JP2013048512A - 二次電池モジュール、二次電池装置、および、車両 - Google Patents

二次電池モジュール、二次電池装置、および、車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2013048512A
JP2013048512A JP2011185802A JP2011185802A JP2013048512A JP 2013048512 A JP2013048512 A JP 2013048512A JP 2011185802 A JP2011185802 A JP 2011185802A JP 2011185802 A JP2011185802 A JP 2011185802A JP 2013048512 A JP2013048512 A JP 2013048512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
power
temperature
monitoring unit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011185802A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Akiba
剛史 秋葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011185802A priority Critical patent/JP2013048512A/ja
Publication of JP2013048512A publication Critical patent/JP2013048512A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract


【課題】低消費電力を実現する二次電池モジュール、二次電池装置、および車両を提供する。
【解決手段】複数の二次電池セルを含む組電池BTと、複数の二次電池セルの電圧を検出する電圧監視部14Aと、組電池BTの温度を検出する温度監視部14Bと、外部から入力された信号により電圧監視部14Aへの電源供給と電源供給の停止とを切替える第1電源管理部14Cと、温度監視部14Bへ電源を供給する第2電源管理部14Dと、を備えることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、二次電池モジュール、二次電池装置、および、車両に関する。
電気自動車等の車両は、二次電池装置と、二次電池装置から給電されるモータと、モータにより駆動される車軸と、を備えている。
二次電池装置は、複数の二次電池セルを含む組電池と、二次電池セルの電圧、温度、組電池の充電状態(SOC:state of charge)等により二次電池セルを監視する電池監視装置と、電池監視装置(VTM:Voltage Temperature Monitor)から電池状態を受信して二次電池装置の充電および放電を制御する電池管理部(BMU:Battery Management Unit)と、を備える。電池管理部は、電池監視装置から受信した電圧、および温度と、電流計測装置から受けた組電池の放電電流あるいは充電電流を用いて、SOC等の算出を行い、さらに上位制御装置に向けて、CAN(controller area network)バス通信線等の通信手段へ情報を出力する。
例えば電気自動車等の車両に上記二次電池装置が搭載されたとき、組電池を満充電したときの航続距離を延ばすために、車両に実装された装置は低消費電力であることが要求される。
特開2007−209168号公報
二次電池装置において電池監視装置は組電池から給電され、さらに、二次電池セルの数が多い場合には電池監視装置の数も多くなり、電池監視装置の動作による消費電力を低減することが望まれていた。
しかしながら、上記二次電池装置において、安全性を担保するために周期的に電圧および温度を取得してSOCを算出すると、常にプロセッサやCANバス通信線が動作することとなり、消費電力を低減させることが困難であった。
本発明は、上記事情を鑑みて成されたものであって、低消費電力を実現する二次電池モジュール、二次電池装置、および車両を提供することを目的とする。
実施形態によれば、複数の二次電池セルを含む組電池と、複数の二次電池セルの電圧を検出する電圧監視部と、前記組電池の温度を検出する温度監視部と、外部から入力された信号により前記電圧監視部への電源供給と電源供給の停止とを切替える第1電源管理部と、前記温度監視部へ電源を供給する第2電源管理部と、を備えることを特徴とする二次電池モジュールが提供される。
