JP2015077061A - インバータ装置、パワーコンディショナ、発電システム及び、インバータ装置の制御方法 - Google Patents
インバータ装置、パワーコンディショナ、発電システム及び、インバータ装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015077061A JP2015077061A JP2013214146A JP2013214146A JP2015077061A JP 2015077061 A JP2015077061 A JP 2015077061A JP 2013214146 A JP2013214146 A JP 2013214146A JP 2013214146 A JP2013214146 A JP 2013214146A JP 2015077061 A JP2015077061 A JP 2015077061A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching
- dead time
- pattern
- switching element
- short
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 238000010248 power generation Methods 0.000 title claims description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 17
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 20
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/38—Means for preventing simultaneous conduction of switches
- H02M1/385—Means for preventing simultaneous conduction of switches with means for correcting output voltage deviations introduced by the dead time
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】直流電力を交流電力に変換するフルブリッジインバータ部と、フルブリッジインバータ部の出力を短絡することで変換効率を高める短絡部とを有しており、これらをPWM制御する際に、短絡部をPWM制御するスイッチングパターンと短絡部をPWM制御しないスイッチングパターンを含む複数のスイッチングパターンによって制御する。そして、スイッチングパターンに応じて電源短絡を防止するためのデッドタイムを設け、このデッドタイムが設けられた場合には、PWM制御のDutyを補正してデッドタイムによる出力波形の歪を補償する。
【選択図】図2
Description
力を短絡することで変換効率を高める短絡部とを有しており、これらをPWM制御する際に、短絡部をPWM制御するスイッチングパターンと短絡部をPWM制御しないスイッチングパターンを含む複数のスイッチングパターンによって制御する。そして、スイッチングパターンに応じて電源短絡を防止するためのデッドタイムを設け、このデッドタイムが設けられた場合には、PWM制御のDutyを補正してデッドタイムによる出力波形の歪を補償する。
第2のスイッチング素子群を有し、前記フルブリッジインバータ部の出力を短絡する短絡部と、
前記第1のスイッチング素子群と前記第2のスイッチング素子群のON/OFFを切り替えることで、前記フルブリッジインバータ部及び前記短絡部をPWM制御する制御部と、
を備えたインバータ装置において、
前記制御部は、前記フルブリッジインバータ部及び前記短絡部を、前記短絡部をPWM制御するスイッチングパターンと前記短絡部をPWM制御しないスイッチングパターンを含む複数のスイッチングパターンによって制御するとともに、前記スイッチングパターンに応じて、前記第1のスイッチング素子群のON期間と、前記第2のスイッチング素子群のON期間との間にデッドタイムを生成し、
前記デッドタイムが設けられた場合に、前記PWM制御のDutyを補正して前記デッドタイムによる出力波形の歪を補償するデッドタイム補償を行うデッドタイム補償部をさらに備えることを特徴とする。
電源系統と連系して負荷に電力を供給する系統連係時と、電源系統とは独立して負荷に電力を供給する自立運転時とで、
前記スイッチングパターンの内容を変更するようにしてもよい。
スイッチング素子に大電流が流れる時間が長くなり、短絡部のスイッチング素子が発熱する可能性がある。
第2のスイッチング素子群を有し、前記フルブリッジインバータ部の出力を短絡する短絡部と、を備え、
前記第1のスイッチング素子群と前記第2のスイッチング素子群のON/OFFを切り替えることで、前記フルブリッジインバータ部及び前記短絡部をPWM制御する、
インバータ装置の制御方法であって、
前記フルブリッジインバータ部及び前記短絡部の制御は、前記短絡部をPWM制御するスイッチングパターンと前記短絡部をPWM制御しないスイッチングパターンを含む複数のスイッチングパターンによって行い、
前記スイッチングパターンに応じて、前記第1のスイッチング素子群のON期間と、前記第2のスイッチング素子群のON期間との間にデッドタイムを設け、
前記デッドタイムが設けられた場合に、前記PWM制御のDutyを補正して前記デッドタイムによる出力波形の歪を補償するデッドタイム補償を行うことを特徴とする、
