JP2015093529A - 車両用操舵装置 - Google Patents

車両用操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015093529A
JP2015093529A JP2013232553A JP2013232553A JP2015093529A JP 2015093529 A JP2015093529 A JP 2015093529A JP 2013232553 A JP2013232553 A JP 2013232553A JP 2013232553 A JP2013232553 A JP 2013232553A JP 2015093529 A JP2015093529 A JP 2015093529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering
lateral acceleration
control device
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013232553A
Other languages
English (en)
Inventor
俊輔 渡邊
Shunsuke Watanabe
俊輔 渡邊
智之 新村
Tomoyuki Niimura
智之 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013232553A priority Critical patent/JP2015093529A/ja
Publication of JP2015093529A publication Critical patent/JP2015093529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】運転者が、操舵反力によって路面情報を取得可能な車両用操舵装置を提供することを課題とする。
【解決手段】車両Vに備わり、入力軸2aと一体に回転するステアリングホイール2と、反力モータレゾルバ7bと、転舵輪6,6を転舵させる転舵装置5と、入力軸2aに入力される回転動力が転舵装置5に伝達されない状態で、ステアリングホイール2の操舵角に対応した指令を転舵モータ5aに与えて転舵輪6,6を転舵させる制御装置8と、を有する車両用操舵装置1とする。そして、制御装置8は、車両Vの走行状態に基づいて設定する操舵反力トルクを入力軸2aに付与してステアリングホイール2に操舵反力を発生させ、車両Vがアンダステア状態であると判定したときに、操舵反力トルクを減少補正することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用操舵装置に関する。
特許文献1には、ステアリングバイワイヤ(SBW)で動作する車両用操舵装置が記載されている。この車両用操舵装置は、ステアリングコントローラまたはブレーキコントローラの少なくとも一方でアンダーステアまたはオーバーステアを低減する自動挙動修正制御を実行可能に構成されている。そして、特許文献1に記載される車両用操舵装置は、自動挙動修正制御を実行しているとき、タイヤの転舵(転舵状態量)に応じた操舵反力を抑制して、ハンドル取られを防止している。
特開2006−347286号公報
特許文献1に記載される車両用操舵装置は、アンダーステアまたはオーバーステアを自動挙動修正制御で低減するため、運転者は、操舵反力によって路面情報を取得することが困難になる。
例えば、従来の車両用操舵装置(電動パワーステアリング装置:EPS)では、アンダーステア状態になると操舵反力が抜ける。運転者は、操舵反力が抜けたときにアンダーステアが発生していると判定できる。アンダーステアは路面凍結などによって発生する場合がある。したがって、運転者は、アンダーステア状態になったと判定することで、路面凍結などの路面情報を取得できる。換言すると、運転者は、操舵反力が抜けたことによって、路面凍結などの路面情報を取得できる。
特許文献1に記載される車両用操舵装置は、このような路面情報の取得が困難になるという問題がある。
そこで本発明は、運転者が、操舵反力によって路面情報を取得可能な車両用操舵装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため本発明は、車両に備わり、運転者が回転操作する操作部と、前記操作部の回転操作量を検出する回転操作量検出装置と、転舵輪を転舵させる転舵機構と、前記回転操作によって前記操作部に入力される回転動力が前記転舵機構に伝達されない状態で、前記回転操作量検出装置によって検出される前記回転操作量に対応した指令を前記転舵機構のアクチュエータに与えて前記転舵輪を転舵させる制御装置と、を有する車両用操舵装置とする。そして、前記制御装置は、前記車両の走行状態に基づいて設定するトルクを前記操作部に付与して当該操作部に操舵反力を発生させ、前記車両がアンダステア状態であると判定したときに、前記操作部に付与するトルクを減少補正することを特徴とする。
本発明によると、車両がアンダステア状態のとき、操作部に付与される操舵反力が小さくなる。したがって、運転者は、操舵反力が小さくなったことで、車両のアンダステア状態を判定できる。
また、本発明の前記制御装置は、前記車両に実際に発生している実横加速度と、前記回転操作量および前記車両の車速に基づいて推定する横加速度の推定値との偏差に基づいて、前記車両のアンダステア状態を判定することを特徴とする。
本発明によると、制御装置は、操作部の回転操作量(操舵角)と車両の車速に基づいて横加速度の推定値を算出し、さらに、車両に発生している実際の横加速度(実横加速度)と横加速度の推定値との偏差に基づいて車両のアンダステア状態を判定できる。
そして、車両がアンダステア状態のとき、操作部に付与される操舵反力を減少補正できる。
また、本発明の前記制御装置は、前記車両に実際に発生している実横加速度を、前記回転操作量および前記車両の車速に基づいて推定する横加速度の推定値で除した比率に基づいて、前記車両のアンダステア状態を判定することを特徴とする。
本発明によると、制御装置は、操作部の回転操作量(操舵角)と車両の車速に基づいて横加速度の推定値を算出し、さらに、車両に発生している実際の横加速度(実横加速度)を横加速度の推定値で除した比率に基づいて車両のアンダステア状態を判定できる。
そして、車両がアンダステア状態のとき、操作部に付与される操舵反力を減少補正できる。
また、本発明の前記制御装置は、前記車両がオーバステア状態であると判定したときに、前記操作部に付与するトルクを増大補正することを特徴とする。
本発明によると、車両がオーバステア状態のとき、操作部に付与される操舵反力が大きくなる。したがって、運転者は、操舵反力が大きくなったことで、車両のオーバステア状態を判定できる。
また、本発明の前記制御装置は、前記車両に実際に発生している実横加速度と、前記回転操作量および前記車両の車速に基づいて推定する横加速度の推定値との偏差に基づいて、前記車両のオーバステア状態を判定することを特徴とする。
本発明によると、制御装置は、操作部の回転操作量(操舵角)と車両の車速に基づいて横加速度の推定値を算出し、さらに、車両に発生している実際の横加速度(実横加速度)と横加速度の推定値との偏差に基づいて車両のオーバステア状態を判定できる。
そして、車両がオーバステア状態のとき、操作部に付与される操舵反力を増大補正できる。
また、本発明の前記制御装置は、前記車両に実際に発生している実横加速度を、前記回転操作量および前記車両の車速に基づいて推定する横加速度の推定値で除した比率に基づいて、前記車両のオーバステア状態を判定することを特徴とする。
本発明によると、制御装置は、操作部の回転操作量(操舵角)と車両の車速に基づいて横加速度の推定値を算出し、さらに、車両に発生している実際の横加速度(実横加速度)を横加速度の推定値で除した比率に基づいて車両のオーバステア状態を判定できる。
そして、車両がオーバステア状態のとき、操作部に付与される操舵反力を増大補正できる。
本発明によると、運転者が、操舵反力によって路面情報を取得可能な車両用操舵装置を提供できる。
本発明の第1実施形態に係る車両用操舵装置の一構成例を示す図である。 操舵反力トルクの構成を示す図である。 横加速度の推定値と、実横加速度との偏差で補正成分を算出する状態を示す図である。 図3に示す制御装置に横加速度センサが備わる状態を示す図である。 横加速度の推定値で実横加速度を除した比率で補正成分を算出する状態を示す図である。 図5に示す制御装置に横加速度センサが備わる状態を示す図である。
《第1実施形態》
以下、本発明の第1実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る車両用操舵装置の一構成例を示す図である。
図1に示すように、車両用操舵装置1は、転舵輪6,6を有する車両Vに備わっている。車両用操舵装置1は、ステアリングホイール2と、クラッチ機構4と、転舵装置5と、を有する。
ステアリングホイール2は入力軸2aと一体に回転する。ステアリングホイール2と入力軸2aは、運転者が回転操作する操作部を構成する。転舵装置5は、出力軸4aの回転運動をラック軸6aの直線運動に変換する。ラック軸6aは、図示しないタイロッドを介して転舵輪6,6に接続される。転舵輪6,6は、ラック軸6aの直線運動で転舵される。
転舵装置5は、ラック・アンド・ピニオン機構(図示せず)で出力軸4aの回転運動をラック軸6aの直線運動に変換する。転舵装置5には、電動モータ(転舵モータ5a)が備わっている。転舵モータ5aは、ラック軸6aを直線運動するように配設される。転舵モータ5aが駆動するとラック軸6aが直線運動し、転舵輪6,6が転舵する。つまり、転舵モータ5aは、転舵輪6,6を転舵させるアクチュエータとして備わっている。
第1実施形態において、出力軸4aと転舵装置5と転舵モータ5a(アクチュエータ)とラック軸6aは、転舵輪6,6を転舵させる転舵機構を構成する。
入力軸2aには、電動モータ(反力モータ3)が備わっている。反力モータ3は、入力軸2aを軸周りに回転させるトルクを発生する。
反力モータ3、および転舵モータ5aは、制御装置8で制御される。つまり、反力モータ3、および転舵モータ5aは、制御装置8から与えられる指令(制御信号)に基づいて駆動する。
入力軸2aには、トルクセンサ7aが備わっている。トルクセンサ7aは、入力軸2aに発生するトルクを検出し、その検出信号を制御装置8に入力する。
反力モータ3と転舵モータ5aには、レゾルバ(それぞれ、反力モータレゾルバ7b,転舵モータレゾルバ7c)が備わっている。反力モータレゾルバ7bは、反力モータ3の回転動作量(回転角度)を検出し、その検出信号を制御装置8に入力する。また、転舵モータレゾルバ7cは、転舵モータ5aの回転動作量(回転角度)を検出し、その検出信号を制御装置8に入力する。
さらに、制御装置8には、車輪速センサ7dの検出信号(車輪速信号)が入力される。車輪速センサ7dは、車輪(転舵輪6,6)の回転速度を検出するセンサである。車輪速信号は、車輪が1回転するごとに所定数のパルスを発生するパルス波である。制御装置8は、車輪速センサ7dから入力される車輪速信号に基づいて車両Vの車速を算出する。したがって、車輪速センサ7dは車速を検出する車速検出装置になる。
なお、ステアリングホイール2(入力軸2a)には、操舵角を検出する舵角センサ(図示せず)が備わり、舵角センサの検出信号が制御装置8に入力される。制御装置8は、舵角センサから入力される検出信号に基づいて、ステアリングホイール2(入力軸2a)の操舵角を算出可能に構成されている。
制御装置8は、舵角センサが検出するステアリングホイール2の操舵角に基づいて、レゾルバを中点補正する。
また、制御装置8には、ヨーレートセンサ7eが出力する検出信号(ヨーレート信号)が入力される。ヨーレートセンサ7eは、車両Vのヨーレートを検出するセンサである。ヨーレートセンサ7eは、検出したヨーレートをヨーレート信号に変換して出力する。
ヨーレート信号は、例えば、車両Vの転回方向と転回の大きさを電圧で示す信号である。ヨーレートセンサ7eは、車両Vが一方の方向に転回しているときを「正(+)」とし、他方に転回しているときを「負(−)」とする。
一例として、ヨーレート信号は、車両Vの回転方向(+,−)を電圧の極性(正(+),負(−))で示す。また、ヨーレート信号は、転回の大きさを電圧値の大きさで示す。
制御装置8は、ヨーレートセンサ7eから入力されるヨーレート信号の極性(+,−)と電圧値に基づいて車両Vのヨーレートを算出する。
クラッチ機構4は、遊星歯車機構40を備える。遊星歯車機構40は、リングギヤ40aと、プラネタリギヤ40bと、サンギヤ40cと、を有する。また、クラッチ機構4には、ロック用ギヤ41と、ロック装置42と、が備わっている。ロック装置42は、ロック用ギヤ41に係合するロックピン42bと、ロックピン42bを駆動する電磁ソレノイド42aと、から構成される。
リングギヤ40aは、入力軸2aと一体に回転する。サンギヤ40cは、出力軸4aと同軸の回転軸周りに自在に回転する。プラネタリギヤ40bは、出力軸4aと一体に回転するプラネタリキャリア40dに軸支される。
また、ロック用ギヤ41は外歯歯車で、サンギヤ40cと一体に回転する。ロックピン42bは、ロック用ギヤ41の歯溝に係合する。ロックピン42bが係合するとロック用ギヤ41の回転が規制される。ロックピン42bは、図示しない付勢手段によってロック用ギヤ41に近接する方向に付勢されてロック用ギヤ41に係合する。
電磁ソレノイド42aは、励磁電流が供給されたときにロックピン42bを変位させてロックピン42bとロック用ギヤ41の係合を解除する。
ロック装置42は、制御装置8で制御される。制御装置8は、電磁ソレノイド42aに励磁電流を供給してロックピン42bとロック用ギヤ41の係合を解除する。
このように構成されるクラッチ機構4において、ロックピン42bがロック用ギヤ41に係合すると、ロック用ギヤ41と一体に回転するサンギヤ40cの回転が規制される。
この状態で、運転者がステアリングホイール2を回転操作すると、入力軸2aの回転にともなってリングギヤ40aが回転する。サンギヤ40cの回転が規制されているため、プラネタリギヤ40bは自転しながらサンギヤ40cの周囲を公転する。プラネタリギヤ40bの公転によって、プラネタリギヤ40bを軸支するプラネタリキャリア40dと、プラネタリキャリア40dと一体に回転する出力軸4aと、が回転する。
このように、ロックピン42bがロック用ギヤ41に係合した状態では、入力軸2aの回転が出力軸4aに伝達される。つまり、クラッチ機構4は、入力軸2aと出力軸4aが係合した状態(動力伝達状態)になる。クラッチ機構4が動力伝達状態になると、運転者が操作部(ステアリングホイール2)を回転操作することで操作部(入力軸2a)に入力される回転動力が転舵機構(出力軸4a,転舵装置5,ラック軸6a)へ伝達される。
ロックピン42bとロック用ギヤ41の係合が解除されると、ロック用ギヤ41と一体に回転するサンギヤ40cは自在に回転可能になる。
この状態で、運転者がステアリングホイール2を回転操作すると、入力軸2aの回転にともなってリングギヤ40aが回転する。また、プラネタリギヤ40bは自転してサンギヤ40cの周囲を公転しようとする。しかしながら、プラネタリキャリア40dには、出力軸4aおよびラック軸6aを介して転舵輪6,6が接続されている。このため、プラネタリキャリア40dの回転に対する抵抗は、回転自在の状態にあるサンギヤ40cの回転に対する抵抗よりもはるかに大きい。したがって、プラネタリギヤ40bが自転すると、回転に対する抵抗が小さいサンギヤ40cが回転(自転)し、プラネタリキャリア40dは回転しない。よって、出力軸4aは回転しない。
このように、ロックピン42bとロック用ギヤ41の係合が解除された状態では、入力軸2aの回転が出力軸4aに伝達されない。つまり、クラッチ機構4は、入力軸2aと出力軸4aが切断した状態(動力遮断状態)になる。クラッチ機構4が動力遮断状態になると、運転者が操作部(ステアリングホイール2)を回転操作することで操作部(入力軸2a)に入力される回転動力が転舵機構(出力軸4a,転舵装置5,ラック軸6a)に伝達されない状態になる。
このように、クラッチ機構4は、操作部(ステアリングホイール2,入力軸2a)と、転舵機構(出力軸4a,転舵装置5,ラック軸6a)と、の間に配設される。そして、クラッチ機構4は、操作部から転舵機構に回転動力が伝達される動力伝達状態と、操作部から転舵機構への回転動力の伝達が遮断される動力遮断状態と、が切り替わる。第1実施形態において、クラッチ機構4は、操作部から転舵機構へ回転動力を伝達する(または、回転動力の伝達を遮断する)動力伝達装置として機能する。
第1実施形態の制御装置8は、電磁ソレノイド42aへの励磁電流の供給と供給停止を切り替えてクラッチ機構4(ロック装置42)を制御し、クラッチ機構4の状態(動力伝達状態と動力遮断状態)を切り替える。
制御装置8は、反力モータ3と、クラッチ機構4と、転舵モータ5aと、を制御して車両用操舵装置1を制御する。制御装置8は、車両用操舵装置1を、ステア・バイ・ワイヤモード(SBWモード)と、電動アシストモード(EPSモード)と、で制御する。
