JP2015095247A - 情報処理システム、情報処理装置、端末装置、制御プログラムおよび制御方法 - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置、端末装置、制御プログラムおよび制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015095247A
JP2015095247A JP2013236325A JP2013236325A JP2015095247A JP 2015095247 A JP2015095247 A JP 2015095247A JP 2013236325 A JP2013236325 A JP 2013236325A JP 2013236325 A JP2013236325 A JP 2013236325A JP 2015095247 A JP2015095247 A JP 2015095247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
command
standby
divided
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2013236325A
Other languages
English (en)
Inventor
雅佳 宇▲高▼
Masayoshi Utaka
雅佳 宇▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013236325A priority Critical patent/JP2015095247A/ja
Priority to US14/526,682 priority patent/US9454668B2/en
Priority to EP14191060.4A priority patent/EP2874067B1/en
Publication of JP2015095247A publication Critical patent/JP2015095247A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • G06F11/2028Failover techniques eliminating a faulty processor or activating a spare
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2038Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant with a single idle spare processing component
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2048Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant where the redundant components share neither address space nor persistent storage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0709Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a distributed system consisting of a plurality of standalone computer nodes, e.g. clusters, client-server systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/0757Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a time limit, i.e. time-out, e.g. watchdogs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/81Threshold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)

Abstract

【課題】命令文の漏洩を抑制できる情報処理システム、情報処理装置、端末装置、制御プログラムおよび制御方法を提供する。
【解決手段】端末装置12は、現用系の情報処理装置11Aに送信したパケットに対する応答の異常を検知する。端末装置12は、応答の異常を検知した場合、待機系の情報処理装置11Bに対して、現用系の情報処理装置11Aを待機系の情報処理装置11Bに切り替える切り替え命令の命令文を複数に分割した複数の分割命令文をヘッダ領域に付加した複数のパケットを送信する。待機系の情報処理装置11Bは、端末装置12から送信された複数のパケットに付加された分割命令文それぞれを記憶する。待機系の情報処理装置11Bは、記憶された複数の分割命令文から生成される切り替え命令により、現用系の情報処理装置11Aを待機系の情報処理装置11Bに切り替える切替処理を実行する。
【選択図】図10

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理装置、端末装置、制御プログラムおよび制御方法に関する。
コンピュータの信頼性、可用性を高める技術としてHA(High Availability)クラスタシステムが知られている。HAクラスタシステムは、複数のサーバが相互接続され、システムの冗長化が図られている。
HAクラスタシステムでは、例えば、HAクラスタシステムを構成するサーバ間を専用のネットワークで接続し、専用のネットワークを介して相互監視して異常を検出する。例えば、HAクラスタシステムでは、各サーバがハートビートと呼ばれる、正常に稼動していることを外部に知らせる信号を専用のネットワークを介して他のサーバへ送信し、他のサーバが信号を監視して異常を検出する。HAクラスタシステムでは、端末装置からの処理要求に基づく処理を実行する現用系のサーバの停止や動作中の異常を待機系のサーバが検知した場合、待機系のサーバが現用系として処理を行なうように切り替えることで、障害発生時にも処理を継続する。
特開2008−305353号公報
ところで、HAクラスタシステムでは、サーバで異常が発生した場合であっても、ハートビート通信が継続される場合がある。例えば、OS(Operating System)の高信頼化により、サーバは、OSの一部分が動作しない場合でも全体として動作できるようになっている。このため、OSの一部分で異常が発生した場合でも、サーバでは、ハートビートは正常動作するが、アプリケーションの処理は正常に動作しない場合がある。
このため、HAクラスタシステムでは、例えば、端末装置側からもサーバを監視して異常検知に伴う現用系の切り替えを行なうことが考えられる。
しかしながら、端末装置から切り替えの命令を送信する場合、切り替えの命令文が悪意あるユーザにより盗聴されて命令文が漏洩する虞がある。このように命令文が漏洩した場合、システムがハッキングされる虞がある。
