JP2015087015A - クラッチを備えた駆動アセンブリおよび駆動アセンブリを取り付ける方法 - Google Patents

クラッチを備えた駆動アセンブリおよび駆動アセンブリを取り付ける方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015087015A
JP2015087015A JP2014220315A JP2014220315A JP2015087015A JP 2015087015 A JP2015087015 A JP 2015087015A JP 2014220315 A JP2014220315 A JP 2014220315A JP 2014220315 A JP2014220315 A JP 2014220315A JP 2015087015 A JP2015087015 A JP 2015087015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
housing
drive assembly
target element
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014220315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6525553B2 (ja
Inventor
ザイドル ホルガー
Seidl Holger
ザイドル ホルガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline International GmbH
Original Assignee
GKN Driveline International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GKN Driveline International GmbH filed Critical GKN Driveline International GmbH
Publication of JP2015087015A publication Critical patent/JP2015087015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525553B2 publication Critical patent/JP6525553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/10Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings
    • F16D27/118Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with interengaging jaws or gear teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/46Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs in which two axially-movable members, of which one is attached to the driving side and the other to the driven side, are pressed from one side towards an axially-located member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/02Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with electromagnets incorporated in the clutch, i.e. with collecting rings
    • F16D27/09Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with electromagnets incorporated in the clutch, i.e. with collecting rings and with interengaging jaws or gear-teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/24Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using positive clutches or brakes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49895Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

【課題】取付容易であり、ターゲットエレメントの確実な結合が保証され、様々なクラッチ位置を確実に特定することができる駆動アセンブリを提供する。【解決手段】回転駆動可能なハウジング7と、出力部13と、ハウジングと出力部13との間の動力経路に配置されたクラッチ4であって、ハウジングに対して回転方向で固定されかつ軸方向で可動に保持された第1のクラッチ部25と、出力部13に固定結合されかつハウジング7に配置された第2のクラッチ部26とを含むクラッチと、クラッチ4を作動させる制御可能なアクチュエータ5と、クラッチ4の作動時に軸方向に可動なターゲットエレメント38と、クラッチ位置を決定するセンサ44とを備え、第1のクラッチ部25は、ハウジングの外側に配置された環状部21と、環状部21からハウジングの開口40を通ってハウジング内部へ軸方向に延びた複数のカムエレメント27とを含む。【選択図】図1

Description

本発明は、特に自動車の動力伝達系統において使用される駆動アセンブリであって、回転駆動可能なハウジングと自動車の駆動軸との間の動力経路に配置されたクラッチと、第1のクラッチ部と第2のクラッチ部とが、トルクを伝達するために互いに選択的に接続可能であり、もしくは切り離されることによって互いに分離させることができるようにクラッチを操作するための、制御可能なアクチュエータと、を備える駆動アセンブリに関する。このような駆動アセンブリは、自動車の駆動源と駆動軸との間のトルクの伝達を制御するように機能する。さらに、駆動アセンブリは、トランスミッションユニット、例えば、入力されたトルクを駆動軸の2つのサイドシャフトへ分割するディファレンシャル駆動装置を含むことができる。さらに、本発明は、このような駆動アセンブリを取り付ける方法に関する。
独国特許出願公開第102009056088号明細書から、カップリングアセンブリを備えたディファレンシャルアセンブリが公知である。ディファレンシャルアセンブリは、駆動歯車と、ディファレンシャル駆動装置と、駆動歯車とディファレンシャル駆動装置との間に有効に配置されたカップリングとを含む。さらに、カップリングを作動させるアクチュエータと、複数のカップリング位置を決定するセンサと、センサと協働するターゲットエレメントとが設けられている。ターゲットエレメントは環状ディスクの形式で提供されており、この環状ディスクは、半径方向内側において、複数の、周方向に分布した、軸方向に延びた、弾性の係合エレメントを有している。弾性の係合エレメントは、カップリングの軸方向に可動なカップリング部の軸方向突出部におけるアンダカットに形状嵌合式に係合する。
独国特許出願公開第102009056088号明細書
本発明の課題は、取り付けるのが容易であり、それにより、ターゲットエレメントの確実な結合が保証され、様々なクラッチ位置を確実に認識することができる、特に自動車の動力伝達系統において使用される駆動アセンブリを提供することである。別の課題は、実施するのが容易であり、ターゲットエレメントを確実に固定することができ、クラッチの様々な切り替え位置を確実に認識することができる、前記駆動アセンブリを取り付ける適切な方法を提案することである。
前記課題は、特に自動車の動力伝達系統において使用される駆動アセンブリであって、回転駆動可能なハウジングと、出力部と、回転駆動可能なハウジングと出力部との間の動力経路に配置されたクラッチであって、クラッチは、ハウジングに対して回転方向で固定されかつ軸方向で可能であるように保持された第1のクラッチ部と、出力部に固定結合されかつ回転駆動可能なハウジングに配置された第2のクラッチ部とを含む、クラッチと、トルクを伝達するために第1のクラッチ部と第2のクラッチ部とを互いに選択的に接続することができるようにクラッチを作動させる制御可能なアクチュエータと、クラッチの作動時に軸方向に可動なターゲットエレメントと、クラッチの少なくとも1つのクラッチ位置を決定するためにターゲットエレメントと協働するセンサと、を備え、第1のクラッチ部は、ハウジングの外側に配置された環状部と、環状部からハウジングにおける開口を通ってハウジングの内部へ軸方向に延びた複数のカムエレメントと、を含む。第1のクラッチ部のカムエレメントを、トルクを伝達するために第2のクラッチ部に選択的に係合させることができる。
可動なクラッチ部の環状部はハウジングの外側に配置されているので、クラッチ部とターゲットエレメントとの間の結合は、有利な形式で特に強固に構成することができる。ターゲットエレメントを、少なくともその周方向延在の最大部分にわたって、好適には全周にわたって、第1のクラッチに軸方向に支持することができる。この形式では、周囲に沿って平坦な接触面が得られ、それによりターゲットエレメントの望ましくない変形が回避される。全体として、この設計は、クラッチ部とターゲットエレメントとを含むユニットの高度の剛性および強度を達成し、これは、ひいては、ターゲットエレメントとセンサとの間の検出精度に対して有利な効果をもたらす。第1のクラッチ部の環状部がハウジングの外側に配置されていることの別の利点は、特に良好な半径方向支持および軸方向案内が達せられるということである。これにより、第1のクラッチ部に選択的に接続することができる摺動ディスクを、有利な形式で全周にわたって支持することができ、これは、高度の剛性および強度につながる。
クラッチは、好適には形状ロッキングクラッチの形式、好適にはドグクラッチ、歯付クラッチまたは爪クラッチの形式で提供されている。動力トランスミッションを係合および解離させるその他のタイプのクラッチ、例えば摩擦プレートクラッチまたは多板継手などの力ロッキングクラッチも考えられることが理解される。好適な実施の形態によれば、カムエレメントはそれぞれ、第2のクラッチ部に面した端部において歯付部分を有しており、この歯付部分を、第2のクラッチ部の対応する歯と選択的に噛み合わせるまたは解離させることができる。
第1のクラッチ部は、軸方向に可動でかつ回転方向に固定された状態で、回転駆動可能なハウジングに結合されている。第1のクラッチ部の環状部はハウジングの外側に配置されているのに対し、カムエレメントは、ハウジングの開口に係合しており、これらの開口を通ってハウジングの内部へ延びている。これにより、第1のクラッチ部に入力されたトルクは、カムエレメントによって、回転駆動可能なハウジングへ伝達される。
第1のクラッチ部は、ハウジングに対して軸方向に案内されかつ同軸に中心合わせされている。第1の可能性によれば、これは、カムエレメントによって行うことができる。カムエレメントは、それぞれ外面を有しており、それぞれの外面を、開口の関連する内面に対して半径方向に支持することができ、これにより、第1のクラッチ部がハウジングに対して同軸に配置される。第1のクラッチ部とディファレンシャルハウジングとの間の軸方向可動性を保証するために、カムエレメントの外面と開口の内面との間にすきまばめを提供することができる。中心合わせがカムエレメントを介して行われるこの実施の形態は、クラッチが作動させられたときにカムエレメントの確実な案内、ひいては2つのクラッチ部の確実な係合を保証することによって、有利である。第1のクラッチ部の望ましくない傾斜が回避される。第2の可能性によれば、ディファレンシャルハウジングの外面において半径方向間隙を有しながら中心合わせされた環状部の内面によって、第1のクラッチ部をハウジングに対して同軸に案内することもできる。
カムエレメントは、環状部から軸方向に突出しており、ひいては軸方向突出部と呼ぶこともできる。環状部およびカムエレメントを一体に形成するもしくは一片に形成することができる。しかしながら、カムエレメントおよび環状部をまず別々に製造し、例えばボルト結合または溶接結合によって後で互いに結合することができる。
カムエレメントは好適にはハウジング開口において軸方向に案内され、これにより、クラッチが作動させられたとき、第1のクラッチ部は傾斜を防止され、その結果、軸方向に移動することを防止される。望ましくない騒音を防止するために、カムエレメントと、関連する開口との間の回転方向遊び(周方向のすきまばめ)は最小限に維持される。カムエレメントの数は、好適にはハウジング開口の数に対応しており、特に3、4または5個であってよい。原則として、より大きな数も考えられる。カムエレメントおよびそれぞれの開口は、周囲に沿って均一に分布させることができる。
アクチュエータをディファレンシャルハウジングの外側に、特に第1のクラッチ部の環状部に軸方向で隣接するように配置することができる。トランスミッションユニットの回転駆動可能なハウジングは、好適には、スリーブ突出部を有し、このスリーブ突出部には、第1のクラッチ部の環状部およびアクチュエータがそれぞれ配置されている。環状部は好適には摺動エレメントを有する。摺動エレメントは、アクチュエータと協働し、特に回転可能であり、アクチュエータの回転固定された構成部材に対して軸方向に支持されている。摺動エレメントはディスク状であってよく、アクチュエータに面した環状部の端面における環状凹部に配置することができる。アクチュエータは、中間エレメントを介して、例えば固定されたハウジングに駆動可能なハウジングを回転可能に支持するためのころがり接触軸受を介して間接的に、または固定されたハウジングに対して直接的に軸方向に支持することができる。スリーブ突出部を、アクチュエータに対して少なくとも間接的に軸方向に支持することができる。
第2のクラッチ部は、回転駆動可能なハウジング内に配置されており、出力部に固定結合されている。出力部をトランスミッションユニットのキャリヤエレメントの形式で提供することができ、キャリヤエレメントを介して、トルクをトランスミッションユニットへ入力することができる。単純な製造および取付け工程を達成するために、出力部と第2のクラッチ部とが一体に形成されている、すなわち一片に製造されていると有利である。第2のクラッチ部は、出力部の端面に配置することができ、歯、爪、またはカムエレメントのそれぞれの形状ロッキング手段に形状嵌合で噛み合わせることができるその他の形状ロッキング手段の形式で、設計することができる。
ターゲットエレメントとは、センサによって検出される対象物、すなわちセンサのターゲットをいう。ターゲットエレメントは、クラッチが作動させられたときに第1のクラッチ部と一緒に軸方向に移動させられるように第1のクラッチ部に結合されている。特に、ターゲットエレメントが少なくとも1つの方向で第1のクラッチ部に対して軸方向に支持されることが提案される。ターゲットエレメントを第1のクラッチ部に解放可能または解放不能に結合することができる。1つの実施の形態によれば、ターゲットエレメントは、その半径方向内側において環状の支持部を有することができ、この支持部によって、ターゲットエレメントは第1のクラッチ部のストッパに対して軸方向に支持される。ストッパは、クラッチ部のフランジ部の形式で提供することができるが、クラッチ部における溝に係合する固定リングなどのストッパのその他の実施の形態も考えられる。ターゲットエレメントは、好適には軸方向でアクチュエータに向かって支持されており、プレテンションをかけられたばねによってストッパに対して軸方向に付勢することができる。
