JP2015085211A - 冷却塔のオゾン殺菌装置及びオゾン殺菌方法 - Google Patents

冷却塔のオゾン殺菌装置及びオゾン殺菌方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015085211A
JP2015085211A JP2013222972A JP2013222972A JP2015085211A JP 2015085211 A JP2015085211 A JP 2015085211A JP 2013222972 A JP2013222972 A JP 2013222972A JP 2013222972 A JP2013222972 A JP 2013222972A JP 2015085211 A JP2015085211 A JP 2015085211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
cooling tower
water
dissolved
water tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013222972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6045473B2 (ja
Inventor
山内 四郎
Shiro Yamauchi
四郎 山内
長尾 仁
Hitoshi Nagao
仁 長尾
藤田 富男
Tomio Fujita
富男 藤田
章 橋本
Akira Hashimoto
章 橋本
安田 昌弘
Masahiro Yasuda
昌弘 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tada Electric Co Ltd
Original Assignee
Tada Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tada Electric Co Ltd filed Critical Tada Electric Co Ltd
Priority to JP2013222972A priority Critical patent/JP6045473B2/ja
Publication of JP2015085211A publication Critical patent/JP2015085211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6045473B2 publication Critical patent/JP6045473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】効果的なレジオネラ菌の繁殖抑制と冷却フィン金属の腐食抑制を両立させ、かつ、経済性、安全性を確保した冷却塔のオゾン殺菌装置及びオゾン殺菌方法を提供する。
【解決手段】冷却塔水槽7からの水と、オゾナイザ1で発生したオゾンとを混合してオゾン溶解槽2に導入し、オゾン溶解槽2において気相オゾンを液相に溶解させてオゾン溶解水を生成すると共に、オゾン溶解水を冷却塔水槽に送り、冷却塔水槽の上部から熱交換器9に散布した後、冷却塔水槽に戻し循環させるように構成された冷却塔のオゾン殺菌装置において、冷却塔水槽を循環するオゾン溶解水中の溶存オゾン濃度が0.1 ppmから1 ppmの間になるように制御する制御手段を備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、冷却塔のオゾン殺菌装置及びオゾン殺菌方法に関する。
ビルの冷却システムにおいては、ビル内の各種の被冷却体を冷却することにより温度上昇した冷却水は、ビルの屋上などに設置された冷却塔に送られ、冷却塔内で冷却され、再び被冷却体に送られてそれを冷却する。
しかしながら、冷却塔内の熱交換器に設けられた冷却フィン表面に細菌が増殖するとバイオフィルムが形成され、スケール付着の結合剤として作用しフィルムの厚さが増し冷却能力の低下を引き起こす。
さらに、レジオネラ菌族を含む水滴の飛散でレジオネラ症に感染する場合がある。
レジオネラ症は患者報告数が増加傾向にあり、このため塩素消毒が義務付けるなどの種々の対策が講じられている。
塩素消毒を行っているにもかかわらずレジオネラ菌に対して十分な抑制効果が得られていない場合がある(非特許文献1)。
非特許文献2は、開放式冷却塔における循環水および散布水においてレジオネラ属菌が100CFU/100ミリリットル以上検出された場合、その循環系の清掃、消毒を推奨し、また、清掃、消毒等の対策実施後において、循環水及び散布水におけるレジオネラ属菌の検出数を10CFU/100ミリリットル未満に維持するように推奨している。
