JP2015074651A - 生物由来の蛍光蛋白質を含有することを特徴とする紫外線防御剤。 - Google Patents

生物由来の蛍光蛋白質を含有することを特徴とする紫外線防御剤。 Download PDF

Info

Publication number
JP2015074651A
JP2015074651A JP2013219611A JP2013219611A JP2015074651A JP 2015074651 A JP2015074651 A JP 2015074651A JP 2013219611 A JP2013219611 A JP 2013219611A JP 2013219611 A JP2013219611 A JP 2013219611A JP 2015074651 A JP2015074651 A JP 2015074651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
fluorescence
fluorescent protein
ultraviolet rays
ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013219611A
Other languages
English (en)
Inventor
正志 杉本
Masashi Sugimoto
正志 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2013219611A priority Critical patent/JP2015074651A/ja
Publication of JP2015074651A publication Critical patent/JP2015074651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】安全でかつ紫外線による障害を抑制し、紫外線および加齢により衰えた皮膚の色艶、くすんだ色調を改善するための紫外線防御剤の提供。
【解決手段】腔腸動物花虫綱海鰓目ウミシイタケを起源としたケイ光タンパク質(Renilla GFP)群から選抜されるケイ光タンパク質、またはそのアミノ酸配列において、1個もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されているケイ光タンパク質を含むことを特徴とする組成物。
【選択図】図1

Description

本発明は紫外線による障害抑制剤に生物由来の蛍光蛋白質を含有させることを特徴とする紫外線防御剤に関する。
紫外線は人の皮膚に急性の皮膚炎を起こすほか、DNAやRNA、蛋白質合成阻害により損傷を与え、さらには癌を誘発することが知られている。また、慢性的に紫外線に暴露されることにより弾力繊維変性、皮膚細胞にメラニン色素の生成を促し色素沈着の原因となり、表皮の肥厚等のいわゆる皮膚老化も引き起こされる。当然、頭髪を構成するケラチンもタンパク質であることから悪影響を受ける。最近ではフロンによる成層圏のオゾン層の減少が進み、地表まで到達する紫外線量が増え、紫外線による障害が深刻な問題となっている。一般に紫外線による障害を予防する方法として、紫外線散乱剤や紫外線吸収剤を使用したサンスクリーン製品が用いられている。紫外線散乱剤としては酸化チタン、酸化亜鉛等の無機粉体、紫外線吸収剤としてはベンゾフェノン誘導体、パラアミノ安息香酸誘導体、パラメトキシ桂皮酸誘導体、サリチル酸誘導体等が用いられているが、これらは安定性、皮膚への安全性に問題があり、最近では植物系の紫外線吸収剤が提案されている。海藻である緑藻類、褐藻類および紅藻類、または、陸生植物から抽出した吸光度の異なる紫外線吸収物質からなる紫外線吸収剤が提案されている。これら紫外線吸収剤は紫外線を防御するのでなく予防処置として使用するものである。
人の皮膚には個人差はあるが、光レベルの蛍光が存在していることが広く知られている(Fellner,Arch,Dermatol.112:667−670,1976)。表皮の蛍光は弱く、角質層はやや強く、最も強い蛍光が真皮および皮下脂肪に見られるという(Zeng,et al.,Photochem.Photobiol,61:639−645,1995)。また、黄色人種の皮膚は白色人種の皮膚より高レベルの蛍光を示すともいう。人の皮膚の蛍光スペクトルは広い励起波長を持っており、緑色蛍光を主要に発色する。紫外線や加齢により衰えた皮膚は色艶が消え、くすんだ色調になるのは、蛍光の強度低下と相関があることが示されている。(Leffell,et al.,Arch,Dermatol 124:1514−1518,1988)。紫外線や加齢により衰えた皮膚は中年期に緑色蛍光発光性を失い始め、その後に青色蛍光発光性を失うという。若く健康的でつややかな血色感の減少が、少なくとも蛍光の減少に関連している可能性が高いことが知られているが、現在の化粧品およびスキンケア製品は、加齢により衰えた皮膚のしみ、しわなどを目立たなくするものが大半である。
特許2629868号公報 特開平10−53514号公報 特開平2005−206613号公報
本発明は、安全でかつ紫外線による障害を抑制し、紫外線や加齢により衰えた皮膚の色艶、くすんだ色調を改善するために、着色剤を付加した紫外線防御剤を提供することをその課題とする。現在多用されている紫外線吸収剤や紫外線反射剤のほとんどは、習慣的に多用することにより細胞障害が生じる可能性があるとの知見があり、接触性皮膚炎等の原因となるケースが報告されている。また、酸化チタン、酸化亜鉛等などにも肌荒れの問題があるという。
本発明者は上記のような課題を解決するため、研究を行い、安全で、非病原性を目指すべく、生物由来の紫外線吸収剤を探索したところ、海産生物の多くは紫外線を吸収し、蛍光を発色して、紫外線による障害を抑制していることを見出した。また、一般に紫外線吸収剤である蛍光は持つ多くの海産生物は主に青緑色の蛍光を発色するが、しかし、該当腔腸動物花虫綱海鰓目を起源としたGFP郡は黄緑色蛍光を発色する。紫外線や加齢により衰えた皮膚に黄緑色蛍光発光性を回復させ、皮膚の色艶、くすんだ色調を改善させる着色剤になる可能性を発見し、本発明を完成した。即ち、本発明は、生物由来の黄緑色蛍光蛋白質を含むことにより、紫外線や加齢により衰えた皮膚に色艶、くすんだ色調を改善することにも役立つ紫外線防御剤を提供する。
請求項1、2記載の発明による腔腸動物花虫綱海鰓目を起源としたGFP郡の一種であるウミシイタケ(Renilla amethystina)の蛍光蛋白質(Renilla GFP)を精製水1Lにたいして60mgと600mgの条件下で測定したところ、紫外線域360nmにピークがある300〜400nmの大きな山と、可視光域510nmにピークがある490〜550nmの小さな山がある蛍光スペクトルを示し、黄緑色の蛍光色を発色した。また、蛍光スペクトルに対して相対的な蛍光強度は60mg/Lで490、600mg/Lで2,500を示していた。これにより、安全で、非病原性である蛍光蛋白質が、紫外線吸収剤として、皮膚や頭髪に有効な紫外線防御剤として期待できる。
請求項3記載の発明による腔腸動物花虫綱海鰓目を起源としたGFP郡の蛍光蛋白質を含むことを特徴とする組成物は、紫外線や加齢により衰えた皮膚に黄緑色蛍光発光性を回復させ、衰えた皮膚の色艶、くすんだ色調を改善させる蛍光着色剤として優れており、特に黄色人種である日本人に有効である。生物由来の蛍光発光性の着色剤は、安全で、非病原性がなく、習慣的に多用しても皮膚障害の恐れがなく、そのうえ、塗布の後、皮膚にほとんど色を与えないため、透明な化粧品として期待できる。
以下、本発明の実施形態を図1〜図2に基づいて詳細に説明する。
図1に示すように、Prolume Ltd.(USA)より提供されたウミシイタケの蛍光蛋白質(Renilla GFP)をTECAN機器で、精製水1Lにたいして60mgと600mgの条件下で測定したところ、紫外線域360nmにピークがある300〜400nmの大きな山と可視光域510nmにピークがある490〜550nmの小さな山がある蛍光スペクトルを示し、黄緑色の蛍光色を発色した。また、図2に示すように、蛍光スペクトルに対して相対的な蛍光強度は60mg/Lで490、600mg/Lで2,500を示していた。これにより紫外線防御剤としての適正が確認できた。また、精製水120mlに対してベタイン20ml混入する水溶液にウミシイタケの蛍光蛋白質(Renilla GFP)30mgを添加して紫外線防御剤として、日本化粧品工業連合会・UVA・防止効果測定法基準に準じてPFAの予備測定試験を行った。紫外線防御剤を被験者3名の前腕内側に、塗布面積24cm、塗布量48mgのマーカー処理を行った。その後、当該試験塗布面に波長域315〜400nmの紫外線(M−DMR−200型)を2時間照射し、照射部位全域に微かな黒化が認められる最小の紫外線量を測定し、有効データーの算術平均値を小数点以下で切り捨てた整数として表し分類表示を行い。PFA値8以上、表示PA+++の評価を得た。したがって、当該紫外線防御剤が充分適応できることが確認できた。
本発明の蛍光蛋白質(Renilla GFP)の蛍光スペクトル 本発明の蛍光蛋白質(Renilla GFP)の蛍光強度

Claims (3)

  1. 蛍光を生成させる材料が、腔腸動物花虫綱海鰓目を起源としたGFP郡から選抜される天然由来または組替え蛍光蛋白質であることを特徴とする紫外線防御剤。
  2. 請求項1で記載されている蛍光を生成させる材料が、そのアミノ酸配列において、1個または数個のアミノ酸が欠失、置換または付加されている蛍光蛋白質であることを特徴とする紫外線防御剤。
  3. 請求項1,2に記載の蛍光を生成させる材料が皮膚への着色剤になる組成物。
JP2013219611A 2013-10-04 2013-10-04 生物由来の蛍光蛋白質を含有することを特徴とする紫外線防御剤。 Pending JP2015074651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219611A JP2015074651A (ja) 2013-10-04 2013-10-04 生物由来の蛍光蛋白質を含有することを特徴とする紫外線防御剤。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219611A JP2015074651A (ja) 2013-10-04 2013-10-04 生物由来の蛍光蛋白質を含有することを特徴とする紫外線防御剤。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015074651A true JP2015074651A (ja) 2015-04-20

