JP2015083910A - 伝熱管および伝熱管を用いた分解炉 - Google Patents

伝熱管および伝熱管を用いた分解炉 Download PDF

Info

Publication number
JP2015083910A
JP2015083910A JP2013226900A JP2013226900A JP2015083910A JP 2015083910 A JP2015083910 A JP 2015083910A JP 2013226900 A JP2013226900 A JP 2013226900A JP 2013226900 A JP2013226900 A JP 2013226900A JP 2015083910 A JP2015083910 A JP 2015083910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
transfer tube
baffle
ratio
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013226900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6437719B2 (ja
Inventor
王国清
Guoqing Wang
張利軍
Lijun Zhang
周先鋒
Xianfeng Zhou
劉俊杰
Junjie Liu
杜志国
Zhiguo Du
張永剛
Yonggang Zhang
張兆斌
Zhaobin Zhang
周▲そう▼
Cong Zhou
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sinopec Beijing Research Institute of Chemical Industry
China Petroleum and Chemical Corp
Original Assignee
Sinopec Beijing Research Institute of Chemical Industry
China Petroleum and Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sinopec Beijing Research Institute of Chemical Industry, China Petroleum and Chemical Corp filed Critical Sinopec Beijing Research Institute of Chemical Industry
Publication of JP2015083910A publication Critical patent/JP2015083910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6437719B2 publication Critical patent/JP6437719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G9/00Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G9/14Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils in pipes or coils with or without auxiliary means, e.g. digesters, soaking drums, expansion means
    • C10G9/18Apparatus
    • C10G9/20Tube furnaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/40Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only inside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • F28F13/12Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media by creating turbulence, e.g. by stirring, by increasing the force of circulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15DFLUID DYNAMICS, i.e. METHODS OR MEANS FOR INFLUENCING THE FLOW OF GASES OR LIQUIDS
    • F15D1/00Influencing flow of fluids
    • F15D1/0005Baffle plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15DFLUID DYNAMICS, i.e. METHODS OR MEANS FOR INFLUENCING THE FLOW OF GASES OR LIQUIDS
    • F15D1/00Influencing flow of fluids
    • F15D1/02Influencing flow of fluids in pipes or conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0059Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for petrochemical plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/34Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending obliquely
