JP2015085810A - 車体前部構造 - Google Patents

車体前部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015085810A
JP2015085810A JP2013226250A JP2013226250A JP2015085810A JP 2015085810 A JP2015085810 A JP 2015085810A JP 2013226250 A JP2013226250 A JP 2013226250A JP 2013226250 A JP2013226250 A JP 2013226250A JP 2015085810 A JP2015085810 A JP 2015085810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
grill
fastening
bumper face
surface portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013226250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6185822B2 (ja
Inventor
一宏 太田
Kazuhiro Ota
一宏 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013226250A priority Critical patent/JP6185822B2/ja
Publication of JP2015085810A publication Critical patent/JP2015085810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6185822B2 publication Critical patent/JP6185822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車幅方向にわたって歩行者保護性能を均一化した車体前部構造を提供する。【解決手段】バンパフェイス30と、バンパフェイスの上部に設けられるグリル20と、バンパフェイス及びグリルの接合部の車両後方側に設けられ車幅方向にほぼ沿って延在する他部品10とを備える車体前部構造1を、バンパフェイスとグリルとを締結する締結箇所と、バンパフェイスとグリルとの接合部における締結箇所以外の領域に、後端部の車両前後方向における位置が締結箇所と実質的に一致するようバンパフェイス、グリルの少なくとも一方から車両後方側に突き出して形成されかつ車幅方向に延在して形成された突出部36とを有する構成とする。【選択図】図2

Description

本発明は、自動車等の車両に設けられ、バンパビームの前方側に外装部材を配置して構成される車体前部構造であって、車幅方向にわたって歩行者保護性能を均一化したものに関する。
自動車等の車両の車体前部には、車両等との衝突時に車体後方側へ荷重を伝達する部材であるバンパビームが設けられ、その前方側にグリルやバンパフェイス等の樹脂製の外装部材が設けられる。
グリルやバンパフェイスは、歩行者脚部との衝突時には圧壊、変形しつつ車両後方側(バンパビーム側)に後退することによってエネルギを吸収し、歩行者の傷害を軽減する。
このような車体前部構造に関する従来技術として、例えば特許文献1には、バンパフェイスとバンパビームとの間に、複数の板材を上下方向に連結して構成される衝撃吸収体を配置することが記載されている。
特許文献2には、バンパビームの下方に突出したエクステンションと、バンパビームとの間に、衝撃吸収体を配置することが記載されている。
特許文献3には、フロントグリルをバンパビームの前方にほぼ平行に配置するとともに、バンパフェイスとフロントグリルとの接合箇所をバンパビームの前方側に配置することが記載されている。
特開2004−345423号公報 特開2005−104264号公報 特開2006− 69380号公報
一般に、グリルとバンパフェイスとの接合部には、タッピングビス(スクリュ)等によってこれらを締結する締結箇所が、車幅方向に分散した複数個所に設けられる。このような締結箇所においては、それ以外の部分に対して車両後方側に突出するため、歩行者脚部との衝突時に衝撃吸収に利用可能なストローク(後退可能なストローク)が部分的に減少することになる。このため、歩行者脚部との衝突箇所の車幅方向における位置に応じて、歩行者保護性能が異なってしまう。
上述した問題に鑑み、本発明の課題は、車幅方向にわたって歩行者保護性能を均一化した車体前部構造を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、上述した課題を解決する。
請求項1に係る発明は、バンパフェイスと、前記バンパフェイスの上部に設けられるグリルと、前記バンパフェイス及び前記グリルの接合部の車両後方側に設けられ車幅方向にほぼ沿って延在する他部品とを備える車体前部構造であって、前記バンパフェイスと前記グリルとを締結する締結箇所と、前記バンパフェイスと前記グリルとの接合部における前記締結箇所以外の領域に、後端部の車両前後方向における位置が前記締結箇所と実質的に一致するよう前記バンパフェイス、前記グリルの少なくとも一方から車両後方側に突き出して形成されかつ車幅方向に延在して形成された突出部とを有することを特徴とする車体前部構造である。
これによれば、突出部を設けたことによって、バンパフェイスとグリルとの接合部が他部品側に後退可能なストロークを、締結箇所と締結箇所以外とで実質的に同等とすることが可能となり、歩行者保護性能を車幅方向にわたって実質的に均一化することができる。
また、車幅方向にわたってストロークのばらつきが実質的になくなることから、衝突後の歩行者の挙動をコントロールするための荷重等のチューニングの精度が高まり、脚部に限らず歩行者の脚部以外への加害性も抑制することが可能となる。
請求項2に係る発明は、前記他部品が車幅方向にほぼ沿って延在するバンパビームであることを特徴とする請求項1に記載の車体前部構造である。
これによれば、バンパフェイスとグリルとの接合部が、比較的強固な構造部材であるバンパビームに突き当たるまでのストロークを均一化し、上述した効果を確実に得ることができる。
請求項3に係る発明は、前記バンパフェイスの上端部に、上方へ突出しかつ前記グリルとの締結に用いられる締結手段が挿入されるフランジ面部が形成され、前記突出部は、前記フランジ面部における前記締結手段が設けられる領域以外の領域を車両後方側へ段状に張り出させて形成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車体前部構造である。
請求項4に係る発明は、前記バンパフェイスの上端部に、上方へ突出しかつ前記グリルとの締結に用いられる締結手段が挿入されるフランジ面部が形成され、前記突出部は、前記グリルから前記フランジ面部の上方を通って車両後方側に突き出しかつ車幅方向に延在して形成されたリブ状に形成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車体前部構造である。
請求項5に係る発明は、前記バンパフェイスの上端部に、上方へ突出しかつ前記グリルとの締結に用いられる締結手段が挿入されるフランジ面部が形成され、前記突出部は、前記締結手段によって前記フランジ面部の後方側に共締めされるプレート状部材の前記締結手段が設けられる領域以外の領域を車両後方側へ段状に張り出させて形成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車体前部構造である。
これらの各発明によれば、簡単な構成によって確実に上述した効果を得ることができる。
以上説明したように、本発明によれば、車幅方向にわたって歩行者保護性能を均一化した車体前部構造を提供することができる。
本発明を適用した車体前部構造の実施例1を車両前方側から見た模式図である。 実施例1の車体前部構造の断面図であって、図2(a)は図1のa−a部矢視断面図であり、図2(b)は図1のb−b部矢視断面図である。 本発明の比較例である車体前部構造の断面図であって、図3(a)、図3(b)は、実施例1における図2(a)、図2(b)に相当する断面を示すものである。 本発明を適用した車体前部構造の実施例2の断面図である。 本発明を適用した車体前部構造の実施例3の断面図である。
本発明は、車幅方向にわたって歩行者保護性能を均一化した車体前部構造を提供する課題を、バンパフェイスとグリルとの接合部の締結箇所以外の領域に、車両後方側に突出しかつ後端部の位置が締結部の後端部と実質的に一致するように形成された突出部を設けて、バンパビーム側へ後退可能なストロークを締結箇所とそれ以外とで実質的に同等とすることによって解決した。
以下、本発明を適用した車体前部構造の実施例1について説明する。
実施例1の車体前部構造は、例えば、乗用車等の自動車の車体前端部に設けられるものである。
図1は、実施例1の車体前部構造を車両前方側から見た模式図である。
図2は、図1のII−II部矢視断面図である。
図2(a)は、図1のa−a部矢視断面図であって、締結箇所以外における断面を示し、図2(b)は、図1のb−b部矢視断面図であって、締結箇所における断面を示している。
車体前部構造1は、バンパビーム10、グリル20、バンパフェイス30等を有して構成されている。
バンパビーム10は、車両の前面衝突時に車体後部側へ荷重を伝達する車体構造部材である。
バンパビーム10は、車幅方向にほぼ沿って延びた梁状の部材である。
バンパビーム10は、図示しない左右のフロントサイドフレームの前端部に取り付けられている。
図2等に示すように、バンパビーム10は、本体部11、フランジ部12等を有して構成されている。
本体部11は、上下方向に沿った長辺を有する矩形閉断面を有する。
フランジ部12は、本体部11の上面部における前後方向の中間部から上方へ突き出している。
グリル20、バンパフェイス30は、車体前部において車外に露出して設けられた外装部材である。
グリル20、バンパフェイス30は、例えばPP等の樹脂系材料によって形成されている。
グリル20は、エンジンルーム内に走行風を導入する開口が形成された枠状の部材である。
図1に示すように、グリル20は、一例として、横長の六角形状の枠体として形成されている。
グリル20の上端部は、図示しないフードの前端部と隣接して配置されている。
グリル20の左右側端部は、図示しない前照灯と隣接して配置されている。
グリル20の下端部は、バンパフェイス30の上端部と隣接して配置されている。
グリル20の中央部には、エンブレム21等の意匠部材が取り付けられている。
グリル20は、枠体の周辺部に分散して配置されたスクリュSによって取り付けられている。
図2に示すように、グリル20の下枠部22は、バンパフェイス30の上端部にスクリュSによって締結されている。
図2(b)に示すように、締結箇所においては、下枠部22は、前面部23、上面部24、下面部25、被締結部26等が一体に形成されている。
前面部23は、車両前方側に面して配置された意匠面であって、上端部が下端部に対して後退する方向に後傾して配置されている。
前面部23は、上下方向における中間部において車両前方側が凸となるように屈曲して形成されている。
上面部24は、前面部23の上端部から車両後方側へ突き出して形成されている。
上面部24は、グリル20の内縁部を構成する意匠面である。
下面部25は、前面部23の下端部から車両後方側に突き出した面部である。
下面部25は、実質的に平板状に形成されるとともに、ほぼ水平に配置されている。
被締結部26は、タッピングビスであるスクリュSが挿入され締結される円筒状の部分である。
被締結部26は、上面部24及び下面部25からそれぞれ突出した支持部24a、25aによって支持されている。
被締結部26は、中心軸が車両前後方向にほぼ沿うように実質的に水平に配置されている。
また、図2(a)に示すように、締結箇所以外においては、下枠部22は、下面部25の前後方向長さが締結箇所に対して短く形成されている。
すなわち、締結箇所以外においては、下面部25の後端部は、締結箇所に対して車両前方側に配置されている。
バンパフェイス30は、グリル20の下方に設けられている。
バンパフェイス30は、図2(b)に示す締結箇所においては、前面部31、上面部32、締結面部33等を一体に形成して構成されている。
前面部31は、車両外部に露出して設けられた意匠面である。
前面部31の上端部は、グリル20の下枠部22の前面部23の下端部と隣接して配置されている。
上面部32は、前面部31の上端部から後方側へ突き出した面部である。
上面部32は、実質的に平板状に形成されるとともに、ほぼ水平に配置されている。
上面部32は、グリル20の下枠部22の下面部25と、微小な隙間を隔てて対向して配置されている。
締結面部33は、上面部32の後端部から上方へ突出して形成されたフランジ状の面部である。
締結面部33には、スクリュSが挿入される開口が設けられている。
締結面部33は、開口からスクリュSを挿入してグリル20の被締結部26に締結することによって、グリル20の下枠部22と固定されている。
締結面部33及びスクリュSの頭部は、バンパビーム10のフランジ部12と車両前後方向に間隔Bを隔てて配置されている。
また、バンパフェイス30は、図2(a)に示す締結箇所以外の領域においては、嵌合部34、突出部35、フランジ面部36が形成されている。
嵌合部34は、前面部31の上端部に隣接して設けられ、断面形状が車両前方側に開口したU字型の溝状に形成されている。
嵌合部34には、グリル20の下枠部21の下面部25が挿入され係合する。
突出部35は、嵌合部34の上方から、車両後方側に突き出して形成された面部である。
突出部35は、例えば、ほぼ水平方向に沿って延在し、後端部の車両前後方向における位置は、締結箇所におけるスクリュSの車両後方側の端部と実質的に同じ位置に配置されている。
フランジ面部36は、突出部35の後端部から上方へ立ち上げられた実質的に平板状の面部であって、バンパビーム10のフランジ部12と車両前後方向に間隔Aを隔てて配置されている。
実施例1においては、締結箇所におけるスクリュSの頭部とフランジ部12との間隔Bは、非締結箇所におけるフランジ面部36とフランジ部12との間隔Aと実質的に一致するように設定されている。
フランジ面部36は、締結箇所に設けられる締結面部33と車幅方向に接続されており、締結面部33に対して段状に車両後方側へ張り出して形成されている。
また、締結箇所における車体前端部からスクリュSの頭部までの距離βは、非締結箇所における車体前端部からフランジ面部36の後面までの距離αと実質的に一致するように設定されている。
次に、上述した実施例1の効果を、以下説明する本発明の比較例と対比して説明する。
なお、以下説明する比較例及び実施例の説明において、上述した実施例1と実質的に共通する箇所については同じ符号を付して説明を省略し、主に相違点について説明する。
比較例の車体前部構造においては、フランジ部36は設けられておらず、突出部35の後端部は、締結箇所における締結面部33よりも前方側にオフセットして配置されている。
図3に示すように、比較例においては、締結箇所における下枠部22の前端部からスクリュSの後端部までの距離βは、締結箇所以外における下枠部22の前端部から突出部35の後端部までの距離αに対して大きくなる。
その結果、締結箇所では、下枠22等が後退可能なストローク(間隔B)が、締結箇所以外における後退可能なストローク(間隔A)に対して減少し、歩行者脚部との衝突時における衝撃吸収性能が非締結箇所に対して部分的に低下してしまうことになる。
これに対し、図2に示す実施例1においては、バンパフェイス30に車両後方側へ突出したフランジ部36を設けたことによって、締結箇所以外におけるグリル20とバンパフェイス30との接合部の後端部の前後位置を、締結箇所と揃えることができる。(α≒βとなるよう設定できる。)
その結果、締結箇所以外の領域、締結箇所が設けられる領域がそれぞれバンパビーム10に対して後退可能なストローク(間隔A,B)を実質的に同程度として、車幅方向にわたって歩行者保護性能を均一化することができる。