インバータ装置の制御方法であってもよい。
太陽電池などの分散型直流電源の出力電圧を昇圧し前記インバータ装置に入力するDC−DCコンバータと、
前記インバータ装置の出力のノイズを低減するフィルタと、
を備えたことを特徴とするパワーコンディショナであってもよいし、該パワーコンディショナを備えた発電システムであってもよい。
図1は、本実施例における太陽光発電システム1である。太陽光発電システム1は不図示の太陽電池および太陽電池から出力される直流電圧を交流電圧に変換し、電気系統との連系運転を可能とするパワーコンディショナ10を備えている。パワーコンディショナ10はDC−DCコンバータ11、インバータ装置13およびフィルタ回路15を有する。図1において、コンデンサ12は太陽電池から出力される直流電流により充電され、太陽電池からの出力を平滑化する働きを有する。
変換してフィルタ回路15に出力する。本発明のインバータ装置13はスイッチング素子UH、UL、WH、WLからなるフルブリッジインバータ部としてのフルブリッジインバータ13aと、その出力を短絡させるスイッチング素子US、WSからなる短絡部としての短絡回路13bとを有する。本発明の特徴であるインバータ装置13の制御方法は後述する。インバータ装置13の出力電流ILは図示しない電流センサによって検出され、制御部17へ入力される。
図2は制御部17がスイッチング素子のON/OFFを制御する際の制御内容を示すブロック図である。制御部17は電流指令値Irefとインバータ装置13の実際の電流出力値ILの偏差ΔIを求める。制御部17における出力電流制御部17bは、この偏差ΔIよりインバータ装置11が出力すべき電圧値である電圧指令値Vrefを演算する。制御部17は、電圧指令値VrefをDDVで除算することでDutyを演算する。また、制御部17には、パターン生成部17cが備えられている。パターン生成部17cでは電流指令値Iref、電圧指令値Vref、パターン記憶部17dより出力される過去のスイッチングパターンから、現在のスイッチングパターンが生成される。このスイッチングパターンの生成方法については後述する。そして、パターン生成部17cでは、生成されたスイッチングパターンを出力する。また、パターン記憶部17dにおいては、パターン生成部17cの最新の出力を記憶する。
図3は系統連系時における、本実施例のインバータ装置13の電圧指令値Vrefと電流指令値Irefの関係を表す図である。図の実線が電流指令値Iref、破線が電圧指令値Vrefを示す。また、図3の上方のアルファベットはスイッチングパターンを表している。アルファベット下に配置された数字は後述する「状態」を表している。図に示すように、インバータ13はその1周期の中でスイッチングパターンを切り替える。さらにスイッチングパターン及び電流指令値Irefに応じて状態を6つに区別している。
先ず、図4(a)〜(c)を用いて状態1について説明する。図4(a)には、サブパターンC−aにおける各スイッチング素子のON/OFF状態及び電流の流れを示す。同様に、図4(b)には、サブパターンC−bについて、図4(c)には、サブパターンC−cについて示す。ONしているスイッチング素子は、実線で、OFFしているスイッチング素子は破線で記載されている。
イッチング素子WS→スイッチング素子USの還流ダイオード→インダクタ15aとなる。この時の出力電圧は0となる。ここでサブパターンC−bはデッドタイムに相当する。状態1ではデッドタイムを設けるために、サブパターンC−cとなるDutyを減少させている。すなわち状態1においては、理想的にはサブパターンC−cになっていなければならない期間の一部が、実際にはサブパターンC−bとなっている。その結果、理想的には出力電圧が0であるべき期間の一部において、実際には出力電圧が−DDVとなり、インバータ装置13の出力電圧は正弦波から歪んだものとなる。従って、スイッチングパターンCではデッドタイムによる出力電圧の歪みを考慮しなければならない。ここでは差分の−DDVを相殺するために、本来のDutyに対して、正のデッドタイム補償量ΔDutyを加える必要がある。
次に、図5(a),(b)を用いて状態2について説明する。状態2においては、スイッチングパターンはスイッチングパターンAになっており、PWM制御により先述のサブパターンA−a、A−bを交互に切り替える。サブパターンA−aではスイッチング素子UH、WL、WSをONにし、スイッチング素子UL、WH、USをOFFとする。このときの電流の流れはインダクタ15b→スイッチング素子WL→コンデンサ11d→スイッチング素子UH→インダクタ15aとなる。このときの出力電圧はDC−DCコンバータ11の出力電圧DDVと同じになる。
次に、図6(a)〜(c)を用いて状態3について説明する。状態3においては、スイッチングパターンはスイッチングパターンBになっており、PWM制御により先述のサブパターンB−a→B−b→B−c→B−bのサイクルを繰り返す。また電流指令値Irefは正である。サブパターンB−aではスイッチング素子UH、WLをONとし、スイッチング素子UL、WH、US、WSをOFFとする。このときの電流の流れはインダクタンス15b→スイッチング素子WL→コンデンサ11d→スイッチング素子UH→インダクタ15aとなる。このときの出力電圧はDC−DCコンバータ11の出力電圧DDVと同じになる。サブパターンB−bではスイッチング素子UH、UL、WH、WL、US、WSがOFFとなる。
インバータ装置13の出力電圧は正弦波から歪んだものとなる。従って、スイッチングパターンBではデッドタイムによる出力電圧の歪みを考慮しなければならない。ここでは差分の−DDVを相殺するために、本来のDutyに対して、正のデッドタイム補償量ΔDutyを加える必要がある。
次に、図7(a)〜(c)を用いて状態4について説明する。状態4においても、スイッチングパターンはスイッチングパターンBになっており、PWM制御により先述のサブパターンB−a→B−b→B−c→B−bのサイクルを繰り返す。また電流指令値Irefは負である。サブパターンB−aではスイッチング素子UH、WLをONとし、スイッチング素子UL、WH、US、WSをOFFとする。このときの電流の流れはインダクタ15a→スイッチング素子UHの還流ダイオード→コンデンサ11d→スイッチング素子WLの還流ダイオード→インダクタ15bとなる。このときの出力電圧はDC−DCコンバータ11の出力電圧DDVと同じになる。
次に、図8(a),(b)を用いて状態5について説明する。状態5においては、スイッチングパターンはスイッチングパターンDになっており、PWM制御により先述のサブパターンD−a、D−bを交互に切り替える。サブパターンD−aではスイッチング素子UL、WH、USをONにし、スイッチング素子UH、WL、WSをOFFとする。このときの電流の流れはインダクタ15a→スイッチング素子UL→コンデンサ11d→スイッチング素子WH→インダクタ15bとなる。
次に、図9(a)〜(c)を用いて状態6について説明する。状態6においては、スイッチングパターンはスイッチングパターンCになっており、PWM制御により先述のサブパターンC−a→C−b→C−c→C−bのサイクルを繰り返す。また電流指令値Irefは負である。サブパターンC−aではスイッチング素子UL、WHをONとし、スイッチング素子UH、WL、US、WSをOFFとする。このときの電流の流れはインダクタ15a→スイッチング素子UL→コンデンサ11d→スイッチング素子WH→インダクタ15bとなる。このときの出力電圧はDC−DCコンバータ11の出力電圧DDVと逆符号の−DDVとなる。
次に、自立運転時のスイッチングパターン及び、その際のデッドタイム、デッドタイム補償について説明する。
図11(a)〜(d)を用いて、電流が正方向に流れる状態においてスイッチングパターンEの出力電圧がどのように変化するかを説明する。図11(a)に示すようにサブパターンE−aのときの電流の流れはインダクタ15b→スイッチング素子WL→コンデンサ11d→スイッチング素子UH→インダクタ15aとなる。このときの出力電圧はDC−DCコンバータ11の出力電圧DDVと同じになる。図11(b)に示すようにサブパターンE−bのときの電流の流れはインダクタ15b→スイッチング素子WHの還流ダイオード→コンデンサ11d→スイッチング素子ULの還流ダイオード→インダクタ15aとなる。このときの出力電圧はDC−DCコンバータ11の出力電圧DDVの逆符号の−DDVとなる。
ンサ11d→スイッチング素子ULの還流ダイオード→インダクタ15aとなる。このときの出力電圧はDC−DCコンバータ11の出力電圧DDVの逆符号の−DDVとなる。
ここでサブパターンE−dがデッドタイムに該当する。この状態ではデッドタイムを設けるためにサブパターンE−a、E−b、E−cの時間を短くする。すなわち、本来サブパターンE−a、E−b、E−cであるべき状態の期間の一部が、デッドタイムによりサブパターンE−dになるので、出力電圧がずれてしまう。従って、出力電圧のずれの分だけDutyにデッドタイム補償量ΔDutyを加えることで、出力電圧をノイズの少ない正弦波に近づけることが可能である。
図12(a)〜(d)を用いて、電流が負方向に流れる状態においてスイッチングパターンEの出力電圧がどのように変化するかを記載する。図12(a)に示すようにサブパターンE−aのときの電流の流れはインダクタ15a→スイッチング素子UHの還流ダイオード→コンデンサ11d→スイッチング素子WLの還流ダイオード→インダクタ15bとなる。このときの出力電圧はDC−DCコンバータ11の出力電圧DDVと同じになる。図12(b)に示すようにサブパターンE−bのときの電流の流れはインダクタ15a→スイッチング素子UL→コンデンサ11b→スイッチング素子WH→インダクタ15bとなる。このときの出力電圧はDC−DCコンバータ11の出力電圧DDVの逆符号の−DDVとなる。
ここでサブパターンE−dがデッドタイムに該当する。この状態ではデッドタイムを設けるためにサブパターンE−a、E−b、E−cの時間が短くする。すなわち、本来サブパターンE−b、E−b、E−cであるべき状態の期間の一部が、デッドタイムによりサブパターンE−dになるので、出力電圧がずれてしまう。従って、出力電圧のずれの1キャリア内の合計分だけDutyからデッドタイム補償量ΔDutyを差し引くことで、出力電圧をノイズの少ない正弦波に近づけることが可能である。このDutyの補償量ΔDutyは、電流がプラス側の場合、例えばデッドタイムが2μsであれば4μs分程度、マイナス側の場合も、例えばデッドタイムが2μsであれば4μs分程度であってもよい。
ではDutyを補正することでデッドタイム補償をすることとした。これにより、波形の歪を抑制することができ、より理想形に近い出力波形を得ることが可能となった。
次に、本発明の実施例2について説明する。本実施例においては、デッドタイム補償の補償量の符号が逆転する場合には、デッドタイム補償量を矩形状に変化させるのではなく、傾きを持たせて除々に変化させる例について説明する。
い。また、傾きは必ずしも一定、すなわち直線状のテ―パでなくてもよく、傾きが変化することで曲線状に変更されてもよい。
10・・・太陽光発電用パワーコンディショナ
11・・・DC−DCコンバータ
11d・・・コンデンサ
13・・・インバータ装置
15・・・フィルタ回路
15a、15b・・・インダクタ
17・・・制御部
17a・・・DDV制御部
17b・・・出力電流制御部
17c・・・パターン生成部
17d・・・パターン記憶部
17e・・・デッドタイム補償部
17f・・・PWM信号生成部
17g・・・論理回路
UH、UL、WH、WL、US、WS・・・スイッチング素子
Claims (6)
- 第1のスイッチング素子群を有し、直流電力を交流電力に変換するフルブリッジインバータ部と、
第2のスイッチング素子群を有し、前記フルブリッジインバータ部の出力を短絡する短絡部と、
前記第1のスイッチング素子群と前記第2のスイッチング素子群のON/OFFを切り替えることで、前記フルブリッジインバータ部及び前記短絡部をPWM制御する制御部と、
を備えたインバータ装置において、
前記制御部は、前記フルブリッジインバータ部及び前記短絡部を、前記短絡部をPWM制御するスイッチングパターンと前記短絡部をPWM制御しないスイッチングパターンを含む複数のスイッチングパターンによって制御するとともに、前記スイッチングパターンに応じて、前記第1のスイッチング素子群のON期間と、前記第2のスイッチング素子群のON期間との間にデッドタイムを生成し、
前記デッドタイムが設けられた場合に、前記PWM制御のDutyを補正して前記デッドタイムによる出力波形の歪を補償するデッドタイム補償を行うデッドタイム補償部をさらに備えることを特徴とするインバータ装置。 - 前記制御部は、
電源系統と連系して負荷に電力を供給する系統連系時と、電源系統とは独立して負荷に電力を供給する自立運転時とで、
前記スイッチングパターンの内容を変更することを特徴とする請求項1に記載のインバータ装置。 - 前記デッドタイム補償部は、前記デッドタイム補償における補償量の符号が逆転する場合には、出力電流値及び出力電流の位相の少なくとも一つに基づいて、前記補償量を所定の傾きで変化させることを特徴とする請求項1または2に記載のインバータ装置。
- 第1のスイッチング素子群を有し、直流電力を交流電力に変換するフルブリッジインバータ部と、
第2のスイッチング素子群を有し、前記フルブリッジインバータ部の出力を短絡する短絡部と、を備え、
前記第1のスイッチング素子群と前記第2のスイッチング素子群のON/OFFを切り替えることで、前記フルブリッジインバータ部及び前記短絡部をPWM制御する、
インバータ装置の制御方法であって、
前記フルブリッジインバータ部及び前記短絡部の制御は、前記短絡部をPWM制御するスイッチングパターンと前記短絡部をPWM制御しないスイッチングパターンを含む複数のスイッチングパターンによって行い、
前記スイッチングパターンに応じて、前記第1のスイッチング素子群のON期間と、前記第2のスイッチング素子群のON期間との間にデッドタイムを設け、
前記デッドタイムが設けられた場合に、前記PWM制御のDutyを補正して前記デッドタイムによる出力波形の歪を補償するデッドタイム補償を行うことを特徴とする、
インバータ装置の制御方法。 - 請求項1から3のいずれか一項に記載のインバータ装置と、
太陽電池などの分散型直流電源の出力電圧を昇圧し前記インバータ装置に入力するDC−DCコンバータと、
前記インバータ装置の出力のノイズを低減するフィルタと、
を備えたことを特徴とするパワーコンディショナ。 - 請求項5に記載のパワーコンディショナを備えた発電システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013214146A JP6201613B2 (ja) | 2013-10-11 | 2013-10-11 | インバータ装置、パワーコンディショナ、発電システム及び、インバータ装置の制御方法 |
DE201410218001 DE102014218001A1 (de) | 2013-10-11 | 2014-09-09 | Invertervorrichtung, Wechselrichter, Stromerzeugungssystem, sowie Verfahren zur Steuerung der Invertervorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013214146A JP6201613B2 (ja) | 2013-10-11 | 2013-10-11 | インバータ装置、パワーコンディショナ、発電システム及び、インバータ装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015077061A true JP2015077061A (ja) | 2015-04-20 |
JP6201613B2 JP6201613B2 (ja) | 2017-09-27 |
Family
ID=52775388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013214146A Active JP6201613B2 (ja) | 2013-10-11 | 2013-10-11 | インバータ装置、パワーコンディショナ、発電システム及び、インバータ装置の制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6201613B2 (ja) |
DE (1) | DE102014218001A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106100393A (zh) * | 2016-07-14 | 2016-11-09 | 中车大连电力牵引研发中心有限公司 | 单相四象限整流器死区补偿方法和装置 |
JP2017127115A (ja) * | 2016-01-13 | 2017-07-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力変換装置 |
JP2017127114A (ja) * | 2016-01-13 | 2017-07-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力変換装置 |
CN107453639A (zh) * | 2017-09-01 | 2017-12-08 | 深圳市英威腾电气股份有限公司 | 一种伺服用死区补偿方法、装置及系统 |
TWI650928B (zh) * | 2017-07-27 | 2019-02-11 | 日商歐姆龍股份有限公司 | 電力轉換裝置及電力轉換裝置的控制方法 |
JPWO2020152900A1 (ja) * | 2019-01-22 | 2021-12-02 | 住友電気工業株式会社 | 電力変換装置及びその制御方法 |
CN115242063A (zh) * | 2022-09-26 | 2022-10-25 | 浙江日风电气股份有限公司 | 一种逆变器控制方法、系统、装置及存储介质 |
CN115296556A (zh) * | 2022-07-15 | 2022-11-04 | 华为数字能源技术有限公司 | 逆变器及其控制方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003250276A (ja) * | 2002-02-22 | 2003-09-05 | Takaoka Electric Mfg Co Ltd | Pwmインバータ |
JP2006042480A (ja) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Toshiba Elevator Co Ltd | インバータ制御装置 |
JP2007049770A (ja) * | 2005-08-05 | 2007-02-22 | Toshiba Kyaria Kk | 電源装置 |
JP2009089541A (ja) * | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Toshiba Carrier Corp | 系統連系インバータ装置 |
JP2012100444A (ja) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Nippon Soken Inc | 電力変換装置 |
-
2013
- 2013-10-11 JP JP2013214146A patent/JP6201613B2/ja active Active
-
2014
- 2014-09-09 DE DE201410218001 patent/DE102014218001A1/de not_active Withdrawn
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003250276A (ja) * | 2002-02-22 | 2003-09-05 | Takaoka Electric Mfg Co Ltd | Pwmインバータ |
JP2006042480A (ja) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Toshiba Elevator Co Ltd | インバータ制御装置 |
JP2007049770A (ja) * | 2005-08-05 | 2007-02-22 | Toshiba Kyaria Kk | 電源装置 |
JP2009089541A (ja) * | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Toshiba Carrier Corp | 系統連系インバータ装置 |
JP2012100444A (ja) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Nippon Soken Inc | 電力変換装置 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017127115A (ja) * | 2016-01-13 | 2017-07-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力変換装置 |
JP2017127114A (ja) * | 2016-01-13 | 2017-07-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力変換装置 |
CN106100393A (zh) * | 2016-07-14 | 2016-11-09 | 中车大连电力牵引研发中心有限公司 | 单相四象限整流器死区补偿方法和装置 |
TWI650928B (zh) * | 2017-07-27 | 2019-02-11 | 日商歐姆龍股份有限公司 | 電力轉換裝置及電力轉換裝置的控制方法 |
CN107453639A (zh) * | 2017-09-01 | 2017-12-08 | 深圳市英威腾电气股份有限公司 | 一种伺服用死区补偿方法、装置及系统 |