一側面では、命令文の漏洩を抑制できる情報処理システム、情報処理装置、端末装置、制御プログラムおよび制御方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面によれば、情報処理システムは、端末装置と、前記端末装置からの要求を受けて、前記要求に応じた処理を実行する現用系装置と、待機系装置とを備える。端末装置は、検知部と、送信制御部と、を備える。検知部は、前記現用系装置に送信したパケットに対する応答の異常を検知する。送信制御部は、前記応答の異常を検知した場合、前記待機系装置に対して、前記現用系装置を前記待機系装置に切り替える切り替え命令の命令文を複数に分割した複数の分割命令文をヘッダ領域に付加した複数のパケットを送信する。また、待機系装置は、記憶部と、切替部と、を備える。記憶部は、端末装置から送信された前記複数のパケットに付加された分割命令文それぞれを記憶する。切替部は、複数の分割命令文から生成される前記切り替え命令により、前記現用系装置を前記待機系装置に切り替える切替処理を実行する。
本発明の一側面によれば、命令文の漏洩を抑制できる。
図1は、情報処理システムの概略的な構成の一例を示す図である。 図2は、情報処理装置の機能的な構成の一例を示す図である。 図3は、格納される命令文のデータ構成の一例を示す図である。 図4は、処理状況情報のデータ構成の一例を示す図である。 図5は、端末装置の機能的な構成の一例を示す図である。 図6は、構成情報テーブルのデータ構成の一例を示す図である。 図7は、情報処理システムの処理の流れの一例を説明する図である。 図8は、情報処理システムの処理の流れの一例を説明する図である。 図9は、情報処理システムの処理の流れの一例を説明する図である。 図10は、情報処理システムの処理の流れの一例を説明する図である。 図11は、端末装置が異常を検知して切り替えを制御する制御処理の手順を示すフローチャートである。 図12は、情報処理装置がパケットを受信した際の制御処理の手順を示すフローチャートである。 図13は、制御プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
以下に、本発明にかかる情報処理システム、情報処理装置、端末装置、制御プログラムおよび制御方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。そして、各実施例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
実施例1に係る情報処理システム10について説明する。図1は、情報処理システムの概略的な構成の一例を示す図である。情報処理システム10は、複数の情報処理装置11と、端末装置12とを有する。情報処理システム10は、システムの信頼性、可用性を向上させるため、複数の情報処理装置11によりHAクラスタが構成されている。複数の情報処理装置11および端末装置12は、各種の情報を交換することが可能とされている。例えば、複数の情報処理装置11および端末装置12は、ネットワーク13を介して通信可能に接続され、各種の情報を交換することが可能とされている。かかるネットワーク13の一態様としては、有線または無線を問わず、LAN(Local Area Network)やVPN(Virtual Private Network)などの任意の通信網が挙げられる。
情報処理システム10は、端末装置12からの処理要求に応じて情報処理装置11が所定の機能を提供する。このような情報処理システム10は、例えば、金融業界など、システムの信頼性、可用性が要求される場合に用いられる。なお、図1の例では、複数の情報処理装置11として、2台の情報処理装置11A、11BによりHAクラスタを構成した場合を例示したが、開示のシステムはこれに限定されず、3台以上の情報処理装置11によりHAクラスタを構成してもよい。また、図1の例では、1台の端末装置12から処理の要求を受け付ける場合を例示したが、開示のシステムはこれに限定されず、複数の端末装置12から処理の要求を受け付けてもよい。
情報処理装置11は、所定の機能を提供するアプリケーションソフトが動作する物理サーバであり、例えば、データセンサや各企業に設けられたサーバコンピュータである。本実施例では、2台の情報処理装置11A、11BによりHAクラスタを構成している。情報処理装置11A、11Bは、略同一の構成とされている。情報処理装置11A、11Bは、一方が要求に応じた処理を実行する現用系として動作し、他方が現用系に異常が発生した場合のバックアップである待機系として動作する。現用系として動作する情報処理装置11が、現用系装置である。待機系として動作する情報処理装置11が、待機系装置である。
端末装置12は、処理を要求する装置である。端末装置12は、現用系の情報処理装置11に対して処理を要求する。なお、端末装置12は、ユーザからの操作を受け付けて、情報処理装置11へ処理を要求するクライアント端末であってもよい。また、端末装置12は、他のクライアント端末からユーザの操作を受け付けて、情報処理装置11へ処理を要求するサーバであってもよい。
次に、図2を参照して、情報処理装置11のより詳細な構成について説明する。図2は、情報処理装置の機能的な構成の一例を示す図である。図2に示すように、情報処理装置11は、通信I/F(interface)部20と、記憶部21と、制御部22とを有する。
通信I/F部20は、少なくとも1つのポートを有し、ネットワーク13との間の通信を制御するインタフェースである。通信I/F部20は、ネットワーク13を介して他の装置と各種の情報を送受信する。例えば、通信I/F部20は、端末装置12から処理要求を受信する。
記憶部21は、各種のデータを記憶する記憶デバイスである。例えば、記憶部21は、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)、光ディスクなどの記憶装置である。なお、記憶部21は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、NVSRAM(Non Volatile Static Random Access Memory)などのデータを書き換え可能な半導体メモリであってもよい。
記憶部21は、制御部22で実行されるOSや各種プログラムを記憶する。例えば、記憶部21は、待機系と現用系との切り替えの制御に用いる各種のプログラムを記憶する。さらに、記憶部21は、制御部22で実行されるプログラムで用いられる各種データを記憶する。例えば、記憶部21は、命令ブロック情報30と、受信命令文情報31と、処理状況情報32とを記憶する。
命令ブロック情報30は、HAクラスタされた情報処理装置11を制御する各種の命令の命令文を格納したデータである。本実施例では、盗聴による命令文の漏洩を抑制するため、命令文を分割し、ランダムに並び替えた命令文のブロックを命令ブロック情報30に記憶させる。例えば、現用系と待機系とを切り替える切り替え命令の命令文を所定の圧縮形式で圧縮し、圧縮された命令文のデータを複数のブロックに分割してランダムに並び替えた命令文のブロックを命令ブロック情報30に記憶させる。
図3は、格納される命令文のデータ構成の一例を示す図である。図3の例では、現用系と待機系とを切り替える切り替え命令の命令文を所定の圧縮形式で圧縮し、圧縮された命令文のデータをブロックA〜Eに分割している。そして、ブロックA〜Eをランダムに並べ替え、先頭から順に1〜5の番号を対応付けて命令ブロック情報30に記憶させる。図3の例では、ブロックA〜Eが「A」、「E」、「D」、「C」、「B」と並べ替えされており、先頭から順に1〜5の番号を対応付けている。命令ブロック情報30は、並べ替えた命令文のブロックA〜Eを、番号と共に記憶する。この「A」、「E」、「D」、「C」、「B」の順とされたブロックA〜Eは、番号「1」、「5」、「4」、「3」、「2」の順に並び変えると、ブロックA〜Eの正しい順番となる。
図2に戻り、受信命令文情報31は、端末装置12から受信された命令文に関する情報を格納したデータである。本実施例では、端末装置12から各種の指示として、命令文のブロックに関連付けられた番号を受信する。受信命令文情報31は、端末装置12から受信された命令文のブロックの番号を記憶する。
処理状況情報32は、端末装置12から要求された処理の処理状況に関する各種の情報を格納したデータである。図4は、処理状況情報のデータ構成の一例を示す図である。図4に示すように、処理状況情報32は、「シリアルNo」、「受信コマンド」、「処理開始時刻」、「処理完了時刻」、「サーバ処理の閾値」の各項目を有する。「シリアルNo」の項目は、受信したパケットを識別する識別情報を記憶する領域である。受信したパケットには、それぞれを識別するため、数字や文字を組み合わせて、ユニークなシリアル番号が付与される。「シリアルNo」の項目には、パケットに付与されたシリアル番号が記憶される。「受信コマンド」の項目は、受信したパケットに含まれた命令文のブロックの番号を記憶する領域である。ここで、本実施例では、端末装置12が情報処理装置11に指示を行う場合、パケットのヘッダに、指示する命令文のブロックの番号を格納して送信する。「受信コマンド」の項目には、受信されたパケットのヘッダに格納された命令文のブロックの番号が記憶される。なお、番号「0」は、指示された命令文のブロックが無いことを示す。「処理開始時刻」の項目は、パケットの処理を開始した時刻を記憶する領域である。本実施例では、パケットの処理を開始した時刻として、パケットを受信した時刻を「処理開始時刻」の項目に記憶させる。また、本実施例では、情報処理装置11A、11B、端末装置12は、時刻が同期されているものとする。例えば、情報処理装置11A、11Bおよび端末装置12は、基準の時刻を保持するサーバと、NTP(Network Time Protocol)を用いて時刻の同期を行うことにより、時刻が同期されている。
「処理完了時刻」の項目は、パケットの処理を完了した時刻を記憶する領域である。本実施例では、パケットの処理を終了した時刻として、受信したパケットに対する応答のパケットを送信した時刻を「処理完了時刻」の項目に記憶させる。「サーバ処理の閾値」の項目は、処理時間オーバが発生したと見なす処理時間の閾値を記憶する領域である。ここで、情報処理装置11は、OSの異常などにより処理が停止または遅延する場合がある。サーバ処理の閾値は、このような異常の発生を検出するための閾値である。サーバ処理の閾値は、端末装置12がパケットのヘッダに設定して情報処理装置11に通知する。
図2に戻り、制御部22は、情報処理装置11を制御するデバイスである。制御部22としては、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等の電子回路や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路を採用できる。制御部22は、各種の処理手順を規定したプログラムや制御データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する。制御部22は、各種のプログラムが動作することにより各種の処理部として機能する。例えば、制御部22は、通知部40と、アプリケーション処理部41と、切替部42とを有する。
通知部40は、各種の通知を行う処理部である。本実施例では、端末装置12が、起動時など、装置の初期処理の際に、HAクラスタ化された装置があるか否かの問合せをブロードキャストする。通知部40は、端末装置12からブロードキャストによる問合せを受け付けると、クラスタに関する各種の情報を端末装置12に通知する。例えば、通知部40は、自装置のコンピュータ名、IPアドレス、クラスタを識別するクラスタ名、クラスタ構成とされたアプリケーション名を端末装置12に通知する。また、通知部40は、クラスタを制御する命令文を通知する。また、盗聴による命令文の漏洩を抑制するため、通知部40は、命令文を分割し、ランダムに並び替えて命令ブロック情報30に記憶させる。例えば、通知部40は、図3に示すように、現用系と待機系の切り替える切り替え命令の命令文を所定の圧縮形式で圧縮し、圧縮された命令文のデータをブロックA〜Eに分割する。そして、通知部40は、ブロックA〜Eをランダムに並べ替えて先頭から順に1〜5の番号を対応付けて命令ブロック情報30に記憶させる。通知部40は、ランダムに並べ替えた命令文のブロックの正しい並び順を番号で示した番号の順番を端末装置12に通知する。例えば、通知部40は、ランダムに並び変えたブロックA〜Eの正しい並び順を示す番号の順番「15432」を端末装置12に通知する。
アプリケーション処理部41は、アプリケーションの処理を実行する処理部である。例えば、アプリケーション処理部41は、端末装置12からの処理要求に応じて、要求に応じたアプリケーションの処理を実行する。この際、アプリケーション処理部41は、処理状況情報32の更新を行う。例えば、アプリケーション処理部41は、端末装置12からの処理要求のパケットを受け付けると、受信したパケットに対して、ユニークなシリアル番号が付与する。そして、アプリケーション処理部41は、付与したシリアル番号、パケットの受信時刻、パケットのヘッダに含まれる命令文のブロックの番号、パケットのヘッダに含まれる処理時間の閾値を処理状況情報32に登録する。そして、アプリケーション処理部41は、処理要求に応じたアプリケーションの処理を実行する。アプリケーション処理部41は、パケットの処理を終了すると、処理完了時刻を処理状況情報32に登録し、受信したパケットに対する応答のパケットを端末装置12へ送信する。また、アプリケーション処理部41は、アプリケーションの処理の処理期間を計測する。例えば、アプリケーション処理部41は、処理完了時刻と処理開始時刻の差からアプリケーションの処理の処理期間を計測する。なお、アプリケーション処理部41は、処理期間として、パケットの受信時刻からの経過期間を計測してもよい。アプリケーション処理部41は、処理期間が処理時間の閾値よりも長くなった場合、処理時間オーバを端末装置12へ通知する。
切替部42は、HAクラスタ構成とされた待機系と現用系の情報処理装置11の切替を制御する処理部である。例えば、切替部42は、端末装置12からパケットを受信すると、受信したパケットのヘッダに含まれる命令文のブロックの番号を受信命令文情報31に記憶させる。そして、切替部42は、受信命令文情報31に保持された複数の命令文のブロックの番号から、切り替え命令の命令文が生成可能となったときに、待機系と現用系の情報処理装置11の切替を実行する。例えば、切替部42は、新しく受信したパケットの番号のブロックから順に、命令文の分割数分のブロックを結合する。切替部42は、結合したデータを解凍した結果、替え命令の命令文を得られた場合、切替を実行する。例えば、切替部42は、自身が現用系の情報処理装置11である場合、待機系の情報処理装置11の切替部42へ現用系への切替指示を送信し、自身を待機系の情報処理装置11へ移行させる。また、切替部42は、自身が待機系の情報処理装置11である場合、現用系の情報処理装置11の切替部42へ待機系への切替指示を送信して、現用系の情報処理装置11を待機系の情報処理装置11に切り替える切替処理を実行する。また、切替部42は、自身を現用系の情報処理装置11へ移行させる。
次に、端末装置12のより詳細な構成について説明する。図5は、端末装置の機能的な構成の一例を示す図である。図5に示すように、端末装置12は、通信I/F部50と、記憶部51と、制御部52とを有する。
通信I/F部50は、少なくとも1つのポートを有し、ネットワーク13との間の通信を制御するインタフェースである。通信I/F部50は、ネットワーク13を介して他の装置と各種の情報を送受信する。例えば、通信I/F部50は、現用系の情報処理装置11へ処理要求を送信する。
記憶部51は、各種のデータを記憶する記憶デバイスである。例えば、記憶部51は、ハードディスク、SSD、光ディスクなどの記憶装置である。なお、記憶部51は、RAM、フラッシュメモリ、NVSRAMなどのデータを書き換え可能な半導体メモリであってもよい。
記憶部51は、制御部52で実行されるOSや各種プログラムを記憶する。例えば、記憶部51は、パケットを受信した際の制御に用いる各種のプログラムを記憶する。さらに、記憶部51は、制御部52で実行されるプログラムで用いられる各種データを記憶する。例えば、記憶部51は、定義情報60と、構成情報テーブル61とを記憶する。
定義情報60は、各種の設定情報を記憶したデータである。例えば、定義情報60には、処理時間オーバとする処理時間の閾値が記憶されている。また、定義情報60には、通信タイムアウトとするタイムアウト時間の閾値が記憶されている。これらの各種の設定情報は、例えば、システムの管理者により定義情報60に設定される。なお、処理時間の閾値およびタイムアウト時間の閾値は、1つの設定を各情報処理装置11にそれぞれ設定してもよい。また、処理時間の閾値およびタイムアウト時間の閾値は、情報処理装置11毎に、個別に設定できてもよい。また、定義情報60は、例えば、他のサーバからダウンロードするものとしてもよい。また、定義情報60に記憶された各種の設定情報は、例えば、設定情報を用いる際に他のサーバから取得するものとしてもよい。
構成情報テーブル61は、システムを構成する各装置の各種の構成情報を記憶したデータである。図6は、構成情報テーブルのデータ構成の一例を示す図である。図6に示すように、構成情報テーブル61は、「サーバ名」、「IPアドレス」、「クラスタ名」、「アプリ名」、「サーバ処理の閾値」、「タイムアウト時間」、「切替コマンド」の各項目を有する。「サーバ名」の項目は、装置のコンピュータ名を記憶する領域である。「IPアドレス」の項目は、装置のIPアドレスを記憶する領域である。「クラスタ名」の項目は、装置がHAクラスタを構成している場合、クラスタを識別する情報を記憶する領域である。HAクラスタを構成した場合、クラスタを識別するクラスタ名が設定される。「クラスタ名」の項目には、装置がHAクラスタを構成している場合、クラスタ名が記憶される。「アプリ名」の項目は、装置がHAクラスタを構成している場合、クラスタ構成されたアプリケーション名を記憶する領域である。「サーバ処理の閾値」の項目は、処理時間オーバとする処理時間の閾値を記憶する領域である。「タイムアウト時間」の項目は、通信タイムアウトとするタイムアウト時間の閾値を記憶する領域である。「切替コマンド」の項目は、装置がHAクラスタを構成している場合、現用系と待機系とを切り替える切り替え命令の命令文に関する情報を記憶する領域である。
図6の例は、情報処理装置11Aのコンピュータ名を「サーバ1」とし、情報処理装置11Bのコンピュータ名を「サーバ2」とし、端末装置12のコンピュータ名を「サーバA」として、構成情報テーブル61に各種の構成情報が格納された状態を示している。図6の例では、「サーバ1」のIPアドレスが「192.168.0.1」であり、「サーバ2」のIPアドレスが「192.168.0.2」であり、「サーバA」のIPアドレスが「192.168.0.100」であることを示している。また、「サーバ1」と「サーバ2」は、クラスタ名が「CL1」のクラスタ構成とされており、クラスタ構成されたアプリケーション名が「アプリX」であることを示している。また、「サーバ1」と「サーバ2」は、処理時間オーバとする処理時間の閾値が「5秒」であり、通信タイムアウトとするタイムアウト時間の閾値が「30秒」であること示している。また、「サーバ1」は、待機系と現用系を切り替える切り替え命令の命令文の命令ブロックの正しい並び順が番号「35124」であることを示す。また、「サーバ2」は、待機系と現用系を切り替える切り替え命令の命令文の命令ブロックの正しい並び順が番号「15432」であることを示す。
制御部52は、端末装置12を制御するデバイスである。制御部52としては、CPU、MPU等の電子回路や、ASIC、FPGA等の集積回路を採用できる。制御部52は、各種の処理手順を規定したプログラムや制御データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する。制御部52は、各種のプログラムが動作することにより各種の処理部として機能する。例えば、制御部52は、特定部70と、処理要求部71と、検知部72と、送信制御部73とを有する。
特定部70は、各種の特定を行う処理部である。例えば、特定部70は、システムを構成する各装置の各種の構成情報を特定し、構成情報テーブル61に登録する。特定部70は、端末装置12の起動時に、HAクラスタ化された装置があるか否かの問合せをブロードキャストして、各情報処理装置11からクラスタに関する各種の情報を取得する。例えば、特定部70は、各情報処理装置11からコンピュータ名、IPアドレス、クラスタ名、クラスタ構成のアプリケーション名、切り替え命令の命令文の命令ブロックの正しい番号の順番を取得する。本実施例では、この取得された順番の番号がそれぞれ分割命令文に対応する。また、特定部70は、定義情報60から処理時間の閾値およびタイムアウト時間の閾値を取得する。そして、特定部70は、装置毎に、取得した各情報を構成情報テーブル61に登録する。これにより、構成情報テーブル61には、図6に示すような各情報が登録される。
処理要求部71は、処理要求を送信する処理部である。例えば、処理要求部71は、情報処理システム10がクラスタ構成で提供するアプリケーションの処理を求める場合、現用系の情報処理装置11へ処理要求を送信する。これにより、現用系の情報処理装置11では、要求に応じたアプリケーションの処理が実行される。
検知部72は、異常の検知を行う処理部である。例えば、検知部72は、現用系の情報処理装置11に送信したパケットに対する応答から異常を検知する。例えば、検知部72は、パケットに対する応答がタイムアウト時間の閾値以内に得られない場合、タイムアウトの異常が発生したものと検知する。また、検知部72は、パケットに対する応答が得られたものの、現用系の情報処理装置11から処理時間オーバが通知された場合、情報処理装置11で処理時間オーバの異常が発生したものと検知する。
送信制御部73は、検知部72により異常が検知された場合、現用系と待機系の切り替え指示を送信する処理部である。例えば、送信制御部73は、検知部72によりタイムアウトの異常の発生が検知された場合、待機系を現用系に切り替える切り替え命令の命令文を待機系の情報処理装置11へ送信する。例えば、送信制御部73は、構成情報テーブル61に記憶された待機系の情報処理装置11の切替コマンドを読み出す。そして、送信制御部73は、切替コマンドに記憶された番号を先頭から順にヘッダ領域に付加したパケットを順次生成し、生成されたパケットを生成順に待機系の情報処理装置11へ送信する。すなわち、タイムアウトの異常は、1回の発生で切替コマンドの各番号が1つずつ順にヘッダに付加された複数のパケットが待機系の情報処理装置11へ送信される。
また、例えば、送信制御部73は、検知部72により処理時間オーバの異常の発生が検知された場合、待機系を現用系に切り替える切り替え命令の命令文を現用系の情報処理装置11へ送信する。例えば、送信制御部73は、構成情報テーブル61に記憶された現用系の情報処理装置11の切替コマンドを読み出す。そして、送信制御部73は、切替コマンドに記憶された番号のうち、連続して処理時間オーバの異常が検知された回数に対応した順番の番号をヘッダ領域に付加したパケットを生成し、生成されたパケットを現有系の情報処理装置11へ送信する。すなわち、処理時間オーバの異常は、1回の発生で切替コマンドの番号が付加された1つのパケットが待機系の情報処理装置11へ送信される。このパケットに付加される番号は、連続して処理時間オーバの異常が検知された回数に対応した番号である。
次に、情報処理システム10の処理の流れを説明する。図7〜図10は、情報処理システムの処理の流れの一例を説明する図である。なお、以下では、情報処理装置11Aが現用系として動作し、情報処理装置11Bが待機系として動作しているものとする。図7に示すように、端末装置12は、情報処理システム10がクラスタ構成で提供するアプリケーションの処理を求める場合、現用系である情報処理装置11Aに処理要求のパケットを送信する。端末装置12は、情報処理装置11Aに切り替えを指示ない場合、パケットのヘッダに付加される番号をゼロとする。
図8に示すように、情報処理装置11Aでは、端末装置12からの処理要求のパケットを受信すると、アプリケーション処理部41が受信したパケットに対して、ユニークなシリアル番号が付与する。そして、アプリケーション処理部41は、シリアル番号、パケットの受信時刻、パケットのヘッダに含まれる命令文のブロックの番号、パケットのヘッダに含まれる処理時間の閾値を処理状況情報32に登録する。図8の例では、処理状況情報32に、シリアルNo「1」、受信コマンド「0」、処理開始時刻「00:01:00」、サーバ処理の閾値「00:05:00」と登録されている。アプリケーション処理部41は、処理要求に応じたアプリケーションの処理を実行する。
図9に示すように、アプリケーション処理部41は、処理完了時刻を処理状況情報32に登録する。図9の例では、処理状況情報32に、処理完了時刻「00:07:00」と登録されている。また、アプリケーション処理部41は、受信したパケットに対する応答のパケットを端末装置12へ送信する。そして、アプリケーション処理部41は、処理完了時刻と処理開始時刻の差からアプリケーションの処理の処理期間を計測し、処理期間が処理時間の閾値よりも長い場合、処理時間オーバを端末装置12へ通知する。
図10に示すように、端末装置12は、処理要求の結果を受信する(図10(1))。端末装置12は、パケットに対する応答がタイムアウト時間の閾値以内に得られず、タイムアウトの異常の発生が検知された場合、待機系を現用系に切り替える切り替え命令の命令文を待機系の情報処理装置11Bへ送信する(図10(2))。一方、送信制御部73は、処理時間オーバの異常の発生が検知された場合、待機系を現用系に切り替える切り替え命令の命令文を現用系の情報処理装置11Aへ送信する(図10(3))。
これにより、情報処理装置11Aと情報処理装置11Bでは、現用系と待機系の切り替えが行われる(図10(4))。
次に、本実施例に係る情報処理システム10により実行される各種の処理の流れを説明する。最初に、端末装置12が異常を検知して切り替えを制御する制御処理の流れについて説明する。図11は、端末装置が異常を検知して切り替えを制御する制御処理の手順を示すフローチャートである。この制御処理は、所定のタイミング、例えば、処理要求を送信したタイミングで実行される。
図11に示すように、検知部72は、処理要求に対する応答パケットを受信したか否かを判定する(S10)。応答パケットを受信していない場合(S10否定)、検知部72は、処理要求のパケットを送信してから、タイムアウト時間の閾値の時間が経過したか否かを判定する(S11)。タイムアウト時間の閾値の時間を経過していない場合(S11否定)、処理は、上述のS10へ移行する。
応答パケットを受信した場合(S10肯定)、検知部72は、現用系の情報処理装置11から処理時間オーバが通知されたか否かを判定する(S12)。処理時間オーバが通知された場合(S12肯定)、送信制御部73は、連続して処理時間オーバの異常が検知された回数に対応した番号をヘッダ領域に付加したパケットを生成して現有系の情報処理装置11へ送信し(S13)、処理を終了する。一方、処理時間オーバが通知されていない場合(S12否定)、処理を終了する。
一方、タイムアウト時間の閾値の時間を経過した場合(S11肯定)、送信制御部73は、構成情報テーブル61に記憶された待機系の情報処理装置11の切替コマンドを読み出す(S14)。送信制御部73は、切替コマンドに記憶された番号を先頭から順にヘッダ領域に付加したパケットを生成する(S15)。送信制御部73は、生成されたパケットを待機系の情報処理装置11へ送信する(S16)。送信制御部73は、切替コマンドに記憶された番号のパケットを全て送信したか否かを判定する(S17)。切替コマンドに記憶された番号のパケットを全て送信していない場合(S17否定)、処理は、上述のS15へ移行する。一方、切替コマンドに記憶された番号のパケットを全て送信した場合(S17肯定)、処理を終了する。
次に、情報処理装置11がパケットを受信した際の制御処理の流れについて説明する。図12は、情報処理装置がパケットを受信した際の制御処理の手順を示すフローチャートである。この制御処理は、所定のタイミング、例えば、パケットを受信したタイミングで実行される。
図12に示すように、切替部42は、受信したパケットのヘッダに含まれる命令文のブロックの番号がゼロ以外であるか否かを判定する(S20)。ヘッダに含まれる命令文のブロックの番号がゼロ以外である場合(S20肯定)、切替部42は、受信したパケットのヘッダに含まれる命令文のブロックの番号を受信命令文情報31に格納する(S21)。そして、切替部42は、新しく受信したパケットの番号のブロックから順に、命令文の分割数分のブロックを結合し、結合したデータを解凍して待機系と現用系を切り替える切り替え命令の命令文が得られるか否かを判定する(S22)。切り替え命令の命令文が得られた場合(S22肯定)、切替部42は、現用系と待機系の切り替える切替処理を実行し(S23)、処理を終了する。
一方、ヘッダに含まれる命令文のブロックの番号がゼロである場合(S20否定)および切り替え命令の命令文が得られない場合(S22否定)、アプリケーション処理部41は、受信したパケットに基づき、処理状況情報32の更新する(S24)。そして、アプリケーション処理部41は、受信したパケットに応じた処理を実行する(S25)。例えば、受信したパケットが処理要求である場合、アプリケーション処理部41は、処理要求に応じたアプリケーションの処理を実行する。アプリケーション処理部41は、処理を終了すると、受信したパケットに対する応答のパケットを端末装置12へ送信する(S26)。アプリケーション処理部41は、パケットの処理の処理期間が処理時間の閾値よりも長い処理時間オーバが発生したか否かを判定する(S27)。処理時間オーバが発生した場合(S27肯定)、アプリケーション処理部41は、処理時間オーバを端末装置12へ通知し(S28)、処理を終了する。一方、処理期間が処理時間の閾値よりも長くはない場合(S27否定)、処理を終了する。
このように、端末装置12は、現用系の情報処理装置11Aに送信したパケットに対する応答の異常を検知する。端末装置12は、応答の異常を検知した場合、待機系の情報処理装置11Bに対して、情報処理装置11Bを現用系に切り替える切り替え命令の命令文を複数に分割した複数の分割命令文をヘッダ領域に付加した複数のパケットを送信する。情報処理装置11Bは、端末装置12から送信された複数のパケットに付加された分割命令文それぞれを記憶部51に記憶する。情報処理装置11Bは、記憶部51に保持された複数の分割命令文により、前記切り替え命令の命令文が生成可能となったときに、待機系と現用系とを切り替える切替処理を実行する。このように、端末装置12が切り替え命令の命令文を分割した分割命令文を送信することにより、情報処理システム10は、命令文の漏洩を抑制できる。また、情報処理システム10では、端末装置12から異常の発生を検知して、現用系と待機系の切り替えを行わせることができる。また、情報処理システム10では、処理要求などのデータを交換するパケットのヘッダ領域に分割命令文を付加しており、分割命令文を送信するために個別にパケットを送信していないため、通信トラフィックの増加を抑制できる。
また、待機系および現用系の現用系の情報処理装置11は、待機系と現用系との切り替えを指示する切り替え命令の命令文を複数に分割した複数の分割命令文を端末装置12へ通知する。これにより、端末装置12は、待機系および現用系の現用系の情報処理装置11の何れに対しても切り替え指示を行うことができる。
また、端末装置12は、現用系の情報処理装置11Aとの間で通信のタイムアウトを検知した場合、待機系の情報処理装置11Bに対して、複数のパケットを送信する。これにより、待機系の情報処理装置11Bを速やかに現用系に切り替えさせることができる。
また、端末装置12は、現用系の情報処理装置11Aに処理時間オーバを検知した場合、連続して異常が検知された回数に対応した順番の分割命令文をヘッダ領域に付加したパケットを現用系の情報処理装置11Aに対して送信する。現用系の情報処理装置11Aは、受信した複数のパケットに付加された分割命令文それぞれを記憶し、保持した複数の分割命令文により、切り替え命令の命令文が生成可能となったときに、待機系と現用系とを切り替える切替処理を実行する。これにより、現用系の情報処理装置11Aに異常が発生して処理時間オーバが頻発する場合、現用系と待機系の切り替えを行わせることができる。また、分割命令文により、切り替え命令の命令文が生成可能とならなければ、現用系と待機系の切り替えが行われないため、現用系の情報処理装置11Aに一時的に処理時間オーバが発生したことにより、現用系と待機系の切り替えが過剰に行われることを抑制できる。
さて、これまで開示の装置に関する実施例について説明したが、開示の技術は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下では、本発明に含まれる他の実施例を説明する。
例えば、上記実施例では、切り替え命令の命令文を分割した分割命令文として、分割された命令のブロックの番号を用いた場合について説明したが、開示の装置はこれに限定されない。例えば、情報処理装置11が分割して並び変えた命令の各ブロックを端末装置12へ送信し、端末装置12が分割命令文としてブロックのデータをパケットのヘッダに付加して送信してもよい。
また、上記実施例では、情報処理装置11において処理時間オーバを検知して端末装置12へ通知する場合について説明したが、開示の装置はこれに限定されない。例えば、情報処理装置11が処理時間を端末装置12へ通知し、端末装置12において処理時間オーバを検知してもよい。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的状態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、図2に示す情報処理装置11の通知部40、アプリケーション処理部41および切替部42の各処理部が適宜統合されてもよい。また、図5に示す端末装置12の特定部70、処理要求部71、検知部72および送信制御部73の各処理部が適宜統合されてもよい。また、各処理部にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
[制御プログラム]
また、上記実施例で説明した各種の処理は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータシステムで実行することによって実現することもできる。そこで、以下では、上記実施例と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータシステムの一例を説明する。図13は、制御プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
図13に示すように、コンピュータ300は、CPU(Central Processing Unit)310、ROM(Read Only Memory)320、HDD(Hard Disk Drive)330、RAM(Random Access Memory)340を有する。これら310〜340の各部は、バス400を介して接続される。
ROM320には上記実施例の各処理部と同様の機能を発揮する制御プログラム320aが予め記憶される。例えば、上記実施例の情報処理装置11の通知部40、アプリケーション処理部41、切替部42、または、端末装置12の特定部70、処理要求部71、検知部72、送信制御部73と同様の機能を発揮する制御プログラム320aを記憶させる。なお、制御プログラム320aについては、適宜分離しても良い。
そして、CPU310が、制御プログラム320aをROM320から読み出して実行することで、上記実施例と同様の動作を実行する。すなわち、制御プログラム320aは、情報処理装置11の通知部40、アプリケーション処理部41、切替部42、または、端末装置12の特定部70、処理要求部71、検知部72、送信制御部73と同様の動作を実行する。
なお、上記した制御プログラム320aについては、必ずしも最初からROM320に記憶させることを要しない。制御プログラム320aはHDD330に記憶させてもよい。
例えば、コンピュータ300に挿入されるフレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」にプログラムを記憶させておく。そして、コンピュータ300がこれらからプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
さらには、公衆回線、インターネット、LAN、WANなどを介してコンピュータ300に接続される「他のコンピュータ(またはサーバ)」などにプログラムを記憶させておく。そして、コンピュータ300がこれらからプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
10 情報処理システム
11、11A、11B 情報処理装置
12 端末装置
21 記憶部
22 制御部
30 命令ブロック情報
31 受信命令文情報
32 処理状況情報
40 通知部
41 アプリケーション処理部
42 切替部
51 記憶部
52 制御部
60 定義情報
61 構成情報テーブル
70 特定部
71 処理要求部
72 検知部
73 送信制御部

Claims (9)

  1. 端末装置と、前記端末装置からの要求を受けて、前記要求に応じた処理を実行する現用系装置と、待機系装置とを備えた情報処理システムであって、
    前記端末装置は、
    前記現用系装置に送信したパケットに対する応答の異常を検知する検知部と、
    前記応答の異常を検知した場合、前記待機系装置に対して、前記現用系装置を前記待機系装置に切り替える切り替え命令の命令文を複数に分割した複数の分割命令文をヘッダ領域に付加した複数のパケットを送信する送信制御部と、を備え、
    前記待機系装置は、
    前記端末装置から送信された前記複数のパケットに付加された分割命令文それぞれを記憶する記憶部と、
    前記複数の分割命令文から生成される前記切り替え命令により、前記現用系装置を前記待機系装置に切り替える切替処理を実行する切替部と、を備えたことを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記待機系装置および前記現用系装置は、
    前記待機系装置と前記現用系装置との切り替えを指示する切り替え命令の命令文を複数に分割した複数の分割命令文を前記端末装置へ通知する通知部をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記検知部は、前記現用系装置にパケットを送信してから第1の期間以内に当該パケットに対する応答が得られない場合、前記現用系装置に通信のタイムアウトが発生したと検知し、
    前記送信制御部は、通信のタイムアウトを検知した場合、前記待機系装置に対して、前記複数のパケットを送信する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理システム。
  4. 前記検知部は、前記現用系装置でのパケットに対する処理が第2の期間以上の場合、前記現用系装置に処理時間オーバが発生したと検知し、
    前記送信制御部は、処理時間オーバを検知した場合、前記現用系装置を前記待機系装置に切り替える切り替え命令の命令文を複数に分割して、送信の順番が対応付けられ複数の分割命令文のうち、連続して異常が検知された回数に対応した順番の分割命令文をヘッダ領域に付加したパケットを前記現用系装置に対して送信し、
    前記現用系装置は、
    前記端末装置から送信された前記複数のパケットに付加された分割命令文それぞれを記憶する記憶部と、
    前記記憶部に保持された前記複数の分割命令文により、前記切り替え命令の命令文が生成可能となったときに、前記待機系装置と前記現用系装置とを切り替える切替処理を実行する切替部と、をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜3の何れか1に記載の情報処理システム。
  5. 端末装置からの要求を受けて、前記要求に応じた処理を実行する現用系装置に対応する待機系の情報処理装置であって、
    前記端末装置から送信されたパケットを受信する受信部と、
    前記端末装置から送信された前記複数のパケットのヘッダ領域に付加された、前記待機系装置を前記現用系装置に切り替える切り替え命令の命令文を複数に分割した複数の分割命令文それぞれを記憶する記憶部と、
    前記複数の分割命令文から生成される前記切り替え命令により、前記現用系装置を待機系に切り替える切替処理を実行する切替部と、
    を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  6. 要求に応じた処理を実行する現用系装置へ要求を送信する端末装置であって、
    前記現用系装置に送信したパケットに対する応答の異常を検知する検知部と、
    前記応答の異常を検知した場合、前記現用系装置に対応する待機系装置に対して、前記待機系装置を前記現用系装置に切り替える切り替え命令の命令文を複数に分割した複数の分割命令文をヘッダ領域に付加した複数のパケットを送信する送信制御部と、
    を備えたことを特徴とする端末装置。
  7. 端末装置からの要求を受けて、前記要求に応じた処理を実行する現用系装置に対応する待機系の情報処理装置の制御プログラムであって、
    前記端末装置から送信されたパケットを受信する受信部により受信されたパケットのヘッダ領域に付加された、待機系を前記現用系装置に切り替える切り替え命令の命令文を複数に分割した複数の分割命令文それぞれを記憶部に記憶し、
    前記複数の分割命令文から生成される前記切り替え命令により、前記現用系装置を待機系に切り替える
    処理を実行させることを特徴とする制御プログラム。
  8. 要求に応じた処理を実行する現用系装置へ要求を送信する端末装置の制御プログラムであって、
    前記現用系装置に送信したパケットに対する応答の異常を検知し、
    前記応答の異常を検知した場合、前記現用系装置に対応する待機系装置に対して、前記待機系装置を前記現用系装置に切り替える切り替え命令の命令文を複数に分割した複数の分割命令文をヘッダ領域に付加した複数のパケットを送信する
    処理を実行させることを特徴とする制御プログラム。
  9. 端末装置と、前記端末装置からの要求を受けて、前記要求に応じた処理を実行する現用系装置と、待機系装置を備えた情報処理システムの制御方法であって、
    前記端末装置は、
    前記現用系装置に送信したパケットに対する応答の異常を検知し、
    前記応答の異常を検知した場合、前記待機系装置に対して、前記現用系装置を前記待機系装置に切り替える切り替え命令の命令文を複数に分割した複数の分割命令文をヘッダ領域に付加した複数のパケットを送信し、
    前記待機系装置は、
    前記端末装置から送信された前記複数のパケットに付加された分割命令文それぞれを記憶部に記憶し、
    前記複数の分割命令文から生成される前記切り替え命令により、前記現用系装置を前記待機系装置に切り替える
    処理を実行することを特徴とする制御方法。
JP2013236325A 2013-11-14 2013-11-14 情報処理システム、情報処理装置、端末装置、制御プログラムおよび制御方法 Ceased JP2015095247A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236325A JP2015095247A (ja) 2013-11-14 2013-11-14 情報処理システム、情報処理装置、端末装置、制御プログラムおよび制御方法
US14/526,682 US9454668B2 (en) 2013-11-14 2014-10-29 Information processing system, information processing apparatus, terminal apparatus, and control method
EP14191060.4A EP2874067B1 (en) 2013-11-14 2014-10-30 Information processing system, information processing apparatus, terminal apparatus, control program, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236325A JP2015095247A (ja) 2013-11-14 2013-11-14 情報処理システム、情報処理装置、端末装置、制御プログラムおよび制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015095247A true JP2015095247A (ja) 2015-05-18

Family

ID=51900106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013236325A Ceased JP2015095247A (ja) 2013-11-14 2013-11-14 情報処理システム、情報処理装置、端末装置、制御プログラムおよび制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9454668B2 (ja)
EP (1) EP2874067B1 (ja)
JP (1) JP2015095247A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10972397B2 (en) * 2017-09-29 2021-04-06 Futurewei Technologies, Inc. Self-driving packets with conditional commands

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001175445A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Hitachi Ltd 情報処理装置、方法及び記録媒体
JP2006338600A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二重化切換システム
US7444536B1 (en) * 2004-04-16 2008-10-28 Sun Microsystems, Inc. RMI-IIOP request failover mechanism
JP2010009462A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Yamatake Corp サーバクライアントシステムとそのサーバ切替方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07200362A (ja) 1993-12-28 1995-08-04 Hitachi Ltd 計算機の異常監視方法と装置および計算機システム
US7042837B1 (en) * 2000-10-25 2006-05-09 Sun Microsystems, Inc. Automatic link failover in data networks
JP2006195709A (ja) 2005-01-13 2006-07-27 Hitachi Ltd Webサービスシステム
US7571343B1 (en) * 2006-08-31 2009-08-04 Nortel Networks Limited Handling sequence numbers and/or an anti-replay window after failover between servers
WO2008105032A1 (ja) 2007-02-28 2008-09-04 Fujitsu Limited クライアント装置と複数のサーバ装置からなるシステムの通信方法、その通信プログラム、クライアント装置及びサーバ装置
JP2008305353A (ja) 2007-06-11 2008-12-18 Hitachi Ltd クラスタシステム及びフェイルオーバ方法
US20130061298A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 International Business Machines Corporation Authenticating session passwords
CN103034603B (zh) 2012-12-07 2014-06-18 天津瑞发科半导体技术有限公司 多通道闪存卡控制装置及其控制方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001175445A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Hitachi Ltd 情報処理装置、方法及び記録媒体
US7444536B1 (en) * 2004-04-16 2008-10-28 Sun Microsystems, Inc. RMI-IIOP request failover mechanism
JP2006338600A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二重化切換システム
JP2010009462A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Yamatake Corp サーバクライアントシステムとそのサーバ切替方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2874067B1 (en) 2017-10-11
EP2874067A1 (en) 2015-05-20
US20150135009A1 (en) 2015-05-14
US9454668B2 (en) 2016-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9971660B2 (en) Virtual machine network loss detection and recovery for high availability
US10095576B2 (en) Anomaly recovery method for virtual machine in distributed environment
US9886358B2 (en) Information processing method, computer-readable recording medium, and information processing system
EP3550436A1 (en) Method and apparatus for detecting and recovering fault of virtual machine
US9210059B2 (en) Cluster system
JP2010067042A (ja) 計算機切り替え方法、計算機切り替えプログラム及び計算機システム
JP5874828B2 (ja) 制御対象フロー特定プログラム、制御対象フロー特定方法および制御対象フロー特定装置
JP2015170286A (ja) 接続管理装置、通信システム、接続管理方法およびプログラム
WO2020044934A1 (ja) 通信装置、方法、プログラム、及び記録媒体
JP2015158773A (ja) 仮想装置の動作検証装置,仮想装置の動作検証システム及びプログラム
US20200186410A1 (en) Cluster system, cluster system control method, server device, control method, and non-transitory computer-readable medium storing program
JP2016208175A (ja) 通信方法、通信システム、情報処理装置、及びプログラム
KR101694298B1 (ko) 이중화시스템에서의 마스터 선정 장치
JP2015095247A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、端末装置、制御プログラムおよび制御方法
US10514991B2 (en) Failover device ports
CN114363356B (zh) 数据同步方法、系统、装置、计算机设备和存储介质
US9798633B2 (en) Access point controller failover system
JP2015114991A (ja) データ処理装置、データ処理装置監視方法およびデータ処理システム
US9019964B2 (en) Methods and systems for routing application traffic
JP6224985B2 (ja) 通知装置及び通知方法
WO2018235310A1 (ja) 切替管理装置、監視制御システム、切替管理方法および切替管理プログラム
CN110941838B (zh) 一种数据库访问的方法、装置以及电子设备
JP2018160773A (ja) 監視装置および監視プログラム
US10116541B2 (en) TCP connections resiliency system for testing networks in unstable environments
US10498624B2 (en) Systems and methods for adaptive router failover in Linux-based computing systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20180327