中室克彦,他, 「Legionella の低濃度オゾン殺菌に及ぼす温度及びpHの影響」,防菌防黴,40.75-79,2012 厚生省生活衛生局企画課監修、財団法人ビル管理教育センター発行「新版 レジオネラ症防止指針(平成15年5月 5刷発行)」 R.J.Strittmater,et al,Application of Ozone in Cooling Water Systems, Presented at the National Association of Corrosion Engineers Corrosion ’92 Meeting,Nashville,Tennessee,April 27-May 1,1992
特開2000-157985号公報
これらを予防するためにオゾンによる殺菌が有効と考えられる。
しかしながら、冷却塔内の熱交換器の冷却フィンに金属(例えば銅)が使われている場合、オゾンによる金属(銅)冷却フィンの腐食が問題となり、実用上30年間の使用に耐える金属(銅)冷却フィンの設計が求められる(非特許文献3)。
オゾンは酸化力が強く、殺菌効果も顕著であるが、過剰のオゾンの使用は初期費用、維持費用が高くなり経済性の面で問題になるばかりでなく、大気中に放散されるとオゾン臭気の存在や、オゾンを吸入する人体に有害であり、安全面、健康面で問題となる。
特許文献1では冷却塔のオゾン殺菌装置において、用水の高温時にはレジオネラ菌を含む微生物が繁殖しやすくなるのでオゾン発生量を最大にし、低温時には微生物の繁殖が少なくなるのでオゾン発生量を減らし殺菌効果を維持しつつ運転及び保守費用を減少させることが記載されている。
温度を目安にしたオゾン注入量の調整は、温度変化と微生物増殖速度、繁殖状況の関係が穏やかであるので微生物の増殖・減少に応じて過不足の無いオゾン注入をすることが困難であり、殺菌効果、経済性、安全性が十分ではないという問題があった。
本発明は、効果的なレジオネラ菌の繁殖抑制と冷却フィン金属の腐食抑制を両立させ、かつ、経済性、安全性を確保した冷却塔のオゾン殺菌装置及びオゾン殺菌方法を提供することを目的とする。
本発明の冷却塔のオゾン殺菌装置は、冷却塔水槽からの水と、オゾナイザで発生したオゾンとを混合してオゾン溶解槽に導入し、前記オゾン溶解槽において気相オゾンを液相に溶解させてオゾン溶解水を生成すると共に、前記オゾン溶解水を前記冷却塔水槽に送り、前記冷却塔水槽の上部から冷却フィンを有する熱交換器に散布した後、前記冷却塔水槽に戻し循環させるように構成された冷却塔のオゾン殺菌装置において、前記冷却塔水槽を循環する前記オゾン溶解水中の溶存オゾン濃度が0.1 ppmから1 ppmの間になるように制御する制御手段を備えたものである。
また、本発明の冷却塔のオゾン殺菌方法は、冷却塔水槽からの水と、オゾナイザで発生したオゾンとを混合したオゾン溶解水を前記冷却塔水槽の上部から熱交換器に散布した後、前記冷却塔水槽に戻し循環させるようにした冷却塔のオゾン殺菌方法において、前記冷却塔水槽を循環する前記オゾン溶解水中の溶存オゾン濃度を0.1 ppmから1 ppmの間になるように制御するものである。
本発明の冷却塔のオゾン殺菌装置及びオゾン殺菌方法によれば、溶存オゾン濃度を0.1 ppmから1ppmの間の値に保つことで一般細菌を検出下限以下に抑制でき、かつ、熱交換器の銅冷却フィンの腐食を0.18mm/30年以下(冷却フィンの厚み0.6mm)に抑制できる。
本発明の実施の形態1を示す冷却塔のオゾン殺菌装置の概略構成を示した図である。 細菌(大腸菌)の生菌数と水中オゾン濃度の関係を示した図である。 細菌(大腸菌)を90%以上殺菌するに必要な溶存オゾン濃度を細菌とオゾンの接触時間の関係を表した図である。 オゾン殺菌条件と銅腐食の関係を調べたバッチ試験用の試験装置を説明した図である。 バッチ試験における水質の変化を示した図である。 バッチ試験における溶存オゾン濃度の変化を示した図である。 バッチ試験における気温と水温の関係を示した図である。 バッチ試験における銅冷却フィンの重量の変化と30年間腐食量を示した図である。 バッチ試験における銅冷却フィンの重量の変化と30年間腐食量を示した図である。 腐食速度の文献値(非特許文献3)と実験値を比較した図である。 バッチ試験におけるpHの変化を示した図である。 バッチ試験における電気伝導度の変化を示した図である。 バッチ試験における硝酸イオン濃度の変化を示した図である。 バッチ試験における酸消費量の変化を示した図である。 バッチ試験における一般細菌数の変化を示した図である。 冷却塔オゾン殺菌試験におけるオゾン溶解特性を示した図である。 オゾナイザの電流とオゾン発生量の関係を示した図である。 オゾナイザの電流と生成オゾン濃度の関係を示した図である。 オゾナイザのオゾン発生量を制御するブロック図である。 冷却塔オゾン殺菌試験におけるオゾン殺菌効果を示した図である。 冷却塔オゾン殺菌試験におけるオゾン殺菌効果を示した図である。 オゾン殺菌装置近傍の気相オゾン濃度の変化を示した図である。 オゾン殺菌装置近傍の気相オゾン濃度の変化を示した図である。 オゾン殺菌効果の持続を示した図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1を示す冷却塔のオゾン殺菌装置の概略構成を示した図である。
図1において、1はオゾナイザ、2はオゾン溶解槽、3はエゼクタ、4はポンプ、5はオゾン分解塔、6は冷却塔、7は冷却塔水槽、8は冷却塔の気相部、9は冷却塔の熱交換器、10は冷却塔のポンプ、11は送風機、12はノズルである。
冷却塔水槽7からポンプ4で水を吸引し、エゼクタ3でオゾナイザ1で発生したオゾンを吸引混合しオゾン溶解槽2に導入する。
ここで気相オゾンを液相に溶解させ、未溶解の気相オゾンはオゾン分解塔5でオゾンを酸素に分解し無害化して大気へ放出する。
オゾン溶解水は冷却塔水槽7に送られ、ポンプ10により冷却塔上部のノズル12から熱交換器9に散布され、そこで気化熱を奪われた後、冷却塔水槽7に戻され、冷却塔内を循環する。
この過程で循環水中のレジオネラ菌を含む微生物は殺菌され、バイオフィルムの形成は抑制される。
ここで、熱交換器9は水の接触する部分の表面積を拡大するように多数の銅冷却フィンを有しており、導入管9aを介して外部から導入された被冷却水を冷却した後、導出管9bを介して再び外部に導出する。
図2は細菌(大腸菌)の生菌数と水中オゾン濃度の関係を示した図である。
細菌の殺菌に必要な溶存オゾンは単位体積当りの細菌数に依存している。
細菌の致死効果は溶存オゾンの濃度Cとオゾン接触時間tの積Ctに依存する。
図3は図2の結果から細菌(大腸菌)の殺菌に必要とされる溶存オゾン濃度と反応時間を単位体積当りの細菌数の関数として表したものである。
この図から単位体積当りの細菌数が分かれば溶存オゾン濃度とオゾンとの接触時間を調整すれば殺菌できることが分かる。
この図では細菌として大腸菌を例にとって殺菌条件を明らかにしたが、単位体積当りの細菌数を既知とした一般細菌に対しても予め上述の殺菌に必要なCt特性を調べておけば溶存オゾン濃度とオゾンとの接触時間を調整すれば殺菌できる。
オゾン殺菌条件と熱交換器の銅冷却フィン腐食の関係を調べるため図4に示した試験装置を用いてバッジ試験を行った。
内容積100Lの三つのポリ容器にそれぞれオゾン溶解水の濃度を0ppm、0.1ppm、1ppmの3条件下に調整しモデル銅冷却フィンをセットし銅冷却フィンの腐食量の変化を3ケ月間にわたって調べ、30年間の使用に耐えるかを確認した。
1ケ月毎に水を入れ替え、試験開始前、並びに試験開始後1ケ月毎に水質並びに一般細菌数の分析を実施した。
モデル冷却フィンは材質C1220R、板厚0.6mmの銅板にステンレス管(304A)を貫通させ一体化したものを用いた。
多田電機製TNF-10型オゾナイザでオゾンを発生させた。
水中に溶解したオゾン濃度はエムケーサイエンティフィック社製ポータブル型溶存オゾン濃度計C105型を用いて測定した。
上記条件下で鉄フランジ(SS400,JIS10K15A)に保持したネオプレンゴムパッキンの劣化の度合いも評価した。
図5に試験開始後約1ヶ月経過時点の供試ポリ容器中の水質の変化を示す。
図6に試験期間中の供試ポリ容器中の溶存オゾン濃度の変化を示す。
図7に試験期間中の供試ポリ容器中の水温とポリ容器近傍の大気の温度を示す。
オゾンを含まない原水噴霧に比較し0.1ppmオゾン水噴霧と1ppmオゾン水噴霧の場合は外観上は腐食が進行している。
銅冷却フィンの腐食減量の経時変化を基に30年間の腐食減量に換算した(図8、図9)。
噴霧時間の経過とともに腐食速度は減少し、原水、0.1ppm、1ppm噴霧の各ケースの腐食速度は一定値に収束する傾向を示した。
図10に腐食速度の文献値(非特許文献3)との比較を示す。
試験開始から経時的に腐食速度は減少する傾向は本実験の場合と同様であり、本実験結果と文献値は概ね等価であった。
この結果、銅冷却フィンの30年間の腐食量は0.18mm以下であることが推察され厚さ0.6mmの銅冷却フィンは30年間の使用に耐えることが推察された。
図11から図14までは試験期間中の各種水質の指標(pH、電気伝導度、硝酸イオン、酸素消費量)の経時変化を示す。
pHはオゾン注入量が増大とともに低下する(図11)、電気伝導度と硝酸イオン濃度はオゾン注入量が増大とともに増加する(図12、図13)。
図15は試験期間中の一般細菌数の変化、即ち、オゾン殺菌の効果を示した図である。原水中の一般細菌数は104から105個/mLのレベルであった。
0.1ppmオゾン水噴霧の場合は原水中の菌数に比較し1/10以下であり不検出の場合もあった。
1ppmオゾン水噴霧の場合は全期間にわたって一般細菌は検出されず試験期間中の完全な殺菌効果が認められた。
上記条件下で鉄フランジ(SS400,JIS10K15A)に保持したネオプレンゴムパッキンの劣化の度合いも評価した結果、供試ネオプレンゴムパッキンはオゾン未処理品、オゾン処理品のいずれも圧縮試験による変形、亀裂、割れ等は生じず0.6MPaの耐圧試験をクリアし劣化は認められなかった。
以上の検討結果から、オゾン溶解濃度を0.1 ppmから1ppmの間に制御することにより、効果的な細菌の繁殖抑制と冷却フィン金属の腐食抑制を両立させることが明らかになった。
また、単位体積当りの細菌数を既知とした一般細菌に対しても予め上述の殺菌に必要なCt特性を調べておけば溶存オゾン濃度とオゾンとの接触時間を調整することができる。
オゾン注入の量、注入期間の長さに対応して水質(pH、電気伝導度、等)が変化することが明らかになり、水質の指標を適宜、検出、または連続検出し最適なオゾン注入量を決めることができることが明らかになった。
次に、実施の形態1における他の特性等について説明する。
(オゾン溶解特性)
図16に図1のオゾナイザ1で生成されるオゾンガスの濃度(オゾナイザ出口)とオゾン溶解槽2の出口のオゾン溶解水の溶存オゾン濃度(戻り水A)冷却塔水槽7からポンプ4を経てエゼクタ3へ供給される冷却水槽出口の溶存オゾン濃度(バルク水B)の各濃度変化を記す。
(オゾン発生特性)
図17と図18に供試オゾナイザのオゾン発生特性を示す。
原料ガスの流量と電流を調整することによりオゾン発生量とオゾン濃度を制御することができる。
図19はオゾナイザのオゾン発生量を制御するブロック図を示したものであり、タッチパネル21からとして予めパラメータと目標値SVを入力したオゾナイザのPID制御ユニット22に、水質、細菌数、気相オゾン濃度のいずれかを指標モニタ23から測定値PVとして入力し、オゾナイザ電源24にオゾン殺菌が出来かつ余剰オゾンを最小にする制御値MVに対応する制御信号を送りオゾン発生量を制御する。
図20は連続試験に先立ち、細菌数の濃度とオゾン溶解濃度を大腸菌を指標とする細菌として選び、最低致死オゾン溶解濃度を調べた結果である。
10/mL程度の大腸菌に対して0.013mg/Lの溶存オゾン濃度で殺菌できることを示した。
水道水を用いた模擬冷却水系で有効塩素とオゾンの合計濃度が0.5ppm以下に制御された系での大腸菌の殺菌効果を図21に示す。
オゾン処理前310個/mLがオゾン処理後に0個/mLに殺菌された。
実際の冷却塔循環水系の有効塩素とオゾンの合計濃度が0.5ppm以下に制御された系での一般細菌およびレジオネラ菌の殺菌効果を同じく図21に示す。
オゾン処理前の一般細菌3.8×10個/mL、レジオネラ菌8.0×10 CFU/100mLがオゾン処理後にそれぞれ0個/mL、10未満CFU/100mLと検出下限以下に殺菌された。
(水中オゾン濃度と気相オゾン濃度の関係)
図22にオゾン注入後の冷却塔の気相部の気相オゾン濃度の変化を示す。
水中オゾン濃度が一定に保たれれば気相オゾン濃度はやがて一定値になる。
水中オゾン濃度が0.5 ppmの場合、平衡状態になったときの気相オゾン濃度は0.017ppm程度でオキシダントの環境基準0.06ppm以下であった。
図23に冷却水の水槽出口(バルク)のオゾン濃度と冷却塔に供給するオゾン溶解水(戻り水)の濃度と冷却水の水槽出口(バルク)のオゾン濃度の関係を示す。
図22と図23の関係から冷却塔の所定の位置の気相オゾン濃度をモニタすることで水中(バルクの)オゾン濃度を推定でき、オゾン殺菌に必要とされる溶存オゾン濃度を推定できる。
(オゾン臭気)
オゾン処理期間中の冷却塔近傍のオゾン臭気は6段階臭気強度法の臭気強度1(やっと感知できる臭い(検知閾値濃度)程度であり臭気指数規則による問題のないレベル(臭気強度2.5以下)であった。
供試ポリタンクの水面から垂直に50cmの高さでのオゾン濃度はオゾン濃度計で0.01〜0.06ppmの範囲で環境基準以下の濃度であった。
図24に冷却塔循環水におけるオゾン殺菌効果の持続についての結果を示す。
溶存オゾン濃度を0.5ppm、接触時間60分でオゾン殺菌を一度施すと一般細菌数は2ケ月程度で生菌数は回復するが、一方、レジオネラ菌は4ケ月経過後も検出限界以下(10CFU/100mL)未満)であった。
オゾン殺菌は常時オゾン注入する必要はなく、指標となる水質、細菌数、気相オゾン濃度のいずれかを検出しその指標の値に応じてオゾン注入濃度、オゾン注入時間、オゾン注入とオゾン注入しない時期の間隔を定めればよいことが明らかになった。
本実施の形態では水質の指標として溶存オゾン濃度、細菌の指標として一般細菌とレジオネラ菌を例にとりオゾン濃度を制御し金属の腐食を所定内に抑制しつつオゾン注入量を制限し余分のオゾンを使用しない経済的な冷却塔のオゾン殺菌装置および方法を示した。
循環水中の水質の指標としてpH、温度、電気伝導率、硝酸イオン、酸素消費量の少なくともいずれかの一つを検出し参考にしてオゾン注入量または及びオゾン注入間隔を決めても同様な効果が得られる。
また、本実施の形態では、冷却フィンを有する熱交換器を用いた密閉式冷却塔について説明したが、充填材を用いた開放式冷却塔に適用しても少なくとも殺菌効果については同様の効果が得られる。
なお,本発明は,その発明の範囲内において,各実施の形態を自由に組み合わせたり,各実施の形態を適宜,変形,省略することが可能である。
1 オゾナイザ
2 オゾン溶解槽
3 エゼクタ
4 ポンプ
5 オゾン分解塔
6 冷却塔
7 冷却塔水槽
8 冷却塔気相部
9 熱交換器、 9a 導入管、 9b 導出管
10 ポンプ
11 送風機
12 ノズル
21 タッチパネル
22 PID制御ユニット
23 指標モニタ
24 オゾナイザ電源

Claims (8)

  1. 冷却塔水槽からの水と、オゾナイザで発生したオゾンとを混合してオゾン溶解槽に導入し、前記オゾン溶解槽において気相オゾンを液相に溶解させてオゾン溶解水を生成すると共に、前記オゾン溶解水を前記冷却塔水槽に送り、前記冷却塔水槽の上部から冷却フィンを有する熱交換器に散布した後、前記冷却塔水槽に戻し循環させるように構成された冷却塔のオゾン殺菌装置において、
    前記冷却塔水槽を循環する前記オゾン溶解水中の溶存オゾン濃度が0.1 ppmから1 ppmの間になるように制御する制御手段を備えたことを特徴とする冷却塔のオゾン殺菌装置。
  2. 前記制御手段は、予めパラメータを入力した前記オゾナイザの制御ユニットに、水質、細菌数、気相オゾン濃度のいずれかの指標を測定値として入力し、オゾン殺菌が出来かつ余剰オゾンを最小にするように前記オゾナイザのオゾン発生量を制御することを特徴とする請求項1記載の冷却塔のオゾン殺菌装置。
  3. 前記制御手段は、前記冷却塔水槽を循環する前記オゾン溶解水中の水質としてpH、温度、電気伝導率、溶存オゾン濃度、硝酸イオン、酸素消費量の少なくとも一つを検出して前記オゾン溶解水へのオゾン注入量またはオゾン注入間隔を決めることを特徴とする請求項1または2記載の冷却塔のオゾン殺菌装置。
  4. 前記制御手段は、前記冷却塔水槽を循環する前記オゾン溶解水中の細菌密度の指標として、一般細菌、大腸菌群、レジオネラ菌の少なくとも一種の単位体積当りのコロニー数を検出して前記オゾン溶解水へのオゾン注入量またはオゾン注入間隔を決めることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の冷却塔のオゾン殺菌装置。
  5. 前記制御手段は、前記冷却塔近傍の気相オゾン濃度を検出して前記オゾン溶解水へのオゾン注入量またはオゾン注入間隔を決めることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の冷却塔のオゾン殺菌装置。
  6. 前記制御手段は、前記冷却塔水槽を循環する前記オゾン溶解水中の水質の指標と細菌数密度の指標と気相オゾン濃度の少なくとも一つを連続的に検出し、その検出情報に基づき前記オゾン溶解水へのオゾン注入量及びまたはオゾン注入間隔を定めることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の冷却塔のオゾン殺菌装置。
  7. 前記制御手段は、前記熱交換器の冷却フィンにおける30年間の銅腐食減量が0.2mm以下になるように前記オゾン溶解水へのオゾン注入量を制御することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の冷却塔のオゾン殺菌装置。
  8. 冷却塔水槽からの水と、オゾナイザで発生したオゾンとを混合したオゾン溶解水を前記冷却塔水槽の上部から熱交換器に散布した後、前記冷却塔水槽に戻し循環させるようにした冷却塔のオゾン殺菌方法において、
    前記冷却塔水槽を循環する前記オゾン溶解水中の溶存オゾン濃度を0.1 ppmから1 ppmの間になるように制御することを特徴とする冷却塔のオゾン殺菌方法。
JP2013222972A 2013-10-28 2013-10-28 冷却塔のオゾン殺菌装置及びオゾン殺菌方法 Active JP6045473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222972A JP6045473B2 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 冷却塔のオゾン殺菌装置及びオゾン殺菌方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222972A JP6045473B2 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 冷却塔のオゾン殺菌装置及びオゾン殺菌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015085211A true JP2015085211A (ja) 2015-05-07
JP6045473B2 JP6045473B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=53048622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013222972A Active JP6045473B2 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 冷却塔のオゾン殺菌装置及びオゾン殺菌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6045473B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017083135A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 東芝プラントシステム株式会社 水冷式変電所のレジオネラ属菌対策システム、被冷却体冷却システム、レジオネラ属菌対策方法および被冷却体冷却方法
JP2022001361A (ja) * 2020-07-29 2022-01-06 学校法人関東学院 めっき洗浄プロセスのオゾン処理システム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04104883A (ja) * 1990-08-23 1992-04-07 Toshiba Corp オゾン水溶液によるスライム剥離装置
US5145585A (en) * 1990-02-09 1992-09-08 Coke Alden L Method and apparatus for treating water in a cooling system
JPH07232158A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Meidensha Corp オゾン発生量制御装置
JPH08299972A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Meidensha Corp オゾン発生量制御装置
JPH11114580A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Ishikawa Kinzoku Kogyo Kk 無菌化浄化装置
JP2000157985A (ja) * 1998-11-24 2000-06-13 Sasakura Engineering Co Ltd 冷却塔のオゾン殺菌装置
JP2003166798A (ja) * 2001-11-27 2003-06-13 Meishu Ri 冷却水処理機能を具える冷却水循環システム及びその冷却水処理方法
JP2003326275A (ja) * 2002-05-13 2003-11-18 Mitsubishi Electric Corp 水の消毒システム及び消毒方法
JP2008241146A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Sharp Corp 冷却方法および冷却装置
JP2010014346A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Sanyo Electric Co Ltd 散水冷却装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5145585A (en) * 1990-02-09 1992-09-08 Coke Alden L Method and apparatus for treating water in a cooling system
JPH04104883A (ja) * 1990-08-23 1992-04-07 Toshiba Corp オゾン水溶液によるスライム剥離装置
JPH07232158A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Meidensha Corp オゾン発生量制御装置
JPH08299972A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Meidensha Corp オゾン発生量制御装置
JPH11114580A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Ishikawa Kinzoku Kogyo Kk 無菌化浄化装置
JP2000157985A (ja) * 1998-11-24 2000-06-13 Sasakura Engineering Co Ltd 冷却塔のオゾン殺菌装置
JP2003166798A (ja) * 2001-11-27 2003-06-13 Meishu Ri 冷却水処理機能を具える冷却水循環システム及びその冷却水処理方法
JP2003326275A (ja) * 2002-05-13 2003-11-18 Mitsubishi Electric Corp 水の消毒システム及び消毒方法
JP2008241146A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Sharp Corp 冷却方法および冷却装置
JP2010014346A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Sanyo Electric Co Ltd 散水冷却装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017083135A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 東芝プラントシステム株式会社 水冷式変電所のレジオネラ属菌対策システム、被冷却体冷却システム、レジオネラ属菌対策方法および被冷却体冷却方法
JP2022001361A (ja) * 2020-07-29 2022-01-06 学校法人関東学院 めっき洗浄プロセスのオゾン処理システム
JP7226716B2 (ja) 2020-07-29 2023-02-21 学校法人関東学院 めっき洗浄プロセスのオゾン処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6045473B2 (ja) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2198891T3 (es) Sintesis electrolitica del acido peracetico.
US8025784B2 (en) System and method for controlling the generation of a biocidal liquid
CA2715440A1 (en) Apparatus and method for air treatment and sanitization
JP2005304485A (ja) 養液栽培用培養液の調整方法
JP2013531556A (ja) オゾン処理された流体を製造及び分配するシステム
JP3783150B2 (ja) 殺菌力を有する氷およびその製造方法
JP2016023134A (ja) 電子不足キャリア流体および二酸化塩素を含む殺生物剤を生成するための電解システムおよび方法
JP6045473B2 (ja) 冷却塔のオゾン殺菌装置及びオゾン殺菌方法
KR20210145087A (ko) 살균장치 및 살균방법
WO2015102997A1 (en) Surface and space disinfection with composition including mixed oxidants
JP4305582B2 (ja) 冷却塔のオゾン殺菌装置
US9815714B2 (en) Process for generating oxygenated water
EZEIKE et al. Acidic electrolyzed water properties as affected by processing parameters and their response surface models
KR102057093B1 (ko) 전기분해를 통한 살균수 공급 시스템 및 방법
CA3091549A1 (en) Apparatus and method for the electrolytic production of hypochlorous acid
JP2010036082A (ja) 複合循環抗菌浴槽システム、複合循環抗菌給湯システム、複合循環抗菌クーリングタワーシステム、複合循環抗菌プールシステム、複合循環抗菌上下水道システム及び複合循環抗菌農業漁業水産業用水システム
JP2019517910A (ja) 船舶、特に旅客船の飲料水の塩素消毒方法
JP2013046892A (ja) 船舶バラスト水の処理方法
JP2000167557A (ja) 抗菌水
KR100944725B1 (ko) 오존과 산성도 증가에 의한 바닷물속의 미생물 제거 방법
JPH11290855A (ja) 殺菌洗浄水の供給方法およびその装置
JP2013046897A (ja) 船舶バラスト水の処理方法
JP2013141506A (ja) 殺菌装置及び殺菌方法
CN102234149A (zh) 原水的杀菌方法
JP2019076813A (ja) 海水処理方法、海水処理装置及び海水利用構造物の防汚装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6045473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250