JPWO2020152900A1 (ja) * | 2019-01-22 | 2021-12-02 | 住友電気工業株式会社 | 電力変換装置及びその制御方法 |
US11404974B2 (en) | 2019-01-22 | 2022-08-02 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Power converter for performing conversion from DC to AC or vice versa, and method for controlling the power converter |
JP7192889B2 (ja) | 2019-01-22 | 2022-12-20 | 住友電気工業株式会社 | 電力変換装置及びその制御方法 |
CN115296556A (zh) * | 2022-07-15 | 2022-11-04 | 华为数字能源技术有限公司 | 逆变器及其控制方法 |
CN115242063A (zh) * | 2022-09-26 | 2022-10-25 | 浙江日风电气股份有限公司 | 一种逆变器控制方法、系统、装置及存储介质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6201613B2 (ja) | 2017-09-27 |
DE102014218001A1 (de) | 2015-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6201613B2 (ja) | インバータ装置、パワーコンディショナ、発電システム及び、インバータ装置の制御方法 | |
Li et al. | Integration of an active filter and a single-phase AC/DC converter with reduced capacitance requirement and component count | |
US8879285B2 (en) | Power converter for outputting power to a system | |
CN104104221B (zh) | 具有有功无功功率解耦补偿机制的能量转换系统和方法 | |
JP6150018B2 (ja) | Dc−dcコンバータ、電力変換装置、発電システムおよびdc−dc変換方法 | |
US20080129120A1 (en) | Device for controlling single-phase power conditioner for renewable energy system | |
US20170244317A1 (en) | Power conversion device | |
KR102318326B1 (ko) | 전력 변환 장치 및 3상 교류 전원 장치 | |
JP5112111B2 (ja) | 直流電源装置、およびこの直流電源装置を用いた系統連系インバータシステム | |
US10848075B2 (en) | Reactive AFE power control | |
KR102698112B1 (ko) | 멀티레벨 변환기를 위한 전압 밸런스 시스템 및 방법 | |
Lee et al. | A dead-beat control for bridgeless inverter systems to reduce the distortion of grid current | |
JP2010124557A (ja) | 無停電電源装置 | |
JP2006238628A (ja) | 電力変換装置 | |
JP5323426B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2009177857A (ja) | Pwm信号生成回路、このpwm信号生成回路を備えた系統連系インバータシステム、及びこのpwm信号生成回路を実現するためのプログラム | |
JP5716631B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5410551B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2014007846A (ja) | 電力変換装置 | |
CN103427694A (zh) | 一种三相五电平变换器电容电位平衡控制方法及系统 | |
KR101870749B1 (ko) | 계통연계형 싱글스테이지 플라이백 인버터의 제어 장치 | |
JP5924281B2 (ja) | 電力変換装置及び系統連系システム | |
EP2320552B1 (en) | Control method for an apparatus converting direct current into alternating current | |
JP5191270B2 (ja) | デッドバンド補償方法および補償装置 | |
JP2011142705A (ja) | 無停電電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170814 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6201613 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |