JP2015091011A - アナログ入出力装置 - Google Patents

アナログ入出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015091011A
JP2015091011A JP2013229869A JP2013229869A JP2015091011A JP 2015091011 A JP2015091011 A JP 2015091011A JP 2013229869 A JP2013229869 A JP 2013229869A JP 2013229869 A JP2013229869 A JP 2013229869A JP 2015091011 A JP2015091011 A JP 2015091011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital
analog
error
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013229869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6049586B2 (ja
Inventor
義規 島田
Yoshinori Shimada
義規 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013229869A priority Critical patent/JP6049586B2/ja
Publication of JP2015091011A publication Critical patent/JP2015091011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6049586B2 publication Critical patent/JP6049586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

【課題】アナログデジタル変換やデジタルアナログ変換をリアルタイムにて補正することができるアナログ入出力装置を提供する。
【解決手段】ADC7と、DAC3と、基準デジタル信号10と理論基準デジタル信号との第一誤差27を検出する第一誤差検出部20と、第一誤差27から第一誤差補正信号11を生成する第一誤差補正信号生成部21と、アナログフィードバッグ信号6をADC7を介して変換させデジタルフィードバック信号8とし第一誤差補正信号11にて補正して補正デジタル信号28とする第一補正部13と、補正デジタル信号28とデジタル信号25との第二誤差29を検出する第二誤差検出部22と、第二誤差29から第二誤差補正信号16を生成する第二誤差補正信号生成部23と、デジタル信号25を第二誤差補正信号16にて補正してDAC3に送信する第二補正部14とを備える。
【選択図】図1

Description

この発明は、例えばプラント制御装置の中のアナログ信号を入出力するアナログ入出力装置に関し、特に、アナログデジタル変換部およびデジタルアナログ変換部の補正をリアルタイムで行い、定期点検の工数を削減することができるものである。
従来の装置は、理想電圧値の信号をデジタルアナログ変換器へ送り、デジタルアナログ変換器は基準アナログ電圧をアナログデジタル変換器へ送り、アナログデジタル変換器は基準アナログ電圧を実際の変換特性データに基づいて基準デジタル電圧に変換する。CPUは、基準デジタル電圧と理想電圧値とに基づいて誤差値を算出して格納メモリに格納する。CPUは、格納メモリに格納されている2つの誤差値に基づいて、アナログ入力部へ入力されたアナログ電圧がアナログデジタル変換器により変換されたデジタル値を補正する(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−46973号公報
従来のアナログ入出力装置は、アナログデジタル変換器により変換されたデジタル値については補正できるものの、デジタルアナログ変換器によるものは補正されておらず、その補正のためには、出荷前もしくは定期点検時に入出力値を計測して、その値を専用ツールで設定することによって補正を行っており集荷前作業の負担が大きいという問題点があった。
また、経年変化(誤差)があるために定期的に誤差をチェックし専用ツールで補正を行う必要がありコストが高くなるという問題点があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、出荷前に専用ツールを使わずに、アナログデジタル変換やデジタルアナログ変換のリアルタイム補正を自装置内で行い、定期点検によるモジュールの補正作業を省くことができるアナログ入出力装置を提供することを目的とする。
この発明のアナログ入出力装置は、
外部からアナログ信号を入力してデジタル信号に変換して処理部に出力するアナログデジタル変換部と、
上記処理部から出力されたデジタル信号をアナログ信号に変換して外部に出力するデジタルアナログ変換部と、
外部から基準アナログ信号を上記アナログデジタル変換部に入力して基準デジタル信号に変換し、上記基準デジタル信号とあらかじめ設定されている理論基準デジタル信号との第一誤差を検出する第一誤差検出部と、
上記第一誤差から第一誤差補正信号を生成する第一誤差補正信号生成部と、
上記デジタルアナログ変換部から出力される上記アナログ信号をアナログフィードバック信号として上記アナログデジタル変換部を介して変換させデジタルフィードバック信号とし上記第一誤差補正信号にて補正して補正デジタル信号とする第一補正部と、
上記補正デジタル信号と上記補正デジタル信号を作成するために上記デジタルアナログ変換部に入力された上記デジタル信号との第二誤差を検出する第二誤差検出部と、
上記第二誤差から第二誤差補正信号を生成する第二誤差補正信号生成部と、
上記処理部から出力される上記デジタル信号を上記第二誤差補正信号にて補正して上記デジタルアナログ変換部に送信する第二補正部とを備えている。
この発明のアナログ入出力装置は、上記のように構成されているため、
自装置内にて、アナログデジタル変換やデジタルアナログ変換をリアルタイムにて補正することができ、定期点検による当該補正の作業を省くことができる。
この発明の実施の形態1のアナログ入出力装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態2のアナログ入出力装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態3のアナログ入出力装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態4のアナログ入出力装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態5のアナログ入出力装置の構成を示すブロック図である。
実施の形態1.
以下、本願発明の実施の形態について説明する。図1はこの発明の実施の形態1におけるアナログ入出力装置の構成を示すブロック図である。図において、アナログ入出力装置は以下のものを備えている。外部からアナログ信号を入力してデジタル信号に変換して処理部1の読込み部1aに出力するアナログデジタル変換部(以下、ADCと称す)7と、処理部1の書込み部1bから出力されたデジタル信号をアナログ信号に変換して外部に出力するデジタルアナログ変換部(以下、DACと称す)3とを有している。
ADC7の本来の役割は、外部からアナログ入力本信号18を入力してデジタル信号に変換して、デジタル入力本信号19として処理部1の読込み部1aに送信するものである。また、DAC3の本来の役割は、処理部1の書込み部1bから出力されたデジタル出力本信号2を入力してアナログ信号に変換して、アナログ出力本信号5として外部に出力するものである。
さらに、外部から基準アナログ信号4として、例えば経年変化が殆どない安定した電源9からの基準電圧を、ADC7に入力して基準デジタル信号10に変換し、基準デジタル信号10と、あらかじめ設定されている理論基準デジタル信号との第一誤差27を検出する第一誤差検出部20を有する。理論基準デジタル信号とは、基準アナログ信号4が一定の信号であるため、デジタル信号に変換された場合、理論上演算できるものである。さらに、第一誤差27から第一誤差補正信号11を生成する第一誤差補正信号生成部21と、DAC3から出力されるアナログ出力本信号5をアナログフィードバック信号6として、ADC7を介して変換させデジタルフィードバック信号8とし、第一誤差補正信号11にて補正して補正デジタル信号28とする第一補正部13とを有する。
さらに、補正デジタル信号28と、補正デジタル信号28を作成するためにDAC3に入力されたデジタル信号25との第二誤差29を検出する第二誤差検出部22と、第二誤差29から第二誤差補正信号16を生成する第二誤差補正信号生成部23と、書込み部1bから出力されるデジタル信号25を第二誤差補正信号16にて補正してDAC3に送信する第二補正部14とを備えている。そして、ADC7およびDAC3以外の各部は、マイコン100上に形成されデジタル信号により動作するものである。
次に上記のように構成された実施の形態1のアナログ入出力装置の動作について説明する。まず、電源9から基準アナログ信号4がADC7に入力される。次に、ADC7にてアナログデジタル変換され、基準デジタル信号10として出力される。そして、第一誤差検出部20がこの基準デジタル信号10と、あらかじめ設定されている理論基準デジタル信号との誤差を検出して第一誤差27とする。次に、第一誤差補正信号生成部21は、第一誤差27から第一誤差補正信号11を生成する。次に、ADC7はアナログ入力本信号18を入力してデジタル入力本信号19に変換する。次に、第三補正部12はデジタル入力本信号19を第一誤差補正信号11にて補正して補正デジタル入力信号24として読込み部1aに入力する。
次に、書込み部1bからデジタル信号25を出力する場合について説明する。最初に書込み部1bから出力されるデジタル信号25は、デジタル出力本信号2としてDAC3に入力され、デジタルアナログ変換されアナログ出力本信号5として外部に出力される。その際同時に、アナログ出力本信号5と同一の信号がアナログフィードバック信号6としてADC7に入力され、アナログデジタル変換され、デジタルフィードバック信号8として出力される。そして、第一補正部13は、デジタルフィードバック信号8を第一誤差補正信号11にて補正して補正デジタル信号28とする。
次に、第二誤差検出部22は、補正デジタル信号28と、この補正デジタル信号28を作成するためにDAC3に入力されたデジタル信号25とを比較して第二誤差29を検出する。次に、第二誤差補正信号生成部23は、第二誤差29より第二誤差補正信号16を生成する。次に、書込み部1bから出力されるデジタル信号25は、第二補正部14にて第二誤差補正信号16にて補正され、デジタル出力本信号2としてDAC3に送信される。そして、DAC3はデジタル出力本信号2をデジタルアナログ変換して、アナログ出力本信号5として外部に出力する。これとともに、上記に示したアナログフィードバック信号6がADC7に入力され、上記動作が繰り返される。尚、当然のことながら第二誤差補正信号生成部23は、前回に生成した第二誤差補正信号16に基づいて、新たな第二誤差29から新たな第二誤差補正信号16を生成するものである。
上記のように構成された実施の形態1のアナログ入出力装置は、自装置内にて、アナログデジタル変換やデジタルアナログ変換をリアルタイムに補正することができる。このため、定期点検による当該補正の作業を省くことができる。また、この補正のために、外部に他の装置を設置する必要がなく、出荷前に自装置内にてこの補正を行うことが可能となる。よって、安定して長期使用が可能となる。
実施の形態2.
図2はこの発明の実施の形態2におけるアナログ入出力装置の構成を示すブロック図である。図において、上記実施の形態1と同様の部分は同一符号を付して説明を省略する。処理部1の書込み部1bから出力するデジタル信号25の指示を行うとともに第一誤差検出部20に保持されているのと同一の理論基準デジタル信号があらかじめ保持されているマスタ部82と、第一誤差検出部20および第二誤差検出部22に入力される各情報32、31を入力して格納するデータベース部33とを有している。尚、情報32は、例えば、第一誤差検出部20に入力される基準デジタル信号10の情報であり、情報31は、補正デジタル信号28およびデジタル信号25の情報である。
そして、マスタ部82は、データベース部33に格納されている第一誤差検出部20および第二誤差検出部22に入力される各情報32、31に基づいて、第一誤差補正信号生成部21にて生成している第一誤差補正信号11と同様に第一誤差補正信号34、および、第二誤差補正信号生成部23にて生成している第二誤差補正信号16と同様に第二誤差補正信号35を演算することができる。
上記のように構成された実施の形態2のアナログ入出力装置の動作について説明する。尚、上記実施の形態1と同様の動作については適宜省略する。本実施の形態2によれば、第一誤差検出部20および第二誤差検出部22の各情報32、31をマイコン100の外部のデータベース部33を介して、誤差がどのように変化しているか、ばらつきをもっているのか、単調的に変化しているかをリアルタイムにマスタ部82にて観測することができる。これにより、点検時の目安の情報となる。
また、これら各情報32、31に基づいてマスタ部82が第一誤差補正信号生成部21の代わりに第一誤差補正信号34を、第二誤差補正信号生成部23の代わりに第二誤差補正信号35を演算して、第一誤差補正信号生成部21および第二誤差補正信号生成部23にそれぞれ送信し、マスタ部82に作成した第一誤差補正信号34および第二誤差補正信号35を用いてマイコン100を上記実施の形態1と同様に動作させることが可能となる。
上記のように構成された実施の形態2のアナログ入出力装置は、上記実施の形態1と同様の効果を奏するのはもちろんのこと、マスタ部にてマイコン外から、誤差の状況などを把握することができる。また、第一誤差補正信号および第二誤差補正信号を代わりに演算することが可能となる。
実施の形態3.
図3はこの発明の実施の形態3におけるアナログ入出力装置の構成を示すブロック図である。図において、上記各実施の形態と同様の部分は同一符号を付して説明を省略する。DAC3からの外部へのアナログ出力本信号5の送信を停止する停止部15を備えている。第二誤差検出部22は、第二誤差29があらかじめ設定されている許容範囲を外れると停止部15にDAC3のアナログ出力本信号5の外部への送信を停止させる停止信号40を送信する。また、第二誤差29があらかじめ設定されている許容範囲を外れるとマスタ部82に停止信号40を送信して通知する。
マスタ部82は、当該通知によりマスタ部82にて作成した第一誤差補正信号34または第二誤差補正信号35の少なくともいずれか一方を第一誤差補正信号生成部21または第二誤差補正信号生成部23の少なくともいずれか一方に送信する。第一誤差補正信号生成部21または第二誤差補正信号生成部23の少なくともいずれか一方はマスタ部82から送信された第一誤差補正信号34または第二誤差補正信号35の少なくともいずれか一方を第一補正部13または第二補正部14の少なくともいずれか一方に出力する。
第二誤差検出部22は、マスタ部82が送信した第一誤差補正信号34または第二誤差補正信号35の少なくともいずれか一方により、第二誤差29があらかじめ設定されている許容範囲内になると停止部15に再開信号41を送信し、第二誤差29があらかじめ設定されている許容範囲外のままであると警報を外部に通知する。また、マスタ部82にも再開信号41を送信する。尚、停止信号40および再開信号41はデータベース部33を介してマスタ部82に送信されるように構成されているが、マスタ部82に直接送信されるように構成してもよい。
上記のように構成された実施の形態3のアナログ入出力装置の動作について説明する。尚、上記各実施の形態と同様の動作については適宜省略する。本実施の形態3によれば、第二誤差検出部22は、第二誤差29があらかじめ設定されている許容範囲を外れると、停止部15に停止信号40を送信する。そして、停止部15は、DAC3のアナログ出力本信号5の外部への送信を停止する。そしてこれと同時に、第二誤差検出部22は停止信号40をマスタ部82に送信して通知する。
次に、マスタ部82は、この停止信号40の通知により、データベース部33に格納されている過去の、すなわち第二誤差29が正常であった時点の、第一誤差検出部20に入力される基準デジタル信号10の情報32から第一誤差補正信号34を演算し、第一誤差補正信号生成部21に送信する。次に、第一誤差補正信号生成部21はこの第一誤差補正信号34を第一誤差補正信号11として、第一補正部13および第三補正部12に送信する。
次に、第一誤差補正信号34により第二誤差29が許容範囲内になるか否かを検証する。次に、これによって第二誤差29が許容範囲内になった場合には、第二誤差検出部22は、停止部15およびマスタ部82に再開信号41を送信する。そして、停止部15は停止を解除する。また、マイコン100は、マスタ部82の第一誤差補正信号34を利用した状態にて保持する。そして、第一誤差補正信号11を作成する箇所の点検を行う。
一方、これによって第二誤差29が許容範囲外のままである場合には、マスタ部82は、データベース部33に格納されている過去の、すなわち第二誤差29が正常であった時点の、第二誤差検出部22に入力される補正デジタル信号28およびデジタル信号25の情報31から第二誤差補正信号35を演算し、第二誤差補正信号生成部23に送信する。次に、第二誤差補正信号生成部23はこの第二誤差補正信号35を第二誤差補正信号16として、第二補正部14に送信する。
次に、第二誤差補正信号35により第二誤差29が許容範囲内になるか否かを検証する。次に、これによって第二誤差29が許容範囲内になった場合には、第二誤差検出部22は、停止部15およびマスタ部82に再開信号41を送信する。そして、停止部15は停止を解除する。また、マイコン100はマスタ部82のこれら第一誤差補正信号34および第二誤差補正信号35を利用した状態にて保持する。そして、第一誤差補正信号11および第二誤差補正信号16を作成する箇所の点検を行う。
尚、上記実施の形態3においては、マスタ部82にて、第一誤差補正信号34を送信して検証した後、第二誤差補正信号35を送信して検証する例を示したが、これに限られることはなく、マスタ部82において、例えば、第二誤差補正信号35を送信して検証した後、第一誤差補正信号34を送信して検証する方法、または、第一誤差補正信号34および第二誤差補正信号35のいずれも送信して検証する方法、または、この検証時間を短時間にて行う必要がある場合には、第一誤差補正信号34のみを送信して検証する方法、または、第二誤差補正信号35のみを送信して検証する方法などが考えられる。
上記のように構成された実施の形態3のアナログ入出力装置は、上記各実施の形態と同様の効果を奏するのはもちろんのこと、第二誤差が許容範囲外になると、デジタル信号の外部への出力を停止し、外部への不要の出力を防止することができる。また、マスタ部にて作成する、第一誤差補正信号または第二誤差補正信号の少なくともいずれか一方を代わりに用いることにより、デジタル信号の外部への出力を可能にできる可能性がある。また、このことにより、点検を行う箇所を把握することができる。また、このことによっても第二誤差が許容範囲外となる場合には、警報により外部に通知することができる。
実施の形態4.
図4はこの発明の実施の形態4におけるアナログ入出力装置の構成を示すブロック図である。図において、上記各実施の形態と同様の部分は同一符号を付して説明を省略する。ADC7は、制御側ADC7aおよび予備側ADC7bの二重化にて構成され、DAC3は、制御側DAC3aおよび予備側DAC3bの二重化にて構成されている。そして、これらを切り替えるための、第一切り替え部50と第二切り替え部51とをそれぞれ備えている。
第一誤差検出部20は、第一誤差27があらかじめ設定されている許容範囲を外れると制御側ADC7aから予備側ADC7bに切り替える第一切り替え信号52を第一切り替え部50およびマスタ部82にそれぞれ発信する。第二誤差検出部22は、第二誤差29があらかじめ設定されている許容範囲を外れると制御側DAC3aから予備側DAC3bに切り替える第二切り替え信号53を第二切り替え部51およびマスタ部82にそれぞれ発信する。
上記のように構成された実施の形態4のアナログ入出力装置の動作について説明する。尚、上記各実施の形態と同様の動作については適宜省略する。本実施の形態4によれば、第一誤差検出部20は、第一誤差27があらかじめ設定されている許容範囲を外れると二重化されているADC7を制御側ADC7aから予備側ADC7bに切り替えるための第一切り替え信号52を第一切り替え部50とマスタ部82とに送信する。
また、第二誤差検出部22は、第二誤差29があらかじめ設定されている許容範囲を外れると二重化されているDAC3を制御側DAC3aから予備側DAC3bに切り替えるための第二切り替え信号53を第二切り替え部51とマスタ部82とに送信する。これらにより、切り替えられた側の制御側ADC7a、または、制御側DAC3aの点検を行うことができる。また、マスタ部82においては、いずれのADC7およびDAC3が駆動しているかを判断することができる。
尚、本実施の形態4においては、第一誤差検出部および第二誤差検出部において、第一誤差および第二誤差が許容範囲を外れると、それぞれの二重化されているADCおよびDACを切り替える例を示したが、さらに、上記実施の形態3に示すような場合を加味すれば、マスタ部82が第一誤差補正信号34または第二誤差補正信号35の少なくともいずれか一方を送信して検証した後に切り替える方法を行うことが可能となる。
上記のように構成された実施の形態4のアナログ入出力装置は、上記各実施の形態と同様の効果を奏するのはもちろんのこと、第一誤差または第二誤差が許容範囲外になると、ADCまたはDACが、制御側から予備側に切り替えられるため、動作を停止することなく持続することができる。
実施の形態5.
図5はこの発明の実施の形態5におけるアナログ入出力装置の構成を示すブロック図である。図において、上記各実施の形態と同様の部分は同一符号を付して説明を省略する。本実施の形態5においては、アナログ入出力装置を、制御側アナログ入出力装置Aおよび待機側アナログ入出力装置Bの二重化にて構成する。各アナログ入出力装置A、Bの各マイコン100は上記各実施の形態と同様に形成されている。
制御側アナログ入出力装置Aの第一誤差または第二誤差の少なくともいずれか一方が許容範囲を外れると、マイコン100がADC7およびDAC3に停止信号60を送信するとともに、マスタ部82に切り替え信号62を送信する。そして、マスタ部82は、待機側アナログ入出力装置Bに切り替え信号62を送信し、待機側アナログ入出力装置Bのマイコン100はADC7およびDAC3の開始信号61を送信し、待機側アナログ入出力装置Bを制御側に切り替える。尚、異常が発生していない場合の通常時には、マスタ部82によりマイコン100同士の情報を送受信することにより、第一誤差補正信号34および第二誤差補正信号35を演算することが可能となる。
上記のように構成された実施の形態5のアナログ入出力装置は、上記各実施の形態と同様の効果を奏するのはもちろんのこと、第一誤差または第二誤差が許容範囲外になると、制御側アナログ入出力装置から待機側アナログ入出力装置に切り替わるため、動作を停止することなく行うことができる。
尚、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 処理部、1a 読込み部、1b 書込み部、2 デジタル出力本信号、
3 DAC、3a 制御側DAC、3b 予備側DAC、4 基準アナログ信号、
5 アナログ出力本信号、6 アナログフィードバック信号、7 ADC、
7a 制御側ADC、7b 予備側ADC、8 デジタルフィードバック信号、
9 電源、10 基準デジタル信号、11 第一誤差補正信号、12 第三補正部、
13 第一補正部、14 第二補正部、15 停止部、16 第二誤差補正信号、
18 アナログ入力本信号、19 デジタル入力本信号、20 第一誤差検出部、
21 第一誤差補正信号生成部、22 第二誤差検出部、
23 第二誤差補正信号生成部、24 補正デジタル入力信号、25 デジタル信号、
27 第一誤差、28 補正デジタル信号、29 第二誤差、31 情報、32 情報、33 データベース部、34 第一誤差補正信号、35 第二誤差補正信号、
40 停止信号、41 再開信号、50 第一切り替え部、51 第二切り替え部、
52 第一切り替え信号、53 第二切り替え信号、60 停止信号、61 開始信号、62 切り替え信号、82 マスタ部、100 マイコン、
A 制御側アナログ入出力装置、B 待機側アナログ入出力装置。

Claims (7)

  1. 外部からアナログ信号を入力してデジタル信号に変換して処理部に出力するアナログデジタル変換部と、
    上記処理部から出力されたデジタル信号をアナログ信号に変換して外部に出力するデジタルアナログ変換部と、
    外部から基準アナログ信号を上記アナログデジタル変換部に入力して基準デジタル信号に変換し、上記基準デジタル信号とあらかじめ設定されている理論基準デジタル信号との第一誤差を検出する第一誤差検出部と、
    上記第一誤差から第一誤差補正信号を生成する第一誤差補正信号生成部と、
    上記デジタルアナログ変換部から出力される上記アナログ信号をアナログフィードバッグ信号として上記アナログデジタル変換部を介して変換させデジタルフィードバック信号とし上記第一誤差補正信号にて補正して補正デジタル信号とする第一補正部と、
    上記補正デジタル信号と上記補正デジタル信号を作成するために上記デジタルアナログ変換部に入力された上記デジタル信号との第二誤差を検出する第二誤差検出部と、
    上記第二誤差から第二誤差補正信号を生成する第二誤差補正信号生成部と、
    上記処理部から出力される上記デジタル信号を上記第二誤差補正信号にて補正して上記デジタルアナログ変換部に送信する第二補正部とを備えたアナログ入出力装置。
  2. 上記処理部から出力する上記デジタル信号の指示を行うとともに上記理論基準デジタル信号があらかじめ保持されているマスタ部を有し、
    上記マスタ部は、上記第一誤差検出部および上記第二誤差検出部に入力される各情報を入力し、当該各情報に基づいて上記第一誤差補正信号および上記第二誤差補正信号を演算する請求項1に記載のアナログ入出力装置。
  3. 上記第二誤差検出部は、上記第二誤差があらかじめ設定されている許容範囲を外れると上記マスタ部に通知し、
    上記マスタ部は、当該通知により上記マスタ部にて作成した上記第一誤差補正信号または上記第二誤差補正信号の少なくともいずれか一方を上記第一誤差補正信号生成部または上記第二誤差補正信号生成部の少なくともいずれか一方に送信し、
    上記第一誤差補正信号生成部または上記第二誤差補正信号生成部の少なくともいずれか一方は上記マスタ部から送信された上記第一誤差補正信号または上記第二誤差補正信号の少なくともいずれか一方を出力する請求項2に記載のアナログ入出力装置。
  4. 上記デジタルアナログ変換部からの外部への上記デジタル信号の送信を停止する停止部を備え、
    上記第二誤差検出部は、上記第二誤差があらかじめ設定されている許容範囲を外れると上記停止部に上記デジタルアナログ変換部の上記デジタル信号の外部への送信を停止させる停止信号を送信する請求項1または請求項2に記載のアナログ入出力装置。
  5. 上記デジタルアナログ変換部から外部への上記デジタル信号の送信を停止する停止部を備え、
    上記第二誤差検出部は、上記第二誤差があらかじめ設定されている許容範囲を外れると上記停止部に上記デジタルアナログ変換部の上記デジタル信号の外部への送信を停止させる停止信号を送信し、
    上記マスタ部が送信した上記第一誤差補正信号または上記第二誤差補正信号の少なくともいずれか一方により、上記第二誤差があらかじめ設定されている許容範囲内になると上記停止部に再開信号を送信し、上記第二誤差があらかじめ設定されている許容範囲外のままであると警報を通知する請求項3に記載のアナログ入出力装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のアナログ入出力装置の上記アナログデジタル変換部は、制御側アナログデジタル変換部および予備側アナログデジタル変換部の二重化にて構成され、
    上記デジタルアナログ変換部は、制御側デジタルアナログ変換部および予備側デジタルアナログ変換部の二重化にて構成され、
    上記第一誤差検出部は、上記第一誤差があらかじめ設定されている許容範囲を外れると上記制御側アナログデジタル変換部から上記予備側アナログデジタル変換部に切り替える第一切り替え信号を発信し、
    上記第二誤差検出部は、上記第二誤差があらかじめ設定されている許容範囲を外れると上記制御側デジタルアナログ変換部から上記予備側デジタルアナログ変換部に切り替える第二切り替え信号を発信するアナログ入出力装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のアナログ入出力装置を制御側アナログ入出力装置および待機側アナログ入出力装置の二重化にて構成し、
    上記制御側アナログ入出力装置の上記第一誤差または上記第二誤差の少なくともいずれか一方が許容範囲を外れると、上記待機側アナログ入出力装置を制御側に切り替えるアナログ入出力装置。
JP2013229869A 2013-11-06 2013-11-06 アナログ入出力装置 Active JP6049586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229869A JP6049586B2 (ja) 2013-11-06 2013-11-06 アナログ入出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229869A JP6049586B2 (ja) 2013-11-06 2013-11-06 アナログ入出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015091011A true JP2015091011A (ja) 2015-05-11
JP6049586B2 JP6049586B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=53194364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013229869A Active JP6049586B2 (ja) 2013-11-06 2013-11-06 アナログ入出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6049586B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021516497A (ja) * 2018-03-08 2021-07-01 アナログ・ディヴァイシス・インターナショナル・アンリミテッド・カンパニー アナログ−デジタル変換器ステージ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017650A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Seiko Epson Corp Ad変換装置、および当該ad変換装置を備えた画像表示装置、プロジェクタ、当該ad変換装置の変換精度補正方法
JP2008092195A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujitsu Ltd 半導体集積回路、自動誤差計算プログラム及び自動誤差計算方法
JP2010192973A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Hitachi High-Technologies Corp アナログ入出力回路及び真空処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017650A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Seiko Epson Corp Ad変換装置、および当該ad変換装置を備えた画像表示装置、プロジェクタ、当該ad変換装置の変換精度補正方法
JP2008092195A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujitsu Ltd 半導体集積回路、自動誤差計算プログラム及び自動誤差計算方法
JP2010192973A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Hitachi High-Technologies Corp アナログ入出力回路及び真空処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021516497A (ja) * 2018-03-08 2021-07-01 アナログ・ディヴァイシス・インターナショナル・アンリミテッド・カンパニー アナログ−デジタル変換器ステージ
JP7227265B2 (ja) 2018-03-08 2023-02-21 アナログ・ディヴァイシス・インターナショナル・アンリミテッド・カンパニー アナログ-デジタル変換器ステージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6049586B2 (ja) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6450733B2 (ja) 安全スイッチ装置、操作端末及び機械制御システム
JP6049586B2 (ja) アナログ入出力装置
JP5965290B2 (ja) アナログ/デジタル変換器及びアナログ/デジタル変換器の自己診断方法
JP5931462B2 (ja) 入出力制御システム
US8948916B2 (en) Sensor relay control device
CN105209982A (zh) 用于控制自动化系统中的物理单元的方法和设备
JP2017200424A (ja) 無効電力補償装置の制御装置及びその制御方法
JP5829392B2 (ja) 制御装置および原子力発電プラント制御システム
JP7318441B2 (ja) アナログ入力装置
JP2008236994A (ja) 半導体電力変換装置の故障検出装置
JP5032432B2 (ja) 出力監視装置
JP2012247984A (ja) 受配電監視制御システム
JP2019046274A (ja) 入出力装置
JP2016103110A (ja) 多重化制御装置
JP2012160021A (ja) デジタル制御装置およびその実行方法
US11150624B2 (en) System and method for fail-safe provision of an analog output value
JP5906145B2 (ja) 伝送装置、伝送システム、及びその自己診断方法
KR101422718B1 (ko) 제어로직의 이중화 처리 방법
Vuong et al. An analysis of the operational space control of robots
JP5099446B2 (ja) デジタル・アナログ変換モジュール
JP2024016964A (ja) 電力システム
JP2017228106A (ja) アナログ出力装置
JP6192054B2 (ja) 電力変換装置、ゲート駆動回路および電力変換装置の異常検出方法
JP2010233421A (ja) 発電設備
JP2014075065A (ja) 半導体装置及びその回路動作開始方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6049586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250