Family

ID=52999782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013219611A Pending JP2015074651A (ja) 2013-10-04 2013-10-04 生物由来の蛍光蛋白質を含有することを特徴とする紫外線防御剤。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015074651A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101661912B1 (ko) * 2016-01-29 2016-10-04 (주)넥스젠바이오텍 녹색형광단백질-인간 상피세포재생인자 융합단백질을 유효성분으로 포함하는 주름 개선 및 항노화 화장료 조성물
KR101661913B1 (ko) * 2016-01-29 2016-10-04 (주)넥스젠바이오텍 해파리 유래 녹색형광단백질을 유효성분으로 포함하는 항산화 활성을 갖는 화장료 조성물
JP2017068254A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 東京応化工業株式会社 レジストパターン形成方法及びシュリンク剤組成物
JP2018100388A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 大阪ウイントン株式会社 鳥類忌避塗料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017068254A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 東京応化工業株式会社 レジストパターン形成方法及びシュリンク剤組成物
KR101661912B1 (ko) * 2016-01-29 2016-10-04 (주)넥스젠바이오텍 녹색형광단백질-인간 상피세포재생인자 융합단백질을 유효성분으로 포함하는 주름 개선 및 항노화 화장료 조성물
KR101661913B1 (ko) * 2016-01-29 2016-10-04 (주)넥스젠바이오텍 해파리 유래 녹색형광단백질을 유효성분으로 포함하는 항산화 활성을 갖는 화장료 조성물
WO2017131448A1 (ko) * 2016-01-29 2017-08-03 (주)넥스젠바이오텍 녹색형광단백질-인간 상피세포재생인자 융합단백질을 유효성분으로 포함하는 주름 개선 및 항노화 화장료 조성물
US10441632B2 (en) 2016-01-29 2019-10-15 Nexgen Biotechnologies, Inc. Anti-wrinkle and anti-aging cosmetic composition comprising green fluorescent protein-human epidermal growth factor fusion protein as effective component
JP2018100388A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 大阪ウイントン株式会社 鳥類忌避塗料
US10501658B2 (en) 2016-12-21 2019-12-10 Winton Osaka Co., Ltd. Bird-repellent coating material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Palm et al. Update on photoprotection
De Jager et al. Ultraviolet light induced generation of reactive oxygen species
Mbanga et al. Determination of sun protection factor (SPF) of some body creams and lotions marketed in Kinshasa by ultraviolet spectrophotometry
WO2020204191A1 (ja) 紫外線波長変換物質と薬剤を含有する化粧料
JP2015074651A (ja) 生物由来の蛍光蛋白質を含有することを特徴とする紫外線防御剤。
US10905644B2 (en) Method for treating hair
CN108635274A (zh) 一种光防护组合物及其制备方法和应用
WO2004069186A3 (en) Protection against sunburn and skin problems with orally-ingested high-dosage zeaxanthin
ES2936724T3 (es) Composición cosmética o dermatológica que comprende un extracto de Jania rubens y un aceite esencial de helicriso y su uso
CN102596170B (zh) 用于增强睫毛的组合物和方法
BR102012000372B1 (pt) composição cosmética aquosa de protetor solar e uso da mesma, método cosmético para aplicação da referida composição, método cosmético para prevenir e controlar a oleosidade da pele, método cosmético para proteger a pele dos danos causados pela radiação ultravioleta, e produto cosmético
JP6113871B2 (ja) 水不溶性スポンジに紫外線遮断機能を有する化粧料組成物が含浸された化粧品
KR20190038789A (ko) 수불용성 스폰지에 자외선 차단기능을 지닌 화장료 조성물이 함침된 화장품
KR101776175B1 (ko) 지속성이 우수한 자외선 차단용 화장료 조성물
CN106176488A (zh) 一种调节肌体炎症反应平衡的美白祛斑组合物及其应用
KR20150083652A (ko) 피부색 개선용 조성물
Prawer Sun-related skin diseases
JP6666080B2 (ja) シワ改善方法、シワ改善機能向上方法、シワ改善用化粧料、シワ改善機能向上用化粧料、及びその使用、並びにシワ改善用化粧料の製造方法
Wal et al. AN UPDATED ASSESSMENT OF THE PHOTOBIOLOGY AND PHOTOPROTECTION MECHANISMS OF SUNSCREENS, AS WELL AS THEIR REGULATORY FACTS.
JP7350282B2 (ja) 毛髪および肌洗浄用組成物
JP2017088631A (ja) 水不溶性スポンジに紫外線遮断機能を有する化粧料組成物が含浸された化粧品
PHADUNGSAKSAWASDI et al. Contact sensitizing UV filters in sunscreen products in Thailand
Agolzer Photoprotection-UV Filters: Properties, Use and Safety in Sun Products
Sabido Photoprotection: Review and updates
US9066873B2 (en) Topical skin care formulations