JP2015091210A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015091210A
JP2015091210A JP2013231284A JP2013231284A JP2015091210A JP 2015091210 A JP2015091210 A JP 2015091210A JP 2013231284 A JP2013231284 A JP 2013231284A JP 2013231284 A JP2013231284 A JP 2013231284A JP 2015091210 A JP2015091210 A JP 2015091210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
power
voltage
cluster
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013231284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6212361B2 (ja
Inventor
徹 吉原
Toru Yoshihara
徹 吉原
加藤 修治
Shuji Kato
修治 加藤
井上 重徳
Shigenori Inoue
重徳 井上
吉雄 江口
Yoshio Eguchi
吉雄 江口
一瀬 雅哉
Masaya Ichinose
雅哉 一瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2013231284A priority Critical patent/JP6212361B2/ja
Priority to IN3183DE2014 priority patent/IN2014DE03183A/en
Priority to ES14192231.0T priority patent/ES2676720T3/es
Priority to EP14192231.0A priority patent/EP2871764B1/en
Publication of JP2015091210A publication Critical patent/JP2015091210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6212361B2 publication Critical patent/JP6212361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • H02J3/1821Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators
    • H02J3/1835Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control
    • H02J3/1842Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control wherein at least one reactive element is actively controlled by a bridge converter, e.g. active filters
    • H02J3/1857Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control wherein at least one reactive element is actively controlled by a bridge converter, e.g. active filters wherein such bridge converter is a multilevel converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/20Active power filtering [APF]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】電力変換装置に於いて、リアクトル無しに零相電流を限流する。
【解決手段】6個の単位セル121が直列に接続されたクラスタ12uv,12vw,12wuと、各一次巻線111uv,111vw,111wuと各二次巻線112uv,112vw,112wuとが巻回されて磁気結合した各脚113uv,113vw,113wuを有する変圧器11とを備えており、二次巻線112uv,112vw,112wuの両端は、それぞれ各クラスタ12uv,12vw,12wuの両端に接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、1または複数の単位セルが直列接続されたクラスタを複数備えた電力変換装置に関する。
モジュラーマルチレベル変換器(MMC:Modular Multilevel Converter)は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などのオン・オフ制御可能なスイッチング素子を使用して、これらスイッチング素子の耐圧以上の電圧を、出力側に印加することが可能な電力変換器である。
特許文献1の明細書の段落0002には、「デルタ結線カスケード・マルチレベル変換器(以下、CMCと称す)は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などのオン・オフ制御可能なスイッチング素子を使用し、このスイッチング素子の耐圧以上の電圧を出力できる回路方式である。〔非特許文献1〕によれば、デルタ結線CMCは複数の単位セルの直列体であるクラスタと単相リアクトルとの直列体3つをデルタ結線して構成される。」と記載されている。
特許文献1の明細書の段落0003には、「各単位セルは単相フルブリッジ回路であり、スイッチング素子と直流コンデンサを備えている。単位セルはスイッチング素子のオン・オフを制御することによって、直流コンデンサ電圧,直流コンデンサ電圧の逆極性の電圧、または零電圧を出力する。」と記載されている。
特許文献1の明細書の段落0004には、「各クラスタは1つまたは複数の単位セルの直列体であるため、各クラスタの出力電圧(以下、クラスタ電圧と呼称)は該クラスタに含まれる1つまたは複数の単位セルの出力電圧の和となる。各クラスタが複数の単位セルを含む場合、該クラスタ内の各単位セルのスイッチング・タイミングを適切にシフトすることによって、クラスタ電圧をマルチレベル波形とすることができる。したがって、各クラスタに含まれる単位セルの個数を増加することによって、クラスタ電圧の高調波成分を低減できる。」と記載されている。
特許文献1の明細書の段落0005には、「電力系統と連系したデルタ結線CMCを、例えば自励式無効電力補償装置(STATCOM)として運転することが可能である。」と記載されている。
デルタ結線MMCは、3つのクラスタが各々単位セルの出力電圧の和を印加する三相電圧源と見做すことができる。デルタ結線MMCを電力系統に連系する場合、電力系統の系統電圧とデルタ結線MMCの出力電圧の差電圧が、電力系統とデルタ結線MMCとの間のインピーダンスに印加され、電流が流れる。これにより、電力系統とデルタ結線MMCの間で、有効電力や無効電力を授受できる。
特開2011−176955号公報
デルタ結線MMCの各クラスタ電圧は、理想的な正弦波ではなく、各クラスタに含まれる単位セルのスイッチングによって生成されるマルチレベル波形となる。
特許文献1の図4、または、本願の図3に示されるように、単位セルのスイッチングによって生成されるマルチレベル波形は、3つのクラスタ電圧の和が零にならない成分を含んでいる。以下、3つのクラスタ電圧の和を、零相電圧という。
特許文献1に記載の電力変換装置は、図1に示されるように、各クラスタと単相リアクトルから構成される循環回路が存在する。この電力変換装置は、単相リアクトルを接続していない場合、零相電圧に起因して、3つのクラスタを循環する電流(以下、零相電流という。)が過大となり、各クラスタの単位セルを構成するIGBTが破壊される虞がある。このため、特許文献1に記載の電力変換装置は、零相電流を限流するため、単相リアクトルを設ける必要があった。
そこで、本発明は、リアクトル無しに零相電流を限流できる電力変換装置を提供することを課題とする。
前記した課題を解決するため、本発明の電力変換装置は、以下のように構成した。
すなわち、請求項1に記載の電力変換装置は、1または複数の単位セルが直列に接続されたクラスタと、一次巻線と二次巻線とが巻回されて磁気結合した脚を少なくとも3つ有する変圧器とを備えており、前記二次巻線の両端は、それぞれ前記クラスタの両端に接続されていることを特徴とする。
その他の手段については、発明を実施するための形態のなかで説明する。
本発明によれば、リアクトル無しに零相電流を限流する電力変換装置を提供することが可能となる。
第1の実施形態に於ける電力変換装置を示す概略の構成図である。 第1の実施形態に於ける単位セルの構成と動作とを示す図である。 第1の実施形態に於けるクラスタ電圧の波形例を示す図である。 第1の実施形態に於ける零相電流の経路を示す図である。 第2の実施形態に於ける電力変換装置を示す概略の構成図である。 第2の実施形態に於ける単位セルの構成と動作とを示す図である。 第3の実施形態に於ける電力変換装置を示す概略の構成図である。
以降、本発明を実施するための形態を、各図を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態では、特許文献1の発明から単相リアクトルを不要とし、電力変換装置1の部品点数を削減している。
図1は、第1の実施形態に於ける電力変換装置1を示す概略の構成図である。
電力変換装置1は、電力系統2に接続されており、この電力系統2と連系している。
電力変換装置1は、変圧器11と、uv相のクラスタ12uvと、vw相のクラスタ12vwと、wu相のクラスタ12wuと、制御部13と、電圧計14uv,14vw,14wuとを備えている。電力変換装置1は、三相のMMCである。
以下、変圧器11の接続に於いて、電力系統2などが接続されている方を「一次側」とし、各クラスタ12uv,12vw,12wuが接続されている方を「二次側」として説明する。
変圧器11は、三相変圧器であり、三脚鉄心が使用されている。変圧器11は、脚113uv,113vw,113wuを備えている。脚113uvには、uv相の一次巻線111uvと二次巻線112uvとが巻回されて磁気結合している。脚113vwには、vw相の一次巻線111vwと二次巻線112vwとが巻回されて磁気結合している。脚113wuには、wu相の一次巻線111wuと二次巻線112wuとが巻回されて磁気結合している。
uv相のクラスタ12uvと、vw相のクラスタ12vwと、wu相のクラスタ12wuとは、それぞれ6個の単位セル121が直列接続されている。図1では、2個の単位セル121が代表して示されている。しかし、これに限られず、各クラスタ12uv,12vw,12wuは、それぞれ1以上の任意個数の単位セル121が接続されていてもよい。
変圧器11のuv相の二次巻線112uvの両端は、uv相のクラスタ12uvの両端と接続されている。変圧器11のvw相の二次巻線112vwの両端は、vw相のクラスタ12vwの両端と接続されている。変圧器11のwu相の二次巻線112wuの両端は、wu相のクラスタ12wuの両端と接続されている。
変圧器11のuv相の一次巻線111uvは、電力系統2のu相とv相との間に接続されている。変圧器11のvw相の一次巻線111vwは、電力系統2のv相とw相との間に接続されている。変圧器11のwu相の一次巻線111wuは、電力系統2のw相とu相との間に接続されている。すなわち、変圧器11の一次巻線111uv,111vw,111wuは、デルタ結線されて電力系統2に接続される。
電圧計14uvは、電力系統2のu相とv相との間に接続されて、その線間電圧Vsuvを計測するものである。電圧計14vwは、電力系統2のv相とw相との間に接続されて、その線間電圧Vsvwを計測するものである。電圧計14wuは、電力系統2のw相とu相との間に接続されて、その線間電圧Vswuを計測するものである。各電圧計14uv,14vw,14wuは更に、光ファイバ(不図示)によって制御部13に接続され、計測した電圧情報を送信する。
制御部13は、光ファイバ(不図示)によって電圧計14uv,14vw,14wuおよび各クラスタ12uv,12vw,12wuを構成する単位セル121に接続されている。制御部13は、各電圧計14uv,14vw,14wuが計測した各線間電圧Vsuv,Vsvw,Vswuに基づいて、各クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuを制御するものである。
ここで、各電圧と各電流とを以下のように定義する。
uv相のクラスタ12uvの両端の電圧は、クラスタ電圧Vuvである。vw相のクラスタ12vwの両端の電圧は、クラスタ電圧Vvwである。wu相のクラスタ12wuの両端の電圧は、クラスタ電圧Vwuである。
uv相のクラスタ12uvと、変圧器11のuv相の二次巻線112uvとの間には、二次側電流Iuv2が流れる。vw相のクラスタ12vwと、変圧器11のvw相の二次巻線112vwとの間には、二次側電流Ivw2が流れる。wu相のクラスタ12wuと、変圧器11のwu相の二次巻線112wuとの間には、二次側電流Iwu2が流れる。
変圧器11のuv相の二次巻線112uvの両端には、二次側電圧Vuv2が印加される。二次側電圧Vuv2と、クラスタ電圧Vuvとは同一である。
変圧器11のvw相の二次巻線112vwの両端には、二次側電圧Vvw2が印加される。二次側電圧Vvw2と、クラスタ電圧Vvwとは同一である。
変圧器11のwu相の二次巻線112wuの両端には、二次側電圧Vwu2が印加される。二次側電圧Vwu2と、クラスタ電圧Vwuとは同一である。
変圧器11のuv相の一次巻線111uvの両端の電圧は、一次側電圧Vuv1である。変圧器11のvw相の一次巻線111vwの両端の電圧は、一次側電圧Vvw1である。変圧器11のwu相の一次巻線111wuの両端の電圧は、一次側電圧Vwu1である。
変圧器11のuv相の一次巻線111uvには、一次側電流Iuv1が流れる。一次側電流Iuv1が流れる方向と、一次側電圧Vuv1の正方向とは同一である。
変圧器11のvw相の一次巻線111vwには、一次側電流Ivw1が流れる。一次側電流Ivw1が流れる方向と、一次側電圧Vvw1の正方向とは同一である。
変圧器11のwu相の一次巻線111wuには、一次側電流Iwu1が流れる。一次側電流Iwu1が流れる方向と、一次側電圧Vwu1の正方向とは同一である。
電力系統2のu相には、電力変換装置1から電力系統2への方向に、系統電流Isuが流れる。電力系統2のv相には、電力変換装置1から電力系統2への方向に、系統電流Isvが流れる。電力系統2のw相には、電力変換装置1から電力系統2への方向に、系統電流Iswが流れる。
電力系統2のu相とv相との間の電圧は、線間電圧Vsuvである。線間電圧Vsuvは、電圧計14uvによって計測される。
電力系統2のv相とw相との間の電圧は、線間電圧Vsvwである。線間電圧Vsvwは、電圧計14vwによって計測される。
電力系統2のw相とu相との間の電圧は、線間電圧Vswuである。線間電圧Vswuは、電圧計14wuによって計測される。
図2(a)〜(d)は、第1の実施形態に於ける単位セル121の構成と動作とを示す図である。
図2(a)は、第1の実施形態に於ける単位セル121を示す概略の構成図である。
単位セル121は、x相のハイサイド側のスイッチング素子1211と、x相のローサイド側のスイッチング素子1212と、y相のハイサイド側のスイッチング素子1213と、y相のローサイド側のスイッチング素子1214と、直流コンデンサ1215と、電圧計1216と、ゲートドライバ1217とを備えている。スイッチング素子1211〜1214は、IGBTやGTO(Gate Turn-Off thyristor)などに代表される自己消弧素子であり、更にダイオードが逆方向に接続されている。
x相は、この単位セル121の正側端子1218に接続され、更にスイッチング素子1211のエミッタと、スイッチング素子1212のコレクタに接続されている。
y相は、この単位セル121の負側端子1219に接続され、更にスイッチング素子1213のエミッタと、スイッチング素子1214のコレクタに接続されている。
スイッチング素子1211のコレクタと、スイッチング素子1213のコレクタとは、直流コンデンサ1215の一端に接続されている。スイッチング素子1212のエミッタと、スイッチング素子1214のエミッタとは、電圧印加手段である直流コンデンサ1215の他端に接続されている。
すなわち、スイッチング素子1211〜1214は、フルブリッジ回路を構成している。このフルブリッジ回路の直流側には、電圧印加手段である直流コンデンサ1215が接続されている。直流コンデンサ1215は、その両端に電圧vckjを印加する電圧印加手段である。ここでkはuv相、vw相、wu相のいずれかを示し、jは単位セル121の番号を示す。
このフルブリッジ回路の交流側は、x相およびy相である。x相は、正側端子1218に接続されている。y相は、負側端子1219に接続されている。正側端子1218と負側端子1219との間の電圧は、単位セル電圧vkjである。
各スイッチング素子1211〜1214のゲートは、それぞれゲートドライバ1217に接続されている。ゲートドライバ1217は、光ファイバ(不図示)を介して制御部13(図1参照)に接続されている。制御部13は、光ファイバ(不図示)を介して、制御信号をゲートドライバ1217に送信することにより、各スイッチング素子1211〜1214のオン・オフ制御を行う。
電圧計1216は、直流コンデンサ1215の両端に接続されて電圧vckjを計測し、光ファイバ(不図示)を介して、計測した電圧vckjの情報を制御部13に出力するものである。
図2(b)は、単位セル121に正電圧を印加させる方法を説明した図である。
図2(b)に示す場合は、x相のハイサイド側のスイッチング素子1211がオン、x相のローサイド側のスイッチング素子1212がオフ、y相のハイサイド側のスイッチング素子1213がオフ、y相のローサイド側のスイッチング素子1214がオンである。このとき、単位セル電圧vkjは、この単位セル121に流れる電流に関係なく、ほぼ、直流コンデンサ1215が印加する電圧vckjと等しくなる。ここでは、直流コンデンサ1215が印加する電圧vckjを、正電圧という。
図2(c)は、単位セル121に零電圧を印加させる方法を説明した図である。
図2(c)に示す場合は、x相のハイサイド側のスイッチング素子1211がオン、x相のローサイド側のスイッチング素子1212がオフ、y相のハイサイド側のスイッチング素子1213がオン、y相のローサイド側のスイッチング素子1214がオフである。このとき、単位セル電圧vkjは、この単位セル121に流れる電流に関係なく、ほぼ0[V]となる。
同様に、x相のハイサイド側のスイッチング素子1211がオフ、x相のローサイド側のスイッチング素子1212がオン、y相のハイサイド側のスイッチング素子1213がオフ、y相のローサイド側スイッチング素子1214がオンの場合にも、単位セル電圧vkjは、各単位セル121に流れる電流に関係なく、ほぼ0[V]となる。
図2(d)は、単位セル121に負電圧を印加させる方法を説明した図である。
図2(d)に示す場合は、x相のハイサイド側のスイッチング素子1211がオフ、x相のローサイド側のスイッチング素子1212がオン、y相のハイサイド側のスイッチング素子1213がオン、y相のローサイド側のスイッチング素子1214がオフである。このとき、単位セル電圧vkjは、この単位セル121に流れる電流に関係なく、ほぼ、直流コンデンサ1215が印加する電圧の逆である負電圧(−vckj)と等しくなる。
よって、各単位セル121は、この単位セル121に流れる電流に関係なく、正電圧vckj、零電圧(0)、または、負電圧(−vckj)を印加する電圧源と見做すことができる。
次に、各クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuについて説明する。
第1の実施形態の電力変換装置1の制御部13は、キャリア位相シフトPWM(Pulse-Width Modulation)により、各単位セル121に含まれる各スイッチング素子1211〜1214のオン・オフ制御を行う。
第1の実施形態の電力変換装置1は、各クラスタ12uv,12vw,12wuのそれぞれが6個の単位セル121を含み、各単位セル121の三角波キャリア信号の周波数は、基本波周波数の9倍である。しかし、これに限られず、単位セル121の個数や、キャリア信号の周波数は、他の値であってもよい。
図3(a)〜(d)は、第1の実施形態に於ける各クラスタ電圧の波形例を示す図である。
図3(a)は、クラスタ電圧Vuvの波形を示している。図の縦軸は、クラスタ電圧Vuvを任意の単位[a.u.](Arbitrary Unit)で表わしている。
図3(b)は、クラスタ電圧Vvwの波形を示している。図の縦軸は、クラスタ電圧Vvwを任意の単位[a.u.]で表わしている。
図3(c)は、クラスタ電圧Vwuの波形を示している。図の縦軸は、クラスタ電圧Vwuを任意の単位[a.u.]で表わしている。
図3(d)は、和電圧Vuv+Vvw+Vwuの波形を示している。図の縦軸は、和電圧Vuv+Vvw+Vwuを任意の単位[a.u.]で表わしている。
図3(a)〜(d)の横軸は、πを単位として位相角をラジアン[rad]で表わしている。
第1の実施形態の電力変換装置1は、クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuの基本波成分の振幅を等しく設定し、基本波成分の位相を互いに(2π/3)[rad]ずつシフトさせている。
図3(a)〜(c)に示すように、各クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuは、正負2レベル×単位セル121の個数(6)+1(零電圧のレベル)=13レベルの波形となる。
ここで、1または複数の単位セル121が直列接続されている各クラスタ12uv,12vw,12wuは、これらに流れる二次側電流Iuv2,Ivw2,Iwu2に関係なく、1または複数の単位セル121の出力電圧の和を印加する電圧源と見做すことができる。
各クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuは、基本波成分と高調波成分とを含んでいる。
図3(d)に示すクラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuの和電圧Vuv+Vvw+Vwuには基本波成分が含まれていない。しかし、和電圧Vuv+Vvw+Vwuは、0にはならず、零相成分を含んでいる。この零相成分の時間積分に比例した電流は、零相電流I0である。ただし、図3(a)〜(d)の波形は一例であり、クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuが零相基本波成分や、スイッチング周波数以下の任意の次数の高調波成分を含むように制御することも可能である。
図4は、第1の実施形態に於ける零相電圧V0と零相電流I0の経路を示す図である。図1と同一の要素には同一の符号を付与している。
uv相のクラスタ12uvの零相電圧V0は、変圧器11の二次巻線112uvに印加され、この零相成分の時間積分に比例して、零相電流I0が流れる。uv相の零相電流I0は、クラスタ12uvと、変圧器11の二次巻線112uvとが作る閉回路を流れるので、二次巻線112uvのインダクタンスによって限流される。
同様にvw相のクラスタ12vwの零相電圧V0は、変圧器11の二次巻線112vwに印加され、この零相成分の時間積分に比例して、零相電流I0が流れる。vw相の零相電流I0は、クラスタ12vwと、変圧器11の二次巻線112vwとが作る閉回路を流れるので、二次巻線112vwのインダクタンスによって限流される。
同様にwu相のクラスタ12wuの零相電圧V0は、変圧器11の二次巻線112wuに印加され、この零相成分の時間積分に比例して、零相電流I0が流れる。wu相の零相電流I0は、クラスタ12wuと、変圧器11の二次巻線112wuとが作る閉回路を流れるので、二次巻線112wuのインダクタンスによって限流される。
このようにすることで、第1の実施形態の電力変換装置1は、変圧器11の二次巻線112uv,112vw,112wuのインダクタンスによって零相電流I0を限流することができる。これにより、電力変換装置1は、単層リアクトルを削減することができ、装置の小型化と低コスト化を実現することができる。
以下、適宜図1、図2を参照しつつ、第1の実施形態に於ける電力変換装置1の電流Iuv,Ivw,Iwuの制御方法を説明する。
電力変換装置1の制御部13は、各クラスタ12uv,12vw,12wuの各単位セル121の直流コンデンサ1215の電圧、および、単位セル121に含まれる各スイッチング素子1211〜1214のオン・オフ制御によって、各クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuを決定する。すなわち、制御部13は、各クラスタ12uv,12vw,12wuの各単位セル121の直流コンデンサ1215の電圧を検出し、所望の電圧値になるように、単位セル121に含まれるスイッチング素子1211〜1214をオン・オフさせて、各クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuを制御する。
先ず、電力変換装置1が自励式無効電力補償装置として、電力系統2に進相無効電力を供給する場合について説明する。
電力変換装置1の制御部13は、線間電圧Vsuv,Vsvw,Vswuを検出し、各クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuの基本波成分の周波数と位相を各線間電圧Vsuv,Vsvw,Vswuの周波数と位相に一致させ、かつ、各クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuの基本波成分の振幅が各線間電圧Vsuv,Vsvw,Vswuの振幅よりも小さくなるように制御する。
この場合、一次側電流Iuv1,Ivw1,Iwu1の位相は、線間電圧Vsuv,Vsvw,Vswuの位相に対して90度進んでいる。よって、電力変換装置1は、電力系統2に対して進相無効電力を供給することができる。
次に、電力変換装置1が自励式無効電力補償装置として、電力系統2に遅相無効電力を供給する場合について説明する。
電力変換装置1の制御部13は、線間電圧Vsuv,Vsvw,Vswuを検出し、各クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuの基本波成分の周波数と位相とを各線間電圧Vsuv,Vsvw,Vswuの周波数と位相に一致させ、かつ、各クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuの基本波成分の振幅が各線間電圧Vsuv,Vsvw,Vswuの振幅よりも大きくなるように制御する。
この場合、一次側電流Iuv1,Ivw1,Iwu1の位相は、線間電圧Vsuv,Vsvw,Vswuの位相に対して90度遅れている。よって、電力変換装置1は、電力系統2に対して遅相無効電力を供給することができる。
以上、電力変換装置1が自励式無効電力補償装置として、電力系統2に進相または遅相無効電力を供給する場合の制御方法について説明した。
他の制御方法として、電力変換装置1は、変圧器11の正相インダクタンスに印加される電圧を検出して各クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuを制御することにより、一次側電流Iuv1,Ivw1,Iwu1を制御してもよい。
他の制御方法として、電力変換装置1は、電流計などによって一次側電流Iuv1,Ivw1,Iwu1を直接に検出し、これらが所望の電流値になるようにフィードバック制御してもよい。
他の制御方法として、電力変換装置1は、電流計などによって二次側電流Iuv2,Ivw2,Iwu2を検出し、これらが所望の電流値になるようにフィードバック制御を行ってもよい。一次側電流Iuv1,Ivw1,Iwu1と二次側電流Iuv2,Ivw2,Iwu2とは、変圧器11の巻数比で変流される。そのため、二次側電流Iuv2,Ivw2,Iwu2を制御することで、一次側電流Iuv1,Ivw1,Iwu1を制御することができる。
電力変換装置1は、一次側電流Iuv1,Ivw1,Iwu1の基本波電流に代えて、逆相電流や高調波電流を制御してもよい。
電力変換装置1は、各クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuが零相電圧V0を含むように制御してもよい。各クラスタ12uv,12vw,12wuを流れる零相電流I0は、和電圧Vuv+Vvw+Vwuの時間積分に比例する。そのため、電力変換装置1は、各クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuの制御により、零相電流I0を制御することができる。電力変換装置1は、各クラスタ12uv,12vw,12wuに流れる二次側電流Iuv2,Ivw2,Iwu2を制御することができる。
(第1の実施形態の効果)
以上説明した第1の実施形態では、次の(A)〜(D)のような効果がある。
(A) 電力変換装置1は、変圧器11の二次巻線112uv,112vw,112wuのインダクタンスによって零相電流I0を限流する。これにより、電力変換装置1は、源流用の単層リアクトルを削減することができ、装置の小型化と低コスト化を実現することができる。
(B) 各単位セル121は、フルブリッジ構成されたスイッチング素子1211〜1214を備え、フルブリッジ回路の直流側に直流コンデンサ1215を備えている。各単位セル121は、正側端子1218および負側端子1219に、直流コンデンサ1215の両端の電圧である正電圧、直流コンデンサ1215の両端の電圧の逆である負電圧、零電圧のいずれかを印加できる。これにより、M個の単位セル121が直列接続されたクラスタ12uv,12vw,12wuは、(1+2×M)レベルの各電圧を印加することができる。
(C) 変圧器11は、脚113uv,113vw,113wuを備えた三相変圧器である。これにより、電力変換装置1は、三相交流の電力系統2に連系することができる。
(D) 電力変換装置1は、電力系統2に接続されて連系し、この電力系統2に進相無効電力や遅相無効電力を供給することができる。これにより、電力変換装置1は、自励式無効電力補償装置として動作することができる。
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態に於ける電力変換装置1Aを示す概略の構成図である。図1に示す第1の実施形態の電力変換装置1と同一の要素には同一の符号を付与している。
第2の実施形態の電力変換装置1Aは、図1に示す第1の実施形態の電力変換装置1とは異なり、各クラスタ12uv,12vw,12wuに含まれる6個の単位セル121を、それぞれ単位セル121Aに置換した構成としている。第2の実施形態の電力変換装置1は、電力系統2との間で有効電力の継続的な授受を可能としている。
図6(a)〜(d)は、第2の実施形態に於ける単位セル121Aの構成と動作とを示す図である。図2に示す第1の実施形態の単位セル121と同一の要素には同一の符号を付与している。
図6(a)は、第2の実施形態に於ける単位セル121Aの構成を示す図である。
第2の実施形態の単位セル121Aは、第1の実施形態の単位セル121(図2参照)とは異なり、直流コンデンサ1215(図2参照)の代わりに、二次電池1215Aを備えている。二次電池1215Aは、その両端に電圧vckjを印加する電圧印加手段であり、かつ、有効な電力を供給する有効電力供給手段である。ここでkはuv相、vw相、wu相のいずれかを示し、jは単位セル121Aの番号を示す。
図6(b)は、単位セル121Aに正電圧を印加させる方法を説明した図である。
図2(b)に示す方法と同様に、単位セル121Aは、各スイッチング素子1211〜1214をオン・オフ制御している。このとき、単位セル電圧vkjは、この単位セル121Aに流れる電流に関係なく、ほぼ、二次電池1215Aが印加する電圧vckjと等しくなる。
図6(c)は、単位セル121Aに零電圧を印加させる方法を説明した図である。
図2(c)に示す方法と同様に、単位セル121Aは、各スイッチング素子1211〜1214をオン・オフ制御している。このとき、単位セル電圧vkjは、この単位セル121Aに流れる電流に関係なく、ほぼ0[V]となる。
図6(d)は、単位セル121Aに負電圧を印加させる方法を説明した図である。
図2(d)に示す方法と同様に、各スイッチング素子1211〜1214をオン・オフ制御している。このとき、単位セル電圧vkjは、この単位セル121Aに流れる電流に関係なく、ほぼ、二次電池1215Aが印加する電圧の逆である負電圧(−vckj)と等しくなる。
よって、各単位セル121Aは、この単位セル121Aに流れる電流に関係なく、正電圧vckj、零電圧(0)、または、負電圧(−vckj)を印加する電圧源と見做すことができる。
第2の実施形態の電力変換装置1Aは、第1実施形態の電力変換装置1と同様に、各クラスタ12uv,12vw,12wu内の各単位セル121Aの二次電池1215Aの電圧を検出し、単位セル121Aに含まれるスイッチング素子1211〜1214のオン・オフ制御を行う。これにより、電力変換装置1Aは、各クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuが所望の電圧値となるように制御することができる。
以下、電力変換装置1Aが電力系統2から有効電力を受電する場合の制御方法について、適宜図5を参照しながら説明する。
電力変換装置1Aの制御部13は、線間電圧Vsuv,Vsvw,Vswuを検出し、各クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuの基本波成分の周波数と振幅を各線間電圧Vsuv,Vsvw,Vswuの周波数と振幅に一致させ、かつ、各クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuの基本波成分の位相を各線間電圧Vsuv,Vsvw,Vswuの位相よりも遅らせる。
この場合、一次側電流Iuv1,Ivw1,Iwu1には、線間電圧Vsuv,Vsvw,Vswuより位相が遅れた電流が流れる。よって、電力変換装置1Aは、電力系統2から有効電力を受電することができる。
次に、電力変換装置1Aが電力系統2に有効電力を送電(供給)する場合の制御方法について、適宜図5を参照しながら説明する。
電力変換装置1Aは、線間電圧Vsuv,Vsvw,Vswuを検出し、各クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuの基本波成分の周波数と振幅とを各線間電圧Vsuv,Vsvw,Vswuの周波数と振幅に一致させ、かつ、各クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuの基本波成分の位相を各線間電圧Vsuv,Vsvw,Vswuの位相よりも進ませる。
この場合、一次側電流Iuv1,Ivw1,Iwu1には、線間電圧Vsuv,Vsvw,Vswuより位相が進んだ電流が流れる。よって、電力変換装置1Aは、電力系統2に対して有効電力を送電(供給)することができる。
以上で説明したように、電力変換装置1Aは、二次電池1215Aを接続した単位セル121Aにより、電力系統2との間で、有効電力を継続的に授受することができる。よって、電力変換装置1Aは、電力系統2と連系した電力貯蔵システムとして使用することができる。
(第2の実施形態の効果)
以上説明した第2の実施形態では、次の(E)のような効果がある。
(E) 電力変換装置1Aの単位セル121Aは、二次電池1215Aを備えている。これにより、電力変換装置1Aは、電力系統2との間で、有効電力を継続的に授受することができる。
(F) 電力変換装置1Aは、電力系統2の有効電力を二次電池1215Aに蓄えることができ、二次電池1215Aが蓄えた有効電力を電力系統2に供給することができるので、電力貯蔵システムとして機能することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の電力変換装置1Bは、図5に示すような有効電力供給手段である二次電池1215Aを接続した単位セル121Aを使用し、電動機3や、その他の交流負荷などに電力を供給するものである。これにより、第3の実施形態の電力変換装置1Bは、任意の振幅、かつ、任意の周波数の交流電圧を、電動機3や、その他の交流負荷などに印加することができる。
図7は、第3の実施形態に於ける電力変換装置1Bを示す概略の構成図である。図5に示す第2の実施形態の電力変換装置1Aと同一の要素には同一の符号を付与している。
図7に於いて、第3の実施形態の電力変換装置1Bは、第2の実施形態とは異なり、電動機3に接続されている。それ以外の構成は、第2の実施形態の電力変換装置1Aと同様である。
第3の実施形態の電力変換装置1Bは、電動機3と直接に接続されている。しかし、これに限られず、電力変換装置1Bは、他の変圧器、リアクトル、またはフィルタなどを介して、電動機3に接続されてもよい。
以下、適宜図7を参照しつつ、電力変換装置1Bの制御方法について説明する。
第1の実施形態で述べたように、各クラスタ12uv,12vw,12wuに含まれる単位セル121Aのスイッチング素子1211〜1214をオン・オフ制御することで、各クラスタ12uv,12vw,12wuの両端電圧であるクラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuを制御できる。
クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuの振幅は、各クラスタ12uv,12vw,12wuに含まれる単位セル121Aの台数をMとし、各単位セル121Aの二次電池1215Aが印加する電圧を、電圧vckjとすれば、(−vckj×M)[V]から(vckj×M)[V]の範囲で、0[V]を含むvckj[V]ごとの任意の値に制御可能である。
また、クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuの周波数は、スイッチング周波数よりも低い範囲で、任意の値に制御可能である。クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuを介して、電動機3に流れる電流Iu,Iv,Iwを直接、または座標変換を施した電流信号を介してフィードバック制御することによって、電動機3のトルク、回転速度、回転位置を制御可能である。
以上のように、第3の実施形態の電力変換装置1Bは、任意振幅、任意周波数の交流電圧を印加する装置として動作させることで、電動機3のトルク、回転速度、回転位置の制御が可能となる。
(第3の実施形態の効果)
以上説明した第3の実施形態では、次の(G),(H)のような効果がある。
(G) 電力変換装置1Bは、電動機3に接続されており、この電動機3に任意の振幅、任意の周波数の交流電圧を印加できる。これにより、電力変換装置1Bは、電動機3のトルク、回転速度、回転位置を制御可能である。
(H) 電力変換装置1Bの制御部13は、各クラスタ12uv,12vw,12wuの零相電圧V0や、これらに流れる零相電流I0を制御可能である。これにより、電動機3や交流負荷の各相が不平衡であっても、これを制御することができる。
(変形例)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば上記した実施形態は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
上記の各構成、機能、処理部、処理手段などは、それらの一部または全部を、例えば集積回路などのハードウェアで実現してもよい。上記の各構成、機能などは、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈して実行することにより、ソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイルなどの情報は、メモリ、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)などの記録装置、または、フラッシュメモリカード、DVD(Digital Versatile Disk)などの記録媒体に置くことができる。
各実施形態に於いて、制御線や情報線は、説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には、殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
本発明の変形例として、例えば、次の(a)〜(e)のようなものがある。
(a) 第1〜第3の実施形態では、変圧器11の一次巻線111uv,111vw,111wuがデルタ結線である場合について説明した。しかし、これに限られず、一次巻線111uv,111vw,111wuがスター結線や千鳥結線など、他の結線方式であってもよい。
(b) 第1〜第3の実施形態では、変圧器11に三脚鉄心を使用している。しかし、これに限られず、三脚鉄心の代わりに四脚鉄心を使用した変圧器であってもよい。更に四脚以上の多脚鉄心を使用した変圧器であってもよい。
(c) 第1〜第3の実施形態の電力変換装置は、三相MMCである。しかし、これに限られず、四相以上の多相MMCであってもよい。
(d) 第2の実施形態の単位セル121Aは、二次電池1215Aに代えて、太陽電池、燃料電池に代表されるような有効電力を供給する他の電源装置を備えていてもよい。このようにすることで、電力変換装置1Aは、電力系統2に対して有効電力を継続的に供給することができる。
(e) 第3の実施形態の電力変換装置1Bは、電動機3が接続されている場合について説明した。しかし、これに限られず、電動機3に代えて、発電機や、その他の任意の交流負荷が接続されていてもよい。
1,1A,1B 電力変換装置
2 電力系統
3 電動機
11 変圧器
112uv,112vw,112wu 二次巻線
111uv,111vw,111wu 一次巻線
113uv,113vw,113wu 脚
12uv,12vw,12wu クラスタ
121,121A 単位セル
1211〜1214 スイッチング素子
1215 直流コンデンサ (電圧印加手段)
1215A 二次電池 (有効電力供給手段:電圧印加手段)
13 制御部
14uv,14vw,14wu 電圧計
I0 零相電流
V0 零相電圧
Iuv1,Ivw1,Iwu1 一次側電流
Vuv1,Vvw1,Vwu1 一次側電圧
Iuv2,Ivw2,Iwu2 二次側電流
Vuv2,Vvw2,Vwu2 二次側電圧
Isu,Isv,Isw 系統電流
Vuv,Vvw,Vwu クラスタ電圧
Vsuv,Vsvw,Vswu 線間電圧
vkj 単位セル電圧

Claims (12)

  1. 1または複数の単位セルが直列に接続されたクラスタと、
    一次巻線と二次巻線とが巻回されて磁気結合した脚を少なくとも3つ有する変圧器とを備えており、
    前記二次巻線の両端は、それぞれ前記クラスタの両端に接続されている、
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 各前記一次巻線は、デルタ結線で接続されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 各前記一次巻線は、スター結線、または、千鳥結線で接続されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 前記単位セルは、
    少なくとも4個のスイッチング素子が接続されているフルブリッジ回路と、
    前記フルブリッジ回路の直流側に接続された電圧印加手段と、
    前記フルブリッジ回路の交流側に接続された正側端子および負側端子と、
    を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記電圧印加手段は、コンデンサである、
    ことを特徴とする請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記変圧器は、前記脚を3本備えた三相変圧器である、
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記変圧器の前記一次巻線は、電力系統の各相に接続されて、当該電力系統と連系している、
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記電力系統に、進相無効電力または遅相無効電力を供給する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の電力変換装置。
  9. 前記電圧印加手段は、前記フルブリッジ回路を介して有効電力を供給する有効電力供給手段である、
    ことを特徴とする請求項4に記載の電力変換装置。
  10. 前記有効電力供給手段は、二次電池、太陽電池、燃料電池のうちいずれかである、
    ことを特徴とする請求項9に記載の電力変換装置。
  11. 前記変圧器の前記一次巻線は、交流負荷に接続されており、
    前記交流負荷に任意の振幅かつ任意の周波数の電力を供給する、
    ことを特徴とする請求項9または請求項10に記載の電力変換装置。
  12. 前記変圧器の前記一次巻線は、電動機に接続されており、
    前記電動機に任意の振幅かつ任意の周波数の電力を供給して、当該電動機のトルク、回転速度、位置を制御する、
    ことを特徴とする請求項9または請求項10に記載の電力変換装置。
JP2013231284A 2013-11-07 2013-11-07 自励式無効電力補償装置および電力変換装置 Active JP6212361B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231284A JP6212361B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 自励式無効電力補償装置および電力変換装置
IN3183DE2014 IN2014DE03183A (ja) 2013-11-07 2014-11-04
ES14192231.0T ES2676720T3 (es) 2013-11-07 2014-11-07 Dispositivo de conversión de potencia
EP14192231.0A EP2871764B1 (en) 2013-11-07 2014-11-07 Power conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231284A JP6212361B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 自励式無効電力補償装置および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015091210A true JP2015091210A (ja) 2015-05-11
JP6212361B2 JP6212361B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=51862216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013231284A Active JP6212361B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 自励式無効電力補償装置および電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2871764B1 (ja)
JP (1) JP6212361B2 (ja)
ES (1) ES2676720T3 (ja)
IN (1) IN2014DE03183A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543735U (ja) * 1991-11-08 1993-06-11 日新電機株式会社 零相チヨークリアクトル付三相電圧型インバータ
JPH07222455A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Takao Kawabata 多重インバータ装置
JPH07236284A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Toyo Electric Mfg Co Ltd 三相電力変換装置
JP2004088861A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Toshiba Corp 電力変換装置
EP1701436A1 (de) * 2005-03-11 2006-09-13 Abb Research Ltd. Umrichterschaltung
JP2010233411A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2011176955A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Hitachi Ltd 電力変換装置
WO2011134521A1 (en) * 2010-04-29 2011-11-03 Areva T&D Uk Limited Converter
US20120026767A1 (en) * 2009-03-30 2012-02-02 Shigenori Inoue Power conversion device
JP2012253862A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Hitachi Ltd 蓄電システム
WO2013077250A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 国立大学法人東京工業大学 単相電力変換器、三相二相電力変換器および三相電力変換器

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543735U (ja) * 1991-11-08 1993-06-11 日新電機株式会社 零相チヨークリアクトル付三相電圧型インバータ
JPH07222455A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Takao Kawabata 多重インバータ装置
JPH07236284A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Toyo Electric Mfg Co Ltd 三相電力変換装置
JP2004088861A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Toshiba Corp 電力変換装置
EP1701436A1 (de) * 2005-03-11 2006-09-13 Abb Research Ltd. Umrichterschaltung
JP2010233411A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Hitachi Ltd 電力変換装置
US20120026767A1 (en) * 2009-03-30 2012-02-02 Shigenori Inoue Power conversion device
EP2416486A1 (en) * 2009-03-30 2012-02-08 Hitachi, Ltd. Power conversion device
JP2011176955A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Hitachi Ltd 電力変換装置
WO2011134521A1 (en) * 2010-04-29 2011-11-03 Areva T&D Uk Limited Converter
JP2012253862A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Hitachi Ltd 蓄電システム
WO2013077250A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 国立大学法人東京工業大学 単相電力変換器、三相二相電力変換器および三相電力変換器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2871764A2 (en) 2015-05-13
ES2676720T3 (es) 2018-07-24
EP2871764A3 (en) 2015-08-19
EP2871764B1 (en) 2018-06-27
JP6212361B2 (ja) 2017-10-11
IN2014DE03183A (ja) 2015-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ronanki et al. A simplified space vector pulse width modulation implementation in modular multilevel converters for electric ship propulsion systems
EP2713495B1 (en) Multilevel converter system
Dekka et al. A novel modulation scheme and voltage balancing algorithm for modular multilevel converter
JP5450157B2 (ja) 電力変換装置
Lu et al. Asymmetrical cascade multilevel converters with noninteger or dynamically changing dc voltage ratios: Concepts and modulation techniques
EP3389174A1 (en) Power conversion device
Chattopadhyay et al. Three-phase hybrid cascaded multilevel inverter using topological modules with 1: 7 ratio of asymmetry
US20150214828A1 (en) Nestable single cell structure for use in a power conversion system
Wu et al. Unified selective harmonic elimination control for four-level hybrid-clamped inverters
CA2860210A1 (en) Method and system for power conversion
JP2013162658A (ja) 電力変換装置
Gohil et al. Flux-balancing scheme for PD-modulated parallel-interleaved inverters
EP2924867B1 (en) Multilevel converter
JP5753742B2 (ja) インバータ装置、および、このインバータ装置を備えた系統連系インバータシステム
Ebrahimi et al. A five-level nested diode-clamped converter for medium-voltage applications
JP5121755B2 (ja) 電力変換装置
Islam et al. Power converter topologies for grid-integrated medium-voltage applications
Qanbari et al. Three‐phase cascaded neutral‐point‐clamped multilevel inverter
JP6212361B2 (ja) 自励式無効電力補償装置および電力変換装置
Mirazimi et al. Space vector PWM method for two-phase three-leg inverters
Rasheed et al. Performance studies of three-phase cascaded H-Bridge and Diode-Clamped multilevel inverters
Mahto et al. Six switch three phase five-level inverter with sinusoidal pulse width modulation
Lian DC/DC converter for offshore DC collection network
Aware DC/AC Inverters
Yadav et al. Hardware-In-Loop Implementation of Single DC Source PV Fed Grid Tied Multilevel Converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6212361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150