JP2015076602A - トップエミッション型青色発光oledおよびその製造方法 - Google Patents

トップエミッション型青色発光oledおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015076602A
JP2015076602A JP2014114908A JP2014114908A JP2015076602A JP 2015076602 A JP2015076602 A JP 2015076602A JP 2014114908 A JP2014114908 A JP 2014114908A JP 2014114908 A JP2014114908 A JP 2014114908A JP 2015076602 A JP2015076602 A JP 2015076602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole injection
light emitting
layer
injection layer
top emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014114908A
Other languages
English (en)
Inventor
飛 洪
Fei Hong
飛 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EverDisplay Optronics Shanghai Co Ltd
Original Assignee
EverDisplay Optronics Shanghai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EverDisplay Optronics Shanghai Co Ltd filed Critical EverDisplay Optronics Shanghai Co Ltd
Publication of JP2015076602A publication Critical patent/JP2015076602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】トップエミッション型青色発光OLEDの発光効率と色純度を向上し、駆動電圧を下げ、次第に製品のフルカラー表示のバランスと全体性能を向上すること。
【解決手段】本発明は、トップエミッション型青色発光OLEDおよびその製造方法を提供し、前記トップエミッション型青色発光OLEDは、陽極とする反射電極と、前記反射電極の上に形成される正孔注入層と、前記正孔注入層の上に形成される発光層と、前記発光層の上に形成される電子輸送層と、陰極として前記電子輸送層の上に形成される透明電極とを備え、前記正孔注入層は金属フタロシアニン化合物を含む。
【選択図】図2

Description

この発明は、OLED(有機発光ダイオード)の技術分野に係り、特に、トップエミッション型青色発光OLEDおよびその製造方法に関する。
近年、OLEDはディスプレイ技術分野や照明技術分野などで幅広く応用されている。OLEDは、アクティブ発光、高輝度、広い視野角、高コントラスト、低消費電力、薄型軽量、高速応答、簡単な製造プロセスおよび低コストなどの利点を有し、特に、画像高品質性および携帯便利さおよび可撓性などの利点を有するので、次世代のフラットパネルディスプレイの主流技術の一つとして公認されている。
OLED技術の最終的目的はフルカラー表示を実現することであるが、フルカラー表示のためには、優れた性能を有するRGB三原色の発光材料が必要となる。従来技術では、緑色発光OLEDの効率がもっとも高く、次は赤色発光OLEDであり、青色発光OLEDの効率が一番低い。青色発光OLEDは、その発光輝度、効率、安定性および色純度が緑色発光OLEDに比べられないほど低いので、フルカラー表示の際の各色発光OLEDの効率バランスが取れなくなり、比較的複雑なパネル設計や駆動IC 設計により補わなければならない。
一般的に、有機発光ダイオードOLEDは、光を取り出す方向により、ボトムエミッション型OLEDとトップエミッション型OLEDの二種類に分けられる。その中、ボトムエミッション型OLEDは基板方向に光を取り出すことに対して、トップエミッション型OLEDは基板と逆の方向に光を取り出す。OLEDは、フルカラー表示パネルの高い開口率と色飽和度を実現するために、よくトップエミッション方式を採用するとともに、なるべく高い色純度が要求されている。トップエミッション型青色発光OLEDは、ボトムエミッション型OLEDと比べて、その発光効率が更に低い。
図1は従来のトップエミッション型OLEDの構成を示す模式図である。この図に示されているように、従来のトップエミッション型OLEDにおいて、不透明な反射電極(すなわち、陽極)11が基板(図面には示めされてない)上を覆うように形成され、反射電極11上に順に第1の正孔注入層12、第2の正孔注入層13、正孔輸送層14、発光層15、電子輸送層16と透明電極(すなわち、陰極)17が成長されている。OLEDの発光層15から発された光は、その一部が電子輸送層16を透過してトップ側にある透明電極17から出射され、ほかの一部が正孔輸送層14、第2の正孔注入層13と第1の正孔注入層12を透過して反射電極11に出射されてから、反射電極11により反射され、トップ側にある透明電極17から出射される。従来技術におけるトップエミッション型OLEDの場合、反射電極(すなわち、陽極)としてAg、Alなどの金属が用いられることが多く、これらの反射電極ほどんとの青色波長に対する反射率が60%未満であるため、多量の光損失が発生することにより、青色発光OLEDの発光率が低下される。
以上により、トップエミッション型OLEDの性能、特にトップエミッション型の青色発光OLEDの発光効率および出射光の色純度の向上が、製品全体の性能の向上へ大きく影響することがわかる。
本発明は、従来技術の上記のような問題点を補うためになされたものであり、その目的は、青色発光OLEDの発光効率と出射光の色純度が向上できるトップエミッション型の青色発光OLEDおよびその製造方法を提供することである。
上述した目的を実現するため、本発明の一側面によれば、陽極とする反射電極と、前記反射電極の上に形成される正孔注入層と、前記正孔注入層の上に形成される発光層と、前記発光層の上に形成される電子輸送層と、陰極として前記電子輸送層の上に形成される透明電極とを備え、前記正孔注入層は金属フタロシアニン化合物を含むことを特徴とするトップエミッション型青色発光OLEDを提供する。
本発明のもう一つ側面によれば、基板の上に陽極とする反射電極を設けるステップと、前記反射電極の上に正孔注入層を設けるステップと、前記正孔注入層の上に発光層を設けるステップと、前記発光層の上に電子輸送層を設けるステップと、前記電子輸送層の上に陰極とする透明電極を設けるステップとを含み、前記正孔注入層は金属フタロシアニン化合物を含むことを特徴とするトップエミッション型青色発光OLEDの製造方法を提供する。
上述した通り、本発明のトップエミッション型青色発光OLEDでは、青色発光OLEDの光を陽極まで伝送する前に第2の正孔注入層により反射する。従って、トップエミッション型青色発光OLEDの発光効率と色純度を向上し、駆動電圧を下げ、次第に製品のフルカラー表示のバランスと全体性能を向上することが可能となる。
図1は、従来のトップエミッション型OLEDの構成を示す図である。 図2は、本発明のトップエミッション型青色発光OLEDの構成を示す模式図である。 図3は本発明のトップエミッション型青色発光OLEDの製造方法の手順を示すフローチャートである。
次から本発明の実施例について詳しく説明する。ここで説明する実施例は単なる例とするだけであり、本発明に限るものではない。
図2は本発明のトップエミッション型青色発光OLEDの構成を示す図である。該図に示すように、前記トップエミッション型青色発光OLEDは、陽極とする反射電極21と、反射電極21の上に形成される第2の正孔注入層23と、第2の正孔注入層23の上に形成される発光層25と、発光層25の上に形成される電子輸送層26と、陰極として電子輸送層26の上に形成される透明電極27とを備え、その中、第2の正孔注入層23は、金属フタロシアニン化合物を含み、発光層25から発される光を反射するものである。
一実施例において、トップエミッション型青色発光OLEDは、更に、反射電極21と第2の正孔注入層23の間に設けられる第1の正孔注入層22、および/または、第2の正孔注入層23と発光層25の間に設けられる正孔輸送層24を備える。但し、第1の正孔注入層22と正孔輸送層24は、必要に応じて設けられるものである。
具体的に、本発明では、用いられる第2の正孔注入層23の青色有機半導体材料と陽極21の金属材料の仕事関数のマッチング特性が良ければ(ここで、説明しておくべきなのは、陽極の仕事関数が青色材料のHOMO 値に近づいていれば、そのマッチング特性がよくなるが、それらの差が大きければそのマッチング特性が悪くなる)、第1の正孔注入層22を省略することができる。逆に、反射電極21の注入が理想的でなければ(通常では、金属の仕事関数と有機材料のHOMO 値との差が大きいため、電極と有機材料の接触バリアが大きくなり、反射電極21の注入が理想的でなくなる)、第1の正孔注入層22を設けることによって正孔の注入が向上することができる。すなわち、本発明では、青色有機半導体材料と陽極金属材料の仕事関数のマッチング特性に基づいて、第1の正孔注入層22を設けるべきか否かを決める。
主に、用いられる有機半導体材料と発光層25の材料とのエネルギーレベルのマッチング特性に基づいて、金属フタロシアニン化合物を含む第2の正孔注入層23の上に正孔輸送層24を設けるか否かを決める。マッチング特性が良ければ、本発明では正孔輸送層24を省略できる。マッチング特性が悪ければ、正孔輸送層24を設けることによって比較的良いマッチング特性を得ることで、エキシトン消光現象を減らすようにすることができる。ここで、注意すべきなのは、正孔輸送層24を設ける必要がある場合、その厚さを100Å〜200Åの範囲にすることが好ましい。
電子と正孔の輸送特性が異なるため、各層の材料を選ぶ際には、電子と正孔との輸送特性に適し、各層間の相性が良く、電子と正孔の輸送および注入に有利になるような材料を選択する必要がある。
具体的に、一実施例において、通常、反射電極(すなわち、陽極)21の材料としてAg、Alの中の少なくとも一種類を採用し、発光層25の材料としてDPVBiなどを採用し、電子輸送層26の材料としてAlqなどを採用する。また、透明電極(すなわち、陰極)27の材料としてSm、Agの中の少なくとも一種類を採用し、第1の正孔注入層22、第2の正孔注入層23および正孔輸送層24の材料としてNPB、TPD、F4TCNQ、MTDATAの中の少なくとも一種類を採用する。
本発明の実施例において、前記第2の正孔注入層23は、金属フタロシアニン化合物を含む材料により構成されてもよく、金属フタロシアニン化合物を含む材料層とNPB、TPD、F4TCNQ、MTDATAの中の少なくとも一種類を含む材料層から構成されてもよい。
すなわち、第2の正孔注入層23の材料として、少なくとも青色系の金属フタロシアニン化合物の材料を含まなければならず、前記金属フタロシアニン化合物は、銅フタロシアニン(CuPc)、亜鉛フタロシアニン(ZnPc)、チタンフタロシアニン(TiOPc)、バナジウムフタロシアニン(VOPc)、自由フタロシアニン(Pc)の中の少なくとも一種類である。
これらの材料のいずれもが、青色金属化合物が混合されている有機半導体材料であるため、第2の正孔注入層23の上に蒸着または塗布すれば、発光層25からの青色の光の大部分を反射し、青色の光以外の光を吸収することができる。従って、発光層25からの青色の光の大部分は、反射電極21まで届かず、直接第2の正孔注入層23により反射される。これによって、青色の光の発光効率と出射光の色純度を向上することができるだけでなく、透明電極27の出光効率をも著しく強化されるので、発光効率が大幅に向上されて、駆動電圧を低下させることが可能になる。
第2の正孔注入層23が二層の材料で構成される場合、必要に応じて、金属フタロシアニン化合物を含む材料層を、NPB、TPD、F4TCNQ、MTDATAの中の少なくとも一種類を含む材料層の上方または下方に設けることができるが、上方に設けることが好ましい。ここで、注意すべきことは、金属フタロシアニン化合物を含む材料層の厚さの範囲は100nm〜200nmであり、NPB、TPD、F4TCNQ、MTDATAの中の少なくとも一種類を含む材料層の厚さ範囲は10nm〜30nmである。
本実施例では、第2の正孔注入層23を内反射層として機能させるために、その厚さを100nmより大きくする必要があるが、100nm〜200nmの範囲にすることが好ましい。ここで、注意すべきことは、その厚さが小さすぎると、第2の正孔注入層23の青色の光に対する反射効果が理想的でなくなる。
従来のOLED(図1を参照)において、発光層15から発される光は、その一部が電子輸送層16を直接透過してトップ側にある透明電極17から出射され、ほかの一部が正孔輸送層14、第2の正孔注入層13と第1の正孔注入層12を透過して反射電極11に至り、反射電極11によって反射されて、順に第1の正孔注入層12、第2の正孔注入層13、正孔輸送層14、発光層15、電子輸送層16などを透過して、トップ側にある透明電極17から出射される。すなわち、従来のOLEDでは、反射電極11の反射によって発光層15から光が出射されるが、本発明では、第2の正孔注入層23の反射によって発光層15から光が出射される。
上述したように、本発明のトップエミッション型青色発光OLEDでは第1の正孔注入層と正孔輸送層が省略できるので、その厚さがもっと薄くなるので、製造プロセスがより簡単で、製造コストがより低くなる。また、青色の金属化合物を含む有機半導体材料の第2の正孔注入層により青色の光の発光効率と出射光の色純度を向上させるので、陰極の出光効率が著しく強化されて、発光効率が大幅に向上され、駆動電圧を低下させることが可能になる。
図3は本発明のトップエミッション型青色発光OLEDの製造方法の手順を示すフローチャートである。該図に示すように、当該製造方法は、基板の上に陽極とする反射電極を設けるステップと、前記反射電極の上に第2の正孔注入層を設けるステップと、前記第2の正孔注入層の上に発光層を設けるステップと、前記発光層の上に電子輸送層を設けるステップと、前記電子輸送層の上に陰極とする透明電極を設けるステップとを備え、その中、前記正孔注入層は金属フタロシアニン化合物を含む。
本発明の一実施例において、第2の正孔注入層23の青色の有機半導体材料と陽極21の金属材料との仕事関数のマッチング特性に基づいて、第1の正孔注入層22を選択的に設けることができるとともに、また、第2の正孔注入層23の青色の有機半導体材料と発光層25の材料とのエネルギーレベルマッチング特性に基づいて、正孔輸送層24を選択的に設けることができる。
本発明の実施例において、従来の蒸着や塗布プロセスによって、順に反射電極(すなわち、陽極)、第2の正孔注入層、発光層、電子輸送層、透明電極(すなわち、陰極)、第1の正孔注入層および正孔輸送層などを形成することができる。
前記各層の蒸着や塗布の作業を終えば、OLEDデバイスの製造が完成されるが、最後に、OLEDデバイスに対するパッケージング作業を通じて、最終的にOLED製品が出来上がる。
なお、第2の正孔注入層およびほかの各層の構成、材料とその機能について既に詳しく説明したので、ここではその説明を省略する。
上述したように、本発明のトップエミッション型青色発光OLEDとその製造方法によれば、トップエミッション型青色発光OLEDの発光効率と出射光の色純度を向上させるだけでなく、駆動電圧を低下させることができ、製品の全体的性能を向上することが可能となる。
以上、本発明の典型的な実施例を参照しながら本発明について詳しく説明したが、説明に用いた用語は説明および例示のためのものであって、限定として捕らえてはいけない、とのことを理解すべきである。また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であり、これらの改良変形が本発明の本質および思想を逸脱しないことを理解
すべきである。

Claims (8)

  1. 陽極とする反射電極と、
    前記反射電極の上に形成される正孔注入層と、
    前記正孔注入層の上に形成される発光層と、
    前記発光層の上に形成される電子輸送層と、
    陰極として前記電子輸送層の上に形成される透明電極と
    を備え、
    前記正孔注入層は金属フタロシアニン化合物を含む
    ことを特徴とするトップエミッション型青色発光OLED。
  2. 前記正孔注入層は、第1の正孔注入層と第2の正孔注入層を含み、
    前記第1の正孔注入層は、前記反射電極と前記第2の正孔注入層との間に位置し、
    前記金属フタロシアニン化合物は、前記第2の正孔注入層に含まれ、
    さらに、前記第2の正孔注入層と前記発光層との間に位置する正孔輸送層を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載のトップエミッション型青色発光OLED。
  3. 前記第2の正孔注入層は、金属フタロシアニン化合物を含む材料から構成されるか、または、金属フタロシアニン化合物を含む材料層とNPB、TPD、F4TCNQ、MTDATAの中の少なくとも一種類を含む材料層から構成される
    ことを特徴とする請求項2に記載のトップエミッション型青色発光OLED。
  4. 前記金属フタロシアニン化合物は、銅フタロシアニン、亜鉛フタロシアニン、チタンフタロシアニン、バナジウムフタロシアニン、自由フタロシアニンの中の少なくとも一種類である
    ことを特徴とする請求項1または3に記載のトップエミッション型青色発光OLED。
  5. 基板の上に陽極とする反射電極を設けるステップと、
    前記反射電極の上に正孔注入層を設けるステップと、
    前記正孔注入層の上に発光層を設けるステップと、
    前記発光層の上に電子輸送層を設けるステップと、
    前記電子輸送層の上に陰極とする透明電極を設けるステップと
    を含み、
    前記正孔注入層は金属フタロシアニン化合物を含む
    ことを特徴とするトップエミッション型青色発光OLEDの製造方法。
  6. 前記正孔注入層は、第1の正孔注入層と第2の正孔注入層を含み、
    前記反射電極と前記第2の正孔注入層との間に前記第1の正孔注入層を設け、
    前記金属フタロシアニン化合物は、前記第2の正孔注入層に含まれ、
    さらに、前記第2の正孔注入層と前記発光層との間に正孔輸送層を設けるステップを含む
    ことを特徴とする請求項5に記載のトップエミッション型青色発光OLEDの製造方法。
  7. 前記第2の正孔注入層は、金属フタロシアニン化合物を含む材料から構成されるか、または、金属フタロシアニン化合物を含む材料層とNPB、TPD、F4TCNQ、MTDATAの中の少なくとも一種類を含む材料層から構成される
    ことを特徴とする請求項6に記載のトップエミッション型青色発光OLEDの製造方法。
  8. 蒸着や塗布プロセスによって、順に前記反射電極、前記第1および第2の正孔注入層、前記正孔輸送層、前記発光層、前記電子輸送層および前記透明電極を形成する
    ことを特徴とする請求項6に記載のトップエミッション型青色発光OLEDの製造方法。
JP2014114908A 2013-10-12 2014-06-03 トップエミッション型青色発光oledおよびその製造方法 Pending JP2015076602A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310476121.9A CN103500801B (zh) 2013-10-12 2013-10-12 顶发光蓝光有机发光二极管及其制造方法
CN201310476121.9 2013-10-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015076602A true JP2015076602A (ja) 2015-04-20

Family

ID=49865987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014114908A Pending JP2015076602A (ja) 2013-10-12 2014-06-03 トップエミッション型青色発光oledおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2015076602A (ja)
CN (1) CN103500801B (ja)
TW (1) TWI518958B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104851980B (zh) * 2014-02-13 2017-02-08 上海和辉光电有限公司 全彩有机发光二极管结构
CN114050220B (zh) * 2021-10-29 2023-08-04 京东方科技集团股份有限公司 透明显示面板、显示装置、发光显示器件及制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139991A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Lg Electron Inc 有機el素子
JP2005108575A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Seiko Epson Corp 有機el素子およびその製造方法並びに有機el表示装置
JP2005150042A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el発光素子
JP2007059250A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Rohm Co Ltd 有機el素子
JP2010010111A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Canon Inc 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
JP2013175485A (ja) * 2013-06-11 2013-09-05 Rohm Co Ltd 有機el素子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG118077A1 (en) * 2001-06-21 2006-01-27 Univ Singapore Light emitting polymers and polymer light emittingdiodes
JP4476594B2 (ja) * 2003-10-17 2010-06-09 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
KR100685419B1 (ko) * 2004-11-17 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시소자 및 그 제조방법
US20080290783A1 (en) * 2007-05-25 2008-11-27 Yu-Tai Tao Self-assembled monolayer for tuning the work function of metal electrodes
US8476822B2 (en) * 2007-11-09 2013-07-02 Universal Display Corporation Saturated color organic light emitting devices
JP2009259628A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機発光素子
JP5515661B2 (ja) * 2009-11-16 2014-06-11 ソニー株式会社 有機el表示装置の製造方法
CN102790180A (zh) * 2011-05-18 2012-11-21 海洋王照明科技股份有限公司 一种外加色转换层穿透式有机电致发光器件
CN102222777A (zh) * 2011-06-02 2011-10-19 上海大学 具有色度调节层的蓝光有机电致发光器件及其制备方法
CN103319490A (zh) * 2013-06-26 2013-09-25 南方科技大学 一种有机电致发光器件空穴注入材料、其制备方法及应用

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139991A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Lg Electron Inc 有機el素子
JP2005108575A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Seiko Epson Corp 有機el素子およびその製造方法並びに有機el表示装置
JP2005150042A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el発光素子
JP2007059250A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Rohm Co Ltd 有機el素子
JP2010010111A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Canon Inc 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
JP2013175485A (ja) * 2013-06-11 2013-09-05 Rohm Co Ltd 有機el素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN103500801B (zh) 2016-08-24
TWI518958B (zh) 2016-01-21
TW201515295A (zh) 2015-04-16
CN103500801A (zh) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI513076B (zh) 有機發光二極體元件
JP4898560B2 (ja) 有機発光装置
JP4895742B2 (ja) 白色有機電界発光素子
TWI527211B (zh) 有機發光顯示裝置及其製造方法
US8119258B2 (en) White organic light emitting device (OLED)
US9293736B2 (en) Organic light emitting element having emission layers and an electron injection layer including fullerene and lithium quinolate
US8482017B2 (en) Organic light emitting diode device
KR20090010761A (ko) 백색 유기발광소자
WO2016123916A1 (zh) 一种显示基板及其制备方法和一种显示设备
KR20150124010A (ko) 백색 유기 발광 소자
KR102000292B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2008041925A (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
JP2017059537A (ja) 白色発光有機el照明装置
KR20040044066A (ko) 유기 전계 발광 소자 및 발광 장치
KR101259532B1 (ko) 2종의 유기층을 이용하는 백색 유기 발광 다이오드 및 이의 제조 방법
JP2015076602A (ja) トップエミッション型青色発光oledおよびその製造方法
JP2004079421A (ja) 有機el素子
KR100862068B1 (ko) 단일 청색 호스트에 선택적 도핑 기법을 적용한 백색유기발광소자
KR100605112B1 (ko) 유기전기발광소자
CN111244306A (zh) 一种顶发射有机发光二极管单元
JP2006013226A (ja) 有機led素子
JP2004152700A (ja) 有機発光素子およびその製造方法
KR100760901B1 (ko) 백색 유기 전계 발광 소자
KR20090029007A (ko) 유기발광소자 및 그 구동방법
JP2012212575A (ja) 有機el装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160122

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170228