JP2015086301A - コークスの製造方法 - Google Patents

コークスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015086301A
JP2015086301A JP2013226380A JP2013226380A JP2015086301A JP 2015086301 A JP2015086301 A JP 2015086301A JP 2013226380 A JP2013226380 A JP 2013226380A JP 2013226380 A JP2013226380 A JP 2013226380A JP 2015086301 A JP2015086301 A JP 2015086301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
distance
blended
sample
penetration distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013226380A
Other languages
English (en)
Inventor
幹也 永山
Mikiya Nagayama
幹也 永山
深田 喜代志
Kiyoshi Fukada
喜代志 深田
松井 貴
Takashi Matsui
貴 松井
勇介 土肥
Yusuke Doi
勇介 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2013226380A priority Critical patent/JP2015086301A/ja
Publication of JP2015086301A publication Critical patent/JP2015086301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)

Abstract

【課題】浸透距離が所定の管理値よりも大きい石炭または粘結材である高浸透距離原料を配合炭に加えても、高浸透距離原料が含まれていない配合炭よりも、配合炭から得られるコークスの強度を向上させることが可能なコークスの製造方法を提供する。【解決手段】2種以上の石炭、または、該石炭及び粘結材、を配合してなる配合炭を乾留してコークスを製造する方法であって、前記配合炭を構成することになる石炭及び/または粘結材のうち、特定の条件で測定される浸透距離で15mmよりも大きい浸透距離を有する石炭及び/または粘結材である高浸透距離原料と、他の石炭及び/または粘結材と、を配合して配合炭を作製し、次いで、作製した配合炭を900kg/m3以上の嵩密度となるようにコークス炉に装入するコークスの製造方法。【選択図】図5

Description

本発明は、コークスの強度が低下する可能性がある石炭を配合しても、その石炭を含む配合炭から得られるコークスの強度を向上させることが可能なコークスの製造方法に関する。
コークスは高炉原料として使用されており、高炉での通気度を確保するために、コークスの強度をある程度確保する必要がある。コークスの強度を調整するために、石炭の軟化溶融特性に基づいて、配合炭に含まれる石炭の銘柄(種類)やその配合率を調整している。
石炭の軟化溶融特性を評価する方法として、従来、JIS M 8801に規定されるギーセラープラストメータ法で、最高流動度を測定して、軟化溶融特性を評価し、評価結果に基づいて、配合炭を構成する石炭を決定していたが(例えば、特許文献1参照)、ギーセラープラストメータ法では、コークス炉内において軟化溶融した石炭及び粘結材の周辺の環境を十分に模擬した状態で、石炭及び粘結材の流動性、粘性、接着性、浸透性、浸透膨張率、浸透時圧力などの軟化溶融特性を評価することができないという問題がある。
そこで、特許文献1には、最高流動度以外に軟化溶融特性を評価する方法として、所定量の石炭または粘結材を容器に装入して試料とし、該試料の上に上下面に貫通孔を有する材料を配置し、所定の加熱速度で前記試料を加熱して溶融させ、前記貫通孔へ浸透させて得られた浸透距離を用いることが提案されている。更には、特許文献1には、最高流動度が同程度となる複数種の石炭や粘結材であっても、それらの各々は浸透距離が大きく異なっている場合があり、浸透距離が大きい石炭や粘結材を含む配合炭の強度は低下する可能性があることが記載されている。浸透距離が大きい石炭または粘結材を、通常の操業通りにコークスの原料に用いると、配合炭のコークス化の際に粗大な欠陥(空孔)が配合炭中に生じ、その欠陥に起因して、コークス強度が低下する可能性がある。
このため、コークスを製造するに際し、浸透距離について所定の管理値を設け、所定の管理値より大きい浸透距離を有する石炭や粘結材を用いず、それらを配合炭に加えないようにすることが考えられる。しかしながら、コークスの原料を安定的に調達するために、近年のコークスの製造においては、多産地多銘柄の複数種の石炭や粘結材を用いることが指向されており、浸透距離が、ある所定の管理値よりも大きい石炭及び/または粘結材(以下、「石炭など」と略する場合もある)であっても、それらを積極的に使用しなければならないという場合がある。
特開2012−73239号公報
本発明は上記のような場合に対応するためになされたもので、その目的とするところは、浸透距離が所定の管理値よりも大きい石炭及び/または粘結材である高浸透距離原料を配合炭に加えても、該高浸透距離原料が含まれていない配合炭よりも、配合炭から得られるコークスの強度を向上させることが可能なコークスの製造方法を提供することである。
上記課題を解決するための本発明の要旨は以下のとおりである。
[1]2種以上の石炭、または、該石炭及び粘結材、を配合してなる配合炭を乾留してコークスを製造する方法であって、前記配合炭を構成することになる石炭及び/または粘結材のうち、下記の(A)〜(D)の工程で測定される浸透距離で15mmよりも大きい浸透距離を有する石炭及び/または粘結材である高浸透距離原料と、他の石炭及び/または粘結材と、を配合して配合炭を作製し、次いで、作製した配合炭を900kg/m以上の嵩密度となるようにコークス炉に装入するコークスの製造方法。
(A)石炭及び/または粘結材を、粒径2mm以下が100mass%となるように粉砕し、粉砕された石炭及び/または粘結材を密度0.8g/cmで、層厚が10mmとなるように容器に装入して試料とし、
(B)該試料の上に直径2mmのガラスビーズを配置し、ガラスビーズ層を形成し、
(C)該ガラスビーズ層の上部から圧力50kPaとなるように荷重を負荷しつつ、昇温速度3℃/分で室温から550℃まで不活性ガス雰囲気下で加熱して、前記試料を前記ガラスビーズ層に浸透させ、
(D)前記ガラスビーズ層に浸透した前記試料の浸透距離を測定する。
[2]2種以上の石炭、または、該石炭及び粘結材、を配合してなる配合炭を乾留してコークスを製造する方法であって、前記配合炭を構成することになる石炭及び/または粘結材のうち、下記の式(1)の関係を満たす浸透距離及び最高流動度(MF)を有する石炭及び/または粘結材である高浸透距離原料と、他の石炭及び/または粘結材と、を配合して配合炭を作製し、次いで、作製した配合炭を900kg/m以上の嵩密度となるようにコークス炉に装入するコークスの製造方法。
浸透距離>1.3×a×logMF (1)
ここで、logMFとは、測定された最高流動度(MF)の常用対数値であり、定数aは、下記の(E)〜(H)の工程で求まる値である。
(E)任意の石炭及び/または粘結材について、ギーセラープラストメータ法により最高流動度(MF)を測定するとともに、
(F)前記任意の石炭及び/または粘結材を粉砕し、試料として容器に装入し、前記試料の上に、上下面に貫通孔を有する材料を配置し、前記試料を加熱し、前記貫通孔へ浸透した前記試料の浸透距離を測定し、
(G)最高流動度の常用対数値(logMF)が2.5未満となる石炭及び/または粘結材のlogMFの値と、該石炭及び/または粘結材の浸透距離の値と、の複数の組から、原点を通る回帰直線を作成し、
(H)定数aを、前記回帰直線から求まる、logMFの変化量に対する浸透距離の変化量の比の0.7から1.0倍となる範囲の値とする。
[3]2種以上の石炭、または、該石炭及び粘結材、を配合してなる配合炭を乾留してコークスを製造する方法であって、配合炭を構成することになる石炭及び/または粘結材の各々の種類と配合率とが予め定められた条件下で、下記の(I)〜(K)の工程によって判定される高浸透距離原料となる少なくとも1種の石炭及び/または粘結材を含む、予め定められた種類の石炭及び/または粘結材を、予め定められた配合率で配合して配合炭を作製し、次いで、前記配合炭を900kg/m以上の嵩密度となるようにコークス炉に装入するコークスの製造方法。
(I)配合炭を構成する石炭及び/または粘結材を粉砕し、試料として容器に装入し、前記試料の上に、上下面に貫通孔を有する材料を配置し、前記試料を加熱し、前記貫通孔へ浸透した前記試料の浸透距離を測定して、前記石炭及び/または粘結材の各々の浸透距離を測定し、
(J)前記複数種の石炭及び/または粘結材から1種の判定対象銘柄を選択し、前記複数種の石炭及び/または粘結材から前記判定対象銘柄を除いた残部配合炭における石炭及び/または粘結材の各々の割合を重みとして、前記石炭及び/または粘結材の各々の浸透距離を加重平均して、残部配合炭の加重平均浸透距離を算出し、
(K)前記判定対象銘柄の浸透距離が、前記残部配合炭の加重平均浸透距離の2倍以上であれば、前記判定対象銘柄を高浸透距離原料と判定する。
本発明によれば、浸透距離が所定の管理値よりも大きい高浸透距離原料となる石炭及び/または粘結材を配合炭に加える場合であっても、該配合炭を乾留している間に生じる欠陥を抑えて、高浸透距離原料が含まれていない配合炭よりも、配合炭から得られるコークスの強度を向上させることが可能となる。
浸透距離を測定する装置の一例を示す概略説明図である。 乾留されている間に、配合炭に生成する欠陥構造を模式的に示す説明図である。 嵩密度を増加させた配合炭の構造を模式的に示す説明図である。 最高流動度の常用対数値と浸透距離との関係の一例を示すグラフである。 実施例におけるドラム強度と配合炭嵩密度の関係を示すグラフである。
浸透距離が大きな石炭及び/または粘結材を配合炭に加えると、配合炭の乾留中に、軟化溶融する配合炭に粗大な欠陥(空孔)が生じて、この欠陥に起因して、配合炭から得られるコークスの強度が低下する傾向にある。従って、浸透距離が大きな石炭などを、配合炭に加えることを避けることが好ましいが、コークスの原料を安定的に調達するために、多産地多銘柄となる複数種の石炭が配合されてなる配合炭を用いることが指向されており、浸透距離が大きな石炭などであっても、それらを使用しなければならない場合がある。
そこで、本発明者らは、浸透距離が、前もって決められた管理値よりも大きい石炭などである高浸透距離原料を配合炭に加えても、その配合炭から得られるコークスの強度が低下しない方法を検討し、本発明の完成に至った。本発明では、高浸透距離原料を含む配合炭を900kg/m以上の嵩密度となるようにコークス炉に装入して、配合炭を乾留する。これにより、配合炭に高浸透距離原料が含まれていても、その配合炭から得られるコークスの強度を低下させず、むしろ、高浸透距離原料が含まれない配合炭から得られるコークスよりも、コークス強度を高めることができる。
以下、本発明の実施形態を説明する。まずは、本出願人が出願した特許文献1に記載されている、石炭及び粘結材の浸透距離の測定方法について簡単に説明する。図1は、浸透距離の測定装置の一例を示す概略説明図である。測定装置30は、配合炭を構成する石炭などを内部に収容する容器3と、該容器3を収容するスリーブ5と、スリーブ5の外側に配置される加熱装置8と、荷重装置60と、を有している。
容器3に、石炭などを装入して、試料1の層を形成する。その試料1の層の上に、上下面に貫通孔を有する材料2を配置し、材料2の層を形成する。次いで、加熱装置8で、試料1を軟化溶融温度域以上に加熱し、溶融した試料1を材料2に浸透させ、浸透距離を測定する。なお、材料2の形態として、貫通孔を持つ一体型の材料、粒子充填層が挙げられる。貫通孔を持つ一体型の材料としては、例えば、円形の貫通孔を持つもの、矩形の貫通孔を持つもの、不定形の貫通孔を持つものなどがある。粒子充填層としては、大きく球形粒子充填層、非球形粒子充填層に分けられ、球形粒子充填層としては、ビーズなどの充填粒子からなるものなどがある。
スリーブ5は、ガス導入口11とガス排出口12とを有しており、このガス導入口11を通じて、不活性ガスがスリーブ5に送られて、スリーブ5内には不活性ガスが充満して、容器3の雰囲気が不活性ガスとなる。スリーブ5内の不活性ガスは、ガス排出口12から排出される。
荷重装置60は、圧力検出棒4及びロードセル6を有している。図1は、試料1と材料2とを一定容積に保ちつつ試料1を加熱する装置を示し、材料2を介して試料1の浸透時の圧力を測定することが可能である。図1に示すように、材料2の上面に圧力検出棒4を配置し、圧力検出棒4の上端にロードセル6を接触させ、圧力を測定することができる。一定容積を保つために、圧力検出棒4及びロードセル6が上下方向に動かないよう固定してある。なお、加熱前に、容器3に収容された試料1に対し、材料2、圧力検出棒4、ロードセル6間に隙間ができないように、それぞれを密着させておくことが好ましい。また、材料2が粒子充填層の場合は、圧力検出棒4が粒子充填層に埋没する可能性があるので、上下面に貫通孔を有する材料2と圧力検出棒4の間に板を挟む措置を講ずることが望ましい。
荷重装置60の圧力検出棒4及びロードセル6に代えて、膨張率検出棒、錘及び変位計とし、これらを上下方向に変位可能にして、試料1及び材料2への荷重を一定として、試料1を加熱して、浸透距離を測定することもできる。
加熱装置8には温度調節器10が接続されており、容器3には温度計7が取り付けられており、該温度計7には温度検出器9が接続されている。温度検出器9が温度計7の温度を検出し、検出した温度データを温度調節器10に送り、温度データに基づいて加熱装置8により加熱温度が調節される。加熱装置8は、所定の昇温速度で加熱できる方式のものを用いることが望ましい。具体的には、電気炉や、導電性の容器と高周波誘導を組み合わせた外熱式、またはマイクロ波のような内部加熱式である。内部加熱式を採用する場合は、試料内温度を均一にする工夫を施す必要があり、例えば、容器の断熱性を高める措置を講ずることが好ましい。
加熱速度は、コークス炉内での石炭及び粘結材の軟化溶融挙動を模擬するために、コークス炉内での石炭の加熱速度と一致させることが望ましい。コークス炉内での軟化溶融温度域における石炭の加熱速度は炉内の位置や操業条件によって異なるが概ね2〜10℃/分であり、平均的な加熱速度として2〜4℃/分とすることが望ましく、もっとも望ましくは3℃/分程度である。しかし、非微粘結炭のように流動性の低い石炭の場合、3℃/分では浸透距離や膨張が小さく、検出が困難となる可能性がある。石炭は急速加熱することによりギーセラープラストメータによる流動性が向上することが一般的に知られており、例えば浸透距離が1mm以下の石炭の場合には、検出感度を向上させるために、加熱速度を10〜1000℃/分に高めて測定しても良い。
加熱を行なう温度範囲については、石炭及び粘結材の軟化溶融特性の評価が目的であるため、石炭及び粘結材の軟化溶融温度域まで加熱できればよい。コークス製造用の石炭及び粘結材の軟化溶融温度域を考慮すると、0〜550℃の範囲において、好ましくは石炭の軟化溶融温度である300〜550℃の範囲で、上記の加熱速度で加熱すればよい。
試料1とする石炭などはあらかじめ粉砕し、所定の密度で所定の層厚に装入する。粉砕粒度としては、コークス炉における装入石炭の粒度を、粒径3mm以下の粒子の比率が全体の70〜80質量%程度)とすることが好ましいが、小さい装置での測定であることを考慮して、全量を粒径2mm以下に粉砕した粉砕物を用いることが特に好ましい。粉砕物の密度はコークス炉内の充填密度に合わせ0.7〜0.9g/cmとすることができるが、再現性、検出力を検討した結果、0.8g/cmが特に好ましい。また、試料1の層厚は、コークス炉内における軟化溶融層の厚みに基づいて5〜20mmとすることができるが、再現性、検出力を検討した結果、10mmとすることが好ましい。
材料2として均一な粒径のガラスビーズ層を用いる場合、上述の好適な透過係数を持つようにするためには、直径0.2mmから3.5mm程度のガラスビーズを選択することが望ましく、もっとも望ましいのは2mmである。
石炭及び粘結材の軟化溶融物の浸透距離は、加熱中に常時連続的に測定できることが本来望ましい。しかし、常時測定は、試料から発生するタールの影響などにより、困難である。加熱による石炭の膨張、浸透現象は不可逆的であり、一旦膨張、浸透した後は冷却してもほぼその形状が保たれているので、石炭溶融物が浸透終了した後、容器全体を冷却し、冷却後の浸透距離を測定することで、加熱中における試料が浸透した位置を測定するようにしてもよい。例えば、冷却後の容器から材料2を取り出し、ノギスや定規で直接測定することが可能である。また、材料2として粒子を使用した場合には、粒子間の空隙に浸透した軟化溶融物は、浸透した部分までの粒子層全体を固着させている。したがって、前もって、粒子充填層の質量と高さとの関係を求めておけば、浸透終了後、固着していない粒子の質量を測定し、初期質量から差し引くことで、固着している粒子の質量を導出でき、そこから浸透距離を算出することができる。
以上のようにして測定された浸透距離に基づいて、配合炭を構成することになる石炭などを、浸透距離がある特定の管理値を超える高浸透距離原料であるかを決める(判定)ことができる。
本発明者らは、高浸透距離原料を積極的に使用可能とするために、高浸透距離原料を配合炭に加えても、その配合炭から得られるコークスの強度の低下を抑える方法を鋭意検討した結果、その配合炭の嵩密度を、900kg/m以上に高めることで、高浸透距離原料を含まない配合炭から得られるコークスの強度よりも、高浸透距離原料を含む配合炭から得られるコークスの強度を向上させることが可能であることを知見した。その考察の過程を、模式図を用いて以下に説明する。
図2は、乾留されている間に、配合炭に生成する欠陥構造を模式的に示す説明図であり、高浸透距離原料が含まれる配合炭の欠陥構造の生成状態を示しており、(A)は、配合炭に含まれる、浸透距離が管理値を超えない石炭21の粒子と高浸透距離原料22の粒子とが並んでいる状態を示し、(B)は、乾留されて、石炭21及び高浸透距離原料22がある程度溶融した状態を示している。乾留されると、石炭21には、微小な気孔23が形成され、本来、高浸透距離原料22にも気孔23が形成される。しかしながら、高浸透距離原料22は浸透距離が大きいので、石炭21の粒子の間隙に浸透しやすい。よって、図2(B)に示すように、高浸透距離原料22の粒子が占めていた部分には、気孔23よりも粗大な空孔(欠陥)が形成される。この欠陥を含む状態の配合炭を乾留してコークスを製造しても、この欠陥によって、コークスは強度が低下してしまう。
図3は、図2に示す状態よりも嵩密度を増加させた配合炭の構造を模式的に示す説明図であり、図2と同様に、(A)は、配合炭に含まれる、浸透距離が管理値を超えない石炭21の粒子と高浸透距離原料22の粒子とが並んでいる状態を示し、(B)は、乾留されて、高浸透距離原料22が溶融した状態を示している。本発明者らは、高浸透距離原料22が浸透しやすいとしても、石炭21の粒子の間隙に浸透する量が低下すれば、高浸透距離原料22の粒子が占めていた部分には、空孔が形成されにくくなると考え、石炭21の粒子の間隙を小さくするように、石炭21及び高浸透距離原料22の嵩密度を増加させれば、間隙の容積を抑え得ると考え、本発明の完成に至った。
図2の場合よりも、図3では、隣接している石炭21の粒子の間隙は小さくなっている。よって、高浸透距離原料22の粒子が溶融しても、その間隙に浸透しにくくなり、高浸透距離原料22の粒子が、乾留前の配合炭中で占めていた部分に残存する量が、図2の場合よりも増加する。このため、その部分には、大きな空孔が形成されにくく、残存する高浸透距離原料22には比較的小さな気孔23が形成される傾向となる。
嵩密度が大きくなると、配合炭中では、石炭21の粒子間距離が短くなるので、浸透距離の小さな石炭21は、イナート成分や非微粘結炭などの非溶融性あるいは難溶融性粒子の粒子間に浸透しにくくなり、浸透作用によって非溶融性もしくは難溶融性粒子同士を接着することが難しくなる。一方で、高浸透距離原料22は、粒子間への浸透力が高いために、浸透距離の低い石炭21よりも、粒子の間に浸透し、各粒子を接着し、これにより、粒子同士の接着強度が向上する。更には、上記の通り、気孔23よりも粗大な空孔(欠陥)が形成されにくくなる。よって、高浸透距離原料22を配合炭に加える場合には、嵩密度を増加させることで、その高浸透距離原料22が、浸透距離が管理値を超えない石炭21同士を接着する接着剤として作用して、乾留後のコークスの強度が向上する。
なお、石炭の嵩密度とは、コークス炉の炭化室や単なる容器などの収容される所定の空間に、配合炭を充填した場合における、配合炭の乾燥基準の質量を、その空間の体積で除算して得られた値のことである。
本発明者らは、実験を繰り返し、例えば、実施例に示すように、高浸透距離原料が配合炭に含まれる場合であっても、コークス炉に装入される配合炭の嵩密度を900kg/m以上とすれば、高浸透距離原料が含まれていない配合炭の場合よりも、その配合炭から得られるコークスの強度を向上させることが可能であることを知見した。なお、乾留される際の配合炭の嵩密度を高める方法としては、既に海外では実機化されているスタンプチャージのような、石炭を機械的に圧密する方法などがあるが、そのような方法を用いることは、本発明を実施する際に有効である。
次に、石炭などを高浸透距離原料と判定するための、浸透距離の管理値の決定方法について説明する。本発明では、浸透距離の管理値を次の3つの方法[イ]〜[ハ]で決定している。方法[イ]〜[ハ]には、試料1と材料2とに一定荷重を加えつつ試料1を加熱して、浸透距離の測定方法を適用することも可能であり、方法[ロ]及び[ハ]には、図1に示した装置を用いた、試料1と材料2とを一定容積に保つ浸透距離の測定方法を適用することが可能である。
本発明においては、コークスの製造者が石炭などの浸透距離を測定して、石炭などを高浸透距離原料と判定してもよいし、コークスの製造者が、高浸透距離原料と判定された石炭などを第三者から譲り受け、その高浸透距離原料である石炭などを含む配合炭をコークス炉で乾留してもよい。すなわち、本発明は、石炭を高浸透距離原料と判定する者は特に限定されるものではなく、高浸透距離原料と判定された石炭などを配合炭に加えればよい。
<方法[イ]>
方法[イ]では、石炭及び/または粘結材の各々について、次の浸透距離の工程(A)〜(D)を行った場合に、測定される浸透距離が15mmよりも大きい浸透距離を有する石炭及び/または粘結材を高浸透距離原料とする。
(A)石炭及び/または粘結材を粒径2mm以下が100質量%となるように粉砕し、該粉砕された石炭及び/または粘結材を充填密度0.8g/cmで、層厚が10mmとなるように容器に装入して試料を作成する。
(B)該試料の上に直径2mmのガラスビーズを、予め想定される浸透距離以上の厚さ(通常は層厚80mm)となるように配置して、ガラスビーズ層を形成する。
(C)ガラスビーズ層の上部から50kPaとなるように荷重を負荷しつつ、加熱速度3℃/分で室温から550℃まで不活性ガス雰囲気下で加熱する。そうすると、試料が溶融してガラスビーズ層に浸透する。
(D)ガラスビーズ層へ浸透した溶融試料の浸透距離を測定する。
通常の嵩密度で、配合炭を作製すると、工程(A)〜(D)の条件で求まる浸透距離が15mmより大きいと、コークス強度が低下してしまう。よって、方法[イ]では、工程(A)〜(D)の条件で求まる浸透距離の値で15mmを浸透距離の管理値と決めて、工程(A)〜(D)の条件で測定した石炭及び/または粘結材が、その管理値を超える場合には、それらを高浸透距離原料とする。
また、工程(A)〜(D)とは別の条件で浸透距離を測定する場合で、その別の条件で測定された浸透距離が、工程(A)〜(D)の条件で測定した15mmに相当する浸透距離よりも大きければ、その別の条件で測定された浸透距離を有する石炭及び/または粘結材を高浸透距離原料と判定する。そのため、工程(A)〜(D)の条件で求まる浸透距離Bと、他の条件で求まる浸透距離Mと、の関係が規定されている検量式を予め作成しておく。この検量式に基づいて、15mmの浸透距離Bに相当する浸透距離Mがわかる。
そして、その他の条件で、高浸透距離原料と判定すべき石炭及び/または粘結材の浸透距離を測定し、測定した浸透距離が、前記浸透距離Mより大きい場合には、測定対象の石炭及び/または粘結材は、高浸透距離原料と判定することができる。
<方法[ロ]>
方法[ロ]では、まずは、様々な石炭(任意の石炭)について、浸透距離と最高流動度(MF)との関係式である式(2)を予め調査しておく。
浸透距離=a×logMF (2)
logMFとは、測定された最高流動度(MF)の常用対数値(logMF)である。
定数aは、次の工程(E)〜(H)で算出することができる。
次いで、上記式(2)に基づいて次の式(1)を導出し、配合炭を構成することになる石炭及び/または粘結材の各々について、浸透距離及び最高流動度(MF)を測定するとともに、それらが、次の式(1)の条件を満たすことになる石炭及び/または粘結材を、高浸透距離原料とする。
浸透距離>1.3×a×logMF (1)
ここで、方法[ロ]では、浸透距離を測定する条件は、前述の方法[イ]での工程(A)〜(D)での条件に限定されることはなく任意とする。上記式(1)の条件を満たすということは、測定される浸透距離が、測定される最高流動度(MF)から算出される管理値を超えていることを意味しており、方法[ロ]では、浸透距離の管理値を式(1)の右辺で決定している。
上記式(1)における定数aは、次の工程(E)〜(H)で算出することができる。
(E)任意の石炭及び/または粘結材について、ギーセラープラストメータ法により最高流動度(MF)を測定する。任意の石炭及び/または粘結材とは、配合炭に加えられ得るいずれの石炭及び/または粘結材を意味する。
(F)工程(E)で最高流動度が測定された任意の石炭及び/または粘結材の浸透距離を測定する。
(G)最高流動度の常用対数値(logMF)が、後述するように2.5未満となる石炭及び/または粘結材のlogMFの値と、該石炭及び/または粘結材の浸透距離の値と、の複数の組から、原点を通る回帰直線を作成する。
(H)回帰直線から求まる、logMFの変化量に対する浸透距離の変化量の比の0.7から1.0倍の範囲となる定数aを定める。
図4は、測定された最高流動度の常用対数値と浸透距離との関係の一例を示すグラフであり、グラフ中の「◆」は、測定された最高流動度の常用対数値が2.5未満(logMF<2.5)と測定された石炭及び/または粘結材のデータを示し、「◇」は、該常用対数値が2.5以上(logMF≧2.5)と測定された石炭及び/または粘結材のデータを示す。常用対数値で2.5を境界として、最高流動度の常用対数値と浸透距離との相関関係が大きく変わるので、グラフに示すように、logMFを横軸(X軸)とし、浸透距離を縦軸(Y軸)として、2.5未満となるlogMFの値と浸透距離の値とからなる複数の組の点をプロットし、プロットした複数の点から、例えば、最小二乗法により、原点を通る回帰直線20を作成することができる。
工程(G)では、回帰直線20の基となるデータが測定される石炭及び/または粘結材を、最高流動度の常用対数値(logMF)が2.5未満となる石炭及び/または粘結材としている。図4のグラフからわかるように、logMF<2.5の範囲では、logMFと浸透距離とには、正の強い相関関係が観察され、logMF<2.5の範囲のlogMFと浸透距離との組のデータで得られる回帰直線20は、決定係数がある程度大きい状態となる。一方で、logMF≧2.5の範囲では、測定された浸透距離は、測定された最高流動度の常用対数値(logMF)と回帰直線20とから計算される浸透距離よりも、大きくなり過ぎる傾向がある。すなわち、logMF≧2.5となる最高流動度が測定される石炭のlogMFと浸透距離とを、回帰直線20を作成する基となるデータに加えてしまうと、決定係数が小さくなる上に、一般的な石炭の最高流動度と浸透距離との傾向を示す回帰直線が得られなくなる可能性がある。よって、回帰直線20の基となるデータが測定される石炭及び/または粘結材を、最高流動度の常用対数値(logMF)が2.5未満となる石炭及び/または粘結材に限定している。
工程(H)において、回帰直線20の傾きが、logMFの変化量に対する浸透距離の変化量の比となる。定数aは、この比の値を0.7から1.0倍した値としており、操業上の要求によって、比の値に乗算される倍数を調整することが可能である。定数aが一定の範囲の値を採り得るようにしている理由は、定数aを小さくすることで、コークスの強度を低下させる石炭をより確実に検出できるからである。ただし、定数aを小さくしすぎると、コークスの強度に悪影響を及ぼすと推定される石炭が多くなり過ぎ、実際は、強度低下を招かない石炭であっても強度を低下させる石炭と誤認してしまうという問題が生じてしまう可能性があるので、定数aは、回帰直線の傾きの0.7〜1.0倍とする。よって、より確実に、コークスの強度低下を招き得る石炭を検出しようとする場合には、定数aは、回帰直線の傾きの0.7倍とすればよい。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、測定で得られた最高流動度の常用対数値(logMF)に定数aを乗算して得られた値の1.3倍より大きい浸透距離を有する石炭及び/または粘結材が、強度低下を招き得ることを知見し、上記式(1)を規定して、式(1)の条件を満たす最高流動度と浸透距離とが測定される石炭及び/または粘結材を、高浸透距離原料としている。
<方法[ハ]>
方法[ハ]では、配合炭を構成する全ての石炭及び/または粘結材の浸透距離を測定し、そのうちの少なくとも1つ以上を、下記の(I)〜(K)の工程で高浸透距離原料であると判定する。前提として、まずは、配合炭を構成する石炭及び/または粘結材の種類を定めるとともに、各石炭及び/または粘結材の配合率を予め定めておく。
(I)配合炭を構成する全ての石炭及び/または粘結材について、各々の浸透距離を測定する。
(J)配合炭を構成する石炭及び/または粘結材は複数種存在しており、それらのうちから1種の判定対象銘柄を選択する。複数種の石炭及び/または粘結材から判定対象銘柄を除いた残部配合炭における各々の石炭及び/または粘結材の割合を重みとして、工程(I)で求めた各々の浸透距離を加重平均して、残部配合炭の加重平均浸透距離を算出する。残部配合炭における石炭及び/または粘結材の各々の割合は、配合炭における、石炭及び/または粘結材の各々について予め定めた配合率から算出することができる。
(K)判定対象銘柄の浸透距離が、工程(J)で求めた加重平均浸透距離の2倍以上であれば、判定対象銘柄を高浸透距離原料と判定する。
工程(J)において、配合炭を構成する全ての石炭及び/または粘結材を、順次判定対象銘柄に選択していき、残部配合炭の加重平均浸透距離を算出すれば、全ての石炭及び/または粘結材を判定対象銘柄とすることができ、次の工程(K)において、それらのいずれかが、高浸透距離原料であるかを判定することができる。なお、方法[ハ]では、残部配合炭の加重平均浸透距離の2倍を、浸透距離の管理値と決定していることになる。
配合炭における、上記の方法[イ]〜[ハ]で決定(判定)される高浸透距離原料の配合率は50質量%以下であることが好ましい。高浸透距離原料の配合率が50質量%以下である配合炭を900kg/m以上の嵩密度となるようにコークス炉に装入して得られたコークスは、強度が著しく向上する。しかしながら、高浸透距離原料の配合率が50質量%を超えてしまうと、配合炭の嵩密度を900kg/m以上としてコークス炉に装入しても、その配合炭から得られるコークスの強度は向上しにくくなる。例えば、図3において、高浸透距離原料22が多くなりすぎると、高浸透距離原料同士が接触することで、大きな欠陥が生成しやすくなるからである。
工程(K)では、工程(I)にて測定される浸透距離が、工程(J)で求めた加重平均浸透距離の2倍以上であれば、その浸透距離を有する石炭を高浸透距離原料と判定している。この判定は、任意の浸透距離の条件で成立する。よって、工程(I)における浸透距離の測定条件は、特に限定されることはない。
従前、高浸透距離原料の配合率は10質量%以上とすると、その高浸透距離原料を含む配合炭から得られるコークスの強度が著しく低下するとされていた。しかしながら、高浸透距離原料を含む、2種以上の石炭または該石炭及び粘結材を配合して作製された配合炭を900kg/m以上の嵩密度となるようにコークス炉に装入し乾留してコークスを製造すると、高浸透距離原料が含まれない配合炭から得られるコークスよりも、コークスの強度を高めることが可能である。
高浸透距離原料を配合する場合、及び、しない場合の配合炭の嵩密度とコークス強度との関係を調査するべく、高浸透距離原料を配合しなかった配合炭(配合炭1)と、高浸透距離原料(石炭)を、10質量%配合している配合炭(配合炭2)及び20質量%配合した配合炭(配合炭3)を作製し、その配合炭の嵩密度を種々変更した場合の乾留後のコークス強度を測定した。配合炭を構成する複数種の石炭A〜Gの性状を表1に示す。
Figure 2015086301
表1に示される項目は以下の通りである。
「Ro」は、JIS M8816に基づいて測定した石炭ビトリニットの平均最大反射率である。
「MF」は、JIS M8801に基づいて測定した石炭の最高流動度である。
「logMF」は、最高流動度MFの常用対数値である。
「TI」は、JIS M8816に基づいて測定した石炭中の全イナート量(容積%)である。
「VM」は、JIS M8812に基づいて測定した石炭のドライベース揮発分(質量%)、
「浸透距離」は、各石炭の浸透距離の測定値である。
石炭A〜Gの浸透距離は、次の1〜4に示す条件及び工程で測定した。
1.直径18mm、高さ37mmの円柱形状の容器に、粒径2mm以下に粉砕し室温で真空乾燥した石炭試料2.04gを装入し、試料の上から重さ200gの錘を落下距離20mmで5回落下させることにより試料を充填した。
2.試料の上に直径2mmのガラスビーズを25mmの厚さとなるように配置し、ガラスビーズ充填層の上に直径17mm、厚さ5mmのシリマナイト製円盤を配置する。試料の層厚は10mmとなり、試料の充填密度は0.8g/cmとなった。
3.シリマナイト円盤上に50kPaの圧力をかけ、窒素中で、加熱速度3℃/分で550℃まで加熱して、試料をガラスビーズ充填層に浸透させた。
4.冷却後に軟化溶融物と固着していないビーズ質量を計測して、浸透距離を算出(測定)した。
上記1〜4に示す条件及び工程は、前述の工程(A)〜(D)に相当し、石炭Gのみが、測定された浸透距離は15mmよりも大きい。よって、石炭Gが、上記方法[イ]で決定される管理値より大きい浸透距離を有し、方法[イ]によって高浸透距離原料であることを確認した。
方法[ロ]によって、logMFが2.5未満の石炭A、石炭B、石炭Cのデータを用いて(石炭Eは除いてある)、logMFをx軸、浸透距離をy軸にとり、原点を通る回帰直線の傾きを求めると、3.29となる。この傾きを1.0倍して、定数aを3.29とした。(1)式では、浸透距離の管理値は、1.3×3.29×logMFで算出され、それぞれの石炭のlogMFの値をこの式に代入すると、浸透距離の管理値よりも大きな浸透距離を持つ石炭は、石炭Gのみであった。よって、石炭Gが、方法[ロ]によって決まる高浸透距離原料であることを確認した。
次に、石炭A〜Gの各々を、特定の質量割合で配合して、配合炭1〜3を作製した。
Figure 2015086301
配合条件は、石炭A〜Gの配合率を重みにして算出される配合炭の加重平均Ro、加重平均logMFが等しくなるように、石炭A〜Gの各々の配合率を決めて、その配合率で石炭A〜Gを配合して、配合炭1〜3を作製した。但し、配合炭1には石炭Gを加えず、配合炭2では、石炭Gの配合率を10質量%とし、配合炭3では、石炭Gの配合率を20質量%とした。これらの配合炭1〜3において、加重平均Roは1.00、加重平均logMFは2.1となった。
配合炭2において、石炭Gを除く、石炭A〜Fからなる残部配合炭の加重平均浸透距離は7.0mmであり、石炭Gの浸透距離は、その加重平均浸透距離7.0の2倍以上である。よって、石炭Gは、方法[ハ]で決定される管理値以上の浸透距離を有する。配合炭3においても、石炭Gを除く残部配合炭の加重平均浸透距離は6.5mmである。よって、石炭Gは、方法[ハ]によって高浸透距離原料と判定される。
配合炭1においては、石炭Fの浸透距離は12.2mmであり、石炭Fは、石炭A〜Fのうち最大の浸透距離を有する。この石炭Fの浸透距離は、方法[イ]及び方法[ロ]で算出される管理値より大きいものではない。また、石炭Fを除く残部配合炭の加重平均浸透距離は6.2mmであるので、石炭Fは、方法[ハ]で算出される管理値以上の浸透距離を有する石炭ではない。よって、配合炭1においては、高浸透距離原料に該当していない石炭のみから構成されている。
配合炭1〜3について、配合炭全体の水分を6.5mass%になるように調整し、嵩密度をそれぞれ800kg/m、850kg/m、900kg/m、1000kg/m、1100kg/mとなるように乾留缶に充填した。
次いで、その上に10kgの錘を乗せた状態で、炉壁温度1050℃の電気炉内で6時間乾留後、炉から取り出して窒素冷却し、コークスを得た。これらのコークスの強度を評価するために、JIS K 2151の回転強度試験法に基づき、所定量のコークスを回転ドラムに装入し、ドラムを15rpmで150回転させた後、粒径15mm以上のコークスの質量割合を測定し、回転前との質量比をドラム強度DI150/15[−]として算出した。
配合炭1〜3について、ドラム強度と配合炭嵩密度の関係を図5に示す。嵩密度を800kg/mおよび850kg/mとした条件では配合炭2及び配合炭3から得られたコークスの方が、配合炭1から得られたコークスに比べて、ドラム強度(コークスの強度)が低い。但し、嵩密度を850kg/mとしたコークスでは、嵩密度が800kg/mとしたコークスと比較して、それぞれの条件で得られたドラム強度の差が小さくなっている。
さらに嵩密度を上昇させ、900kg/mとしたコークスでは配合炭1から得られたコークスに比べて、配合炭2及び配合炭3から得られたコークスの方が、ドラム強度が高く、浸透距離が管理値を超える石炭の配合量が多いほど、ドラム強度は高くなった。このドラム強度差は嵩密度を1000kg/m、1100kg/mと上昇させると更に拡大した。
本実施例の結果から、高浸透距離原料が配合された配合炭2及び配合炭3から得られるコークスは、配合炭の嵩密度を900kg/m以上とすることで、高浸透距離原料が配合されなかった配合炭1から得られるコークスよりも、コークスの強度(ドラム強度)が向上していることがわかる。本実施例では、乾留缶で配合炭1〜3を乾留したが、コークス炉での乾留における嵩密度は、乾留缶で乾留される配合炭の嵩密度と条件とすることができる。このことから、嵩密度を実施例の条件と同じにして配合炭をコークス炉に装入し、コークス炉で配合炭を乾留してコークスを得ても、実施例と同様のコークス強度の結果となることがわかる。
本発明によって、浸透距離が所定の管理値よりも大きい石炭及び粘結材を配合炭に加える場合であっても、その配合炭を乾留している間に生じる欠陥を抑えて、その配合炭から得られるコークスの強度を向上させることが可能となる。
1 試料
2 上下面に貫通孔を有する材料
3 容器
4 圧力検出棒
5 スリーブ
6 ロードセル
7 温度計
8 加熱装置
9 温度検出器
10 温度調節器
11 ガス導入口
12 ガス排出口
20 回帰直線
21 浸透距離が管理値を超えない石炭及び/または粘結材
22 高浸透距離原料(浸透距離が管理値を超える石炭及び/または粘結材)
23 気孔
30 浸透距離の測定装置
60 荷重装置

Claims (3)

  1. 2種以上の石炭、または、該石炭及び粘結材、を配合してなる配合炭を乾留してコークスを製造する方法であって、
    前記配合炭を構成することになる石炭及び/または粘結材のうち、下記の(A)〜(D)の工程で測定される浸透距離で15mmよりも大きい浸透距離を有する石炭及び/または粘結材である高浸透距離原料と、他の石炭及び/または粘結材と、を配合して配合炭を作製し、
    次いで、作製した配合炭を900kg/m以上の嵩密度となるようにコークス炉に装入するコークスの製造方法。
    (A)石炭及び/または粘結材を、粒径2mm以下が100mass%となるように粉砕し、粉砕された石炭及び/または粘結材を密度0.8g/cmで、層厚が10mmとなるように容器に装入して試料とし、
    (B)該試料の上に直径2mmのガラスビーズを配置し、ガラスビーズ層を形成し、
    (C)該ガラスビーズ層の上部から圧力50kPaとなるように荷重を負荷しつつ、昇温速度3℃/分で室温から550℃まで不活性ガス雰囲気下で加熱して、前記試料を前記ガラスビーズ層に浸透させ、
    (D)前記ガラスビーズ層に浸透した前記試料の浸透距離を測定する。
  2. 2種以上の石炭、または、該石炭及び粘結材、を配合してなる配合炭を乾留してコークスを製造する方法であって、
    前記配合炭を構成することになる石炭及び/または粘結材のうち、下記の式(1)の関係を満たす浸透距離及び最高流動度(MF)を有する石炭及び/または粘結材である高浸透距離原料と、他の石炭及び/または粘結材と、を配合して配合炭を作製し、
    次いで、作製した配合炭を900kg/m以上の嵩密度となるようにコークス炉に装入するコークスの製造方法。
    浸透距離>1.3×a×logMF (1)
    ここで、logMFとは、測定された最高流動度(MF)の常用対数値であり、
    定数aは、下記の(E)〜(H)の工程で求まる値である。
    (E)任意の石炭及び/または粘結材について、ギーセラープラストメータ法により最高流動度(MF)を測定するとともに、
    (F)前記任意の石炭及び/または粘結材を粉砕し、試料として容器に装入し、前記試料の上に、上下面に貫通孔を有する材料を配置し、前記試料を加熱し、前記貫通孔へ浸透した前記試料の浸透距離を測定し、
    (G)最高流動度の常用対数値(logMF)が2.5未満となる石炭及び/または粘結材のlogMFの値と、該石炭及び/または粘結材の浸透距離の値と、の複数の組から、原点を通る回帰直線を作成し、
    (H)定数aを、前記回帰直線から求まる、logMFの変化量に対する浸透距離の変化量の比の0.7から1.0倍となる範囲の値とする。
  3. 2種以上の石炭、または、該石炭及び粘結材、を配合してなる配合炭を乾留してコークスを製造する方法であって、
    配合炭を構成することになる石炭及び/または粘結材の各々の種類と配合率とが予め定められた条件下で、下記の(I)〜(K)の工程によって判定される高浸透距離原料となる少なくとも1種の石炭及び/または粘結材を含む、予め定められた種類の石炭及び/または粘結材を、予め定められた配合率で配合して配合炭を作製し、
    次いで、前記配合炭を900kg/m以上の嵩密度となるようにコークス炉に装入するコークスの製造方法。
    (I)配合炭を構成する石炭及び/または粘結材を粉砕し、試料として容器に装入し、前記試料の上に、上下面に貫通孔を有する材料を配置し、前記試料を加熱し、前記貫通孔へ浸透した前記試料の浸透距離を測定して、前記石炭及び/または粘結材の各々の浸透距離を測定し、
    (J)前記複数種の石炭及び/または粘結材から1種の判定対象銘柄を選択し、前記複数種の石炭及び/または粘結材から前記判定対象銘柄を除いた残部配合炭における石炭及び/または粘結材の各々の割合を重みとして、前記石炭及び/または粘結材の各々の浸透距離を加重平均して、残部配合炭の加重平均浸透距離を算出し、
    (K)前記判定対象銘柄の浸透距離が、前記残部配合炭の加重平均浸透距離の2倍以上であれば、前記判定対象銘柄を高浸透距離原料と判定する。
JP2013226380A 2013-10-31 2013-10-31 コークスの製造方法 Pending JP2015086301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226380A JP2015086301A (ja) 2013-10-31 2013-10-31 コークスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226380A JP2015086301A (ja) 2013-10-31 2013-10-31 コークスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015086301A true JP2015086301A (ja) 2015-05-07

Family

ID=53049468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013226380A Pending JP2015086301A (ja) 2013-10-31 2013-10-31 コークスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015086301A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11302662A (ja) * 1998-04-16 1999-11-02 Nippon Steel Corp コークス炉装入用石炭の粒度調整方法
JP2001303066A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Nippon Steel Corp コークス炉装入用石炭の粒度調整方法
JP2003129065A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Nippon Steel Corp コークス炉装入用石炭の粒度調整方法
WO2012029984A1 (ja) * 2010-09-01 2012-03-08 Jfeスチール株式会社 冶金用コークスの製造方法
WO2012029987A1 (ja) * 2010-09-01 2012-03-08 Jfeスチール株式会社 冶金用コークスの製造方法
JP2012072389A (ja) * 2010-09-01 2012-04-12 Jfe Steel Corp 冶金用コークスの製造方法
WO2013128866A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 Jfeスチール株式会社 コークス製造用石炭の調製方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11302662A (ja) * 1998-04-16 1999-11-02 Nippon Steel Corp コークス炉装入用石炭の粒度調整方法
JP2001303066A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Nippon Steel Corp コークス炉装入用石炭の粒度調整方法
JP2003129065A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Nippon Steel Corp コークス炉装入用石炭の粒度調整方法
WO2012029984A1 (ja) * 2010-09-01 2012-03-08 Jfeスチール株式会社 冶金用コークスの製造方法
WO2012029987A1 (ja) * 2010-09-01 2012-03-08 Jfeスチール株式会社 冶金用コークスの製造方法
JP2012072389A (ja) * 2010-09-01 2012-04-12 Jfe Steel Corp 冶金用コークスの製造方法
WO2013128866A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 Jfeスチール株式会社 コークス製造用石炭の調製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229362B2 (ja) 冶金用コークスの製造方法
KR101668205B1 (ko) 석탄 및 점결재의 연화 용융 특성 평가 방법
JP5152378B2 (ja) 冶金用コークスの製造方法
JP5582271B2 (ja) 石炭間の接着性の評価方法
JP5071578B2 (ja) コークス製造用石炭の調製方法
JP2012072389A5 (ja)
JP6056157B2 (ja) コークス用配合炭組成決定方法及びコークス製造方法
US10240092B2 (en) Coal mixture, method for manufacturing coal mixture, and method for manufacturing coke
JP5578293B2 (ja) コークス製造用石炭の調製方法
JP6265015B2 (ja) コークス製造方法
JP5062378B1 (ja) コークスの製造方法
JP5201250B2 (ja) 冶金用コークスの製造方法および冶金用コークス製造用粘結材
JP5067495B2 (ja) 冶金用コークスの製造方法
JP6036891B2 (ja) コークスの製造方法
JP2012072390A5 (ja)
JP2015086301A (ja) コークスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160705