図1は、実施形態の車両の一構成例を概略的に示す図である。 図2は、実施形態の二次電池装置の一構成例を概略的に示す図である。 図3は、実施形態の車両、二次電池装置および二次電池モジュールの動作の一例を説明するフローチャートである。 図4は、実施形態の二次電池装置の他の構成例を概略的に示す図である。 図5は、実施形態の二次電池装置の他の構成例を概略的に示す図である。
以下、実施形態の二次電池モジュール、二次電池装置、および、車両について、図面を参照して説明する。
図1に、一実施形態の車両の一構成例を概略的に示す。本実施形態に係る車両は、例えば電気自動車あるいはハイブリッド自動車等であって、二次電池装置10が搭載されている。
本実施形態の車両は、二次電池装置10と、車両管理装置20と、ブレーキ管理装置40と、インバータ50と、モータ60と、車軸70と、車輪管理装置80と、を備えている。
二次電池装置10は、複数の二次電池セルを含む組電池BTおよび組電池BTの電圧および温度等を測定する電池監視装置14を含む二次電池モジュールMDLと、電流監視装置18と、電池管理装置16と、電池監視装置14と電池管理装置16との間の通信に用いられるバス通信線BL1と、を備える。
組電池BTは、直列および並列に接続された複数の二次電池セルにより構成されている。二次電池セルは、例えば、リチウムイオン蓄電池である。なお、二次電池セルはリチウムイオン蓄電池に限らず、ニッケル水素蓄電池、鉛蓄電池、ニッケル・カドミウム蓄電池、等のその他の蓄電池セルであってもよい。
図2に二次電池装置10の一構成例を概略的に示す。
電池監視装置14は、電圧監視部14Aと、温度監視部14Bと、電源管理部14Cと、DCDC部14Dと、を備えている。
電圧監視部14Aは、組電池BTを構成する複数の二次電池セルの電圧を定期的に測定してバス通信線BL1へ出力する。電圧監視部14Aは、電圧検出回路(IC)とMPU(micro processing unit)とを備えている。ただし、電圧監視部14AはMPUを備えていなくてもよい。
温度監視部14Bは、組電池BTの少なくとも1箇所の温度を定期的に測定してバス通信線BL1へ出力する。温度監視部14Bは、温度検出回路(IC)とMPUとを備えている。ただし、温度監視部14BはMPUを備えていなくてもよい。
電圧監視部14Aと温度監視部14Bとは、例えば監視するための所定の信号を定期的に送信し、互いの動作に異常がないかどうか監視している。一方の動作が異常と判断された場合は、他方が電池管理装置16へ一方の異常を通知する。
電源管理部14Cは組電池BTから給電され、電圧監視部14Aへ電源を供給している。電源管理部14Cは、後述する電池管理装置16により動作を制御されて電圧監視部14Aを起動および停止する。
DCDC部14Dは、二次電池装置10の外部(12Vの鉛蓄電池を含む車載電源)から供給された直流電力の電圧を所定の大きさに変換して温度監視部14Bへ出力する。
バス通信線BL1は、電圧監視部14Aと電池管理装置16との間でデータを通信するバス通信線BL1Aと、温度監視部14Bと電池管理装置16との間でデータを通信するバス通信線BL1Bと、を備えている。
また、電池監視装置14は、測定した電圧および温度の値からノイズを除去するためのフィルタ処理や、複数の二次電池セルの充電量を均等化する均等化処理(セルバランス処理)等の内部処理を行う。なお、電池監視装置14は組電池BTから給電されている。
電流監視装置18は、複数の組電池BTに流れる電流を検出する検出手段を備えている。電流を検出する検出手段は例えばシャント抵抗である。
電池管理装置16は、保護MPU16Aと、演算MPU16Bと、メモリ16C、16Dと、電源管理部16E、16Fと、論理和回路16Gと、を備えている。
保護MPU16Aは、バス通信線BL1A、BL1Bを介して電池監視装置14から受信する電圧および温度のデータに基づいて、二次電池セルが過電圧(過充電)状態、過放電状態、高温状態、および、低温状態か否かを判断し、過電圧(過充電)保護、過放電保護、高温保護、低温保護など、組電池BTの保護を行う保護手段である。保護MPU16Aは、バス通信線BL2を介して車両管理装置20と通信を行い、二次電池セルおよび二次電池装置10の異常を通知する信号を車両管理装置20へ送信する。
演算MPU16Bは、バス通信線BL1A、BL1Bを介して電池監視装置14から受信する電圧および温度のデータと電流監視装置18から受信する電流のデータとに基づいて、主にSOC推定、SOH(state of health)推定、SOP(state of power)推定を行う演算手段である。演算MPU16Bは、バス通信線BL2を介して車両管理装置20と通信を行い、電圧の最大値および最小値、温度の最大値および最小値、SOC値等のデータを車両管理装置20へ送信する。なお、演算MPU16Bは少なくともSOCの算出を行うためのMPUであればよい。
ここで、保護MPU16Aは、少なくとも過電圧保護、高温保護を行うためのMPUであればよく、過放電状態の保護および低温状態の保護は演算MPU16Bで行ってもよい。
保護MPU16Aと演算MPU16Bとは、例えば監視するための所定の信号を互いに定期的に送信し、互いの動作に異常がないかどうか監視している。一方の動作が異常と判断された場合は、他方が車両管理装置20へ一方の異常を通知する。
メモリ16C、16Dは、例えばEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)である。
メモリ16Cは、保護MPU16Aが二次電池装置10を制御するための命令を記憶するとともに、保護MPU16Aでの演算に用いられるデータやメモリアクセスのためのメモリアドレスを一時的に記憶する。
メモリ16Dは、演算MPU16Bが二次電池装置10を制御するためのパラメータを記憶するとともに、演算MPU16Bでの演算に用いられるデータやメモリアクセスのためのメモリアドレスを一時的に記憶する。
論理和回路16Gは、電池監視装置14の温度監視部14Bからの信号が入力され、出力信号を電源管理部16Eへ送信する。
電源管理部16Eは、二次電池装置10の外部(12Vの鉛蓄電池を含む車載電源)から給電され、必要に応じて電源電圧を所定の大きさに変換して保護MPU16Aおよびメモリ16Cへ電源を供給する。電源管理部16Eは、保護MPU16Aからの信号により起動および停止されるとともに、論理和回路16Gからの信号により起動される。電源管理部16Eは、バス通信線BL2を介して車両管理装置20と通信を行う。
電源管理部16Fは、二次電池装置10の外部(12Vの鉛蓄電池を含む車載電源)から給電され、必要に応じて電源電圧を所定の大きさに変換して演算MPU16Bおよびメモリ16Dへ電源を供給する。電源管理部16Fは、保護MPU16Aからの信号により起動および停止される。電源管理部16Fは、バス通信線BL2を介して車両管理装置20と通信を行う。
インバータ50は、車両管理装置20からの制御信号に基づいて、二次電池装置10から供給される電圧を変換するとともに、運転指令を受けて出力電流および電圧のレベル制御及び位相制御などを行う。インバータ50の出力は、モータ60に駆動電力として供給される。
モータ60はインバータ50から供給される電力により回転する。モータ60の回転による動力は、例えば差動ギアユニットを介して、車軸70および車輪WR、WLに伝達される。
ブレーキ管理装置40は、車輪WR、WLの回転を止める際にユーザが踏む図示しないブレーキペダルセンサによりブレーキペダルの踏み入れ量を検出し、バス通信線BL3を介して、車両管理装置20へブレーキペダルの踏み入れ量を送信する。
車輪管理装置80は、車輪WR、WLの回転数を検出し、バス通信線BL4を介して、車両管理装置20へ送信する。
車両管理装置20は、車両に搭載された様々な機能、例えば、二次電池装置10、変速器(図示せず)、充電器(図示せず)、インバータ50、および、モータ60等を協調して動作させる。車両管理装置20は、バス通信線BL2を介して、電池管理装置16から二次電池パックのSOC値、複数の二次電池セルのSOC値、電圧の最大値および最小値、温度の最大値および最小値等のデータや、二次電池セルの異常を通知する信号を受信するとともに、電池管理装置16の動作を制御する制御信号、例えば後述する低消費電力モード切替や低消費電力モードからの復帰を送信する。また、車両管理装置20は、バス通信線BL3を介して、ブレーキ管理装置40からブレーキペダルの踏入量を受信する。車両管理装置20は、バス通信線BL4を介して、車輪管理装置80から車輪WL、WRの回転数を受信する。
バス通信線BL1A、BL1B、BL2、BL3、BL4は、例えばCAN(Control Area Network)規格に基づいて構成されたバス通信線である。複数の電池監視装置14と電池管理装置16とはそれぞれに割り振られた識別符号を用いて、バス通信線BL1を介して相互に通信を行っている。
二次電池装置10を搭載した上記車両において、電池管理装置16は、周期的に受信される電圧値や電流値を用いて二次電池パックのSOC値、複数の二次電池セルのSOC値等を算出し、上位の制御手段である車両管理装置20へ送信するため、電池監視装置14および車両管理装置20と頻繁に通信を行っている。
一方で、車両が走行を一時停止している間は組電池BTに電流が流れないため、二次電池セルのSOC値に大きな変化は起こらず、二次電池セルの電圧の大きな変化も起こらない。このことから、本実施形態の車両では、車両が走行を一時停止している間は、電池監視装置14と電池管理装置16とを低消費電力モードに遷移させて、車両全体としての消費電力を低減させている。
ただし、一時停止中でも、外気温の変化や直前の二次電池セルの状態によっては、二次電池セル温度が急変する場合があるため、温度監視は継続すべきである。
そこで、本実施形態では、直前の二次電池セルの電圧が高電圧しきい値以下であって、低電圧しきい値以上である場合、一時停止中は電圧監視や保護を行う必要がないため、保護MPU16Aと電圧監視部14Aへの電源供給を停止し、温度監視部14Bでの監視は継続する。
以下、本実施形態の車両、二次電池装置10および二次電池モジュールMDLの動作の一例を説明する。
図3に、車両、二次電池装置および二次電池モジュールの動作の一例を説明するフローチャートを示す。
車両管理装置20は、ブレーキ管理装置40から受信したブレーキペダル踏入量および車輪管理装置80から受信した車輪回転数などから、車両が運転手により明示的に一時停止されたことを検知する(ステップST1)。
続いて、車両管理装置20は、電池管理装置16の保護MPU16Aと演算MPU16Bとに対し低消費電力モード切替を通知する(ステップST2)。
演算MPU16Bは、低消費電力モード切替の通知を受信すると、電源管理部16Fへシャットダウンするように通知し、演算MPU16Bとメモリ16Dとへの電源供給を停止する(ステップST3)。
続いて、保護MPU16Aは、電圧監視部14Aから受信した二次電池セルの電圧データのいずれの値も高電圧しきい値以下であって低電圧しきい値以上であるか否か判断する(ステップST4)。高電圧しきい値は少なくとも二次電池セルの過充電電圧未満であり、低圧しきい値は少なくとも二次電池セルの過放電電圧より大きい。なお保護MPU16Aが過放電保護を行わない場合には、上記低圧しきい値についての判断は省略することもできる。このとき、保護MPU16Aは、演算MPU16Bの動作を監視して演算MPU16Bへの電源供給が停止された後に上記判断を行ってもよく、低消費電力モード切替の通知を受信した後に演算MPU16Bの動作と並列に上記判断および以下の動作を行ってもよい。
二次電池セルの電圧データのいずれかが高電圧しきい値を超えている場合、又は、低電圧しきい値未満である場合には、保護MPU16Aは二次電池セルの電圧が異常であることを車両管理装置20へ通知する等、適切な保護処理を行う(ステップST5)。
二次電池セルの電圧データのいずれも高電圧しきい値以下であって低電圧しきい値以上である場合、保護MPU16Aは電池監視装置14の電源管理部14Cに対して電源供給停止の通知をする。電源管理部14Cは電源供給停止の通知を受信すると、電圧監視部14Aへの電源供給を停止する(ステップST6)。
ここで、電池管理装置16の低消費電力モードとは、直前に受信された二次電池セルの電圧が高電圧しきい値以下であって低電圧しきい値以上である場合、保護MPU16A、メモリ16C、演算MPU16B、および、メモリ16Dへの電源供給を停止した状態である。
なお、直前に受信した二次電池セルの電圧が高電圧しきい値以下であって低電圧しきい値以上であっても、高電圧しきい値以下の所定範囲、または低電圧しきい値以上の所定範囲に含まれる場合には、演算MPU16Bとメモリ16Dへの電源供給を停止し、保護MPU16Aおよびメモリ16Cへは電源を供給している状態としてもよい。この場合、二次電池装置10の消費電力をより低減させるとともに、安全性を担保することが可能となる。
続いて、保護MPU16Aは、電源管理部16Eへシャットダウンするように通知し、保護MPU16Aおよび保護MPU16Aに接続されたメモリ16Cへの電源供給を停止する(ステップST7)。
この時点で、温度監視部14Bのみが起動している状態(電池監視装置14の低消費電力モード)となる。温度監視部14Bは高温しきい値を超える温度、または、低温しきい値未満の温度を検知したかどうか判断する(ステップST8)。高温しきい値は、二次電池セルが危険な状態となる温度以下である。なお、保護MPU16Aにおいて低温保護が行われない場合には、上記低温しきい値についての判断は省略することも可能である。
温度監視部14Bが高温しきい値を超える温度、または、低温しきい値未満の温度を検知した場合、論理和回路16Gへ出力する信号をロー(L)レベルからハイ(H)レベルとして電源管理部16Eへ起動信号を出力する。電源管理部16Eは、論理和回路16Gからの信号がロー(L)レベルからハイ(H)レベルとなると起動して、保護MPU16Aおよびメモリ16Cへ電源を供給する。保護MPU16Aは起動した後、車両管理装置20へ二次電池セルの温度が異常であることを通知する等、適切な保護処理を行う(ステップST9)。
温度監視部14Bが高温しきい値を超える温度、または、低温しきい値未満の温度を検知しない場合、車両管理装置20がブレーキ管理装置40から受信したブレーキペダル踏入量および車輪管理装置80から受信した車輪回転数などから、走行再開準備が整ったことを検知した場合、電源管理部16E、16Fが低消費電力モードからの復帰の通知を受信する(ステップST10)。
低消費電力モードからの復帰の通知を受信しない間は、上記ステップ8に戻り温度監視部14Bは高温しきい値を超える温度、または、低温しきい値未満の温度を検知したかどうか判断する。
低消費電力モードからの復帰の通知を受信した場合は、電源管理部16E、16Fが起動し、保護MPU16A、保護MPU16Aに接続したメモリ16C、演算MPU16B、および、演算MPU16Bに接続したメモリ16Dへの電源供給が再開される(ステップST11)。
続いて、保護MPU16Aは、電池監視装置14の電源管理部14Cへ起動するように通知し、電源管理部14Cが起動して電圧監視部14Aへの電源供給を再開する(ステップST12)。
なお、上記二次電池装置10の動作において、電池監視装置14と電池管理装置16とは、特定のCAN通信信号(CANID)を受信した場合に復帰するように構成されてもよく、特定のCAN通信信号を受信した場合に低消費電力モードに切り替わるように構成されてもよい。電池管理装置16の電源管理部16E、16Fは例えば保護MPU16Aおよび演算MPU16Bにより特定のCAN通信信号が起動あるいは停止の切替信号であるとして設定される。電池監視装置14の電源管理部14Cは例えば保護MPU16Aにより特定のCAN通信信号が起動あるいは停止の切替信号として設定される。
上記のように、車両が一時停止している際に電池監視装置14と電池管理装置16とを低消費電力モードに遷移させると、車両、二次電池装置、および二次電池モジュールの電力消費を低減することができる。
さらに、車両が一時停止している間は、二次電池セルの電圧や温度の変化が小さいため、電池監視装置14および電池管理装置16が内部処理および通信処理を停止していても車両の安全性を担保することが可能である。本実施形態では、低消費電力モード中であっても、電池監視装置14の温度監視部14Bは停止しないため、少なくとも二次電池セルの温度上昇による危険な状態である場合には適切な保護処理を行うことができ、安全性を担保することが可能である。
次に、上記実施形態の二次電池装置10の他の例について説明する。
図4に二次電池装置10の他の構成例を概略的に示す。なお、以下の説明において図2に示す二次電池装置10と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
この例では、電池監視装置14は電源管理部14C1、14C2を備えている。電源管理部14C1、14C2は組電池BTから給電される。
電源管理部14C1は、電圧監視部14Aへ電源を供給している。電源管理部14C1は電池管理装置16の保護MPU16Aから受信する信号により、起動あるいは停止する。
電源管理部14C2は、温度監視部14Bへ電源を供給している。電源管理部14C2は、二次電池装置10が低消費電力モードで動作しているときも温度監視部14Bへ電源を供給する。
図4に示す二次電池装置10の例は、上記以外は図2に示す二次電池装置10と同様である。組電池BTから給電される電源管理部14C1、14C2を設けることにより、電池監視装置14にDCDC部を設ける必要がなくなる。
また、図2に示す場合と同様に、車両が一時停止している際に電池監視装置14と電池管理装置16とを低消費電力モードに遷移させると、車両、二次電池装置、および二次電池モジュールの電力消費を低減することができる。
次に、第2実施形態の車両、二次電池装置、および、二次電池モジュールについて図面を参照して以下に説明する。
図5に、本実施形態の二次電池装置10の一構成例を概略的に示す。なお、以下の説明において、上述の第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の二次電池装置10は、電池管理装置16と電池監視装置14とはバス通信線BL1でなくIC(Inter Integrated Circuit)通信ケーブルで接続されている。
複数の電池監視装置14の電圧監視部14Aは、IC通信ケーブルにより直列に接続されている。最も低電位側の電池監視装置14の電圧監視部14AはIC通信ケーブルにより電池管理装置16と接続されている。
複数の電池監視装置14の温度監視部14Bは、IC通信ケーブルにより直列に接続されている。最も低電位側の電池監視装置14の温度監視部14BはIC通信ケーブルにより電池管理装置16と接続されている。
また、本実施形態では、電圧監視部14Aは電圧検出回路を備え、MPUを備えていない。同様に、温度監視部14Bは温度検出回路を備え、MPUを備えていない。ただし、電圧監視部14Aおよび温度監視部14BはそれぞれMPUを備えていてもよい。
電池管理装置16は、IC通信ケーブルに接続された排他制御部16H、16Iを備えている。排他制御部16Hは、IC通信ケーブルを介して最も低電位側の電池監視装置14の電圧監視部14Aと接続されている。排他制御部16Iは、IC通信ケーブルを介して最も低電位側の電池監視装置14の温度監視部14Bと接続されている。排他制御部16H、16Iはデータを記憶するバッファを備えている。
保護MPU16Aおよび演算MPU16Bのそれぞれは、排他制御部16H、16Iを介して電圧監視部14Aまたは温度監視部14Bにアクセスして二次電池セルの電圧データまたは温度データを取得することができる。保護MPU16Aおよび演算MPU16Bの一方が、排他制御部16H、16Iを介して電圧データまたは温度データを取得した場合、排他制御部16H、16Iには保護MPU16Aおよび演算MPU16Bの一方が取得したデータがバッファに記憶される。保護MPU16Aおよび演算MPU16Bの他方は、排他制御部16H、16Iのバッファにアクセスして記憶されたデータを取得することにより、実際に電圧監視部14Aまたは温度監視部14Bにアクセスすることなく同じデータを取得することができる。
本実施形態の二次電池装置10は上記の構成以外は上述の第1実施形態と同様である。すなわち本実施形態によれば、車両が一時停止している際に電池監視装置14と電池管理装置16とを低消費電力モードに遷移させ、車両、二次電池装置、および二次電池モジュールの電力消費を低減することができる。
さらに、車両が一時停止している間は、二次電池セルの電圧や温度の変化が小さいため、電池監視装置14および電池管理装置16が内部処理および通信処理を停止していても車両の安全性を担保することが可能である。本実施形態では、低消費電力モード中であっても、電池監視装置14の温度監視部14Bは停止しないため、少なくとも二次電池セルの温度上昇による危険な状態である場合には適切な保護処理を行うことができ、安全性を担保することが可能である。
なお、図5に示す二次電池装置10において、電源管理部14CとDCDC部14Dとの代わりに、図4に示す電源管理部14C1、14C2を設けても良い。その場合であっても同様の効果を得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
BT…組電池、MDL…二次電池モジュール、WR、WL…車輪、BL1〜BL4…バス通信線BL、10…二次電池装置、14…電池監視装置、14A…電圧監視部、14B…温度監視部、14C…電源管理部(第1電源管理部)、14D…DCDC部(第2電源管理部)、14C1…電源管理部(第2電源管理部)、14C2…電源管理部(第1電源管理部)、16A…保護MPU(保護手段)、16B…演算MPU(演算手段)、16C、16D…メモリ、16E…電源管理部(第3電源管理部)、16F…電源管理部(第4電源管理部)、16G…論理和回路、16H、16I…排他制御部、18…電流監視装置、20…車両管理装置、40…ブレーキ管理装置、50…インバータ、60…モータ、70…車軸、80…車輪管理装置。

Claims (7)

  1. 複数の二次電池セルを含む組電池と、
    複数の二次電池セルの電圧を検出する電圧監視部と、
    前記組電池の温度を検出する温度監視部と、
    前記組電池から給電され、外部から入力された信号により前記電圧監視部への電源供給と電源供給の停止とを切替える第1電源管理部と、
    前記温度監視部へ電源を供給する第2電源管理部と、を備えることを特徴とする二次電池モジュール。
  2. 前記第2電源管理部は外部電源から給電され、供給された電力を所定の大きさに変換する変換手段を備えることを特徴とする請求項1記載の二次電池モジュール。
  3. 前記第2電源管理部は前記組電池から給電されることを特徴とする請求項1記載の二次電池モジュール。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の二次電池モジュールと、
    前記組電池から出力される電流を検出する電流監視部と、
    前記電圧監視部から電圧データを受信するとともに、前記温度監視部から温度データを受信し、二次電池セルが過電圧状態、および、高温状態であるか否かを判断する保護手段と、
    前記電圧監視部から電圧データを受信し、前記温度監視部から温度データを受信し、前記電流監視部から電流データを受信し、SOCを算出する演算手段と、
    前記保護手段へ電源を供給する第3電源管理部と、
    前記演算手段へ電源を供給する第4電源管理部と、を備えた二次電池装置であって、
    前記演算手段は外部から低消費電力モードに切替える通知を受信した場合に前記第4電源管理部からの電源供給を停止し、
    前記保護手段は、低消費電力モードに切替える通知を受信し、前記複数の二次電池セルの電圧が高電圧しきい値以下であって低電圧しきい値以上である場合に、前記第1電源管理部へ電源供給停止を通知するとともに、前記第3電源管理部からの電源供給を停止することを特徴とする二次電池装置。
  5. 前記温度監視部からの信号が入力され、前記保護手段へ信号を出力する論理和回路をさらに備え、
    前記温度監視部は低消費電力モードで動作している際に、高温しきい値を超える前記組電池の温度を検出した場合、前記論理和回路の入力信号を第1レベルから第2レベルとすることを特徴とする請求項4記載の二次電池装置。
  6. 前記第3電源管理部および前記第4電源管理部は、低消費電力モードで動作している際に外部から所定の信号を受信した場合、電源供給を再開することを特徴とする請求項4または請求項5記載の二次電池装置。
  7. 請求項4乃至請求項6のいずれか1項記載の二次電池装置と、
    前記二次電池装置から出力された直流電力を変換するインバータと、
    前記インバータから出力された電力により駆動されるモータと、
    前記モータが回転する動力が伝達される車輪と、
    前記車輪の回転数を検出する車輪管理装置と、
    ブレーキペダルの踏み入れ量を検出するブレーキ管理装置と、
    前記ブレーキ管理装置から前記踏み入れ量を受信し、前記車輪管理装置から前記回転数を受信し、前記踏み入れ量および前記回転数から一時停止したか否か判断し、一時停止している場合に前記二次電池装置へ低消費電力モードに切替える通知を送信し、前記踏み入れ量および前記回転数から走行再開したか否か判断し、走行再開した場合に前記二次電池装置へ低消費電力モードから復帰する通知を送信する車両管理装置と、を備えることを特徴とする車両。
JP2011185802A 2011-08-29 2011-08-29 二次電池モジュール、二次電池装置、および、車両 Withdrawn JP2013048512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011185802A JP2013048512A (ja) 2011-08-29 2011-08-29 二次電池モジュール、二次電池装置、および、車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011185802A JP2013048512A (ja) 2011-08-29 2011-08-29 二次電池モジュール、二次電池装置、および、車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013048512A true JP2013048512A (ja) 2013-03-07

Family

ID=48011185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011185802A Withdrawn JP2013048512A (ja) 2011-08-29 2011-08-29 二次電池モジュール、二次電池装置、および、車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013048512A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015089212A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の監視システム
JP2021532718A (ja) * 2018-07-26 2021-11-25 ウィスク アエロ エルエルシー 負荷に電力供給するためのバッテリー・サブモジュールを選択するための、最小セル電圧を使用するモジュール間バッテリー平衡化

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015089212A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の監視システム
JP2021532718A (ja) * 2018-07-26 2021-11-25 ウィスク アエロ エルエルシー 負荷に電力供給するためのバッテリー・サブモジュールを選択するための、最小セル電圧を使用するモジュール間バッテリー平衡化
JP7332679B2 (ja) 2018-07-26 2023-08-23 ウィスク アエロ エルエルシー 負荷に電力供給するためのバッテリー・サブモジュールを選択するための、最小セル電圧を使用するモジュール間バッテリー平衡化
US11817727B2 (en) 2018-07-26 2023-11-14 Wisk Aero Llc Inter-module battery balancing using voltages to select battery sub-modules to power loads

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6569446B2 (ja) バッテリ制御装置
KR101998069B1 (ko) 전기자동차용 배터리의 열화 발생을 저감하면서 고속충전과 최대방전을 수행하기 위한 방법 및 그 장치
EP3093946B1 (en) Electric transfer apparatus and control method thereof
US10343546B2 (en) Driving system of an electro-mechanical apparatus
JP2020501299A (ja) バッテリー管理装置及びそれを含むバッテリーパック
CN106329012B (zh) 电池组和包括电池组的电动车辆
EP2632021A1 (en) Battery system
JP2014050195A5 (ja)
TWI510949B (zh) 電池充放電控制系統及方法
US10124693B2 (en) Battery pack and electric vehicle including the same
JP5501070B2 (ja) 電源電圧保護装置、及び、電源電圧保護方法
US9236753B2 (en) Power source device and method of controlling assembled battery
JP6612022B2 (ja) 電池セル平衡システムを有する充電スタンド
JP2013135584A (ja) 二次電池装置および車両
JP5939618B2 (ja) 電気式車両
US20150134169A1 (en) Apparatus for controlling driving of a motor
JP5938633B2 (ja) 電池の充電可否判断装置
JP2013048512A (ja) 二次電池モジュール、二次電池装置、および、車両
JP6164082B2 (ja) バッテリの満充電容量の算出方法
JP7253958B2 (ja) バッテリ制御装置およびバッテリ制御方法
JP5978144B2 (ja) 蓄電池システム
JP2012112811A (ja) 二次電池装置および車両
JP2013034293A (ja) 電動車両
JP2013005480A (ja) 組電池電圧制御システム
WO2015060087A1 (ja) 電池パックおよび電池パックの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141104