JP2015089212A - 蓄電素子の監視システム - Google Patents

蓄電素子の監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015089212A
JP2015089212A JP2013225251A JP2013225251A JP2015089212A JP 2015089212 A JP2015089212 A JP 2015089212A JP 2013225251 A JP2013225251 A JP 2013225251A JP 2013225251 A JP2013225251 A JP 2013225251A JP 2015089212 A JP2015089212 A JP 2015089212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
port
instruction
storage element
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013225251A
Other languages
English (en)
Inventor
広和 伊藤
Hirokazu Ito
広和 伊藤
健太 吉本
Kenta Yoshimoto
健太 吉本
敦志 時井
Atsushi Tokii
敦志 時井
康貴 宮脇
Yasutaka Miyawaki
康貴 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2013225251A priority Critical patent/JP2015089212A/ja
Publication of JP2015089212A publication Critical patent/JP2015089212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】複数の監視ユニット間において、全ての指令を、監視ユニットによる動作の実行が完了した後、次の順位の監視ユニットに送信する構成に比べて、特定の指示を受け渡す場合に時間がかかることを抑制し、利便性を向上させること。【解決手段】CPU110AがCS200の起動指令等の緊急の指令を、電源ラインDLを介して一のCS200に送信する送信処理を実行すると、その一のCS200の起動回路240Aが当該指令を受信し、処理実行部220を起動状態とする処理を実行する。そして、処理実行部220は、受け取った指令に基づいて処理の実行を完了したか否かに関わらず、次の順位のCS200に指令を送信する。このため、処理実行部220が、受信した指令に基づく処理を実行した後で、次の順位のCS200に指令を送信する方式に比べて、全てのCS200に指令の受け渡しが完了するまでに時間が掛かることを抑制することができる。【選択図】図1

Description

蓄電素子の状態を監視するための技術に関する。
従来から、直列接続された複数の電池セルを一組として複数組が直列結合されてなるバッテリパックの充放電監視装置がある。この充電状態制御装置は、各組の電池セルの電圧変動を監視する複数の半導体集積回路ユニットと、制御部とを備え、複数の半導体集積回路ユニットは、制御部に対して複数の半導体集積回路ユニットを直列に接続する通信ライン(直列ライン)によって、接続されている。この充放電監視装置では、制御部からの指示に基づき、一の半導体集積回路ユニットから他の半導体集積回路ユニットへ、順次データを受け渡していく。具体的には、制御部が起動指示等の各種の指示を一の半導体集積回路ユニットに送信すると、その一の半導体集積回路ユニットは、受信した指示に基づく処理を実行し、次の順位の半導体集積回路ユニットに指示を送信する。次の半導体集積回路ユニットは、受信した指示に基づく処理を実行し、更に次の順位の半導体集積回路ユニットに送信していく(特許文献1参照)。
特開2013−153596号公報
ところで、従来の装置では、上述したように、制御部から受け渡される全ての指示を、複数の半導体集積回路ユニット間で順次受け渡していく構成である。このため、制御部が、例えば各半導体集積回路ユニットを起動させるための起動指示や、停止させるための停止指示などの特定の指示を受け渡す場合でも、全ての半導体集積回路ユニットが起動したり、停止したりするまでに時間がかかるなど、利便性が悪いといった問題があった。
本明細書では、複数の監視ユニット(半導体集積回路ユニットなど)間において、全ての指示を、監視ユニットによる動作の実行が完了した後、次の順位の監視ユニットに送信する構成に比べて、特定の指示を受け渡す場合に時間がかかることを抑制し、利便性を向上させることが可能な技術を開示する。
本明細書によって開示される蓄電素子の監視システムは、蓄電素子を監視する複数の監視ユニットと、コントロールユニットと、前記コントロールユニットに対して、前記複数の監視ユニットを直列に接続する第1直列ラインおよび第2直列ラインと、を備え、前記コントロールユニットは、第1指示を、前記第1直列ラインを介して、前記複数の監視ユニットのうちの一の監視ユニットに送信する第1直列送信処理と、第2指示を、前記第2直列ラインを介して、前記複数の監視ユニットのうちの一の監視ユニットに送信する第2直列送信処理と、を実行し、前記各監視ユニットは、前記第1指示を受信した場合、当該第1指示に基づく動作の実行が完了した後、当該第1指示を、次の順位の監視ユニットに送信する第1処理と、前記第2指示を受信した場合、当該第2指示に基づく動作の実行が完了したか否かに関わらず、当該第2指示を、次の順位の監視ユニットに送信する第2処理を実行する構成を有する。
本明細書によって開示される発明によれば、複数の監視ユニット間において、全ての指令を、監視ユニットによる動作の実行が完了した後、次の順位の監視ユニットに送信する構成に比べて、特定の指示を受け渡す場合に時間がかかることを抑制し、利便性を向上させることができる。
一実施形態に係るバッテリのブロック図 データの受け渡しのフローチャート 3つの監視ユニットが存在する場合のバッテリのブロック図
(実施形態の概要)
本明細書によって開示される蓄電素子の監視システムは、蓄電素子を監視する複数の監視ユニットと、コントロールユニットと、前記コントロールユニットに対して、前記複数の監視ユニットを直列に接続する第1直列ラインおよび第2直列ラインと、を備え、前記コントロールユニットは、第1指示を、前記第1直列ラインを介して、前記複数の監視ユニットのうちの一の監視ユニットに送信する第1直列送信処理と、第2指示を、前記第2直列ラインを介して、前記複数の監視ユニットのうちの一の監視ユニットに送信する第2直列送信処理と、を実行し、前記各監視ユニットは、前記第1指示を受信した場合、当該第1指示に基づく動作の実行が完了した後、当該第1指示を、次の順位の監視ユニットに送信する第1処理と、前記第2指示を受信した場合、当該第2指示に基づく動作の実行が完了したか否かに関わらず、当該第2指示を、次の順位の監視ユニットに送信する第2処理を実行する構成を有する。
この蓄電素子の監視システムによれば、監視ユニットが第1指示を受信した場合、当該第1指示に基づく動作の実行が完了した後、当該第1指示を、次の順位の監視ユニットに送信する第1処理を実行し、監視ユニットが第2指示を受けた場合、当該第2指示に基づく動作の実行が完了したか否かに関わらず、当該第2指示を、次の順位の監視ユニットに送信する第2処理を実行する。このため、全ての指示を、監視ユニットによる動作の実行が完了した後、次の順位の監視ユニットに送信する構成に比べて、特定の指示を受け渡す場合に時間がかかることを抑制し、利便性を向上させることができる。
上記蓄電素子の監視システムでは、前記第1指示は、前記複数の監視ユニットを制御する制御指令信号であり、前記第2指示は、前記複数の監視ユニットを起動状態とする起動指令信号、および前記複数の監視ユニットを停止状態とする停止指令信号のいずれか一方であり、前記第1処理は、前記蓄電素子の状態を監視する処理であり、前記第2処理は、前記複数の監視ユニットを起動状態とする処理、および前記複数の監視ユニットを停止状態とする処理のいずれか一方でもよい。
この蓄電素子の監視システムによれば、第1指示は、複数の監視ユニットを制御する制御指令信号であり、第2指示は、複数の監視ユニットを起動状態とする起動指令信号、および複数の監視ユニットを停止状態とする停止指令信号のいずれか一方である。このため、コントロールユニットは、複数の監視ユニットを起動状態にしたり停止状態にしたりするような緊急性を要する場合は、並列ラインを介して指令信号を送信し、複数の監視ユニットを制御する通常の制御の場合は、直列ラインを介して指令信号を送信する。したがって、この蓄電素子の監視システムは、指令信号に応じて最適なラインで各指令信号を受け渡すことができる。
上記蓄電素子の監視システムでは、前記コントロールユニットは、制御部と、前記第2直並列ラインを介して、前記複数の監視ユニットに直並列に接続される電源インタフェースと、外部電源から供給される電力を降圧させる変換回路と、を備え、前記制御部は、前記変換回路を介して電力が供給され、前記電源インタフェースは、前記変換回路を介さずに前記外部電源から直接電力が供給されてもよい。
この蓄電素子の監視システムによれば、電源インタフェースは、変換回路を介さずに外部電源から直接電力が供給されるため、変換エネルギーのロスを抑制しつつ、電力供給ができる。
上記蓄電素子の監視システムでは、前記第2直列ラインは、前記コントロールユニットと、最上位の監視ユニットとを電気的に接続する上位側直列ラインと、前記コントロールユニットと、最下位の監視ユニットとを電気的に接続する下位側直列ラインと、前記上位側直列ラインと前記下位側直列ラインとの間で、前記複数の監視ユニットを直列に接続する中位側直列ラインと、で構成されていてもよい。
この蓄電素子の監視システムによれば、監視ユニットは、上位側直列ラインと下位側直列ラインの間で、中位側直列ラインによって直列に接続されている。これによって、直列ラインは全体として閉ループになる。このため、直列ラインが閉ループとならない構成に比べて、電源インタフェース生成される変更信号や電力が、データの受け渡しによる減衰によって低下することを抑制することができる。
<一実施形態>
一実施形態について図1から図3を参照しつつ説明する。図1に示すように、本実施形態のバッテリ1は、例えば鉄道車両等に搭載され、電気エネルギーで作動する動力源に電力を供給するものである。
(バッテリの構成)
バッテリ1は、複数の組電池12と、複数の組電池12を監視する監視システム4とを備える。各組電池12は、蓄電素子の一例であり、複数のセルCNが直列接続された構成である。各セルCNは、繰り返し充電可能な二次電池であり、具体的にはリチウムイオン電池である。なお、図1および以下の説明では、各組電池12は、10個のセルC1〜C10を有するものとする。
各組電池12は、直列に接続されており、鉄道車両等に搭載された充電器18または、鉄道車両等の内部に設けられた動力源等の負荷18に接続される。
(監視システムの構成)
監視システム4は、各組電池12を監視する複数のセルセンサ(以下、CS)200と、各CS200を管理するバッテリーマネージャー(以下、BM)100を有する。BM100は、コントロールユニットの一例であり、CS200は、監視ユニットの一例である。
BM100は、制御部110、電源部120、絶縁用DCDCコンバータ130、通信部140を備える。図1に示すように、制御部110は、中央処理装置(以下、CPU)110A、メモリ110Bを有する。メモリ110Bには、制御部110の動作を制御するための各種のプログラムが記憶されており、CPU110Aは、メモリ110Bから読み出したプログラムに従って、通信部140を制御する。メモリ110Bは、RAMやROMを有する。なお、上記各種のプログラムが記憶される媒体は、RAM等以外に、CD−ROM、ハードディスク装置、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリでもよい。
電源部120は、外部電源の電圧(例えば24V)を、CPU70や通信部74が駆動可能な電圧(例えば5V)に降圧し、CPU70や通信部74に電力を供給する。電源部120は、リニア型のボルテージレギュレータでもDCDCコンバータでもよい。なお、電源部120は、変換回路の一例である。
絶縁用DCDCコンバータ130は、外部電源Eの電圧(例えば24V)を、一定の電圧(例えば5V)に降圧する。絶縁用DCDCコンバータ130は、高電位(例えば5V)側が、高電位ポート130Aと接続されており、低電位(例えばGND)側が、低電位ポート130Bと接続されている。降圧された電圧は、高電位ポート130Aや、後述するBM側送信用フォトカプラ140Aに電力として供給される。なお、絶縁用DCDCコンバータ130は、電源インタフェースの一例である。
絶縁用DCDCコンバータ130は、1組のトランスによって完全に絶縁されている。これにより、外部電源Eと、高電位ポート130Aおよび低電位ポート130Bと、を電気的に絶縁させ、外部電源Eの影響を受けずに安定的に高電位ポート130Aおよび低電位ポート130Bに電力を供給する。
通信部140は、BM側送信用フォトカプラ140A、およびBM側受信用フォトカプラ140Bを備える。BM側送信用フォトカプラ140Aは、ダイオード151とドランジスタ152とを有する。ダイオード151はCPU110Aに接続され、CPU110Aからの信号をトランジスタ152に受け渡す。ドランジスタ152は、送信ポート152Aと送信ポート152Bとに接続されている。ドランジスタ152は、ダイオード151から受け渡されたCPU110Aからの信号を、送信ポート152Aと送信ポート152Bとに受け渡す。なお、トランジスタ152は、絶縁用DCDCコンバータ130によってプルアップされている。
BM側受信用フォトカプラ140Bは、トランジスタ161とダイオード162とを有する。トランジスタ161はCPU110Aに接続され、ダイオード162からの信号をCPU110Aに受け渡す。ダイオード162は、受信ポート162Aと受信ポート162Bとに接続されている。ダイオード162は、受信ポート162Aと受信ポート162Bとから受け渡された信号を、トランジスタ161に受け渡す。
(CSの構成)
CS200は、電源回路210、処理実行部220、センサユニット230、および送受信部240を有する。
電源回路210は、各組電池12の電圧(例えば40V)を、処理実行部220、センサユニット230、および送受信部240が駆動可能な電圧(例えば5V)に降圧し、電力として供給する。電源回路210は、リニア型のボルテージレギュレータでもDCDCコンバータでもよい。
処理実行部220は、中央処理装置(以下、CPU)220A、メモリ220Bを有する。メモリ220Bには、処理実行部220の動作を制御するための各種のプログラムが記憶されており、CPU220Aは、メモリ220Bから読み出したプログラムに従って、センサユニット230の各センサ、および送受信部240を制御する。メモリ220Bは、RAMやROMを有する。なお、上記各種のプログラムが記憶される媒体は、RAM等以外に、CD−ROM、ハードディスク装置、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリでもよい。
センサユニット230は、図示しない電圧測定回路と温度測定回路とを有する。電圧測定回路は、各組電池12に含まれる各セルC1〜C10の両端に接続され、各セルC1〜C10の両端間の電圧V[V]を、処理実行部220からの指示に基づいて測定する。温度測定回路は、接触式あるいは非接触式で組電池12に含まれる各セルC1〜C10の温度TD[℃]を、処理実行部220からの指示に基づいて測定する。
送受信部240は、起動回路240A、受信回路240B、および送信回路240Cを備える。起動回路240Aは、起動用フォトカプラ250を有し、起動用フォトカプラ250は、トランジスタ251とダイオード252とを有する。トランジスタ251は、後述するスイッチSWに接続される。ダイオード252は、起動ポート252Aと起動ポート252Bとに接続されている。ダイオード252は、起動ポート252Aと起動ポート252Bとから受け渡された信号を、トランジスタ251に受け渡す。
スイッチSWは、例えばPchのMOSFETである。トランジスタ251のコレクタは、スイッチSWのゲートに接続されている。また、スイッチSWのソース側に各組電池12が接続され、スイッチSWのドレイン側に電源回路210が接続されている。
このため、スイッチSWが導通すれば、各組電池12と電源回路210が導通し、電源回路210は、処理実行部220、センサユニット230、および送受信部240に電力を供給する。一方、スイッチSWの導通が停止すれば、各組電池12と電源回路210の導通が停止し、電源回路210は、処理実行部220、センサユニット230、および送受信部240に電力を供給できなくなる。
受信回路240Bは、CS側受信用フォトカプラ260を有する。CS側受信用フォトカプラ260は、トランジスタ261とダイオード262とを有する。トランジスタ261は、CPU220Aに接続され、ダイオード262からの信号をCPU220Aに受け渡す。ダイオード262は、受信ポート262Aと受信ポート262Bとに接続されている。ダイオード262は、受信ポート262Aと受信ポート262Bとから受け渡された信号を、トランジスタ261に受け渡す。
送信回路240Cは、CS側送信用フォトカプラ270を有する。CS側送信用フォトカプラ270は、ダイオード271とドランジスタ272とを有する。ダイオード271は、スイッチSTを介してCPU220Aに接続され、CPU220Aからの信号をトランジスタ272に受け渡す。
ドランジスタ272は、送信ポート272A、送信ポート272B、信号ポート273A、および信号ポート273Bに接続されている。ドランジスタ272は、ダイオード271から受け渡されたCPU220Aからの信号を、送信ポート272Aと送信ポート272Bとに受け渡す。
信号ポート273Aは、CS200内で、起動ポート252Aと接続されている。また、信号ポート273Bは、CS200内で、起動ポート252Bと接続されている。このため、信号ポート273Aと起動ポート252A、および信号ポート273Bと起動ポート252Bとは同電位となる。
(BMと最上位のCSとの接続)
図1に示すように、BM100と最上位のCS200とは、通信ラインTLおよび電源ラインDLによって接続されている。具体的には、第1通信ラインTL1、第2通信ラインTL2、第1電源ラインDL1、第2電源ラインDL2の4本によって接続されている。なお、通信ラインTLは第1直列ラインの一例であり、電源ラインDLは、第2直列ラインの一例である。また、BM100と最上位のCS200とを繋ぐ電源ラインDLは、上位側直列ラインの一例である。
より詳細には、第1通信ラインTL1によって、送信ポート152Aと受信ポート262Aとが接続され、第2通信ラインTL2によって、送信ポート152Bと受信ポート262Bとが接続される。上述したように、送信ポート152A、送信ポート152Bには、BM側送信用フォトカプラ140Aが接続されており、受信ポート262A、受信ポート262Bには、CS側受信用フォトカプラ260が接続されている。このため、通信ラインTLによって、BM側送信用フォトカプラ140AとCS側受信用フォトカプラ260とが接続される。
したがって、制御部110からの指令が、通信ラインTLを介して、処理実行部220に受け渡される。
また、第1電源ラインDL1によって、高電位ポート130Aと起動ポート252Aとが接続され、第2電源ラインDL2によって、低電位ポート130Bと起動ポート252Bとが接続される。上述したように、高電位ポート130A、低電位ポート130Bには、絶縁用DCDCコンバータ130が接続されており、起動ポート252A、起動ポート252Bには、起動回路240Aが接続されている。このため、電源ラインDLによって、絶縁用DCDCコンバータ130と起動回路240Aとが接続される。
したがって、絶縁用DCDCコンバータ130からの信号が、電源ラインDLを介して、起動回路240Aに受け渡され、当該信号によって、各組電池12と電源回路210が導通したり、導通が停止したりする。
上述したように、BM100側は、BM側送信用フォトカプラ140Aによって、外部電源Eと、送信ポート152Aおよび送信ポート152Bと、を電気的に絶縁させている。かつ、トランジスタ152は、絶縁用DCDCコンバータ130によってプルアップされているため、送信ポート152Aおよび送信ポート152Bは、外部電源Eの影響を受けない。
また、BM100側は、絶縁用DCDCコンバータ130によって、外部電源Eと、高電位ポート130Aおよび低電位ポート130Bと、を電気的に絶縁させている。このため、高電位ポート130Aおよび低電位ポート130Bは、外部電源Eの影響を受けない。
一方、CS200側は、CS側受信用フォトカプラ260によって、各組電池12と、受信ポート262Aおよび受信ポート262Bと、を電気的に絶縁させている。また、起動用フォトカプラ250によって、各組電池12と、起動ポート252Aおよび起動ポート252Bと、を電気的に絶縁させている。このため、受信ポート262Aおよび受信ポート262B、起動ポート252Aおよび起動ポート252Bは、各組電池12の影響を受けない。
したがって、外部電源E、各組電池12の電圧に依存することなく、BM100からCS200へ指令や信号の受け渡しができる。
(BMと最下位のCSとの接続)
図1に示すように、BM100と最下位のCS200とは、通信ラインTLおよび電源ラインDLによって接続されている。具体的には、第1通信ラインTL1、第2通信ラインTL2、第1電源ラインDL1、第2電源ラインDL2の4本によって接続されている。なお、BM100と最下位のCS200とを接続する電源ラインDLは、下位側直列ラインの一例である。
より詳細には、第1通信ラインTL1によって、送信ポート272Aと受信ポート162Aとが接続され、第2通信ラインTL2によって、送信ポート272Bと受信ポート162Bとが接続される。上述したように、送信ポート272A、送信ポート272Bには、CS側送信用フォトカプラ270が接続されており、受信ポート162A、受信ポート162Bには、BM側受信用フォトカプラ140Bが接続されている。このため、通信ラインTLによって、CS側送信用フォトカプラ270とBM側受信用フォトカプラ140Bとが接続される。
また、第1電源ラインDL1によって、高電位ポート130Aと信号ポート273Aとが接続され、第2電源ラインDL2によって、低電位ポート130Bと信号ポート273Bとが接続される。上述したように、高電位ポート130A、低電位ポート130Bには、絶縁用DCDCコンバータ130が接続されており、信号ポート273A、信号ポート273Bには、CS側送信用フォトカプラ270が接続されている。このため、電源ラインDLによって、絶縁用DCDCコンバータ130とCS側送信用フォトカプラ270とが接続される。
上述したように、BM100側は、BM側受信用フォトカプラ140Bによって、外部電源Eと、受信ポート162Aおよび受信ポート162Bと、を電気的に絶縁させている。
また、BM100側は、絶縁用DCDCコンバータ130によって、外部電源Eと、高電位ポート130Aおよび低電位ポート130Bと、を電気的に絶縁させている。このため、高電位ポート130Aおよび低電位ポート130Bは、外部電源Eの影響を受けない。
一方、CS200側は、CS側送信用フォトカプラ270によって、各組電池12と、送信ポート272Aおよび送信ポート272Bと、を電気的に絶縁させている。また、CS側送信用フォトカプラ270によって、各組電池12と、信号ポート273Aおよび信号ポート273Bと、を電気的に絶縁させている。このため、送信ポート272Aおよび送信ポート272B、信号ポート273Aおよび信号ポート273Bは、各組電池12の影響を受けない。
したがって、外部電源E、各組電池12の電圧に依存することなく、CS200からBM100へ指令や信号の受け渡しができる。
(CSとCSとの接続)
図1に示すように、各CS200同士は、通信ラインTLおよび電源ラインDLによって接続されている。具体的には、第1通信ラインTL1、第2通信ラインTL2、第1電源ラインDL1、第2電源ラインDL2の4本によって接続されている。なお、各CS200同士を繋ぐ電源ラインDLは、中位側直列ラインの一例である。
より詳細には、第1通信ラインTL1によって、送信ポート272Aと受信ポート262Aとが接続され、第2通信ラインTL2によって、送信ポート272Bと受信ポート262Bとが接続される。上述したように、送信ポート272A、送信ポート272Bには、CS側送信用フォトカプラ270が接続されており、受信ポート262A、受信ポート262Bには、CS側受信用フォトカプラ260が接続されている。このため、通信ラインTLによって、CS側送信用フォトカプラ270とCS側受信用フォトカプラ260とが接続される。
また、第1電源ラインDL1によって、信号ポート273Aと起動ポート252Aとが接続され、第2電源ラインDL2によって、信号ポート273Bと起動ポート252Bとが接続される。上述したように、信号ポート273A、信号ポート273Bには、CS側送信用フォトカプラ270が接続されており、起動ポート252A、起動ポート252Bには、起動用フォトカプラ250が接続されている。このため、電源ラインDLによって、CS側送信用フォトカプラ270と起動用フォトカプラ250とが接続される。
上述したように、CS200側は、CS側送信用フォトカプラ270によって、各組電池12と、送信ポート272Aおよび送信ポート272Bと、を電気的に絶縁させている。また、CS側受信用フォトカプラ260によって、各組電池12と、受信ポート262Aおよび受信ポート262Bと、を電気的に絶縁させている。このため、送信ポート272Aおよび送信ポート272B、受信ポート262Aおよび受信ポート262Bは、各組電池12の影響を受けない。
一方、CS側送信用フォトカプラ270によって、各組電池12と、信号ポート273Aおよび信号ポート273Bと、を電気的に絶縁させている。また、起動用フォトカプラ250によって、各組電池12と、起動ポート252Aおよび起動ポート252Bと、を電気的に絶縁させている。このため、信号ポート273Aおよび信号ポート273B、起動ポート252Aおよび起動ポート252Bは、各組電池12の影響を受けない。
したがって、各組電池12の電圧に依存することなく、各CS200同士は、指令や信号の受け渡しができる。
以上から、外部電源E、各組電池12の電圧に依存することなく、CS200とBM100との間で指令や信号の受け渡しができる。
なお、CS側送信用フォトカプラ270、CS側受信用フォトカプラ260および起動用フォトカプラ250が、例えば基板上にそれぞれ備えられている場合、各フォトカプラの入力側と出力側との間の基板にスリットが設けられているほうが望ましい。大規模の蓄電システムになると、例えば、数百ボルト以上の高電圧が各フォトカプラにかかってしまう。この場合、通常のフォトカプラを用意するだけでは、高電圧に対抗できる基板上の沿面距離が稼げず、絶縁が取れない。そこで、スリットを設けることで、各フォトカプラの入力側と出力側との沿面距離が長くなり、各フォトカプラの絶縁性を増やすことができる。
また、図3に示す通り、CS200が3つの場合、各CS200は、電源ラインDLによって、ループ状に接続される。上述した通り、BM100と最上位のCS200、および、BM100と最下位のCS200とは、電源ラインDLによって接続されている。このため、接続された電源ラインDLは、全体として閉ループになる。これによって、電源ラインDLが閉ループとならない構成に比べて、絶縁用DCDCコンバータ130によって生成される電力が、全てのCS200に供給されるまでに、減衰によって低下することを抑制することができる。なお、CS200が4つ以上の場合でも同じである。
(データの受け渡しについて)
監視システム4では、CPU70からの指令に基づき、一のCS200から隣接する他のCS200へ、順次指令を受け渡していく。
具体的には、図2に示す通り、CPU110Aは、各組電池12の監視指令等の各種の指令(第1指示、制御指令信号の一例)をCS200へ送信するか否かを判断する(S1)。CPU110Aは、各組電池12の監視指令等の各種の指令をCS200へ送信すると判断した場合(S1:YES)、通信ラインTLを介して一のCS200に送信する送信処理(第1直列送信処理の一例)を実行する。
この場合、その一のCS200が当該指令を受信し、処理実行部220は、例えば各セルC1〜C10の電圧Vや温度TDを測定する等、受信した指令に基づく処理(第1処理の一例)を実行する(S2)。その後、一のCS200の処理実行部220は、次の順位のCS200に監視指令等の各種の指令を送信する(S3)。
CPU110Aは、送信処理で組電池12へ送信した監視指令等の各種の指令を受信したか否かを判断する(S4)。CPU110Aは、各種の指令を受信していないと判断した場合(S4:NO)、各種の指令が次の順位のCS200で実行されるため、S2、S3の処理が繰り返される。一方、CPU110Aは、各種の指令を受信したと判断した場合(S4:YES)、全てのCS200へ各種の指令の受け渡しが完了したと判断して、指令の受け渡しを終了する。