次に、本発明を適用した車体前部構造の実施例2について説明する。
図4は、実施例2の車体前部構造の断面図である。
図4は、締結箇所における断面を示している。
図4に示すように、実施例2においては、実施例1の突出部35及びフランジ面部36に代えて、グリル20の下枠部22の後方側に、別体に形成された後部部品50を取付けている。
後部部品50は、締結面部51、突出部52、上面部53、連結部54等を、例えばPP等の樹脂系材料によって一体に形成して構成されている。
締結面部51は、下枠部22の被締結部26と、バンパフェイス30の締結面部33との間に配置され、スクリュSによってこれらと共締めされる平板状の部材である。
突出部52は、締結面部51の上端部から、バンパフェイス30の締結面部33の上方を通って車両後方側に突き出した部分である。
突出部52の後端部の車両前後方向における位置は、スクリュSの後端部と実質的に一致する位置に配置されている。
上面部53は、突出部の上方に設けられた意匠面であって、下枠部22の上面部24の後端部近傍から車両後方側へ延在している。
連結部54は、突出部52と上面部53とを連結する部分である。
突出部52は、グリル20の下枠部22の実質的に全幅にわたって、バンパビーム10のフランジ部12とほぼ一定の間隔を隔ててリブ状に延在している。
以上説明した実施例2においても、上述した実施例1の効果と実質的に同様の効果を得ることができる。
次に、本発明を適用した車体前部構造の実施例3について説明する。
図5は、実施例3の車体前部構造の断面図である。
図5は、締結箇所における断面を示している。
実施例3の車体前部構造は、実施例2の後部部品50に代えて、以下説明する段付プレート60を備えている。
段付プレート60は、バンパフェイス30の締結面部33の後方側に配置され、スクリュSによってこれらと共締めされる平板状の部材である。
段付プレート60は、スクリュSが挿入される開口の周囲に、スクリュSの頭部を収容する段状の凹部61が形成されている。
段付プレート60の凹部61以外における表面62は、車両前後方向における位置が、スクリュSの後端部(突端部)と実質的に一致する位置に配置されている。
表面62は、グリル20の下枠22の実質的に全幅にわたって延在して配置されている。
以上説明した実施例3においても、上述した実施例1の効果と実質的に同様の効果を得ることができる。
(変形例)
本発明は、以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
車体前部構造を構成する各部材の形状、構造、材質、製法、配置等は、各実施例に限定されず、適宜変更することが可能である。
また、各実施例においては、バンパフェイスとグリルとの接合部の後方に設けられる他部品は、一例としてバンパビームであったが、これに限らず、他の部品でもよい。
例えば、歩行者衝突を検出する感圧式のセンサ等とすることもできる。この場合、突出部を設けることによって、歩行者脚部が車幅方向におけるどの位置に衝突した場合であっても、安定した検出感度を得ることができる。
1 車体前部構造 10 バンパビーム
11 本体部 12 フランジ部
20 グリル 21 エンブレム
22 下枠部 23 前面部
24 上面部 24a 支持部
25 下面部 25a 支持部
26 被締結部
30 バンパフェイス 31 前面部
32 上面部 33 締結面部
S スクリュ 34 嵌合部
35 突出部 36 フランジ面部
50 後部部品 51 締結面部
52 突出部 53 上面部
54 連結部
60 段付プレート 61 凹部
62 表面

Claims (5)

  1. バンパフェイスと、
    前記バンパフェイスの上部に設けられるグリルと、
    前記バンパフェイス及び前記グリルの接合部の車両後方側に設けられ車幅方向にほぼ沿って延在する他部品と
    を備える車体前部構造であって、
    前記バンパフェイスと前記グリルとを締結する締結箇所と、
    前記バンパフェイスと前記グリルとの接合部における前記締結箇所以外の領域に、後端部の車両前後方向における位置が前記締結箇所と実質的に一致するよう前記バンパフェイス、前記グリルの少なくとも一方から車両後方側に突き出して形成されかつ車幅方向に延在して形成された突出部と
    を有することを特徴とする車体前部構造。
  2. 前記他部品が車幅方向にほぼ沿って延在するバンパビームであること
    を特徴とする請求項1に記載の車体前部構造。
  3. 前記バンパフェイスの上端部に、上方へ突出しかつ前記グリルとの締結に用いられる締結手段が挿入されるフランジ面部が形成され、
    前記突出部は、前記フランジ面部における前記締結手段が設けられる領域以外の領域を車両後方側へ段状に張り出させて形成されること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車体前部構造。
  4. 前記バンパフェイスの上端部に、上方へ突出しかつ前記グリルとの締結に用いられる締結手段が挿入されるフランジ面部が形成され、
    前記突出部は、前記グリルから前記フランジ面部の上方を通って車両後方側に突き出しかつ車幅方向に延在して形成されたリブ状に形成されること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車体前部構造。
  5. 前記バンパフェイスの上端部に、上方へ突出しかつ前記グリルとの締結に用いられる締結手段が挿入されるフランジ面部が形成され、
    前記突出部は、前記締結手段によって前記フランジ面部の後方側に共締めされるプレート状部材の前記締結手段が設けられる領域以外の領域を車両後方側へ段状に張り出させて形成されること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車体前部構造。
JP2013226250A 2013-10-31 2013-10-31 車体前部構造 Active JP6185822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226250A JP6185822B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 車体前部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226250A JP6185822B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 車体前部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015085810A true JP2015085810A (ja) 2015-05-07
JP6185822B2 JP6185822B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=53049063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013226250A Active JP6185822B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 車体前部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6185822B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035032A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Honda Motor Co Ltd 車体前部構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035032A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Honda Motor Co Ltd 車体前部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6185822B2 (ja) 2017-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10293771B2 (en) Cast bumper assembly and method of manufacturing same
JP5527828B2 (ja) 車両前部構造
KR20140043639A (ko) 전방 차체 구조
JP2005271912A (ja) 自動車用ヘッドライト構成群
KR20140074765A (ko) 차량용 충격흡수장치
KR20140074771A (ko) 차량용 전방 충돌 충격흡수장치
JP2015024706A (ja) 車両の前部車体構造
JP2007090916A (ja) 自動車の前部車体構造
US9302610B2 (en) Motor vehicle headlight with energy absorbing feature
JP2014104805A (ja) 歩行者衝突検出装置を備えた車両用バンパ
KR102008678B1 (ko) 차체 프레임 유닛
JP5862065B2 (ja) 車両の前部車体構造
KR100837980B1 (ko) 차량의 프론트 앤드 모듈구조
JP6185822B2 (ja) 車体前部構造
JP5915380B2 (ja) 車体前部構造
US10421495B2 (en) Compressible stopper behind headlamp for protecting closures against damage during a low speed collision
CN106274769B (zh) 用于车辆的保险杠支架
CN102862534A (zh) 车辆的保险杠装置
CN203005325U (zh) 汽车后雾灯防护吸能结构
CN102923050B (zh) 汽车后雾灯防护吸能结构
KR101154260B1 (ko) 차량용 리어 범퍼
KR101338046B1 (ko) 차량용 범퍼빔 유닛
CN205417477U (zh) 汽车护舷保险杠
WO2018077010A1 (en) Bumper support
JPH0776251A (ja) 車両用バンパ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6185822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250