軸方向支持に加え、回転方向で固定されるようにターゲットエレメントをクラッチ部に結合することもできる。ターゲット部をクラッチ部に結合するその他の方法、例えば形状ロッキング、力ロッキングまたは材料ロッキング結合も考えられる。解放可能または解放不能におよび/または回転方向で固定されてターゲットエレメントがクラッチ部に結合されているこれらの実施の形態では、ターゲットエレメントは好適には平坦に形成されたプレート金属部材の形式で提供されている。別の実施の形態によれば、環状部と一片を形成するようにターゲット部を構成することもできる。
全ての上述の実施の形態では、ターゲットエレメントが環状ディスクを含むことができるまたはターゲットエレメントを環状ディスクの形式で製造することができる。環状ディスクは以下の点で有利である。すなわち、環状ディスクを、その全周にわたってクラッチ部に対して支持しかつ固定することができる。これは、剛性および寸法精度に関して有利な効果をもたらす。ターゲットエレメントの材料は、ターゲットエレメントの移動を検出する、使用されるセンサに依存する。磁界センサが使用される場合には、ターゲットエレメントは強磁性材料から形成される。誘導センサが使用される場合には、ターゲットエレメントは常磁性材料から形成される。センサは、ターゲットエレメント、ひいてはクラッチの少なくとも1つ、好適には2つ以上の位置を検出するように構成されている。1つの実施の形態において、少なくとも完全に切り離された位置、完全に噛み合った位置および少なくとも1つの中間クラッチ位置を決定するように構成することができる。
1つの実施の形態によれば、第1のクラッチ部と、回転駆動可能なハウジングとの間に少なくとも間接的に配置された戻しばねが設けられており、戻しばねは、第1のクラッチ部をクラッチの切り離し方向で、すなわち第2のクラッチ部から離れる方向に付勢している。少なくとも間接的にとは、戻しばねをハウジングおよび第1のクラッチ部それぞれに対して直接支持することができるか、または別の構成部材、例えばターゲットエレメントを介して間接的に支持することができることを意味する。戻しばねは、好適には、ハウジングと環状ディスクとの間にプレテンションをかけられながら配置されており、特に円錐コイルばねまたはコイルばねの形式で提供することができるが、1つまたは複数の板ばねなどのその他のタイプのばねも適している。
アクチュエータを、電磁石およびピストンを有する電磁アクチュエータの形式で提供することができる。ピストンは、電磁石が通電されたときにピストンがクラッチに向かって軸方向に付勢され、通電されない状態ではクラッチから離れるように構成されている。ピストンは、好適には、特に強磁性材料から成るアンカエレメントと、アンカエレメントに固定結合され、特に常磁性材料から成るスリーブとを有する。電磁アクチュエータは、スペース要求に関して利点を有する。しかしながら、電気モータ、液圧式アクチュエータまたは空圧式アクチュエータなどのその他のタイプのアクチュエータを用いることもできることが理解される。
別の実施の形態によれば、出力部は、回転駆動可能なハウジングに配置されたトランスミッションユニットの一部を形成することができる。トランスミッションユニットはディファレンシャル駆動装置の形式で提供することができ、この場合の出力部はディファレンシャル駆動装置のキャリヤエレメントの形式で提供されている。クラッチを作動させることによって、回転駆動可能なハウジングからディファレンシャル駆動装置へのトルクの伝達を選択的に行うまたは中断することができる。ディファレンシャルアセンブリの形式の本発明による駆動アセンブリによって、単純な取付け工程、ターゲットエレメントの確実な結合、および第1のクラッチ部の位置の確実な決定という上述の利点を達成することができる。これにより、ひいては、駆動源が正確かつ迅速に制御され、これにより、自動車の関連する駆動軸への駆動モーメントの確実かつ迅速な制御が可能となる。
本発明の別の態様によれば、駆動アセンブリを、車軸を駆動するための電気駆動装置の形式で提供することができる。このために、トランスミッションユニットは、駆動源として機能する電気モータに接続されている。このような電気駆動装置は、自動車用の主駆動装置の形式でまたは二次駆動装置として提供することができ、車両はこの場合、主駆動装置として内燃機関を有している(ハイブリッド駆動装置)。電気駆動装置は、前車軸または後車軸を駆動するために使用することができる。電気駆動装置は、電気モータとディファレンシャル駆動装置との間の動力経路に配置された減速歯車を含むことができる。動力経路とは、機械的経路であって、それに沿ってトルクが伝達されるものをいう。すなわち、動力経路は、トランスミッション経路またはトルク流と呼ぶこともできる。
さらに、上述の課題は、少なくとも上述の実施の形態のうちの1つにより構成された駆動アセンブリを取り付ける方法であって、回転駆動可能なハウジングに第2のクラッチ部を挿入するステップと、ハウジングを閉鎖するステップと、第1のクラッチ部のカムエレメントがハウジングの開口を通ってハウジングの内部へ延びるように第1のクラッチ部をハウジングに位置決めするステップと、を含む方法によって達成される。この方法は取付け工程を大幅に単純化する。なぜならば、回転駆動可能なハウジングを含む予め組み立てられたユニットに外部から第1のクラッチ部を配置することができるからである。取り付けられた状態では、第1のクラッチ部の環状部はハウジングの外側に配置されているので、ターゲットエレメントを環状部へ容易に結合することができるまたは環状部と一体になるように環状部を形成することができる。
好適な実施の形態によれば、第1のクラッチ部は、駆動可能なハウジングのスリーブ突出部において軸方向に可動に案内されている。このために、クラッチ部に摺動ディスクを取り付けることができ、この摺動ディスクは、スリーブ突出部の支持部において軸方向可動に案内される。
別のプロセスステップによれば、別のプロセスステップとして第1のクラッチ部をハウジングに配置する前に、ターゲットエレメントを第1のクラッチ部へ滑りはめることができる。これは、付加的な固定エレメントを必要としないという点で有利である。ターゲットエレメントを、アクチュエータに向かって第1のクラッチ部のストッパに対して軸方向に支持することができる。反対方向では、すなわち第2のクラッチ部に向かって、ターゲットエレメントを、ばねを介してハウジングに対して軸方向に支持することができる。これにより、ターゲットエレメントはストッパに対してプレテンションされると同時に、ばねは、第1のクラッチ部を切り離し方向に付勢するための戻しばねとして作用する。
以下に好適な実施の形態を図面に関連して説明する。
第1の実施の形態における本発明の駆動アセンブリをクラッチの切り離し位置において縦断面図で示している。 クラッチの噛み合い位置における図1による駆動アセンブリを示している。 図1による駆動アセンブリの詳細を拡大図で示している。 図1による駆動アセンブリの第1のクラッチ部分を、前方から所定の角度で見た三次元図における詳細の形式で示している。 第2の実施の形態における本発明の駆動アセンブリをクラッチの切り離し位置において縦断面図で示している。 図1による電気駆動装置の一部としての本発明の駆動アセンブリを概略図で示している。
以下でまとめて説明される図1から図4は、第1の実施の形態における本発明の駆動アセンブリ2を示している。駆動アセンブリ2は、クラッチ4と、トランスミッションユニット3とを有する。トランスミッションユニット3はディファレンシャル駆動装置の形式で提供されているが、駆動アセンブリは、ディファレンシャル駆動装置以外のユニットを含んでよいことが理解される。ディファレンシャル駆動装置を備えたこの駆動アセンブリ2は、入力されたトルクを自動車の2つのサイドシャフトへ分配するために、自動車の動力伝達系統において使用することができ、車両の駆動源とサイドシャフトとの間のトルク伝達を、クラッチによって選択的に行うまたは中断することができる。