    • F28F1/36Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending obliquely the means being helically wound fins or wire spirals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/02Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by influencing fluid boundary
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】伝熱効率を向上させた伝熱管及び、炉コイルの伝熱効率を高めかつ圧力損失が少ない当該伝熱管を用いた分解炉を提供する。【解決手段】伝熱管は、管の内壁に配置されたねじれバッフル11を有し、当該ねじれバッフル11は上記伝熱管の軸方向に沿って螺旋状に延伸している。上記ねじれバッフル11は、その一端から他端へと上記伝熱管の軸方向に沿って延伸する非貫通のギャップ12を有する。上記ギャップ12は、2本の同形の滑らかな曲線部13を有する。【選択図】図2

Description

発明の詳細な説明
〔技術分野〕
本発明は、加熱炉に特に適した伝熱管に関する。また、本発明は、上記伝熱管を用いる分解炉に関する。
〔背景技術〕
石油化学産業における主要な装置である分解炉は、多量の熱を必要とする分解反応を起こすために炭化水素材料を加熱することに主に使用されている。フーリエの法則によれば、以下の式が成り立つ。
q/A=−k(dt/dy)
(式中、qは伝熱量、Aは伝熱面積、kは伝熱係数、dt/dyは温度勾配である。)
石油化学産業で用いられる分解炉を例に取ると、伝熱面積A(分解炉の性能によって定められる)と温度勾配dt/dy(炉コイル材料とバーナーの性能とによって定められる)とが決定されると、単位面積当たりの伝熱量q/Aを高める唯一の方法は、伝熱係数kの値を高めることである。伝熱係数kは、主流体の熱抵抗、境界層の熱抵抗などの影響を受ける。
プラントルの境界層理論によれば、実流体が固体壁に沿って流れると、壁面近くの流体の極薄層が、滑り落ちることなく壁に付着する。つまり、壁面に付着した流体(境界層を形成する流体)の速度はゼロである。この境界層は非常に薄いが、その熱抵抗は非常に大きい。熱は、境界層を通り過ぎれば、主流体に急速に伝達される。したがって、境界層を何とかして薄くできれば、伝熱量を効率的に増加できるであろう。
先行技術では、石油化学産業で一般に使われている分解炉の炉管は、通常、以下のような構造を有する。すなわち、分解炉の炉コイルの軸方向に沿って入口端部から出口端部に至る領域の一ヵ所、複数個所、あるいは全箇所の内側表面にリブが配置され、当該リブは炉コイルの内側表面において炉コイルの軸方向に沿って螺旋状に延伸する。上記リブは流体をかき混ぜて境界層の厚みを最小限に抑える目的を果たすことができるが、炉コイルの内側表面に形成されるコークスは、時間の経過とともにリブの役割を弱めていくことになり、その結果、炉コイルの境界層を減らすというリブの機能は小さくなる。また、炉管の内側表面には、互いに間隔を置いた複数のフィンが設けられる。これらのフィンも、境界層の厚みを減らすことができる。しかし、炉管の内側表面のコークスが増えるにつれて、これらのフィンも同様に効果を失っていく。
したがって、本技術分野では、伝熱素子を向上させ、炉コイルの伝熱効果をさらに高めることが重要である。
〔発明の概要〕
先行技術における上記の技術的課題を解決するため、本発明は優れた伝導効果を持つ伝熱管を提供する。本発明はまた、当該伝熱管を用いる分解炉に関する。
本発明の第一の態様によれば、管部の内壁に配置されたねじれバッフルを有し、当該ねじれバッフルは、上記管部の軸方向に沿って螺旋状に延伸しており、かつ上記管部の軸方向に沿って当該ねじれバッフルの一端側から他端側に向かって延伸する非貫通のギャップを有している伝熱管を開示する。
本発明の伝熱管では、ねじれバッフルを設けたことにより、流体がねじれバッフルに沿って流れることができ、回転流となる。流体の接線速度により境界層が破壊され、伝熱を高めるという目的が達成される。その上、上記ギャップを設けたことで、上記伝熱管内の液体の抵抗が減り、それによって当該液体の圧力損失がさらに減少する。また、上記ギャップは非貫通として構成されている。よって、上記ねじれバッフルは実際には、上記伝熱管に接続されている二つの側端を有する一体化した部品であり、上記二つの側端が上記伝熱管に接続されている構成となっているので、上記流体の衝撃を受けたときの上記ねじれバッフルの安定性を向上させることができる。
一つの実施形態によれば、上記ねじれバッフルは、ねじれ角が90°から1080°の範囲内である。ねじれ角が比較的小さい場合は、流体の圧力低下と回転する流体の接線速度はともに小さい。したがって、伝熱管はよい効果を生じない。ねじれ角が大きくなるにつれて、回転流の接線速度が速まり、その結果、伝熱管の効果はよくなるが、流体の圧力低下も大きくなる。ねじれ角が120°から360°の範囲にある場合、伝熱管の性能と流体の圧力低下はともに適切な範囲になる。上記ねじれバッフルの軸方向の長さと伝熱管の内径との比率は1:1から10:1である。この比率が比較的小さい場合、回転流の接線速度は比較的高く、その結果、伝熱管は高性能であるが、流体の圧力低下は比較的大きい。上記比率の値が次第に上がるにつれて、回転流の接線速度は遅くなり、そのため伝熱管の性能も下がるが、流体の圧力低下は小さくなる。この比率が2:1から4:1の範囲である場合、伝熱管の性能と流体の圧力低下はそれぞれ適切な範囲になる。ねじれバッフルがそのような大きさを有する場合、伝熱管内の流体は境界層を破壊するのに十分な接線速度を有することになり、その結果、より優れた伝熱効果を得ることができ、コークスが伝熱壁に形成される傾向も弱まる。
一つの実施形態によれば、上記ギャップと上記ねじれバッフルとの面積比は、0.05:1から0.95:1の範囲内である。この比率が比較的小さいときは、上記ねじれバッフルは上記流体に対して大きな流路変更効果を有し、その結果、伝熱管の伝熱効果は良好だが、上記流体の圧力低下も大きい。この比率が大きくなるにつれて、上記ねじれバッフルの上記流体に対する流路変更効果と上記流体の圧力低下は小さくなる。しかし、それに伴い、伝熱効果も悪化する。この比率が0.6:1から0.8:1の範囲内であるとき、伝熱管の性能と流体の圧力低下はともに適切な範囲になる。さらに、上記面積比が上記範囲内にあるとき、流体は圧力の損失が小さく、ねじれバッフルは衝撃に対する抵抗力が大きい。一つの実施形態によれば、上記ギャップは滑らかな曲線からなる輪郭線を有しており、この滑らかな曲線により流体が流れやすくなるので、流体の抵抗を減らし、流体の圧力の損失がさらに減少する。特定の実施形態によれば、上記滑らかな曲線は2本の同形の曲線部を有し、当該2本の同形の曲線部は伝熱管の中心線に対して中心対称である。一つの実施形態によれば、上記ギャップの始端における幅と上記伝熱管の内径との比率は、0.05:1から0.95:1、好ましくは0.6:1から0.8:1の範囲であり、上記2本の同形の曲線分のそれぞれが上記ギャップの始端から終端へと延伸している。上記曲線部の曲率半径変化率のx軸要素と上記伝熱管の内径との比率は0.05:1から0.95:1であり、上記曲線部の曲率半径変化率のy軸要素と上記伝熱管の内径との比率は0.05:1から0.95:1であり、上記曲線部の曲率半径変化率のz軸要素と上記伝熱管の内径との比率は1:1から10:1である。上記曲線部の曲率半径変化率のz軸要素と上記伝熱管の内径との比率が比較的小さいときは、回転する流体の接線速度が速く、その結果、伝熱効果は良好であるが、流体の圧力低下も大きい。この比率が大きくなるにつれて、回転する流体の接線速度と流体の圧力低下は小さくなるが、それに応じて伝熱効果も悪くなる。この比率が2:1から4:1の範囲内であれば、伝熱管の性能も流体の圧力低下も適切な範囲にある。上記のように構成されたギャップの輪郭線は、最上の流体力学的効果を有する。すなわち、圧力降下を最小にし、ねじれバッフルの衝撃に対する抵抗力を最大にすることができる。
一つの実施形態によれば、ギャップは2つあり、当該2つのギャップは上記ねじれバッフルの異なる端部から、上記伝熱管の軸方向に沿って、互いに向かって交わることなく延伸している。上流側のギャップと下流側のギャップとの面積比は、20:1から0.05:1である。この比率が比較的大きいと、流体の圧力低下と回転する流体の接線速度がともに小さく、その結果、伝熱効果は悪くなる。この比率が小さくなるにつれて、回転する流体の接線速度は大きくなり、伝熱管の性能も向上するが、流体の圧力低下も大きくなる。この比率が2:1から0.5:1の範囲にあると、伝熱管の性能と流体の圧力低下の双方が適切な範囲内にある。さらに、下流側のギャップは、流体の抵抗をさらに弱めて圧力低下を弱めるのに役立つ。また、上流側のギャップと下流側のギャップとを上記のように構成すると、ねじれバッフルの重量を減らし、それによってねじれバッフルを配置しやすく使いやすくすることができるので、上記構成は好ましい。
一つの実施形態によれば、上記ねじれバッフルは複数の孔を有する。軸方向に流れる流体および半径方向に流れる流体はともに、上記複数の孔を通って流れることができる。すなわち、これらの孔は流体の流れる方向を変えて伝熱管内の乱流状態を強め、それによって、境界層を破壊し、伝熱を高めるという目的を達成することができる。加えて、異なる方向からの流体それぞれが、これらの孔を通って下流へ支障なく流れることができ、それによって、流体の流れに対する抵抗をさらに減らし、流体の圧力の損失をさらに減らすことができる。流体内を運ばれるコークスの破片もこれらの孔を通って下流へ流れるので、排出するのが容易である。好ましい実施形態によれば、二つの隣接する孔の中心線間の軸方向の間隔と、上記ねじれバッフルの軸方向の長さとの比率は、0.2:1から0.8:1の範囲である。
本発明の第二の態様によれば、本発明の分解炉は、放射コイルを備える分解炉であって、当該放射コイルは、本発明の第一の態様の伝熱管を少なくとも1本、好ましくは2本ないし10本備える。
一つの実施形態では、複数の上記伝熱管が、上記放射コイル内に、当該放射コイルの軸方向に沿って、互いに間隔を置いて配置され、当該間隔と上記伝熱管の直径との比率は、15:1から75:1、好ましくは25:1から50:1の範囲である。互いに間隔を置いた複数の伝熱管により、放射コイル内の流体は絶えずピストン流から回転流へ変化し、それによって伝熱効率が高まる。
本開示の文脈において、「ピストン流」とは、理想的には、流体が流れ方向に混ざり合うが、半径方向には決して混ざり合わないことを意味する。しかし、実際には、完全なピストン流は実現不可能であり、近似的ピストン流だけが実現可能である。
先行技術と比較すると、本発明は以下の点で優れている。まず、伝熱管内にねじれバッフルを配置することで、ねじれバッフルに沿って流れる流体を回転流に変えることができ、それによって流体の接線速度を速め、境界層を破壊し、伝熱を高めるという目的を達成できる。次に、上記ねじれバッフルは、その一端側から他端側へと上記伝熱管の軸方向に沿って延伸する非貫通のギャップを有する。上記ギャップにより、伝熱管内部の流体の抵抗が低下し、それによって、流体の圧力の損失を減らすことができる。その上、上記ギャップは非貫通である。すなわち、上記ねじれバッフルは実際には、上記伝熱管に接続されている二つの側端を有する一体化した部品であり、上記二つの側端が上記伝熱管に接続されている構成となっているので、流体の衝撃を受けたときの上記ねじれバッフルの安定性を向上している。さらに、ねじれバッフルに設けられた複数の孔により、流体の流れ方向を変え、伝熱管内の乱流状態を強め、伝熱を高めるという目的を達成できる。さらに、これらの孔は流体の流れに対する抵抗をさらに減らし、その結果、圧力低下はさらに小さくなる。加えて、流体内を運ばれるコークスの破片もこれらの孔を通って下流へ流れることができ、そのため排出が促進される。
〔図面の簡単な説明〕
以下に、本発明を、具体的な実施形態を参照しながら、図面を参照しつつ詳述する。
〔図1〕本発明のねじれバッフルを有する伝熱管の概略を示す側面図である。
〔図2〕本発明のねじれバッフルの第一の実施形態の概略を示す斜視図である。
〔図3〕本発明のねじれバッフルの第一の実施形態の概略を示す斜視図である。
〔図4〕図2に示すねじれバッフルの、図1のA−A線における断面の概略を示す断面図である。
〔図5〕図2に示すねじれバッフルの、図1のB−B線における断面の概略を示す断面図である。
〔図6〕図2に示すねじれバッフルの、図1のC−C線における断面の概略を示す断面図である。
〔図7〕本発明のねじれバッフルの第二の実施形態の概略を示す斜視図である。
〔図8〕本発明のねじれバッフルの第二の実施形態の概略を示す斜視図である。
〔図9〕本発明のねじれバッフルの第三の実施形態の概略を示す斜視図である。
〔図10〕従来技術のねじれバッフルの概略を示す斜視図である。
〔図11〕本発明の伝熱管を用いる分解炉の放射コイルの概略を示す。
上記図面では、同じ部材は同じ参照符号で言及される。上記図面は実際の寸法に基づくものではない。
〔発明を実施するための形態〕
以下、図面を参照しつつ、本発明をさらに説明する。
図1は、本発明の伝熱管10の側面図である。伝熱管10は、流体を導いて回転して流れさせるねじれバッフル11を備えている。ねじれバッフル11は伝熱管10の軸方向に沿って螺旋状に延伸している。ねじれバッフル11の構造の概略を図2、3、7、8、9に示し、当該構造を以下で説明する。
図2と図3は、本発明に係るねじれバッフル11の第一の実施形態の概略を示す斜視図である。ねじれバッフル11はねじれ角が90°から1080°である。ねじれバッフルの軸方向の長さと、伝熱管の内径との比率は、1:1から10:1の範囲内である。ねじれバッフル11にはギャップ12が設けられている。このギャップ12は、伝熱管10の軸方向に沿って、ねじれバッフル11の上流端から下流端へ延伸しているが、ねじれバッフル11を下端側に完全には貫通していない。概して、ギャップ12はU字型を有するものと解することができる。この条件下では、ギャップ12とねじれバッフル11との面積比は、0.05:1から0.95:1である。
ねじれバッフル11の軸方向の長さは「ピッチ」と称することができ、「ピッチ」と伝熱管の内径との比率は「ねじれ比」と称することができる。ねじれ角とねじれ比はともに、伝熱管10内の流体の回転の程度に影響する。ねじれ比が定まると、ねじれ角が大きいほど流体の接線速度は速まるが、流体の圧力低下もそれに応じて大きくなる。ねじれバッフル11は、伝熱管10内の流体が境界層を破壊するのに十分な接線速度を持つようなねじれ比とねじれ角を有し、その結果、優れた伝熱効果が実現される。この場合、伝熱管の内壁にコークスが形成される傾向は弱まり、流体の圧力低下は許容範囲内に抑えられる。ギャップ12をねじれバッフル11に設けることにより、流体がねじれバッフル11と接触する面積は大きく減り、それによって、伝熱管10内の流体の抵抗を減らし、当該流体の圧力低下を減らす。さらに、ギャップ12は非貫通である。すなわち、上記ねじれバッフルは実際には、伝熱管10に接続されている二つの側端を有する一体化した部品であり、上記二つの側端が上記伝熱管10に接続されている構成となっているので、伝熱管10内のねじれバッフル11の安定性が向上している。
図2と図3に、滑らかな曲線として構成されている、ねじれバッフル11のギャップ12の輪郭線を示す。滑らかな曲線の輪郭線とすることで、流体の抵抗を減らし、それによって、当該流体の圧力低下を減らすことができる。上記滑らかな曲線は、伝熱管10の中心線に対して中心対称な2本の同じ形の曲線部13と13’を有していると解することができる。このように解した場合、ギャップ12は以下の技術的構成を備えている。ギャップ12の始端の幅と伝熱管10の内径との比率は、0.05:1から0.95:1の範囲であり、曲線部13(説明のため例として取り上げる)がギャップ12の始端14から終端15へと延伸している。上記曲線部の曲率半径変化率のx軸要素と伝熱管の内径との比率は、0.05:1から0.95:1であり、上記曲線部の曲率半径変化率のy軸要素と伝熱管の内径との比率は、0.05:1から0.95:1であり、上記曲線部の曲率半径変化率のz軸要素と伝熱管の内径との比率は、1:1から10:1である。本開示では、用語「x軸」、「y軸」、および「z軸」はそれぞれ、伝熱管10の直径方向、紙面垂直方向、伝熱管10の軸方向を指す。ギャップ12がこのような構成である場合、最も優れた流体力学的効果を有する。すなわち、ギャップ12がこのような構成である場合、流体圧力の低下は最も少なく、衝撃に対するねじれバッフル11の抵抗力は最も高い。
実際、図2または図3に示すねじれバッフル11は、伝熱管10の1本の直径線を、その中点を中心に回転させながら伝熱管10の軸方向に沿って上方または下方に平行移動させることで軌跡表面を形成し、その後、回転楕円面を当該軌跡表面と交差させ、交差した部分を取り除いて得られる軌跡表面だと解することができる。このように、ねじれバッフル11は、互いに平行な上端と下端と、伝熱管10の内壁と常に接する一組のねじれた側端と、ギャップの輪郭線とを有する。図4ないし図6に、伝熱管10の異なる位置における異なる断面の概略を示す。これらの異なる断面から、ねじれバッフル11のねじれ具合が見て取れる。図4に示すギャップ12の断面は図5に示すものに比べて大きいが、これは、A−A断面が、ギャップ12を形成する楕円回転面の短軸により近いからである。図6に示すねじれバッフルはギャップを有していないが、これは、C−C断面が、ねじれバッフル11のうち、ギャップ12によって貫通されていない部分にあるからである。
図2では、ねじれバッフル11のギャップ12が上流側を向いた開口部と下流側を向いた末端を有している構成を示しているが、実際にはギャップ12は上流側を向いた末端と下流側を向いた開口部を有するように構成してもよい。このような構成では、流体からねじれバッフル11に伝わる衝撃力は大幅に減り、その結果、衝撃に対するねじれバッフル11の抵抗力が向上する。
図7と図8に、ねじれバッフル11の第二の実施形態の概略を示す。本実施形態は図2と図3に示すねじれバッフル11と似ており、両者の違いは以下の点のみにある。第二の実施形態のねじれバッフル11は、2つのギャップ12と12’とを有しており、当該ギャップ12および12’はそれぞれねじれバッフル11の上流端と下流端から互いに向かって延伸しているが、なおも互いに間隔を置いている。下流側のギャップ12’は流体の抵抗をさらに減らして、流体の圧力低下を減らすことができる。加えて、このように上流にも下流にもギャップを設けると、ねじれバッフル11の重量を減らすのに役立ち、伝熱管10が配置しやすく使いやすくなる。上流側のギャップ12と下流側のギャップ12’との面積比は、2:1から0.5:1であることが好ましい。この場合、ギャップ12と12’の合計面積とねじれバッフル11の面積との比率は、0.05:1から0.95:1の範囲内である。
図9に、ねじれバッフル11の第三の実施形態の概略を示す。本実施形態では、ねじれバッフル11は孔41を有しており、そのため流体は孔41を通過して滑らかに下流へ流れることができ、これによって流体の圧力の損失をさらに減らすことができる。特定の一実施形態では、2つの隣接する孔の中心線間の軸方向の間隔と、ねじれバッフル11の軸方向の長さとの比率は、0.2:1から0.8:1の範囲である。
本発明はまた、上記の伝熱管10を用いた分解炉(図示せず)に関する。分解炉は当業者に周知なので、ここでは説明しない。分解炉の放射コイル50は、上記した伝熱管10を少なくとも1本備える。図11に、3本の伝熱管10の概略を示す。これらの伝熱管10は、放射コイル内で軸方向に沿って、互いに間隔を置いて配置されることが好ましい。例えば、2本の隣接する伝熱管10の軸方向の間隔と、伝熱管10の内径との比率は、15:1から75:1、好ましくは25:1から50:1の範囲であり、こうすれば、放射コイル内の流体はピストン流から回転流へと絶えず変化し、それによって伝熱効率を高めることができる。伝熱管が複数あるときは、各伝熱管のねじれバッフルは図2、7、9のいずれに示した構成を有してもよい。
以下では、特定の例を用いて、本発明に係る伝熱管10が用いられた場合の分解炉の放射コイル50の伝熱効率と圧力低下について説明する。
〔実施例1〕
分解炉の放射コイルは、図2に示すねじれバッフルを有する伝熱管10を6本備える。各伝熱管10の内径は51mmである。曲線部の曲率半径変化率のx軸要素と伝熱管の内径との比率は0.6:1であり、上記曲線部の曲率半径変化率のy軸要素と伝熱管の内径との比率は0.6:1であり、上記曲線部の曲率半径変化率のz軸要素と伝熱管の内径との比率は2:1である。ねじれバッフル11と11’のねじれ角は180°であり、ねじれ比は2.5である。2本の隣接する伝熱管10の間隔は、伝熱管の内径の50倍である。実験の結果、放射コイルの伝熱負荷は1,278.75KWであり、圧力低下は70,916.4Paであった。
〔比較例1〕
分解炉の放射コイルに、従来の伝熱管50’を6本搭載する。伝熱管50’は、その枠内にねじれバッフル51’を備え、ねじれバッフル51’は伝熱管50’を、互いに通じていない2つの材料流路に分割する(図10参照)。伝熱管50’の内径は51mmである。ねじれバッフル51’のねじれ角は180°であり、ねじれ比は2.5である。2本の隣接する伝熱管50’の間隔は、伝熱管の内径の50倍である。実験の結果、放射コイルの伝熱負荷は1,264.08KWであり、圧力低下は71,140Paであった。
上記の実施例および比較例から、従来の伝熱管を用いた分解炉内の放射コイルの伝熱効率に比べて、本発明の伝熱管を用いた分解炉内の放射コイルの伝熱効率は大幅に改善され、圧力低下も減っていることがわかる。こうした構成は、炭化水素分解反応に非常に役立つ。
以上、本発明を、好ましい実施例を参照しつつ説明してきたが、本発明の範囲は、具体的に開示された実施例のみならず、それに代わる他の実施例および/または本発明の使用方法および本発明の明らかな改良および均等物も含む。特に、構造面での対立がない限り、本発明の各実施例およびすべての実施例で開示された技術的構成は、任意のかたちで互いに組み合わせることができる。本明細書に開示された本発明の範囲は上に開示した特定の実施例に限定されるものではなく、以下の請求項の範囲内にある各技術的解決方法をすべて含む。
本発明のねじれバッフルを有する伝熱管の概略を示す側面図である。 本発明のねじれバッフルの第一の実施形態の概略を示す斜視図である。 本発明のねじれバッフルの第一の実施形態の概略を示す斜視図である。 図2に示すねじれバッフルの、図1のA−A線における断面の概略を示す断面図である。 図2に示すねじれバッフルの、図1のB−B線における断面の概略を示す断面図である。 図2に示すねじれバッフルの、図1のC−C線における断面の概略を示す断面図である。 本発明のねじれバッフルの第二の実施形態の概略を示す斜視図である。 本発明のねじれバッフルの第二の実施形態の概略を示す斜視図である。 本発明のねじれバッフルの第三の実施形態の概略を示す斜視図である。 従来技術のねじれバッフルの概略を示す斜視図である。 本発明の伝熱管を用いる分解炉の放射コイルの概略を示す。

Claims (13)

  1. 管部の内壁に配置されたねじれバッフルを有し、
    当該ねじれバッフルは、上記管部の軸方向に沿って螺旋状に延伸しており、かつ上記管部の軸方向に沿って当該ねじれバッフルの一端側から他端側に向かって延伸する非貫通のギャップを有していることを特徴とする伝熱管。
  2. 上記ギャップと上記ねじれバッフルとの面積比が、0.05:1から0.95:1、好ましくは0.6:1から0.8:1の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の伝熱管。
  3. 上記ギャップは滑らかな曲線からなる輪郭線を有することを特徴とする請求項1に記載の伝熱管。
  4. 上記滑らかな曲線は2本の同形の曲線部を有し、当該2本の同形の曲線部は上記伝熱管の中心線に対して中心対称であることを特徴とする請求項3に記載の伝熱管。
  5. 上記ギャップの始端における幅と上記伝熱管の内径との比率は、0.05:1から0.95:1、好ましくは0.6:1から0.8:1の範囲であり、
    上記2本の同形の曲線部のそれぞれは上記ギャップの始端から終端へと延伸しており、
    上記曲線部の曲率半径変化率のx軸要素と上記伝熱管の内径との比率は0.05:1から0.95:1であり、
    上記曲線部の曲率半径変化率のy軸要素と上記伝熱管の内径との比率は0.05:1から0.95:1であり、
    上記曲線部の曲率半径変化率のz軸要素と上記伝熱管の内径との比率は1:1から10:1であり、好ましくは2:1から4:1であることを特徴とする請求項4に記載の伝熱管。
  6. 上記ギャップを2つ有し、当該2つのギャップは上記ねじれバッフルの異なる端部から、上記伝熱管の軸方向に沿って、互いに向かって交わることなく延伸していることを特徴とする請求項5に記載の伝熱管。
  7. 上流側のギャップと下流側のギャップとの面積比が、20:1から0.05:1、好ましくは2:1から0.5:1であることを特徴とする請求項6に記載の伝熱管。
  8. 上記ねじれバッフルは複数の孔をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の伝熱管。
  9. 二つの隣接する孔の中心線間の軸方向の間隔と上記ねじれバッフルの軸方向の長さとの比率が、0.2:1から0.8:1の範囲であることを特徴とする請求項8に記載の伝熱管。
  10. 上記ねじれバッフルは、ねじれ角が90°から1080°の範囲内、好ましくは120°から360°の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の伝熱管。
  11. 上記ねじれバッフルの軸方向の長さと伝熱管の内径との比率が、1:1から10:1、好ましくは2:1から4:1の範囲であることを特徴とする請求項10に記載の伝熱管。
  12. 放射コイルを備える分解炉であって、当該放射コイルは、請求項1に記載の伝熱管を少なくとも1本、好ましくは2本から10本備えていることを特徴とする分解炉。
  13. 複数の上記伝熱管が、上記放射コイル内に、当該放射コイルの軸方向に沿って、互いに間隔を置いて配置され、当該間隔と上記伝熱管の直径との比率が、15:1から75:1、好ましくは25:1から50:1の範囲であることを特徴とする請求項12に記載の分解炉。
JP2013226900A 2013-10-25 2013-10-31 伝熱管および伝熱管を用いた分解炉 Active JP6437719B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310512687.2 2012-10-31
CN201310512687.2A CN104560111B (zh) 2013-10-25 2013-10-25 传热管以及使用其的裂解炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015083910A true JP2015083910A (ja) 2015-04-30
JP6437719B2 JP6437719B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=49767316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013226900A Active JP6437719B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-31 伝熱管および伝熱管を用いた分解炉

Country Status (13)

Country Link
US (2) US10209011B2 (ja)
JP (1) JP6437719B2 (ja)
KR (1) KR102143481B1 (ja)
CN (1) CN104560111B (ja)
BE (1) BE1022059B1 (ja)
BR (1) BR102013027956B1 (ja)
CA (1) CA2832083C (ja)
DE (1) DE102013222185A1 (ja)
FR (1) FR3012591B1 (ja)
GB (1) GB2519606B (ja)
NL (1) NL2011705B1 (ja)
RU (1) RU2640876C2 (ja)
SG (1) SG2013080742A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102416589B1 (ko) * 2017-07-28 2022-07-05 현대자동차주식회사 차량용 egr쿨러의 설치 구조 및 방법
CN109724445B (zh) * 2017-10-27 2023-07-21 中国石油化工股份有限公司 强化传热管和裂解炉
CN109724444B (zh) * 2017-10-27 2020-12-18 中国石油化工股份有限公司 传热管和裂解炉
CN109724447B (zh) * 2017-10-27 2021-02-05 中国石油化工股份有限公司 强化传热管
WO2019080887A1 (zh) 2017-10-27 2019-05-02 中国石油化工股份有限公司 强化传热管以及包括其的裂解炉和常减压加热炉
JP2019220527A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 富士通株式会社 液浸冷却用熱交換器
US11566855B2 (en) * 2019-08-09 2023-01-31 Mikutay Corporation Tube and chamber heat exchange apparatus having a medium directing assembly with enhanced medium directing panels
US11391522B2 (en) * 2020-04-20 2022-07-19 Mikutay Corporation Tube and chamber type heat exchange apparatus having an enhanced medium directing assembly
CN112985156B (zh) * 2021-02-25 2022-06-10 内蒙古工业大学 流体换位混合插件单元和流体换位混合插件及吸热管
USD1025325S1 (en) * 2022-04-06 2024-04-30 Arkema Inc. Heat transfer element for heat exchanger tube

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1056373A (en) * 1912-10-25 1913-03-18 Franz Kuewnick Retarder for flue-tubes.
JPS49134772U (ja) * 1973-03-19 1974-11-20
JPS55145289U (ja) * 1979-04-04 1980-10-18
JPH051892A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Hitachi Ltd 旋回流促進型沸騰伝熱管
JPH10238862A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Noritz Corp 給湯パイプの乱流形成装置
EP2133644A1 (en) * 2007-03-28 2009-12-16 China Petroleum & Chemical Corporation A tube type cracking furnace
CN103061867A (zh) * 2012-12-20 2013-04-24 华南理工大学 一种气液式中冷器

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3457982A (en) * 1966-11-14 1969-07-29 Hugo H Sephton Evaporation and distillation apparatus
US4455154A (en) * 1982-04-16 1984-06-19 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Heat exchanger for coal gasification process
JPS61136259U (ja) * 1985-02-13 1986-08-25
JPS62268994A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 Agency Of Ind Science & Technol 伝熱促進装置
US4727907A (en) * 1987-03-30 1988-03-01 Dunham-Bush Turbulator with integral flow deflector tabs
CS264468B1 (en) 1987-10-07 1989-08-14 Jan Ing Kabatek Apparatus for continuous mixing of liquids
SU1746196A1 (ru) * 1990-02-15 1992-07-07 Ленинградский институт машиностроения Теплообменна труба
SU1758387A1 (ru) * 1990-12-10 1992-08-30 Ленинградский институт машиностроения Теплообменна труба
CN2101210U (zh) * 1991-09-24 1992-04-08 上海船用柴油机研究所 高效低阻换热器
JPH05296678A (ja) * 1992-04-15 1993-11-09 Toshiba Corp 伝熱管
DE59309826D1 (de) * 1993-11-26 1999-11-11 Sulzer Chemtech Ag Winterthur Statische Mischvorrichtung
JPH07284642A (ja) 1994-04-19 1995-10-31 Hisao Kojima ミキシングエレメント及びその製造方法
ATE246036T1 (de) * 1996-04-12 2003-08-15 Sulzer Chemtech Ag Mischrohr für niedrigviskose fluide
JPH09324996A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Daikin Ind Ltd プレート型熱交換器およびその製造方法
CN2331945Y (zh) * 1998-06-11 1999-08-04 祁和益 附有增加传热面积结构的热交换管
JP2000146482A (ja) * 1998-09-16 2000-05-26 China Petrochem Corp 熱交換器チュ―ブ、その製造方法、及びその熱交換器チュ―ブを用いるクラッキング炉又は他の管状加熱炉
US6615911B1 (en) * 2002-03-07 2003-09-09 Delphi Technologies, Inc. High performance liquid-cooled heat sink with twisted tape inserts for electronics cooling
JP2005114220A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Denso Corp フィン・チューブ式熱交換器
RU2256846C1 (ru) * 2004-03-01 2005-07-20 ООО "Завод Газпроммаш" Трубчатый подогреватель
RU2334188C1 (ru) * 2007-01-09 2008-09-20 Федеральное государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования Астраханский государственный технический университет (ФГОУ ВПО АГТУ) Теплообменная труба
JP2009186063A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Tokyo Forming Kk 熱交換器及びその製造方法
WO2010115181A2 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 Rigidized Metals Corporation Heat transfer device and method
KR101003377B1 (ko) * 2010-08-11 2010-12-22 (주)세원글로벌 냉,온수식 열교환기
CN102095332A (zh) * 2011-02-24 2011-06-15 华东理工大学 一种内置螺旋片的热交换管及其应用
CN202032923U (zh) * 2011-04-06 2011-11-09 北京化工大学 一种带缺口大小孔折流板管壳式换热器
CN203240947U (zh) * 2013-04-18 2013-10-16 劳特斯空调(江苏)有限公司 1/2弓形折流板式换热器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1056373A (en) * 1912-10-25 1913-03-18 Franz Kuewnick Retarder for flue-tubes.
JPS49134772U (ja) * 1973-03-19 1974-11-20
JPS55145289U (ja) * 1979-04-04 1980-10-18
JPH051892A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Hitachi Ltd 旋回流促進型沸騰伝熱管
JPH10238862A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Noritz Corp 給湯パイプの乱流形成装置
EP2133644A1 (en) * 2007-03-28 2009-12-16 China Petroleum & Chemical Corporation A tube type cracking furnace
CN103061867A (zh) * 2012-12-20 2013-04-24 华南理工大学 一种气液式中冷器

Also Published As

Publication number Publication date
US11215404B2 (en) 2022-01-04
GB2519606B (en) 2020-02-12
BR102013027956A2 (pt) 2015-07-21
SG2013080742A (en) 2015-05-28
KR20150048000A (ko) 2015-05-06
CN104560111B (zh) 2017-08-25
KR102143481B1 (ko) 2020-08-11
CN104560111A (zh) 2015-04-29
US20150114609A1 (en) 2015-04-30
NL2011705B1 (en) 2016-07-15
JP6437719B2 (ja) 2018-12-12
US10209011B2 (en) 2019-02-19
CA2832083C (en) 2020-05-19
CA2832083A1 (en) 2015-04-25
NL2011705A (en) 2015-04-29
FR3012591A1 (ja) 2015-05-01
DE102013222185A1 (de) 2015-04-30
RU2640876C2 (ru) 2018-01-12
RU2013148375A (ru) 2015-05-10
GB2519606A (en) 2015-04-29
BE1022059B1 (nl) 2016-02-11
FR3012591B1 (fr) 2017-09-01
BR102013027956B1 (pt) 2019-10-08
GB201319082D0 (en) 2013-12-11
US20190128622A1 (en) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437719B2 (ja) 伝熱管および伝熱管を用いた分解炉
JP6317091B2 (ja) 伝熱管を用いた分解炉
CN109724444B (zh) 传热管和裂解炉
US20110094721A1 (en) Heat exchanger structure
JP6032585B2 (ja) 三重管の構造及び熱交換器
CN101435673B (zh) 一种强化传热管
CN109724446B (zh) 强化传热管和裂解炉
CN109724448B (zh) 强化传热管、裂解炉以及常减压加热炉
CN109724445B (zh) 强化传热管和裂解炉
US20110000650A1 (en) Indirect heat exchange device and method of exchanging heat
KR102048518B1 (ko) 열교환 촉진 부재가 내부에 형성된 열교환기
JP2013213599A (ja) 熱交換器
CN103791483B (zh) 苯乙烯加热炉及其在化工领域的应用
CN219415866U (zh) 换热管和换热器
JP2011179763A (ja) 熱交換器及びそれを用いたヒートポンプ給湯機
KR19990066489A (ko) 핀튜브용 고효율 핀

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6437719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250