JP2015091191A - 歩行者安全システム及び発光機能付き装着物 - Google Patents

歩行者安全システム及び発光機能付き装着物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015091191A
JP2015091191A JP2013230268A JP2013230268A JP2015091191A JP 2015091191 A JP2015091191 A JP 2015091191A JP 2013230268 A JP2013230268 A JP 2013230268A JP 2013230268 A JP2013230268 A JP 2013230268A JP 2015091191 A JP2015091191 A JP 2015091191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
power
emitting device
light
pedestrian
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013230268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015091191A5 (ja
JP6146264B2 (ja
Inventor
吉田 一郎
Ichiro Yoshida
一郎 吉田
清彦 澤田
Kiyohiko Sawada
清彦 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013230268A priority Critical patent/JP6146264B2/ja
Priority to US15/034,188 priority patent/US10274178B2/en
Priority to PCT/JP2014/005270 priority patent/WO2015068339A1/ja
Publication of JP2015091191A publication Critical patent/JP2015091191A/ja
Publication of JP2015091191A5 publication Critical patent/JP2015091191A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6146264B2 publication Critical patent/JP6146264B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/02Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being transformers, impedances or power supply units, e.g. a transformer with a rectifier
    • F21V23/023Power supplies in a casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/11Controlling the light source in response to determined parameters by determining the brightness or colour temperature of ambient light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • A41D13/01Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches with reflective or luminous safety means
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/005Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/05Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using capacitive coupling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Abstract

【課題】発光手段の動作電力の供給源を歩行者側に設けることを不要としつつ、歩行者の安全を適切に確保する。【解決手段】歩行者が着用する発光衣服2に取り付けられた発光デバイス7は、車載装置4を搭載した車両3が歩行者に近付き、車載装置4の送電部21から送信された電磁波を受電部13により受信すると、その受信した電磁波を整流して直流電流に変換して電力を生成し、その生成した電力を動作電力として発光部10を点滅又は点灯する。発光デバイス7の動作電力の供給源を、歩行者が着用する発光衣服2に設けるのではなく車両3に設けることで、発光デバイス7の動作電力の供給源を歩行者側に設けることを不要としつつ、歩行者の安全を適切に確保できる。【選択図】図1

Description

本発明は、歩行者の安全を確保するための歩行者安全システム、歩行者が装着可能な発光機能付き装着物に関する。
従来より、歩行者の安全を確保するための衣服として、発光ダイオードや無機エレクトロルミネッセンス(EL:Electro-Luminescence)等の発光手段が取り付けられた発光機能付き衣服(発光衣服)が供されている。このものによれば、夜間において、発光手段が点灯する(発光する)ことで、その発光衣服を着ている歩行者の存在を運転者に認識させることができ、歩行者の安全を確保することができる(例えば特許文献1から3参照)。
特開2006−070416号公報 特開2011−136675号公報 特開2013−100611号公報
しかしながら、特許文献1から3に開示されている技術では、何れも充電式の電池を発光衣服に設け、その充電式の電池から供給される電力を発光手段の動作電力とするので、発光手段が点灯可能な期間(点灯期間)に限度がある。そのため、点灯を必要とする期間で充電量が枯渇してしまうと、発光手段が点灯することができなくなり、発光衣服の本来の機能を果たすことができず、歩行者の安全を確保することに支障を来すという問題がある。又、充電式の電池を充電する作業が煩わしいという問題もある。更に、電池を搭載する分、サイズの大型化や重量の増大等により着心地が良好でないという問題もある。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、発光手段の動作電力の供給源を歩行者側に設けることを不要としつつ、歩行者の安全を適切に確保することができる歩行者安全システム及び発光機能付き装着物を提供することにある。
請求項1に記載した発明によれば、車両側において、送電手段は、電力を送電する。歩行者が装着可能な装着物側において、受電手段は、送電手段から送電された電力を受電し、蓄電手段は、受電手段により受電された電力を蓄積する。そして、発光手段は、蓄電手段により蓄積された電力を動作電力として点滅又は点灯する。これにより、発光手段の動作電力の供給源を、歩行者が装着可能な装着物側に設けるのではなく車両側に設け、車両側の送電手段から送電された電力を受電手段により受電して蓄電手段により蓄積すると、発光手段が点灯するようにした。よって、発光手段の動作電力の供給源を歩行者側に設けることを不要としつつ、歩行者の安全を適切に確保することができる。
本発明の一実施形態の全体構成を示す機能ブロック図 発光デバイスを裏面側から見た斜視図 発光デバイス群を正面側から見た斜視図 発光デバイス群を裏面側から見た斜視図 発光デバイスが2次元的に配置された態様を示す図 発光部の構成を示す縦断側面図 発光デバイスが繊維に埋め込まれる態様を示す図(その1) 発光デバイスが繊維に埋め込まれる態様を示す図(その2) 外部装置の構成を示す機能ブロック図 シーケンス図(その1) 初期IDと2次元的座標との対応を示す図(その1) シーケンス図(その2) シーケンス図(その3) 点灯を検知する態様を示す図 初期IDと配置IDとの対応を示す図 シーケンス図(その4) 初期IDと2次元的座標との対応を示す図(その2) フローチャート(その1) フローチャート(その2) フローチャート(その3) フローチャート(その4) 発光デバイスが杖に設けられた態様を示す図 発光デバイスが紐に設けられた態様を示す図 発光デバイスがメガネに設けられた態様を示す図 発光デバイスの別の形状を示す図(その1) 発光デバイスの別の形状を示す図(その2) 発光デバイスの別の形状を示す図(その3)
以下、本発明の発光機能付き装着物を、発光機能付き衣服(発光衣服)に適用した一実施形態について図面を参照して説明する。歩行者安全システム1は、歩行者が発光衣服2を着用する(装着する)ことを前提とし、その歩行者が着用している発光衣服2と、車両(自動車)3側に搭載されている車載装置4とを含んで構成される。発光衣服2は、布や繊維等を材料とする衣服5に発光デバイス群6が取り付けられて構成されている。尚、後述するように発光デバイス群6を構成する発光デバイス7が電子部品を有する構成であることや屋外で使用されること等を考慮すると、少なくとも発光デバイス群6が取り付けられている箇所には防水処理や撥水処理が施されていることが望ましい。又、衣服5が洗濯されることを考慮し、発光デバイス群6が衣服5に直接的に取り付けられるのではなく、例えば発光デバイス群6が布に取り付けられ、その発光デバイス群6が取り付けられた布が衣服5に取り付けられることで、発光デバイス群6が衣服5に対して着脱可能に間接的に取り付けられても良い。又、発光デバイス7が防水性や撥水性のカプセルに封止されていても良い。
発光デバイス群6は、複数の発光デバイス7が2次元的に(平面的に)規則的に配置されて構成されている。発光デバイス群6を構成するそれぞれの発光デバイス7は、図2に示すように、それぞれ円形で平板形状の基板8と導光板9とが重なるように組み合わされ、全体として平坦な円柱形状に構成されている。導光板9には発光部10(発光手段)が内蔵されている。又、基板8には当該基板8の外形に沿うように円環状の受電コイル11が設けられている。受電コイル11は、アンテナとして機能するが、受電コイル11に代えて平面アンテナやチップアンテナであっても良い。又、受電効率を高めるために、透磁率や誘電率を調整可能な材料により受電コイル11が保持されるようにしても良い。
発光デバイス群6は、図3及び図4に示すように、複数の発光デバイス7が2次元的に配置された状態で(図3及び図4では「3×3」を例示している)、それぞれの発光デバイス7の発光部10が点滅又は点灯と消灯とを切換えることで画素(ピクセル)として機能し、特定の情報(文字や画像等)を表示可能に構成されている。即ち、例えば16個の発光デバイス7が水平方向に配置され且つ16個の発光デバイス7が垂直方向に配置される発光デバイス群6は、「16×16=256」の解像度を有する表示装置と同等の構成となる。発光デバイス7が組み合わされる個数により解像度が決定される。
発光デバイス7は、電気的な構成としては、図1に示すように、制御部12と、受電部13(受電手段)と、蓄電部14(蓄電手段)と、近距離無線通信部15と、記憶部16と、左側面受光センサ17と、右側面受光センサ18と、上側面受光センサ19と、下側面受光センサ20と、上記した発光部10とを有する。制御部12は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、I/O(Input/Output)バス等を有する周知のマイクロコンピュータから構成されている。制御部12は、ROM等に記憶されているコンピュータプログラムを実行することで、受電制御、データ通信制御、記憶制御等の発光デバイス7の動作全般を制御する。
受電部13は、上記した受電コイル11と受電コンデンサ(図示せず)とを有し、後述する車載装置4の送電部21(送電手段)との間で電波受信方式による無線充電(非接触充電、ワイヤレス充電)を行う。具体的には、受電部13は、高度道路交通システム(ITS:Intelligent Transport Systems)で利用される狭域無線通信(DSRC:Dedicated Short Range Communications)の受信機能を有し、狭域無線通信の送信機能を有する送電部21から送信された電磁波を受電コイル11により受信すると、その受信した電磁波を整流して直流電流に変換して電力を生成する。
蓄電部14は、受電部13により生成された電力を蓄積し、その蓄積した電力を発光デバイス7の動作電力として各機能ブロックに供給する。電波受信方式による無線充電は、電磁誘導方式等の他の方式による無線充電等と比べて送電距離を長く確保することができる利点があり、100メートル程度の送電距離を確保することができる。尚、本実施形態では、電波受信方式による無線充電を例示しているが、歩行者安全システム1で要求される程度の送電距離を確保することが可能であれば、電磁誘導方式、磁界共鳴方式、電界結合方式等の他の方式による無線充電を適用しても良い。尚、送電部21は、送電コイル22と送電コンデンサ(図示せず)とを有する。
又、受電部13は、電磁波を受電コイル11により受信すると、その受信した電磁波を復調して起動信号を検知し、その起動信号を制御部12に出力する。制御部12は、受電部13から起動信号を入力すると、蓄電部14から十分な電力が動作電力として供給されていることを条件として起動する。そして、制御部12は、起動すると、起動信号に含まれる動作指令を特定し、その特定した動作指令にしたがって発光部10を動作させる(点滅又は点灯と消灯とを切換える)。
近距離無線通信部15は、後述する外部装置51の近距離無線通信部54との間で近距離無線通信(例えばBluetooth(登録商標)、無線LAN(Local Area Network)等)によるデータ通信を行う。記憶部16は、その記憶領域に初期ID(初期情報)と配置ID(配置情報)とを記憶可能である。初期IDは、発光デバイス7の製造過程で記憶される固有のIDであり、発光デバイス7が2次元的に組み合されて配置IDが書込まれる前まで有効となる値である。制御部12は、読出指令を記憶部16に出力することで、初期IDを記憶部16から読出可能である。配置IDは、任意に書込可能な示す固有のIDであり、発光デバイス7が2次元的に組み合されて配置IDが書込まれた後に有効となる値である。制御部12は、書込指令を記憶部16に出力することで、配置IDを記憶部16に書込可能である。配置IDは、本実施形態のように発光デバイス7が2次元的に組み合されている構成では2次元的座標(又は2次元的座標を示す数値)である。初期IDに基づいて配置IDが書込まれる手順については後述する。
左側面受光センサ17は、正面(発光部10が点滅又は点灯する側の面)から見て自身の左側に隣接して配置されている発光デバイス7の点滅又は点灯を検知可能に設けられており、点滅又は点灯を検知すると、検知信号を制御部12に出力する。右側面受光センサ18は、正面から見て自身の右側に隣接して配置されている発光デバイス7の点滅又は点灯を検知可能に設けられており、点滅又は点灯を検知すると、検知信号を制御部12に出力する。上側面受光センサ19は、正面から見て自身の上側に隣接して配置されている発光デバイス7の点滅又は点灯を検知可能に設けられており、点滅又は点灯を検知すると、検知信号を制御部12に出力する。下側面受光センサ20は、正面から見て自身の下側に隣接して配置されている発光デバイス7の点滅又は点灯を検知可能に設けられており、点滅又は点灯を検知すると、検知信号を制御部12に出力する。発光デバイス7には左右上下の方向を示す目印が例えば印刷や刻印等により設けられており、発光デバイス7を組み合わせる作業者は、図5に示すように、その目印にしたがって発光デバイス7の左右上下の方向をそれぞれの受光センサ17〜20と対応付ける(例えば左側面受光センサ17が正面から見て左側に位置するように組み付ける)ことが可能となっている。
発光部10は、図6に示すように、半導体基板23と光拡散層24とが重なるように組み合わされて構成されている。半導体基板23には3個のLED25a〜25cが設けられており、光拡散層24には3個のLED25a〜25cに対応して、赤色のフィルタ26a、緑色のフィルタ26b、青色のフィルタ26cが設けられている。制御部12は、3個のLED25a〜25cの点灯及び消灯の制御を個別に行うと共に、赤色のフィルタ26a、緑色のフィルタ26b、青色のフィルタ26cの光透過量の制御を個別に行う。制御部12は、赤色のフィルタ26a、緑色のフィルタ26b、青色のフィルタ26cの光透過量を変化させることで、多くの色を再現することができる。例えば赤色のフィルタ26a、緑色のフィルタ26b、青色のフィルタ26cの光透過量をLED25a〜25cの点灯強度と連動して変化させて8段階で調整する構成では、「8×8×8=512色」の色を再現することができる。それぞれのLED25a〜25cの点灯強度を8ビットで制御すれば、24ビットのフルカラーも再現することができる。