クラッチ4は、駆動部6と出力部13との間の動力経路に配置されている。駆動部は駆動歯車6の形式で提供されており、出力部はトランスミッションユニット3のキャリヤエレメント13の形式で提供されている。クラッチ4を作動させるためのアクチュエータ5が提供されている。トルクは、駆動モータ(図示せず)から、駆動歯車6を介して、トランスミッションユニット3を駆動するための駆動アセンブリ2へ入力することができる。トランスミッションユニットはディファレンシャルユニットの形式で提供されているが、これに限定されない。駆動歯車6は、特に溶接によってハウジング7に固定して結合されているが、ボルト締結などのその他の結合形式も考えられる。ハウジング7は、第1のハウジング部8と第2のハウジング部9とを有する。これらのハウジング部は、開口に面した端部の領域において、それぞれフランジ部10,12を有しており、フランジ部10,12によってハウジング部は駆動歯車6に結合されている。トランスミッションユニット3はハウジング7に収容されており、回転軸線Aを中心に回転可能に支持されている。
トランスミッションユニット3のキャリヤエレメント13は、環状であり、実質的に円筒状の外面14を有する。この円筒状の外面14によって、キャリヤエレメント13は、ハウジング7内で回転軸線Aを中心に回転可能であるようにハウジング7の対応する内部の円筒面部分15に対して支持されている。キャリヤエレメント13には2つのボア16が設けられており、これらのボア16にジャーナル17が挿入され、固定ピン18によって固定されている。2つの差動歯車19は、ジャーナル軸線Bを中心に回転可能であるようにジャーナル17に支持されている。2つの差動歯車19は、回転軸線Aに関して同軸に配置された第1および第2のサイドシャフト歯車20,22に噛み合っている。2つのサイドシャフト歯車20,22はそれぞれ、長手方向の歯23を有する。長手方向の歯23には、回転固定された形式で、トルクを伝達するためにサイドシャフト(図示せず)の対応する対向歯が噛み合うことができる。長手方向の歯は、スプラインまたはスプライン結合と呼ぶこともできる。2つのサイドシャフト歯車20,22はそれぞれ軸方向で、減摩ディスクを介してハウジング7に対して支持されている。
クラッチ4は、形状ロッキングクラッチの形式で、特にドグクラッチとして提供されているが、摩擦クラッチなどのその他のタイプのクラッチを使用することもできる。形状ロッキングクラッチ4は、回転固定されかつ軸方向に可動にハウジング7に結合された第1のクラッチ部25と、キャリヤエレメント16に固定結合された第2のクラッチ部26とを有する。第1のクラッチ部25は、第2のクラッチ部26に対して軸方向に可動であり、トルクを伝達するように第2のクラッチ部26に噛み合わせることができ、これにより、2つのクラッチ部25,26の間に形状ロッキング結合が提供される。第1のクラッチ部を解離させることにより、トルクの伝達は再び中断される。
図4に詳細に示した第1のクラッチ部25は、ハウジング7の外側に配置される環状部21と、環状部21から軸方向に延びた、複数の周方向に分布させられたカムエレメント27とを有する。カムエレメント27は、軸方向突出部と呼ぶこともできる。第1のクラッチ部25からハウジング7にトルクを伝達するために、カムエレメント27は、ハウジング7の、周方向に分布した開口40を貫いて延びており、これにより、第1のクラッチ部25は、回転駆動可能なハウジング7と一緒に回転する。第1のクラッチ部25がハウジング7に対して軸方向に案内され、かつ回転軸線Aに対して同軸に中心合わせされることが提案される。案内および中心合わせは、カムエレメント27の外面63と、ハウジング開口40のそれぞれの内面64との間に形成された複数対の面によって行われる。良好な中心合わせ精度を同時に保証しながら、ディファレンシャルハウジングに対する第1のクラッチ部の軸方向可動性を保証するために、カムエレメント27の外面63と、開口40の内面64との間に、高精度すきまばめを提供することができる。図面の縦断面は以下のように選択されている。すなわち、図1および図2の上半分に示された断面(図3に示された断面に対応する)は、周方向で、ハウジング開口40とカムエレメント27との間の領域において延びているのに対し、図1および図2の下半分に示された断面は、カムエレメント27を貫いて延びている。
カムエレメント27はそれぞれ、トランスミッションに面した端部において形状ロッキング手段を有しており、この手段は、歯付リングセグメント51であってよい。第1のクラッチ部25の歯付リングセグメント51は、トルクを選択的に伝達するために第2のクラッチ部26の歯付リングと噛み合うように形成することができる。第2のカップリング部26の歯付リングは、キャリヤエレメント13の端面に一体に形成されており、歯付リングセグメント51に、形状による嵌め合いによって係合するように、歯付リングセグメント51に対応する歯を有している。アクチュエータ5を制御することによって、第1のクラッチ部25を第2のクラッチ部26に対して軸方向に移動させることができ、噛み合った状態においてトルクは駆動歯車6からディファレンシャル駆動装置3へ伝達され、解離した状態ではトルクの伝達は中断される。
この実施の形態によれば、第1のクラッチ部25は、それぞれがその端面に歯付リングセグメント51を有する5つのカムエレメント27を有することが図4に見られる。異なる数のカムエレメント27、ひいては異なる数の開口40、例えば2つ、3つ、4つまたは5つよりも多くを使用することもできることが理解される。第1および第2のクラッチ部25,26の間の端面に設けられた面歯の代わりに、トルクを伝達するための形状ロッキング式に互いに選択的に噛み合うように形成することができるその他の形状ロッキング手段、例えばハース歯(Hirth toothing)もしくはクラウン歯を使用することもできる。第1のクラッチ部は、周方向に分布したカムエレメント27の全ての外面63の全体によって、ハウジング7に対して、同軸に中心合わせされ、かつ軸方向で案内される。
アクチュエータ5は、電磁石29およびピストン30を有する。アクチュエータ5は、電磁石29が通電されたときにピストンがクラッチ4に向かって付勢されるように構成されている。このために、電磁石29は環状のハウジング32を有する。ハウジング32は、クラッチ4に面した端部においてハウジングの半径方向内側部分に環状の間隙33を有する。ピストン30は、ハウジングの前記部分内に軸方向可動に配置されている。ハウジング32は、キャリヤエレメント31によって第2のハウジング部9のスリーブ突出部に配置されている。ピストン30は、強磁性材料、例えば鉄材料から成るアンカエレメント34と、ハイグレード鋼、銅またはアルミニウムなどの常磁性材料から形成されたスリーブ35とを有する。アンカエレメント34は、スリーブ状であり、スリーブ35に対して押し付けられる。アンカエレメント34は強磁性材料から成るので、電磁石29が作動させられるとアンカエレメント34はクラッチ4に向かって移動し、環状の間隙33が閉鎖される。その終端位置において、アンカエレメント34は磁性ハウジング32の肩部36と接触させられ、これにより、摩擦接触を生じる。スリーブ35は、他の構成部材への望ましくない磁気の流れの漏れを防止するために、常磁性である。
スリーブ35は、アンカエレメント34よりも軸方向に長く、摺動ディスク37と接触する端面を有する。摺動ディスク37は、軸方向で第1のクラッチ部25によって支持されており、特に、環状部21の端面における環状凹所に配置されている。摺動ディスク37は、アンカエレメント34と摺動ディスク37との間の相対回転運動によって生ぜしめられる摩耗を減じるように、摩擦減少材料、特に青銅から形成されている。
ターゲットエレメント38は、クラッチ4が作動されたときにターゲットエレメント38と第1のクラッチ部25とが一緒に動くように、環状部21の半径方向外側端部に固定されている。このために、環状部21は、ターゲットエレメント38のための軸方向ストッパとして機能する環状フランジ39を有する。ターゲットエレメント38は、環状ディスクの形式で提供されており、その半径方向内側において、軸方向で環状部によってフランジ39に対して支持されている。半径方向外側端部において、環状ディスクは円筒状部分42を有する。戻しばね43は、ハウジング7とターゲットエレメント38との間にプレテンションをかけられながら配置されており、ターゲットエレメント38をフランジ39に向かって付勢している。その限りにおいて、ばね43は2つの機能、すなわち、アクチュエータ5が作動されていないときにクラッチ4を切り離すための戻し機能と、ターゲットエレメント38を第1のクラッチ部25に軸方向で固定する機能と、を有している。この実施の形態では、戻しばねは板ばねの形式で提供されているが、コイルばねまたは円錐コイルばねなどのその他のタイプのばねを使用することができると理解される。
さらに、センサ44が設けられており、このセンサ44は、軸方向でアクチュエータ5の領域に配置されており、ターゲットエレメント38と協働する。この実施の形態では、センサは、ホールセンサの形式で提供されており、非接触形式でターゲットエレメント38からの距離を決定することができる。別の非接触センサ、例えば誘導センサを使用することもできる。センサ44は、固定されたハウジング41(部分的にしか示していない)に収容されている。
クラッチ4の切り離し位置、すなわちターゲットエレメント38が軸方向でセンサ44に近づいている位置において、ターゲットエレメント38とセンサ44との間には小さな間隙が提供されている。クラッチ4が切り離されている前記位置は図1に示されている。これに対して、図2は、クラッチ4がトルクを駆動歯車6からキャリヤエレメント13へ伝達するための噛み合い状態にある状態を示している。ターゲットエレメント38が第1のクラッチ部25とともにセンサ44に対して第2のクラッチ部26に向かって、もしくはトランスミッションユニット3に向かって移動していることが分かる。さらに、図1および図2は、接続ケーブル45と、固定されたハウジング41を通ってケーブル45を案内するためのケーブル通路とを示している。
ターゲットエレメント38とセンサ44との間の距離は、電子制御ユニット(ECU、図示せず)において決定される。ECUのための入力値は、少なくともセンサ44のセンサ信号と、電磁石29のアンペア数信号である。前記値からセンサ44とターゲットエレメントとの間の距離を計算することができる、計算されたデータから、第2のクラッチ部26における第1のクラッチ部25の噛み合い深さに関する結論を得ることができる。
図3は、図1に示した駆動アセンブリ2を、拡大した詳細の形式で、多少変更した実施の形態において示している。ばね43は、板ばねの代わりにコイルばねの形式で示されている。
図4は、図1から図3に示された第1のクラッチ部25を、詳細の形式で、三次元の図において、形状係合手段51を備えるカムエレメント27を含む環状部21の側部を前方から斜めに見た状態で示している。第1のクラッチ部25は一片として製造されており、特に、鍛造または焼結部品としてそれぞれ製造することができる。第2のクラッチ部26は、第1の形状噛み合い手段51に対応するように形成された第2の形状噛み合い手段を備える環状部を有しており、これにより、2つの係合手段は、トルクを伝達するために形状ロッキング形式で互いに噛み合うことができる。第2のクラッチ部26の第2の形状噛み合い手段は全周にわたって分布させられており、これにより、2つのクラッチ部25,26を、第1のクラッチ部25のあらゆる角度位置もしくは回転位置において互いに噛み合わせることができる。
図5は、図1から図4までに示した実施の形態に概ね対応する別の実施の形態における本発明の駆動アセンブリを示しており、共通の詳細については上記説明が参照され、同一の構成部材および変更された構成部材については、図1から図4において使用されたものと同じ符号が使用されている。図5に示された縦断面は、周方向でハウジング開口40とカムエレメント27との間に延びており、これが、なぜ第1のクラッチ部の環状部21が斜線で示され、カムエレメント27は斜線で示されていないかの理由である。以下では、この実施の形態の特別な特徴について特に言及する。
図5に示した実施の形態の特徴は、ターゲットエレメント38が第1のクラッチ部25と一体になるように形成されているということである。これは、部材の数が少なくなるという点で有利である。環状部21自体は、カムエレメント27と一体にまたはカムエレメント27に結合されるように形成することができ、カムエレメント27は前記環状部21から軸方向に突出している。ターゲットエレメント38は、第1のクラッチ部25の環状部21から半径方向外方へセンサ44の検出領域まで延びた環状ディスクの形式で提供されている。環状ディスク38の厚さは、図1から図4までに示した実施の形態における厚さよりも大きい。その結果、環状ディスク38の剛性が高まり、これは、ひいてはより高い寸法安定性およびより正確な検出につながる。環状ディスク形状のターゲットエレメント38と、第1の環状部21および第1のクラッチ部25それぞれとから成るユニットは、好適には、強磁性材料から形成されている。
図6は、図1から図4に示した本発明の駆動アセンブリ2を、電気駆動装置47の一部として概略図で示している。電気駆動装置47は電気モータ48を有しており、電気モータ48は、トランスミッション49を介して駆動アセンブリ2、もしくは駆動アセンブリ2の駆動歯車6を駆動する。クラッチ4が噛み合わされたときに入力されるトルクは、ディファレンシャル駆動装置3を介して2つのサイドシャフト歯車20,22へ伝達される。トルク伝達のために、サイドシャフト50,52は、サイドシャフト歯車20,23の長手方向の歯(スプライン)23に、回転固定式に挿入されている。サイドシャフト50,52の端部には、定速ジョイントが配置されており、この定速ジョイント自体は、ドライブシャフト55,56およびジョイント57,58を介して車両の車輪59,60に駆動結合されている。駆動アセンブリ2は、回転軸線Aを中心に回転するように、固定のハウジング41に対して軸受61,62によって支持されている。
電気駆動装置47は、制限された速度範囲を有しており、主駆動源としての内燃機関を有する自動車における補助駆動源として通常使用される。電気駆動装置48は、結局、車両を駆動するための低車両速度のために使用され、例えば、頻繁に発進および制動が行われるような都市交通において使用される。電気モータの比較的高い利用可能トルクにより、良好なトラクションおよび良好な発進動作が保証される。より高い車両速度の場合、例えば長距離運転の間、電気モータの抵抗モーメントが自動車の効率および燃料消費に不利な影響を及ぼすことを防止するために、電気モータをスイッチオフすることができる。電気モータ48を切り離すために、制御可能なクラッチ4が使用される。クラッチ4は、電気モータとディファレンシャル駆動装置3との間の動力経路に配置されている。クラッチ4が切り離されているとき、クラッチ4の動力経路に配置された全ての構成部材は静止している。これは、摩擦損失、ひいては燃料消費に有利な効果をもたらす。
全体として、上述の実施の形態による本発明の駆動アセンブリ2は、ターゲットエレメント38と第1のクラッチ部25との間の確実かつ寸法的に安定した接続を有するという点で利点を有する。これにより、ターゲットエレメントの望ましくない変形を回避または少なくとも低減することができ、これは、センサに関する検出精度に有利な効果をもたらす。ハウジング7の外側に配置された第1のクラッチ部25の環状部21の別の利点は、ターゲットエレメント38を備えた第1のクラッチ部25を容易にかつ費用対効果よく取り付けることができるということである。さらに、第1のクラッチ部に結合され、アクチュエータ5と協働する摺動ディスク37は、全周に沿って有利に支持されている。
2 ディファレンシャルアセンブリ
3 ディファレンシャル駆動装置
4 クラッチ
5 アクチュエータ
6 駆動歯車
7 ディファレンシャルハウジング
8 第1のハウジング部
9 第2のハウジング部
10 フランジ部
12 フランジ部
13 ディファレンシャルキャリヤ
14 外面
15 フランジ部
16 ボア
17 ジャーナル
18 固定ピン
19 ディファレンシャル歯車
20 サイドシャフト歯車
21 環状部
22 サイドシャフト歯車
23 長手方向の歯/スプライン
25 第1のクラッチ部
26 第2のクラッチ部
27 突出部
28 開口
29 電磁石
30 ピストン
31 キャリヤエレメント
32 磁性ハウジング
33 間隙
34 アンカエレメント
35 スリーブ
36 肩部
37 摺動リング
38 ターゲットエレメント
39 フランジ部
40 開口
41 固定されたハウジング
42 円筒状部分
43 戻しばね
44 センサ
45 ケーブル
46 ケーブル通路
47 駆動アセンブリ
48 電気モータ
49 トランスミッション
50 シャフト
51 形状ロッキング手段
52 シャフト
53 ジョイント
54 ジョイント
55,56 駆動軸
57,58 ジョイント
59,60 車輪
61,62 軸受
63 外面
64 内面
A 回転軸線
B ジャーナル軸線

Claims (16)

  1. 特に自動車の動力伝達系統において使用される駆動アセンブリであって、
    回転駆動可能なハウジング(7)と、
    出力部(13)と、
    前記回転駆動可能なハウジング(7)と前記出力部(13)との間の動力経路に配置されたクラッチ(4)であって、該クラッチ(4)は、前記ハウジング(7)に対して回転方向で固定されかつ軸方向で可動に保持された第1のクラッチ部(25)と、前記出力部(13)に固定結合されかつ前記回転駆動可能なハウジング(7)に配置された第2のクラッチ部(26)とを含む、クラッチと、
    トルクを伝達すべく前記第1のクラッチ部(25)と前記第2のクラッチ部(26)とが互いに選択的に接続可能であるように前記クラッチ(4)を作動させる制御可能なアクチュエータ(5)と、
    前記クラッチ(4)の作動時に軸方向に可動なターゲットエレメント(38)と、
    前記クラッチのクラッチ位置を決定するために前記ターゲットエレメント(38)と協働するように構成されたセンサ(44)と、を備え、
    前記第1のクラッチ部(25)は、前記ハウジング(7)の外側に配置された環状部(21)と、該環状部(21)から前記ハウジング(7)における開口(40)を通って前記ハウジング(7)の内部へ軸方向に延びた複数のカムエレメント(27)と、を含むことを特徴とする、駆動アセンブリ。
  2. 前記ターゲットエレメント(38)は、前記第1のクラッチ部(25)に軸方向で固定されており、前記クラッチ(4)の作動時に前記ターゲットエレメント(38)は前記第1のクラッチ部(25)と一緒に移動する、請求項1記載の駆動アセンブリ。
  3. 前記カムエレメント(27)はそれぞれ、前記第2のクラッチ部(26)に面した端部において第1の歯を有しており、該第1の歯は、トルクを伝達するために前記第2のクラッチ部(26)の第2の歯と選択的に噛み合わせることができる、請求項1または2記載の駆動アセンブリ。
  4. 前記第1のクラッチ部(25)は、全周にわたって均一に分布するように配置された少なくとも3つのカムエレメント(27)を有する、請求項1から3までのいずれか1項記載の駆動アセンブリ。
  5. 前記環状部(21)は、前記アクチュエータ(5)に面した端面において摺動ディスク(37)を有する、請求項1から4までのいずれか1項記載の駆動アセンブリ。
  6. 前記環状部(21)と、前記カムエレメント(27)とは、一体に形成されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の駆動アセンブリ。
  7. 前記ターゲットエレメント(38)は、環状ディスクを含む、請求項1から6までのいずれか1項記載の駆動アセンブリ。
  8. 前記ターゲットエレメント(38)は、前記第1のクラッチ部(25)のフランジ部(39)に対して軸方向に支持された環状の支持部を含む、請求項1から7までのいずれか1項記載の駆動アセンブリ。
  9. 前記ターゲットエレメント(38)と、前記第1のクラッチ部(25)の前記環状部(21)とは、一体に形成されている、請求項1から7までのいずれか1項記載の駆動アセンブリ。
  10. 前記ターゲットエレメント(38)は、プレテンションをかけられたばね(43)によって、前記回転駆動可能なハウジング(7)に対して軸方向に支持されている、請求項1から9までのいずれか1項記載の駆動アセンブリ。
  11. 前記出力部(13)は、トランスミッションユニット(3)のキャリヤエレメントの形式で提供されており、前記ハウジング(7)に回転可能に支持されており、前記回転駆動可能なハウジング(7)から前記トランスミッションユニット(3)へのトルク伝達は、前記クラッチ(4)を作動させることによって選択的に行いまたは中断することができる、請求項1から10までのいずれか1項記載の駆動アセンブリ。
  12. 前記第2のクラッチ部(26)と、前記出力部(13)とは、一体に形成されている、請求項1から11までのいずれか1項記載の駆動アセンブリ。
  13. 前記回転駆動可能なハウジング(7)は、電気モータ(48)によって駆動されるように構成されている、請求項1から12までのいずれか1項記載の駆動アセンブリ。
  14. 請求項1から13までのいずれか1項記載の駆動アセンブリを取り付ける方法において、
    第2のクラッチ部(26)を回転駆動可能なハウジング(7)に挿入するステップと、
    該回転駆動可能なハウジング(7)を閉鎖するステップと、
    第1のクラッチ部(25)のカムエレメント(27)がハウジング(7)の開口(40)に回転方向で固定された状態で係合し、かつトルクを伝達するために前記カムエレメント(27)を第2のクラッチ部(26)に選択的に係合させることができるように、第1のクラッチ部(25)をハウジング(7)に配置するステップと、を含むことを特徴とする、駆動アセンブリを取り付ける方法。
  15. 前記第1のクラッチ部(25)を前記ハウジング(7)に配置するステップの前に、ターゲットエレメント(38)を前記第1のクラッチ部(25)に配置するステップを行う、請求項14記載の方法。
  16. 環状部(21)を備えた第1のクラッチ部(25)は、ハウジング(7)のスリーブ突出部上へ軸方向に摺動し、カムエレメント(27)は、前記ハウジング(7)の開口(40)に係合し、
    前記第1のクラッチ部(25)は、前記カムエレメント(27)または前記環状部(21)を介して前記ハウジング(7)に対して中心合わせされる、請求項14または15記載の方法。
JP2014220315A 2013-10-29 2014-10-29 クラッチを備えた駆動アセンブリおよび駆動アセンブリを取り付ける方法 Active JP6525553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013111891.7 2013-10-29
DE201310111891 DE102013111891B4 (de) 2013-10-29 2013-10-29 Antriebsanordnung mit einer Kupplung und Verfahren zur Montage einer solchen Antriebsanordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015087015A true JP2015087015A (ja) 2015-05-07
JP6525553B2 JP6525553B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=52811490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014220315A Active JP6525553B2 (ja) 2013-10-29 2014-10-29 クラッチを備えた駆動アセンブリおよび駆動アセンブリを取り付ける方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9476460B2 (ja)
JP (1) JP6525553B2 (ja)
DE (1) DE102013111891B4 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017101762A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 ドグクラッチ
DE102017107218A1 (de) 2016-04-07 2017-10-12 Jtekt Corporation Differentialgerät
JP2017187135A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 株式会社ジェイテクト 差動装置
DE102017115256A1 (de) 2016-07-11 2018-01-11 Jtekt Corporation Differenzialvorrichtung
DE102017115257A1 (de) 2016-07-11 2018-01-11 Jtekt Corporation Differenzialeinheit
CN107606101A (zh) * 2016-07-11 2018-01-19 株式会社捷太格特 差动装置
US9878615B2 (en) 2016-04-07 2018-01-30 Jtekt Corporation Differential apparatus
JP2018025239A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社ジェイテクト 差動装置
DE102018114370A1 (de) 2017-06-19 2018-12-20 Jtekt Corporation Differentialvorrichtung
US10267400B2 (en) 2016-04-07 2019-04-23 Jtekt Corporation Differential apparatus

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160025152A1 (en) * 2014-07-22 2016-01-28 Borealis Technical Limited Clutch for non-engine powered vehicle drive wheel
DE202015007761U1 (de) 2015-11-10 2015-12-09 Gkn Driveline International Gmbh Kupplungsanordnung mit Sensor und Sicherungsmittel
RU179920U1 (ru) * 2016-12-28 2018-05-29 Федеральное Государственное Унитарное Предприятие "Научно-Производственное Объединение "Техномаш" Устройство для определения прочности сцепления покрытий с подложкой
DE102017101744B4 (de) 2017-01-30 2019-06-19 Gkn Automotive Ltd. Antriebsanordnung für ein Kraftfahrzeug
US11181156B2 (en) 2017-07-07 2021-11-23 Parker-Hannifin Corporation Displacement-actuated positive-drive clutch
CN108327529A (zh) * 2018-03-30 2018-07-27 重庆青山工业有限责任公司 混合动力汽车的后电驱动总成
EP3877671A1 (en) * 2018-11-05 2021-09-15 Eaton Intelligent Power Limited Direct acting electronic locking differential
CN109340342A (zh) * 2018-12-06 2019-02-15 台州基凯孚汽车部件有限公司 电磁断开式差速器
DE102019104890A1 (de) * 2019-02-26 2020-08-27 Kendrion (Villingen) Gmbh Elektromagnetische Bremse oder Kupplung
US11333232B2 (en) * 2019-03-14 2022-05-17 Dana Automotive Systems Group, Llc Eddy current sensor assembly
DE102020213740A1 (de) 2020-11-02 2022-05-05 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Differentialgetriebe und eine Antriebsanordnung mit einem entsprechenden Differentialgetriebe
EP4015275A1 (de) 2020-12-21 2022-06-22 GKN Automotive Limited Differentialanordnung
FR3120669B1 (fr) 2021-03-15 2023-02-10 Valeo Embrayages Système de transmission équipé d’un dispositif d’accouplement
CN112918240B (zh) * 2021-03-22 2023-01-13 重庆青山工业有限责任公司 混合动力汽车的电驱动总成
FR3122229B1 (fr) 2021-04-21 2024-04-26 Valeo Embrayages Actionneur pour un système de transmission logé dans un carter de transmission, ensemble de transmission comportant un tel actionneur et procédé d’assemblage pour monter un tel actionneur
FR3130915A1 (fr) 2021-12-17 2023-06-23 Valeo Embrayages Système de transmission comportant un dispositif d’entraînement différentiel
FR3131354B1 (fr) 2021-12-29 2024-02-09 Valeo Embrayages Ensemble d’actionnement et actionneur pour groupe motopropulseur

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006052860A (ja) * 2005-10-31 2006-02-23 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 デファレンシャル装置
JP2013512402A (ja) * 2009-11-30 2013-04-11 ゲー カー エヌ ドライブライン インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 差動アセンブリ及び差動アセンブリを備えた駆動アセンブリ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5086867A (en) * 1988-07-08 1992-02-11 Tochigifujisangyo Kabushiki Kaisha Power transmission apparatus
JP4636651B2 (ja) * 2000-04-07 2011-02-23 Gknドライブラインジャパン株式会社 動力伝達装置
JP2013185676A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Gkn Driveline Japan Ltd ベベルギヤ及びこれを用いたデファレンシャル装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006052860A (ja) * 2005-10-31 2006-02-23 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 デファレンシャル装置
JP2013512402A (ja) * 2009-11-30 2013-04-11 ゲー カー エヌ ドライブライン インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 差動アセンブリ及び差動アセンブリを備えた駆動アセンブリ

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017101762A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 ドグクラッチ
US10173525B2 (en) 2016-04-07 2019-01-08 Jtekt Corporation Differential apparatus
DE102017107218A1 (de) 2016-04-07 2017-10-12 Jtekt Corporation Differentialgerät
DE102017107219A1 (de) 2016-04-07 2017-10-12 Jtekt Corporation Differentialgerät
DE102017107217A1 (de) 2016-04-07 2017-10-12 Jtekt Corporation Differentialgerät
US9878615B2 (en) 2016-04-07 2018-01-30 Jtekt Corporation Differential apparatus
US10267400B2 (en) 2016-04-07 2019-04-23 Jtekt Corporation Differential apparatus
JP2017187135A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 株式会社ジェイテクト 差動装置
JP2018009600A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 株式会社ジェイテクト 差動装置
DE102017115256A1 (de) 2016-07-11 2018-01-11 Jtekt Corporation Differenzialvorrichtung
CN107606101A (zh) * 2016-07-11 2018-01-19 株式会社捷太格特 差动装置
DE102017115257A1 (de) 2016-07-11 2018-01-11 Jtekt Corporation Differenzialeinheit
US10415680B2 (en) 2016-07-11 2019-09-17 Jtekt Corporation Differential apparatus
JP2018025239A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社ジェイテクト 差動装置
US10227001B2 (en) 2016-08-10 2019-03-12 Jtekt Corporation Differential Unit
DE102018114370A1 (de) 2017-06-19 2018-12-20 Jtekt Corporation Differentialvorrichtung
US10596901B2 (en) 2017-06-19 2020-03-24 Jtekt Corporation Differential device

Also Published As

Publication number Publication date
US9476460B2 (en) 2016-10-25
US20150114786A1 (en) 2015-04-30
DE102013111891B4 (de) 2015-05-13
DE102013111891A1 (de) 2015-04-30
JP6525553B2 (ja) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6525553B2 (ja) クラッチを備えた駆動アセンブリおよび駆動アセンブリを取り付ける方法
EP2507534B1 (en) Differential assembly and driving assembly with a differential assembly
JP6245462B2 (ja) 継手アッセンブリ及び差動アッセンブリ
US10731715B2 (en) Electromagnetic pulse disconnect system and methods
US10535458B2 (en) Electromagnetic coil system and methods
EP2507533B1 (en) Connecting assembly and method of producing a connecting assembly
US10047802B2 (en) Clutch
JP5819920B2 (ja) 自動車用のトルク伝達機構
EP1449705A2 (en) Single actuator lost motion shift assembly
CN110177956B (zh) 离合器组件及驱动组件
US20130055851A1 (en) Clutch arrangement and method for actuating same
CN108779814B (zh) 离合器系统
CN108884880B (zh) 离合器系统
EP1753966A1 (en) Clutch
CN108730501B (zh) 具有断开同步器的双断开变速器反向器
JP3777402B2 (ja) 駆動力伝達装置
KR20240021802A (ko) 전자기 작동 장치 및 상기 전자기 작동 장치가 제공되는 전달 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170526

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6525553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250