このように、処理実行部220は、受け取った指令に基づいて処理を実行し、処理を実行した後、下位のCS200へ指令を受け渡す。そしてこのような指令の受け渡しが各CS200間で繰り返されることで、全てのCS200にBM100からの指令の受け渡しが完了する。CS200は、受信した指令を、受信した指令に基づく処理を実行した後で、次の順位のCS200に指令を送信するため、最下位のCS200に指令の受け渡しが完了するまでに時間が掛かる。
一方、監視システム4では、例えばCS200の起動指令や停止指令など、緊急を要する指令をBM100からCS200へ受け渡す場合、上述した指令の受け渡しとは別の方式で指令を受け渡す。
具体的には、図2に示す通り、CPU110Aは、各組電池12の監視指令等の各種の指令(第2指示、起動指令信号、停止指令信号の一例)をCS200へ送信すると判断した場合、即ち、各組電池12の起動指令等の緊急の指令をCS200へ送信すると判断した場合(S1:NO)、電源ラインDLを介して一のCS200に送信する送信処理(第2直列送信処理の一例)を実行する。
この場合、その一のCS200の起動回路240Aが当該指令を受信し、処理実行部220を起動状態とする処理(第2処理の一例)を実行する(S5)。そして、処理実行部220は、受け取った指令に基づいて処理の実行を完了したか否かに関わらず、次の順位のCS200に指令を送信する。このため、処理実行部220が、受信した指令に基づく処理を実行した後で、次の順位のCS200に指令を送信する方式に比べて、全てのCS200に指令の受け渡しが完了するまでに時間が掛かることを抑制することができる。
(本実施形態の効果)
本実施形態によれば、CPU110AがCS200の起動指令等の緊急の指令を、電源ラインDLを介して一のCS200に送信する送信処理を実行すると、その一のCS200の起動回路240Aが当該指令を受信し、処理実行部220を起動状態とする処理を実行する。そして、処理実行部220は、受け取った指令に基づいて処理の実行を完了したか否かに関わらず、次の順位のCS200に指令を送信する。このため、処理実行部220が、受信した指令に基づく処理を実行した後で、次の順位のCS200に指令を送信する方式に比べて、全てのCS200に指令の受け渡しが完了するまでに時間が掛かることを抑制することができる。
また、送受信部240は、各組電池12の電圧に依存することなく指令の受け渡しが可能となるため、高電圧である各組電池12から電力を供給する構成に比べて、耐圧の高い部品を使用したり、高電圧でない回路との接触を避けるため、配線の引き回しに制限が加えられたりという不都合を解消することができる。
また、送受信部240は、各組電池12の電圧に依存することなく指令の受け渡しが可能となるため、各組電池12の電圧が異常となった場合であっても、データの受け渡しには影響が及ばず、各組電池12が異常であることを正しくBM100に伝えることができる。
また、図3に示すように、絶縁用DCDCコンバータ130と最上位のCS200とを接続する電源ラインDL、各CS200同士を接続する電源ラインDL、および最下位のCS200と絶縁用DCDCコンバータ130とを接続する電源ラインDLによって、絶縁用DCDCコンバータ130と各CS200とは、全体としてリング状に接続されている。このため、各CS200でデータの受け渡しによる電圧低下を抑制することができる。
また、絶縁用DCDCコンバータ130は、外部電源の電圧(例えば24V)を、一定の電圧(例えば5V)に降圧する。高電位(例えば5V)側が、高電位ポート130Aと接続されており、低電位(例えばGND)側が、低電位ポート130Bと接続されている。降圧された電圧は、高電位ポート130Aや、BM側送信用フォトカプラ140Aに電力として供給される。このため、外部電源Eから供給される電力を、電源部120によって変換された後の電圧を、更に変換する構成に比べて、変換エネルギーのロスを抑制することができる。また、変換エネルギーのロスを抑制することができるため、1つの絶縁用DCDCコンバータ130で、BM側送信用フォトカプラ140Aのみならず、高電位ポート130Aおよび低電位ポート130Bに繋がる電源ラインDLに十分な電力を供給することができ、電源ラインDLを共通化することができる。
<他の実施形態>
本明細書で開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
上記実施形態では、BM100は、1つのCPUとメモリを有する構成であった。しかし、BM100は、これに限らず、複数のCPUを備える構成や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのハード回路を備える構成や、ハード回路及びCPUの両方を備える構成でもよい。
上記実施形態では、スイッチSWは、PchのMOSFETである例を挙げた。しかしこれに限らず、例えばバイポーラトランジスタや、MOSFETなどの半導体素子であってもよく、また、通常はクローズ状態であり、オープン指令信号を与えた場合に限りオープン状態になるノーマルクローズタイプでもよい。
上記実施形態では、蓄電素子として、複数のセルが直列接続された組電池12を例に挙げた。しかしこれに限らず、蓄電素子は、1つのセルからなる単電池でもよく、複数のセルが並列接続されたものでもよい。また、蓄電素子が複数のセルを有する場合、セル数は、2つ、3つ、4つ以上でもよく、セル数は適宜変更可能である。また、蓄電素子は、鉛電池、マンガン系リチウムイオン電池など他の二次電池でもよい。更に、蓄電素子は、二次電池に限らず、キャパシタでも電気二重層コンデンサでもよい。
上記実施形態では、送受信部240は、CS側送信用フォトカプラ270と、CS側受信用フォトカプラ260とから構成される例を挙げた。しかしこれに限らず、送受信部240は、2組の極板の間に絶縁体を挟み、極板の電圧を変化させることで指令の受け渡しを実現してもよい。要するに、絶縁性が保たれたまま、指令の受け渡しが実現できればよい。
上記実施形態では、絶縁用DCDCコンバータ130、CS側送信用フォトカプラ270と、およびCS側受信用フォトカプラ260によって、組電池12の電圧に依存することなくデータの受け渡しが可能となる構成において、起動回路240Aと、起動回路240Aに接続された電源ラインDLとによって、全てのCS200に緊急の指令の受け渡しが完了するまでに時間が掛かることを抑制する例に挙げた。しかしこれに限らず、BM100側とCS200側とを絶縁することなく、組電池12の電圧に依存しつつデータの受け渡しが可能となる構成においても、起動回路240Aと、各起動回路240Aに接続された電源ラインDLとによって、全てのCS200に緊急の指令の受け渡しが完了するまでに時間が掛かることを抑制してもよい。
上記実施形態では、CS側受信用フォトカプラ260は、1つで構成されている例を挙げた。しかしこれに限らず、CS側受信用フォトカプラ260は2つ以上の複数でもよい。
上記実施形態では、CS200は2つまたは3つである構成を例に挙げた。しかしこれに限らず、CS200は、4つ以上であってもよい。
また、本監視システム4を採用した蓄電装置でもよい。
1:バッテリ 12:組電池 100:BM 130:絶縁型DCDCコンバータ 200:CS 220:処理実行部 DL:電源ライン TL:通信ライン

Claims (4)

  1. 蓄電素子を監視する複数の監視ユニットと、
    コントロールユニットと、
    前記コントロールユニットに対して、前記複数の監視ユニットを直列に接続する第1直列ラインおよび第2直列ラインと、を備え、
    前記コントロールユニットは、
    第1指示を、前記第1直列ラインを介して、前記複数の監視ユニットのうちの一の監視ユニットに送信する第1直列送信処理と、
    第2指示を、前記第2直列ラインを介して、前記複数の監視ユニットのうちの一の監視ユニットに送信する第2直列送信処理と、を実行し、
    前記各監視ユニットは、
    前記第1指示を受信した場合、当該第1指示に基づく動作の実行が完了した後、当該第1指示を、次の順位の監視ユニットに送信する第1処理と、
    前記第2指示を受信した場合、当該第2指示に基づく動作の実行が完了したか否かに関わらず、当該第2指示を、次の順位の監視ユニットに送信する第2処理を実行する、蓄電素子の監視システム。
  2. 請求項1に記載の蓄電素子の監視システムであって、
    前記第1指示は、前記複数の監視ユニットを制御する制御指令信号であり、
    前記第2指示は、前記複数の監視ユニットを起動状態とする起動指令信号、および前記複数の監視ユニットを停止状態とする停止指令信号のいずれか一方であり、
    前記第1処理は、前記蓄電素子の状態を監視する処理であり、
    前記第2処理は、前記複数の監視ユニットを起動状態とする処理、および前記複数の監視ユニットを停止状態とする処理のいずれか一方である、蓄電素子の監視システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の蓄電素子の監視システムであって、
    前記コントロールユニットは、
    制御部と、
    前記第2直列ラインを介して、前記複数の監視ユニットに直列に接続される電源インタフェースと、
    外部電源から供給される電力を降圧させる変換回路と、を備え、
    前記制御部は、前記変換回路を介して電力が供給され、
    前記電源インタフェースは、前記変換回路を介さずに前記外部電源から直接電力が供給される、蓄電素子の監視システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の蓄電素子の監視システムであって、
    前記第2直列ラインは、
    前記コントロールユニットと、最上位の監視ユニットとを電気的に接続する上位側直列ラインと、
    前記コントロールユニットと、最下位の監視ユニットとを電気的に接続する下位側直列ラインと、
    前記上位側直列ラインと前記下位側直列ラインとの間で、前記複数の監視ユニットを直列に接続する中位側直列ラインと、で構成されている、蓄電素子の監視システム。
JP2013225251A 2013-10-30 2013-10-30 蓄電素子の監視システム Pending JP2015089212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225251A JP2015089212A (ja) 2013-10-30 2013-10-30 蓄電素子の監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225251A JP2015089212A (ja) 2013-10-30 2013-10-30 蓄電素子の監視システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015089212A true JP2015089212A (ja) 2015-05-07

Family

ID=53051477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013225251A Pending JP2015089212A (ja) 2013-10-30 2013-10-30 蓄電素子の監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015089212A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018519532A (ja) * 2015-11-27 2018-07-19 エルジー・ケム・リミテッド バッテリパック状態の並列モニタリング装置
WO2021145297A1 (ja) * 2020-01-14 2021-07-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281464A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Panasonic Ev Energy Co Ltd 蓄電装置の状態検出装置
JP2010016928A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Hitachi Ltd 電池システム
JP2010156625A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Yanagi Elec Co Ltd 電源素子の状態計測装置及び直流電源の状態監視装置
JP2013048512A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Toshiba Corp 二次電池モジュール、二次電池装置、および、車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281464A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Panasonic Ev Energy Co Ltd 蓄電装置の状態検出装置
JP2010016928A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Hitachi Ltd 電池システム
JP2010156625A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Yanagi Elec Co Ltd 電源素子の状態計測装置及び直流電源の状態監視装置
JP2013048512A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Toshiba Corp 二次電池モジュール、二次電池装置、および、車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018519532A (ja) * 2015-11-27 2018-07-19 エルジー・ケム・リミテッド バッテリパック状態の並列モニタリング装置
US10627449B2 (en) 2015-11-27 2020-04-21 Lg Chem, Ltd. Battery pack status parallel monitoring device
WO2021145297A1 (ja) * 2020-01-14 2021-07-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3579327B1 (en) Battery module equalization apparatus, and battery pack and automobile including same
US20160359329A1 (en) Battery control system and method
TWI568122B (zh) 電池系統與其控制方法
JP6068366B2 (ja) 蓄電システム及び二次電池パックの制御方法
US20160156202A1 (en) Battery pack and method for controlling the same
US11515712B2 (en) Battery including battery sub packs for increasing battery capacity
WO2012169062A1 (ja) 電池制御装置、電池システム
JP7247543B2 (ja) 車両
JP2015181335A (ja) バッテリパック及びバッテリパックの充電方法
JP2013027298A (ja) 垂直バス回路を用いたバッテリー管理システム
WO2012017728A1 (ja) 二次電池パック接続制御方法、蓄電システム、および二次電池パック
JP6639686B2 (ja) セルバランシングシステム及び制御方法
JP2021513186A (ja) 無線制御システム、無線制御方法及びバッテリーパック
US10564225B2 (en) Battery monitoring system, signal transmission method, and semiconductor device for monitoring batteries
EP2790292A1 (en) Temporary back-up power system and temporary back-up power method
JP2012085494A (ja) 電力安定化システムおよび電力安定化方法
JP6183651B2 (ja) 蓄電素子監視システム
CN114844167A (zh) 一种电池系统及其控制方法
JP2015089212A (ja) 蓄電素子の監視システム
JP2013051820A (ja) 組電池の制御システム及びそれを備える電力供給システム
US20160099585A1 (en) Battery pack and driving method thereof
KR20110110989A (ko) 착탈 가능한 배터리 모듈, 이를 이용한 배터리 스트링을 위한 전하 균일 방법 및 장치
JP6048300B2 (ja) 電池監視装置、及び、電池ユニット
KR101439233B1 (ko) 보조 전원을 구비한 배터리 관리 시스템
CN115117970A (zh) 主动均衡电路、设备及车用电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170919