JP2015093141A - ロボット手術装置、およびロボット手術装置用流体噴射装置 - Google Patents

ロボット手術装置、およびロボット手術装置用流体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015093141A
JP2015093141A JP2013235681A JP2013235681A JP2015093141A JP 2015093141 A JP2015093141 A JP 2015093141A JP 2013235681 A JP2013235681 A JP 2013235681A JP 2013235681 A JP2013235681 A JP 2013235681A JP 2015093141 A JP2015093141 A JP 2015093141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
speed
voltage
flow rate
moving speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013235681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015093141A5 (ja
Inventor
和見 内田
Kazumi Uchida
和見 内田
小島 英揮
Hideki Kojima
英揮 小島
博一 関野
Hiroichi Sekino
博一 関野
瀬戸 毅
Takeshi Seto
毅 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013235681A priority Critical patent/JP2015093141A/ja
Priority to CN201410640424.4A priority patent/CN104622540A/zh
Priority to US14/540,964 priority patent/US20150133961A1/en
Priority to EP20140192996 priority patent/EP2873387A1/en
Publication of JP2015093141A publication Critical patent/JP2015093141A/ja
Publication of JP2015093141A5 publication Critical patent/JP2015093141A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3203Fluid jet cutting instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00075Motion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00137Details of operation mode
    • A61B2017/00154Details of operation mode pulsed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00137Details of operation mode
    • A61B2017/00154Details of operation mode pulsed
    • A61B2017/00159Pulse shapes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00137Details of operation mode
    • A61B2017/00154Details of operation mode pulsed
    • A61B2017/00181Means for setting or varying the pulse energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00137Details of operation mode
    • A61B2017/00154Details of operation mode pulsed
    • A61B2017/00181Means for setting or varying the pulse energy
    • A61B2017/00185Means for setting or varying the pulse height
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00137Details of operation mode
    • A61B2017/00154Details of operation mode pulsed
    • A61B2017/00181Means for setting or varying the pulse energy
    • A61B2017/0019Means for setting or varying the pulse width
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00137Details of operation mode
    • A61B2017/00154Details of operation mode pulsed
    • A61B2017/00194Means for setting or varying the repetition rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3203Fluid jet cutting instruments
    • A61B2017/32035Fluid jet cutting instruments with gas or air

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】流体噴射開口部の移動速度に応じた切開能力の変更を好適に行うことが可能なロボット手術装置を提供する。【解決手段】ロボット手術装置は、ロボットアーム部と、ユーザーが前記ロボットアーム部を操作するための入力を受け付ける操作部と、前記操作部が受け付けたユーザーの入力に基づき、前記ロボットアーム部を操作するためのツール制御部と、を備えたロボット手術装置であって、流体室と、前記流体室内の流体に脈流を付与するための脈流付与部と、流体を噴射するための流体噴射開口部を含む流体噴射管と、前記流体室に流体を供給する流体供給部と、前記脈流付与部を制御する流体噴射制御部と、を備え、前記流体噴射管が、前記ロボットアーム部に機械的に固定され、前記流体噴射制御部が、前記流体噴射開口部の移動速度に応じて、単位時間あたりの流体の噴射量を変更可能に構成される。【選択図】図1

Description

本発明は、流体を噴射し生体組織を切開または切除等を行うことが可能なロボット手術装置、およびロボット手術装置の一部として用いられ、流体を噴射し生体組織を切開または切除等を行うことが可能なロボット手術装置用流体噴射装置に関する。
医療機器として用いられる流体噴射装置において、流体が連通する操作部の操作加速度を加速度センサーにより検出し、その加速度に基づき流体噴射のモードを選択する手法が知られている(特許文献1)。
特開2012−143374号公報
前記先行技術は、流体噴射装置の操作部の移動速度によって噴射モードを切り替えることで、操作者の意図に沿った切開または切除を行うものである。本発明者等はこの技術を更に改良し、流体噴射口の移動速度に応じた切開能力の変更を好適に行う方法を見出した。
低侵襲な医療技法は、診断または外科的手順の間に損傷される異質組織の量を低減することが意図され、それによって、患者の回復時間、不快および有害な副作用を低減する。低侵襲的手術の1つの効果は、例えば、術後入院回復時間が減少されることである。低侵襲な医療技法として、ロボット手術装置が開発されている。例えば、ロボット手術装置では、外科医が外科用器具を直接手に持って移動させるのではなく、外科用器具とサーボ機構で連携する操作部を操作することにより、外科用器具の動きを操作するものがある。
流体を噴射し生体組織を切開または切除等を行う方法も、低侵襲な医療を可能とする技法であり、流体噴射開口部の移動速度に応じた切開能力の変更を好適に行うことが可能な流体噴射装置を、上記ロボット手術装置と組み合わせることにより、従来になく低侵襲な医療技法を提供することができる。
本発明は、上記課題の少なくとも1つを解決するためのものであり、以下の形態として実現できる。
(1)本発明の一形態によれば、ロボット手術装置が提供される。
このロボット手術装置は、ロボットアーム部と、ユーザーが前記ロボットアーム部を操作するための入力を受け付ける操作部と、前記操作部が受け付けたユーザーの入力に基づき、前記ロボットアーム部を操作するためのツール制御部と、を備えたロボット手術装置であって、流体室と、前記流体室内の流体に脈流を付与するための脈流付与部と、流体を噴射するための流体噴射開口部を含む流体噴射管と、前記流体室に流体を供給する流体供給部と、前記脈流付与部を制御する流体噴射制御部と、を備え、前記流体噴射管が、前記ロボットアーム部に機械的に固定され、前記流体噴射制御部が、前記流体噴射開口部の移動速度に応じて、単位時間あたりの流体の噴射量を変更可能に構成される。この形態によれば、前記流体噴射開口部の移動速度に応じて、単位時間あたりの流体の噴射量を変更可能なので、流体噴射開口部の移動速度に応じて切除能力を調整できる。
(2)上記形態において、前記脈流付与部が前記流体室内の容積を変動させる容積変動部を含み、前記流体室に流体を供給する流体供給部と、前記容積変動部および前記流体供給部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記流体噴射開口部の移動速度に応じて、前記容積変動部に印加する電圧と、前記流体室に供給される流体の流量と、の少なくとも一方を変更する。この形態によれば、切除深さに関係する電圧と供給される流量(以下「供給流量」ともいう)との少なくとも一方を、流体噴射開口部の移動速度に応じて変更するので、流体噴射開口部の移動速度に応じて切除能力を調整できる。
(3)上記形態において、前記制御部は、前記電圧と前記流量とを変更する。この形態によれば、電圧と流体の流量との両方を、流体噴射開口部の移動速度に応じて変更するので、流体噴射開口部の移動速度に応じて切除能力を調整できると共に、電圧の変更に応じた流量制御を実現できる。
(4)上記形態において、前記制御部は、前記流体噴射開口部の移動速度が第1の速度の場合は、前記電圧を第1の電圧に設定し、前記移動速度が前記第1の速度よりも速い第2の速度の場合は、前記電圧を前記第1の電圧よりも高い第2の電圧に設定する。この形態によれば、流体噴射開口部の移動速度が速くなると、切除能力が向上するように電圧を変更するので、切除深さを安定させることができる。
(5)上記形態において、前記制御部は、前記移動速度が前記第1の速度の場合は、前記流体室に供給される流体の流量を第1の流量に設定し、前記移動速度が前記第2の速度の場合は、前記流体室に供給される流体の流量を前記第1の流量よりも多い第2の流量に設定する。この形態によれば、移動速度が速くなると供給流量を増大させるので、切除深さを安定させることができる。さらに、この形態によれば、電圧が高くなると、供給流量を増大させることになる。電圧が高くなると、必要な流量が増大するので、この形態によれば、必要な流量の変化が生じた場合に、適切な供給流量を確保できる可能性が高くなる。
(6)上記形態において、前記容積変動部には、駆動信号が印加され、前記制御部は、前記移動速度が前記第2の速度よりも速い第3の速度以下において前記電圧を変更し、前記移動速度が前記第3の速度の場合、前記駆動信号の周波数を第1の周波数に設定し、前記第3の速度よりも速い第4の速度の場合、前記駆動信号の周波数を前記第1の周波数よりも高い第2の周波数に設定する。この形態によれば、移動速度が速くなると、切除能力が向上するように駆動周波数を変更するので、切除深さを安定させることができる。さらに、第3の速度以上においては、駆動周波数が変更され得るのに対して電圧が変更されなければ、電圧の変化の影響を除外して駆動周波数を決定できる。
(7)上記形態において、前記制御部は、前記電圧と、前記流量制御と、前記移動速度に応じた前記駆動信号の周波数の制御とを実行する。この形態によれば、流体噴射開口部の移動速度に応じて切除能力を、3つのパラメーターを用いて調整できる。
(8)上記形態において、流体室と、流体室内を加圧する加圧部と、を具備する流体噴射機構と、前記流体噴射開口部の移動速度に応じて、前記加圧部に送信する駆動信号を変更する制御部と、を備える。この形態によれば、流体噴射開口部の移動速度に応じて、加圧部に送信する駆動信号を変更できる。
(9)上記形態において、駆動信号に従い、流体室内の圧力を変動させる変動部と、前記流体室から流体を噴射する噴射口を有する噴射管と、前記流体室に流体を供給する流体供給部と、前記変動部と前記流体供給部とを制御することによって、前記流体室内の圧力を調整する制御部とを備え、前記制御部は、前記駆動信号が第1の所定電圧から第2の所定電圧に達するまでの時間を、前記流体噴射開口部の移動速度に応じて変更する。この形態によれば、立ち上がり時間(駆動信号が第1の所定電圧から第2の所定電圧に達するまでの時間)を移動速度に応じて変更するので、切除深さが安定する。立ち上がり時間は、切除深さに関係するパラメーターだからである。
(10)上記形態において、前記制御部は、前記移動速度が第1の速度の場合は、前記立ち上がり時間を第1の時間に設定し、前記移動速度が前記第1の速度よりも速い第2の速度の場合は、前記立ち上がり時間を前記第1の時間よりも短い第2の時間に設定する。先の形態は、例えば、この形態のようにして実現できる。
(11)上記形態において、前記制御部は、前記移動速度が前記第2の速度の場合、前記駆動信号の最大電圧を第1の電圧に設定し、前記移動速度が前記第2の速度よりも速い第3の速度の場合、前記駆動信号の最大電圧を前記第1の電圧よりも高い第2の電圧に設定する。この形態によれば、駆動信号の最大電圧を移動速度に応じて変更するので、切除深さが安定する。駆動信号の最大電圧は、切除深さに関係するパラメーターだからである。
(12)上記形態において、前記制御部は、前記移動速度が前記第2の速度の場合、前記流体の流量を第1の流量に設定し、前記移動速度が前記第3の速度の場合、前記流体の流量を前記第1の流量よりも多い第2の流量に設定する。この形態によれば、駆動信号の最大電圧が第1の電圧の場合は第1の流量に設定し、駆動信号の最大電圧が第2の電圧の場合は第2の流量に設定するので、最大電圧に応じて流量を変更できる。
(13)上記形態において、前記制御部は、前記移動速度が前記第3の速度よりも速い第4の速度の場合、前記立ち上がり時間を前記第2の時間よりも短い第3の時間に設定し、前記駆動信号の最大電圧を前記第2の電圧よりも高い第3の電圧に設定する。この形態によれば、移動速度が第4の速度にまで速くなった場合でも、切除深さを安定させやすくなる。
(14)上記形態において、前記制御部は、前記移動速度が前記第4の速度の場合、前記流体の流量を第3の流量に設定する。この形態によれば、移動速度が第4の速度の場合に、第3の速度以下の場合とは異なる流量に設定できる。
(15)上記形態において、前記制御部は、前記移動速度が前記第1の速度よりも遅い第1の所定速度の場合、及び前記第1の所定速度よりも遅い第2の所定速度の場合、前記立ち上がり時間と前記駆動信号の最大電圧と前記流体の流量とを、それぞれについての所定値に設定する。この形態によれば、移動速度が基準値以下の場合、立ち上がり時間と最大電圧と流体の流量とを所定値に設定できる。
(16)上記形態において、前記脈流付与部が、前記流体室内にレーザー光を出力する出力部を含み、前記流体噴射開口部の移動速度に応じて、前記出力部に送信する駆動信号を変更する制御部と、を備える。この形態によれば、移動速度に応じて駆動信号を変更するので、移動速度に応じてレーザー光の出力を調整できるようになり、ひいては切除深さを安定させることができる。
(17)上記形態において、前記制御部は、前記移動速度が第1の速度の場合は前記駆動信号の電圧を第1の電圧に設定し、前記移動速度が前記第1の速度よりも速い第2の速度の場合は前記駆動信号の電圧を前記第1の電圧よりも高い第2の電圧に設定する。この形態によれば、レーザー光の出力を容易に制御できる。1回の出力当たりのレーザー光のエネルギーを上げることは、比較的容易だからである。
(18)上記形態において、前記制御部は、前記移動速度に応じて、前記駆動信号の周波数を変更する。この形態によれば、最大電圧の変更以外の手法で、レーザー光の出力を調整できる。
(19)上記形態において、前記制御部は、前記最大電圧が前記第1及び第2の電圧の場合、前記駆動信号の周波数を第1の周波数に設定し、前記最大電圧が前記第2の電圧よりも高い第3の電圧の場合、前記駆動信号の周波数を前記第1の周波数よりも高い第2の周波数に設定する。この形態によれば、最大電圧が第1及び第2の電圧の場合は、駆動信号の周波数を変化させずに最大電圧の変更によって出力を制御するので、第1及び第2の電圧の値を決定しやすくなる。
(20)上記形態において、前記制御部は、前記移動速度が前記第2の速度よりも速い第3の速度の場合、前記最大電圧を前記第3の電圧に、前記駆動信号の周波数を前記第2の周波数に設定し、前記第3の速度よりも速い第4の速度の場合、前記最大電圧を前記第3の電圧に、前記駆動信号の周波数を前記第2の周波数よりも高い第3の周波数に設定する。この形態によれば、移動速度が第3及び第4の速度の場合、駆動信号の最大電圧を変化させずに周波数の変更によって出力を制御するので、第2及び第3の周波数の値を決定しやすくなる。
(21)上記形態において、前記制御部によって設定された流量で、前記流体室に流体を供給する流体供給部を備え、前記制御部は、前記移動速度が前記第1の速度の場合、前記流量を第1の流量に設定し、前記移動速度が前記第2の速度の場合は、前記流量を前記第1の流量よりも多い第2の流量に設定する。この形態によれば、供給される流量を適切に設定できる。
(22)上記形態において、前記制御部は、前記移動速度に応じて、前記駆動信号の最大電圧と周波数とを変更する。この形態によれば、レーザー光の出力を、駆動信号の最大電圧と周波数とによって変更できる。
(23)本発明の一形態によれば、ロボット手術装置用流体噴射装置が提供される。
このロボット手術用流体噴射装置は、流体室と、前記流体室内の流体に脈流を付与するための脈流付与部と、流体を噴射するための流体噴射開口部と、流体を噴射するための流体噴射開口部を含む流体噴射管と、前記脈流付与部を制御する流体噴射制御部と、を備えたロボット手術装置用流体噴射装置であって、前記流体噴射管が、ロボット手術装置のロボットアーム部に機械的に固定可能であり、前記流体噴射制御部が、前記流体噴射開口部の移動速度に応じて、単位時間あたりの流体の噴射量を変更可能に構成されたこと、を特徴とする。この形態によれば、前記流体噴射開口部の移動速度に応じて、単位時間あたりの流体の噴射量を変更可能なので、流体噴射開口部の移動速度に応じて切除能力を調整できる。
ロボット利用システムを示す手術現場の一部の概略平面図。 ロボット患者側荷車またはスタンドの斜視図。 液体噴射装置の構成図。 流体噴射機構の内部構造図。 駆動波形を示すグラフ。 噴射処理を示すフローチャート(実施形態1)。 各パラメーターと移動速度の関係を示すグラフ(実施形態1)。 駆動波形が変化する様子を示すグラフ。 供給流量と必要流量との関係を示すグラフ。 必要流量とピーク電圧との関係を示すグラフ。 必要流量と駆動周波数との関係を示すグラフ。 噴射圧力とピーク電圧との関係を示すグラフ。 切除深さとピーク電圧との関係を示すグラフ。 噴射処理を示すフローチャート(実施形態2)。 各パラメーターと移動速度の関係を示すグラフ(実施形態3)。 流体噴射装置の構成図。 流体噴射機構の内部構造図。 噴射処理を示すフローチャート(実施形態4)。 駆動波形の1周期分の波形を示すグラフ(実施形態4)。 立ち上がり時間Trと、速度Sとの関係を示すグラフ(実施形態4)。 ピーク電圧Vpと、速度Sとの関係を示すグラフ(実施形態4)。 流量の決定の手法を示すグラフ(実施形態4)。 必要流量と駆動周波数との関係を示すグラフ。 流体噴射装置の構成図。 流体噴射機構の内部を示す断面図。 駆動信号の波形を示すグラフ。 噴射処理を示すフローチャート。 駆動電圧および駆動周波数と移動速度との関係を示すグラフ。 駆動周波数と駆動電圧との関係を示すグラフ(実施形態5)。 噴射処理を示すフローチャート(実施形態6)。
<実施形態1>
実施形態1を説明する。
ロボット手術装置について説明する。ロボット利用手術では、外科医は、手によって直接器具を保持し移動するのではなく、例えばサーボ機構のような特定の形態を用いて外科用器具の動きを操作する。外科医は、外科ワークステーションで手術部位の画像を提供され、ディスプレイ上で手術部位の二次元または三次元画像を見ながら、マスター制御デバイスを操作することにより、患者に対する手術手順を実施する。このマスター制御デバイスの操作が、次にサーボ機構によって作動される器具の動きを制御する。
ロボット利用手術のために用いられるサーボ機構は、しばしば、2つのマスターコントローラー(外科医の手の各々のためのもの)からの入力を受け、そして外科用器具が各々取り付けられる2つ以上のロボットアームを含み得る。マスターコントローラーと、関連するロボットアームと、器具アセンブリとの間の作動通信は、代表的には、制御システムを通じて達成される。このコントロールシステムは、代表的には、少なくとも1つのプロセッサーを含み、これは、マスターコントローラーからの入力コマンドを、関連するロボットアームおよび器具アセンブリに、そして例えば、フィードバックなどを行う場合、これら器具およびアームアセンブリから関連するマスターコントローラーに戻してリレーする。
図1および2は、最小侵襲的ロボット利用手術を実施するためのロボット利用外科用システム1を示す。操作者O(一般に外科医)は、手術台Tに横たわる患者Pに対し最小侵襲性外科的手順を実施し、この操作者Oは、医師のコンソール3で1つ以上の入力デバイスまたはマスター2を操作する。外科医の入力に応答して、コンソール3のコンピュータープロセッサー4は、内視鏡器具またはツール5の移動を指示し、ロボット患者側システム6(この例では、荷車に載せられたシステム)を経由して器具のサーボ機構移動を行う。
代表的には、患者側システムまたは荷車6は、少なくとも3つのロボットマニピュレーターアームを含む。2つのアームまたは連結7(この例では、荷車6の側面に載せられる)は、サーボマニピュレーター8を支持および位置決めし、これは、外科用ツール5を駆動し、そして1つのアームまたは連結9(この例では、荷車6の中心に載せられる)は、サーボマニピュレーター10を支持および位置決めし、これは、内部手術部位の画像(好ましくは立体鏡)を捕捉する内視鏡/カメラプローブ11の移動を制御する。
内部手術部位の画像は、医師のコンソール3中の立体鏡ディスプレイビュワー12によって外科医または操作者Oに示され、そしてアシスタントのディスプレイ14によってアシスタントAに同時に示される。アシスタントAは、1つ以上の外科用マニピュレーター8(および/または10)中のツール5を、代替のツールまたは器具5’に交換すること、関連する非ロボット医療器具および装置を作動することなどで、セットアップ連結アーム7、9を用い、患者Pに対してマニピュレーター8および10の予備位置決めを支援する。
おおまかにいえば、アームまたは連結7、9は、代表的には、組織が操作される間固定された形態にある、患者側システム6の位置決め連結またはセットアップアーム部分を備え、そしてマニピュレーター8、10は、外科医にコンソール3の指令の下で能動的に関節運動する駆動部分を備える。この能動的に駆動される部分を、本明細書では、一般に、「マニピュレーター」といい、そして患者側システム連結の位置決め連結の固定可能な部分を本明細書では「セットアップアーム」といい、このようなセットアップアームは、必要に応じ、動力を与えられ、そしてコンピューター制御されるジョイントを有し得ることが注記される。
用語法の便宜のため、外科用ツールに影響する組織に作用する8のようなマニピュレーターは、本明細書では、一般に、PSM(患者側マニピュレーター)と称される、そして内視鏡11のような画像捕捉またはデータ獲得デバイスを制御する10のようなマニピュレーターは、一般に、本明細書では、ECM(内視鏡−カメラマニピュレーター)と称され、このようなロボットマニピュレーターは、必要に応じて、手術で有用な、広範な範囲の器具、ツールおよびデバイスを、操縦および制御することが注記される。
図2は、図1の荷車に載せられたロボット利用手術患者側システム6の斜視図を示し、2つのPSM8および1つのECM10を含む。荷車システム6は、カラム15を含み、これは、次に、3つの位置決め連結またはセットアップアームを載せ、各々がPSM8の1つを支持する2つのPSMセットアップアーム7、およびECM10を支持する1つのセットアップアーム9を含む。PSMセットアップアーム7は各々が、6つの自由度をもち、そして中央に載せられたECMセットアップアーム9の各側面上に載せられるものである。ECMセットアップアーム9は、6つより少ない重度を有し、そしてECM10は、代表的にはPSM8に含まれるような、関節のある外科用器具のために提供されるツール作動駆動システムのすべてを含まなくても良い。各PSM8は、外科用ツール5(点線で示される)を離脱可能に載せ、そしてECM10は、内視鏡プローブ11(点線で示される)を離脱可能に載せる。
図3は、ロボット利用手術装置患者側システムに含まれる外科用ツール5としての流体噴射機構120を含む流体噴射装置110の構成を示す。流体噴射装置110は、医療機関において利用される医療機器であり、患部に対して流体を噴射することによって、患部を切開または切除する機能を有する。なお、本明細書において、ロボット手術装置とは、以下の流体噴射機構を含むロボット利用手術装置、ないし、以下の流体噴射機構を備えた流体噴射装置を含むロボット利用手術装置を指す。また、ロボット手術装置用流体噴射装置とは、ロボット手術装置に組み込んで使用可能な以下の流体噴射装置を指す。
流体噴射装置110は、流体噴射機構120と、流体供給機構150と、吸引装置160と、制御部170と、流体容器180とを備えている。流体供給機構150及び流体容器180は、接続チューブ151によって互いに接続されている。流体供給機構150及び流体噴射機構120は、流体供給流路152によって互いに接続されている。接続チューブ151及び流体供給流路152は、樹脂によって形成されている。接続チューブ151及び流体供給流路152は、樹脂以外(例えば金属)の材料によって形成されてもよい。
流体容器180は、生理食塩水を貯留する。生理食塩水に代えて、純水や薬液であってもよい。流体供給機構150は、内蔵したポンプの駆動によって、接続チューブ151を介して流体容器180から吸引した流体を、流体供給流路152を介して流体噴射機構120に供給する。
流体噴射機構120は、流体噴射装置110の使用者が手に持って操作する器具である。使用者は、噴射口158から間欠的に噴射される流体を患部に当てることによって、患部の切開または切除を行う。
制御部170は、流体噴射機構120に内蔵された脈動発生部130に、信号ケーブル172を介して駆動信号を送信する。制御部170は、制御ケーブル171を介して流体供給機構150を制御することによって、脈動発生部130に供給される流体の流量を制御する。制御部170には、フットスイッチ175が接続されている。使用者がフットスイッチ175をオンにすると、制御部170は、流体供給機構150を制御して、脈動発生部130への流体の供給を実行させるとともに、脈動発生部130に駆動信号を送信して、脈動発生部130に供給された流体の圧力に脈動を発生させる。脈動発生のメカニズムと、流体噴射機構120からの流体の噴射の制御との詳細については後述する。
吸引装置160は、噴射口158周辺の流体や切除物を吸引するためのものである。吸引装置160及び流体噴射機構120は、吸引流路162によって互いに接続されている。吸引装置160は、吸引装置160を動作させるためのスイッチがオンの間、吸引流路162の内部を常時、吸引する。吸引流路162は、流体噴射機構120内を貫通して、噴射管155の先端近傍において開口する。
吸引流路162は、流体噴射機構120の先端から延び出た噴射管155に覆い被さる。このため、図3のA矢視図に示すように、噴射管155の壁および吸引流路162の壁は、略同心の円筒を形成する。噴射管155の外壁と吸引流路162の内壁との間には、吸引流路162の先端である吸引口164から吸引された吸引物が流れる流路が形成される。吸引物は、吸引流路162を介して吸引装置160に吸引される。なお、この吸引は、図4を用いて後述する吸引調整機構165によって調整される。
図4は、流体噴射機構120の内部構造を示す。流体噴射機構120は、脈動発生部130と、入口流路140と、出口流路141と、接続チューブ154と、加速度センサー169とを内蔵すると共に、吸引力調整機構165を備える。
脈動発生部130は、流体供給機構150から流体供給流路152を介して流体噴射機構120に供給された流体の圧力に脈動を発生させる。圧力の脈動が発生した流体は、噴射管155に供給される。噴射管155に供給された流体は、噴射口158から間欠的に噴射される。噴射管155は、ステンレスによって形成されている。噴射管155は、真鍮等の他の金属や強化プラスチックなど、所定以上の剛性を有する他の材料によって形成されてもよい。
脈動発生部130は、図4下部の拡大図に示されるように、第1ケース131、第2ケース132、第3ケース133、ボルト134、圧電素子135、補強板136、ダイアフラム137、パッキン138、入口流路140及び出口流路141を備える。第1ケース131は筒状部材である。第1ケース131は、一方の端部に第2ケース132が接合され、他方の端部に第3ケース133がボルト134で固定されることによって、全体が密閉されている。第1ケース131の内部に形成される空間に、圧電素子135が配置されている。
圧電素子135は、積層型圧電素子である。圧電素子135の一端は、補強板136を介してダイアフラム137に固着している。圧電素子135の他端は、第3ケース133に固着している。ダイアフラム137は、金属薄膜によって作製されている。ダイアフラム137の周縁部は、第1ケース131に固着し、且つ第1ケース131と第2ケース132とに挟み込まれる。ダイアフラム137と第2ケース132との間には、流体室139が形成される。
圧電素子135には、制御部170から信号ケーブル172を介して駆動信号が入力される。信号ケーブル172は、流体噴射機構120の後端部122から挿入される。信号ケーブル172は、2本の電極線174と、1本の加速度センサー用信号線176とを収容する。電極線174は、脈動発生部130内の圧電素子135に接続される。圧電素子135は、制御部170から送信された駆動信号に基づいて伸縮する。流体室139の容積は、圧電素子135の伸縮によって変動する。
第2ケース132には、流体が流入する入口流路140が接続される。入口流路140は、U字状に曲げられ、流体噴射機構120の後端部122に向かって延びる。入口流路140には、流体供給流路152が接続されている。流体供給機構150から供給された流体は、流体供給流路152を介して流体室139に供給される。
圧電素子135が所定の周波数で伸縮すると、ダイアフラム137が振動する。ダイアフラム137が振動すると、流体室139の容積が変動し、流体室内の流体の圧力が脈動する。加圧された流体は、流体室139に接続された出口流路141から流出する。
出口流路141には、金属製の接続チューブ154を介して噴射管155が接続されている。出口流路141に流出した流体は、接続チューブ154、噴射管155を通って噴射口158から噴射する。
吸引力調整機構165は、吸引流路162が吸引口164から流体等を吸引する力を調整するためのものである。吸引力調整機構165は、操作部166と孔167とを備える。孔167は、吸引流路162と操作部166とを繋ぐ貫通孔である。使用者が流体噴射機構120を把持した手の指で孔167を開閉すると、その開閉度合いによって、孔167を介して吸引流路162内に流入する空気の量が調整され、延いては吸引口164の吸引力が調整される。吸引力の調整は、吸引装置160による制御によって実現してもよい。
流体噴射機構120は、加速度センサー169を備える。加速度センサー169は、ピエゾ抵抗型3軸加速度センサーである。この3軸は、図4に示されるXYZの各軸である。X軸は、孔167の貫通方向と平行であり、上向きが正の向きである。Z軸は、噴射管155の長軸方向と平行であり、流体が噴射される向きを負の向きとする。Y軸は、X軸およびZ軸を基準に、右手系によって定義される。
加速度センサー169は、図4に示されるように、流体噴射機構120の先端部124付近に配置される。測定結果は、加速度センサー用信号線176を介して制御部170に入力される。
図5は、圧電素子135に入力される駆動信号の波形(以下「駆動波形」という)を示すグラフである。縦軸は電圧を、横軸は時間を示す。駆動波形は、サインカーブの組み合わせによって記述される。駆動波形のピーク電圧および周波数は、噴射処理(図6と共に後述)によって変化する。
圧電素子135は、駆動信号の電圧値が高くなると流体室139の体積が収縮するように変形する。駆動信号が繰り返し入力されることによって、この収縮が繰り返し発生する。この結果、流体が間欠的に噴射される。
図6は、噴射処理を示すフローチャートである。噴射処理は、フットスイッチ175が踏まれている間、制御部170によって繰り返し実行される。初めに、噴射口158の速度Sを算出する(ステップS1100)。ここでいう速度Sとは、XY平面における速度の絶対値のことである。つまり、Z軸方向の速度を無視した速度の絶対値である。速度Sは、加速度センサー169によって測定される3軸の加速度に基づき算出する。
速度Sは、患部の切除深さに影響するパラメーターとして算出される。患部の各局所領域に対して単位時間当たりに作用する切除能力は、噴射口158と患部との移動速度に影響されるからである。本実施形態においては、患部は静止しているという仮定に基づき、速度Sを患部と噴射口158との移動速度として取り扱う。尚、患部が呼吸等により移動していることを考慮して、速度Sを噴射口158と患部との相対速度として取り扱ってもよい。
続いて、算出した速度Sに基づきピーク電圧および駆動周波数を決定する(ステップS1200)。図7は、ピーク電圧および駆動周波数と、速度Sとの関係を示すグラフである。図7の(A)はピーク電圧を、図7の(B)は駆動周波数を縦軸に示す。横軸は、速度Sで共通であり、図7の(A),(B)でスケールが一致している。
図7に示されるように、Sa≦速度S≦S3、S3≦速度S≦Sbの各速度範囲において、値が変化するパラメーターがそれぞれ異なる。つまり、Sa、S3及びSbは、変更するパラメーターを切り替えるための閾値として予め決定された速度である。
速度S≦Saの場合、ピーク電圧は最小値であるVminに、駆動周波数は最小値であるFminに固定される。このようにパラメーターが設定された場合、切除能力は最も低くなる。
Sa≦速度S≦S3の場合、駆動周波数はFminに固定される一方、ピーク電圧は速度Sの増加に対して線形に増加する。速度S=S3の場合、ピーク電圧は、最大値であるVmaxに設定される。Vminは、切除能力が低くなり過ぎないように設定される。Vmaxは、圧電素子135の負荷が大きくなり過ぎないように設定される。
S3≦速度S≦Sbの場合、ピーク電圧はVmaxに固定される一方、駆動周波数は速度Sの増加に対して線形に増加する。速度S=Sbの場合、駆動周波数は、最大値であるFmaxに設定される。Fminは、切除能力が低くなり過ぎないように、且つ間欠的な噴射が実現されるように設定される。Fmaxは、圧電素子135の負荷が大きくなり過ぎないように設定される。このようにピーク電圧および駆動周波数が変更されると、駆動波形が変化する。
図8は、駆動波形が変更される様子を示すグラフである。縦軸は電圧を、横軸は時間を示す。図8は、3つの駆動波形を例示する。曲線Jは、ピーク電圧がVminに、駆動周波数がFminに設定された場合の駆動波形を示す。つまり曲線Jは、先述した速度S≦Saの場合の駆動波形を示す。曲線Bは、ピーク電圧がVmaxに、駆動周波数がFminに設定された場合の駆動波形を示す。つまり曲線Bは、先述した速度S=S3の場合の駆動波形を示す。曲線Cは、ピーク電圧がVmaxに、駆動周波数がFmaxに設定された場合の駆動波形を示す。つまり曲線Cは、先述した速度S≧Sbの場合の駆動波形を示す。
ピーク電圧が大きくなると、圧電素子135の伸縮量が大きくなるので、流体室139の容積変動の変動比率が大きくなる。変動比率とは、容積変動における最大容積を最小容積で割った値のことである。容積変動の比率が大きくなると、流体室139内の圧力変動が大きくなる。流体室139内の圧力変動が大きくなると、流体が勢いよく噴射される。さらに、ピーク電圧が大きくなると、噴射される流体の量が増大する。これらの作用によって、ピーク電圧が大きくなると、切除能力が高くなる。この結果、速度Sが速くなることによって単位面積当たりに作用する切除能力が低下しても、その低下が相殺され、切除深さが安定する。なお、ここでいう相殺とは、速度Sが変化しても切除深さを全く変化させないことに限られず、速度Sが変化することによる影響の少なくとも一部を減殺することを含む。
駆動周波数が大きくなると、単位時間当たりに流体が噴射される回数が多くなる。さらに、本実施形態の場合、図8に示されるように、駆動周波数が大きくなると、立ち上がり時間が短くなる。立ち上がり時間とは、駆動信号の電圧値がゼロからピークに達するまでの時間のことである。立ち上がり時間が短くなると、流体室139の収縮が短時間で実行される。この結果、流体が勢いよく噴射される。これらの作用によって、駆動周波数が大きくなると、切除能力が高くなり、速度Sが速くなっても切除深さが安定する。
上記のようにピーク電圧および駆動周波数を決定した後、供給流量を決定し(ステップS1300)、決定したピーク電圧、駆動周波数および供給流量に基づき制御を実行する(ステップS1400)。供給流量とは、流体供給機構150によって供給される流体の体積流量のことである。
図9は、供給流量の決定手法を概念的に示すグラフである。縦軸は、供給流量と必要流量とを示し、横軸は時間を示す。必要流量とは、流体室139が流体で満たされるために必要な流量であり、その算出方法については図10,図11と共に後述する。
供給流量は、原則として必要流量を僅かに上回る値に設定する。供給流量が必要流量を下回ると、流体室139の容積が収縮しても噴射が実行されないことが起こり得る。このように噴射が正常に実行されないと、切除能力が減少することがある。一方、供給流量が必要流量を大幅に上回ると、間欠的な噴射を実現するために、噴射が途切れるべきタイミングにおいても流体が噴射され、間欠的な噴射が正常に実行できなくなることが起こり得る。さらに、供給流量が必要流量を大幅に上回ると、患部が流体で満たされ、手術の妨げに場合がある。よって、供給流量は、上記のように、必要流量を僅かに上回る値が好ましい。
本実施形態では、必要流量が変化した際には、供給流量を一時的に大きくする。必要流量がFd、供給流量がFs(>Fd)の状態から必要流量が2×Fdになった場合、供給流量を一時的に3×Fsにし、その後、徐々に2×Fsに収束させる。図9の供給流量を示す曲線においてAとして示された箇所は、この流量制御を概念的に示している。
或いは、必要流量がFd、供給流量がFsの状態から必要流量が0.5×Fdになった場合、供給流量を一時的に0.75×Fsにし、その後、徐々に0.5×Fsに収束させる。図9の供給流量を示す曲線においてBとして示された箇所は、この流量制御を概念的に示している。
このように、必要流量が変化した場合に、一時的に供給流量を目標値よりも大きくすることによって、制御の遅延やアンダーシュートによって供給流量が不足して流体の噴射が正常に実行できなくなることを回避する。
図10は、必要流量とピーク電圧との関係についての実験結果を示すグラフである。グラフ上の各点が実験結果を示し、直線は各点の近似直線を示す。図10に示されるように、ピーク電圧が2倍になると、必要流量は約1.5倍になる。
図11は、必要流量と駆動周波数との関係についての実験結果を示すグラフである。グラフ上の各点が実験結果を示し、直線は各点の近似直線を示す。図11に示されるように、駆動周波数が2倍になると、必要流量は約2倍になる。
図6に示されたステップS1300における供給流量の決定は、図10,図11に示された関係に基づき必要流量を算出し、算出した必要流量に基づき供給流量を算出することによって実現される。
供給流量は、上記の通り、必要流量との関係に基づき決定される一方、切除能力にも影響する。図12は、供給流量を2通りとした際の噴射圧力とピーク電圧との関係を示すグラフである。駆動周波数は何れの場合も同じ値に設定される。供給流量が3ml/min、6ml/minの何れの場合においても、ピーク電圧の増大と共に、噴射圧力は増大する。これは、先述したピーク電圧の増大と共に切除能力が向上することを示している。
図12に示されるように、各ピーク電圧において、6ml/minの場合の方が、3ml/minの場合よりも、噴射圧力が高い。
図13は、供給流量を2通りとした際の切除深さとピーク電圧との関係を示すグラフである。この切除深さは、ピーク電圧が5V、供給流量が3ml/minの場合を1として無次元化した値によって示される。駆動周波数は何れの場合も同じ値に設定される。
噴射圧力の場合(図12)と同様に、供給流量が3ml/min、6ml/minの何れの場合においても、ピーク電圧の増大と共に切除深さが深くなり、各ピーク電圧において6ml/minの場合の方が、3ml/minの場合よりも切除深さが深い。
図12,図13に示されたグラフの何れも、供給流量の増大が、切除能力の向上に貢献することを示している。先述した速度Sとピーク電圧との関係、及び速度Sと駆動周波数との関係は、必要流量との関係に基づき決定される供給流量によって切除能力が変化することを加味して決定されたものである。
以上に説明したように、速度Sが増加するに連れて、切除能力が向上するようにピーク電圧を変化させることによって、切除深さを安定させることができる。さらに、ピーク電圧が最大値に達した場合には、駆動周波数およびピーク電圧を変化させることによって、切除深さを安定させることができる。
本実施形態によれば、ピーク電圧および駆動周波数を変更する速度Sの範囲が分離されているので、各速度範囲において、ピーク電圧および駆動周波数の値を決定することが容易である。なお、駆動周波数およびピーク電圧を変更する速度Sの範囲が分離されているので、駆動波形のピーク点は、駆動波形が変化する際、図8に示されるようにΓ字を時計回りに90度回転させたような形状の軌跡を描く。
図7に示されたS1〜S4は特許請求の範囲における第1〜第4の速度、V1,V2は第1,第2の電圧、F1,F2は第1,第2の周波数の一例である。実施形態における圧電素子35及びダイアフラム37は、特許請求の範囲における容積変動部の一例である。
<実施形態2>
実施形態2を説明する。実施形態2は、図6に示された噴射処理に代えて、図14に示された噴射処理を実行する。ハードウエア構成については、実施形態1と同じなので説明を省略する。実施形態2の噴射処理におけるステップS1100、ステップS1300及びステップS1400は、実施形態1と同じなので、説明を省略する。実施形態2においては、実施形態1のステップS1200に代えて、ステップS1210〜ステップS1240を実行する。
速度Sを算出(ステップS1100)した後、算出した速度Sに基づきピーク電圧を決定する(ステップS1210)。ピーク電圧の決定手法は、実施形態1と同じである。つまり、速度S≦Saの場合はVminに固定され、Sa≦速度S≦Sbの場合は線形に増加し、Sb≦速度Sの場合はVmaxに固定される。
次に、ピーク電圧が最大値(Vmax)に設定されたかを判定する(ステップS1220)。ピーク電圧が最大値未満の値に設定された場合(ステップS1220、NO)、駆動周波数を最小値(Fmin)に設定する(ステップS1240)。ピーク電圧が最大値未満の値に設定されたということは、ピーク電圧の変更による切除能力の向上に余力があることを意味する。よって、駆動周波数の値を変更することによって切除能力を向上させる必要がないので、駆動周波数を最小値に設定する。
一方、ピーク電圧が最大値に設定された場合(ステップS1220、YES)、速度Sに基づき駆動周波数を決定する(ステップS1230)。ピーク電圧が最大値に設定されたということは、ピーク電圧の変更による切除能力の向上に余力がないことを意味する。そこで、駆動周波数の値を変更することによって切除能力を向上させるために、ステップS1230を実行する。実施形態2によっても、実施形態1と同じ制御結果を得ることができる。
<実施形態3>
実施形態3を説明する。実施形態3は、図7に示された実施形態1におけるピーク電圧および駆動周波数と、速度Sとの関係に代えて、図15に示された関係に基づき、噴射処理のステップS1200を実行する。図15の(A)は駆動周波数を、図15の(B)はピーク電圧を縦軸に示す。横軸は、速度Sで共通であり、図15の(A),(B)でスケールが一致している。
図15に示されるように、Sa≦速度S≦S3’の速度範囲において駆動周波数が増大し、S3’≦速度S≦Sbの速度範囲においてピーク電圧が増大する。つまり、実施形態1とは異なり、まず駆動周波数の変更によって切除能力の向上を図り、駆動周波数が最大値に達したら、ピーク電圧の変更によって切除能力の向上を図る。
実施形態3におけるSa及びSbは、実施形態1において採用された値と同じ値が採用されている。Saは、切除能力の向上を開始した方が好ましい速度であり、この観点においては実施形態1と共通だからである。Sbは、駆動周波数とピーク電圧とを最大値に設定する速度のうち最も遅い速度であるので、変更する順序を入れ替えても実施形態1と同じ値になる。S3’は、駆動周波数が最大に達する場合の速度として定められる値であるので、実施形態1におけるS3とは異なる値が採用されている。もちろん、Sa,Sbは、実施形態1と異なる値でもよいし、S3’はS3と同じ値でもよい。
実施形態3によっても、実施形態1と同様に切除深さを安定させることができる。ピーク電圧と駆動周波数との何れを優先的に変更するかは、圧電素子135の特性などに基づき、より切除深さが安定する方を選択することが考えられる。
本発明は、本明細書の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現できる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、先述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、先述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことができる。その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除できる。例えば、以下のものが例示される。
駆動周波数を変化させなくてもよい。つまり、切除能力の調整を、ピーク電圧および供給流量の変更によって実現してもよい。駆動周波数および供給流量を変化させず、切除能力の調整を、ピーク電圧の変更のみによって実現してもよい。或いは、ピーク電圧および駆動周波数を変化させず、供給流量の変化のみによって切除能力の調整を実現してもよい。ピーク電圧および駆動周波数を変更させない構成を採用すれば、制御部の構成を簡素化できる。
ピーク電圧、駆動周波数および供給流量は、関数を用いて決定してもよい。ピーク電圧を変動させる速度範囲と、駆動周波数を変動させる速度範囲とが重複してもよい。駆動波形は、サインカーブの組み合わせでもなくてもよく、例えば、ステップ的に増減させてもよい。ピーク電圧および駆動周波数それぞれと噴射口の速度との関係は、曲線的に規定してもよいし、ステップ的に規定してもよい。立ち上がり時間を固定したまま、駆動周波数を変化させてもよい。つまり、駆動信号の電圧がピークからゼロに至るまでの時間を変更することによって、駆動周波数を変化させてもよい。このようにすれば、移動速度に対して駆動周波数を決定する際に、立ち上がり時間の変化による影響を除外できるので、駆動周波数の決定が容易になる。
噴射口の速度は、例えば、噴射口の先端に設置した加速度センサーによって算出してもよい。この場合、算出結果がより正確になると考えられる。或いは、画像処理を用いて、噴射口の速度を算出してもよい。例えば、噴射口の先端にマーカーを設置し、カメラでマーカーの移動を捉えることによって、噴射口の速度を算出してもよい。ロボットが流体噴射装置を操作する場合、噴射口の速度は、ロボットが把握できるので、算出する必要はなく、その把握される値を用いてもよい。患部の移動速度を加味して、流体噴射開口部の移動速度を算出してもよい。患部の移動速度の測定は、呼吸や脈拍による動きを予測したり測定したりすることによって実現してもよい。尚、移動速度の検出は、噴射口に限らず、噴射口の移動の伴い移動する箇所で検出してもよく、流体噴射開口部の移動速度を検出してもよい。
また、流体噴射開口部の移動速度の変化に係わらず、流体が噴射される対象に所定の流体量または所定の流体のエネルギー、流体の所定の圧力等の少なくとも1つが与えられるように、流体を噴射する制御を行ってもよく、所定の流体量または所定の流体のエネルギー、流体の所定の圧力のうちの2つ以上の物理量を組み合わせた制御を行ってもよい。
加速度センサーのタイプは、静電容量型でも熱検知型でもよい。また、加速度に限らず、流体噴射開口部の移動速度を間接または直接検出できるセンサーでもよい。流体噴射装置は、医療機器以外に利用されてもよい。例えば、流体噴射装置は、噴射した流体によって汚れを除去する洗浄装置に利用されてもよい。流体噴射装置は、噴射した流体によって線などを描く描画装置に利用されてもよい。流体噴射の方式は、レーザー光を用いたものでもよい。レーザー光を用いる噴射方式は、例えば、流体にレーザー光を間欠的に照射し、流体を気化させることによって生じる圧力変動を利用したものでもよい。
<実施形態4>
実施形態4を説明する。
図16は、流体噴射装置210の構成を示す。流体噴射装置210は、医療機関において利用される医療機器であり、患部に対して流体を噴射することによって、患部を切開または切除する機能を有する。
流体噴射装置210は、流体噴射機構220と、流体供給機構250と、吸引装置260と、制御部270と、流体容器280とを備えている。流体供給機構250及び流体容器280は、接続チューブ251によって互いに接続されている。流体供給機構250及び流体噴射機構220は、流体供給流路252によって互いに接続されている。接続チューブ251及び流体供給流路252は、樹脂によって形成されている。接続チューブ251及び流体供給流路252は、樹脂以外(例えば金属)の材料によって形成されてもよい。
流体容器280は、生理食塩水を貯留する。生理食塩水に代えて、純水や薬液であってもよい。流体供給機構250は、接続チューブ251を介して流体容器280から吸引した流体を、流体供給流路52を介して流体噴射機構20に供給する。
流体噴射機構220は、流体噴射装置210の使用者が手に持って操作する器具である。使用者は、噴射口258から間欠的に噴射される流体を患部に当てることによって、患部の切開または切除を行う。
制御部270は、信号ケーブル272を介して脈動発生部230に駆動信号を送信する。制御部270は、制御ケーブル271を介して流体供給機構250を制御することによって、脈動発生部230に供給される流体の流量を制御する。制御部270には、フットスイッチ275が接続されている。使用者がフットスイッチ275をオンにすると、制御部270は、流体供給機構250を制御して、脈動発生部230への流体の供給を実行させるとともに、脈動発生部230に駆動信号を送信して、脈動発生部230に供給された流体の圧力に脈動を発生させる。
吸引装置260は、噴射口258周辺の流体や切除物を吸引することに用いられる。吸引装置260及び流体噴射機構220は、吸引流路262によって互いに接続されている。吸引装置260は、スイッチがオンの間、吸引流路262の内部を常時、吸引する。吸引流路262は、流体噴射機構220内を貫通して、噴射管255の先端近傍において開口する。
吸引流路262は、流体噴射機構220内において噴射管255に覆い被さることによって、図16のA矢視図に示すように噴射管255の壁と吸引流路262の壁とが、略同心の円筒を形成する。噴射管255の外壁と吸引流路262の内壁との間には、吸引流路262の先端である吸引口264から吸引された吸引物が流れる流路が形成される。吸引物は、吸引流路262を介して吸引装置260に吸引される。なお、この吸引は、図17と共に後述する吸引調整機構によって調整される。
図17は、流体噴射機構220の内部構造を示す。流体噴射機構220は、脈動発生部230と、入口流路240と、出口流路241と、接続チューブ254と、加速度センサー269とを内蔵すると共に、吸引力調整機構265を備える。
脈動発生部230は、流体供給機構250から流体供給流路252を介して流体噴射機構220に供給された流体の圧力に脈動を発生させる。圧力の脈動が発生した流体は、噴射管255に供給される。噴射管55に供給された流体は、噴射口258から間欠的に噴射される。噴射管255は、ステンレスによって形成されている。噴射管255は、真鍮等の他の金属や強化プラスチックなど、所定以上の剛性を有する他の材料によって形成されてもよい。
脈動発生部230は、図17の下部に示されるように、第1ケース231、第2ケース232、第3ケース233、ボルト234、圧電素子235、補強板236、ダイアフラム237、パッキン238、入口流路240及び出口流路241を備える。第1ケース231及び第2ケース232は、互いに対向して接合されている。第1ケース231は筒状部材である。第1ケース231の一方の端部は、第3ケース233をボルト234で固定することによって密閉されている。第1ケース231の内部に形成される空間に、圧電素子235が配置されている。
圧電素子235は、積層型圧電素子である。圧電素子235の一端は、補強板236を介してダイアフラム237に固着している。圧電素子235の他端は、第3ケース233に固着している。ダイアフラム237は、金属薄膜によって作製されており、周縁部が第1ケース231に固着している。ダイアフラム237と第2ケース232との間には、流体室239が形成される。流体室239は、圧電素子235の駆動によって容積が変動する。
信号ケーブル272は、流体噴射機構220の後端部222から挿入される。2本の電極線274は、信号ケーブル272に収容されており、脈動発生部230内の圧電素子235に接続される。制御部270から送信された駆動信号は、信号ケーブル272内の電極線274を介して圧電素子235に送信される。圧電素子235は、駆動信号に基づいて伸縮する。
第2ケース232には、流体が流入する入口流路240が接続される。入口流路240は、U字状に曲げられ、流体噴射機構220の後端部222に向かって延びる。入口流路240には、流体供給流路252が接続されている。流体供給機構250から供給された流体は、流体供給流路252を介して流体室239に供給される。
圧電素子235が所定の周波数で伸縮すると、ダイアフラム237が振動する。ダイアフラム237が振動すると、流体室239の容積が変動し、流体室内の流体の圧力が脈動する。流体室239を通過した流体は、出口流路241から流出する。
出口流路241は、第2ケース232に接続される。出口流路241には、金属製の接続チューブ254を介して噴射管255が接続されている。出口流路241に流出した流体は、接続チューブ254、噴射管255を通って噴射口258から噴射する。
吸引力調整機構265は、吸引流路262が吸引口264から流体等を吸引する力を調整するためのものである。吸引力調整機構265は、操作部266と孔267とを備える。孔267は、吸引流路262と操作部266とを繋ぐ貫通孔である。使用者が流体噴射機構220を把持した手の指で孔267を開閉すると、その開閉度合いによって、孔267を介して吸引流路262内に流入する空気の量が調整され、ひいては吸引口264の吸引力が調整される。吸引力の調整は、吸引装置260による制御によっても実現できる。
流体噴射機構220は、加速度センサー269を備える。加速度センサー269は、ピエゾ抵抗型3軸加速度センサーである。この3軸は、図17に示されるXYZの各軸である。X軸は、孔267の貫通方向と平行であり、上向きが正の向きである。Z軸は、噴射管255の長軸方向と平行であり、流体が噴射される向きを負の向きとする。Y軸は、X軸およびZ軸を基準に、右手系によって定義される。
加速度センサー269は、図17に示されるように、先端部224付近に配置される。測定結果は、信号線(図示しない)及び信号ケーブル272を介して制御部270に入力される。
図18は、噴射処理を示すフローチャートである。噴射処理は、フットスイッチ275が踏まれている間、制御部270によって繰り返し実行される。初めに、噴射口258の速度Sを算出する(ステップS2100)。ここで言う速度Sとは、XY平面における速度の絶対値のことである。つまり、Z軸方向の速度を無視した速度の絶対値である。速度Sは、加速度センサー269によって測定される3軸の加速度に基づき算出する。
速度Sは、患部の切除深さに影響するパラメーターとして算出される。患部の各局所領域に対して単位時間当たりに作用する切除能力は、噴射口258と患部との相対速度に影響されるからである。本実施形態においては、患部が患者の呼吸等に伴い移動している場合を考慮し、速度Sを患部と噴射口258との相対速度として取り扱っても良いが、患部は所定の移動量以下の状態を続けていると仮定し説明する。
続いて、算出した速度Sに基づき、駆動信号の波形(以下「駆動波形」という)の立ち上がり時間を決定する(ステップS2200)。図19は、駆動波形の1周期分の波形を示すグラフである。縦軸は電圧、横軸は時間を示す。
本実施形態の駆動波形は、サインカーブの組み合わせとして記述される。電圧が0からピーク値に至るまでは、次式によって記述される。
V(T)=Vp{1-cos(πT/Tr)}/2(但し0≦T≦Tr)
Vは電圧、Vpは電圧のピーク値(ピーク電圧)、Tは時間、Trは立ち上がり時間である。Vpは、Vmin≦Vp≦Vmaxの範囲に設定される可変値である。Trは、Tmin≦Tr≦Tmaxの範囲に設定される可変値である。Vmax、Tminはそれぞれ、圧電素子35などの負荷が大きくなり過ぎないこと等を条件にして予め定められた値である。Vmin、Tmaxはそれぞれ、流体が間欠的に噴射されること等を条件にして予め定められた値である。尚、ピーク電圧とは、流体を噴射する際に用いられる駆動波形の1周期における最大電圧を示すものである。
電圧がピーク電圧から0に至るまでは、次式によって記述される。
V(T)=Vp[1+cos{π(T-Tr)/(Tc-Tr)}]/2(但しTr≦T≦Tc)
Tcは、駆動波形の1周期分の時間であり、本実施形態では固定値である。上記2つの式から明らかなように、立ち上がり時間Trは、駆動波形の1周期における所定の電圧値から電圧のピークに達するまでの時間である。
駆動信号の電圧が上昇すると、流体室239の容積が収縮するように圧電素子235が変形する。立ち上がり時間Trが短くなると、流体室239の収縮が短時間で実行される。この結果、流体が勢いよく噴射されるので、切除能力が高くなり、切除深さが深くなる。
図20は、本実施形態における立ち上がり時間Trと、速度Sとの関係を示すグラフである。図20に示されるように、S≦Saの場合、立ち上がり時間Trは、Tmaxに固定される。Sa≦S≦Sbの場合、立ち上がり時間Trは、速度Sの上昇に伴い、線形に減少する。S≧Sb以上の場合、立ち上がり時間Trは、Tminに固定される。ステップS2200では、この関係に従って、立ち上がり時間Trを決定する。
続いて、立ち上がり時間Trを下限値(Tmin)に決定したかを判定する(ステップS2300)。立ち上がり時間Trを下限値以外に決定した場合(ステップS2300、NO)、ピーク電圧Vpおよび供給流量を最小値(Vmin)に決定する(ステップS2400)。
一方、立ち上がり時間Trを下限値に決定した場合(ステップS2300、YES)、駆動信号のピーク電圧Vpを速度Sに基づき決定する(ステップS2500)。
図21は、本実施形態におけるピーク電圧Vpと、速度Sとの関係を示すグラフである。図21に示されるように、S≦Sbの場合、ピーク電圧VpはVminに固定される。このような関係を実現するため、先述したように、立ち上がり時間Trが下限値でない場合、ピーク電圧VpをVminに固定する。
Sb≦S≦Scの場合、速度Sの上昇に伴い、ピーク電圧Vpは線形に上昇する。S≧Scの場合、ピーク電圧Vpは、Vmaxに固定される。ステップS2500を実行する場合は、S≧Sbであるので、この速度領域におけるピーク電圧Vpとの関係に従って、ピーク電圧Vpを決定する。
なお、立ち上がり時間Trとピーク電圧Vpとが上記のように決定されるため、駆動波形のピークは、図19に示されるようにL字型の軌跡を描く。
続いて、供給流量をピーク電圧Vpに基づき決定する(ステップS2600)。図22は、流量の決定の手法を示すグラフである。縦軸はピーク電圧Vpおよび供給流量を示し、横軸は時間を示す。供給流量の変化率は、ピーク電圧の変化率に一致させてもよい。但し、ピーク電圧が変化した際には、供給流量を一時的に大きくする。
例えば、ピーク電圧がVp1、供給流量がF1の状態からピーク電圧が2×Vp1になった場合、供給流量を一時的に3×F1にし、その後、徐々に2×F1に収束させる。或いは、ピーク電圧がVp1、供給流量がF1の状態からピーク電圧が0.5×Vp1になった場合、供給流量を一時的に0.75×F1にし、その後、徐々に0.5×F1に収束させる。
このように、ピーク電圧が変化した場合に、一時的に供給流量を大きくすることによって、供給流量が不足して流体の噴射が正常に実行できなくなることを回避する。
最後に、決定されたパラメーター(立ち上がり時間Tr、ピーク電圧Vp、供給流量)に基づき制御を実行する(ステップS2700)。この結果、噴射口258の速度に応じて、噴射口258から間欠的に流体が噴射される。
図23は、立ち上がり時間と、噴射される流体の最大圧と、切除深さの変化との関係を調べた実験結果を示すテーブルである。切除深さは、立ち上がり時間が0.375ミリ秒の場合を基準とした。切除深さの測定は、立ち上がり時間以外は同じ条件下で実施した。この実験は、噴射口258を移動させずに実施した。
図23に示されるように、立ち上がり時間が短くなるに連れて、流体の最大圧が上昇し、切除深さが深くなる。一方で、速度Sが大きくなると、患部の各局所領域に作用する切除能力は低下する。よって、速度Sが大きくなる場合に、立ち上がり時間を短くすることによって、切除深さを安定させることができる。
さらに本実施形態によれば、速度SがSb以下の場合、ピーク電圧Vpが一定であるため、排除体積が変化しないので、供給流量を変動させる必要がなく、制御が容易になる。
実施形態における圧電素子235及びダイアフラム237は、特許請求の範囲における変動部の一例である。図20及び図21に示されたS1〜S4は第1〜第4の速度、T1〜T3は第1〜第3の時間、V1〜V3は第1〜第3の電圧、S1’及びS2’は第1及び第2の所定時間、T1’は所定値の一例である。
本発明は、本明細書の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現できる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、先述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、先述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことができる。その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除できる。例えば、以下のものが例示される。
立ち上がり時間およびピーク電圧は、関数を用いて決定してもよいし、予めマップ化し、このマップに速度Sを代入して決定してもよい。マップ制御によれば、処理負荷が軽減される。
立ち上がり時間を変動させる速度領域と、ピーク電圧を変動させる速度領域とが重複してもよい。
駆動波形は、サインカーブの組み合わせでもなくてもよく、例えば、ステップ的に増減させてもよい。
立ち上がり時間と噴射口の速度との関係は、曲線的に規定してもよいし、ステップ的に規定してもよい。
立ち上がり時間の定義は、駆動信号が0からピークに達するまでの時間でなくてもよく、例えば、0よりもやや大きい値から、ピークよりもやや小さい値に達するまでの時間であってもよい。
駆動信号の電圧が下降する場合に流体室の体積が収縮する構成であれば、立ち上がり時間は、或る電圧値から、その電圧値よりも小さい値に達するまでの時間として定義してもよい。
噴射口の速度は、例えば、噴射口の先端に設置した加速度センサーによって算出してもよい。この場合、算出結果がより正確になると考えられる。
或いは、画像処理を用いて、噴射口の速度を算出してもよい。例えば、噴射口の先端にマーカーを設置し、カメラでマーカーの移動を捉えることによって、噴射口の速度を算出してもよい。
ロボットが流体噴射装置を操作する場合、噴射口の速度は、ロボットが把握できるので、算出する必要はなく、その把握される値を用いてもよい。
患部の移動速度を加味して、流体噴射開口部の移動速度を算出してもよい。患部の移動速度の測定は、呼吸や脈拍による動きを予測したり測定したりすることによって実現してもよい。
また、流体噴射機構から噴射される流体が、噴射対象の単位面積あたりに同じエネルギーが付与されるように、噴射口の速度に応じて流体室内の流体に与えるエネルギーを調整してもよい。
実施形態においては、流体噴射機構220を使用者が手に持って操作する器具として説明したが、腹腔鏡などの内視鏡に用いられる流体噴射機構として生体内に挿入され操作する器具であってもよい。
加速度センサーのタイプは、静電容量型でも熱検知型でもよい。また、加速度に限らず、速度を間接的もしくは直接的に検出できるセンサーでもよい。
流体噴射装置は、医療機器以外に利用されてもよい。
例えば、流体噴射装置は、噴射した流体によって汚れを除去する洗浄装置に利用されてもよい。
流体噴射装置は、噴射した流体によって線などを描く描画装置に利用されてもよい。
<実施形態5>
実施形態5を説明する。
図24において、流体噴射装置310は、流体噴射機構320と、流体供給機構350と、制御部370と、レーザー発振器373と、コントローラー377と、流体容器380とを備えている。流体供給機構350及び流体容器380は、接続チューブ351によって互いに接続されている。流体供給機構350及び流体噴射機構320は、流体供給流路352によって互いに接続されている。接続チューブ351及び流体供給流路352は、樹脂によって形成されている。接続チューブ351及び流体供給流路352は、樹脂以外(例えば金属)の材料によって形成されてもよい。
流体容器380は、生理食塩水を貯留する。生理食塩水に代えて、純水や薬液であってもよい。流体供給機構350は、内蔵するポンプの駆動によって、接続チューブ351を介して流体容器380から吸引した流体を、流体供給流路352を介して流体噴射機構20に供給する。
流体噴射機構320は、流体噴射装置310の使用者が手に持って操作する器具である。使用者は、流体噴射機構320から間欠的に噴射される流体を患部に当てることによって、患部の切開または切除を行う。
制御部370は、制御ケーブル371を介して流体供給機構350を制御することによって、流体噴射機構320に供給される流体の流量(以下「供給流量」という)を制御する。制御部370には、フットスイッチ375が接続されている。使用者がフットスイッチ375をオンにすると、制御部370は、流体供給機構350を制御して、流体噴射機構320への流体の供給を実行させるとともに、信号ケーブル372を介してコントローラー77に駆動信号を送信する。
コントローラー377は、駆動信号に応じたレーザー光をレーザー発振器373に出力させるために、信号ケーブル378を介して制御信号を出力する。レーザー発振器373は、ホルミウムヤグレーザーによって構成され、制御信号に従ってレーザー光を出力する。レーザー光の波長は、2.06μmである。出力されたレーザー光は、光ファイバーによって構成されたレーザー用ケーブル374を通り、流体噴射機構320内に導かれる。
図25は、流体噴射機構320の内部を示す断面図である。流体噴射機構320は、内部に流体室325を形成する。流体室325は、流体供給機構350から供給された流体によって満たされる。レーザー用ケーブル374によって導かれたレーザー光は、流体噴射機構320内において放出される。放出されたレーザー光は、流体噴射機構320内に満たされた流体に吸収される。レーザー光を吸収した流体は、吸収したレーザー光のエネルギーによって気化する。本実施形態においてはレーザー光の出力が間欠的に実施されるので、この気化も間欠的に発生する。間欠的に発生する気化は、流体噴射機構320内の流体の圧力を瞬時に大きくする。瞬時に大きくなった圧力は、噴射口328から流体を噴射させる。
流体噴射機構320は、加速度センサー329を備える。加速度センサー329は、ピエゾ抵抗型3軸加速度センサーである。加速度センサー329は、図25に示されるように、噴射口328付近、且つ、流体噴射機構320の筐体の外部に配置される。測定結果は、制御部370に、加速度センサー用ケーブル376を介して入力される。加速度センサー用ケーブル376は、加速度センサー用ケーブル376との接続部位から、流体噴射機構320の後端(噴射口28との反対側)までにおいて、流体噴射機構320の筐体の外部に、接着によって固定される。
加速度センサー329が測定対象とする3軸は、図25に示されるXYZの各軸である。Z軸は、流体噴射機構320の長軸方向と平行、つまり流体の噴射方向と平行であり、流体が噴射される向きを負の向きとする。X軸は、Z軸に直交し、所定の向きを正の向きとする。所定の向きとは、図25に示されるように、Z軸を水平にし、且つ加速度センサー329が真下に位置する場合における鉛直方向上向きのことである。Y軸は、X軸およびZ軸を基準に、右手系によって定義される。
図26は、駆動信号の波形を示すグラフである。駆動信号は、先述したように、レーザー光を出力させるために、コントローラー377に入力される。縦軸は電圧を、横軸は時間を示す。本実施形態における駆動信号の波形は、図26に示されるようにパルス波である。各パルス波の最大電圧(以下「駆動電圧」という)及びパルス波の周波数(以下「駆動周波数」という)は、噴射処理(図27と共に後述)によって変化する。
図26は、駆動電圧が最大値(Vmax)と最小値(Vmin)との間の値であり、駆動周期が最大値、つまり駆動周波数が最小値(Fmin)である場合を例示する。駆動電圧が大きくなると、コントローラー377は、1回に放出されるレーザー光(パルス光)のエネルギーが大きくなるようにレーザー発振器373を制御する。一方、駆動周波数が大きくなると、コントローラー77は、単位時間当たりにレーザー光が放出される回数が多くなるようにレーザー発振器373を制御する。何れの場合も、放出されるレーザー光の出力(単位時間当たりのエネルギー)が大きくなる。このようにレーザー光の出力が大きくなると、後述するように、切除能力が向上する。
図27は、噴射処理を示すフローチャートである。噴射処理は、フットスイッチ375が踏まれている間、制御部370によって繰り返し実行される。初めに、噴射口328の速度Sを算出する(ステップS3100)。ここでいう速度Sとは、XY平面における速度の絶対値のことである。つまり、Z軸方向の速度を無視した速度の絶対値である。速度Sは、加速度センサー329によって測定される3軸の加速度に基づき算出する。
速度Sは、患部の切除深さに影響するパラメーターとして算出される。患部の各局所領域に対して単位時間当たりに作用する切除能力は、噴射口28と患部との相対速度に影響されるからである。よって、患部が患者の呼吸等に伴い移動している場合を考慮し、速度Sを患部と噴射口328との移動速度として取り扱ってもよいが、本実施形態においては、患部は静止しているという仮定に基づき、速度Sを患部と噴射口328との移動速度として取り扱う。
続いて、算出した速度Sに基づき駆動電圧および駆動周波数を決定する(ステップS3200)。図28は、駆動電圧および駆動周波数と、速度Sとの関係を示すグラフである。図28の(A)は駆動電圧を、図28の(B)は駆動周波数を縦軸に示す。横軸は、速度Sで共通であり、図28の(A),(B)でスケールが一致している。
図28に示されるように、Sa≦速度S≦Sb、Sb≦速度S≦Scの各速度範囲において、値が変化するパラメーターがそれぞれ異なる。つまり、Sa、Sb及びScは、変更するパラメーターを切り替えるための閾値として予め決定された速度である。
速度S≦Saの場合、駆動電圧は最小値であるVminに、駆動周波数は最小値であるFminに固定される。このようにパラメーターが設定された場合、切除能力は最も低くなる。
Sa≦速度S≦Sbの場合、駆動周波数はFminに固定される一方、駆動電圧は速度Sの増加に対して線形に増加する。速度S=Sbの場合、駆動電圧は、最大値であるVmaxに設定される。Vminは、切除能力が低くなり過ぎないように設定される。Vmaxは、レーザー発振器373の負荷が大きくなり過ぎないように設定される。駆動電圧が大きくなると、1回の放出におけるレーザー光のエネルギーが大きくなり、流体噴射機構20内部の圧力変動が大きくなる。この結果、流体が勢いよく噴射されて切除能力が大きくなり、速度Sが速くなっても切除深さが安定する。
Sb≦速度S≦Scの場合、駆動電圧はVmaxに固定される一方、駆動周波数は速度Sの増加に対して線形に増加する。速度S=Scの場合、駆動周波数は、最大値であるFmaxに設定される。Fminは、切除能力が低くなり過ぎないように設定される。Fmaxは、レーザー発振器373の負荷が大きくなり過ぎないように設定される。駆動周波数が大きくなると、単位時間当たりの噴射回数が多くなる。この結果、切除能力が大きくなり、速度Sが速くなっても切除深さが安定する。
上記のように駆動電圧および駆動周波数を決定した後、供給流量を決定する(ステップS3300)。供給流量は、間欠的に噴射される流体を補充するのに充分な値となるように決定される。駆動電圧および駆動周波数の何れの場合も値が大きくなると、単位時間当たりに噴射される流体の量が増える。よって、駆動電圧および駆動周波数の少なくとも一方を大きくした場合、供給流量を大きくする。最後に、決定した駆動電圧、駆動周波数および供給流量に基づき制御を実行する(ステップS3400)。
以上に説明したように、速度Sが増加するに連れて切除能力が向上するように駆動電圧を変化させることによって、1回に出力されるレーザー光のエネルギーを変更し、切除深さを安定させることができる。1回に出力されるレーザー光のエネルギーは、比較的、制御幅が大きいので、レーザー光の出力を制御するためのパラメーターとして好ましい。さらに、駆動電圧が最大値に達した場合は、駆動周波数を変化させることによって、切除深さを安定させることができる。
図29は、駆動周波数と駆動電圧との関係を示すグラフである。既に説明した通り駆動周波数は、駆動電圧が変化する速度Sの範囲(Sa≦速度S≦Sb)においては変化せず、駆動電圧がVmaxである速度Sの範囲(Sb≦速度S≦Sc)において変化する。このように、駆動電圧および駆動周波数を変更する速度Sの範囲が分離されているので、各速度範囲において、駆動電圧および駆動周波数の値を決定することが容易である。
図28,図29に示されたS1〜S4は特許請求の範囲における第1〜第4の速度、V1〜V3は第1〜第3の電圧、F1〜F3は第1〜第3の周波数の一例である。レーザー発振器73及びコントローラー77は、特許請求の範囲における出力部の一例である。
<実施形態6>
実施形態6を説明する。実施形態6は、図27に示された噴射処理に代えて、図30に示された噴射処理を実行する。ハードウエア構成については、実施形態5と同じなので説明を省略する。実施形態6の噴射処理におけるステップS4100、ステップS4300及びステップS4400は、実施形態5のステップS3100、ステップS3300及びステップS3400と同じなので、説明を省略する。実施形態6においては、実施形態5のステップS3200に代えて、ステップS4210〜ステップS4240を実行する。
速度Sを算出(ステップS4100)した後、算出した速度Sに基づき駆動電圧を決定する(ステップS4210)。駆動電圧の決定手法は、実施形態5と同じであり、速度S≦SaにおいてはVminに固定され、Sa≦速度S≦Sbにおいては速度Sの増加に対して線形に増加し、Sb≦速度SにおいてはVmaxに固定される。
次に、駆動電圧が最大値(Vmax)に設定されたかを判定する(ステップS4220)。駆動電圧が最大値未満の値に設定された場合(ステップS4220、NO)、駆動周波数を最小値(Fmin)に設定する(ステップS4240)。駆動電圧が最大値未満の値に設定されたということは、駆動電圧の変更による切除能力の向上に余力があることを意味する。よって、駆動周波数の値を変更することによって切除能力を向上させる必要がないので、駆動周波数を最小値に設定する。
一方、駆動電圧が最大値に設定された場合(ステップS4220、YES)、速度Sに基づき駆動周波数を決定する(ステップS4230)。駆動周波数の決定手法は、実施形態5と同じであり、速度S≦SbにおいてはFminに固定され、Sb≦速度S≦Scにおいては速度Sの増加に対して線形に増加し、Sc≦速度SにおいてはFmaxに固定される。
駆動電圧が最大値に設定されたということは、駆動電圧の変更による切除能力の向上に余力がないことを意味する。そこで、駆動周波数の値を変更することによって切除能力を向上させるために、ステップS4230を実行する。実施形態6によっても、実施形態5と同じ制御結果を得ることができる。
本発明は、本明細書の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現できる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、先述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、先述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことができる。その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除できる。例えば、以下のものが例示される。
駆動電圧および駆動周波数は、関数を用いて決定してもよい。駆動電圧を変動させる速度範囲と、駆動周波数を変動させる速度範囲とが重複してもよい。駆動信号の波形は、パルス波でなくてもよく、例えばサインカーブ等でもよい。駆動電圧および駆動周波数のそれぞれと噴射口の速度との関係は、曲線的に規定してもよいし、ステップ的に規定してもよい。駆動電圧と駆動周波数との何れか一方のみを変更してもよい。駆動電圧を変更する場合は、最大電圧の変更に限らず、所定値以上の電圧や所定期間の電圧を変更してもよい。
駆動電圧と駆動周波数との少なくとも一方を、噴射口と患部との距離に応じて変更してもよい。噴射口と患部との距離は、噴射口と患部との移動速度と同様に、切除深さに関係するパラメーターであると考えられるからである。具体的には、噴射口と患部との距離が離れるに従い、切除能力が向上するように、駆動電圧と駆動周波数との少なくとも一方を変更してもよい。パルス幅の変更によって、レーザー光の出力を調整してもよい。パルス幅とは、駆動信号が最大電圧に達している時間のことである。
画像処理を用いて、噴射口の速度を算出してもよい。例えば、噴射口の付近にマーカーを設置し、カメラでマーカーの移動を捉えることによって、噴射口の速度を算出してもよい。ロボットが流体噴射装置を操作する場合、噴射口の速度は、ロボットが把握できるので、算出する必要はなく、その把握される値を用いてもよい。患部の移動速度を加味して、流体噴射開口部の移動速度を算出してもよい。患部の移動速度の測定は、呼吸や脈拍による動きを予測したり測定したりすることによって実現してもよい。また、移動速度の検出は、噴射管に限らず、噴射管の移動に伴い移動する箇所で検出してもよく、流体噴射開口部の移動速度を検出してもよい。
加速度センサーのタイプは、静電容量型でも熱検知型でもよい。また、加速度に限らず速度を間接あるいは直接検出できるセンサーでもよい。流体噴射装置は、医療機器以外に利用されてもよい。例えば、流体噴射装置は、噴射した流体によって汚れを除去する洗浄装置に利用されてもよい。流体噴射装置は、噴射した流体によって線などを描く描画装置に利用されてもよい。
レーザーのタイプは、ホルミウムヤグレーザー以外の固体レーザーであってもよいし、或いは半導体レーザーや流体レーザー、気体レーザーであってもよい。噴射する流体の種類を変更する場合、レーザー光の波長は、変更後の流体に吸収されやすいものに変更してもよい。流体供給の方法は、ポンプの駆動を利用したものでなくてもよく、例えば、点滴装置のように流体の自重を利用したものでもよい。
1…ロボット利用外科用システム、3…コンソール、2…入力デバイスまたはマスター、4…コンピュータープロセッサー、5…内視鏡器具またはツール、6…ロボット患者側システム、7…ロボットマニピュレーターアーム、8…サーボマニピュレーター、またはPSM、9…アームまたは連結、10…サーボマニピュレーター、またはECM、11…内視鏡/カメラプローブ、12…立体鏡ディスプレイビュワー、14…ディスプレイ、110…流体噴射装置、120…流体噴射機構、122…後端部、124…先端部、130…脈動発生部、131…第1ケース、132…第2ケース、133…第3ケース、134…ボルト、135…圧電素子、136…補強板、137…ダイアフラム、138…パッキン、139…流体室、140…入口流路、141…出口流路、150…流体供給機構、151…接続チューブ、152…流体供給流路、154…接続チューブ、155…噴射管、158…噴射口、160…吸引装置、162…吸引流路、164…吸引口、165…吸引力調整機構、166…操作部、167…孔、169…加速度センサー、170…制御部、171…制御ケーブル、172…信号ケーブル、173…レーザー発振器、174…電極線、175…フットスイッチ、176…加速度センサー用信号線、177…コントローラー、180…流体容器、210…流体噴射装置、220…流体噴射機構、222…後端部、224…先端部、230…脈動発生部、231…第1ケース、232…第2ケース、233…第3ケース、234…ボルト、235…圧電素子、236…補強板、237…ダイアフラム、238…パッキン、239…流体室、240…入口流路、241…出口流路、250…流体供給機構、251…接続チューブ、252…流体供給流路、254…接続チューブ、255…噴射管、258…噴射口、260…吸引装置、262…吸引流路、264…吸引口、265…吸引力調整機構、266…操作部、267…孔、269…加速度センサー、270…制御部、271…制御ケーブル、272…信号ケーブル、274…電極線、275…フットスイッチ、280…流体容器、310…流体噴射装置、320…流体噴射機構、325…流体室、328…噴射口、329…加速度センサー、350…流体供給機構、351…接続チューブ、352…流体供給流路、370…制御部、371…制御ケーブル、372…信号ケーブル、373…レーザー発振器、374…レーザー用ケーブル、375…フットスイッチ、376…加速度センサー用ケーブル、377…コントローラー、378…レーザー発振器、380…流体容器。

Claims (16)

  1. ロボットアーム部と、
    ユーザーが前記ロボットアーム部を操作するための入力を受け付ける操作部と、
    前記操作部が受け付けたユーザーの入力に基づき、前記ロボットアーム部を操作するためのツール制御部と、を備えたロボット手術装置であって、
    流体室と、
    前記流体室内の流体に脈流を付与するための脈流付与部と、
    流体を噴射するための流体噴射開口部を含む流体噴射管と、
    前記流体室に流体を供給する流体供給部と、
    前記脈流付与部を制御する流体噴射制御部と、
    を備え、
    前記流体噴射管が、前記ロボットアーム部に機械的に固定され、前記流体噴射制御部が、前記流体噴射開口部の移動速度に応じて、単位時間あたりの流体の噴射量を変更可能に構成されたことを特徴とするロボット手術装置。
  2. 請求項1に記載のロボット手術装置において、
    前記脈流付与部が前記流体室内の容積を変動させる容積変動部を含み、
    前記流体室に流体を供給する流体供給部と、
    前記容積変動部および前記流体供給部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記流体噴射開口部の移動速度に応じて、前記容積変動部に印加する電圧と、前記流体室に供給される流体の流量と、の少なくとも一方を変更すること、
    を特徴とするロボット手術装置。
  3. 請求項1または2に記載のロボット手術装置において、
    前記制御部は、前記電圧と前記流量とを変更することを特徴とするロボット手術装置。
  4. 請求項3に記載のロボット手術装置において、
    前記制御部は、前記流体噴射開口部の移動速度が第1の速度の場合は、前記電圧を第1の電圧に設定し、前記移動速度が前記第1の速度よりも速い第2の速度の場合は、前記電圧を前記第1の電圧よりも高い第2の電圧に設定することを特徴とするロボット手術装置。
  5. 請求項3に記載のロボット手術装置において、
    前記制御部は、前記移動速度が前記第1の速度の場合は、前記流体室に供給される流体の流量を第1の流量に設定し、前記移動速度が前記第2の速度の場合は、前記流体室に供給される流体の流量を前記第1の流量よりも多い第2の流量に設定することを特徴とするロボット手術装置。
  6. 請求項3に記載のロボット手術装置において、
    前記容積変動部には、駆動信号が印加され、前記制御部は、前記移動速度が前記第2の速度よりも速い第3の速度以下において前記電圧を変更し、前記移動速度が前記第3の速度の場合、前記駆動信号の周波数を第1の周波数に設定し、前記第3の速度よりも速い第4の速度の場合、前記駆動信号の周波数を前記第1の周波数よりも高い第2の周波数に設定することを特徴とするロボット手術装置。
  7. 請求項3に記載のロボット手術装置において、
    前記制御部は、前記電圧と、前記流量制御と、前記移動速度に応じた前記駆動信号の周波数の制御とを実行することを特徴とするロボット手術装置。
  8. 請求項3に記載のロボット手術装置において、
    流体室と、流体室内を加圧する加圧部と、を具備する流体噴射機構と、前記流体噴射開口部の移動速度に応じて、前記加圧部に送信する駆動信号を変更する制御部と、を備えたことを特徴とするロボット手術装置。
  9. 請求項3に記載のロボット手術装置において、
    駆動信号に従い、流体室内の圧力を変動させる変動部と、前記流体室から流体を噴射する噴射口を有する噴射管と、前記流体室に流体を供給する流体供給部と、前記変動部と前記流体供給部とを制御することによって、前記流体室内の圧力を調整する制御部とを備え、前記制御部は、前記駆動信号が第1の所定電圧から第2の所定電圧に達するまでの時間を、前記流体噴射開口部の移動速度に応じて変更するロボット手術装置。
  10. 請求項9に記載のロボット手術装置において、
    前記制御部は、前記移動速度が第1の速度の場合は、前記立ち上がり時間を第1の時間に設定し、前記移動速度が前記第1の速度よりも速い第2の速度の場合は、前記立ち上がり時間を前記第1の時間よりも短い第2の時間に設定するロボット手術装置。
  11. 請求項9に記載のロボット手術装置において、
    前記制御部は、前記移動速度が前記第2の速度の場合、前記駆動信号の最大電圧を第1の電圧に設定し、前記移動速度が前記第2の速度よりも速い第3の速度の場合、前記駆動信号の最大電圧を前記第1の電圧よりも高い第2の電圧に設定するロボット手術装置。
  12. 請求項9に記載のロボット手術装置において、
    前記制御部は、前記移動速度が前記第2の速度の場合、前記流体の流量を第1の流量に設定し、前記移動速度が前記第3の速度の場合、前記流体の流量を前記第1の流量よりも多い第2の流量に設定するロボット手術装置。
  13. 請求項9に記載のロボット手術装置において、
    前記制御部は、前記移動速度が前記第3の速度よりも速い第4の速度の場合、前記立ち上がり時間を前記第2の時間よりも短い第3の時間に設定し、前記駆動信号の最大電圧を前記第2の電圧よりも高い第3の電圧に設定するロボット手術装置。
  14. 請求項9に記載のロボット手術装置において、
    前記制御部は、前記移動速度が前記第4の速度の場合、前記流体の流量を第3の流量に設定するロボット手術装置。
  15. 請求項9に記載のロボット手術装置において、
    前記制御部は、前記移動速度が前記第1の速度よりも遅い第1の所定速度の場合、及び前記第1の所定速度よりも遅い第2の所定速度の場合、前記立ち上がり時間と前記駆動信号の最大電圧と前記流体の流量とを、それぞれについての所定値に設定するロボット手術装置。
  16. 流体室と、
    前記流体室内の流体に脈流を付与するための脈流付与部と、
    流体を噴射するための流体噴射開口部と、
    流体を噴射するための流体噴射開口部を含む流体噴射管と、
    前記脈流付与部を制御する流体噴射制御部と、
    を備えたロボット手術装置用流体噴射装置であって、
    前記流体噴射管が、ロボット手術装置のロボットアーム部に機械的に固定可能で、
    前記流体噴射制御部が、
    前記流体噴射開口部の移動速度に応じて、単位時間あたりの流体の噴射量を変更可能に構成されたこと、
    を特徴とするロボット手術装置用流体噴射装置。
JP2013235681A 2013-11-14 2013-11-14 ロボット手術装置、およびロボット手術装置用流体噴射装置 Withdrawn JP2015093141A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235681A JP2015093141A (ja) 2013-11-14 2013-11-14 ロボット手術装置、およびロボット手術装置用流体噴射装置
CN201410640424.4A CN104622540A (zh) 2013-11-14 2014-11-13 机器人手术装置以及机器人手术装置用流体喷射装置
US14/540,964 US20150133961A1 (en) 2013-11-14 2014-11-13 Robotic surgical apparatus and fluid ejecting apparatus for robotic surgical apparatus
EP20140192996 EP2873387A1 (en) 2013-11-14 2014-11-13 Robotic surgical apparatus and fluid ejecting apparatus for robotic surgical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235681A JP2015093141A (ja) 2013-11-14 2013-11-14 ロボット手術装置、およびロボット手術装置用流体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015093141A true JP2015093141A (ja) 2015-05-18
JP2015093141A5 JP2015093141A5 (ja) 2016-12-08

Family

ID=51932203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013235681A Withdrawn JP2015093141A (ja) 2013-11-14 2013-11-14 ロボット手術装置、およびロボット手術装置用流体噴射装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150133961A1 (ja)
EP (1) EP2873387A1 (ja)
JP (1) JP2015093141A (ja)
CN (1) CN104622540A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019515719A (ja) * 2016-03-31 2019-06-13 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 腫瘍吸引のための画像誘導ロボットシステム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017222001A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 セイコーエプソン株式会社 ロボット、制御装置およびロボットシステム
US10786317B2 (en) 2017-12-11 2020-09-29 Verb Surgical Inc. Active backdriving for a robotic arm
JP7047091B2 (ja) * 2017-12-11 2022-04-04 バーブ サージカル インコーポレイテッド ロボットアーム用のアクティブバック駆動
JP7192359B2 (ja) * 2018-09-28 2022-12-20 セイコーエプソン株式会社 ロボットを制御する制御装置、および制御方法
US20230263547A1 (en) * 2022-02-22 2023-08-24 Dinesh Vyas Hydro dissection and suction laparoscopic forceps and methods of use

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316675A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Fanuc Ltd シーリング剤塗布方式
JP2000271888A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Fanuc Ltd ロボット制御装置
US20070239153A1 (en) * 2006-02-22 2007-10-11 Hodorek Robert A Computer assisted surgery system using alternative energy technology
JP2012143374A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Seiko Epson Corp 流体噴射装置、流体噴射方法、医療機器
US20130172916A1 (en) * 2011-12-05 2013-07-04 Deutsches Zentrum Fuer Luft- Und Raumfahrt E.V. Liquid jet scalpel and method for operating a liquid jet scalpel

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8004229B2 (en) * 2005-05-19 2011-08-23 Intuitive Surgical Operations, Inc. Software center and highly configurable robotic systems for surgery and other uses
US20070239143A1 (en) * 2006-03-10 2007-10-11 Palomar Medical Technologies, Inc. Photocosmetic device
KR101298492B1 (ko) * 2005-06-30 2013-08-21 인튜어티브 서지컬 인코포레이티드 멀티암 로보트 원격 외과수술에서 툴 상태에 대한인디케이터와 통신
JP4960112B2 (ja) * 2007-02-01 2012-06-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡手術装置
JP5115088B2 (ja) * 2007-08-10 2013-01-09 セイコーエプソン株式会社 手術具
JP4788809B2 (ja) * 2009-08-17 2011-10-05 セイコーエプソン株式会社 流体噴射方法
EP2503951A4 (en) * 2009-11-27 2017-07-26 McMaster University Automated in-bore mr guided robotic diagnostic and therapeutic system
JP5636811B2 (ja) * 2010-08-20 2014-12-10 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、および液体噴射装置を用いた医療機器
DE102011086032A1 (de) * 2010-11-16 2012-05-16 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Flüssigkeitsstrahlskalpell
JP6080872B2 (ja) * 2012-02-29 2017-02-15 プロセプト バイオロボティクス コーポレイション 自動化された画像誘導組織切除および治療
CN103417265A (zh) * 2012-05-15 2013-12-04 精工爱普生株式会社 医疗设备
GB2495248A (en) * 2013-01-10 2013-04-03 Dezac Group Ltd Light treatment apparatus for hair removal

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316675A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Fanuc Ltd シーリング剤塗布方式
JP2000271888A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Fanuc Ltd ロボット制御装置
US20070239153A1 (en) * 2006-02-22 2007-10-11 Hodorek Robert A Computer assisted surgery system using alternative energy technology
JP2012143374A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Seiko Epson Corp 流体噴射装置、流体噴射方法、医療機器
US20130172916A1 (en) * 2011-12-05 2013-07-04 Deutsches Zentrum Fuer Luft- Und Raumfahrt E.V. Liquid jet scalpel and method for operating a liquid jet scalpel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019515719A (ja) * 2016-03-31 2019-06-13 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 腫瘍吸引のための画像誘導ロボットシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150133961A1 (en) 2015-05-14
EP2873387A1 (en) 2015-05-20
CN104622540A (zh) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015093141A (ja) ロボット手術装置、およびロボット手術装置用流体噴射装置
JP6326564B2 (ja) 中高圧パルス状ジェットの発生装置
JP2022097660A (ja) 内視鏡器具を洗浄するシステム及び方法
JP5267020B2 (ja) 流体噴射装置、流体噴射装置の駆動方法及び手術用器具
JP6229286B2 (ja) 液体噴射装置、医療機器
US9737327B2 (en) Fluid ejection device and medical apparatus
US20120221027A1 (en) Surgical instrument
JP2007500021A (ja) 外科用機器
JP2014092145A (ja) 液体供給装置
US20150073452A1 (en) Liquid ejecting apparatus, liquid ejecting method, and medical instrument
JP2016120024A (ja) 液体噴射制御装置、液体噴射システム及び制御方法
JP2016120067A (ja) 液体噴射制御装置、液体噴射システム及び制御方法
JP2016120023A (ja) 液体噴射制御装置、液体噴射システム及び制御方法
JP2010053767A (ja) 流体噴射装置、流体噴射手術器具及び流体噴射方法
JP2015054026A (ja) 液体噴射装置、医療機器
US20150073453A1 (en) Medical device
JP2015054029A (ja) 液体噴射装置、医療機器
JP2015077391A (ja) 液体噴射装置、医療機器
JP2015058233A (ja) 医療用液体噴射装置
JP6186831B2 (ja) 液体噴射装置
US20140296891A1 (en) Fluid ejection device and medical apparatus
JP2015054027A (ja) 液体噴射装置、医療機器
US20230117302A1 (en) Robotic movement for vision care surgery mimicking probe navigated by magnetic tracking
JP2020108767A (ja) 一定の流体流を提供するための可変速度を有するデュアルアクション灌注ポンプ
US20160303855A1 (en) Operation section and liquid ejection device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170721

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170906