JP2015075420A - 計量装置および計量プログラム - Google Patents

計量装置および計量プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015075420A
JP2015075420A JP2013212680A JP2013212680A JP2015075420A JP 2015075420 A JP2015075420 A JP 2015075420A JP 2013212680 A JP2013212680 A JP 2013212680A JP 2013212680 A JP2013212680 A JP 2013212680A JP 2015075420 A JP2015075420 A JP 2015075420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply
time
weighing
raw material
weighed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013212680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6159640B2 (ja
Inventor
幸雄 川瀬
Yukio Kawase
幸雄 川瀬
静隆 北村
Shizutaka Kitamura
静隆 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawata Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013212680A priority Critical patent/JP6159640B2/ja
Publication of JP2015075420A publication Critical patent/JP2015075420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6159640B2 publication Critical patent/JP6159640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Weight Measurement For Supplying Or Discharging Of Specified Amounts Of Material (AREA)

Abstract

【課題】被計量物の定量計量に要する時間を短縮できる、計量装置および計量プログラムを提供する。
【解決手段】時間計量処理では、第1原料ホッパ3Aから計量ホッパ15に定量の原料を供給するための第1原料時間計量、第2原料ホッパ3Bから計量ホッパ15に定量の原料を供給するための第2原料時間計量、第3原料ホッパ3Cから計量ホッパ15に定量の原料を供給するための第3原料時間計量、および第4原料ホッパ3Dから計量ホッパ15に定量の原料を供給するための第4原料時間計量が並列に実行される。各原料ホッパ3からの計量ホッパ15に原料を供給するためのスクリューフィーダ9の動作が時間(大供給切出時間THおよび小供給切出時間TL)で制御される。
【選択図】図1

Description

本発明は、被計量物を定量計量するための計量装置および計量装置用の計量プログラムに関する。
たとえば、樹脂成形品を製造する成形機には、樹脂ペレット、粉砕材、マスターバッチおよび添加剤などの各原料を定量計量する計量装置が接続されて、その計量装置から所定の配合比率で配合された原料が供給される。
計量装置には、原料を貯留した複数の原料ホッパと、各原料ホッパから供給される原料を計量するための計量ホッパとが備えられている。計量ホッパには、ロードセルが設けられている。原料ホッパから計量ホッパへの原料の供給が開始されると、ロードセルにより、その供給された原料の質量(重量)が計測され、ロードセルによる計量値が所定値に達すると、原料ホッパから計量ホッパへの原料の供給が停止される。この動作が原料ごとに順次に実行されることにより、所定の配合比率で配合された原料が計量ホッパに溜まる。そして、計量ホッパで配合された原料が成形機に供給されると、1バッチの原料を成形機に供給する処理が完了する。
特許第4903766号公報
かかる計量装置では、1バッチごとに、各原料の定量計量の動作が順次に実行されるので、最初の原料の定量計量の開始から最後の原料の定量計量の終了までに時間がかかるという問題がある。また、1種類の原料のみが成形機に供給される構成であっても、ロードセルによる計量値に基づいて、原料の定量計量の終了を判断する際に、ロードセルによる計量値が安定するのを待たなければならず、原料の定量計量の開始から終了までに時間がかかる。
本発明の目的は、被計量物の定量計量に要する時間を短縮できる、計量装置および計量プログラムを提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明の一の局面に係る計量装置は、計量容器と、被計量物を計量容器に供給する供給手段と、計量容器内の被計量物の質量を計測する計量手段と、制御手段とを含み、制御手段は、供給手段を制御して、供給手段による被計量物の供給を開始させ、計量手段による計量値が所定の停止量に達すると、供給手段による被計量物の供給を停止させることにより、被計量物を実測計量する実測計量処理と、実測計量処理中に、被計量物の供給の開始から終了までの供給手段の運転時間を計測する計時処理と、計時処理により計測された運転時間を切出時間として取得する切出時間取得処理と、供給手段を制御して、供給手段による被計量物の供給を開始させ、その開始から切出時間が経過すると、供給手段による被計量物の供給を停止させることにより、被計量物を時間計量する時間計量処理とを実行する。
この構成によれば、実測計量処理では、計量手段により計量容器内の被計量物の質量が計測されながら、供給手段により被計量物が計量容器に供給され、計量手段による計量値が所定の停止量に達すると、供給手段による被計量物の供給が停止される。これにより、被計量物を定量計量することができる。また、実測計量処理中に、計時処理が実行されて、被計量物の供給の開始から終了までの供給手段の運転時間が計測される。そして、その計測された運転時間が切出時間とされて、時間計量処理では、供給手段による計量容器への被計量物の供給が切出時間にわたって実行される。これにより、被計量物を定量計量することができる。
そのため、1バッチ目は、実測計量処理および計時処理を実行し、2バッチ目以降は、時間計量処理を実行することにより、2バッチ目以降の計量手段による計量を省略することができる。その結果、2バッチ目以降の被計量物の定量計量に要する時間を短縮することができる。
複数の供給手段が設けられている場合、供給手段の個々について、実測計量処理、計時処理および切出時間取得処理が実行された後、供給手段の個々についての時間計量処理が並列に実行されることが好ましい。
供給手段の個々についての時間計量処理が並列に実行されることにより、供給手段の個々についての実測計量処理が直列に順次に実行される場合と比較して、被計量物の定量計量に要する時間を大幅に短縮することができる。
1バッチごとの実測計量処理および計時処理が複数のバッチにわたって実行された後、切出時間取得処理が実行されて、各計時処理で計測された運転時間の平均値が切出時間として取得されることが好ましい。
これにより、時間計量処理での供給手段の運転時間となる切出時間を正確に設定することができる。その結果、時間計量処理での計量精度を向上させることができる。
時間計量処理が複数のバッチにわたって実行された後、実測計量処理が再び実行され、切出時間取得処理が実行されて、実測計量処理の再実行中に計時処理により計測された時間に基づいて、切出時間が更新して取得されることが好ましい。
これにより、切出時間をより正確に設定することができる。その結果、時間計量処理での計量精度を一層向上させることができる。
実測計量処理では、供給手段による単位時間あたりの被計量物の供給量が相対的に大きい大供給運転での被計量物の供給が開始され、計量手段による計量値が所定の大供給停止量に達すると、供給手段による被計量物の供給が停止され、その後、供給手段による単位時間あたりの被計量物の供給量が相対的に小さい小供給運転での被計量物の供給が開始され、計量手段による計量値が所定の小供給停止量に達すると、供給手段による被計量物の供給が停止され、計時処理では、大供給運転での被計量物の供給の開始から終了までの供給手段の大供給運転時間およ小供給運転での被計量物の供給の開始から終了までの供給手段の小供給運転時間がそれぞれ計測され、切出時間取得処理では、計時処理により計測された大供給運転時間および小供給運転時間がそれぞれ大供給切出時間および小供給切出時間として取得され、時間計量処理では、供給手段による大供給運転での被計量物の供給が開始され、その開始から大供給切出時間が経過すると、供給手段による被計量物の供給が停止され、その後、供給手段による小供給運転での被計量物の供給が開始され、その開始から小供給切出時間が経過すると、供給手段による被計量物の供給が停止されてもよい。
実測計量処理および時間計量処理において、供給手段の大供給運転が行われることにより、被計量物を計量容器に迅速に供給することができるので、被計量物の定量計量に要する時間を短縮することができる。また、実測計量処理および時間計量処理において、供給手段の小供給運転が行われることにより、計量容器内の被計量物の質量を目標である定量に精度よく近づけることができる。よって、実測計量処理および時間計量処理において、被計量物の定量計量に要する時間を短縮することができながら、計量精度を向上させることができる。
1バッチごとの実測計量処理および計時処理が複数のバッチにわたって実行された後、切出時間取得処理が実行されて、各計時処理で計測された大供給運転時間の平均値および小供給運転時間の平均値がそれぞれ大供給切出時間および小供給切出時間として取得されることが好ましい。
これにより、時間計量処理での供給手段の大供給運転での運転時間となる大供給切出時間および小供給運転での運転時間となる小供給切出時間をそれぞれ正確に設定することができる。その結果、時間計量処理での計量精度を向上させることができる。
時間計量処理が複数のバッチにわたって実行された後、実測計量処理が再び実行され、切出時間取得処理が実行されて、実測計量処理の再実行中に計時処理により計測された大供給運転時間および小供給運転時間に基づいて、それぞれ大供給切出時間および小供給切出時間が更新して取得されることが好ましい。
これにより、大供給切出時間および小供給切出時間をより正確に設定することができる。その結果、時間計量処理での計量精度を一層向上させることができる。
時間計量処理の実行後、計量手段による計量値と停止量とを比較して、当該時間計量処理による時間計量の良否を確認する確認処理が実行されてもよい。
また、本発明の他の局面に係る計量プログラムは、計量容器と、被計量物を計量容器に供給する供給手段と、計量容器内の被計量物の質量を計測する計量手段とを備える計量装置のコンピュータにインストールされる計量プログラムであって、コンピュータに、供給手段を制御して、供給手段による被計量物の供給を開始させ、計量手段による計量値が所定の停止量に達すると、供給手段による被計量物の供給を停止させることにより、被計量物を実測計量する実測計量処理と、実測計量処理中に、供給手段による被計量物の供給の開始から終了までの運転時間を計測する計時処理と、計時処理により計測された運転時間を切出時間として取得する切出時間取得処理と、供給手段を制御して、供給手段による被計量物の供給を開始させ、その開始から切出時間が経過すると、供給手段による被計量物の供給を停止させることにより、被計量物を時間計量する時間計量処理とを実行させる。
この計量プログラムを計量装置のコンピュータにインストールすることにより、前述の計量装置の機能を実現することができる。
本発明によれば、1バッチ目は、実測計量処理および計時処理を実行し、2バッチ目以降は、時間計量処理を実行することにより、2バッチ目以降の計量手段による計量を省略することができる。その結果、2バッチ目以降の被計量物の定量計量に要する時間を短縮することができる。また、複数の供給手段が設けられている場合には、供給手段の個々についての時間計量処理を並列に実行することにより、供給手段の個々についての実測計量処理を直列に順次に実行する場合と比較して、被計量物の定量計量に要する時間を大幅に短縮することができる。
本発明の一実施形態に係る計量装置の図解的な断面図である。 計量装置の電気的構成を示すブロック図である。 計量装置における計量処理の概要を示す図である。 ロードセル計量処理の流れを示すフローチャートである。 予備計量の流れを示すフローチャート(その1)である。 予備計量の流れを示すフローチャート(その2)である。 本計量の流れを示すフローチャート(その1)である。 本計量の流れを示すフローチャート(その2)である。 時間計量処理の流れを示すフローチャートである。 各時間計量の流れを示すフローチャート(その1)である。 各時間計量の流れを示すフローチャート(その2)である。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る計量装置1の図解的な断面図である。
計量装置1は、成形機2に接続されて、複数種類の原料を計量および混合して得られる材料を成形機2に供給するための装置である。
計量装置1には、第1原料ホッパ3A、第2原料ホッパ3B、第3原料ホッパ3Cおよび第4原料ホッパ3D(以下、これらを総称するときには「原料ホッパ3」という。)が備えられている。
各原料ホッパ3には、原料供給ライン4の一端が接続されている。各原料供給ライン4の他端は、互いに異なる材料を貯留する原料タンク(図示せず)に接続されている。原料タンクには、たとえば、それぞれ樹脂ペレット(主材)、粉砕材、マスターバッチおよび添加剤が貯留されている。
また、各原料ホッパ3には、吸気分岐ライン5の一端が接続されている。吸気分岐ライン5の他端は、吸気バルブ6を介して、ブロワ7から延びる吸気集合ライン8に集合して接続されている。吸気バルブ6としては、たとえば、エアオペレートバルブが採用されている。
ブロワ7が作動している状態で、吸気バルブ6が開かれると、その吸気バルブ6に接続されている吸気分岐ライン5内が負圧となり、その吸気分岐ライン5に原料ホッパ3内の空気が吸い込まれる。これにより、原料ホッパ3に原料供給ライン4を介して接続されている原料タンクから原料が吸い出され、その原料が原料供給ライン4を通して原料ホッパ3に供給される。
また、各原料ホッパ3には、スクリューフィーダ9が設けられている。スクリューフィーダ9は、供給管10、スクリューオーガ11およびフィードモータ12を備えている。供給管10は、原料ホッパ3の下方でほぼ水平方向に延びている。供給管10の一端部は、原料ホッパ3の下端部に接続されている。供給管10の他端は、排出口13として開放されている。スクリューオーガ11は、供給管10内に配置されて、供給管10と平行に延びる回転軸14を中心に回転可能に設けられている。フィードモータ12は、スクリューオーガ11の回転軸14に結合されている。
原料ホッパ3内の原料は、自重により、供給管10に流入する。フィードモータ12が駆動されると、スクリューオーガ11が回転する。この回転するスクリューオーガ11により、供給管10内の原料は、供給管10内を排出口13に向けて送られ、排出口13から落下する。
供給管10から落下する原料は、計量ホッパ15に受け取られる。計量ホッパ15の下部は、先細り形状をなしている。計量ホッパ15の下端は、排出口16として開放されている。そして、計量ホッパ15には、排出口16を開閉するゲートシャッタ17が設けられている。また、計量ホッパ15には、計量ホッパ15内に貯留されている原料の質量を計測するためのロードセル18が設けられている。
ゲートシャッタ17が閉じられた状態で、供給管10から落下する原料が計量ホッパ15に受け取られることにより、計量ホッパ15内に原料が貯留される。そして、計量ホッパ15内に原料が貯留されている状態で、ゲートシャッタ17が開かれると、計量ホッパ15内の原料が排出口16を介して落下する。
計量ホッパ15の下方には、混合ユニット19が配置されている。混合ユニット19は、混合ケーシング20と、混合ケーシング20内に設けられた攪拌翼21と、攪拌翼21を回転させるための駆動源である攪拌モータ22と、混合ケーシング20の底面に形成された排出口23を開閉するためのシャッタバルブ24とを含む。
計量ホッパ15から落下する原料は、混合ケーシング20に受け取られる。シャッタバルブ24が閉じられた状態で、計量ホッパ15から落下する原料が混合ケーシング20に受け取られることにより、混合ケーシング20内に原料が貯留される。攪拌モータ22が駆動されて、攪拌翼21が回転することにより、混合ケーシング20内の原料が混ぜ合わされる。混合ケーシング20内の原料が十分に混ざり合うと、シャッタバルブ24が開かれる。シャッタバルブ24が開かれることにより、混合ケーシング20内の原料が排出口23から落下する。
混合ユニット19の下方には、供給ホッパ25が配置されている。供給ホッパ25の底面には、供給管26が接続されている。供給管26の途中部には、供給管26を開閉するためのゲート27が介装されている。
混合ユニット19から落下する原料は、供給ホッパ25に受け取られる。ゲート27が閉じられた状態で、混合ユニット19から落下する原料が供給ホッパ25に受け取られることにより、供給ホッパ25内に原料が貯留される。供給ホッパ25内に貯留された原料は、ゲート27が開かれることにより、供給管26を通して、成形機2に供給される。
図2は、計量装置1の電気的構成を示すブロック図である。
計量装置1は、マイクロコンピュータを含む構成の制御部31を備えている。
制御部31には、ロードセル18が接続されており、ロードセル18の検出信号が入力される。また、制御部31には、吸気バルブ6、ブロワ7、フィードモータ12、ゲートシャッタ17、攪拌モータ22、シャッタバルブ24およびゲート27が制御対象として接続されている。
制御部31は、ロードセル18から入力される検出信号に基づいて、計量ホッパ15内に貯留されている原料の質量(以下、「計量値W」という。)を取得する。そして、制御部31は、計量値Wなどに基づいて、吸気バルブ6、ブロワ7、フィードモータ12、ゲートシャッタ17、攪拌モータ22、シャッタバルブ24およびゲート27を制御する。
図3は、計量装置1における計量処理の概要を示す図である。
計量装置1では、制御部31により、1バッチごとに、計量処理が実行される。計量処理では、第1原料ホッパ3A、第2原料ホッパ3B、第3原料ホッパ3Cおよび第4原料ホッパ3Dから計量ホッパ15に各定量の原料が供給されて、計量ホッパ15内に所定の配合比で配合された原料が溜められる。計量処理に引き続いて、制御部31により、混合供給処理が実行される。混合供給処理では、ゲートシャッタ17が開かれることにより、計量ホッパ15内の原料は、混合ユニット19に供給され、混合ユニット19で混合される。そして、シャッタバルブ24が開かれることにより、その混合された原料が供給ホッパ25に供給され、所定のタイミングで、ゲート27が開かれることにより、供給ホッパ25から成形機2に原料が供給される。
計量装置1では、過去に実行した計量処理および混合供給処理の回数(バッチ数)が計数されている。バッチ数は、たとえば、原料ホッパ3に収容される原料が変更された場合、または原料の配合比が変更された場合に「0」にリセットされる。
1バッチ目の計量処理では、後述するロードセル計量処理が実行される。このロードセル計量処理のみ、後述する予備計量を含む。
2バッチ目、3バッチ目および4バッチ目の計量処理では、ロードセル計量処理が実行される。
5バッチ目、6バッチ目および7バッチ目の計量処理では、後述する時間計量処理が実行される。
8バッチ目の計量処理では、ロードセル計量処理が実行される。
9バッチ目、10バッチ目および11バッチ目の計量処理では、時間計量処理が実行される。
このようにして、5バッチ目以降は、3バッチにわたる時間計量処理とその後の1バッチにおけるロードセル計量処理とが繰り返される。
図4は、ロードセル計量処理の流れを示すフローチャートである。
2バッチ目以降のロードセル計量処理では、図4に示されるように、第1原料ホッパ3Aから計量ホッパ15に定量の原料を供給するための本計量(ステップS11:第1原料本計量)、第2原料ホッパ3Bから計量ホッパ15に定量の原料を供給するための本計量(ステップS12:第2原料本計量)、第3原料ホッパ3Cから計量ホッパ15に定量の原料を供給するための本計量(ステップS13:第3原料本計量)、および第4原料ホッパ3Dから計量ホッパ15に定量の原料を供給するための本計量(ステップS14:第4原料本計量)がこの順に実行される。
図5Aおよび図5Bは、予備計量の流れを示すフローチャートである。
1バッチ目のロードセル計量処理では、第1原料本計量に先立ち、第1原料ホッパ3Aに収容されている原料についての予備計量が行われ、第1原料本計量では、配合比に応じた目標量から予備計量での計量ホッパ15への原料の供給量を差し引いた量が定量とされる。同様に、第2原料本計量に先立ち、第2原料ホッパ3Bに収容されている原料についての予備計量が行われ、第2原料本計量では、配合比に応じた目標量から予備計量での計量ホッパ15への原料の供給量を差し引いた量が定量とされる。また、第3原料本計量に先立ち、第3原料ホッパ3Cに収容されている原料についての予備計量が行われ、第3原料本計量では、配合比に応じた目標量から予備計量での計量ホッパ15への原料の供給量を差し引いた量が定量とされる。さらに、第4原料本計量に先立ち、第4原料ホッパ3Dに収容されている原料についての予備計量が行われ、第4原料本計量では、配合比に応じた目標量から予備計量での計量ホッパ15への原料の供給量を差し引いた量が定量とされる。
予備計量では、まず、スクリューフィーダ9の大供給運転が開始される(ステップS21)。大供給運転では、フィードモータ12(スクリューオーガ11)が所定の第1回転速度で駆動される。
スクリューフィーダ9の大供給運転の開始後、ロードセル18による計量値Wが所定の第1停止量に達したか否かが判定される(ステップS22)。計量値Wが第1停止量に達するまで、スクリューフィーダ9の大供給運転による原料ホッパ3から計量ホッパ15への原料の供給が続けられる。
計量値Wが第1停止量に達すると(ステップS22のYES)、フィードモータ12が停止されて、スクリューフィーダ9の大供給運転が停止される(ステップS23)。
その後、所定時間が経過するまで待機される(ステップS24)。この間に、フィードモータ12の停止時点でスクリューフィーダ9の排出口13と計量ホッパ15との間の空中を落下していた原料が計量ホッパ15に載る。
所定時間が経過すると、現在の計量値Wからフィードモータ12の停止時点での計量値が差し引かれることにより、フィードモータ12の停止時点でスクリューフィーダ9の排出口13と計量ホッパ15との間の空中を落下していた原料の量である大供給落差量ΔW1が取得される(ステップS25)。
たとえば、第1停止量が100gに設定されており、フィードモータ12の停止から所定時間が経過した時点での計量値Wが240gであった場合、大供給落差量ΔW1は、240g−100g=140gとなる。
次に、スクリューフィーダ9の小供給運転が開始される(ステップS26)。小供給運転では、フィードモータ12(スクリューオーガ11)が第1回転速度よりも低い第2回転速度で駆動される。そのため、大供給運転では、スクリューフィーダ9による単位時間あたりの原料の供給量が相対的に大きく、小供給運転では、スクリューフィーダ9による単位時間あたりの原料の供給量が相対的に小さい。
スクリューフィーダ9の小供給運転の開始後、ロードセル18による計量値Wが所定の第2停止量に達したか否かが判定される(ステップS27)。計量値Wが第2停止量に達するまで、スクリューフィーダ9の小供給運転による原料ホッパ3から計量ホッパ15への原料の供給が続けられる。
計量値Wが第2停止量に達すると(ステップS27のYES)、フィードモータ12が停止されて、スクリューフィーダ9の小供給運転が停止される(ステップS28)。
その後、所定時間が経過するまで待機される(ステップS29)。この間に、フィードモータ12の停止時点でスクリューフィーダ9の排出口13と計量ホッパ15との間の空中を落下していた原料が計量ホッパ15に載る。
所定時間が経過すると、現在の計量値Wからフィードモータ12の停止時点での計量値が差し引かれることにより、フィードモータ12の停止時点でスクリューフィーダ9の排出口13と計量ホッパ15との間の空中を落下していた原料の量である小供給落差量ΔW2が取得されて(ステップS30)、予備計量が終了される。
たとえば、第2停止量が270gに設定されており、フィードモータ12の停止から所定時間が経過した時点での計量値Wが300gであった場合、小供給落差量ΔW2は、300g−240g=30gとなる。
図6Aおよび図6Bは、本計量の流れを示すフローチャートである。
本計量では、まず、スクリューフィーダ9の大供給運転が開始される(ステップS41)。この大供給運転では、予備計量での大供給運転と同じく、フィードモータ12(スクリューオーガ11)が第1回転速度で駆動される。
大供給運転の開始と同時に、その開始からの経過時間の計測(計時)が開始される(ステップS42)。
スクリューフィーダ9の大供給運転の開始後、ロードセル18による計量値Wが所定の大供給停止量WHに達したか否かが判定される(ステップS43)。大供給停止量WHは、原料ごとに設定された定量(配合比に応じた目標量)から大供給落差量ΔW1に所定の係数を乗じて得られる乗算値を減算することにより設定される。たとえば、定量が1000gであり、大供給落差量ΔW1が140gであり、係数が1.5である場合、大供給停止量WHは、1000g−140g×1.5=790gに設定される。計量値Wが大供給停止量WHに達するまで、スクリューフィーダ9の大供給運転による原料ホッパ3から計量ホッパ15への原料の供給が続けられる。
計量値Wが大供給停止量WHに達すると(ステップS43のYES)、フィードモータ12が停止されて、スクリューフィーダ9の大供給運転が停止される(ステップS44)。
大供給運転の停止と同時に、経過時間の計測(計時)が停止される(ステップS45)。
そして、大供給運転の開始から停止までの経過時間が求められ、その経過時間が大供給運転時間として取得される(ステップS46)。
その後、所定時間が経過するまで待機される(ステップS47)。この間に、フィードモータ12の停止時点でスクリューフィーダ9の排出口13と計量ホッパ15との間の空中を落下していた原料、つまり大供給落差量ΔW1の原料が計量ホッパ15に載る。
所定時間が経過すると(ステップS47のYES)、次に、スクリューフィーダ9の小供給運転が開始される(ステップS48)。この小供給運転では、予備計量での小供給運転と同じく、フィードモータ12(スクリューオーガ11)が第2回転速度で駆動される。
小供給運転の開始と同時に、その開始からの経過時間の計測(計時)が開始される(ステップS49)。
スクリューフィーダ9の小供給運転の開始後、ロードセル18による計量値Wが所定の小供給停止量WLに達したか否かが判定される(ステップS50)。小供給停止量WLは、原料ごとに設定された定量から小供給落差量ΔW2を減算することにより設定される。たとえば、定量が1000gであり、小供給落差量ΔW2が30gである場合、小供給停止量WLは、1000g−30g=970gに設定される。計量値Wが小供給停止量WLに達するまで、スクリューフィーダ9の小供給運転による原料ホッパ3から計量ホッパ15への原料の供給が続けられる。
計量値Wが小供給停止量WLに達すると(ステップS50のYES)、フィードモータ12が停止されて、スクリューフィーダ9の小供給運転が停止される(ステップS51)。
小供給運転の停止と同時に、経過時間の計測(計時)が停止される(ステップS52)。
そして、小供給運転の開始から停止までの経過時間が求められ、その経過時間が小供給運転時間として取得される(ステップS53)。
小供給運転の停止後、所定時間が経過するまで待機される(ステップS54)。この間に、フィードモータ12の停止時点でスクリューフィーダ9の排出口13と計量ホッパ15との間の空中を落下していた原料、つまり小供給落差量ΔW2の原料が計量ホッパ15に載る。その結果、計量ホッパ15内に貯留されている原料の量が定量(配合比に応じた目標量)に一致する。
その後、ロードセル18による計量値Wが定量と許容誤差範囲内で一致しているか否かが確認される(ステップS55)。計量値Wが定量と許容誤差範囲内で一致していれば、本計量が終了されて、次の処理(次の原料についての本計量または混合供給処理)が開始される。一方、計量値Wが定量と許容誤差範囲内で一致していない場合には、計量ホッパ15内の原料が排出されて、本計量が再び実行されるか、または、エラーが出力されて、計量装置1の動作が停止される。
2バッチ目のロードセル計量処理(本計量)が実行されることにより、第1原料ホッパ3A、第2原料ホッパ3B、第3原料ホッパ3Cおよび第4原料ホッパ3Dの個々について、大供給運転時間および小供給運転時間が取得される。また、3バッチ目のロードセル計量処理(本計量)が実行されることにより、第1原料ホッパ3A、第2原料ホッパ3B、第3原料ホッパ3Cおよび第4原料ホッパ3Dの個々について、大供給運転時間および小供給運転時間が取得される。さらに、4バッチ目のロードセル計量処理(本計量)が実行されることにより、第1原料ホッパ3A、第2原料ホッパ3B、第3原料ホッパ3Cおよび第4原料ホッパ3Dの個々について、大供給運転時間および小供給運転時間が取得される。これにより、4バッチ目のロードセル計量処理が終了した時点では、第1原料ホッパ3A、第2原料ホッパ3B、第3原料ホッパ3Cおよび第4原料ホッパ3Dの個々について、3つの大供給運転時間および3つの小供給運転時間が取得されることになる。
4バッチ目のロードセル計量処理が終了した時点で、制御部31により、図3に示されるように、第1原料ホッパ3A、第2原料ホッパ3B、第3原料ホッパ3Cおよび第4原料ホッパ3Dの個々について、3つの大供給運転時間の平均値および3つの小供給運転時間の平均値が求められて、その平均値がそれぞれ大供給切出時間THおよび小供給切出時間TLに設定される。すなわち、第1原料ホッパ3Aについての3つの大供給運転時間の平均値および3つの小供給運転時間の平均値は、それぞれ第1原料ホッパ3Aについての大供給切出時間THおよび小供給切出時間TLに設定される。同様に、第2原料ホッパ3Bについての3つの大供給運転時間の平均値および3つの小供給運転時間の平均値は、それぞれ第2原料ホッパ3Bについての大供給切出時間THおよび小供給切出時間TLに設定される。また、第3原料ホッパ3Cについての3つの大供給運転時間の平均値および3つの小供給運転時間の平均値は、それぞれ第3原料ホッパ3Cについての大供給切出時間THおよび小供給切出時間TLに設定される。さらに、第4原料ホッパ3Dについての3つの大供給運転時間の平均値および3つの小供給運転時間の平均値は、それぞれ第4原料ホッパ3Dについての大供給切出時間THおよび小供給切出時間TLに設定される。
図7は、時間計量処理の流れを示すフローチャートである。
時間計量処理では、第1原料ホッパ3Aから計量ホッパ15に定量の原料を供給するための時間計量(ステップS61A:第1原料時間計量)、第2原料ホッパ3Bから計量ホッパ15に定量の原料を供給するための時間計量(ステップS61B:第2原料時間計量)、第3原料ホッパ3Cから計量ホッパ15に定量の原料を供給するための時間計量(ステップS61C:第3原料時間計量)、および第4原料ホッパ3Dから計量ホッパ15に定量の原料を供給するための時間計量(ステップS61D:第4原料時間計量)が並列に実行される。これにより、第1原料ホッパ3A、第2原料ホッパ3B、第3原料ホッパ3Cおよび第4原料ホッパ3Dから計量ホッパ15に、各原料が並行して供給される。
第1原料時間計量、第2原料時間計量、第3原料時間計量および第4原料時間計量は、すべての時間計量が同時に開始されてもよい。また、第1原料時間計量、第2原料時間計量、第3原料時間計量および第4原料時間計量は、すべての時間計量が同時に終了するように、各時間計量の開始タイミングが設定されてもよいし、最も時間を要する時間計量の開始後に、その他の時間計量が開始され、最も時間を要する時間計量の終了前に、その他の時間計量が終了するように、各時間計量の開始タイミングが設定されてもよい。これらの場合、計量ホッパ15内で各原料が分散して収容されるので、混合供給処理において、混合ユニット19で各原料をむらなく混合させることができる。その結果、各原料がむらなく混合された材料を成形機2に供給することができ、成形機2で製造される樹脂成形品の色ずれの発生などを抑制することができる。
第1原料時間計量、第2原料時間計量、第3原料時間計量および第4原料時間計量の実行後、ロードセル18による計量値Wが定量と許容誤差範囲内で一致しているか否かが確認される(ステップS62)。計量値Wが定量と許容誤差範囲内で一致していれば、時間計量処理が終了されて、混合供給処理が開始される。一方、計量値Wが定量と許容誤差範囲内で一致していない場合には、計量ホッパ15内の原料が排出されて、ロードセル計量処理が実行されるか、または、エラーが出力されて、計量装置1の動作が停止される。ロードセル計量処理が実行される場合、第1原料ホッパ3A、第2原料ホッパ3B、第3原料ホッパ3Cおよび第4原料ホッパ3Dの個々について、大供給運転時間および小供給運転時間が取得される。そして、今回、前回および前々回に取得された大供給運転時間および小供給運転時間の各平均値が求められて、第1原料ホッパ3A、第2原料ホッパ3B、第3原料ホッパ3Cおよび第4原料ホッパ3Dの個々についての大供給切出時間THおよび小供給切出時間TLが更新される。次の時間計量処理では、更新後の大供給切出時間THおよび小供給切出時間TLが使用される。
図8Aおよび図8Bは、各時間計量の流れを示すフローチャートである。
時間計量では、まず、スクリューフィーダ9の大供給運転が開始される(ステップS71)。この大供給運転では、予備計量および本計量での大供給運転と同じく、フィードモータ12(スクリューオーガ11)が第1回転速度で駆動される。
スクリューフィーダ9の大供給運転の開始後、その開始から大供給切出時間THが経過したか否かが判定される(ステップS72)。大供給運転の開始から大供給切出時間THが経過するまで、スクリューフィーダ9の大供給運転による原料ホッパ3から計量ホッパ15への原料の供給が続けられる。
大供給運転の開始から大供給切出時間THが経過すると(ステップS72のYES)、フィードモータ12が停止されて、スクリューフィーダ9の大供給運転が停止される(ステップS73)。
その後、所定時間が経過するまで待機される(ステップS74)。この間に、フィードモータ12の停止時点でスクリューフィーダ9の排出口13と計量ホッパ15との間の空中を落下していた原料、つまり大供給落差量ΔW1の原料が計量ホッパ15に載る。
所定時間が経過すると(ステップS74のYES)、次に、スクリューフィーダ9の小供給運転が開始される(ステップS75)。この小供給運転では、予備計量および本計量での小供給運転と同じく、フィードモータ12(スクリューオーガ11)が第2回転速度で駆動される。
スクリューフィーダ9の小供給運転の開始後、その開始から小供給切出時間TLが経過したか否かが判定される(ステップS76)。小供給運転の開始から小供給切出時間TLが経過するまで、スクリューフィーダ9の小供給運転による原料ホッパ3から計量ホッパ15への原料の供給が続けられる。
小供給運転の開始から小供給切出時間TLが経過すると(ステップS76のYES)、フィードモータ12が停止されて、スクリューフィーダ9の小供給運転が停止される(ステップS77)。
その後、所定時間が経過するまで待機される(ステップS77)。この間に、フィードモータ12の停止時点でスクリューフィーダ9の排出口13と計量ホッパ15との間の空中を落下していた原料、つまり小供給落差量ΔW2の原料が計量ホッパ15に載る。その結果、当該原料について、計量ホッパ15に供給された量が定量(配合比に応じた目標量)に一致する。
8バッチ目の計量処理では、ロードセル計量処理が実行される。このロードセル計量処理が実行されることにより、第1原料ホッパ3A、第2原料ホッパ3B、第3原料ホッパ3Cおよび第4原料ホッパ3Dの個々について、大供給運転時間および小供給運転時間が新たに取得される。
8バッチ目のロードセル計量処理が終了すると、制御部31により、図3に示されるように、第1原料ホッパ3A、第2原料ホッパ3B、第3原料ホッパ3Cおよび第4原料ホッパ3Dの個々について、8バッチ目、4バッチ目および3バッチ目のロードセル計量処理で取得された大供給運転時間および小供給運転時間の各平均値が求められて、第1原料ホッパ3A、第2原料ホッパ3B、第3原料ホッパ3Cおよび第4原料ホッパ3Dの個々についての大供給切出時間THおよび小供給切出時間TLが更新される。以降、ロードセル計量処理が実行される度に、そのロードセル計量処理で新たに取得された大供給運転時間および小供給運転時間を用いて、第1原料ホッパ3A、第2原料ホッパ3B、第3原料ホッパ3Cおよび第4原料ホッパ3Dの個々についての大供給切出時間THおよび小供給切出時間TLが更新される。
以上のように、ロードセル計量処理では、第1原料ホッパ3Aから計量ホッパ15に定量の原料を供給するための第1原料本計量、第2原料ホッパ3Bから計量ホッパ15に定量の原料を供給するための第2原料本計量、第3原料ホッパ3Cから計量ホッパ15に定量の原料を供給するための第3原料本計量、および第4原料ホッパ3Dから計量ホッパ15に定量の原料を供給するための第4原料本計量が順次に実行される。
各本計量では、スクリューフィーダ9による単位時間あたりの原料の供給量が相対的に大きい大供給運転での原料の供給が開始され、ロードセル18による計量値Wが所定の大供給停止量WHに達すると、スクリューフィーダ9による原料の供給が停止される。その後、スクリューフィーダ9による単位時間あたりの原料の供給量が相対的に小さい小供給運転での原料の供給が開始され、ロードセル18による計量値Wが所定の小供給停止量WLに達すると、スクリューフィーダ9による原料の供給が停止される。また、大供給運転での原料の供給の開始から終了までのスクリューフィーダ9の大供給運転時間と、小供給運転での原料の供給の開始から終了までのスクリューフィーダ9の小供給運転時間とがそれぞれ計測される。その結果、ロードセル計量処理(本計量)が実行されることにより、第1原料ホッパ3A、第2原料ホッパ3B、第3原料ホッパ3Cおよび第4原料ホッパ3Dの個々について、大供給運転時間および小供給運転時間が取得される。
そして、1バッチごとのロードセル計量処理が複数のバッチ(この実施形態では、3バッチ)にわたって実行された後、第1原料ホッパ3A、第2原料ホッパ3B、第3原料ホッパ3Cおよび第4原料ホッパ3Dの個々について、各ロードセル計量処理で計測された大供給運転時間の平均値および小供給運転時間の平均値がそれぞれ大供給切出時間THおよび小供給切出時間TLとして取得される。
時間計量処理では、第1原料ホッパ3Aから計量ホッパ15に定量の原料を供給するための第1原料時間計量、第2原料ホッパ3Bから計量ホッパ15に定量の原料を供給するための第2原料時間計量、第3原料ホッパ3Cから計量ホッパ15に定量の原料を供給するための第3原料時間計量、および第4原料ホッパ3Dから計量ホッパ15に定量の原料を供給するための第4原料時間計量が並列に実行される。
各時間計量では、スクリューフィーダ9による大供給運転での原料の供給が開始され、その開始から大供給切出時間THが経過すると、スクリューフィーダ9による原料の供給が停止され、その後、スクリューフィーダ9による小供給運転での原料の供給が開始され、その開始から小供給切出時間TLが経過すると、スクリューフィーダ9による原料の供給が停止される。
時間計量処理では、第1原料時間計量、第2原料時間計量、第3原料時間計量および第4原料時間計量が並列に実行されることにより、第1原料本計量、第2原料本計量、第3原料本計量および第4原料本計量が直列に実行されるロードセル計量処理と比較して、原料の定量計量に要する時間を大幅に短縮することができる。
原料の定量計量に要する時間を短縮できるので、計量ホッパ15の容量を小さくして、1回の混合供給処理に対して複数回の計量処理が行われるようにしても、計量処理の開始から混合供給処理の終了までに要する時間が増加することを抑制できる。1回の混合供給処理に対して複数回の計量処理が行われることにより、混合ユニット19内に各原料が分散して収容されるので、混合供給処理において、混合ユニット19で各原料をむらなく混合させることができる。その結果、各原料がむらなく混合された材料を成形機2に供給することができ、成形機2で製造される樹脂成形品の色ずれの発生などを一層抑制することができる。
また、ロードセル計量処理および時間計量処理において、スクリューフィーダ9の大供給運転が行われることにより、原料を計量ホッパ15に迅速に供給することができるので、原料の定量計量に要する時間を短縮することができる。また、ロードセル計量処理および時間計量処理において、スクリューフィーダ9の小供給運転が行われることにより、計量ホッパ15内の原料の質量を目標である定量に精度よく近づけることができる。よって、ロードセル計量処理および時間計量処理において、原料の定量計量に要する時間を短縮することができながら、計量精度を向上させることができる。
また、複数のバッチにわたるロードセル計量処理で計測された大供給運転時間の平均値および小供給運転時間の平均値がそれぞれ大供給切出時間THおよび小供給切出時間TLとして取得されるので、時間計量処理でのスクリューフィーダ9の大供給運転での運転時間となる大供給切出時間THおよび小供給運転での運転時間となる小供給切出時間TLをそれぞれ正確に設定することができる。その結果、時間計量処理での計量精度を向上させることができる。
時間計量処理が複数のバッチ(この実施形態では、3バッチ)にわたって実行された後、ロードセル計量処理が再び実行され、ロードセル計量処理の再実行中に計測された大供給運転時間および小供給運転時間に基づいて、それぞれ大供給切出時間および小供給切出時間が更新される。これにより、大供給切出時間THおよび小供給切出時間TLをより正確に設定することができる。その結果、時間計量処理での計量精度を一層向上させることができる。
なお、制御部31による各処理のためのプログラムは、制御部31に含まれるマイクロコンピュータにプリインストールされていてもよいし、そのマイクロコンピュータに追加インストールすることも可能である。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、計量装置1には、4つの原料ホッパ3が備えられているとしたが、原料ホッパ3の数は、4つに限らない。計量装置1には、少なくとも1つの原料ホッパ3が備えられていればよい。
また、4つの原料ホッパ3にそれぞれ異なる種類の原料が貯留されている場合を例にとったが、計量装置1に複数の原料ホッパ3が備えられる場合、複数の原料ホッパ3に同種の原料が貯留されてもよい。
また、ロードセル計量処理および時間計量処理において、スクリューフィーダ9の大供給運転および小供給運転が行われるとしたが、フィードモータ12(スクリューオーガ11)の回転速度が一定に設定されて、スクリューフィーダ9の供給運転の態様が一定であってもよい。この場合、スクリューフィーダ9の供給運転の開始後、ロードセル18による計量値Wが所定の停止量に達すると、フィードモータ12が停止されて、スクリューフィーダ9の供給運転が停止され、その後、所定時間が経過すると、現在の計量値Wからフィードモータ12の停止時点での計量値が差し引かれることにより、フィードモータ12の停止時点でスクリューフィーダ9の排出口13と計量ホッパ15との間の空中を落下していた原料の量である落差量が取得されるとよい。そして、本計量では、スクリューフィーダ9の供給運転の開始後、ロードセル18による計量値Wが原料ごとに設定された定量(配合比に応じた目標量)から落差量を減算した値に達すると、フィードモータ12が停止されて、スクリューフィーダ9の供給運転が停止されるとよい。また、本計量におけるスクリューフィーダ9の運転時間に基づいて、切出時間が設定され、時間計量処理では、スクリューフィーダ9の供給運転の開始から切出時間が経過すると、フィードモータ12が停止されて、スクリューフィーダ9の供給運転が停止されるとよい。
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 計量装置
3 原料ホッパ(供給手段)
9 スクリューフィーダ(供給手段)
15 計量ホッパ(計量容器)
18 ロードセル(計量手段)
31 制御部(制御手段)

Claims (9)

  1. 計量容器と、
    被計量物を前記計量容器に供給する供給手段と、
    前記計量容器内の被計量物の質量を計測する計量手段と、
    制御手段と
    を含み、
    前記制御手段は、
    前記供給手段を制御して、前記供給手段による被計量物の供給を開始させ、前記計量手段による計量値が所定の停止量に達すると、前記供給手段による被計量物の供給を停止させることにより、被計量物を実測計量する実測計量処理と、
    前記実測計量処理中に、被計量物の供給の開始から終了までの前記供給手段の運転時間を計測する計時処理と、
    前記計時処理により計測された運転時間を切出時間として取得する切出時間取得処理と、
    前記供給手段を制御して、前記供給手段による被計量物の供給を開始させ、その開始から前記切出時間が経過すると、前記供給手段による被計量物の供給を停止させることにより、被計量物を時間計量する時間計量処理と
    を実行する、計量装置。
  2. 前記供給手段は、複数設けられており、
    前記制御手段は、前記供給手段の個々について、前記実測計量処理、前記計時処理および前記切出時間取得処理を実行した後、前記供給手段の個々についての前記時間計量処理を並列に実行する、請求項1に記載の計量装置。
  3. 前記制御手段は、
    1バッチごとの前記実測計量処理および前記計時処理を複数のバッチにわたって実行した後、前記切出時間取得処理を実行し、当該複数のバッチにおける前記計時処理で計測された各運転時間の平均値を前記切出時間として取得する、請求項1または2に記載の計量装置。
  4. 前記制御手段は、前記時間計量処理を複数のバッチにわたって実行した後、前記実測計量処理を再び実行し、前記切出時間取得処理を実行して、前記実測計量処理の再実行中に前記計時処理により計測された時間に基づいて、前記切出時間を更新して取得する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の計量装置。
  5. 前記制御手段は、
    前記実測計量処理において、前記供給手段による単位時間あたりの被計量物の供給量が相対的に大きい大供給運転での被計量物の供給を開始させ、前記計量手段による計量値が所定の大供給停止量に達すると、前記供給手段による被計量物の供給を停止させ、その後、前記供給手段による単位時間あたりの被計量物の供給量が相対的に小さい小供給運転での被計量物の供給を開始させ、前記計量手段による計量値が所定の小供給停止量に達すると、前記供給手段による被計量物の供給を停止させ、
    前記計時処理において、前記大供給運転での被計量物の供給の開始から終了までの前記供給手段の大供給運転時間および前記小供給運転での被計量物の供給の開始から終了までの前記供給手段の小供給運転時間をそれぞれ計測し、
    前記切出時間取得処理において、前記計時処理により計測された大供給運転時間および小供給運転時間をそれぞれ大供給切出時間および小供給切出時間として取得し、
    前記時間計量処理において、前記供給手段による前記大供給運転での被計量物の供給を開始させ、その開始から前記大供給切出時間が経過すると、前記供給手段による被計量物の供給を停止させ、その後、前記供給手段による前記小供給運転での被計量物の供給を開始させ、その開始から前記小供給切出時間が経過すると、前記供給手段による被計量物の供給を停止させる、請求項1または2に記載の計量装置。
  6. 前記制御手段は、
    1バッチごとの前記実測計量処理および前記計時処理を複数のバッチにわたって実行した後、前記切出時間取得処理において、当該複数のバッチにおける前記計時処理で計測された各大供給運転時間の平均値および各小供給運転時間の平均値をそれぞれ前記大供給切出時間および前記小供給切出時間として取得する、請求項5に記載の計量装置。
  7. 前記制御手段は、前記時間計量処理を複数のバッチにわたって実行した後、前記実測計量処理を再び実行し、前記切出時間取得処理において、前記実測計量処理の再実行中に前記計時処理により計測された大供給運転時間および小供給運転時間に基づいて、それぞれ前記大供給切出時間および前記小供給切出時間を更新して取得する、請求項5または6に記載の計量装置。
  8. 前記制御手段は、前記時間計量処理の実行後、前記計量手段による計量値と前記停止量とを比較して、当該時間計量処理による時間計量の良否を確認する確認処理を実行する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の計量装置。
  9. 計量容器と、被計量物を前記計量容器に供給する供給手段と、前記計量容器内の被計量物の質量を計測する計量手段とを備える計量装置のコンピュータにインストールされる計量プログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記供給手段を制御して、前記供給手段による被計量物の供給を開始させ、前記計量手段による計量値が所定の停止量に達すると、前記供給手段による被計量物の供給を停止させることにより、被計量物を実測計量する実測計量処理と、
    前記実測計量処理中に、前記供給手段による被計量物の供給の開始から終了までの運転時間を計測する計時処理と、
    前記計時処理により計測された運転時間を切出時間として取得する切出時間取得処理と、
    前記供給手段を制御して、前記供給手段による被計量物の供給を開始させ、その開始から前記切出時間が経過すると、前記供給手段による被計量物の供給を停止させることにより、被計量物を時間計量する時間計量処理と
    を実行させる、計量プログラム。
JP2013212680A 2013-10-10 2013-10-10 計量装置および計量プログラム Active JP6159640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212680A JP6159640B2 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 計量装置および計量プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212680A JP6159640B2 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 計量装置および計量プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015075420A true JP2015075420A (ja) 2015-04-20
JP6159640B2 JP6159640B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=53000383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013212680A Active JP6159640B2 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 計量装置および計量プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6159640B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019060805A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 株式会社カワタ 混合度判定方法および混合度判定装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082818A (ja) * 1983-10-13 1985-05-11 Mitsubishi Chem Ind Ltd 粉粒体の自動計量方法
JPH09280929A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Toshiba Corp コークス炉の石炭装入制御装置
JPH11139563A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Kawata Mfg Co Ltd 粉粒体の定量供給装置
JP2001152241A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Toyo-Ro Industries Co Ltd 定量供給装置及び定量供給方法
JP2012159302A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Kawata Mfg Co Ltd 計量容器および計量方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082818A (ja) * 1983-10-13 1985-05-11 Mitsubishi Chem Ind Ltd 粉粒体の自動計量方法
JPH09280929A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Toshiba Corp コークス炉の石炭装入制御装置
JPH11139563A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Kawata Mfg Co Ltd 粉粒体の定量供給装置
JP2001152241A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Toyo-Ro Industries Co Ltd 定量供給装置及び定量供給方法
JP2012159302A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Kawata Mfg Co Ltd 計量容器および計量方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019060805A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 株式会社カワタ 混合度判定方法および混合度判定装置
JP7011288B2 (ja) 2017-09-28 2022-01-26 株式会社カワタ 混合度判定方法および混合度判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6159640B2 (ja) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104043376B (zh) 一种自动化配料装置以及配料方法
US5110521A (en) Hybrid apparatus and method for blending materials
CN206568343U (zh) 一种混凝土搅拌站混凝土施工配比实时调整系统
CN203916587U (zh) 一种自动配料装置
JP5486861B2 (ja) 材料配合供給装置、及び材料配合供給方法
JP5809855B2 (ja) 供給装置
JP6159640B2 (ja) 計量装置および計量プログラム
CN205953080U (zh) 一种双出料口自动计量螺旋输送机
CN104944173B (zh) 微量小配料智能输送系统的控制方法
CN105600500A (zh) 一种自动计重喂料装置
CN106192676A (zh) 一种智能化热集料存储计量系统
CN204159269U (zh) 水溶性鸭浆炎净配料装置
CN101398327B (zh) 皮带给料秤在线实物校验装置及方法
JP4903766B2 (ja) 粉粒体の定量供給装置および粉粒体の定量計量方法
KR101623421B1 (ko) 발효혼합사료 정밀계량장치 및 정밀계량방법
JP6101586B2 (ja) 粉粒体材料の配合装置及び粉粒体材料の配合方法
CN104748826B (zh) 一种静态料斗秤精准配料连续计量的方法
CN204021318U (zh) 一种饲料定量包装系统
CN203994697U (zh) 一种自动配料装置
CN201552688U (zh) 粉体计量输送装置
CN206519112U (zh) 一种带搅拌多组分计量混料机
CN203748630U (zh) 一种饲料自动配料装置
CN103882645A (zh) 数控浆纱机调浆桶
CN203916592U (zh) 一种自动配料机
CN205274745U (zh) 一种自动计重喂料装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6159640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250