図7及び図8は、このように構成されてなる発光デバイス7が衣服5に取り付けられる態様として、発光デバイス7が繊維に埋め込まれる態様を示している。図7は、圧着ポンチ31、32を用いる製法を例示している。この製法では、加熱した圧着ポンチ31、32を水平方向に往復移動させてチューブ33を収縮させることで発光デバイス7の固定位置(挿入位置)34を形成し、発光デバイス7を固定位置34に挿入する。その後、チューブ33を移動させ(図7では下方向に移動させ)、加熱した圧着ポンチ31、32を水平方向に往復移動させてチューブ33を収縮させることで、発光デバイス7を固定位置34に固定する。同様の手順を繰返すことで、複数の発光デバイス7が埋め込まれた繊維を製造することができる。そして、その繊維を縫い合わせることで複数の発光デバイス7が埋め込まれた衣服5を製造することができる。
図8は、射出成形型の上型41及び下型42を用いる製法を例示している。この製法では、発光デバイス7を下型42に並べた後に、上型41と下型42とを組み合わせる。その後、上型41と下型42との間の空間に樹脂43を注入し、樹脂43が固化した後に樹脂43を上型41及び下型42から取外すことで、複数の発光デバイス7が埋め込まれた繊維を製造することができる。そして、その繊維を縫い合わせることで複数の発光デバイス7が埋め込まれた衣服5を製造することができる。尚、図8に示す製法では、樹脂43を水平方向(発光デバイス7の並び方向と同じ方向)から注入する場合を例示しているが、その場合、発光デバイス7の中央部に孔を空けておくことで、樹脂43を注入し易くすることができる。又、樹脂43を上方向(発光デバイス7の並び方向に対して直交方向)から注入する場合であれば、発光デバイス7の中央部に孔を空けておく必要はない。
次に、発光デバイス7において、初期IDに基づいて配置IDが書込まれる手順について図9から図17を参照して説明する。発光デバイス7は、初期IDがランダムに衣服5に取り付けられた状態では、後述する他と連携してグループ動作する場合を考慮すると、配置IDが書込まれる必要がある。換言すると、発光デバイス7は、配置IDが書込まれることで、後述する他と連携してグループ動作する場合に、その配置IDにしたがって点滅又は点灯と消灯とを切換えることが可能となる。
外部装置51は、それぞれの発光デバイス7に配置IDを書込むための装置であり、例えばユーザが携帯可能な携帯電話機や携帯情報端末等の携帯機器であっても良いし、配置IDを書込むための専用の装置であっても良い。外部装置51は、制御部52と、送電部53と、近距離無線通信部54と、撮像部55と、記憶部56と、操作入力部57とを有する。制御部52は、CPU、ROM、RAM及びI/Oバス等を有する周知のマイクロコンピュータから構成されている。制御部52は、ROM等に記憶されているコンピュータプログラムを実行することで、送電制御、データ通信制御等の外部装置51の動作全般を制御する。
送電部53は、送電コイル58と送電コンデンサ(図示せず)とを有し、上記した発光デバイス7の受電部13との間で電波受信方式による無線充電(非接触充電、ワイヤレス充電)を行う。近距離無線通信部54は、上記した発光デバイス7の近距離無線通信部15との間で近距離無線通信によるデータ通信を行う。撮像部55は、CCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等から構成され、発光デバイス群6の全体を正面から撮像し、その撮像して取得した画像を制御部52に出力する。記憶部56は、上記した発光デバイス7のそれぞれの初期IDと配置IDとの対応を特定可能なID対応テーブルを記憶する。操作入力部57は、ユーザのコマンド入力操作を受付け、その受付けたコマンド入力操作を制御部52に出力する。
上記したように複数の発光デバイス7を2次元的に組み合わせて発光デバイス群6を構成した後では(初期IDがランダムに配置された状態では)、2次元的に組み合わされた発光デバイス7のそれぞれに配置IDを設定する必要がある。この場合、発光デバイス7の位置を正確に特定した上で配置IDを設定することになるが、画素(発光デバイス7の発光部10)のサイズの大小や撮像部55の撮像能力等により、発光デバイス7の位置を正確に特定可能な場合と不可能な場合とがある。即ち、例えば画素のサイズが比較的大きかったり、撮像部55の撮像能力が比較的高かったりする場合であれば、発光デバイス7のそれぞれの2次元的な位置を正確に特定可能である。一方、例えば画素のサイズが比較的小さかったり、撮像部55の撮像能力が比較的低かったりする場合であれば、発光デバイス7のそれぞれの2次元的な位置を正確に特定不可能である。ここでは、発光デバイス7の位置を正確に特定不可能な場合に配置IDを設定する処理(第1の配置ID設定処理)と、発光デバイス7の位置を正確に特定可能な場合に配置IDを設定する処理(第2の配置ID設定処理)とを順次説明する。
(1)第1の配置ID設定処理
第1の配置ID設定処理では、複数の発光デバイス7のうち何れか1つの位置を基準位置として設定し、その基準位置を基準とする相対的な位置(相対位置)を求め、全ての発光デバイス7の配置IDを設定する。第1の配置ID設定処理では、基準位置を設定する基準位置設定処理と、基準位置に基づく配置ID設定処理とを行う。
(1−1)基準位置設定処理
外部装置51において、制御部52は、送電部53に通電し、電磁波を送電部53から全ての発光デバイス7に送信させ、全ての発光デバイス7に送電する(S1)。全ての発光デバイス7は、外部装置51から電磁波を受信して電力を生成すると、発光部10を点灯可能な状態となる(T1)。次いで、制御部52は、全ての発光デバイス7を対象とする点灯指令を近距離無線通信部54に出力し、点灯要求[初期ID指定なし]を近距離無線通信部54から全ての発光デバイス7に送信させる(S2)。
発光デバイス7において、制御部12は、外部装置51から送信された点灯要求[初期ID指定なし]を近距離無線通信部15により受信すると、その受信した点灯要求に応じて発光部10を点灯させる(T2)。この場合は、全ての発光デバイス7を対象とする点灯要求であるので、全ての発光デバイス7の発光部10が点灯する。
外部装置51において、制御部52は、全ての発光デバイス7の発光部10が点灯している状態で撮像部55を起動し、発光デバイス群6の全体を撮像部55により撮像させる。制御部52は、撮像部55が撮像して取得した画像を解析することで、全ての発光デバイス7の発光部10が点灯しているエリアを点灯エリアとして特定する。制御部52は、その特定した点灯エリアを2次元的座標として記憶部56に記憶させる(S3)。この場合、例えば画素のサイズが比較的小さかったり、撮像部55の撮像能力が比較的低かったりし、発光デバイス7のそれぞれの2次元的な位置を正確に特定不可能であれば、点灯エリアの2次元的座標は大凡の(精度が低い)座標となり、規則的な順序にしたがう座標とはならない。制御部52は、全ての発光デバイス7を対象とする初期ID送信指令を近距離無線通信部54に出力し、初期ID送信要求[初期ID指定なし]を近距離無線通信部54から全ての発光デバイス7に送信させる(S4)。
発光デバイス7において、制御部12は、外部装置51から送信された初期ID送信要求[初期ID指定なし]を近距離無線通信部15により受信すると、読出指令を記憶部16に出力し、初期IDを記憶部16から読出し(T3)、その読出した初期IDを近距離無線通信部15から外部装置51に送信させる。この場合、全ての発光デバイス7が初期IDを送信させる。
外部装置51において、制御部52は、全ての発光デバイス7から送信された初期IDを無線通信部25により受信すると、その受信した初期IDを記憶部56に記憶させる。即ち、制御部52は、発光デバイス群6を構成する全ての発光デバイス7の個数分の初期IDを記憶部56に記憶させる(S5)。制御部52は、記憶部56に記憶させた初期IDを1個ずつ読出し、その読出した初期IDを対象とする点灯指令を近距離無線通信部54に出力し、点灯要求[指定した初期ID]を近距離無線通信部54から発光デバイス7に送信させる(S6)。
発光デバイス7において、制御部12は、外部装置51から送信された点灯要求[指定した初期ID]を近距離無線通信部15により受信すると、その受信した点灯要求に応じて発光部10を点灯させる(T4)。この場合、指定された初期IDの発光デバイス7の発光部10のみが点灯する。即ち、制御部12は、その受信した点灯要求で指定されている初期IDと自身の初期IDとを照合し、両者が一致すれば発光部10を点灯させ、両者が一致しなければ発光部10を点灯させない。
外部装置51において、制御部52は、指定した発光デバイス7の発光部10が点灯している状態で、撮像部55が撮像して取得した画像を解析することで、発光部10が点灯している発光デバイス7の位置を特定し、図11に示すように、初期IDと2次元的座標(xam(mは自然数),yan(nは自然数))とを対応付ける(S7)。そして、制御部52は、全ての初期IDに対して上記した手順を繰返して行う。ここで、全ての初期IDに対して2次元的座標を対応付けることは可能であるが、その全ての初期IDに対応付けた2次元的座標は上記したように大凡の座標となり、規則的な順序にしたがう座標とはならないので、規則的な順序を設定する必要がある。
制御部52は、全ての初期IDと2次元的座標とを対応付けた後に、基準位置の初期IDを特定する(S8)。即ち、制御部52は、発光デバイス群6を正面から見て例えば左上位置を基準位置とする場合には、全ての初期IDと対応付けた2次元的座標のうち最も左上位置となる2次元的座標を特定し、その特定した最も左上位置となる2次元的座標に対応する初期IDを基準位置の初期IDとして特定する。左上位置となる2次元的座標は、全ての初期IDと対応付けたx座標のうち最小のx座標と、全ての初期IDと対応付けたy座標のうち最小のy座標の組み合わせであり、最小のx座標が「1」であり、最小のy座標が「1」であれば、(1,1)である。
(1−2)基準位置に基づく配置ID設定処理
外部装置51において、制御部52は、基準位置の2次元的座標を例えば(1,1)とした場合、基準位置の2次元的座標である(1,1)の発光デバイス7を対象とする点灯指令を近距離無線通信部54に出力し、点灯要求[(1,1)の初期ID]を近距離無線通信部54から発光デバイス7に送信させる(S11)。
発光デバイス7において、制御部12は、外部装置51から送信された点灯要求[(1,1)の初期ID]を近距離無線通信部15により受信すると、その受信した点灯要求に応じて発光部10を点灯させる(T11)。この場合は、基準位置である(1,1)の座標に配置されている発光デバイス7の発光部10が発光し、それ以外の発光デバイス7の発光部10が点灯することはない。
ここで、このように基準位置である(1,1)の座標に配置されている発光デバイス7の発光部10が点灯すると、その(1,1)の座標に配置されている発光デバイス7に隣接している発光デバイス7が当該点灯を検知する。即ち、その(1,1)の座標に配置されている発光デバイス7の正面から見て右側に配置されている発光デバイス7は、左側面受光センサ17により点灯を検知する(T12)。そして、点灯を検知した発光デバイス7は、発光している(1,1)の右隣の座標(2,1)であることを通知すべく自身の初期IDを左点灯検知応答[(2,1)の初期ID]として送信する。又、その(1,1)の座標に配置されている発光デバイス7の正面から見て下側に配置されている発光デバイス7は、上側面受光センサ19により点灯を検知する(T13)。そして、点灯を検知した発光デバイス7は、発光している(1,1)の下隣の座標(1,2)であることを通知すべく自身の初期IDを上点灯検知応答[(1,2)の初期ID]として送信する。
外部装置51において、制御部52は、発光デバイス7から送信された左点灯検知応答[(2,1)の初期ID]を近距離無線通信部54により受信すると、その発光デバイス7の初期IDと配置ID(2,1)とを対応付ける(S12)。又、制御部52は、発光デバイス7から送信された上点灯検知応答[(1,2)の初期ID]を近距離無線通信部54により受信すると、その発光デバイス7の初期IDと配置ID(1,2)とを対応付ける(S13)。次いで、制御部52は、点灯させていた基準位置である(1,1)の発光デバイス7を対象とする消灯指令を近距離無線通信部54に出力し、消灯要求[(1,1)の初期ID]を近距離無線通信部54から発光デバイス7に送信させる(S14)。
発光デバイス7において、制御部12は、外部装置51から送信された消灯要求[(1,1)の初期ID]を近距離無線通信部15により受信すると、その受信した消灯要求に応じて発光部10を消灯させる(T14)。この場合、基準位置である(1,1)の座標に配置されている発光デバイス7の発光部10が発光を停止する。
外部装置51において、制御部52は、配置ID(2,1)を対応付けた(2,1)の発光デバイス7を対象とする点灯指令を近距離無線通信部54に出力し、点灯要求[(2,1)の初期ID]を近距離無線通信部54から発光デバイス7に送信させる(S15)。この場合は、(2,1)の座標に配置されている発光デバイス7の発光部10が発光し(T15)、その(2,1)の座標に配置されている発光デバイス7の正面から見て右側に配置されている発光デバイス3は、左側面受光センサ17により点灯を検知し(T16)、左点灯検知応答[(3,1)の初期ID]を送信する。又、その(2,1)の座標に配置されている発光デバイス7の正面から見て下側に配置されている発光デバイス7は、上側面受光センサ19により点灯を検知し(T17)、上点灯検知応答[(2,2)の初期ID]を送信する。
外部装置51において、制御部52は、発光デバイス7から送信された左点灯検知応答[(3,1)の初期ID]を近距離無線通信部54により受信すると、その発光デバイス7の初期IDと配置ID(3,1)とを対応付ける(S16)。又、制御部52は、発光デバイス7から送信された上点灯検知応答[(2,2)の初期ID]を近距離無線通信部54により受信すると、その発光デバイス7の初期IDと配置ID(2,2)とを対応付ける(S17)。次いで、制御部52は、点灯させていた(2,1)の発光デバイス7を対象とする消灯指令を近距離無線通信部54に出力し、消灯要求[(2,1)の初期ID]を近距離無線通信部54から発光デバイス7に送信させる(S18)。この場合は、(2,1)の座標に配置されている発光デバイス7の発光部10が発光を停止する(T18)。
又、外部装置51において、制御部52は、配置ID(1,2)を対応付けた(1,2)の発光デバイス7を対象とする点灯指令を近距離無線通信部54に出力し、点灯要求[(1,2)の初期ID]を近距離無線通信部54から発光デバイス7に送信させる(S19)。この場合は、(1,2)の座標に配置されている発光デバイス7の発光部10が発光し(T19)、その(1,2)の座標に配置されている発光デバイス7の正面から見て下側に配置されている発光デバイス3は、上側面受光センサ19により点灯を検知し(T20)、上点灯検知応答[(1,3)の初期ID]を送信する。
外部装置51において、制御部52は、発光デバイス7から送信された上点灯検知応答[(1,3)の初期ID]を近距離無線通信部54により受信すると、その発光デバイス7の初期IDと配置ID(1,3)とを対応付ける(S20)。
これ以降、制御部52は、図14に示すように、基準位置から水平方向及び垂直方向に向けて発光デバイス7の点灯及び消灯を順次制御し、同様の手順を行い(S21、T21)、図15に示すように、全ての発光デバイス7の初期IDと配置IDとを対応付け、全ての発光デバイス7について配置IDを決定する。そして、制御部52は、全ての発光デバイス7について配置IDを決定した後に、全ての発光デバイス7を対象とする配置ID設定指令を近距離無線通信部54に出力し、配置ID設定要求を近距離無線通信部54から全ての発光デバイス7に送信させる(S23)。
発光デバイス7において、制御部12は、外部装置51から送信された配置ID設定要求を近距離無線通信部15により受信すると、その受信した配置ID設定要求に応じて配置IDを設定する(T22)。即ち、制御部12は、自身の初期IDに対応する配置IDを特定することで、その特定した配置IDを設定する。そして、制御部12は、配置IDの設定を完了すると、配置ID設定完了を近距離無線通信部15から外部装置51に送信させる。
このような一連の処理により、発光デバイス7のそれぞれの2次元的な位置を正確に特定不可能である場合でも、それぞれの発光デバイス7に配置IDを設定することができる。この場合、配置IDを構成するx座標及びy座標は基準位置(1,1)を基準として昇順となる。尚、以上は、全ての初期IDと対応付けた2次元的座標のうち最も左上位置を基準位置とした場合を説明したが、何れの位置を基準位置としても良い。又、基準位置から水平方向に向けての発光デバイス7の点灯及び消灯の制御を1段ずつ行うようにしても良い。
(2)第2の配置ID設定処理
第2の配置ID設定処理では、上記した第1の配置ID設定処理とは異なり、基準位置を設定することなく、絶対的な位置(絶対位置)を求め、全ての発光デバイス7の配置IDを設定する。
この場合は、外部装置51は、上記した「(1)第1の配置ID設定処理」で説明したS1〜S7に相当するS31〜S37を行い、発光デバイス7は、T1〜T4に相当するT31〜T34を行う。この場合も、制御部52は、図17に示すように、初期IDと2次元的座標(xbm(mは自然数),ybn(nは自然数))とを対応付けることなるが、この場合の2次元的座標(xbm,ybn)は上記した(1)第1の配置ID設定処理で説明した2次元的座標(xam,yan)とは異なり、大凡の座標とならず、規則的な順序にしたがう座標となる。そのため、制御部52は、全ての初期IDに対応付けた2次元的座標をそのまま配置IDに流用することで、全ての発光デバイス7について配置IDを決定する(S38)。そして、制御部52は、全ての発光デバイス7を対象とする配置ID設定指令を近距離無線通信部54に出力し、配置ID設定要求を近距離無線通信部54から全ての発光デバイス7に送信させる(S39)。
発光デバイス7において、制御部12は、外部装置51から送信された配置ID設定要求を近距離無線通信部15により受信すると、その受信した配置ID設定要求に応じて配置IDを設定する(T35)。即ち、制御部12は、自身の初期IDに対応する配置IDを特定することで、その特定した配置IDを設定する。そして、制御部12は、配置IDの設定を完了すると、配置ID設定完了を近距離無線通信部15から外部装置51に送信させる。
このような一連の処理により、発光デバイス7のそれぞれの2次元的な位置を正確に特定可能である場合には、基準位置を設定することなく、それぞれの発光デバイス7に配置IDを設定することができる。
次に、上記した構成の作用として、上記した第1の配置ID設定処理や第2の配置ID設定処理を行ったことで発光デバイス7に配置IDが設定されている状態で、それぞれの発光デバイス7が点滅又は点灯と消灯とを切換える動作について、図18から図21も参照して説明する。発光デバイス7は、点滅又は点灯と消灯とを切換える動作として、単独で個別動作する場合と、他と連携してグループ動作する場合とがある。ここでは、それぞれの動作を順次説明する。
(1)単独で個別動作する場合
単独で個別動作する場合では、発光衣服2に取り付けられている発光デバイス7は、全てが同じ動作を行う。発光デバイス7は、車載装置4を搭載した車両3が発光衣服2を着用している歩行者に近付き(接近し)、送電部21から送信された電磁波の送電距離まで車両3が歩行者に近付くと、送電部21から送信された電磁波を受電部13により受信する。受電部13は、送電部21から送信された電磁波を受信すると、その受信した電磁波を整流して直流電流に変換して電力を生成すると共に、その受信した電磁波を復調して起動信号を検知し、その起動信号を制御部12に出力する。蓄電部14は、受電部13により生成した電力(受電電力)を蓄積し、その蓄積した電力を発光デバイス7の動作電力として各機能ブロックに供給する。制御部12は、受電部13から起動信号を入力すると、蓄電部14から供給された動作電力が閾値以上になると(T101)、起動する(T102)。尚、蓄電部14は、送電部21から送信された電磁波を受電部13により受信している期間では、受電部13により生成された電力を蓄積し続ける(無線充電を継続する)。
発光デバイス7において、制御部12は、起動すると、受電部13により受信された電磁波から送電元を特定可能な送電元IDを抽出して判定し、電磁波の送信元を判定する(T103)。ここで、制御部12は、受電部13により受信された電磁波が車両3に搭載されている車載装置4から送信された電磁波であり、電磁波の送信元が車両3(車両3の送電部21)であると判定すると(T104:YES)、受電部13から入力した起動信号に含まれる動作指令を特定し、その動作指令により指定されている動作パターンを特定する(T105)。そして、制御部12は、その特定した動作パターンにしたがって発光部10の点滅又は点灯を制御する(T106)。制御部12は、動作指令により特定した動作パターンが例えば第1の点滅速度での点滅を指令する動作パターンであれば、発光部10を第1の点滅速度で点滅させる。
一方、制御部12は、受電部13により受信された電磁波が車両3に搭載されている車載装置4以外(例えば路上機)から送信された電磁波であり、電磁波の送信元が車両3(車両3の送電部21)以外であると判定すると(T104:NO)、その電磁波の送信元に応じた動作を行う(T107)。
制御部12は、特定した動作パターンにしたがって発光部10の点滅又は点灯を開始した後では、受電部13により生成された電力(受電電力)の電力量が予め設定されている第1の設定値以上になったか否かを判定すると共に、予め設定されている第2の設定値(第1の設定値よりも低い値)以下になったか否かを判定する(T108、T109)。この場合、車載装置4を搭載した車両3が発光衣服2を着用している歩行者に更に近付くと、受電電力の電力量が上昇し、一方、車両3が歩行者から遠去かると、受電電力の電力量が低下する。
制御部12は、車両3が歩行者に更に近付いたことで、受電電力の電力量が第1の設定値以上になったと判定すると(T108:YES)、受電部13から入力した起動信号に含まれる動作指令を特定し、その動作指令により指定されている動作パターンを特定する(T110)。そして、制御部12は、この場合は、その特定した動作パターンにしたがって歩行者までの距離に応じて発光部10の点滅又は点灯を制御する(T111)。制御部12は、動作指令により特定した動作パターンが例えば第1の点滅速度よりも高速な第2の点滅速度での点滅を指令する動作パターンであれば、発光部10を第2の点滅速度で点滅させる(第1の点滅速度から第2の点滅速度に切換える)。この場合、制御部12は、歩行者までの距離に応じて更に点滅速度を変化させても良い。一方、制御部12は、車両3が歩行者から遠去かったことで、受電電力の電力量が第2の設定値以下になったと判定すると(T109:YES)、発光部10を点滅又は点灯から消灯に切換える(T112)。
以上に説明した一連の処理により、車載装置4を搭載した車両3が発光衣服2を着用している歩行者に近付くと、歩行者が着用している発光衣服2の発光デバイス7が点滅又は点灯することで、歩行者の存在を運転者に認識させることができ、歩行者の安全を確保することができる。又、自分の存在が運転者に認識されていることを歩行者に自覚させることで、歩行者に安心感を与えることもできる。この場合、車載装置4から受信した電磁波を発光デバイス7の動作電力とするので、発光デバイス7の動作電力の供給源(充電式の電池等)を発光衣服2に設ける必要はない。尚、以上は、車両3から歩行者までの距離が変化することで点滅速度を切換える態様を例示したが、車両3から歩行者までの距離が変化することで点滅色を切換えたり(例えば黄色点滅から赤色点滅に切換えたり)、点滅速度と点滅色とを併せて切換えたりしても良い。
(2)他と連携してグループ動作する場合
他と連携してグループ動作する場合では、発光衣服2に取り付けられている発光デバイス7は、全てが同じ動作を行うのではなく、配置IDにより指定された発光デバイス7のみが動作を行う。この場合、発光デバイス7において、制御部12は、電磁波の送信元が車両3(車両3の送電部21)であると判定すると(T104:YES)、配置IDに基づく第1の制御処理に移行する(T121)。
制御部12は、配置IDに基づく第1の制御処理に移行すると、受電部13から入力した起動信号に含まれる動作指令を特定し、その特定した動作指令で指定されている配置IDと自身の配置IDとを照合し(T131)、自身の配置IDが点滅又は点灯の対象として指定されているか否かを判定する(T132)。制御部12は、自身の配置IDが点滅又は点灯の対象として指定されていると判定すると(T132:YES)、その動作指令により指定されている動作パターンを特定し(T133)、その特定した動作パターンにしたがって発光部10の点滅又は点灯を制御する(T134)。一方、制御部12は、自身の配置IDが点滅又は点灯の対象として指定されていないと判定すると(T132:NO)、これ以降、発光部10の点滅又は点灯を制御しない。
又、制御部12は、車両3が歩行者に更に近付いたことで、受電電力の電力量が第1の設定値以上になったと判定すると(T108:YES)、配置IDに基づく第2の制御処理に移行する(T122)。制御部12は、配置IDに基づく第2の制御処理に移行すると、この場合も、受電部13から入力した起動信号に含まれる動作指令を特定し、その特定した動作指令で指定されている配置IDと自身の配置IDとを照合し(T141)、自身の配置IDが点滅又は点灯の対象として指定されているか否かを判定する(T142)。制御部12は、自身の配置IDが点滅又は点灯の対象として指定されていると判定すると(T142:YES)、その動作指令により指定されている動作パターンを特定し(T143)、その特定した動作パターンにしたがって歩行者までの距離に応じて発光部10の点滅又は点灯を制御する(T144)。一方、制御部12は、自身の配置IDが点滅又は点灯の対象として指定されていないと判定すると(T142:NO)、これ以降、発光部10の点滅又は点灯を制御しない。
以上に説明した一連の処理により、この場合も、車載装置4を搭載した車両3が発光衣服2を着用している歩行者に近付くと、歩行者が着用している発光衣服2の発光デバイス7が点滅又は点灯することで、歩行者の存在を運転者に認識させることができ、歩行者の安全を確保することができる。又、この「(2)他と連携してグループ動作する場合」では、上記した「(1)単独で個別動作する場合」とは異なり、配置IDを指定して発光部10の点滅又は点灯を制御することで、特定の情報(文字や画像等)を表示させることができる。即ち、車載装置4において、発光デバイス7の配置IDに関するデータ(配置IDの値、個数等)を予め記憶しており、その記憶しているデータに基づいて車両3と歩行者までの距離に応じた動作指令を生成し、その生成した動作指令を含む電磁波を車両3と歩行者までの距離に応じて送信することで、車両3と歩行者までの距離に応じて特定の情報を変化させて表示させることができる。
ところで、以上は、発光デバイス7が衣服5に取り付けられた場合を説明したが、歩行者が身体に装着する(ウェアラブルな)ものであれば、どのような態様であっても良い。この場合、発光デバイスの形状を、発光デバイスが取り付けられる装着物の形状やサイズに合わせて成形しても良い。図22に示すように、発光デバイス61が杖62に取り付けられていても良い。又、図23に示すように、発光デバイス63が身体に巻き付けて使用される(屈曲性を有する)紐64に取り付けられていても良い。又、図24に示すように、発光デバイス65がメガネ66のフレーム67に取り付けられていても良い。又、発光デバイスが帽子、靴、ベルト、イヤリングやピアスやネックレス等のアクセサリ類、鞄等に取り付けられていても良い。
又、発光デバイスのサイズや形状はどのようなサイズや形状であっても良い。図25に示すように、円形で平板形状の基板8と矩形状の導光板71とが組み合わされる形状であっても良い。又、図26に示すように、円形で平板形状の基板8と半球形状72の導光板とが組み合わされ、全体として卵型に構成されている形状であっても良い。又、図27に示すように、全体として正四面体の形状とし、それぞれの面73a〜73dに受電コイル11が設けられる構成としても良い。正四面体のそれぞれの面73a〜73dに受電コイル11が設けられる構成では、受電コイル11が1面のみに設けられる構成よりも、電磁波の受信感度を高めることができる。
以上に説明したように本実施形態によれば、車載装置4を搭載した車両3が発光衣服2を着用している歩行者に近付き、車載装置4の送電部21から送信された電磁波が発光デバイス7の受電部13により受信されると、発光部10が点滅又は点灯するようにした。これにより、発光デバイス7の動作電力の供給源を、歩行者が着用する発光衣服2に設けるのではなく車両3に設けることで、発光デバイス7の動作電力の供給源を歩行者側に設けることを不要としつつ、歩行者の安全を適切に確保することができる。又、自分の存在が運転者に認識されていることを歩行者に自覚させることで、歩行者に安心感を与えることもできる。又、発光デバイス7の動作電力の供給源を衣服5に設けないことで、衣服5のサイズが大型化したり重量が増大したりする等がなく、着心地が悪化することもない。更に、光や赤外線を照射して歩行者を検知して検知結果をディスプレイ装置の画面に表示するシステムと比較すると、光や赤外線を照射するシステムでは、歩行者の存在をディスプレイ装置の画面上でしか確認することができないが、本発明によれば、歩行者の存在を目視で確認することができる。
又、発光デバイス7が他と連携してグループ動作する場合では、発光衣服2に取り付けられている発光デバイス7の全てが同じ動作を行うのではなく、配置IDにより指定された発光デバイス7のみが動作を行うようにした。これにより、配置IDを指定して発光部10の点滅又は点灯を制御することで、特定の情報(文字や画像等)を表示させることができる。又、車載装置4の送電部21から送信された電磁波が発光デバイス7の受電部13により受信された受電電力の電力量に応じて点滅又は点灯の動作パターンを切換えるようにした。これにより、点滅又は点灯の動作パターンを切換えることで、車両3から歩行者までの距離を歩行者に認識させることができ、歩行者の安全をより適切に確保することができる。
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形又は拡張することができる。又、複数の変形例を組み合わせても良い。
発光デバイスが夜間にのみ起動するように構成しても良い。例えば照度センサを設け、周囲の暗度が所定レベル以下の条件下で発光デバイスが点滅又は点灯するようにしても良い。又、特定の時間帯(夜間の時間帯)の条件下で発光デバイスが点滅又は点灯するようにしても良い。更に、夜間に限らず、雨、雪、霧等の視界が劣悪な条件下であることを検知する検知手段を設けることで、そのような視界が劣悪な条件下で発光デバイスが点滅又は点灯するようにしても良い。そのように構成すれば、視界が劣悪な条件下でのみ発光デバイスを動作させることができ、発光デバイスの起動及び停止を必要最低限に抑えることができ、発光デバイスの製品寿命を延ばすことができる。
発光部は、単色で点滅又は点灯する構成であっても良い。
発光デバイスが、自身に隣接する発光デバイスの状態の変化を検知する方法として、光を媒体として伝達する方法を説明したが、音や振動を媒体として伝達しても良い。
発光デバイスが2次元的に組み合わされた構成を説明したが、発光デバイス1次元的(直線的)に組み合わされたり、3次元的(立体的)に組み合わされたりする構成であっても良い。
車載装置において、発光衣服に取り付けられている発光デバイスとの間でデータ通信を行うことで発光デバイスの個数や並び方を取得して特定し、その特定した発光デバイスの個数や並び方に応じて配置IDを指定することで、点滅又は点灯する態様を発光衣服毎に
設定しても良い。
図面中、1は歩行者安全システム、2は発光衣服(発光機能付き装着物)、3は車両、5は衣服(装着物)、10は発光部(発光手段)、13は受電部(受電手段)、14は蓄電部(蓄電手段)、21は送電部(送電手段)である。

Claims (7)

  1. 車両(3)側に設けられ、電力を送電する送電手段(21)と、
    歩行者が装着可能な装着物(5)側に設けられ、前記送電手段から送電された電力を受電する受電手段(13)と、
    前記装着物側に設けられ、前記受電手段により受電された電力を蓄積する蓄電手段(14)と、
    前記装着物側に設けられ、前記蓄電手段により蓄積された電力を動作電力として点滅又は点灯する発光手段(10)と、を備えたことを特徴とする歩行者安全システム(1)。
  2. 請求項1に記載した歩行者安全システムにおいて、
    前記送電手段は、電磁波を送信し、
    前記受電手段は、前記送電手段から送信された電磁波を受信し、その受信した電磁波から電力を生成することで、前記送電手段から送電された電力を受電することを特徴とする歩行者安全システム。
  3. 請求項2に記載した歩行者安全システムにおいて、
    前記発光手段は、複数が規則的に配置されると共に配置IDが個別に付与され、それぞれが前記受電手段により受信された電磁波により配置IDが指定されることで動作することを特徴とする歩行者安全システム。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載した歩行者安全システムにおいて
    前記発光手段は、前記受電手段により受電された電力の電力量に応じて点滅又は点灯の動作パターンを切換えることを特徴とする歩行者安全システム。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載した歩行者安全システムにおいて、
    前記発光手段は、周囲の暗度が所定レベル以下の条件下で点滅又は点灯することを特徴とする歩行者安全システム。
  6. 請求項1から4の何れか一項に記載した歩行者安全システムにおいて、
    前記発光手段は、特定の時間帯の条件下で点滅又は点灯することを特徴とする歩行者安全システム。
  7. 歩行者が装着可能に構成された発光機能付き装着物(2)であって、
    車両(3)側に設けられた送電手段(21)から送電された電力を受電する受電手段(13)と、
    前記受電手段により受電された電力を蓄積する蓄電手段(14)と、
    前記蓄電手段により蓄積された電力を動作電力として点滅又は点灯する発光手段(10)と、を備えたことを特徴とする発光機能付き装着物。
JP2013230268A 2013-11-06 2013-11-06 歩行者安全システム及び発光機能付き装着物 Expired - Fee Related JP6146264B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230268A JP6146264B2 (ja) 2013-11-06 2013-11-06 歩行者安全システム及び発光機能付き装着物
US15/034,188 US10274178B2 (en) 2013-11-06 2014-10-17 Pedestrian safety system and wearable member having light emitting function
PCT/JP2014/005270 WO2015068339A1 (ja) 2013-11-06 2014-10-17 歩行者安全システム及び発光機能付き装着物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230268A JP6146264B2 (ja) 2013-11-06 2013-11-06 歩行者安全システム及び発光機能付き装着物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015091191A true JP2015091191A (ja) 2015-05-11
JP2015091191A5 JP2015091191A5 (ja) 2015-10-01
JP6146264B2 JP6146264B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=53041137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013230268A Expired - Fee Related JP6146264B2 (ja) 2013-11-06 2013-11-06 歩行者安全システム及び発光機能付き装着物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10274178B2 (ja)
JP (1) JP6146264B2 (ja)
WO (1) WO2015068339A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170349148A1 (en) * 2016-06-03 2017-12-07 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for detecting road condition data and weather condition data using vehicular crowd-sensing
WO2018151760A1 (en) 2017-02-20 2018-08-23 3M Innovative Properties Company Optical articles and systems interacting with the same
US11291255B2 (en) * 2017-02-20 2022-04-05 3M Innovative Properties Company Personal protective equipment system using optical articles for integrated monitoring, alerting, and predictive safety event avoidance
DE102017108580A1 (de) 2017-04-21 2018-10-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauteil und Gewebe
US11096429B2 (en) * 2017-06-13 2021-08-24 Analog Devices, Inc. System and method for wireless charging of smart garments
EP3439433A1 (en) * 2017-08-04 2019-02-06 APA Electronic Co., Ltd. Led package structure with wireless power driver and led display thereof
WO2019064108A1 (en) * 2017-09-27 2019-04-04 3M Innovative Properties Company PERSONAL PROTECTIVE EQUIPMENT MANAGEMENT SYSTEM USING OPTICAL PATTERNS FOR EQUIPMENT AND SECURITY MONITORING
CN110889978A (zh) * 2019-11-25 2020-03-17 东风商用车有限公司 一种自动驾驶交通环境下的道路工作人员安全增强系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163609A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 発光標識システム及び無線電力送出装置
JP2006232172A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転支援装置
JP2011050163A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触給電システム
JP2011053858A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Michihiro Oe 視覚障害者用移動体接近報知方法および視覚障害者用移動体接近報知装置
JP2012113879A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Panasonic Corp 照明装置
JP2012125387A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Yonemura Mokko:Kk ステッキ
JP2013165043A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Nippon Soken Inc 携帯機

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4709307A (en) * 1986-06-20 1987-11-24 Mcknight Road Enterprises, Inc. Clothing with illuminated display
US5017436A (en) * 1988-12-01 1991-05-21 Dick Schwarz Clear thermoplastic polymer composite material
US5070436A (en) * 1990-10-29 1991-12-03 Alexander Richard M Signal vest, colored, reflective, and lighted, worn by persons seen on and nearby roadways and highways and other needed areas
US6517214B1 (en) * 1998-11-25 2003-02-11 Kenneth C. Mitchell, Jr. Lighted safety hunting and outdoor activity vest
US6474830B1 (en) * 2001-05-04 2002-11-05 Enlighted Designs, Inc. Multi-purpose illumination device adaptable for use as a button fastener
JP2006070416A (ja) 2004-09-03 2006-03-16 Terushige Sunaga 点滅式夜光チョッキ
US8358101B2 (en) * 2005-02-08 2013-01-22 Versalite Associates, Llc Extended reach battery charging system
US7377663B2 (en) * 2005-06-30 2008-05-27 Paul Decker Versatile garment for enhancing the safety of personnel in low-light conditions
JP2008301645A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Sanyo Electric Co Ltd 非接触式受電装置及びこれを具えた電子機器
US20100253501A1 (en) * 2009-04-01 2010-10-07 Delvono Gibson Synchronized luminated safety apparel
US20100313328A1 (en) * 2009-06-11 2010-12-16 Shelton Duane C Lighted safety apparel and method
JP2011136675A (ja) 2009-12-25 2011-07-14 Ishii Kk 太陽光発電式夜間及び濃霧識別可能救命胴衣
US8376565B2 (en) * 2010-10-04 2013-02-19 I Pee Holding Llc Illuminated glove having an inner and an outer glove
US20120229085A1 (en) * 2011-03-07 2012-09-13 Lau David M K System for charging electric vehicle batteries from street lights and parking meters
JP2013100611A (ja) 2011-11-07 2013-05-23 Taketo Takahashi 夜光服
JP5591283B2 (ja) * 2012-06-14 2014-09-17 トヨタ自動車株式会社 非接触送電装置、非接触受電装置、および非接触送受電システム
KR101926564B1 (ko) * 2012-07-11 2018-12-11 한국전자통신연구원 착용형 무선 전력 전송 장치 및 이를 이용한 무선 전력 전송 방법
JP6075118B2 (ja) 2013-02-28 2017-02-08 株式会社デンソー 無線給電情報提供システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163609A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 発光標識システム及び無線電力送出装置
JP2006232172A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転支援装置
JP2011050163A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触給電システム
JP2011053858A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Michihiro Oe 視覚障害者用移動体接近報知方法および視覚障害者用移動体接近報知装置
JP2012113879A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Panasonic Corp 照明装置
JP2012125387A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Yonemura Mokko:Kk ステッキ
JP2013165043A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Nippon Soken Inc 携帯機

Also Published As

Publication number Publication date
US20160265762A1 (en) 2016-09-15
US10274178B2 (en) 2019-04-30
WO2015068339A1 (ja) 2015-05-14
JP6146264B2 (ja) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6146264B2 (ja) 歩行者安全システム及び発光機能付き装着物
US9423114B1 (en) Hands-free LED lighting system
US9569660B2 (en) Control system, control method and computer program product
US10611422B2 (en) Systems, methods and techniques for intelligent accessories
JP6839625B2 (ja) 飛行体、通信端末、及びプログラム
US9961950B2 (en) Wirelessly controlled LED electronic necktie
US20180373293A1 (en) Textile display system and method
CN107901853A (zh) 基于hud的多功能车载系统及车辆控制方法
CN103530974A (zh) 一种用于移动智能设备的防跌落方法和装置
CN101203898A (zh) 便携式光学信号设备
KR102025741B1 (ko) Led 디스플레이가 구비된 가방의 디스플레이 패턴 제공시스템
CN109102773A (zh) 一种可远程控制的多功能自行车移动显示装置
CN111422128B (zh) 服务器、车载装置、车辆、存储介质以及信息提供方法
KR20190035214A (ko) 스마트 밴드
KR20190035239A (ko) 스마트 밴드를 이용한 라이더 헬멧의 방향지시 표시시스템
CN107707730A (zh) 智能终端的显示方法、智能终端和具有存储功能的装置
JP6303529B2 (ja) 障害物検知システム及び車両システム
US11023988B2 (en) Method, device, and system for triggering and propagating of a covert mode status change
CN105627169A (zh) 一种led多功能智能投影灯
CN206757045U (zh) 一种鞋载导航定位装置
JP6288556B2 (ja) 歩行者保護システムおよび歩行者保護プログラム
CN105700198A (zh) 一种具有方向指示的智能眼镜
KR20190035222A (ko) 플렉시블 밴드형 디스플레이를 이용한 이벤트 시스템
KR20190035219A (ko) 스마트 밴드를 이용한 위치정보 서비스 시스템
CN205560533U (zh) 一种便于游客定位的景区路灯

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6146264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees