JP2015076130A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2015076130A
JP2015076130A JP2013209490A JP2013209490A JP2015076130A JP 2015076130 A JP2015076130 A JP 2015076130A JP 2013209490 A JP2013209490 A JP 2013209490A JP 2013209490 A JP2013209490 A JP 2013209490A JP 2015076130 A JP2015076130 A JP 2015076130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
contact
invitation
card
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013209490A
Other languages
English (en)
Inventor
島田 昌明
Masaaki Shimada
昌明 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2013209490A priority Critical patent/JP2015076130A/ja
Priority to US14/467,334 priority patent/US9142897B2/en
Priority to CN201410521617.8A priority patent/CN104518303B/zh
Publication of JP2015076130A publication Critical patent/JP2015076130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2464Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0021Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】小型化することが可能であり、且つ、コンタクトに十分な長さを有する誘い部を設けることが可能なコネクタを提供すること。【解決手段】コネクタは、対象物に取り付け可能である。また、コネクタは、後方に向かって挿入されたカードと接続可能である。コネクタは、対象物の上面と同じ位置にある所定部位を有している。コネクタは、ハウジングと、コンタクトとを備えている。コンタクトは、被保持部と、バネ部とを有している。被保持部は、ハウジングに保持されている。バネ部は、接点部と、誘い部とを有している。接点部は、被保持部の前方に位置している。誘い部は、接点部の前方に位置している。カードがコネクタに挿入されたとき、接点部は、カードと接触し、誘い部は、コネクタのいずれの部位とも接触することなく所定部位の下方に移動する。【選択図】図2

Description

本発明は、SIM(Subscriber Identity Module)カードのようなカードと接続するコネクタに関する。
例えば、特許文献1には、このタイプのカードコネクタが開示されている。
図23に示されるように、特許文献1のカードコネクタは、収容部と、複数のコンタクトとを備えている。収容部は、挿入方向に沿ってカードコネクタに挿入されたカードを収容する。コンタクトは、収容部内に配置されている。コンタクトの夫々は、第1支点部と第1板バネ片部と第2支点部と第2板バネ片部とを有している。第1支点部は、収容部の底面に常に接触している。第1板バネ片部は、第1支点部から挿入方向の逆方向である排出方向に延びている。第2支点部は、第1板バネ片部の先端に位置している。第2支点部は、第1板バネ片部が第1支点部を支点として下方に撓んだ際に収容部の底面に接触する。第2板バネ片部は、第2支点部からカードの挿入方向に延びている。第2板バネ片部の先端は、カードの電極に接触する接点部として機能する。
特許4385047号明細書
特許文献1のようなカードコネクタのコンタクトには、カードと突き当たった際の座屈を防止するために、誘い部を設ける必要がある。誘い部は、接点部の前方に位置している必要がある。例えば、特許文献1の第2板バネ片部は、誘い部として機能する。誘い部は、挿入方向に対して傾斜しつつ長く延びていることが好ましい。一方、micro SIMカードやnano SIMカードと接続するコネクタには、カードのサイズに応じた小型化が求められる。また、カードのサイズが小さくなるにつれ、カードの電極の位置は、カードの端部に近づく。このため、コネクタを小型化するためには、コンタクトの接点部を挿入口に近づける必要がある。接点部が挿入口に近づくと、誘い部を十分に長く延ばすことが難しい。即ち、コネクタを小型化する場合、十分な長さを有する誘い部を設けることが難しい。
そこで、本発明は、小型化することが可能であり、且つ、コンタクトに十分な長さを有する誘い部を設けることが可能なコネクタを提供することを目的とする。
本発明は、第1のコネクタとして、
上下方向における上面を有する対象物に取り付け可能であり、且つ、前記上下方向と直交する前後方向に沿って後方に向かって挿入されたカードと接続可能なコネクタであって、
前記コネクタは、前記コネクタが前記対象物に取り付けられたとき前記上下方向において前記上面と同じ位置にある所定部位を有しており、
前記コネクタは、ハウジングと、コンタクトとを備えており、
前記コンタクトは、被保持部と、バネ部とを有しており、
前記被保持部は、前記ハウジングに保持されており、
前記バネ部は、接点部と、誘い部とを有しており、
前記接点部は、前記前後方向において前記被保持部の前方に位置しており、
前記誘い部は、前記前後方向において前記接点部の前方に位置しており、且つ、下方に傾斜しつつ前方に延びており、
前記接点部及び前記誘い部は、前記上下方向に移動可能であり、
前記カードが前記コネクタに挿入されたとき、前記接点部は、前記カードと接触し、前記誘い部は、前記コネクタのいずれの部位とも接触することなく下方に移動し、前記誘い部の少なくとも一部は、前記上下方向において前記所定部位の下方に位置する
コネクタを提供する。
また、本発明は、第2のコネクタとして、第1のコネクタであって、
前記コンタクトは、前記被保持部のみによって前記ハウジングに保持されており、
前記バネ部は、曲げ部を有しており、
前記曲げ部の少なくとも一部は、前記前後方向において前記被保持部と前記接点部との間に位置しており、
前記曲げ部は、前方に向かって延びた後、上方に傾斜しつつ前方に延びている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第3のコネクタとして、第1又は第2のコネクタであって、
前記バネ部は、梁部を有しており、
前記誘い部は、梁支持部を有しており、
前記梁部は、前記梁支持部に片持ち梁状に支持されて、前記梁支持部から後方に延びており、
前記接点部は、前記梁部に設けられている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第4のコネクタとして、第3のコネクタであって、
前記誘い部は、2つの外側部を有しており、
前記外側部は、前記上下方向及び前記前後方向の双方と直交する幅方向における前記誘い部の両側に夫々位置しており、
前記梁支持部は、前記外側部を前記幅方向に連結している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第5のコネクタとして、第1乃至第4のコネクタのいずれかであって、
前記バネ部は、くびれ部を有しており、
前記上下方向及び前記前後方向の双方と直交する幅方向における前記バネ部のサイズは、前記くびれ部の前方及び後方の夫々から前記くびれ部に近づくにつれて小さくなる
コネクタを提供する。
また、本発明は、第6のコネクタとして、第1乃至第5のコネクタのいずれかであって、
前記コネクタは、保護部を備えており、
前記保護部は、前記誘い部の前方に位置している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第7のコネクタとして、第6のコネクタであって、
前記カードが前記コネクタに挿入されていないとき、前記保護部の一部は、前記前後方向において前記誘い部の前端の前方に位置しており、且つ、前記上下方向において前記誘い部の前記前端と同じ位置に位置している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第8のコネクタとして、第6又は第7のコネクタであって、
前記保護部は、前記ハウジングの一部である
コネクタを提供する。
また、本発明は、第9のコネクタとして、第8のコネクタであって、
前記保護部は、補強部材によって補強されている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第10のコネクタとして、第6又は第7のコネクタであって、
前記保護部は、前記コンタクトの一部である
コネクタを提供する。
また、本発明は、第11のコネクタとして、第1乃至第10のコネクタのいずれかであって、
前記コネクタは、複数の前記コンタクトを備えており、
前記コンタクトは、前記前後方向及び前記上下方向の双方と直交する幅方向に並んでコンタクト列を構成しており、
前記コンタクト列の前記幅方向における端に位置する前記コンタクトの前記誘い部は、前記誘い部の前記幅方向の中心に対して非対称な形状を有している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第12のコネクタとして、第1乃至第11のコネクタのいずれかであって、
前記コネクタは、プッシュプッシュ機構を備えており、
前記プッシュプッシュ機構は、前記カードが前記コネクタに挿入されて収容されているとき、前記カードを後方に向けて一時的に押圧することにより前記カードを排出する
コネクタを提供する。
また、本発明は、第13のコネクタとして、第1乃至第12のコネクタのいずれかであって、
前記コネクタが前記対象物に取り付けられた状態において前記カードが前記コネクタに挿入されたとき、前記誘い部は、前記対象物のいずれの部位とも接触することなく下方に移動し、前記誘い部の少なくとも一部は、前記上下方向において前記対象物の前記上面の下方に位置する
コネクタを提供する。
また、本発明は、第14のコネクタとして、第1乃至第13のコネクタのいずれかであって、
前記対象物には、切欠きが形成されており、
前記コネクタが前記対象物に取り付けられた状態において前記カードが前記コネクタに挿入されたとき、前記誘い部の一部は、前記切欠きの外部から内部に移動する
コネクタを提供する。
また、本発明は、第15のコネクタとして、
前後方向に沿って後方に向かって挿入されたカードと接続可能なコネクタであって、
前記コネクタは、ハウジングと、コンタクトとを備えており、
前記コンタクトは、被保持部と、バネ部とを有しており、
前記被保持部は、前記ハウジングに保持されており、
前記バネ部は、前記前後方向と直交する上下方向に弾性変形可能であり、
前記バネ部は、くびれ部を有しており、
前記前後方向及び前記上下方向の双方と直交する幅方向における前記コンタクトのサイズは、前記くびれ部の前方及び後方の夫々から前記くびれ部に近づくにつれて小さくなる
コネクタを提供する。
本発明によれば、コネクタが対象物に取り付けられたとき、コネクタの所定部位は、対象物の上面と同じ位置にある。また、カードがコネクタに挿入されたとき、コンタクトの誘い部は、コネクタのいずれの部位とも接触することなく所定部位の下方に移動する。本発明によるコネクタはこのように構成されているため、対象物に取り付けられたコネクタにカードが挿入されたとき、コンタクトの誘い部は、対象物のいずれの部位とも接触することなく、対象物の上面よりも下方に移動することができる。このため、コネクタを小型化しつつ、コンタクトに、十分な長さを有する誘い部を設けることができる。
本発明の実施の形態によるコネクタを示す斜視図である。ここで、コネクタは、回路基板に搭載されている。 図1のコネクタを、コネクタのカバーを外した状態で示す斜視図である。 図1のコネクタを示す上面図である。 図3のコネクタをIV−IV線に沿って示す断面図である。ここで、挿入前のカードの端部の輪郭を破線で描画している。また、コネクタの第1コンタクト(コンタクト)のバネ部の近傍(破線で囲んだ部分)を拡大して描画している。更に、拡大図において、カード挿入中のコンタクトの輪郭を破線で描画している。 図4のコネクタを、カード挿入中の状態において示す断面図である。ここで、挿入中のカードの端部の輪郭を破線で描画している。また、コネクタのコンタクトのバネ部の近傍(破線で囲んだ部分)を拡大して描画している。更に、拡大図において、カードを挿入していないときのコンタクトの輪郭を破線で描画している。 図1の回路基板を示す上面図である。 図1のコネクタに挿入されるnano SIMカードと、このnano SIMカードよりも大きなmicro SIMカードとを示す下面図である。 図2のコネクタを示す上面図である。ここで、回路基板は描画していない。また、傾いた状態で挿入開始したときのカードの端部の輪郭を破線で描画している。更に、挿入中のカードの端部の輪郭を1点鎖線で描画している。更に、コネクタの収容部に収容されたカードの輪郭を2点鎖線で描画している。 図1のコネクタのコンタクトを示す斜視図である。 図9のコンタクトを示す正面図である。 図9のコンタクトを示す上面図である。 図9のコンタクトを示す側面図である。 図1のコネクタの変形例を示す正面図である。ここで、回路基板は描画していない。また、コンタクト列の一端に位置するコンタクトの近傍(破線で囲んだ部分)を拡大して描画している。 図13のコネクタを示す底面図である。 図9のコンタクトの変形例を示す斜視図である。 図15のコンタクトを示す正面図である。 図15のコンタクトを示す上面図である。 図15のコンタクトを示す側面図である。 図9のコンタクトの他の変形例を示す斜視図である。 図19のコンタクトを示す正面図である。 図19のコンタクトを示す上面図である。 図19のコンタクトを示す側面図である。 特許文献1のカードコネクタを、カードコネクタの上ケースを外した状態で示す斜視図である。
図1乃至図3に示されるように、本発明の実施の形態によるコネクタ10は、対象物(回路基板)700に取り付け可能な基板コネクタである。本実施の形態による対象物は、回路基板700である。但し、本発明は、回路基板以外の対象物に取り付けられるコネクタにも適用可能である。
図6に示されるように、本実施の形態による回路基板700は、上下方向(Z方向)における上面702と、前後方向(X方向)における前端704とを有している。上面702には、様々な大きさを有する複数の接続パッド(固定部)720が設けられている。固定部720は、回路基板700の導電パターン(図示せず)と電気的に接続されている。また、回路基板700には、切欠き710が形成されている。切欠き710は、前端704から後方に向かって(−X方向に)凹んでいる。
図4及び図5から理解されるように、コネクタ10は、前後方向に沿って後方に向かって挿入されたカード800と接続可能である。本実施の形態によるカード800は、nano SIMカードである(図7参照)。但し、本発明は、nano SIMカード以外のカードと接続するコネクタにも適用可能である。更に、本発明は、カードアダプタ等のカード保持部材に保持されたカードと接続するコネクタにも適用可能である。
図7に示されるように、本実施の形態によるカード800は、Z方向における上面802及び下面804を有している。下面804には、幅方向(Y方向)に並んだ3つの第1電極810と、Y方向に並んだ3つの第2電極820とが設けられている。第1電極810は、下面804の+X側に位置しており、第2電極820は、下面804の−X側に位置している。
一方、カード800X(micro SIMカード)は、カード800と同様に構成されているが、カード800よりも大きい。詳しくは、カード800Xは、Z方向における下面804Xを有している。下面804Xには、Y方向に並んだ4つの第1電極810Xと、Y方向に並んだ4つの第2電極820Xとが設けられている。第1電極810Xは、下面804の+X側に位置しており、第2電極820Xは、下面804の−X側に位置している。
カード800の+X側の端から第1電極810までの距離(D0)は、カード800Xの+X側の端から第1電極810Xまでの距離(D1)よりも小さい。以下に説明するように、本発明によるコネクタ10(図4参照)は、このような小さな距離(D0)を有するカード800との接続に適している。但し、本発明は、例えばカード800Xと接続するコネクタに適用することもできる。
図1乃至図3に示されるように、本実施の形態によるコネクタ10は、絶縁体からなるハウジング200と、導電体からなる3つの(即ち、複数の)第1コンタクト(コンタクト)300と、導電体からなる3つの(即ち、複数の)第2コンタクト400と、導電体からなるカバー500と、導電体からなる2つの側板550と、スライダ610と、コイルバネ620と、カムピン630と、導電体からなる検知スイッチ650と、金属製の補強部材680とを備えている。
図2に示されるように、側板550は、ハウジング200のY方向における両側部に夫々位置している。図1に示されるように、カバー500は、コネクタ10の内部に収容部12を形成するようにして、ハウジング200及び側板550に取り付けられている。収容部12は、コネクタ10の前端(+X側の端)側に開口している。
図2及び図8から理解されるように、検知スイッチ650は、ハウジング200の後端部(−X側の端部)に位置している。本実施の形態による検知スイッチ650は、ノーマルクローズ型のスイッチであり、カード800が収容部12に収容されるとオン状態になる。但し、検知スイッチ650は、ノーマルオープン型のスイッチであってもよい。更に、コネクタ10は、検知スイッチ650を備えていなくてもよい。
図1に示されるように、カバー500は、複数のホールドダウン510を有している。ホールドダウン510の夫々は、所定部位(下端)512を有している。コネクタ10が回路基板700に取り付けられたとき、下端512は、回路基板700の固定部720に例えば半田付けによって固定される。これにより、ホールドダウン510の下端512は、Z方向において回路基板700の上面702と同じ位置に位置する。
図2に示されるように、ハウジング200は、Y方向に並んだ3つの第1保持部210と、Y方向に並んだ3つの第2保持部220と、所定部位(下端)240とを有している。第1保持部210は、第2保持部220の前方に位置している。第1保持部210の夫々は、所定部位(下端)212を有している(図4参照)。コネクタ10が回路基板700に取り付けられたとき、下端240及び下端212は、Z方向において回路基板700の上面702と同じ位置にある。第1保持部210は、コンタクト300を夫々保持しており、第2保持部220は、第2コンタクト400を夫々保持している。
図2及び図9に示されるように、コンタクト300の夫々は、被固定部310と、被保持部320と、バネ部330とを有している。バネ部330には、接点部380が設けられている。被保持部320は、第1保持部210に夫々保持されている。即ち、コンタクト300は、Y方向に並んでコンタクト列を構成している。
図2から理解されるように、本実施の形態によれば、コンタクト300の被保持部320は、インサート成型によりハウジング200の第1保持部210に埋め込まれている。但し、被保持部320がハウジング200に保持されている限り、コンタクト300は、インサート成型されていなくてもよい。例えば、被保持部320は、第1保持部210に圧入されていてもよい。
図2及び図9に示されるように、被固定部310は、被保持部320から後方に延びている。コネクタ10が回路基板700に取り付けられたとき、被固定部310は、回路基板700の固定部720に、例えば半田付けによって固定される。バネ部330は、被保持部320から前方に(+X方向に)延びている。即ち、接点部380は、X方向において被保持部320の前方に位置している。バネ部330は、被保持部320によって片持ち梁状に支持されている。バネ部330は、Z方向に弾性変形可能であり、これにより接点部380は、Z方向に移動可能である。
図2に示されるように、第2コンタクト400は、コンタクト300と異なる形状を有しているが、コンタクト300と同様の基本構造を有している。詳しくは、第2コンタクト400の夫々は、被固定部410と、被保持部420と、バネ部430とを有している。バネ部430には、接点部480が設けられている。被保持部420は、第2保持部220に夫々保持されている。即ち、第2コンタクト400は、Y方向に並んでいる。被固定部410は、被保持部420から前方に延びている。コネクタ10が回路基板700に取り付けられたとき、被固定部410は、回路基板700の固定部720に、例えば半田付けによって固定される。バネ部430は、被保持部420から後方に延びている。バネ部430は、Z方向に弾性変形可能に支持されており、これにより接点部480は、Z方向に移動可能である。
図2及び図8に示されるように、本実施の形態によるコネクタ10は、プッシュプッシュ機構600を備えている。本実施の形態によるプッシュプッシュ機構600は、主として、スライダ610と、カム溝612と、コイルバネ620と、カムピン630とから構成されている。スライダ610は、X方向にスライド可能となるようにハウジング200に支持されている。カム溝612は、スライダ610に形成されている。コイルバネ620の後端部は、側板550に支持されており、コイルバネ620の前端部(+X側の端部)は、スライダ610を前方に押圧している。カムピン630の後端部は、カム溝612内に受容されている。カムピン630の前端部は、カムピン630の後端部がカム溝612内を移動可能となるように、ハウジング200に支持されている。
図8から理解されるように、カード800は、コイルバネ620の押圧に抗ってスライダ610を後方にスライドさせつつ、コネクタ10の収容部12に挿入される。カード800が収容部12内に収容されると、カード800の第1電極810(図7参照)はコンタクト300の接点部380と夫々接触し、第2電極820(図7参照)は第2コンタクト400の接点部480と夫々接触する。即ち、カード800は、コネクタ10と電気的に接続される。このとき、カムピン630の前端部は、カム溝612内の所定位置に維持される。このため、カード800は、収容部12内に収容され続ける。
カード800がコネクタ10に挿入されて収容部12内に収容されているとき、カード800を後方に向けて一時的に押圧すると、スライダ610がカード800と共に後方に少しスライドする。このため、カムピン630の後端部がカム溝612内の所定位置から離れて、カム溝612内を移動可能になる。カード800の押圧を解除すると、スライダ610がコイルバネ620の押圧によって前方にスライドしてカード800を排出する。
以下、上述のように構成されたコネクタ10について、コンタクト300の構造及び機能を中心に更に詳しく説明する。
図9乃至図12に示されるように、コンタクト300のバネ部330は、曲げ部340と、誘い部360とを有している。
図4に示されるように、曲げ部340は、被保持部320から前方に向かってXY平面と平行に延びた後、上方に(+Z方向に)傾斜しつつ前方に延びている。曲げ部340の大部分は、X方向において被保持部320と接点部380との間に位置している。但し、曲げ部340の前端部は、接点部380の前方に位置しており、Z方向において接点部380の下方に位置している。曲げ部340はこのように構成されているため、カード800の第1電極810(図7参照)は、接点部380を除きバネ部330と接触しない。即ち、バネ部330は、接点部380のみにおいて第1電極810と接触するため、接点部380は、安定した接触圧を有する。更に、このように構成された曲げ部340により、バネ部330のバネ長をより長くすることができる。
図4及び図5に示されるように、誘い部360は、X方向において接点部380の前方に位置している。カード800がコネクタ10に挿入されたとき、カード800の端部は、誘い部360と突き当たる。誘い部360は、下方に(−Z方向に)傾斜しつつ前方に延びている。更に、コンタクト300は、被保持部320のみによってハウジング200に保持されており、誘い部360は、Z方向に移動可能である。このように構成された誘い部360は、カード800と突き当たると下方に移動し、これにより誘い部360(コンタクト300)の座屈が防止される。
特に、本実施の形態によれば、コネクタ10が回路基板700に搭載されたとき、誘い部360は、回路基板700の切欠き710の上方に位置している(図4参照)。コネクタ10が回路基板700に取り付けられた取付済み状態においてカード800がコネクタ10に挿入されたとき、誘い部360の大部分(即ち、一部)は、切欠き710の外部から内部に移動する(図5参照)。
前述したように、カード800の+X側の端(後端)から第1電極810までの距離(D0)は、micro SIMカード(カード800X)と比べても小さい(図7参照)。このため、コネクタ10を小型化するためには、接点部380のX方向における位置を、収容部12の開口に近づける必要がある。このとき、誘い部360が回路基板700の上面702の上方に位置していると、誘い部360が下方に移動したときに上面702と接触し、接点部380の接触圧が不安定になるおそれがある。誘い部360と上面702との接触を防ぐためには、接点部380が収容部12の開口に近づくにつれて、誘い部360の長さを短くする必要がある。即ち、誘い部360を十分に長くすることができない。一方、本実施の形態によれば、誘い部360が移動するための空間を、回路基板700の上面702の下方にまで広げることができる。このため、コネクタ10を小型化しつつ、コンタクト300に、十分な長さを有する誘い部360を設けることができる。更に、誘い部360の長さを長くすることで、バネ部330全体の長さを長くし、これによりバネ部330を、より弾性変形し易くすることができる。
特に、本実施の形態によるコネクタ10は、プッシュプッシュ機構600(図8参照)によってカード800を排出する。カード800を排出する際には、カード800を後方に移動させる必要がある。カード800の後方への移動操作を可能にするため、カード800がコネクタ10の収容部12に収容されているとき、カード800の+X側の端は、収容部12の開口から前方に突出する(図8における2点鎖線の輪郭参照)。即ち、カード800の第1電極810(図7参照)は、カード800の突出量だけ収容部12の開口に近づく。このため、接点部380を、カード800の収容部12の開口に近づける必要がある。以上の説明から理解されるように、本発明は、プッシュプッシュ機構600を有するコネクタ10に対して特に効果的である。但し、本発明は、プッシュプッシュ機構600を有さないコネクタにも適用可能である。
図1、図2及び図4に示されるように、取付済み状態において、ホールドダウン510の下端(所定部位)512並びにハウジング200の下端(所定部位)240及び第1保持部210の下端(所定部位)212は、Z方向において、回路基板700の上面702と同じ位置にある。従って、誘い部360は、上面702の下方に移動するとき、下端512,下端240及び下端212の下方に移動する。詳しくは、誘い部360は、取付済み状態において、コネクタ10及び回路基板700のいずれの部位とも接触することなく下方に移動し、誘い部360の少なくとも一部は、Z方向において所定部位512,240及び212の下方(即ち、上面702の下方)に位置する。誘い部360がこのように構成されている限り、回路基板700には切欠き710が設けられていなくてもよい。例えば、コネクタ10を、誘い部360の前端が回路基板700の前端704の前方に位置するようにして、回路基板700に取り付けてもよい。但し、このように構成した場合、カバー500の前端とホールドダウン510との間の距離が大きくなり、コネクタ10が煽られ易くなる。従って、コネクタ10を回路基板700に、より強固に固定するためには、本実施の形態のように構成することが好ましい。
本実施の形態によれば、ホールドダウン510の下端512,ハウジング200の下端240及び第1保持部210の下端212の夫々が、所定部位として回路基板700の上面702と同じ位置に位置するように構成されている。但し、下端512,240及び212の少なくとも1つが所定部位として構成されていればよい。
図2、図4及び図5に示されるように、本実施の形態によるハウジング200は、保護部230を有している。保護部230は、誘い部360の前方に位置している。詳しくは、カード800がコネクタ10に挿入されていないとき、保護部230の一部は、X方向において誘い部360の前端の前方に位置しており、且つ、Z方向において誘い部360の前端と同じ位置に位置している。また、カード800がコネクタ10に挿入されていないとき、保護部230の上端(+Z側の端)は、Z方向において誘い部360の前端と概ね同じ位置に位置している。詳しくは、本実施の形態による保護部230の上端は、誘い部360の前端よりも少し上方に位置している。本実施の形態によるコネクタ10は、このように構成された保護部230を備えているため、カード800をコネクタ10に挿入する際、カード800が誘い部360の前端に突き当たって誘い部360を座屈させたり、バネ部330を上方に撓ませたりすることを防止することができる。
本実施の形態による保護部230は、ハウジング200の一部である。但し、保護部230は、ハウジング200と別の部材であってもよい。本実施の形態による保護部230は、金属製の補強部材680によって補強されている。但し、保護部230が十分な強度を有している限り、補強部材680は設けられていなくてもよい。本実施の形態による補強部材680は、Y方向において保護部230の一方の端部近傍から他方の端部近傍まで直線的に延びている(図2参照)。但し、保護部230が十分な強度を有している限り、補強部材680は、これと異なるように設けられていてもよい。更に、補強部材680は、金属製でなくてもよい。
図9乃至図12に示されるように、本実施の形態によるコンタクト300は、梁部370を有している。コンタクト300の誘い部360は、2つの外側部362と、中間部(梁支持部)368とを有している。外側部362は、Y方向における誘い部360の両側に夫々位置している。梁支持部368は、Y方向における誘い部360の中間部に位置しており、外側部362をY方向に連結している。梁部370は、梁支持部368に片持ち梁状に支持されている。詳しくは、梁部370は、上方に突出するように湾曲しつつ梁支持部368から後方に延びている。本実施の形態による接点部380は、梁部370に設けられている。詳しくは、接点部380は、梁部370のうち上方に突出した部位の上端に位置している。また、梁部370の弾性変形量は小さいため(図4及び図5参照)、接点部380の位置が明確である。
図11に示されるように、コンタクト300のバネ部330は、上述のように構成された梁部370を有しているため、被保持部320の前端から接点部380までのバネとして機能する部位の長さ(バネ長)を長くすることができる。より具体的には、本実施の形態によれば、誘い部360が殆ど弾性変形しないにも係らず、ばね経路PSの長さ(バネ長)は、被保持部320の前端から接点部380までのX方向における距離よりも長い。更に、接点部380が被保持部320に近いため、バネ部330がY方向の力を受けた場合でも、接点部380がY方向に大きく移動しない。
図9、図11及び図12に示されるように、本実施の形態によるコンタクト300のバネ部330は、くびれ部350を有している。本実施の形態によるくびれ部350は、曲げ部340に形成されている。コンタクト300は、くびれ部350においてくびれている。詳しくは、Y方向におけるコンタクト300のサイズ(幅)は、くびれ部350の前方及び後方の夫々からくびれ部350に近づくにつれて小さくなっている。換言すれば、バネ部330の後部(−X側の部位)は、被保持部320からくびれ部350に向かって細くなっており、バネ部330の前部(+X側の部位)は、くびれ部350から誘い部360の前端に向かって広くなっている。
図8から理解されるように、バネ部330の後部は、上述のように構成されているため、誘い部360が移動した際に、被保持部320とバネ部330との境界部分の応力を分散させ、コンタクト300の破損を防止することができる。更に、バネ部330のバネ性を維持したまま、バネ部330の長さを比較的短くすることができる。即ち、被保持部320の前端から誘い部360の前端までのX方向におけるバネ部330の全長を短くすることができる(図11及び図12参照)。
バネ部330の前部は、上述のように構成されているため、カード800がコネクタ10に対して斜めに傾いた状態で挿入された場合にも、カード800の端部は、誘い部360の上を滑らかにスライドすることができる。即ち、誘い部360がカード800に押されてY方向に大きく移動することを防止することができる。更に、誘い部360の前端の幅が広いため、誘い部360は、Y方向の力に強い。即ち、本実施の形態によるコンタクト300は、Y方向における高い剛性を有している。
以上の説明から理解されるように、バネ部330にくびれ部350を設けることで、比較的短く、且つ、カード800の斜め挿入に対して、より適したコンタクト300を得ることができる。
以下に説明するように、本実施の形態によるコネクタ10は、様々に変形することが可能である。
図13及び図14に示されるように、変形例によるコネクタ10Aは、3つのコンタクト300(図2参照)に代えて、1つの第1コンタクト(コンタクト)300Aと、1つのコンタクト300と、1つの第1コンタクト(コンタクト)300Bとを備えている。コンタクト300A,コンタクト300及びコンタクト300Bは、コネクタ10のコンタクト300と同様に、ハウジング200の第1保持部210によって夫々保持されている(図2参照)。コンタクト300A,コンタクト300及びコンタクト300Bは、Y方向に並ぶコンタクト列を構成している。コネクタ10Aは、このコンタクト列を除き、コネクタ10と同じ構造を有している。
コンタクト300Aは、コンタクト列の−Y側の端に位置しており、コンタクト300Bは、コンタクト列の+Y側の端に位置している。コンタクト300は、コンタクト列の中間部に位置している。コンタクト300Aは、バネ部330Aの誘い部360A及び梁部370Aを除き、コンタクト300と同じ構造を有している。コンタクト300Bも、バネ部330Bの誘い部360B及び梁部370Bを除き、コンタクト300と同じ構造を有している。
コンタクト300Aの誘い部360Aは、2つの外側部362Aと、中間部(梁支持部)368Aとを有している。外側部362Aは、Y方向における誘い部360Aの両側に夫々位置している。梁支持部368Aは、Y方向における誘い部360Aの中間部に位置しており、外側部362AをY方向に連結している。梁部370Aは、梁支持部368Aに片持ち梁状に支持されて、梁支持部368Aから湾曲しつつ後方に延びている。接点部380は、コンタクト300と同様に、梁部370Aに設けられている。
同様に、コンタクト300Bの誘い部360Bは、2つの外側部362Bと、中間部(梁支持部)368Bとを有している。外側部362Bは、Y方向における誘い部360Bの両側に夫々位置している。梁支持部368Bは、Y方向における誘い部360Bの中間部に位置しており、外側部362BをY方向に連結している。梁部370Bは、梁支持部368Bに片持ち梁状に支持されて、梁支持部368Bから湾曲しつつ後方に延びている。接点部380は、コンタクト300と同様に、梁部370Bに設けられている。
コンタクト300Aの誘い部360Aは、誘い部360AのY方向の中心に対して非対称な形状を有している。詳しくは、外側部362Aは、第1外側部364Aと第2外側部366Aとから構成されている。第1外側部364Aは、誘い部360AのY方向外側に位置しており、第2外側部366Aは、誘い部360AのY方向内側に位置している。第1外側部364Aが、Y方向内側に向かって緩やかに傾いている一方、第2外側部366Aは、Y方向外側に向かって大きく傾いている。更に、梁部370Aは、Y方向外側に向かって傾いている。
同様に、コンタクト300Bの誘い部360Bは、誘い部360BのY方向の中心に対して非対称な形状を有している。外側部362Bは、第1外側部364Bと第2外側部366Bとから構成されている。第1外側部364Bは、誘い部360BのY方向外側に位置しており、第2外側部366Bは、誘い部360BのY方向外側に位置している。第1外側部364Bが、Y方向内側に向かって緩やかに傾いている一方、第2外側部366Bは、Y方向外側に向かって大きく傾いている。更に、梁部370Bは、Y方向外側に向かって傾いている。
本変形例によれば、カード800の端部が突き当たり易い部位である第2外側部366A及び第2外側部366BがY方向外側に向かって大きく傾いているため、本変形例によるコンタクト列は、カード800の斜め挿入(図8参照)に対して、より適している。
以下に説明するように、本実施の形態によるコンタクト300は、更に様々に変形することが可能である。
図15及び図19に示されるように、変形例による第1コンタクト(コンタクト)300C及び第1コンタクト(コンタクト)300Dの夫々は、コンタクト300(図9参照)と同様に、被固定部310及び被保持部320を有している。被固定部310は、回路基板700の固定部720に固定される(図2参照)。また、コンタクト300C及びコンタクト300Dの夫々は、被保持部320によってハウジング200に保持されている(図2参照)。以下、コンタクト300C及びコンタクト300Dの被固定部310及び被保持部320以外の部位について説明する。
図15乃至図18に示されるように、変形例によるコンタクト300Cは、バネ部330C及び接点部380に加えて、補強部390Cを有している。補強部390Cは、Z方向と直交する四角いフレーム形状を有している。詳しくは、補強部390Cは、後方連結部392Cと、2つのアーム部394Cと、前方連結部396Cとを有している。後方連結部392C及び前方連結部396Cは、アーム部394CをY方向に連結している。後方連結部392Cは、被保持部320として機能する。バネ部330Cは、後方連結部392Cから前方に延びている。補強部390Cは、バネ部330CをXY平面において囲んでいる。このように構成された補強部390Cは、コンタクト300Cを補強し、バネ部330CのZ方向と直交する方向における変形を防止する。
バネ部330Cは、Z方向に弾性変形可能である。詳しくは、バネ部330Cは、曲げ部340Cと、くびれ部350Cと、誘い部360Cとを有している。
曲げ部340Cは、後方連結部392CからXY平面と平行に少し延びた後、上方に傾斜しつつ前方に延びている。曲げ部340Cは、X方向において後方連結部392Cと接点部380との間に位置している。このように構成された曲げ部340Cは、曲げ部340(図4参照)と同様に機能する。
本実施の形態によるくびれ部350Cは、曲げ部340Cの前端部を含んでいる。くびれ部350Cは、湾曲しつつ前方に延びている。くびれ部350Cは、コンタクト300のくびれ部350(図8参照)と同様に構成されている。詳しくは、Y方向におけるコンタクト300Cのサイズは、くびれ部350Cの前方及び後方の夫々から前記くびれ部350Cに近づくにつれて小さくなる。このように構成されたくびれ部350Cは、くびれ部350と同様に機能する。
誘い部360Cは、X方向において接点部380の前方に位置している。誘い部360Cは、下方に傾斜しつつ前方に延びている。誘い部360Cは、2つの外側部362Cと、中間部368Cとを有している。外側部362Cは、Y方向における誘い部360Cの両側に夫々位置している。中間部368Cは、外側部362CをY方向に連結している。以上のように構成された誘い部360Cは、誘い部360(図4参照)と同様にコンタクト300Cの座屈を防止する。特に、本実施の形態による中間部368CのY方向における両側部は、斜め後方に向かって延びている。また、外側部362Cも、斜め後方に向かって延びている。このため、カード800がコネクタ10に対して斜めに傾いた状態で挿入された場合にも(図8参照)、誘い部360Cがカード800と突き当たってY方向に大きく移動することを、より確実に防止できる。
図19乃至図22に示されるように、他の変形例によるコンタクト300Dは、バネ部330D及び接点部380に加えて、補強部390Dを有している。補強部390Dは、Z方向と直交する四角いフレーム形状を有している。詳しくは、補強部390Dは、後方連結部392Dと、2つのアーム部394Dと、前方連結部(保護部)396Dとを有している。後方連結部392D及び前方連結部396Dは、アーム部394DをY方向に連結している。後方連結部392Dは、被保持部320として機能する。バネ部330Dは、後方連結部392Dから前方に延びている。補強部390Dは、バネ部330DをXY平面において囲んでいる。このように構成された補強部390Dは、コンタクト300Cの補強部390C(図15参照)と同様に、コンタクト300Dを補強する。
バネ部330Dは、Z方向に弾性変形可能である。詳しくは、バネ部330Dは、2つの曲げ部340Dと、誘い部360Dと、梁部370Dとを有している。
曲げ部340Dは、Y方向に並んでいる。曲げ部340Dのうち、後方連結部392Dと繋がっている部位の幅(即ち、Y方向におけるサイズ)は広く、誘い部360Dと繋がっている部位の幅は狭い。曲げ部340Dは、後方連結部392DからXY平面と平行に少し延びた後、上方に傾斜しつつ前方に延びている。曲げ部340Dの大部分は、X方向において後方連結部392Dと接点部380との間に位置しており、曲げ部340Dの前端部は、接点部380の前方に位置している。このように構成された曲げ部340Dは、曲げ部340(図4参照)と同様に機能する。
誘い部360Dは、X方向において接点部380の前方に位置している。誘い部360Dは、下方に傾斜しつつ前方に延びている。誘い部360Dは、2つの外側部362Dと、中間部(梁支持部)368Dとを有している。外側部362Dは、Y方向における誘い部360Dの両側に夫々位置している。外側部362Dは、曲げ部340Dと夫々繋がっている。梁支持部368Dは、外側部362DをY方向に連結している。以上のように構成された誘い部360Dは、誘い部360(図4参照)と同様にコンタクト300Dの座屈を防止する。
本実施の形態による前方連結部396Dは、コネクタ10の保護部230(図4参照)と同様に、保護部として機能する。詳しくは、前方連結部396Dは、誘い部360Dの前方に位置している。カード800がコネクタ10に挿入されていないとき(図4参照)、前方連結部396Dの一部は、X方向において誘い部360Dの前端の前方に位置しており、且つ、Z方向において誘い部360Dの前端と同じ位置に位置している。また、カード800がコネクタ10に挿入されていないとき、前方連結部396Dの上端は、Z方向において誘い部360Dの前端と概ね同じ位置に位置している。詳しくは、前方連結部396Dの上端は、誘い部360Dの前端よりも少し上方に位置している。このように構成された前方連結部396Dは、保護部230と同様に、誘い部360Dの座屈を防止することができる。即ち、本実施の形態による保護部396Dは、コンタクト300Dの一部である。
梁部370Dは、梁支持部368Dに片持ち梁状に支持されて、梁支持部368Dから湾曲しつつ後方に延びている。本実施の形態による接点部380は、梁部370Dに設けられている。即ち、接点部380は、X方向において後方連結部392Dの前方に位置している。詳しくは、接点部380は、梁部370Dのうち上方に向かって突出した部位の上端に位置している。このため、接点部380の位置が明確である。
コンタクト300Dのバネ部330Dは、上述のように構成されているため、コンタクト300のバネ部330(図10参照)と同様に、バネ長を長くすることができる。更に、接点部380が後方連結部392Dに近いため、バネ部330と同様に、バネ部330DがY方向の力を受けた場合でも、接点部380がY方向に大きく移動しない。
10,10A コネクタ
12 収容部
200 ハウジング
210 第1保持部
212 所定部位(下端)
220 第2保持部
230 保護部
240 所定部位(下端)
300,300A,300B,300C,300D 第1コンタクト(コンタクト)
310 被固定部
320 被保持部
330,330A,330B,330C,330D バネ部
340,340C,340D 曲げ部
350,350C くびれ部
360,360A,360B,360C,360D 誘い部
362,362A,362B,362C,362D 外側部
364A,364B 第1外側部
366A,366B 第2外側部
368,368A,368B,368D 中間部(梁支持部)
368C 中間部
370,370A,370B,370D 梁部
380 接点部
390C,390D 補強部
392C,392D 後方連結部
394C,394D アーム部
396C 前方連結部
396D 前方連結部(保護部)
400 第2コンタクト
410 被固定部
420 被保持部
430 バネ部
480 接点部
500 カバー
510 ホールドダウン
512 所定部位(下端)
550 側板
600 プッシュプッシュ機構
610 スライダ
612 カム溝
620 コイルバネ
630 カムピン
650 検知スイッチ
680 補強部材
700 対象物(回路基板)
702 上面
704 前端
710 切欠き
720 接続パッド(固定部)
800,800X カード
802 上面
804,804X 下面
810,810X 第1電極
820,820X 第2電極
PS ばね経路
同様に、コンタクト300Bの誘い部360Bは、誘い部360BのY方向の中心に対して非対称な形状を有している。外側部362Bは、第1外側部364Bと第2外側部366Bとから構成されている。第1外側部364Bは、誘い部360BのY方向外側に位置しており、第2外側部366Bは、誘い部360BのY方向内側に位置している。第1外側部364Bが、Y方向内側に向かって緩やかに傾いている一方、第2外側部366Bは、Y方向外側に向かって大きく傾いている。更に、梁部370Bは、Y方向外側に向かって傾いている。
本実施の形態によるくびれ部350Cは、曲げ部340Cの前端部を含んでいる。くびれ部350Cは、湾曲しつつ前方に延びている。くびれ部350Cは、コンタクト300のくびれ部350(図8参照)と同様に構成されている。詳しくは、Y方向におけるコンタクト300Cのサイズは、くびれ部350Cの前方及び後方の夫々からくびれ部350Cに近づくにつれて小さくなる。このように構成されたくびれ部350Cは、くびれ部350と同様に機能する。
コンタクト300Dのバネ部330Dは、上述のように構成されているため、コンタクト300のバネ部330(図11参照)と同様に、バネ長を長くすることができる。更に、接点部380が後方連結部392Dに近いため、バネ部330と同様に、バネ部330DがY方向の力を受けた場合でも、接点部380がY方向に大きく移動しない。

Claims (14)

  1. 上下方向における上面を有する対象物に取り付け可能であり、且つ、前記上下方向と直交する前後方向に沿って後方に向かって挿入されたカードと接続可能なコネクタであって、
    前記コネクタは、前記コネクタが前記対象物に取り付けられたとき前記上下方向において前記上面と同じ位置にある所定部位を有しており、
    前記コネクタは、ハウジングと、コンタクトとを備えており、
    前記コンタクトは、被保持部と、バネ部とを有しており、
    前記被保持部は、前記ハウジングに保持されており、
    前記バネ部は、接点部と、誘い部とを有しており、
    前記接点部は、前記前後方向において前記被保持部の前方に位置しており、
    前記誘い部は、前記前後方向において前記接点部の前方に位置しており、且つ、下方に傾斜しつつ前方に延びており、
    前記接点部及び前記誘い部は、前記上下方向に移動可能であり、
    前記カードが前記コネクタに挿入されたとき、前記接点部は、前記カードと接触し、前記誘い部は、前記コネクタのいずれの部位とも接触することなく下方に移動し、前記誘い部の少なくとも一部は、前記上下方向において前記所定部位の下方に位置する
    コネクタ。
  2. 請求項1記載のコネクタであって、
    前記コンタクトは、前記被保持部のみによって前記ハウジングに保持されており、
    前記バネ部は、曲げ部を有しており、
    前記曲げ部の少なくとも一部は、前記前後方向において前記被保持部と前記接点部との間に位置しており、
    前記曲げ部は、前方に向かって延びた後、上方に傾斜しつつ前方に延びている
    コネクタ。
  3. 請求項1又は請求項2記載のコネクタであって、
    前記バネ部は、梁部を有しており、
    前記誘い部は、梁支持部を有しており、
    前記梁部は、前記梁支持部に片持ち梁状に支持されて、前記梁支持部から後方に延びており、
    前記接点部は、前記梁部に設けられている
    コネクタ。
  4. 請求項3記載のコネクタであって、
    前記誘い部は、2つの外側部を有しており、
    前記外側部は、前記上下方向及び前記前後方向の双方と直交する幅方向における前記誘い部の両側に夫々位置しており、
    前記梁支持部は、前記外側部を前記幅方向に連結している
    コネクタ。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記バネ部は、くびれ部を有しており、
    前記上下方向及び前記前後方向の双方と直交する幅方向における前記バネ部のサイズは、前記くびれ部の前方及び後方の夫々から前記くびれ部に近づくにつれて小さくなる
    コネクタ。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記コネクタは、保護部を備えており、
    前記保護部は、前記誘い部の前方に位置している
    コネクタ。
  7. 請求項6記載のコネクタであって、
    前記カードが前記コネクタに挿入されていないとき、前記保護部の一部は、前記前後方向において前記誘い部の前端の前方に位置しており、且つ、前記上下方向において前記誘い部の前記前端と同じ位置に位置している
    コネクタ。
  8. 請求項6又は請求項7記載のコネクタであって、
    前記保護部は、前記ハウジングの一部である
    コネクタ。
  9. 請求項8記載のコネクタであって、
    前記保護部は、補強部材によって補強されている
    コネクタ。
  10. 請求項6又は請求項7記載のコネクタであって、
    前記保護部は、前記コンタクトの一部である
    コネクタ。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記コネクタは、複数の前記コンタクトを備えており、
    前記コンタクトは、前記前後方向及び前記上下方向の双方と直交する幅方向に並んでコンタクト列を構成しており、
    前記コンタクト列の前記幅方向における端に位置する前記コンタクトの前記誘い部は、前記誘い部の前記幅方向の中心に対して非対称な形状を有している
    コネクタ。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記コネクタは、プッシュプッシュ機構を備えており、
    前記プッシュプッシュ機構は、前記カードが前記コネクタに挿入されて収容されているとき、前記カードを後方に向けて一時的に押圧することにより前記カードを排出する
    コネクタ。
  13. 請求項1乃至請求項12のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記コネクタが前記対象物に取り付けられた状態において前記カードが前記コネクタに挿入されたとき、前記誘い部は、前記対象物のいずれの部位とも接触することなく下方に移動し、前記誘い部の少なくとも一部は、前記上下方向において前記対象物の前記上面の下方に位置する
    コネクタ。
  14. 請求項1乃至請求項13のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記対象物には、切欠きが形成されており、
    前記コネクタが前記対象物に取り付けられた状態において前記カードが前記コネクタに挿入されたとき、前記誘い部の一部は、前記切欠きの外部から内部に移動する
    コネクタ。
JP2013209490A 2013-10-04 2013-10-04 コネクタ Pending JP2015076130A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209490A JP2015076130A (ja) 2013-10-04 2013-10-04 コネクタ
US14/467,334 US9142897B2 (en) 2013-10-04 2014-08-25 Connector
CN201410521617.8A CN104518303B (zh) 2013-10-04 2014-09-30 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209490A JP2015076130A (ja) 2013-10-04 2013-10-04 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015076130A true JP2015076130A (ja) 2015-04-20

Family

ID=52777297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013209490A Pending JP2015076130A (ja) 2013-10-04 2013-10-04 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9142897B2 (ja)
JP (1) JP2015076130A (ja)
CN (1) CN104518303B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9825385B1 (en) 2016-11-02 2017-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Card holding device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113366708B (zh) * 2019-01-30 2024-04-19 安费诺有限公司 弹簧加载电连接器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830755U (ja) * 1971-08-18 1973-04-14
JP2002367697A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Jst Mfg Co Ltd コンタクトとこれを装着した電気コネクタ
JP2004127693A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Alps Electric Co Ltd カード用コネクタ装置
JP2005339837A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Yamaichi Electronics Co Ltd 低背カードコネクタ
JP2009021192A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Smk Corp メモリカード用コネクタ
JP4385047B2 (ja) * 2006-12-06 2009-12-16 ホシデン株式会社 コンタクトとそれを備えるカードアダプタ及びカードコネクタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4403040B2 (ja) * 2004-08-19 2010-01-20 日本圧着端子製造株式会社 Simソケット用カードホルダー
JP4623753B2 (ja) 2008-12-03 2011-02-02 Smk株式会社 メモリカード用コネクタ
CN101752697B (zh) * 2008-12-10 2011-12-14 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP2010161012A (ja) 2009-01-09 2010-07-22 Yamaichi Electronics Co Ltd カード用コネクタ
JP5013278B2 (ja) * 2009-08-04 2012-08-29 山一電機株式会社 Icカード用コネクタ
CN201638990U (zh) * 2010-02-04 2010-11-17 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 卡连接器
CN202111267U (zh) * 2011-04-29 2012-01-11 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器
US8465325B1 (en) * 2012-02-25 2013-06-18 Proconn Technology Co., Ltd. Connector

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830755U (ja) * 1971-08-18 1973-04-14
JP2002367697A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Jst Mfg Co Ltd コンタクトとこれを装着した電気コネクタ
JP2004127693A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Alps Electric Co Ltd カード用コネクタ装置
JP2005339837A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Yamaichi Electronics Co Ltd 低背カードコネクタ
JP4385047B2 (ja) * 2006-12-06 2009-12-16 ホシデン株式会社 コンタクトとそれを備えるカードアダプタ及びカードコネクタ
JP2009021192A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Smk Corp メモリカード用コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9825385B1 (en) 2016-11-02 2017-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Card holding device

Also Published As

Publication number Publication date
US9142897B2 (en) 2015-09-22
US20150099399A1 (en) 2015-04-09
CN104518303A (zh) 2015-04-15
CN104518303B (zh) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9543999B2 (en) Card connector
CN109004411B (zh) 多触点连接器
US9866249B1 (en) Card holding member and card connector
US9780469B2 (en) Card connector enabling the use of various types of cards
US9652639B2 (en) Card holding member and card connector
KR101611025B1 (ko) 카드 커넥터 및 콘택트
KR101495002B1 (ko) 카드 커넥터 및 콘택트
US20110039455A1 (en) Push-type connector
JP6975626B2 (ja) コネクタ及びコネクタアセンブリ
US8113887B2 (en) Card connector and electronic apparatus including the same
JP2016207362A (ja) コネクタ
US9136621B1 (en) Guides and tab arrangement to retain a card having an edge connector and method of use
US20150295329A1 (en) Connector
JP6695944B2 (ja) カード用コネクタ
JP2015076130A (ja) コネクタ
US9531101B2 (en) Connector
US10038277B2 (en) Card edge connector with metal latch
US10128599B2 (en) Connector
US9318832B2 (en) Connector
JP2008123802A (ja) 電気コネクタ
US20160218446A1 (en) Contact, connector and electronic device
US7153166B2 (en) Small-size connector enabling selective use of different types of connection objects
JP2015185422A (ja) カード用コネクタ
KR101320597B1 (ko) 마이크로 sd카드의 컨택트 단자
JP2015201425A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150312