第1実施形態の制御装置8は、車両Vが通常に走行するとき、車両用操舵装置1をSBWモードで制御する。具体的に、制御装置8は、電磁ソレノイド42aに励磁電流を供給してロックピン42bとロック用ギヤ41の係合を解除する。これによって、クラッチ機構4が動力遮断状態に切り替わり、車両用操舵装置1がSBWモードに設定される。
例えば、車両Vの電気系統が失陥するなどして、電磁ソレノイド42aへの励磁電流の供給が不可能な状態になるとロックピン42bがロック用ギヤ41に係合する。これによって、クラッチ機構4が動力伝達状態に切り替わる。したがって、車両Vの電気系統が失陥した状態であっても、運転者はステアリングホイール2を回転操作して車両Vを操舵できる。
車両用操舵装置1をSBWモードで制御するとき(つまり、クラッチ機構4が動力遮断状態に切り替わっているとき)、制御装置8はステアリングホイール2の回転操作量(操舵角θ)を算出する。制御装置8は、反力モータレゾルバ7bから入力される検出信号に基づいて操舵角θを算出する。そして、制御装置8は、操舵角θに対応した、転舵輪6,6の転舵角を算出する。さらに、制御装置8は、転舵輪6,6の転舵角に対応したラック軸6aの動作量(ストローク)を算出する。制御装置8は、算出したストロークを目標ストロークとする。そして、制御装置8は、ラック軸6aが目標ストロークだけ動作するように転舵モータ5aを制御する。つまり、制御装置8は、操舵角θ(回転操作量)に応じた指令を転舵モータ5a(転舵機構)に与えて転舵輪6,6を転舵させる。
なお、制御装置8は、反力モータレゾルバ7bから入力される検出信号に基づいてステアリングホイール2(操作部)の操舵角θ(回転操作量)を算出する。したがって、第1実施形態において、反力モータレゾルバ7bは、操作部の回転操作量を検出する回転操作量検出装置となる。
また、制御装置8は、反力モータ3を制御して、入力軸2aに所定のトルク(操舵反力トルクSTtrq)を付与する。入力軸2aに操舵反力トルクSTtrqが付与されることによって、運転者に対する擬似的な操舵反力が発生する。そして、車両用操舵装置1に良好な操舵フィーリングが付与される。
図2は、操舵反力トルクの構成を示す図である。
図2に示すように、操舵反力トルクSTtrqは、基準となるベース成分Tbに、補正成分Tcが乗算されて設定される。ベース成分Tbは、3つの成分(バネ成分Ts,フリクション成分Tf,ダンピング成分Td)が合成(加算)されている。
バネ成分Tsは、車両Vの横加速度Gs(横G)と、操舵角θと、ラックストローク偏差Δδと、に依存する成分である。
ラックストローク偏差Δδは、操舵角θに対応して算出されるラック軸6aの目標ストロークから、実際のラック軸6aのストローク(実ストローク)を減算した偏差である。
フリクション成分Tfは、操舵角θに応じた機械的摩擦要素に対応する成分である。また、ダンピング成分Tdは、ステアリングホイール2の操舵角速度ωstに依存する成分である。
制御装置8は、車両用操舵装置1をSBWモードで制御するとき、前記した3つの成分をそれぞれ算出する。また、制御装置8は、算出した3つの成分を合成(加算)してベース成分Tbを算出する。さらに、制御装置8は、ベース成分Tbに補正成分Tcを乗算して操舵反力トルクSTtrqを算出する。そして、制御装置8は、算出した操舵反力トルクSTtrqが入力軸2aに付与されるように反力モータ3を制御する。
このように、第1実施形態の操舵反力トルクSTtrqは、車両Vの走行状態(横加速度Gs,操舵角θ,ラックストローク偏差Δδ)に基づいて算出される。
バネ成分Tsは、車両Vに発生する横加速度Gsに対応したトルクTs1と、操舵角θに対応したトルクTs2と、ラックストローク偏差Δδに対応したトルクTs3と、からなる。
横加速度Gsに対応したトルクTs1は、図2に示す「横G−トルクマップMPs1」のように、車両Vに発生する横加速度Gsに対応した好適なトルクTs1が、実験計測やシミュレーションであらかじめ設定されている。
操舵角θに対応したトルクTs2は、図2に示す「操舵角−トルクマップMPs2」のように、ステアリングホイール2が操作されたときの操舵角θに対応した好適なトルクTs2が、実験計測やシミュレーションであらかじめ設定されている。
また、ラックストローク偏差Δδに対応したトルクTs3は、図2に示す「偏差−トルクマップMPs3」のように、ステアリングホイール2が操作されたときのラックストローク偏差Δδに対応した好適なトルクTs3が、実験計測やシミュレーションであらかじめ設定されている。
制御装置8は、図2に示す各マップ(MPs1,MPs2,MPs3)に基づいて各トルク(Ts1,Ts2,Ts3)を算出し、これらを合成してバネ成分Tsを算出する。
フリクション成分Tfは、操舵角θに応じて設定される。フリクション成分Tfは、図2に示す「摩擦−トルクマップMPf」のように、ステアリングホイール2が操作されたとき、操舵角θに応じた機械的摩擦要素に対応する好適なトルク(フリクション成分Tf)が、実験計測やシミュレーションであらかじめ設定されている。制御装置8は、図2に示す摩擦−トルクマップMPfに基づいて、操舵角θに応じたフリクション成分Tfを算出する。
ダンピング成分Tdは、操舵角速度ωstに応じて設定される。ダンピング成分Tdは、図2に示す「操舵角速度−トルクマップMPd」のように、操舵角速度ωstに対応した好適なトルク(ダンピング成分Td)が、実験計測やシミュレーションであらかじめ設定されている。制御装置8は、図2に示す操舵角速度−トルクマップMPdに基づいて、ステアリングホイール2が操作されるときの操舵角速度ωstに応じたダンピング成分Tdを算出する。
なお、図2に示す「操舵角速度−トルクマップTd」は、操舵角速度ωstがプラスとなる方向が切り込み(中立位置から離れる方向)を示し、操舵角速度ωstがマイナスとなる方向が切り戻し(中立位置に戻る方向)を示す。
制御装置8は、算出した、バネ成分Ts、フリクション成分Tf、ダンピング成分Tdを合成(加算)してベース成分Tbを算出する。
また、制御装置8は、算出したベース成分Tbに補正成分Tcを乗算して操舵反力トルクSTtrqを算出する。換言すると、制御装置8は、算出したベース成分Tbを補正成分Tcで補正して、操舵反力トルクSTtrqを算出する。
図3は、横加速度の推定値と、実横加速度との偏差で補正成分を算出する状態を示す図である。また、図4は、図3に示す制御装置に、ヨーレートセンサに替えて横加速度センサが備わる状態を示す図である。
第1実施形態の制御装置8は、車両Vのヨーレートと車速に基づいて補正成分Tcを算出する。制御装置8は、ヨーレートセンサ7eから入力されるヨーレート信号に基づいて車両Vのヨーレートを算出する。さらに、制御装置8は、車輪速センサ7dから入力される車輪速信号に基づいて車速を算出する。そして、制御装置8は、算出したヨーレートに車速を乗算し、車両Vに実際に発生している横加速度Gsを算出する。制御装置8は、ヨーレートと車速に基づいて算出した横加速度Gsを実横加速度Grealとする。実横加速度Grealは、車両Vに実際に発生している横加速度Gsである。
また、制御装置8は、反力モータレゾルバ7bから入力される検出信号に基づいて操舵角θを算出する。そして、制御装置8は、算出した車速と操舵角θに基づいて、横加速度Gsの規範値となる規範横加速度Grefを算出する。規範横加速度Grefは、車両Vに発生すると推定される横加速度Gsの推定値である。
なお、制御装置8は、車両Vの左右方向の一方に向かう横加速度Gs(実横加速度Greal,規範横加速度Gref)を正(+)とし、他方に向かう横加速度Gs(実横加速度Greal,規範横加速度Gref)を負(−)とする。例えば、制御装置8は、車両Vの左方向に向かう横加速度Gs(実横加速度Greal,規範横加速度Gref)を正(+)とした場合、車両Vの右方向に向かう横加速度Gs(実横加速度Greal,規範横加速度Gref)を負(−)とする。
制御装置8は、算出した規範横加速度Gref(横加速度Gsの推定値)から実横加速度Grealを減算した差分ΔGsを算出する(ΔGs=Gref−Greal)。さらに、制御装置8は、規範横加速度Grefの正負の符号(+,−)、つまり、規範横加速度Grefの左右方向を算出する。図3に示すsign関数は、規範横加速度Grefの符号(+,−)を返す関数である。そして、制御装置8は、sign関数で算出した符号を差分ΔGsに乗算する。こうして算出された差分ΔGsが負数(ΔGs<0)の場合、制御装置8は、車両Vがオーバステア状態(OS)になったと判定する。一方、差分ΔGsが正数(ΔGs>0)の場合、制御装置8は、車両Vがアンダステア状態(US)になったと判定する。
なお、規範横加速度Grefから実横加速度Grealを減算した差分ΔGsに規範横加速度Grefの符号(+,−)が乗算されることによって、車両Vの左右方向のどちら側に横加速度Gsが発生している場合であっても、負数(正数)の差分ΔGsがオーバステア状態(アンダステア状態)を示すようになる。
そして、制御装置8は、算出した差分ΔGsに基づいて補正値マップMPc1を参照し、差分ΔGsに対応する補正成分Tcを設定する。補正値マップMPc1は、差分ΔGsに対応する好適な補正成分Tcが設定されているマップである。差分ΔGsに対応する好適な補正成分Tcは、実験計測やシミュレーションによってあらかじめ設定されていることが好ましい。
制御装置8は、バネ成分Ts、フリクション成分Tf、ダンピング成分Tdを合成(加算)したベース成分Tbに、規範横加速度Grefから実横加速度Grealを減算した差分ΔGsに基づいて設定した補正成分Tcを乗算して操舵反力トルクSTtrqを算出する。
そして、制御装置8は、図1に示す反力モータ3を制御して、入力軸2aに操舵反力トルクSTtrqを付与する。
補正成分Tcは、車両Vがアンダステア状態になっているときに、ベース成分Tbを小さくする方向に補正する成分であることが好ましい。また、補正成分Tcは、車両Vがオーバステア状態になっているときに、ベース成分Tbを大きくする方向に補正する成分であることが好ましい。
例えば、補正成分Tcは、差分ΔGsが「0」を中心とする所定の範囲内で「1.0」であり、所定値を超えて大きい範囲(+側)で「1.0」より小さくなる。また、補正成分Tcは、差分ΔGsが所定値を超えて小さい範囲(−側)で「1.0」より大きくなる。
このように補正成分Tcが設定されていると、車両Vがアンダステア状態のとき、入力軸2aに付与される操舵反力トルクSTtrqがベース成分Tbより小さくなる。つまり、車両Vがアンダステア状態であると制御装置8が判定したとき、操舵反力トルクSTtrqが補正成分Tcによって減少補正される。
したがって、車両Vがアンダステア状態のとき、運転者は入力軸2a(ステアリングホイール2)の操舵反力が抜けたと感じる。運転者は、これによって、車両Vがアンダステア状態であると判定できる。
また、車両Vがオーバステア状態のとき、入力軸2aに付与される操舵反力トルクSTtrqがベース成分Tbより大きくなる。つまり、車両Vがオーバステア状態であると制御装置8が判定したとき、操舵反力トルクSTtrqが補正成分Tcによって増大補正される。
したがって、車両Vがオーバステア状態のとき、運転者は入力軸2a(ステアリングホイール2)の操舵反力が重くなったと感じる。運転者は、これによって、車両Vがオーバステア状態であると判定できる。
そして、第1実施形態の車両用操舵装置1(図1参照)は、車両V(図1参照)がアンダステア状態のとき、入力軸2a(ステアリングホイール2)に付与される操舵反力が抜ける。したがって、運転者は、従来のEPSと同様に、ステアリングホイール2の操舵反力が抜けたことによって、車両Vがアンダステア状態になったと判定できる。また、車両Vがオーバステア状態のとき、入力軸2a(ステアリングホイール2)に付与される操舵反力が重くなる。したがって、運転者は、ステアリングホイール2の操舵反力が重くなることによって、車両Vがオーバステア状態になったと判定できる。
なお、図1に示す第1実施形態の制御装置8は、車輪速センサ7dから入力される車輪速信号と、ヨーレートセンサ7eから入力されるヨーレート信号に基づいて、車両Vに発生している実際の横加速度Gs(実横加速度Greal)を算出している。
この構成に替わり、例えば図4に示すように、制御装置8に、横加速度センサ7fが出力する検出信号(横G信号)が入力される構成であってもよい。
横加速度センサ7fは、車両V(図1参照)に発生する横加速度Gsを検出するセンサである。横加速度センサ7fは、検出した横加速度Gsを所定の信号(横G信号)に変換して出力する。
横G信号は、例えば、横加速度Gsの方向と大きさを電圧で示す信号である。横加速度センサ7fは、車両Vの左右方向の一方を「正(+)」とし、他方を「負(−)」とする。そして、一例として、横G信号は、加速度の大きさを電圧値の大きさで示す。また、横G信号は、横加速度Gsの方向(+,−)を電圧の極性(正(+),負(−))で示す。
制御装置8は、横加速度センサ7fから入力される横G信号の極性(+,−)と電圧値に基づいて車両Vに発生している横加速度Gsを算出する。
そして、制御装置8が横G信号に基づいて算出した横加速度Gsを、車両Vに実際に発生している実横加速度Grealとする構成であってもよい。
このような構成であれば、制御装置8は、車両Vに実際に発生している実横加速度Grealをより正確に算出可能になる。
《第2実施形態》
本発明の第2実施形態に係る車両用操舵装置は、図1に示す第1実施形態の車両用操舵装置1と同等の構成である。第2実施形態の車両用操舵装置は、入力軸2aに付与される操舵反力トルクSTtrqに含まれる補正成分Tcの算出方法が第1実施形態と異なっている。
図5は、横加速度の推定値で実横加速度を除した比率で補正成分を算出する状態を示す図である。また、図6は、図5に示す制御装置に横加速度センサが備わる状態を示す図である。
図5に示すように、第2実施形態の制御装置8は、実横加速度Grealを規範横加速度Grefで除した比率(実加速度比Grto)を算出する(Grto=Greal/Gref)。制御装置8は、この実加速度比Grtoが「1」より大きい場合、車両Vがオーバステア状態であると判定する。一方、制御装置8は、実加速度比Grtoが「1」より小さい場合、車両Vがアンダステア状態であると判定する。
制御装置8は、反力モータレゾルバ7bから入力される検出信号に基づいて操舵角θを算出する。また、制御装置8は、車輪速センサ7dから入力される車輪速信号に基づいて車両Vの車速を算出する。そして、制御装置8は、算出した車速と操舵角θに基づいて規範横加速度Grefを算出する。このとき制御装置8は、算出した規範横加速度Grefの絶対値が、あらかじめ設定される最小値Gminより小さい場合、規範横加速度Grefの絶対値が最小値Gminになるように補正する。また、制御装置8は、規範横加速度Grefの正負の符号を算出する。
制御装置8は、規範横加速度Grefに、規範横加速度Grefの符号を乗算する。これによって、制御装置8は、常に正の規範横加速度Grefを得る(Gref>0)。なお、制御装置8は、規範横加速度Grefの絶対値を算出してもよい。
また、算出した規範横加速度Grefの絶対値が、あらかじめ設定される規範最小値Gminより小さい場合、規範横加速度Grefの絶対値が規範最小値Gminに設定される。これによって、規範横加速度Grefが「0」になることが回避される。したがって、実横加速度Grealが「0」で除されることが回避される。
また、制御装置8は、ヨーレートセンサ7eから入力されるヨーレート信号に基づいて車両Vのヨーレートを算出する。そして、制御装置8は、算出したヨーレートに車速を乗算し、車両Vに実際に発生している実横加速度Grealを算出する。
制御装置8は、算出した実横加速度Grealを、算出した規範横加速度Grefで除した実加速度比Grtoを算出する(Grto=Greal/Gref)。さらに、制御装置8は、規範横加速度Grefの符号を実加速度比Grtoに乗算する。これによって、制御装置8は、常に正の実加速度比Grtoを得る(Grto>0)。なお、制御装置8は、実加速度比Grtoの絶対値を算出してもよい。
制御装置8は、この実加速度比Grtoが「1」より大きい場合、車両Vがオーバステア状態であると判定する。一方、制御装置8は、実加速度比Grtoが「1」より小さい場合、車両Vがアンダステア状態であると判定する。
そして、制御装置8は、算出した実加速度比Grtoに基づいて補正値マップMPc2を参照し、実加速度比Grtoに対応する補正成分Tcを設定する。補正値マップMPc2は、実加速度比Grtoに対応する好適な補正成分Tcが設定されているマップである。実加速度比Grtoに対応する好適な補正成分Tcは、実験計測やシミュレーションによってあらかじめ設定されていることが好ましい。
制御装置8は、バネ成分Ts、フリクション成分Tf、ダンピング成分Tdを合成(加算)したベース成分Tbに、実横加速度Grealを規範横加速度Grefで除した実加速度比Grtoに基づいて設定した補正成分Tcを乗算して操舵反力トルクSTtrqを算出する。
そして、制御装置8は、図1に示す反力モータ3を制御して、入力軸2aに操舵反力トルクSTtrqを付与する。
第2実施形態の補正成分Tcは、第1実施形態と同様に、車両Vがアンダステア状態のときにベース成分Tbを小さくするように補正する成分であることが好ましい。また、補正成分Tcは、車両Vがオーバステア状態のときにベース成分Tbを大きくするように補正する成分であることが好ましい。
例えば、補正成分Tcは、実加速度比Grtoが「1」を中心とする所定の範囲内で「1.0」であり、所定値を超えて大きい範囲で「1.0」より大きくなる。また、補正成分Tcは、実加速度比Grtoが所定値を超えて小さい範囲で「1.0」より小さくなる。
このように第2実施形態の補正成分Tcが設定されていると、車両Vがアンダステア状態のとき、入力軸2aに付与される操舵反力トルクSTtrqがベース成分Tbより小さくなる。つまり、車両Vがアンダステア状態であると制御装置8が判定したとき、操舵反力トルクSTtrqが補正成分Tcによって減少補正される。
したがって、車両Vがアンダステア状態のとき、運転者は入力軸2a(ステアリングホイール2)の操舵反力が抜けたと感じる。運転者は、これによって、車両Vがアンダステア状態であると判定できる。
また、車両Vがオーバステア状態のとき、入力軸2aに付与される操舵反力トルクSTtrqがベース成分Tbより大きくなる。つまり、車両Vがオーバステア状態であると制御装置8が判定したとき、操舵反力トルクSTtrqが補正成分Tcによって増大補正される。
したがって、車両Vがオーバステア状態のとき、運転者は入力軸2a(ステアリングホイール2)の操舵反力が重くなったと感じる。運転者は、これによって、車両Vがオーバステア状態であると判定できる。
このように、第2実施形態の車両用操舵装置1(図1参照)は、第1実施形態と同様に、車両V(図1参照)がアンダステア状態のとき、入力軸2a(ステアリングホイール2)に付与される操舵反力が抜ける。したがって、運転者は、従来のEPSと同様に、ステアリングホイール2の操舵反力が抜けたことによって、車両Vのアンダステア状態を判定できる。また、車両Vがオーバステア状態のとき、入力軸2a(ステアリングホイール2)に付与される操舵反力が重くなる。したがって、運転者は、ステアリングホイール2の操舵反力が重くなることによって、車両Vのオーバステア状態を判定できる。
なお、第2実施形態の制御装置8は、車輪速センサ7dから入力される車輪速信号と、ヨーレートセンサ7eから入力されるヨーレート信号に基づいて、車両Vに発生している実際の横加速度Gs(実横加速度Greal)を算出している。
この構成に替わり、例えば図6に示すように、制御装置8に、横加速度センサ7fが出力する検出信号(横G信号)が入力される構成であってもよい。そして、制御装置8が横加速度センサ7fから入力される横G信号に基づいて算出した横加速度Gsを、車両Vに実際に発生している実横加速度Grealとする構成であってもよい。このような構成であれば、制御装置8は、車両Vに実際に発生している実横加速度Grealをより正確に算出可能になる。
なお、本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更が可能である。
例えば、図1に示すクラッチ機構4は、遊星歯車機構40を有するものに限定されない。遊星歯車機構40に替わって、入力軸2aと出力軸4aの間に、係合および離反するクラッチ板が配設される構成であってもよい。
また、図1に示すクラッチ機構4を備えることなく、ステアリングホイール2(入力軸2a)と、出力軸4aが、常に離反した状態の車両用操舵装置に本発明を適用することも可能である。つまり、ステアリングホイール2に入力される回転動力が、常に出力軸4aに伝達されない状態である車両用操舵装置に本発明を適用することも可能である。
また、車輪速センサ7d(図1参照)に替わって、車両V(図1参照)の車速を計測する車速センサ(図示せず)が備わる構成であってもよい。この場合、制御装置8(図1参照)は、車速センサから入力される信号(車速信号)に基づいて車速を算出する。
また、制御装置8(図1参照)は、ナビゲーション情報から得られる走行路の曲率半径と車速に基づいて規範横加速度Gref(横加速度Gsの推定値)を算出する構成であってもよい。
1 車両用操舵装置
2 ステアリングホイール(操作部)
2a 入力軸(操作部)
3 反力モータ(電動モータ)
4 クラッチ機構(動力伝達装置)
4a 出力軸(転舵機構)
5 転舵装置(転舵機構)
5a 転舵モータ(アクチュエータ)
6 転舵輪
6a ラック軸(転舵機構)
7b 反力モータレゾルバ(回転操作量検出装置)
7d 車輪速センサ(車速検出装置)
8 制御装置
V 車両

Claims (6)

  1. 車両に備わり、
    運転者が回転操作する操作部と、
    前記操作部の回転操作量を検出する回転操作量検出装置と、
    転舵輪を転舵させる転舵機構と、
    前記回転操作によって前記操作部に入力される回転動力が前記転舵機構に伝達されない状態で、前記回転操作量検出装置によって検出される前記回転操作量に対応した指令を前記転舵機構のアクチュエータに与えて前記転舵輪を転舵させる制御装置と、を有する車両用操舵装置であって、
    前記制御装置は、
    前記車両の走行状態に基づいて設定するトルクを前記操作部に付与して当該操作部に操舵反力を発生させ、
    前記車両がアンダステア状態であると判定したときに、前記操作部に付与するトルクを減少補正することを特徴とする車両用操舵装置。
  2. 前記制御装置は、前記車両に実際に発生している実横加速度と、
    前記回転操作量および前記車両の車速に基づいて推定する横加速度の推定値との偏差に基づいて、前記車両のアンダステア状態を判定することを特徴とする請求項1に記載の車両用操舵装置。
  3. 前記制御装置は、前記車両に実際に発生している実横加速度を、
    前記回転操作量および前記車両の車速に基づいて推定する横加速度の推定値で除した比率に基づいて、前記車両のアンダステア状態を判定することを特徴とする請求項1に記載の車両用操舵装置。
  4. 前記制御装置は、
    前記車両がオーバステア状態であると判定したときに、前記操作部に付与するトルクを増大補正することを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の車両用操舵装置。
  5. 前記制御装置は、前記車両に実際に発生している実横加速度と、
    前記回転操作量および前記車両の車速に基づいて推定する横加速度の推定値との偏差に基づいて、前記車両のオーバステア状態を判定することを特徴とする請求項4に記載の車両用操舵装置。
  6. 前記制御装置は、前記車両に実際に発生している実横加速度を、
    前記回転操作量および前記車両の車速に基づいて推定する横加速度の推定値で除した比率に基づいて、前記車両のオーバステア状態を判定することを特徴とする請求項4に記載の車両用操舵装置。
JP2013232553A 2013-11-08 2013-11-08 車両用操舵装置 Pending JP2015093529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232553A JP2015093529A (ja) 2013-11-08 2013-11-08 車両用操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232553A JP2015093529A (ja) 2013-11-08 2013-11-08 車両用操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015093529A true JP2015093529A (ja) 2015-05-18

Family

ID=53196244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013232553A Pending JP2015093529A (ja) 2013-11-08 2013-11-08 車両用操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015093529A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109591883A (zh) * 2017-10-03 2019-04-09 丰田自动车株式会社 电动转向系统
JP2019064568A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 ステアバイワイヤシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109591883A (zh) * 2017-10-03 2019-04-09 丰田自动车株式会社 电动转向系统
JP2019064568A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 ステアバイワイヤシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102071779B1 (ko) 파워 스티어링 장치의 제어 장치 및 파워 스티어링 장치
CN111661143B (zh) 转向控制装置和用于控制转向系统的方法
US10807637B2 (en) Steering control device
US20130124043A1 (en) Electrical limitation of a steering gear travel path
WO2016167256A1 (ja) ステアリング装置
JP2009051491A (ja) 車両用操舵制御装置及び方法
JP5903091B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2017210213A (ja) 車両用操舵装置
JP2006264374A (ja) 車両用操舵装置
US20140190759A1 (en) Autonomous vehicle braking and steering system
JP2006347209A (ja) 車両用操舵装置
JP2015093529A (ja) 車両用操舵装置
JP6036522B2 (ja) 電動ステアリング制御装置
JP2015089807A (ja) 車両用操舵装置
JP4436272B2 (ja) 車両用操舵装置
CN114312983A (zh) 转向控制装置
JP4978347B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2017030432A (ja) 後輪転舵制御装置
KR20090008842A (ko) 능동조향장치의 반력저감을 위한 전동식 파워스티어링시스템
JP6243934B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2007276689A (ja) 車輪可動装置
JP2016068584A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6443204B2 (ja) ステアリング制御装置
JP2009056888A (ja) 車両用操舵装置
JP2015058753A (ja) ステアリング制御装置