JP2015094691A - 車両位置推定方法 - Google Patents

車両位置推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015094691A
JP2015094691A JP2013234777A JP2013234777A JP2015094691A JP 2015094691 A JP2015094691 A JP 2015094691A JP 2013234777 A JP2013234777 A JP 2013234777A JP 2013234777 A JP2013234777 A JP 2013234777A JP 2015094691 A JP2015094691 A JP 2015094691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
position estimation
wireless tag
estimation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013234777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6156083B2 (ja
Inventor
宮川 透
Toru Miyagawa
透 宮川
加来 航
Ko Kako
航 加来
訓成 小堀
Kuninari Kobori
訓成 小堀
研太 海蔵寺
Kenta Kaizoji
研太 海蔵寺
利生 駒田
Toshio Komada
利生 駒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013234777A priority Critical patent/JP6156083B2/ja
Publication of JP2015094691A publication Critical patent/JP2015094691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156083B2 publication Critical patent/JP6156083B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】予め多数のIDタグを設置する必要がなく、車両の現在位置を推定できる車両位置推定方法を提供すること。
【解決手段】本発明の一態様にかかる車両位置推定方法は、車両が自身の進行方向及び走行距離に基づいて自身が走行した軌跡を算出し、軌跡に基づいて自身のある時点における位置から現在における位置の相対位置を算出し、相対位置を含む情報を送信し、端末が相対位置を含む情報を受信し、一定位置に設置された無線タグと通信し無線タグの位置を固定位置情報として取得し、固定位置情報と相対位置を含む情報とに基づいて車両の現在位置を推定する。
【選択図】図1

Description

本発明は車両位置推定方法に関し、特に無線タグを用いた車両位置推定方法に関する。
近年、自動車に代わる近距離を移動する手段として小型移動車両が注目を集めている。小型移動車両は屋外の移動手段としての利用方法以外に、屋内での移動手段としても利用される。小型移動車両は、例えば工場内、商業施設、展示場等の屋内かつ比較的広い範囲の移動手段としての利用が想定される。
屋外で走行する小型移動車両の現在位置を推定する手段として、GPS(Global Positioning System)を利用した技術がある。しかし、屋内で走行する小型移動車両の現在位置を推定する場合、GPSの電波が届かないという問題がある。屋内の車両の現在位置を推定する方法として、特許文献1の方法がある。
特開2011−226959号公報
引用文献1に記載されている方法によると屋内の複数の柱に配備されたIDタグから送受信される電波を用いて屋内を走行する移動体の位置を検出している。しかし、この方法によると、移動体が通過しそうな場所にIDタグを配置する必要があり、タグの数量が多い場合は作業工数や工事費用が嵩むという課題がある。そして、展示場等で予めIDタグが設置できない場所があるという課題がある。また、読み込むタグの距離によっては消費電力が大きくなり、バッテリー駆動を用いている小型移動車両等に用いると走行距離が低下する等の課題がある。
本発明は、予め多数のIDタグを設置する必要がなく、車両の現在位置を推定できる車両位置推定方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様にかかる車両位置推定方法は、車両が自身の進行方向及び走行距離に基づいて自身が走行した軌跡を算出し、前記軌跡に基づいて自身のある時点における位置から現在における位置の相対位置を算出し、前記相対位置を含む情報を送信し、端末が前記相対位置を含む情報を受信し、一定位置に設置された無線タグと通信し前記無線タグの位置を固定位置情報として取得し、前記固定位置情報と前記相対位置を含む情報とに基づいて前記車両の現在位置を推定する。
本発明によると、予め多数のIDタグを設置する必要がなく、車両の現在位置を推定できる車両位置推定方法を提供することができる。
本発明の実施の形態1にかかる車両位置推定システム100を示した概要図である。 本発明の実施の形態1にかかる車両1の内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1にかかる情報端末2の内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1にかかる車両位置推定システム100の処理の流れを示したフローチャートである。 本発明の実施の形態2にかかる車両位置推定システム200を示した概要図である。 本発明の実施の形態3にかかる車両位置推定システム300を示した概要図である。
実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態1について説明する。図1は、本発明の実施の形態1にかかる車両位置推定システム100を示した概要図である。車両位置推定システム100は、車両1と、情報端末2と、ICタグ3とを備える。車両1は、人体を運搬可能な移動車両である。車両1は、例えば倒立二輪型車両を用いることができる。
図2は、本発明の実施の形態1にかかる車両1の内部構成を示すブロック図である。車両1は、移動情報取得手段10と、送信手段20とを備える。車両1の移動位置は、ある時点における車両1の位置から一定時間後に車両1が走行する走行距離及び車両1の進行方向を計測することにより算出される。走行距離及び進行方向は、車両1が倒立二輪車両の場合、例えば、両輪の回転距離の計測(Odometry)を利用することで算出することができる。
移動情報取得手段10は、移動位置を累積することにより車両1が走行した軌跡を算出する。移動情報取得手段10は、算出した軌跡よりある時点における車両1の位置から現在における車両1の相対位置を算出する。即ち、移動情報取得手段10は、車両1の進行方向及び走行距離に基づいて車両1が走行した軌跡を算出し、算出した軌跡に基づいて車両1のある時点における位置から現在における位置の相対位置を算出する。
送信手段20は、移動情報取得手段10が出力した相対位置を含む情報を情報端末2に送信する。送信手段20と情報端末2との通信は例えば、Bluetooth(登録商標)、無線LAN(Local Area Network)を用いることができ、その他通信ができる手段であればどのようなものを用いても良い。
情報端末2は、車両1の操作者が有する車両1と通信可能な携帯端末である。図3は、情報端末2の内部構成を示したブロック図である。情報端末2は、受信手段30と、固定位置情報取得手段40と、現在位置推定手段50とを備える。
受信手段30は、車両1の送信手段20が送信した相対位置を含む情報を受信し、該情報を現在位置推定手段50に出力する。
固定位置情報取得手段40は、一定位置に設置された無線タグ3と通信し、無線タグ3の位置を固定位置情報として取得する。無線タグ3は例えば、建物内の一定位置に設置されているRFID(Radio Frequency Identification)を用いたICタグである。該位置は絶対位置となるため、上記の相対位置を絶対位置に補正することが可能となる。無線タグ3は例えば、車両1の充電スペースや駐車スペース等に設置しておけばよい。固定位置情報取得手段40は、該固定位置情報を現在位置推定手段50に出力する。
現在位置推定手段50は、固定位置情報取得手段40が出力した固定位置情報と受信手段30が出力した相対位置を含む情報とに基づいて車両1の現在位置を推定する。情報端末2は例えば、携帯電話、スマートフォンの他、車両1及び無線タグ3と通信可能でかつ、上記処理が可能であればどのような機器を用いても良い。また、情報端末2は、車両1の一部を構成する機器であってもよい。
現在位置の推定の際、例えば、車両1の操作者の足を載せるステップに装着されたスイッチ等を用いて操作者の乗車を検知し、乗車している際に読み取った固定位置情報のみを有効とするようにしてもよい。
次に、本実施の形態にかかる車両位置推定システム100の処理の流れについて説明する。図4は本実施の形態にかかる車両位置推定システム100の処理の流れを示したフローチャートである。
情報端末2において固定位置情報取得手段40は、一定位置に設置された無線タグ3と通信し、無線タグ3の位置を固定位置情報として取得する(S100)。車両1において、移動情報取得手段10は車両1が走行した軌跡を算出し、算出した軌跡に基づいて車両1のある時点における位置から現在における位置の相対位置を算出する(S101)。送信手段20は該相対位置を含む情報を情報端末2に送信する(S102)。情報端末2において、受信手段30は相対位置を含む情報を受信する(S103)。
現在位置推定手段50は、ステップS100で取得した固定位置情報と相対位置を含む情報とに基づいて車両1の現在位置を推定する(S104)。上記のステップS100の順番は最初に処理する他に、ステップS101〜S104の間に処理してもよい。
上記の様に、本発明の実施の形態1によると、屋内等における車両1の現在位置を推定することができる。そして、現在位置の推定のために多数の無線タグを固定位置に設置する必要がなく、設備の負担が低減される。
実施の形態2
以下、図面を参照して本発明の実施の形態2について説明する。図5は、本発明の実施の形態2にかかる車両位置推定システム200を示した概要図である。車両位置推定システム200の基本的な構成は実施の形態1にかかる、車両位置推定システム100の構成と同様であり、重複する部分の説明は適宜省略する。また、装置の構成で同一の部分は同一の符号を用いる。車両位置推定システム200は、車両位置推定システム100の構成に加えて、さらに車両設置位置60を備えている。
実施の形態1において、操作者が情報端末2を用いて無線タグ3の位置を取得する場合に、無線タグ3の位置と車両1の位置及び方向が異なっている場合がある。そこで、本実施の形態において、車両位置推定システム200は、車両設置位置60を設け、無線タグ3の位置を取得する場合の車両1の位置及び方向を統一させる。車両設置位置60の位置は無線タグ3の位置と略同一の水平面2次元座標を有する位置に設けることとする。
上記の様に車両位置推定システム200によると、無線タグ3の位置を取得する場合の車両1の位置及び方向を統一させることができ、現在位置の推定結果の精度を向上させることができる。
実施の形態3
以下、図面を参照して本発明の実施の形態3について説明する。図6は、本発明の実施の形態3にかかる車両位置推定システム300を示した概要図である。車両位置推定システム300の基本的な構成は実施の形態1にかかる、車両位置推定システム100の構成と同様であり、重複する部分の説明は適宜省略する。また、装置の構成で同一の部分は同一の符号を用いる。車両位置推定システム300は、車両位置推定システム100の構成に加えて、さらに無線基地局70を備えている。
実施の形態1において、車両1が現在位置を推定する場合に、Odometryによる距離測定は、距離の増加に比例して誤差も増加する。そこで、本実施の形態において、車両位置推定システム300は、無線基地局70をさらに備え、無線基地局70走行中の車両1の現在位置の補正を行う。
無線基地局70は、例えば、無線LANのアクセスポイントを用いることができる。無線基地局70は、固有のID(例えば、SSID)を持っている。車両位置推定システム300において、該IDと無線基地局70の位置とを対応付けたデータベースを予め作成し、記憶させる。さらに、車両位置推定システム300において、複数の無線基地局70のIDと電波強度との関係を予めマッピングしてデータベース化しておくことにより、電波計測結果に基づいて車両1の現在位置を約5〜10m程度の誤差で推定することができる。
このとき、車両位置推定システム300は、電波計測結果に基づいて得られた位置と現在位置推定手段50が推定した現在位置とを比較し、これらの差が予め定めた閾値を超えた場合は、電波計測結果に基づいて得られた位置を現在位置として使用する。
上記の様に車両位置推定システム300によると、走行中に受信した無線基地局70の電波計測結果に基づいて、車両1の現在位置の推定値を補正することができる。
実施の形態4
以下、本発明の実施の形態4について説明する。本実施の形態において、車両位置推定システム400の基本的な構成は実施の形態1にかかる、車両位置推定システム100の構成と同様であり、重複する部分の説明は適宜省略する。また、装置の構成で同一の部分は同一の符号を用いる。
実施の形態1において、一定位置に設置された無線タグ3と通信し、無線タグ3の位置を固定位置情報として取得する処理は、操作者の意思に委ねられている。車両1の現在位置の推定を精度よく行うためには無線タグ3の位置を固定位置情報として取得する処理が必要である。本実施の形態において、車両位置推定システム400は、操作者が進んで該処理を行わせるように操作者に特典を付与する。
車両位置推定システム400において、無線タグ3の位置を固定位置情報として取得する処理の際に、固定位置情報とともに、操作者が店舗において利用可能なポイント、クーポン、または店舗案内、店舗を紹介するウェブサイトへのリンク等を書き込んでおき、固定位置情報の受信と同時に情報端末2が該情報を取得する。該情報は、屋内のナビゲーション情報や、フロア案内、売り場案内、スポット広告を同時に表示させてもよい。
上記の様に車両位置推定システム400によると、無線タグ3の位置を固定位置情報として取得する処理の際に、無線タグ3は、固定位置情報とともに操作者に役に立つ情報を同時に送信することにより、操作者が無線タグ3に情報端末2をかざすことを促すことができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
1 車両
2 情報端末
3 無線タグ
10 移動情報取得手段
20 送信手段
30 受信手段
40 固定位置情報取得手段
50 現在位置推定手段
60 車両設置位置
70 無線基地局
100 車両位置推定システム
200 車両位置推定システム
300 車両位置推定システム

Claims (1)

  1. 車両が自身の進行方向及び走行距離に基づいて自身が走行した軌跡を算出し、前記軌跡に基づいて自身のある時点における位置から現在における位置の相対位置を算出し、前記相対位置を含む情報を送信し、
    端末が前記相対位置を含む情報を受信し、一定位置に設置された無線タグと通信し前記無線タグの位置を固定位置情報として取得し、前記固定位置情報と前記相対位置を含む情報とに基づいて前記車両の現在位置を推定する、
    車両位置推定方法。
JP2013234777A 2013-11-13 2013-11-13 車両位置推定方法 Expired - Fee Related JP6156083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013234777A JP6156083B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 車両位置推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013234777A JP6156083B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 車両位置推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015094691A true JP2015094691A (ja) 2015-05-18
JP6156083B2 JP6156083B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=53197178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013234777A Expired - Fee Related JP6156083B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 車両位置推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6156083B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065762A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Railway Technical Res Inst 算出装置及び車椅子
US20060265123A1 (en) * 2005-01-20 2006-11-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for detecting position of moving body using mobile terminal
JP2010256216A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Denso Corp 情報通信ユニット,ナビゲーションシステム
JP2012018001A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Sony Corp 測位システム、通信装置、及び測位方法
JP2012065245A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Clarion Co Ltd 車載情報システム、車載装置、情報端末
JP2012145482A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Navitime Japan Co Ltd 測位切替制御システム、サーバ装置、端末装置、測位切替制御装置、測位切替制御方法、および、プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065762A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Railway Technical Res Inst 算出装置及び車椅子
US20060265123A1 (en) * 2005-01-20 2006-11-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for detecting position of moving body using mobile terminal
JP2010256216A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Denso Corp 情報通信ユニット,ナビゲーションシステム
JP2012018001A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Sony Corp 測位システム、通信装置、及び測位方法
JP2012065245A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Clarion Co Ltd 車載情報システム、車載装置、情報端末
JP2012145482A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Navitime Japan Co Ltd 測位切替制御システム、サーバ装置、端末装置、測位切替制御装置、測位切替制御方法、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6156083B2 (ja) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10699573B1 (en) Device locator
JP5496096B2 (ja) 無線端末測位システム、環境計測システム並びに設備管理システム
CN101228457B (zh) 卫星定位系统接收机和方法
WO2017096728A1 (zh) 信号收发装置、移动定位装置、室内定位导航系统及方法
CN104284419A (zh) 一种基于iBeacon的室内定位及辅助导航方法、装置和系统
US20140297090A1 (en) Autonomous Mobile Method and Autonomous Mobile Device
WO2014182420A3 (en) Gps and wlan hybrid position determination
CN104205960A (zh) 收集定位参考数据
CN205428240U (zh) 信号收发装置、移动定位装置及室内定位导航系统
JP2014139780A5 (ja)
KR20120069267A (ko) 실내 위치 인식 시스템 및 이를 이용한 실내 위치 인식 방법
CN107883950A (zh) 停车场导航方法、装置和系统
US20160345129A1 (en) Positioning system for indoor and surrounding areas, positioning method and route-planning method thereof and mobile apparatus
JP2018147163A (ja) 走行経路特定システム
CN103900592A (zh) 一种驾车出行的提醒方法及系统
CN104297724A (zh) 定位方法及系统
KR101197079B1 (ko) WiFi를 이용한 공공 교통 수단 내에 위치한 휴대 기기의 위치 추정 방법
JP2016027328A (ja) 測位システム
CN101382591B (zh) 一种使用无线传感器网络的车库定位系统
JP2012202750A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム
JP6156083B2 (ja) 車両位置推定方法
JP2013038721A5 (ja)
JP2016109426A (ja) サーバコンピュータ、測位システム、測位方法およびプログラム
WO2011043640A3 (es) Sistema de localización geográfica
JP2017117094A (ja) 自律移動ロボット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6156083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees