JP2015075693A - 冷却装置及び画像形成装置 - Google Patents
冷却装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015075693A JP2015075693A JP2013212820A JP2013212820A JP2015075693A JP 2015075693 A JP2015075693 A JP 2015075693A JP 2013212820 A JP2013212820 A JP 2013212820A JP 2013212820 A JP2013212820 A JP 2013212820A JP 2015075693 A JP2015075693 A JP 2015075693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- temperature
- recording material
- cooling device
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Abstract
Description
ここで、印刷条件としては、環境温度センサで検出した周囲の環境温度、用紙Pの種別、定着温度、エアーサクションベルトの線速、用紙の印刷順序、用紙に対する印字率などのうちのいずれか一つまたはこれらの組み合わせが挙げられている。
また、目標温度勾配は、用紙の温度低下時において画像光沢に影響が生じ始める開始温度と、トナーのワックス成分が凝固する凝固温度(トナー軟化温度)までの間における、所望の画像光沢が得られる用紙温度の経時的な推移である。
また、この冷却装置では、上記のように各送風ファンの回転数を設定するとともに、適宜、修正する制御を行うことで、冷却中の用紙上のトナーのワックス成分が凝固する凝固温度まで用紙を冷却する旨記載されている。
しかし、特許文献1に記載の冷却装置は、上記したように複数種類の画像光沢の内、所望の画像光沢が得られるように、送風ファンの回転数を制御するものであり、ブロッキングの発生を防止することを目的としたものではない。
このため、以下の理由により、用紙の種類や印刷条件によっては、ブロッキングの発生を防止できないおそれがある。
そして、冷却後の用紙、特に厚紙等の熱容量が大きな用紙は表面と裏面で温度差が大きいため、排紙トレイ等に積載された後に厚さ方向で均熱化された用紙の温度(以下、記録材均熱温度という)が、冷却直後の用紙表面温度よりも高くなる場合がある。
これらのため、特許文献1に記載の冷却装置では、例え冷却装置が正常動作している間であっても、熱容量が大きな用紙を冷却した場合等に記録材均熱温度(用紙表面温度)がトナー軟化温度を超えてブロッキングが発生するおそれがある。
なお、図1図中、レジストローラ対42の右側には、手差し給紙を行う場合の給紙路35、給紙コロ43、及び手差しトレイ34が配置されている。
次に本実施形態のプリンタ300の特徴部である、熱体客後の記録材が積み重ねられた時にブロッキングが発生することを、適切な電力消費で防止可能な冷却装置100の構成について、複数の実施例を挙げて説明する。
本実施形態のプリンタ300に備えた冷却装置100の実施例1について、図を用いて説明する。
図2は、本実施例に係る冷却装置100に、接触式の温度センサである表側センサ56a及び裏側センサ56bを設けた例の説明図である。図3は、本実施例に係る冷却装置100に、非接触式の温度センサである表側センサ57a及び裏側センサ57bを設けた例の説明図である。図4は、従来の表側センサ56aだけを設けた冷却装置100での、表側センサ56aの検出温度と記録材均熱温度との関係の説明図である。
上側ベルトユニット71は無端ベルトである上側ベルト72を、下側ベルトユニット76は無端ベルトである下側ベルト77を有しており、各ベルトを図中、矢印方向に無端移動させて定着装置15側から排紙トレイ33側へ用紙Pを挟持搬送する。
上側ベルトユニット71の上側ベルト72は、4つの従動回転する上側架張ローラ73に架け回されており、直接又は用紙Pを介して接触する下側ベルトユニット76の下側ベルト77の無端移動に従動して図中、時計回りに無端移動する。また、上側ベルト72の用紙搬送路32側の内周面には、冷却装置100の冷却部材110である空冷ヒートシンク111aが配置されており、上側ベルト72を介して間接的に挟持搬送している用紙Pの熱を吸熱して冷却する。
駆動ローラ79を回転駆動する駆動モータ75は、冷却装置100の制御手段である冷却制御部120にベルトコントローラ123を介して接続されている(図7参照)。
しかし、本発明はこのような構成に限定されるものではなく、例えば、次のように空冷ヒートシンク111aを配置することもできる。冷却部材110を下側ベルト77の用紙Pを挟持する側の内周面に接触するように設けたり、上側ベルト72及び下側ベルト77の用紙Pを挟持する側の内周面に接触するように、それぞれ冷却部材110を設けたりすることができる。すなわち、上側ベルト72及び下側ベルト77の内、少なくとも一方の用紙Pを挟持する側の内周面に冷却部材110が接触するように配置されている構成に、本発明は適用可能である。
表側温度センサ及び裏側温度センサとしては、図2に示すように用紙Pの表面及び裏面に用紙搬送路32の上方及び下方から接触する接触方式の温度センサである、表側センサ56a及び裏側センサ56bを設けることができる。また、図3に示すように、用紙Pに接触しない非接触方式の温度センサである、表側センサ57a及び裏側センサ57bを設けることもできる。
表側センサ56aのみを設けた構成では、次の理由により、用紙Pの種類や画像形成条件によっては、ブロッキングの発生を防止できないおそれがある。また、ブロッキングの発生を幅広い用紙Pにおいて防止しようとすると、送風ファン55の回転数を過剰に高く設定してしまい、用紙Pを冷却する際の電力消費が大きくなるおそれもある。
ここで、以下の説明では、熱定着された用紙Pが冷却された後に均熱化された際の用紙表面温度及び用紙裏面温度である記録材均熱温度をスタック温度という。
このため、ブロッキングを防ぐためには、上記ΔTを見積って、A点における用紙表面温度がトナー軟化温度:T1[℃]からΔTを引いた温度(T1−ΔT)以下となるような冷却部材110の冷却能力の制御をしなければならない。
しかし、上記した理由により冷却直後の用紙表面温度をセンシングしてもスタック後のスタック温度の予測が困難である。このため、この従来の構成のように、表面側(片側)から冷却直後の用紙表面温度のセンシングを行う構成では、冷却不足によるブロッキングが発生するおそれがある。
具体的には、スタック温度の予測値として、用紙両面の検知結果である用紙表面温度:Ta[℃]及び用紙裏面温度:Tb[℃]の温度の平均値を求める。そして、この平均値に基づいて、空冷ヒートシンク111aの放熱フィン111bに接触する気流を生じさせる放熱促進部材である送風ファン55の回転数(以下、出力という)を制御して空冷ヒートシンク111aの冷却能力を変化させるように構成した。
よって、熱定着後の用紙Pが積み重ねられた時にブロッキングが発生することを防止可能な冷却装置100を提供できる。
このため、特許文献1の検出位置が冷却部材による冷却領域の内外で異なる構成や、冷却後の表面温度及び裏面温度の一方しかセンシングしない構成よりも、記録材均熱温度であるスタック温度の予測値を容易に、且つ、精度良く算出できる。そして、予測値である用紙表面温度:Taと用紙裏面温度:Tbの平均値に基づいて空冷ヒートシンク111aによる用紙Pの冷却能力を、適切に変化させることができる。
