JP2015080037A - 送信装置、受信装置、デジタル放送システム及びチップ - Google Patents

送信装置、受信装置、デジタル放送システム及びチップ Download PDF

Info

Publication number
JP2015080037A
JP2015080037A JP2013214830A JP2013214830A JP2015080037A JP 2015080037 A JP2015080037 A JP 2015080037A JP 2013214830 A JP2013214830 A JP 2013214830A JP 2013214830 A JP2013214830 A JP 2013214830A JP 2015080037 A JP2015080037 A JP 2015080037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
unit
space
control
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013214830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6240462B2 (ja
Inventor
宏明 宮坂
Hiroaki Miyasaka
宏明 宮坂
円香 本田
Madoka Honda
円香 本田
仁 実井
Hitoshi Jitsui
仁 実井
善一 成清
Zenichi Narisei
善一 成清
健一 土田
Kenichi Tsuchida
健一 土田
中村 直義
Naoyoshi Nakamura
直義 中村
政幸 高田
Masayuki Takada
政幸 高田
慎悟 朝倉
Shingo Asakura
慎悟 朝倉
拓也 蔀
Takuya Shitomi
拓也 蔀
進 齋藤
Susumu Saito
進 齋藤
知弘 斉藤
Tomohiro Saito
知弘 斉藤
澁谷 一彦
Kazuhiko Shibuya
一彦 澁谷
研一 村山
Kenichi Murayama
研一 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2013214830A priority Critical patent/JP6240462B2/ja
Publication of JP2015080037A publication Critical patent/JP2015080037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6240462B2 publication Critical patent/JP6240462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 制御信号の受信特性を改善することを可能とする送信装置、受信装置、デジタル放送システム及びチップを提供する。
【解決手段】 送信装置10は、制御シンボル系列の少なくとも一部を時空間符号化によって符号化し、複数系統の制御シンボル系列を生成する符号化部12Cと、複数系統の制御シンボル系列を含む伝送フレームを生成するOFDMフレーム化部13とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、送信装置、受信装置、デジタル放送システム及びチップに関する。
日本における地上デジタル放送方式であるISDB-T(Integrated Services Digital Broadcasting - Terrestrial)方式では、送信装置は、データフレーム及び制御信号(TMCC情報やAC信号)によって構成される伝送フレーム(OFDMフレーム)毎に、映像・音声等のデータを送信する。制御信号は、伝送フレーム毎に伝送フレームに挿入される。また、受信装置は、伝送フレームの同期をとることによって、映像・音声等のデータを受信する(例えば、非特許文献1)。
「地上デジタルテレビジョン放送の伝送方式 標準規格」 ARIB STD−B31
ところで、上述した制御信号(TMCC情報やAC信号)は、データフレームの復調に用いられており、非常に重要な情報である。従って、制御信号(TMCC情報やAC信号)の受信特性が非常に重要である。
しかしながら、送信装置が有する複数本のアンテナから制御信号を送信する場合に、受信装置において制御信号がマルチパスで受信されるため、制御信号の受信特性が劣化する。特に、デジタル放送の部分受信では、制御信号に割り当てられるキャリアが少なく、制御信号の受信特性が著しく劣化する。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、制御信号の受信特性を改善することを可能とする送信装置、受信装置、デジタル放送システム及びチップを提供することを目的とする。
第1の特徴は、データ信号の復調に用いる制御信号に対応する制御シンボル系列の少なくとも一部を時空間符号化によって符号化し、複数系統の制御シンボル系列を生成する制御信号符号化部と、前記複数系統の制御シンボル系列を含む伝送フレームを生成する伝送フレーム生成部とを備える送信装置を要旨とする。
第2の特徴は、時空間符号化によって生成される複数系統の制御シンボル系列を含む伝送フレームを受信する受信部と、前記複数系統の制御シンボル系列を時空間復号によって復号し、制御シンボル系列の少なくとも一部を生成する制御信号復号部とを備える受信装置を特徴とする。
第3の特徴は、受信装置に搭載されるチップであって、時空間符号化によって生成される複数系統の制御シンボル系列を含む伝送フレームを受信する受信部と、前記複数系統の制御シンボル系列を時空間復号によって復号し、制御シンボル系列の少なくとも一部を生成する制御信号復号部とを備えることを要旨とする。
第4の特徴は、送信装置及び受信装置を備えるデジタル放送システムであって、前記送信装置は、データ信号の復調に用いる制御信号に対応する制御シンボル系列の少なくとも一部を時空間符号化によって符号化し、複数系統の制御シンボル系列を生成する制御信号符号化部と、前記複数系統の制御シンボル系列を含む伝送フレームを生成する伝送フレーム生成部とを備え、前記受信装置は、前記伝送フレームを受信する受信部と、前記複数系統の制御シンボル系列を時空間復号によって復号し、前記制御シンボル系列の少なくとも一部を生成する制御信号復号部とを備えることを得要旨とする。
本発明によれば、制御信号の受信特性を改善することを可能とする送信装置、受信装置、デジタル放送システム及びチップを提供することができる。
図1は、第1実施形態に係る送信装置10を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態に係る時空間符号化の一例を示す図である。 図3は、第1実施形態に係る時空間符号化の一例を示す図である。 図4は、第1実施形態に係る受信装置20を示すブロック図である。 図5は、変更例1に係る送信装置10を示すブロック図である。 図6は、変更例1に係る受信装置20を示すブロック図である。 図7は、変更例2に係る送信装置10を示すブロック図である。 図8は、変更例2に係る時空間符号化の一例を示す図である。 図9は、変更例3に係る送信装置10を示すブロック図である。 図10は、変更例4に係る時空間符号化の一例を示す図である。 図11は、変更例4に係る時空間符号化の一例を示す図である。 図12は、変更例5に係る時空間符号化の一例を示す図である。
次に、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。
したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[実施形態の概要]
実施形態に係る送信装置は、データ信号の復調に用いる制御信号に対応する制御シンボル系列の少なくとも一部を時空間符号化によって符号化し、複数系統の制御シンボル系列を生成する制御信号符号化部と、前記複数系統の制御シンボル系列を含む伝送フレームを生成する伝送フレーム生成部とを備える。
実施形態では、制御信号符号化部は、制御信号(TMCC信号及びAC信号等)を時空空間符号化によって符号化するため、制御信号の逆相合成が抑制され、制御信号の受信特性を改善することができる。
[第1実施形態]
(デジタル放送システム)
以下において、第1実施形態に係るデジタル放送システムについて説明する。図1は、第1実施形態に係る送信装置10を示すブロック図であり、図4は、第1実施形態に係る受信装置20を示すブロック図である。デジタル放送システムは、送信装置10及び受信装置20を備える。
実施形態において、デジタル放送システムは、次世代地上放送方式に対応するデジタル放送システムである。例えば、デジタル放送システムでは、MIMO(Multiple Input Multiple Output)技術又はMISO(Multiple Input Single Output)技術、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)技術が適用される。デジタル放送システムでは、送信装置10から受信装置20に対して、複数の階層に属する階層化データ(例えば、1セグメント、13セグメント)が送信される。
(送信装置)
図1に示すように、送信装置10は、データ信号処理部11と、制御信号処理部12と、OFDMフレーム化部13と、IFFT部14と、GI付加部15とを備える。
データ信号処理部11は、外部から入力されるデータ信号(映像データ信号、音声データ信号等)を処理する。具体的には、データ信号処理部11は、誤り訂正外符号化部11Aと、誤り訂正内符号化部11Bと、キャリア変調部11Cと、符号化部11Dとを有する。
誤り訂正外符号化部11Aは、外部から入力されるデータに対して誤り訂正外符号処理(例えば、リードソロモン符号化処理)を施す。
誤り訂正内符号化部11Bは、誤り訂正外符号化部11Aから出力されるビット列に対して誤り訂正外符号処理(例えば、畳み込み符号化処理)を施す。
キャリア変調部11Cは、誤り訂正内符号化部11Bから出力される所定数のビット列を1つのデータシンボルとしてIQ平面上にマッピングする。キャリア変調処理としては、例えば、偶数のビット列を1データシンボルとしてマッピングする64QAM、256QAM、1024QAM等が用いられる。或いは、キャリア変調処理として、奇数のビット列を1データシンボルとしてマッピングする32QAM、128QAM、512QAM等が用いられてもよい。
符号化部11Dは、キャリア変調部11Cから出力されるデータシンボル系列を時空間符号化によって符号化して、2系統のデータシンボル系列を出力する。ここでは、アンテナTx1から送信される信号に対応するデータシンボル系列を第1データシンボル系列と称し、アンテナTx2から送信される信号に対応するデータシンボル系列を第2データシンボル系列と称する。
時空間符号化は、図2に示すように、STBC(Space Time Block Coding)であってもよく、図3に示すように、SFBC(Space Frequency Block Coding)であってもよい。
具体的には、符号化部11Dは、第1シンボルP及び第2シンボルPによって構成されるブロック毎に、第1シンボルP及び第2シンボルPを符号化する。時空間符号化で用いる変換行列は、変換行列J〜変換行列Mのいずれかである。変換行列J〜変換行列Mは、以下に示す通りである。
Figure 2015080037
Figure 2015080037
Figure 2015080037
Figure 2015080037
変換行列Jは、Alamoutiの時空間ブロック符号化行列である。変換行列Jにおいて、行は、各送信アンテナから送信されるシンボルを示している。また、時空間符号化がSTBC(Space Time Block Coding)であれば、変換行列Jにおいて、列は、各送信時刻で送信されるシンボルを示している。一方で、時空間符号化がSFBC(Space Frequency Block Coding)であれば、変換行列Jにおいて、列は、各周波数(OFDM伝送では、OFDMフレームを構成するキャリアの番号)で送信されるシンボルを示している。
変換行列Kは、Alamoutiの時空間ブロック符号化行列である。変換行列Kにおいて、行は、各送信アンテナから送信されるシンボルを示している。また、時空間符号化がSTBC(Space Time Block Coding)であれば、変換行列Kにおいて、列は、各送信時刻で送信されるシンボルを示している。一方で、時空間符号化がSFBC(Space Frequency Block Coding)であれば、変換行列Kにおいて、列は、各周波数(OFDM伝送では、OFDMフレームを構成するキャリアの番号)で送信されるシンボルを示している。
変換行列Lは、Modified Alamoutiの時空間ブロック符号化行列である。変換行列Lにおいて、行は、各送信アンテナから送信されるシンボルを示している。また、時空間符号化がSTBC(Space Time Block Coding)であれば、変換行列Lにおいて、列は、各送信時刻で送信されるシンボルを示している。一方で、時空間符号化がSFBC(Space Frequency Block Coding)であれば、変換行列Lにおいて、列は、各周波数(OFDM伝送では、OFDMフレームを構成するキャリアの番号)で送信されるシンボルを示している。
変換行列Mは、Modified Alamoutiの時空間ブロック符号化行列である。変換行列Mにおいて、行は、各送信アンテナから送信されるシンボルを示している。また、時空間符号化がSTBC(Space Time Block Coding)であれば、変換行列Mにおいて、列は、各送信時刻で送信されるシンボルを示している。一方で、時空間符号化がSFBC(Space Frequency Block Coding)であれば、変換行列Mにおいて、列は、各周波数(OFDM伝送では、OFDMフレームを構成するキャリアの番号)で送信されるシンボルを示している。
制御信号処理部12は、制御信号を処理する。具体的には、制御信号処理部12は、制御信号生成部12Aと、キャリア変調部12Bと、符号化部12Cと、差動変調部12Dとを有する。
制御信号生成部12Aは、TMCC(Transmission and Multiplexing Configuration Control)信号、AC(Auxiliary Channel)信号等の制御信号を生成する。例えば、TMCC信号(伝送制御信号)は、複数の階層のそれぞれの伝送パラメータ(変調方式、セグメント数、符号化率等)を示す信号、OFDMフレーム(伝送フレーム)の同期をとるための同期信号を含む。
キャリア変調部12Bは、制御信号生成部12Aから出力される所定数のビット列を1つの制御シンボルとしてIQ平面上にマッピングする。キャリア変調処理としては、例えば、BPSK等が用いられる。
符号化部12Cは、キャリア変調部12Bから出力される制御シンボル系列を時空間符号化によって符号化して、2系統の制御シンボル系列を出力する。ここでは、アンテナTx1から送信される信号に対応する制御シンボル系列を第1制御シンボル系列と称し、アンテナTx2から送信される信号に対応する制御シンボル系列を第2制御シンボル系列と称する。
時空間符号化は、図2に示すように、STBC(Space Time Block Coding)であってもよく、図3に示すように、SFBC(Space Frequency Block Coding)であってもよい。
具体的には、符号化部12Cは、第1制御シンボルP及び第2制御シンボルPによって構成されるブロック毎に、第1制御シンボルP及び第2制御シンボルPを符号化する。時空間符号化で用いる変換行列は、変換行列J〜変換行列Mのいずれかである。変換行列J〜変換行列Mは、上述した通りである。
すなわち、第1実施形態において、符号化部12Cは、データ信号の復調に用いる制御信号に対応する制御シンボル系列の少なくとも一部を時空間符号化によって符号化し、複数系統の制御シンボル系列を生成する制御信号符号化部を構成する。
差動変調部12Dは、符号化部12Cから出力される2系統の制御シンボル系列のそれぞれに対して、差動変調処理を施す。
OFDMフレーム化部13は、OFDMフレーム化部13A及びOFDMフレーム化部13Bを含む。OFDMフレーム化部13Aは、符号化部11Dから出力される第1データシンボル系列及び差動変調部12Dから出力される第1制御シンボル系列に基づいて、所定数のサブキャリア(周波数軸)及び所定数のシンボル数(時間軸)によって定義されるOFDMフレーム(伝送フレーム)を生成する。一方で、OFDMフレーム化部13Bは、符号化部11Dから出力される第2データシンボル系列及び差動変調部12Dから出力される第2制御シンボル系列に基づいて、所定数のサブキャリア(周波数軸)及び所定数のシンボル数(時間軸)によって定義されるOFDMフレーム(伝送フレーム)を生成する。
OFDMフレーム(伝送フレーム)は、データ信号に対応するデータシンボル、制御信号に対応する制御シンボル、パイロットシンボル等によって構成される。制御信号は、例えば、TMCC(Transmission and Multiplexing Configuration Control)信号、AC(Auxiliary Channel)信号等である。例えば、TMCC信号は、複数の階層のそれぞれの伝送パラメータ(変調方式、セグメント数、符号化率等)を示す信号、OFDMフレーム(伝送フレーム)の同期をとるための同期信号を含む。
すなわち、第1実施形態において、OFDMフレーム化部13は、複数系統の制御シンボル系列を含む伝送フレームを生成する伝送フレーム生成部を構成する。
IFFT部14は、IFFT部14A及びIFFT部14Bを含む。IFFT部14Aは、OFDMフレーム化部13Aから出力されるOFDMフレームに逆フーリエ変換を施す。一方で、IFFT部14Bは、OFDMフレーム化部13Bから出力されるOFDMフレームに逆フーリエ変換を施す。
GI付加部15は、GI付加部15A及びGI付加部15Bを含む。GI付加部15Aは、IFFT部14Aから出力された信号にGI(Gurard Interval)を付加する。一方で、GI付加部15Bは、IFFT部14Bから出力された信号にGI(Gurard Interval)を付加する。
第1実施形態では、数系統の制御シンボル系列のそれぞれを含む複数系統のOFDMフレーム(伝送フレーム)は、MISO伝送又はMIMO伝送によって送信されることに留意すべきである。
(受信装置)
図4に示すように、受信装置20は、GI除去部21と、FFT部22と、分離部23と、差動復調部24と、復号部25とを有する。受信装置20は、例えば、家庭内に固定的に設置される受像器、ユーザが持ち運び可能な移動端末に設けられる。
なお、第1実施形態では、データ信号の処理が従来と同様であり、制御信号の処理が特徴を有する。従って、図4では、データ信号の処理の詳細については省略されていることに留意すべきである。
GI除去部21は、GI除去部21A及びGI除去部21Bを含む。GI除去部21Aは、アンテナRx1で受信された信号からGI(Gurard Interval)を除去する。一方で、GI除去部21Bは、アンテナRx2で受信された信号からGI(Gurard Interval)を除去する。
FFT部22は、FFT部22A及びFFT部22Bを含む。FFT部22Aは、GI除去部21Aから出力される信号にフーリエ変換を施す。一方で、FFT部22Bは、GI除去部21Bから出力される信号にフーリエ変換を施す。
分離部23は、分離部23A及び分離部23Bを含む。分離部23Aは、FFT部22Aから出力される信号から、SP(Scattered Pilot)シンボル、データ信号に対応するキャリア及び制御信号(TMCC信号及びAC信号等)に対応するキャリアを分離する。分離部23Bは、FFT部22Bから出力される信号から、SP(Scattered Pilot)シンボル、データ信号に対応するキャリア及び制御信号(TMCC信号及びAC信号等)に対応するキャリアを分離する。
差動復調部24は、差動復調部24A及び差動復調部24Bを含む。差動復調部24Aは、差動復調部24Aは、分離部23Aで分離された制御信号(TMCC信号及びAC信号等)に対応するキャリアを復調して、制御シンボル系列を特定する。差動復調部24Aは、特定された制御シンボル系列に対して、差動復調処理を施す。差動復調部24Bは、分離部23Bで分離された制御信号(TMCC信号及びAC信号等)に対応するキャリアを復調して、制御シンボル系列を特定する。差動復調部24Bは、特定された制御シンボル系列に対して、差動復調処理を施す。
復号部25は、差動復調部24A及び差動復調部24Bから出力される2系統の制御シンボルに基づいて、制御信号(TMCC信号及びAC信号等)を復号する。具体的には、復号部25は、差動復調部24A及び差動復調部24Bから出力される2系統の制御シンボルを時空間復号化によって復号して、制御信号(TMCC信号及びAC信号等)を取得する。
すなわち、第1実施形態において、復号部25は、複数系統の制御シンボル系列を時空間復号によって復号し、制御シンボル系列の少なくとも一部を生成する制御信号復号部を構成する。
(作用及び効果)
第1実施形態では、符号化部12Cは、制御信号(TMCC信号及びAC信号等)を時空空間符号化によって符号化するため、制御信号の逆相合成が抑制され、制御信号の受信特性を改善することができる。
[変更例1]
以下において、第1実施形態の変更例1について説明する。以下においては、第1実施形態に対する相違点について説明する。
具体的には、第1実施形態では、制御信号の全体が時空間符号化によって符号化されるが、変更例1では、制御信号のうち、同期信号を除いた信号が時空間符号化によって符号化される。すなわち、変更例1では、同期信号が時空間符号化によって符号化されない。同期信号を除いた信号とは、例えば、複数の階層のそれぞれの伝送パラメータ(変調方式、セグメント数、符号化率等)を示す信号(以下、伝送パラメータ信号)及びAC信号などである。
(送信装置)
図5に示すように、送信装置10は、図1に示す構成に加えて、同期信号生成部12Eを有する。同期信号生成部12Eは、OFDMフレーム(伝送フレーム)の同期をとるための同期信号を生成する。
ここで、同期信号は、差動変調部12Dによって差動変調処理が施された上でOFDMフレーム化部13に入力される。一方で、同期信号以外の制御信号(例えば、伝送パラメータ信号)は、第1実施形態と同様に、符号化部12Cによって時空間符号化が施された上でOFDMフレーム化部13に入力される。
(受信装置)
図6に示すように、受信装置20は、差動復調部24に代えて、伝送路推定部26を有する。伝送路推定部26は、伝送路推定部26A及び伝送路推定部26Bを有する。伝送路推定部26Aは、FFT部22Aから出力される信号に含まれる既知のパイロットキャリアを抽出して、抽出されたパイロットキャリアに応じて、パイロットキャリアの伝送路応答を推定する。同様に、伝送路推定部26Bは、FFT部22Bから出力される信号に含まれる既知のパイロットキャリアを抽出して、抽出されたパイロットキャリアに応じて、パイロットキャリアの伝送路応答を推定する。
変更例1においては、復号部25は、伝送路推定部26Aによって推定された伝送路応答に応じて、分離部23Aで分離された制御信号(TMCC信号及びAC信号等)に対応するキャリアを復調して、制御シンボル系列を特定する。同様に、復号部25は、伝送路推定部26Bによって推定された伝送路応答に応じて、分離部23Bで分離された制御信号(TMCC信号及びAC信号等)に対応するキャリアを復調して、制御シンボル系列を特定する。
[変更例2]
以下において、第1実施形態の変更例2について説明する。以下においては、第1実施形態に対する相違点について説明する。
具体的には、第1実施形態では、送信装置10が複数のアンテナを有するケースについて説明した。これに対して、変更例2では、送信装置10は、単数のアンテナを有する。すなわち、変更例2では、複数系統の制御シンボル系列を含む1系統の伝送フレームがSISO伝送によって送信されるケースについて説明する。
(送信装置)
図7に示すように、送信装置10は、単数のアンテナTxを有する。従って、OFDMフレーム化部13、IFFT部14及びGI付加部15についても1系統である。
ここで、上述した符号化部12Cは、図8に示すように、2本のアンテナに代えて、2本のキャリアを用いて時空間符号化を行う。変更例2では、単数のアンテナを用いるため、時空間符号化としては、STBCが用いられることに留意すべきである。
[変更例3]
以下において、第1実施形態の変更例3について説明する。以下においては、変更例2に対する相違点について説明する。
具体的には、変更例2では、制御信号の全体が時空間符号化によって符号化されるが、変更例3では、制御信号のうち、同期信号を除いた信号が時空間符号化によって符号化される。すなわち、変更例3では、同期信号が時空間符号化によって符号化されない。同期信号を除いた信号とは、例えば、複数の階層のそれぞれの伝送パラメータ(変調方式、セグメント数、符号化率等)を示す信号(以下、伝送パラメータ信号)及びAC信号などである。
(送信装置)
図9に示すように、送信装置10は、図7に示す構成に加えて、同期信号生成部12Eを有する。同期信号生成部12Eは、OFDMフレーム(伝送フレーム)の同期をとるための同期信号を生成する。
ここで、同期信号は、差動変調部12Dによって差動変調処理が施された上でOFDMフレーム化部13に入力される。一方で、同期信号以外の制御信号(例えば、伝送パラメータ信号)は、変更例2と同様に、符号化部12Cによって時空間符号化が施された上でOFDMフレーム化部13に入力される。
[変更例4]
以下において、第1実施形態の変更例4について説明する。以下においては、第1実施形態に対する相違点について説明する。
具体的には、第1実施形態では、デジタル放送システムにおいて、単数の送信装置10が設けられるケースについて説明した。これに対して、変更例4では、デジタル放送システムにおいて、複数の送信装置10が設けられる。制御シンボル系列は、互いに異なる送信装置によって2段階で時空間符号化される。ここでは、送信装置10として、送信装置A及び送信装置Bが設けられるケースについて説明する。
第1実施形態において、送信装置A及び送信装置Bは、同一のデータを取得することに留意すべきである。送信装置A及び送信装置Bは、特に限定されるものではないが、互いに離れた位置に設けられる。送信装置A及び送信装置Bで用いられる周波数は同一であり、デジタル放送システムは、SFN(Single Frequency Network)を構成する。
変更例4では、図10及び図11に示すように、デジタル放送システムでは、3つの符号化器(STC#0、STC#1、STC#2)が設けられており、3つの符号化器は、第1シンボルP及び第2シンボルPによって構成されるブロック毎に、第1シンボルP及び第2シンボルPを符号化する。
ここで、STC#0は、送信装置Aに設けられる第1符号化部、或いは、送信装置Bに設けられる第1符号化部である。STC#1は、送信装置Aに設けられる第2符号化部及び送信装置Bに設けられる第2符号化部によって構成される符号化器である。STC#2は、送信装置Aに設けられる第3符号化部及び送信装置Bに設けられる第3符号化部によって構成される符号化器である。
また、STC#0は、時空間符号化によってシンボル系列を符号化することによって、第1シンボル系列及び第2シンボル系列を生成する。STC#1は、第1シンボル系列を時空間符号化によって符号化することによって、第1シンボル系列A及び第1シンボル系列Bを生成する。STC#2は、第2シンボル系列を時空間符号化によって符号化することによって、第2シンボル系列A及び第2シンボル系列Bを生成する。
図10に示すように、時空間符号化としてSTBCを用いる場合には、STC#0は、例えば、シンボル系列(S0,0,S0,1)を変換行列Mによって符号化して、時間軸方向に並ぶ第1シンボル系列(S0,0,S0,1)及び第2シンボル系列(S0,1 ,−S0,0 )を生成する。STC#1は、第1シンボル系列(S0,0,S0,1)を変換行列Lによって符号化して、時間軸方向に並ぶ第1シンボル系列A(S0,0,S0,1)及び第1シンボル系列B(−S0,1 ,S0,0 )を生成する。STC#2は、第2シンボル系列(S0,1 ,−S0,0 )を変換行列Mによって符号化することによって、時間軸方向に並ぶ第2シンボル系列A(S0,1 ,−S0,0 )及び第2シンボル系列B(−S0,0,−S0,1)を生成する。
図11に示すように、時空間符号化としてSFBCを用いる場合には、STC#0は、例えば、シンボル系列(S0,0,S0,1)を変換行列Mによって符号化して、周波数軸方向に並ぶ第1シンボル系列(S0,0,S0,1)及び第2シンボル系列(S0,1 ,−S0,0 )を生成する。STC#1は、第1シンボル系列(S0,0,S0,1)を変換行列Lによって符号化して、周波数軸方向に並ぶ第1シンボル系列A(S0,0,S0,1)及び第1シンボル系列B(−S0,1 ,S0,0 )を生成する。STC#2は、第2シンボル系列(S0,1 ,−S0,0 )を変換行列Mによって符号化することによって、周波数軸方向に並ぶ第2シンボル系列A(S0,1 ,−S0,0 )及び第2シンボル系列B(−S0,0,−S0,1)を生成する。
図10及び図11において、第1シンボル系列A(S0,0,S0,1)及び第2シンボル系列A(S0,1 ,−S0,0 )は、送信装置Aから送信される。第1シンボル系列B(−S0,1 ,S0,0 )及び第2シンボル系列B(−S0,0,−S0,1)は、送信装置Bから送信される。
[変更例5]
以下において、第1実施形態の変更例5について説明する。以下においては、変更例4に対する相違点について説明する。
具体的には、変更例4では、送信装置10が複数のアンテナを有するケースについて説明した。これに対して、変更例5では、送信装置10は、単数のアンテナを有する。すなわち、変更例5では、複数系統の制御シンボル系列及びデータシンボル系列に基づいて生成された1系統の伝送フレームがSISO伝送によって送信されるケースについて説明する。
図12に示すように、送信装置A及び送信装置Bに設けられる2本のアンテナに代えて、2本のキャリアを用いて時空間符号化が行われる。これによって、変更例4と同様に、互いに異なる送信装置によって2段階で制御シンボル系列を時空間符号化によって符号化することができる。
ここで、図12においては、送信装置Bから周波数f1によって搬送されるシンボルは、送信装置Aから周波数f2によって搬送されるシンボルと同じであり、送信装置Bから周波数f2によって搬送されるシンボルは、送信装置Aから周波数f1によって搬送されるシンボルと同じであることに留意すべきである。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
実施形態では特に触れていないが、送信装置10及び受信装置20が行う各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。また、プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD−ROMやDVD−ROM等の記録媒体であってもよい。
或いは、送信装置10及び受信装置20が行う各処理を実行するためのプログラムを記憶するメモリ及びメモリに記憶されたプログラムを実行するプロセッサによって構成されるチップが提供されてもよい。
10…送信装置、11…データ信号処理部、11A…誤り訂正外符号化部、11B…誤り訂正内符号化部、11C…キャリア変調部、11D…符号化部、12…制御信号処理部、12A…制御信号生成部、12B…キャリア変調部、12C…符号化部、12D…差動変調部、12E…同期信号生成部、13…OFDMフレーム化部、14…IFFT部、15…GI付加部、20…受信装置、21…GI除去部、22…FFT部、23…分離部、24…差動復調部、25…復号部、26…伝送路推定部

Claims (8)

  1. データ信号の復調に用いる制御信号に対応する制御シンボル系列の少なくとも一部を時空間符号化によって符号化し、複数系統の制御シンボル系列を生成する制御信号符号化部と、
    前記複数系統の制御シンボル系列を含む伝送フレームを生成する伝送フレーム生成部とを備えることを特徴とする送信装置。
  2. 前記伝送フレーム生成部は、前記複数系統の制御シンボル系列のそれぞれを含む複数系統の伝送フレームを生成し、
    前記複数系統の伝送フレームは、MISO伝送又はMIMO伝送によって送信されることを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記伝送フレーム生成部は、前記複数系統の制御シンボル系列を含む1系統の伝送フレームを生成し、
    前記1系統の伝送フレームは、SISO伝送によって送信されることを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  4. 前記制御信号は、前記伝送フレームの同期に用いる同期信号と、前記データ信号の伝送パラメータ信号とを含み、
    前記制御信号符号化部は、前記制御シンボル系列のうち、前記同期信号を除いた信号に対応するシンボル系列を時空間符号化によって符号化することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の送信装置。
  5. 前記制御シンボル系列は、互いに異なる送信装置によって2段階で時空間符号化されることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の送信装置。
  6. 時空間符号化によって生成される複数系統の制御シンボル系列を含む伝送フレームを受信する受信部と、
    前記複数系統の制御シンボル系列の少なくとも一部を時空間復号によって復号し、制御シンボル系列の少なくとも一部を生成する制御信号復号部とを備えることを特徴とする受信装置。
  7. 受信装置に搭載されるチップであって、
    時空間符号化によって生成される複数系統の制御シンボル系列を含む伝送フレームを受信する受信部と、
    前記複数系統の制御シンボル系列の少なくとも一部を時空間復号によって復号し、制御シンボル系列の少なくとも一部を生成する制御信号復号部とを備えることを特徴とするチップ。
  8. 送信装置及び受信装置を備えるデジタル放送システムであって、
    前記送信装置は、
    データ信号の復調に用いる制御信号に対応する制御シンボル系列の少なくとも一部を時空間符号化によって符号化し、複数系統の制御シンボル系列を生成する制御信号符号化部と、
    前記複数系統の制御シンボル系列を含む伝送フレームを生成する伝送フレーム生成部とを備え、
    前記受信装置は、
    前記伝送フレームを受信する受信部と、
    前記複数系統の制御シンボル系列を時空間復号によって復号し、前記制御シンボル系列の少なくとも一部を生成する制御信号復号部とを備えることを特徴とするデジタル放送システム。
JP2013214830A 2013-10-15 2013-10-15 送信システム Active JP6240462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214830A JP6240462B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 送信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214830A JP6240462B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 送信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015080037A true JP2015080037A (ja) 2015-04-23
JP6240462B2 JP6240462B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=53011149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013214830A Active JP6240462B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 送信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6240462B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017017501A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 日本放送協会 送信装置、受信装置およびチップ
JP2017225117A (ja) * 2016-06-10 2017-12-21 日本放送協会 制御信号符号化器、制御信号復号器、送信装置及び受信装置、送信システム、並びに送信方法及び受信方法
JP2018144631A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 本田技研工業株式会社 車両用バンパ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057779A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Samsung Electronics Co Ltd 二重時空間送信ダイバシティシステムで最小信号対雑音比を用いたシャッフリングパターン決定方法及び装置
JP2007124333A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Nec Corp 無線通信システム及び方法
WO2007061065A1 (ja) * 2005-11-24 2007-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチアンテナ通信システムにおける無線通信方法
WO2008018468A1 (fr) * 2006-08-08 2008-02-14 Panasonic Corporation appareil de transmission radio multi-antenne et procédé de transmission radio multi-antenne
WO2010101414A2 (en) * 2009-03-03 2010-09-10 Lg Electronics Inc. Apparatus for transmiting uplink signal in mimo wireless communication system and method thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057779A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Samsung Electronics Co Ltd 二重時空間送信ダイバシティシステムで最小信号対雑音比を用いたシャッフリングパターン決定方法及び装置
JP2007124333A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Nec Corp 無線通信システム及び方法
WO2007061065A1 (ja) * 2005-11-24 2007-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチアンテナ通信システムにおける無線通信方法
WO2008018468A1 (fr) * 2006-08-08 2008-02-14 Panasonic Corporation appareil de transmission radio multi-antenne et procédé de transmission radio multi-antenne
WO2010101414A2 (en) * 2009-03-03 2010-09-10 Lg Electronics Inc. Apparatus for transmiting uplink signal in mimo wireless communication system and method thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017017501A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 日本放送協会 送信装置、受信装置およびチップ
JP2017225117A (ja) * 2016-06-10 2017-12-21 日本放送協会 制御信号符号化器、制御信号復号器、送信装置及び受信装置、送信システム、並びに送信方法及び受信方法
JP7011405B2 (ja) 2016-06-10 2022-01-26 日本放送協会 制御信号復号器及び受信装置
JP2018144631A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 本田技研工業株式会社 車両用バンパ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6240462B2 (ja) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2234306B1 (en) OFDM-Transmitting apparatus and method, and OFDM-receiving apparatus and method
EP2524484B1 (en) Pilot patterns for OFDM systems with multiple antennas
AU2008252671B2 (en) OFDM-MIMO radio frequency transmission system
JP2009505566A5 (ja)
WO2015162886A1 (ja) 送信装置
JP6818431B2 (ja) 送信方法、受信方法、送信装置、及び受信装置
JP6240449B2 (ja) 送信装置、受信装置及びチップ
JP2011029925A (ja) 受信装置及び方法、プログラム、並びに受信システム
JP6240462B2 (ja) 送信システム
EP2999231A1 (en) Apparatus for transmitting broadcast signal, apparatus for receiving broadcast signal, method for transmitting broadcast signal and method for receiving broadcast signal
JP2016122934A (ja) 送信装置、受信装置、デジタル放送システム及びチップ
JP6300480B2 (ja) 送信装置、受信装置、及びチップ
JP7011405B2 (ja) 制御信号復号器及び受信装置
TWI440326B (zh) 信號接收設備,方法,程式及系統
JP2013055375A (ja) データ送信装置およびデータ受信装置
JP6006563B2 (ja) 受信装置、及びプログラム
US9847898B2 (en) Method for transmitting broadcast signal, method for receiving broadcast signal, apparatus for transmitting broadcast signal, and apparatus for receiving broadcast signal
JP6336777B2 (ja) 送信装置、受信装置、チップ及びデジタル放送システム
JP2019201404A (ja) 制御信号符号化器、制御信号復号器、送信装置及び受信装置
JP6259632B2 (ja) デジタル放送システム、受信装置及びチップ
WO2015045078A1 (ja) 送信装置、受信装置、及び信号送信方法
JP6373634B2 (ja) 送信装置、受信装置、チップ及びデジタル放送システム
JP6313949B2 (ja) 送信装置、受信装置、及びチップ
JP2016082283A (ja) Ofdm送信装置及びofdm受信装置
JP5977869B2 (ja) データ送信装置およびデータ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6240462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250