よって、熱定着後の用紙Pが積み重ねられた時にブロッキングが発生することを、適切な電力消費で防止可能な冷却装置100を提供できる。
すなわち、冷却制御部120で、冷却後の用紙Pが積み重ねられた時にブロッキングを起こさないトナー軟化温度などの所定の温度の値と、スタック温度の予測値との差に応じて送風ファン55を制御して空冷ヒートシンク111aの冷却能力を変化させる。
また、本実施例の冷却装置100では、上記のように、冷却部材として空冷ヒートシンク111aを有しており、放熱促進手段として空冷ヒートシンク111aの放熱フィン111bに接触する気流を生じさせる送風手段である送風ファン55を有している。そして、冷却制御部120は、空冷ヒートシンク111aによる用紙Pの冷却能力の変更を送風ファン55の回転数(動作)を変更する制御により行っている。このように構成することで、冷却装置100を簡易な構成にでき、冷却装置100の低コスト化、及びこの冷却装置100を備えるプリンタ300の低コスト化にも貢献できる。
印刷(画像形成)を開始したら(S101)、用紙Pの両面温度である用紙表面温度:Taと用紙裏面温度:Tbを測定(計測)する(S102)。そして、用紙表面温度:Taと用紙裏面温度:Tbの平均温度が、送風ファン55の動作を開始するファン動作開始温度:T2[℃](<トナー軟化温度:T1[℃])以上になったか否か判断する(S103)。この時、用紙表面温度:Taと用紙裏面温度:Tbの平均温度が、ファン動作開始温度:T2[℃]以上の場合(S103のYES)、送風ファン55を動作させる(S104)。
上記のように構成することで、例えば、数枚程度の短時間の印刷ジョブで、空冷ヒートシンク111aが温まる前に印刷ジョブが終わるようであれば、送風ファン55を動作させずに印刷(画像形成)を行うことで、消費電力の低減に繋がる。すなわち、用紙Pのスタック温度の予測値が所定の値未満である場合に放熱促進手段である送風ファン55の動作を停止させることで、より消費電力を低減した用紙Pの冷却が行える。
なお、長時間の印刷を行った場合等に、空冷ヒートシンク111aに熱が蓄熱され、用紙表面温度:Taと用紙裏面温度:Tbの平均温度が、ファン動作開始温度:T2[℃]に達したら、上記のように送風ファン55を動作させ始める(S104)。
用紙表面温度:Taと用紙裏面温度:Tbの平均温度が、ファン動作開始温度:T2[℃]以上の場合(S106のYES)、用紙表面温度:Taと用紙裏面温度:Tbの平均温度が、トナー軟化温度:T1[℃]以上であるか否かの判断(S108)に移行する。
一方、用紙表面温度:Taと用紙裏面温度:Tbの平均温度が、ファン動作開始温度:T2[℃]未満であれば(S106のNO)、送風ファン55の出力を低下させた後(S107)、前のステップ(S105)に移行する。
一方、用紙表面温度:Taと用紙裏面温度:Tbの平均温度が、トナー軟化温度:T1[℃]未満である場合には(S108のNO)、用紙表面温度:Taと用紙裏面温度:Tbの測定(S105)に戻る。
なお、オーバーシュートにより用紙Pの両面の平均温度がT1を越えることを確実に防ぐために、ファン出力上昇の閾値を、用紙両面の平均温度がトナー軟化温度:T1−1[℃]に達した瞬間などにしても構わないし、上記以外のフローの制御であっても構わない。
また、用紙Pの用紙搬送方向のサイズや線速に応じて、用紙表面温度:Taと用紙裏面温度:Tbの1回目の測定(S102)と2回目の測定(S105)とを同じ用紙Pで行ったり、2回目以降の測定(S105)を複数回、同じ用紙Pで回行ったりしても良い。
図7に示すように、冷却制御部120は、本体制御部210と接続されており、操作パネル220から入力された印刷開始タイミングや、印刷条件等を信号を受信するとともに、冷却装置100の動作を本体制御部210に送信する。そして、冷却制御部120には、表側センサ56a(57a)及び裏側センサ56b(57b)が接続され、これらをコントロールするセンサコントローラ121が接続されおり、適時、各温度センサの検出値を取得する。
また、放熱促進手段である送風ファン55が接続され、送風ファン55の出力(回転数)をコントロールするファンコントローラ122が接続されており、各温度センサの検出値に応じて、送風ファン55の出力を調整する。
また、ベルト搬送機構70に有した駆動ローラ79を回転駆動する駆動モータ75が接続され、駆動モータ75の出力(回転数)をコントロールするベルトコントローラ123が接続されており、上側ベルト72及び下側ベルト77の線速を調整する。
本実施形態のプリンタ300に備えた冷却装置100の実施例2について、図を用いて説明する。
本実施例の冷却装置100と、上記した実施例1の冷却装置とでは、温度検出手段である表側センサ56a及び裏側センサ56bを設ける位置に関わる点のみ異なる。したがって、上記した実施例1と同様な構成・動作、及び作用・効果については、適宜、省略して説明する。また、同一構成の部材や同様な機能を果す構成部材については、特に区別する必要が無い限り、同一の名称で呼称をするとともに、同一の符号を付して説明する。
このように構成することで、温度検出手段に用いる温度センサとして、接触式の表側センサ56a及び裏側センサ56bを用いても、各温度センサが直接、用紙Pに接触しないように構成できる。したがって、各温度センサに用紙Pが擦動することによる画像面のキズが発生することを確実に回避できる。
図8(a)、(b)に示すように本実施例の冷却装置100では、空冷ヒートシンク111aを通過した後、上側ベルト72及び下側ベルト77の用紙Pを挟持する側の内周面に接触するよう、表側センサ56a及び裏側センサ56bを設けて各温度を計測している。
そして、上側ベルト72及び下側ベルト77としては、例えばポリイミド製の100[μm]以下の薄型ベルト等で構成された低熱容量の無端ベルトを用いている。このような低熱容量の無端ベルトを用いることで、表側センサ56a及び裏側センサ56bで得られる、上側ベルト内周面温度:Tc及び下側ベルト内周面温度:Tdの平均値は、図9に示すようにスタック温度にほぼ一致する
1つ目の理由は、上側ベルト72及び下側ベルト77が厚紙等と比較して低熱容量の場合、空冷ヒートシンク111aを通過後すぐに上側ベルト72は用紙表面温度:Taと、下側ベルト77は用紙裏面温度:Tbとほぼ同温になるためである。2つ目の理由は、用紙Pは冷却終了後(冷却領域通過後)からスタックされるまでの間に用紙裏面と用紙表面の平均温度付近に収束するためである。
なお、用いる温度センサとしては、接触式の温度センサである表側センサ56a及び裏側センサ56bだけでなく、非接触式の温度センサである表側センサ57a及び裏側センサ57bを使用しても構わない。
よって、熱定着後の用紙Pが積み重ねられた時にブロッキングが発生することを防止可能な冷却装置100を提供できる。
印刷(画像形成)を開始したら(S201)、上側ベルト内周面温度:Tcと下側ベルト内周面温度:Tdを測定(計測)する(S202)。そして、上側ベルト内周面温度:Tcと下側ベルト内周面温度:Tdの平均温度が、送風ファン55の動作を開始するファン動作開始温度:T2[℃](<トナー軟化温度:T1[℃])以上になったか否か判断する(S203)。この時、上側ベルト内周面温度:Tcと下側ベルト内周面温度:Tdの平均温度が、ファン動作開始温度:T2[℃]以上の場合(S203のYES)、送風ファン55を動作させる(S204)。
上記のように構成することで、例えば、数枚程度の短時間の印刷ジョブで、空冷ヒートシンク111aが温まる前に印刷ジョブが終わるようであれば、送風ファン55を動作させずに印刷(画像形成)を行うことで、消費電力の低減に繋がる。すなわち、用紙Pのスタック温度の予測値が所定の値未満である場合に放熱促進手段である送風ファン55の動作を停止させることで、より消費電力を低減した用紙Pの冷却が行える。
なお、長時間の印刷を行った場合等、空冷ヒートシンク111aに熱が蓄熱され、上側ベルト内周面温度:Tcと下側ベルト内周面温度:Tdの平均温度がファン動作開始温度:T2[℃]に達したら、上記のように送風ファン55を動作させ始める(S204)。
上側ベルト内周面温度:Tcと下側ベルト内周面温度:Tdの平均温度が、ファン動作開始温度:T2[℃]以上の場合(S206のYES)、次のステップ(S208)に移行する。そして、次のステップでは、上側ベルト内周面温度:Tcと下側ベルト内周面温度:Tdの平均温度が、トナー軟化温度:T1[℃]以上であるか否かの判断を行う(S208)。
一方、上側ベルト内周面温度:Tcと下側ベルト内周面温度:Tdの平均温度が、ファン動作開始温度:T2[℃]未満の場合(S206のNO)、送風ファン55の出力を低下させた後(S207)、前のステップ(S205)に移行する。
一方、上側ベルト内周面温度:Tcと下側ベルト内周面温度:Tdの平均温度が、トナー軟化温度:T1[℃]未満である場合には(S208のNO)、上側ベルト内周面温度:Tcと下側ベルト内周面温度:Tdの測定(S205)に戻る。
なお、オーバーシュートにより上側ベルト内周面温度:Tcと下側ベルト内周面温度:Tdの平均温度がT1を越えることを確実に防ぐために、ファン出力上昇の閾値を、用紙両面の平均温度がトナー軟化温度:T1−1[℃]に達した瞬間などにしても構わない。また、上記以外のフローの制御であっても構わない。つまり、オーバーシュートにより用紙Pの両面の平均温度がT1を越えることを確実に防ぐために、ファン出力上昇の閾値を用紙両面の平均温度がトナー軟化温度:T1−1[℃]に達した瞬間などにしても構わないし、上記以外のフローの制御であっても構わない。
また、用紙Pの用紙搬送方向のサイズや線速に応じて、各ベルト内周面温度(Tc,Td)の1回目測定(S202)と2回目の測定(S205)とを同じ用紙Pで行ったり、2回目以降の測定(S205)を複数回、同じ用紙Pで回行ったりしても良い。
このように搬送不良を起こす場合には、図11(b)に示すのように用紙搬送方向と直交する方向に表側センサ56aと裏側センサ56bの測定箇所をずらして配置してもよい。
このように構成することで、次のような効果を奏することができる。各温度センサとして接触式の温度センサを用いた場合であっても、上側ベルト72及び下側ベルト77が各温度センサで挟持されて、上側ベルト72及び下側ベルト77の搬送抵抗が大きくなることを回避することができる。
但し、用紙搬送方向にずらし、ずらした距離が大きい場合には、上側ベルト内周面温度:Tcと下側ベルト内周面温度:Tdの平均温度とスタック温度の間に差が発生する。このため、平均値をとる以外の演算を行ってスタック後用紙温度を予測してもよい。例えば、重み付け係数A及びBを用いて、上側ベルト内周面温度:Tc及び下側ベルト内周面温度:Tdに、それぞれ重み付け係数A及びBを乗じて(スタック温度≒A×Ta+B×Tb)、スタック温度を予測する演算を行ってでも良い。また、他の演算を行ってもよい。
例えば、上記した実施例1の構成のように、用紙Pの用紙表面温度:Ta及び用紙裏面温度:Tbを、表側センサ56a及び裏側センサ56bでセンシングする構成で、各温度センサをずらすように構成しても良い。
本実施形態のプリンタ300に備えた冷却装置100の実施例3について、図を用いて説明する。
本実施例の冷却装置100と、上記した実施例2の冷却装置とでは、冷却部材110の冷却方式に関わる点のみ異なる。したがって、上記した実施例2と同様な構成・動作、及び作用・効果については、適宜、省略して説明する。また、同一構成の部材や同様な機能を果す構成部材については、特に区別する必要が無い限り、同一の名称で呼称をするとともに、同一の符号を付して説明する。
図12は、本実施例に係る冷却装置100の説明図、図13は、本実施例に係る冷却装置100の送液ポンプ63及び送風ファン55の制御を説明するフロー図、図14は、本実施例に係る冷却装置100の冷却制御部120のブロック図である。
液冷プレート112aは、その内部に冷却液が流れる流路である、図中、破線で示した内部流路112bを有している。
液冷システム60は、次のようなものを有している。液冷プレート112aの内部流路112b、冷却液が流れる流路部を有した放熱手段であるラジエータ64、冷却液を送液する送液手段である送液ポンプ63、冷却液を貯留するタンク65、及びこれらを接続する管路形成部材である管路66である。また、ラジエータ64に接触する気流を生じさせる送風手段である送風ファン55も有している。
すなわち、冷却部材110が内部に内部流路112bを有した液冷プレート112aであり、上側ベルト72の内周面に接触する接触面が液冷プレート112aの冷却面として機能する。また、上側ベルト72を介して冷却面で、用紙Pの用紙表面から吸熱することで得た熱を、送液ポンプ63によって送液されたタンク65からの冷却液を用いて輸送し、ラジエータ64及び送風ファン55によって、外気への放熱を行う液冷システム60である。
そして、液冷プレート112aによる用紙Pの冷却性能は送風ファン55及び送液ポンプ63の少なくとも一方の出力によって変化させることが可能である。
また、用紙Pを搬送する搬送手段であるベルト搬送機構70の周辺からラジエータ64、送液ポンプ63、及び送風ファン55を離間させて、この冷却装置100を備えるプリンタ300のデッドスペース等を活用することができる。したがって、この冷却装置100を備えるプリンタ300の小型化に貢献することも可能となる。
そして、接触式の表側センサ56a及び裏側センサ56bでセンシングした上側ベルト内周面温度:Tcと下側ベルト内周面温度:Tdの平均温度に応じ、送風ファン55及び送液ポンプ63の少なくとも一方の出力制御を行い、用紙Pを所定の温度でスタックする。
印刷(画像形成)を開始したら(S301)、上側ベルト内周面温度:Tcと下側ベルト内周面温度:Tdを測定(計測)する(S302)。そして、上側ベルト内周面温度:Tcと下側ベルト内周面温度:Tdの平均温度が、送液ポンプ63の動作を開始するポンプ動作開始温度:T2[℃](<トナー軟化温度:T1[℃])以上になったか否か判断する(S303)。この時、上側ベルト内周面温度:Tcと下側ベルト内周面温度:Tdの平均温度が、ポンプ動作開始温度:T2[℃]以上の場合(S303のYES)、送液ポンプ63を動作させる(S304)。
上記のように構成することで、例えば、数枚程度の短時間の印刷ジョブで、液冷プレート112aが温まる前に印刷ジョブが終わるようであれば、送液ポンプ63及び送風ファン55を動作させずに印刷(画像形成)を行うことで、消費電力の低減に繋がる。すなわち、用紙Pのスタック温度の予測値が所定の値未満である場合に放熱促進手段である送液ポンプ63及び送風ファン55の動作を停止させることで、より消費電力を低減した用紙Pの冷却が行える。
上側ベルト内周面温度:Tcと下側ベルト内周面温度:Tdの平均温度が、ファン動作開始温度:T2[℃]以上の場合(S306のYES)、送風ファン55の動作を開始する(S307)。このように送風ファン55の動作を開始することで、冷却液に蓄熱された熱の外気への放熱を開始して液冷プレート112aを低温に保つ。
一方、上側ベルト内周面温度:Tcと下側ベルト内周面温度:Tdの平均温度が、ファン動作開始温度:T2[℃]未満であれば(S306のNO)、前のステップ(S305)に移行する。
ここで、ファン動作開始温度:T2[℃]以上である場合には(S309のYES)、上側ベルト内周面温度:Tcと下側ベルト内周面温度:Tdの平均温度が、トナー軟化温度:T1[℃]以上であるか否かの判断に移行する(S311)。
一方、ファン動作開始温度:T2[℃]未満の場合には(S309のNO)、送風ファン55の出力を低下させた後(S310)、前のステップ(S308)に移行する。
一方、トナー軟化温度:T1[℃]未満であると判断した場合(S311のNO)、送風ファン55の動作開始した(S307)後の上側ベルト内周面温度:Tcと下側ベルト内周面温度:Tdの測定に移行する(S308)。
このように制御することで、送風ファン55の出力の制御により、上側ベルト内周面温度:Tcと下側ベルト内周面温度:Tdの平均温度を、トナー軟化温度:T1[℃]未満に制御する。
なお、オーバーシュートにより用紙Pの両面の平均温度がT1を越えることを確実に防ぐために、ファン出力上昇の閾値を、用紙両面の平均温度がトナー軟化温度:T1−1[℃]に達した瞬間などにしても構わないし、上記以外のフローの制御であっても構わない。
また、用紙Pの用紙搬送方向のサイズや線速に応じて、各ベルト内周面温度(Tc,Td)の1回目測定(S302)と2回目以降の測定(S305、S308)とを同じ用紙Pで行ったり、2回目以降の測定を複数回、同じ用紙Pで回行ったりしても良い。
図14に示すように、冷却制御部120は、本体制御部210と接続されており、操作パネル220から入力された印刷開始タイミングや、印刷条件等を信号を受信するとともに、冷却装置100の動作を本体制御部210に送信する。そして、冷却制御部120には、表側センサ56a及び裏側センサ56bが接続され、これらをコントロールするセンサコントローラ121が接続されおり、適時、各温度センサの検出値を取得する。
また、ベルト搬送機構70に有した駆動ローラ79を回転駆動する駆動モータ75が接続され、駆動モータ75の出力(回転数)をコントロールするベルトコントローラ123が接続されており、上側ベルト72及び下側ベルト77の線速を調整する。
また、液冷システム60の放熱促進手段の1つである送風ファン55が接続され、送風ファン55の出力(回転数)をコントロールするファンコントローラ122が接続されており、各温度センサの検出値に応じて、送風ファン55の出力を調整する。
本実施形態のプリンタ300に備えた冷却装置100の実施例4について、図を用いて説明する。
本実施例の冷却装置100と、上記した実施例2の冷却装置とでは、冷却部材110の構成に関わる点のみ異なる。したがって、上記した実施例2と同様な構成・動作、及び作用・効果については、適宜、省略して説明する。また、同一構成の部材や同様な機能を果す構成部材については、特に区別する必要が無い限り、同一の名称で呼称をするとともに、同一の符号を付して説明する。
図15は、本実施例に係る冷却装置100の説明図、図16は、本実施例に係る冷却装置100の放熱促進手段である冷却部材110の説明図である。
また、4本のヒートパイプ113bの一端部に形成された放熱フィン113cに接触する気流を生じさせる送風ファン55を、図中、用紙搬送方向下流側に設けている。
このように構成することで、実施例1、2のように、放熱フィン111b等が直接、設けられた空冷ヒートシンク111aを備えた冷却装置に比べて、冷却装置100の用紙搬送面に直交する方向のサイズを小さくできる。また、この冷却装置100を備えるプリンタ300の用紙搬送面に直交する方向のサイズの小型化にも貢献できる。
本実施形態のプリンタ300に備えた冷却装置100の実施例5について、図を用いて説明する。
本実施例の冷却装置100と、上記した実施例2、4の冷却装置とでは、冷却部材110の構成に関わる点のみ異なる。したがって、上記した実施例2、4と同様な構成・動作、及び作用・効果については、適宜、省略して説明する。また、同一構成の部材や同様な機能を果す構成部材については、特に区別する必要が無い限り、同一の名称で呼称をするとともに、同一の符号を付して説明する。
図17は、本実施例に係る冷却装置100の説明図、図18は、本実施例に係る冷却装置100の冷却制御部120のブロック図である。
一方、本実施例の冷却装置100に設けた冷却部材110には、図17に示すように、ペルチェ素子114bを有している。
そして、このペルチェ素子114bが、主に放熱促進手段として機能するとともに、冷却制御部120は、冷却プレート113aによる用紙Pの冷却能力の変更を、ペルチェ素子114bに印加する電圧を変更する制御により行うように構成されている。つまり、冷却制御部120は、冷却プレート113aによる用紙Pの冷却能力の変更を、ペルチェ素子114bの出力を制御することで行うように構成されている。
このように構成することで、冷却制御部120による制御に対して応答性の良い冷却装置100を提供できる。
図18に示すように、冷却制御部120は、本体制御部210と接続されており、操作パネル220から入力された印刷開始タイミングや、印刷条件等を信号を受信するとともに、冷却装置100の動作を本体制御部210に送信する。そして、冷却制御部120には、表側センサ56a及び裏側センサ56bが接続され、これらをコントロールするセンサコントローラ121が接続されおり、適時、各温度センサの検出値を取得する。
また、ベルト搬送機構70に有した駆動ローラ79を回転駆動する駆動モータ75が接続され、駆動モータ75の出力(回転数)をコントロールするベルトコントローラ123が接続されており、上側ベルト72及び下側ベルト77の線速を調整する。
そして、液冷システム60の放熱促進手段であるペルチェ素子114bが接続され、ペルチェ素子114bへ印加する電圧をコントロールする素子コントローラ125が接続されており、各温度センサの検出値に応じて、ペルチェ素子114bの出力を調整する。
しかし、本発明はこのような構成に限定されるものではなく、例えば、放熱フィン114dに接触する気流を生じさせる送風ファン55を設け、放熱プレート114cから放熱フィン114dに移動した熱量を強制的に大気中に放熱させても良い。
なお、このように送風ファン55を設ける場合には、ペルチェ素子114bの出力に応じて、送風ファン55の出力も変化させるように構成することが望ましい。
本実施形態のプリンタ300に備えた冷却装置100の実施例6について、図を用いて説明する。
本実施例の冷却装置100と、上記した実施例3の冷却装置とでは、冷却部材110の構成、及び各温度センサの配置位置に関わる点のみ異なる。したがって、上記した実施例3と同様な構成・動作、及び作用・効果については、適宜、省略して説明する。また、同一構成の部材や同様な機能を果す構成部材については、特に区別する必要が無い限り、同一の名称で呼称をするとともに、同一の符号を付して説明する。
図19は、本実施例に係る冷却装置100の説明図である。
一方、本実施例の冷却装置100では、図17に示すように、上側ベルト72及び下側ベルト77の内周面に、それぞれ1個づつ接触するように計2個の冷却部材110である第一液冷プレート115a及び第二液冷プレート116aを設けている。なお、第一液冷プレート115a及び第二液冷プレート116aには、それぞれ第一内部流路115b及び第二内部流路116bが設けられている。また、温度検出手段である接触式の表側センサ56a及び裏側センサ56bをベルト搬送機構70の用紙搬送方向下流側に設けている。
なお、冷却部材110を複数個使用する際の配置や個数に関しても特に制約は無い。また、本実施例では、接触式の表側センサ56a及び裏側センサ56bを設けた構成について説明したが、非接触式の表側センサ57a及び裏側センサ57bを用いても良い。また、各温度センサを上側ベルト72及び下側ベルト77の内周面に設置しても良い。
本実施形態のプリンタ300に備えた冷却装置100の実施例7について、図を用いて説明する。
本実施例の冷却装置100と、上記した実施例3の冷却装置とでは、冷却部材110の構成、用紙Pを搬送する搬送手段の構成、及び各温度センサの配置位置に関わる点のみ異なる。したがって、上記した実施例3と同様な構成・動作、及び作用・効果については、適宜、省略して説明する。また、同一構成の部材や同様な機能を果す構成部材については、特に区別する必要が無い限り、同一の名称で呼称をするとともに、同一の符号を付して説明する。
図20は、本実施例に係る冷却装置100の説明図である。
一方、本実施例の冷却装置100では、図20に示すように冷却部材110が下側ベルト77とで用紙Pを挟持搬送する液冷方式の冷却ローラ118aである。また、用紙Pを搬送する搬送手段が、冷却ローラ118aとで用紙Pを挟持搬送する下側ベルト77を有したベルト搬送機構70である。そして、温度検出手段である接触式の表側センサ56a及び裏側センサ56bをベルト搬送機構70の用紙搬送方向下流側に設けている。
なお、本実施例では冷却ローラ118aから得た熱を送液ポンプ63によって送液されたタンク65からの冷却液を用いて輸送し、ラジエータ64及び外気への放熱を行う液冷システム61であり、その他においては実施例3と同様である。
また、液冷システム61の代わりに放熱端に形成された放熱フィンと、その放熱フィンに接触する気流を生じさせる送風ファンを備えたヒートパイプローラのような空冷方式のものにも本発明は適用可能である。
(態様A)
用紙Pなどの記録材を搬送するベルト搬送機構70などの搬送手段と、前記記録材の熱を直接、又は間接的に吸熱して冷却する空冷ヒートシンク111aなどの冷却部材と、前記記録材から熱を吸熱する前記冷却部材の冷却能力を変化させる冷却制御部120などの制御手段とを備えた冷却装置100などの冷却装置において、前記記録材の表面又はこれに接触する上側ベルト72などの部材、及び前記記録材の裏面又はこれに接触する下側ベルト77などの部材の温度をセンシングする表側センサ56a、及び裏側センサ56bなどの温度検出手段を備え、前記制御手段は、前記温度検出手段の用紙表面温度:Ta及び用紙裏面温度:Tbなどの検出結果から、冷却後に厚さ方向の温度が均熱した時の前記記録材の温度であるスタック温度などの記録材均熱温度の予測値を求め、前記予測値に基づいて前記冷却部材の冷却能力を変化させることを特徴とするものである。
よって、熱定着後の記録材が積み重ねられた時にブロッキングが発生することを防止可能な冷却装置を提供できる。
(態様A)において、表側センサ56a及び裏側センサ56bなどの前記温度検出手段は、空冷ヒートシンク111aなどの前記冷却部材の記録材搬送方向下流側に設けられていることを特徴とするものである。
したがって、従来のように冷却部材による記録材の冷却能力に大きめのマージンを与える必要がなく、適切な冷却能力で記録材を冷却することができ、冷却部材による冷却効果を左右する送風ファン55などの放熱促進手段で消費する消費電力も適切にできる。
よって、熱定着後の記録材が積み重ねられた時にブロッキングが発生することを、適切な電力消費で防止可能な冷却装置を提供できる。
(態様A)又は(態様B)において、冷却制御部120などの前記制御手段は、冷却後の用紙Pなどの前記記録材が積み重ねられた時にブロッキングを起こさないトナー軟化温度:T1などの所定の温度の値と、用紙表面温度:Taと用紙裏面温度:Tbの平均値などの前記予測値との差に応じて前記冷却部材の冷却能力を変化させることを特徴とするものである。
冷却部材の冷却性能をあげるために必要以上のマージンを与えたり、あるいは見積もったマージンが不足してスタック時の用紙温度が所定の温度を超えてブロッキングがしたりするといった問題を回避することができる。
(態様A)乃至(態様C)のいずれかにおいて、前記温度検出手段は、用紙Pなどの前記記録材の表面又はこれに接触する上側ベルト72などの部材の温度を検出する表側センサ56aなどの温度センサと、前記記録材の裏面又はこれに接触する下側ベルト77などの部材の温度を検出する裏側センサ56bなどの温度センサとを有し、各温度センサを記録材搬送方向に直交する方向にずらして配置していることを特徴とするものである。
これによれば、実施例2(乃至7)で説明したように、次のような効果を奏することができる。
各温度センサとして接触式の温度センサを用いた場合であっても、記録材、又は記録材に接触する部材がこれらの温度センサで挟持されて、記録材、又は記録材に接触する部材の搬送抵抗が大きくなることを回避することができる。
(態様A)乃至(態様C)のいずれかにおいて、前記温度検出手段は、用紙Pなどの前記記録材の表面又はこれに接触する上側ベルト72などの部材の温度を検出する表側センサ56aなどの温度センサと、前記記録材の裏面又はこれに接触する下側ベルト77などの部材の温度を検出する裏側センサ56bなどの温度センサとを有し、各温度センサを、記録材搬送方向にずらして配置していることを特徴とするものである。
これによれば、実施例2(乃至7)で説明したように、次のような効果を奏することができる。
各温度センサとして接触式の温度センサを用いた場合であっても、記録材、又は記録材に接触する部材がこれらの温度センサで挟持されて、記録材、又は記録材に接触する部材の搬送抵抗が大きくなることを回避することができる。
(態様A)乃至(態様E)のいずれかにおいて、ベルト搬送機構70などの前記搬送手段は、用紙Pなどの前記記録材を表裏から挟持搬送する、上側架張ローラ73、下側架張ローラ78、及び駆動ローラ79などの複数の架張ローラに張架されて無端移動する上側ベルト72及び下側ベルト77などの2つの無端ベルトを有し、前記2つの無端ベルトの内、上側ベルト72などの少なくとも一方の前記記録材を挟持する側の内周面に空冷ヒートシンク111aなどの前記冷却部材が接触するように配置されていることを特徴とするものである。
これによれば、実施例1(乃至6)で説明したように、冷却部材が直接、記録材に接触しないように構成でき、冷却部材に記録材が擦動することによる画像面のキズが発生することを確実に回避できる。
(態様F)において、前記温度検出手段は、前記2つの無端ベルトの内周面にそれぞれ接触する接触式の表側センサ56a及び裏側センサ56bなどの温度センサを有していることを特徴とするものである。
これによれば、実施例2(乃至5)で説明したように、次のような効果を奏することができる。
温度検出手段に用いる温度センサとして、接触式の温度センサを用いても、温度センサが直接、用紙Pなどの記録材に接触しないように構成でき、温度センサに記録材が擦動することによる画像面のキズが発生することを確実に回避できる。
(態様A)乃至(態様G)のいずれかにおいて、液冷プレート112aなどの前記冷却部材からの放熱を促進する液冷システム60などの放熱促進手段を備え、前記冷却部材は、その内部に冷却液が流れる流路を有し、前記放熱促進手段は、前記冷却部材の内部流路112bなどの流路、冷却液が流れる流路部などの流路を有したラジエータ64などの放熱手段、冷却液を送液する送液ポンプ63などの送液手段、及びこれらを接続する管路66などの管路形成部材と、前記放熱手段に接触する気流を生じさせる送風ファン55などの送風手段とを有し、冷却制御部120などの前記制御手段は、前記冷却部材による記録材の冷却能力の変更を、前記送風手段及び前記送液手段の少なくとも一方の動作を変更する制御により行うことを特徴とするものである。
冷却装置100などの冷却装置を液冷方式とすることで、他の方式の冷却装置よりも同等のサイズで、より高い冷却能力を得ることができ、同等のサイズで、他の方式の冷却装置よりも速い画像形成速度に対応可能となる。
また、用紙Pなどの記録材を搬送するベルト搬送機構70などの搬送手段周辺から放熱手段、送液手段、及び送風手段を離間させて、この冷却装置を備える画像形成装置のデッドスペース等を活用することができる。したがって、この冷却装置を備えるプリンタ300などの画像形成装置の小型化に貢献することも可能となる。
(態様A)乃至(態様G)のいずれかにおいて、前記冷却部材からの放熱を促進する放熱促進手段を備え、前記冷却部材は、空冷ヒートシンク111aなどの空冷ヒートシンクであり、前記放熱促進手段は、前記空冷ヒートシンクに接触する気流を生じさせる送風ファン55などの送風手段を有し、冷却制御部120などの前記制御手段は、前記冷却部材による記録材の冷却能力の変更を、前記送風手段の動作を変更する制御により行うことを特徴とするものである。
これによれば、実施例1(又は2)で説明したように、冷却装置100などの冷却装置を簡易な構成にでき、冷却装置の低コスト化、及びこの冷却装置を備えるプリンタ300などの画像形成装置の低コスト化にも貢献できる。
(態様A)乃至(態様G)のいずれかにおいて、冷却プレート113aなどの前記冷却部材からの放熱を促進する放熱促進手段を備え、前記放熱促進手段は、前記冷却部材に接続されるヒートパイプ113bなどのヒートパイプと、該ヒートパイプに形成された放熱フィン113cなどの放熱端に接触する気流を生じさせる送風ファン55などの送風手段とを有し、冷却制御部120などの前記制御手段は、前記冷却部材による記録材の冷却能力の変更を、前記送風手段の動作を変更する制御により行うことを特徴とするものである。
これによれば、実施例4で説明したように、次のような効果を奏することができる。
放熱フィン111bなどの放熱フィン等が直接、設けられた空冷ヒートシンク111aなどのヒートシンクを備えた冷却装置に比べて、冷却装置100の用紙搬送面に直交する方向のサイズを小さくできる。また、この冷却装置を備えるプリンタ300などの画像形成装置の用紙搬送面に直交する方向のサイズの小型化にも貢献できる。
(態様A)乃至(態様G)のいずれかにおいて、冷却プレート114aなどの前記冷却部材からの放熱を促進する放熱促進手段を備え、前記放熱促進手段は、ペルチェ素子114bなどのペルチェ素子を有し、冷却制御部120などの前記制御手段は、前記冷却部材による記録材の冷却能力の変更を、前記ペルチェ素子に印加する電圧を変更する制御により行うことを特徴とするものである。
これによれば、実施例5で説明したように、制御手段による制御に対して応答性の良い冷却装置を提供できる。
(態様H)乃至(態様K)のいずれかにおいて、冷却制御部120などの前記制御手段は、画像形成開始時に、スタック温度などの前記記録材均熱温度の用紙表面温度:Taと用紙裏面温度:Tbの平均値などの予測値がファン動作開始温度:T2などの所定の値未満である場合に、送風ファン55などの前記放熱促進手段の動作を停止させることを特徴とするものである。
これによれば、実施例1(乃至7)で説明したように、記録材の記録材均熱温度の予測値が所定の値未満である場合に放熱促進手段の動作を停止させることで、より消費電力を低減した記録材の冷却が行える。
用紙Pなどの記録材を冷却する冷却装置を備えたプリンタ300などの画像形成装置において、前記冷却装置として、(態様A)乃至(態様L)のいずれの冷却装置100などの冷却装置を備えたことを特徴とするものである。
これによれば、本実施形態で説明したように、(態様A)乃至(態様L)のいずれの冷却装置と同様な効果を奏することができる。
3 現像装置
4 感光体クリーニング装置
5 帯電装置
10 画像ステーション
11 一次転写ローラ
15 定着装置
21 中間転写ベルト
22 第一張架ローラ
23 第二張架ローラ
24 第三張架ローラ
25 二次転写ローラ
26 クリーニング対向ローラ
27 ベルトクリーニング装置
31 給紙カセット
32 用紙搬送路
33 排紙トレイ
34 手差しトレイ
35 給紙路
36 反転用紙搬送路
41 給紙コロ
42 レジストローラ対
43 給紙コロ(手差しトレイ)
55 送風ファン
56a 表側センサ(接触式)
56b 裏側センサ(接触式)
57a 表側センサ(非接触式)
57b 裏側センサ(非接触式)
60 液冷システム
61 液冷システム
63 送液ポンプ
64 ラジエータ
65 タンク
66 管路
70 ベルト搬送機構
71 上側ベルトユニット
72 上側ベルト
73 上側架張ローラ
75 駆動モータ
76 下側ベルトユニット
77 下側ベルト
78 下側架張ローラ
79 駆動ローラ
100 冷却装置
110 冷却部材
111a 空冷ヒートシンク
111b 放熱フィン
112a 液冷プレート
112b 内部流路
113a 冷却プレート
113b ヒートパイプ
113c 放熱フィン
114a 冷却プレート
114b ペルチェ素子
114d 放熱フィン
114c 放熱プレート
115a 第一液冷プレート
115b 第一内部流路
116a 第二液冷プレート
11bb 第二内部流路
118a 冷却ローラ
118b 流路
120 冷却制御部
121 センサコントローラ
122 ファンコントローラ
123 ベルトコントローラ
124 ポンプコントローラ
125 素子コントローラ
200 装置本体
210 本体制御部
220 操作パネル
300 プリンタ
P 用紙
Claims (13)
- 記録材を搬送する搬送手段と、前記記録材の熱を直接、又は間接的に吸熱して冷却する冷却部材と、前記記録材から熱を吸熱する前記冷却部材の冷却能力を変化させる制御手段とを備えた冷却装置において、
前記記録材の表面又はこれに接触する部材、及び前記記録材の裏面又はこれに接触する部材の温度を検出する温度検出手段を備え、
前記制御手段は、前記温度検出手段の検出結果から、冷却後に厚さ方向の温度が均熱した時の前記記録材の温度である記録材均熱温度の予測値を求め、前記予測値に基づいて前記冷却部材の冷却能力を変化させることを特徴とする冷却装置。 - 請求項1に記載の冷却装置において、
前記温度検出手段は、前記冷却部材の記録材搬送方向下流側に設けられていることを特徴とする冷却装置。 - 請求項1又は2に記載の冷却装置において、
前記制御手段は、冷却後の前記記録材が積み重ねられた時にブロッキングを起こさない所定の温度の値と、前記予測値との差に応じて前記冷却部材の冷却能力を変化させることを特徴とする冷却装置。 - 請求項1乃至3のいずれか一に記載の冷却装置において、
前記温度検出手段は、前記記録材の表面又はこれに接触する部材の温度を検出する温度センサと、前記記録材の裏面又はこれに接触する部材の温度を検出する温度センサとを有し、各温度センサを記録材搬送方向に直交する方向にずらして配置していることを特徴とする冷却装置。 - 請求項1乃至3のいずれか一に記載の冷却装置において、
前記温度検出手段は、前記記録材の表面又はこれに接触する部材の温度を検出する温度センサと、前記記録材の裏面又はこれに接触する部材の温度を検出する温度センサとを有し、各温度センサを、記録材搬送方向にずらして配置していることを特徴とする冷却装置。 - 請求項1乃至5のいずれか一に記載の冷却装置において、
前記搬送手段は、前記記録材を表裏から挟持搬送する、複数の架張ローラに張架されて無端移動する2つの無端ベルトを有し、
前記2つの無端ベルトの内、少なくとも一方の前記記録材を挟持する側の内周面に前記冷却部材が接触するように配置されていることを特徴とする冷却装置。 - 請求項6に記載の冷却装置において、
前記温度検出手段は、前記2つの無端ベルトの内周面にそれぞれ接触する接触式の温度センサを有していることを特徴とする冷却装置。 - 請求項1乃至7のいずれか一に記載の冷却装置において、
前記冷却部材からの放熱を促進する放熱促進手段を備え、
前記冷却部材は、その内部に冷却液が流れる流路を有し、
前記放熱促進手段は、前記冷却部材の流路、冷却液が流れる流路を有した放熱手段、冷却液を送液する送液手段、及びこれらを接続する管路形成部材と、前記放熱手段に接触する気流を生じさせる送風手段とを有し、
前記制御手段は、前記冷却部材による記録材の冷却能力の変更を、前記送風手段及び前記送液手段の少なくとも一方の動作を変更する制御により行うことを特徴とする冷却装置。 - 請求項1乃至7のいずれか一に記載の冷却装置において、
前記冷却部材からの放熱を促進する放熱促進手段を備え、
前記冷却部材は、空冷ヒートシンクであり、
前記放熱促進手段は、前記空冷ヒートシンクに接触する気流を生じさせる送風手段を有し、
前記制御手段は、前記冷却部材による記録材の冷却能力の変更を、前記送風手段の動作を変更する制御により行うことを特徴とする冷却装置。 - 請求項1乃至7のいずれか一に記載の冷却装置において、
前記冷却部材からの放熱を促進する放熱促進手段を備え、
前記放熱促進手段は、前記冷却部材に接続されるヒートパイプと、該ヒートパイプに形成された放熱端に接触する気流を生じさせる送風手段とを有し、
前記制御手段は、前記冷却部材による記録材の冷却能力の変更を、前記送風手段の動作を変更する制御により行うことを特徴とする冷却装置。 - 請求項1乃至7のいずれか一に記載の冷却装置において、
前記冷却部材からの放熱を促進する放熱促進手段を備え、
前記放熱促進手段は、ペルチェ素子を有し、
前記制御手段は、前記冷却部材による記録材の冷却能力の変更を、前記ペルチェ素子に印加する電圧を変更する制御により行うことを特徴とする冷却装置。 - 請求項8乃至11のいずれか一に記載の冷却装置において、
前記制御手段は、画像形成開始時に、前記記録材均熱温度の予測値が所定の値未満である場合に、前記放熱促進手段の動作を停止させることを特徴とする冷却装置。 - 記録材を冷却する冷却装置を備えた画像形成装置において、
前記冷却装置として、請求項1乃至12のいずれか一に記載の冷却装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013212820A JP6179808B2 (ja) | 2013-10-10 | 2013-10-10 | 冷却装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013212820A JP6179808B2 (ja) | 2013-10-10 | 2013-10-10 | 冷却装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015075693A true JP2015075693A (ja) | 2015-04-20 |
JP6179808B2 JP6179808B2 (ja) | 2017-08-16 |
Family
ID=53000580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013212820A Expired - Fee Related JP6179808B2 (ja) | 2013-10-10 | 2013-10-10 | 冷却装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6179808B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10338522B2 (en) | 2016-03-09 | 2019-07-02 | Konica Minolta, Inc. | Image formation apparatus |
WO2019230989A1 (ja) * | 2018-06-01 | 2019-12-05 | キヤノン株式会社 | 冷却装置、および画像形成システム |
EP3805863A1 (en) | 2019-09-24 | 2021-04-14 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
US11175613B2 (en) | 2018-06-01 | 2021-11-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Cooling device and image forming system |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002268305A (ja) * | 2001-03-09 | 2002-09-18 | Canon Inc | 画像形成装置およびその処理方法 |
JP2004045723A (ja) * | 2002-07-11 | 2004-02-12 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像形成装置 |
JP2005250335A (ja) * | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置、および画像形成方法 |
JP2006225115A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Canon Inc | 記録紙搬送装置 |
JP2007017616A (ja) * | 2005-07-06 | 2007-01-25 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2007279266A (ja) * | 2006-04-05 | 2007-10-25 | Kyocera Mita Corp | 定着ユニット及び画像形成装置 |
JP2012003192A (ja) * | 2010-06-21 | 2012-01-05 | Oki Data Corp | 画像形成装置 |
JP2012063479A (ja) * | 2010-09-15 | 2012-03-29 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2012098677A (ja) * | 2010-11-05 | 2012-05-24 | Ricoh Co Ltd | 冷却装置及び画像形成装置 |
JP2012137631A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
-
2013
- 2013-10-10 JP JP2013212820A patent/JP6179808B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002268305A (ja) * | 2001-03-09 | 2002-09-18 | Canon Inc | 画像形成装置およびその処理方法 |
JP2004045723A (ja) * | 2002-07-11 | 2004-02-12 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像形成装置 |
JP2005250335A (ja) * | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置、および画像形成方法 |
JP2006225115A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Canon Inc | 記録紙搬送装置 |
JP2007017616A (ja) * | 2005-07-06 | 2007-01-25 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2007279266A (ja) * | 2006-04-05 | 2007-10-25 | Kyocera Mita Corp | 定着ユニット及び画像形成装置 |
JP2012003192A (ja) * | 2010-06-21 | 2012-01-05 | Oki Data Corp | 画像形成装置 |
JP2012063479A (ja) * | 2010-09-15 | 2012-03-29 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2012098677A (ja) * | 2010-11-05 | 2012-05-24 | Ricoh Co Ltd | 冷却装置及び画像形成装置 |
JP2012137631A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10338522B2 (en) | 2016-03-09 | 2019-07-02 | Konica Minolta, Inc. | Image formation apparatus |
WO2019230989A1 (ja) * | 2018-06-01 | 2019-12-05 | キヤノン株式会社 | 冷却装置、および画像形成システム |
US11175613B2 (en) | 2018-06-01 | 2021-11-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Cooling device and image forming system |
EP3805863A1 (en) | 2019-09-24 | 2021-04-14 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
US11181854B2 (en) | 2019-09-24 | 2021-11-23 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6179808B2 (ja) | 2017-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9025989B2 (en) | Image heating apparatus | |
JP6137613B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4944529B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP4732088B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP4798699B2 (ja) | 画像形成装置、およびその定着制御方法 | |
JP2014035529A (ja) | 冷却装置及び画像形成装置 | |
US20060177232A1 (en) | Image forming device and control method | |
WO2016052753A1 (ja) | 定着装置 | |
JP2007079033A (ja) | 画像加熱装置 | |
JP6179808B2 (ja) | 冷却装置及び画像形成装置 | |
JP2011008171A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6965120B2 (ja) | 記録材冷却装置 | |
JP2013037278A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010020224A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2010266810A (ja) | 冷却装置及び画像形成装置 | |
JP4231756B2 (ja) | 画像形成方法及び装置 | |
JP6270134B2 (ja) | 冷却装置、及び画像形成装置 | |
JP4265996B2 (ja) | 記録媒体用冷却装置及び画像形成装置 | |
JP5617376B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2008065146A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010243749A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6278257B2 (ja) | 冷却装置、及び、画像形成装置 | |
JP5622780B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2016090730A (ja) | 搬送装置、画像形成装置、及び冷却手段の温度制御方法 | |
JP4742267B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170614 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170706 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6179808 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |