JP2015072830A - 温度異常検出装置 - Google Patents

温度異常検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015072830A
JP2015072830A JP2013208492A JP2013208492A JP2015072830A JP 2015072830 A JP2015072830 A JP 2015072830A JP 2013208492 A JP2013208492 A JP 2013208492A JP 2013208492 A JP2013208492 A JP 2013208492A JP 2015072830 A JP2015072830 A JP 2015072830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
battery cell
battery
counterweight
abnormality detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013208492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015072830A5 (ja
JP6263935B2 (ja
Inventor
英史 大石
Eiji Oishi
英史 大石
加藤 崇行
Takayuki Kato
崇行 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013208492A priority Critical patent/JP6263935B2/ja
Priority to PCT/JP2014/074179 priority patent/WO2015049971A1/ja
Publication of JP2015072830A publication Critical patent/JP2015072830A/ja
Publication of JP2015072830A5 publication Critical patent/JP2015072830A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6263935B2 publication Critical patent/JP6263935B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】電池セルにおける温度異常の誤検出を抑制すること。【解決手段】電池パック30は、ケース31に電池モジュール51が収容されている。ケース31は、カウンタウェイト32を有している。カウンタウェイト32には、カウンタウェイト32の温度を検出する第1の温度センサ61が設けられている。各電池モジュール51には、電池セル52の温度を検出する第2の温度センサ62が設けられている。第1の温度センサ61と第2の温度センサ62は制御装置41に接続されている。制御装置41は、電池セル52の温度とカウンタウェイト32の温度の温度差が閾値以上の場合、電池セル52が異常と判断する。【選択図】図2

Description

本発明は、電池セルの温度異常を検出する温度異常検出装置に関する。
電池セルに異常が生じると、電池セルの温度が過剰に上昇し、故障の原因となる。このため、特許文献1に記載の電池温度自動調整充電装置では、電池セルの温度異常を検出した場合、電池セルの充電を中止している。
特許文献1に記載の電池温度自動調整充電装置では、二次電池(電池セル)の温度と、周囲温度を検出し、両者の温度差により異常を検出している。二次電池の温度は、周囲との熱交換によって変動するため、二次電池と周囲温度の温度差によって二次電池の異常を検出している。
特開平11−55869号公報
ところで、周囲温度が急激に変動すると、周囲温度は急激に変動する一方で、二次電池の温度は周囲との熱交換によって緩やかに変動するため周囲温度と二次電池との温度差が大きくなる。すると、電池温度自動調整充電装置が、二次電池に異常が生じていないにも関わらず、二次電池に異常が生じていると判断するおそれがある。
本発明はこのような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、電池セルにおける温度異常の誤検出を抑制することができる温度異常検出装置を提供することにある。
上記課題を解決する温度異常検出装置は、被結合部材に熱的に結合された電池セルの温度異常を検出する制御装置を備えた温度異常検出装置であって、前記被結合部材の温度を検出する被結合部材用温度センサと、前記電池セルの温度を検出する電池セル用温度センサと、を備え、前記制御装置は、前記電池セルの温度と、前記被結合部材の温度の温度差が閾値以上のときに前記電池セルの温度が異常と判断することを要旨とする。
電池セルと熱的に結合される被結合部材の温度は、外気温が変動すると、外気との熱交換によって外気温に近づいていく。このため、外気温が変動したときの被結合部材の温度変動は、外気温の変動に比べて緩やかである。電池セルの温度と被結合部材の温度の温度差によって電池セルの温度異常を判断しているため、外気温が急激に変動しても、被結合部材の温度と電池セルの温度がともに緩やかに外気温に近づいていくため、電池セルの温度と被結合部材の温度の温度差が過剰に大きくなりにくい。このため、電池セルにおける温度異常の誤検出を抑制することができる。
上記温度異常検出装置について、前記被結合部材は、前記電池セルを収容するケースであることが好ましい。
これによれば、電池セルが収容されるケースを利用して、電池セルの温度異常を検出することができる。
上記温度異常検出装置について、前記被結合部材は、積荷を搬送する産業車両に搭載されるカウンタウェイトであることが好ましい。
カウンタウェイトは、積荷とつりあいをとるための部材であり、重量が重い。このため、体積が大きく、熱容量が大きい。外気温が急激に変動したときに、カウンタウェイトの温度の変動は緩やかであり、電池セルの温度と被結合部材の温度の温度差が過剰に大きくなることをより抑制することができる。
本発明によれば、電池セルにおける温度異常の誤検出を抑制することができる。
フォークリフトを示す概略側面図。 電池パックを示す斜視図。 温度異常検出装置の構成を示すブロック図。 制御装置が行う処理を示すフローチャート。 温度異常検出装置の作用を説明するための図。
以下、温度異常検出装置を具体化した一実施形態について説明する。
本実施形態において、温度異常検出装置は、フォークリフトに搭載される電池パックに設けられている。以下の説明において「前」「後」「左」「右」「上」「下」は、フォークリフトの運転者がフォークリフトの前方を向いた状態を基準とした場合の「前」「後」「左」「右」「上」「下」を示すものとする。
図1に示すように、産業車両としてのフォークリフト10の車体11の前下部には駆動輪12が設けられているとともに、車体11の後下部には操舵輪13が設けられている。また、車体11の前部には、荷役装置が設けられている。荷役装置を構成するマスト14は、車体11の前部に立設されているとともに、当該マスト14にはリフトブラケット15を介して左右一対のフォーク16が設けられている。フォーク16には、積荷19が搭載される。車体11には、駆動輪12の駆動源となる走行用モータM1と、フォーク16の駆動源となる荷役用モータM2が搭載されている。車体11の下部には、電池パック30が搭載されている。以下、電池パック30について詳細に説明を行う。
図2に示すように、電池パック30は、ケース31を備え、そのケース31には、電池モジュール51が収容されている。ケース31は、フォーク16に搭載される積荷19とつりあいをとるためのカウンタウェイト32を備えている。カウンタウェイト32は、矩形板状をなすウェイト部33と、ウェイト部33の短手方向一端33aからウェイト部33の厚み方向に立設されるとともに、ウェイト部33の長手方向一端33cから長手方向他端33dに亘って延びる矩形板状のウェイト本体34とからなる。換言すれば、ウェイト部33は、ウェイト本体34の基端からウェイト本体34の厚み方向に立設されている。ウェイト本体34の先端(ウェイト本体34の基端とは反対側の端部)には、ウェイト本体34を該ウェイト本体34の厚み方向に切り欠いた切欠部35が形成されている。カウンタウェイト32は、鉄などの金属材料からなる。切欠部35には、矩形平板状をなす載置板36が固定されている。載置板36上には、電池モジュール51の制御を行う制御装置41(電池ECU)及びリレーや配線などが収容されるジャンクションボックス42が配設されている。
ウェイト部33の長手方向両端及びウェイト部33の短手方向他端33b(短手方向一端33aとは反対側の端部)には、それぞれ、矩形平板状の蓋部材37,38,39が設けられている。また、ウェイト本体34の先端と、各蓋部材37,38,39には、天板40が支持されている。そして、カウンタウェイト32、蓋部材37,38,39及び天板40によって四角箱状のケース31が構成されている。
電池モジュール51は、ウェイト本体34の厚み方向一面に固定されており、これにより電池モジュール51とウェイト本体34は熱的に結合されている。電池モジュール51は、複数の電池セル52を有している。したがって、本実施形態において、電池セル52が固定される被結合部材は、カウンタウェイト32である。また、カウンタウェイト32は、ケース31の一部を構成するため、ケース31が被結合部材であるともいえる。
上記した電池パック30には、温度異常検出装置60が設けられ、電池セル52に異常が生じた場合には、温度異常検出装置60によって異常が検出される。以下、具体的に説明を行う。
図3に示すように、カウンタウェイト32には、カウンタウェイト32の温度を検出する被結合部材用温度センサとして機能する第1の温度センサ61が設けられている。第1の温度センサ61は、ウェイト部33や、ウェイト本体34に取り付けられることで、直接カウンタウェイト32の温度を検出してもよいし、周囲温度の影響が少ない場合にはカウンタウェイト32から若干離間した状態で取り付けられて、カウンタウェイト32から伝わる熱からカウンタウェイト32の温度を推測してもよい。また、ケース31の内側に設けられていてもよいし、ケース31の外側に設けられていてもよい。
各電池モジュール51には、電池セル52の温度を検出する電池セル用温度センサとして機能する第2の温度センサ62が設けられている。第2の温度センサ62は、電池セル52に取り付けられることで、直接電池セル52の温度を検出してもよいし、周囲温度の影響が少ない場合には電池セル52から若干離間した状態で取り付けられて、電池セル52から伝わる熱から電池セル52の温度を推測してもよい。また、第2の温度センサ62は、単数の電池セル52に取り付けられていてもよいし、複数の電池セル52に取り付けられていてもよい。複数の電池セル52に第2の温度センサ62が取り付けられる場合には、複数の電池セル52の平均の温度を電池セル52の温度とする。
第1の温度センサ61及び第2の温度センサ62は、制御装置41に接続されている。これにより、制御装置41は、カウンタウェイト32の温度及び電池セル52の温度を検出することができる。本実施形態では、第1の温度センサ61、第2の温度センサ62及び制御装置41によって温度異常検出装置60が構成されている。
次に、制御装置41が行う制御について説明する。
図4に示すように、ステップS1において、制御装置41は、電池セル52の温度を検出し、ステップS2に移行する。ステップS2において、制御装置41は、カウンタウェイト32の温度を検出し、ステップS3に移行する。そして、ステップS3において、制御装置41は、電池セル52の温度と、カウンタウェイト32の温度から、電池セル52の温度とカウンタウェイト32の温度の温度差を算出し、電池セル52の温度とカウンタウェイト32の温度の温度差が閾値以上か否かを判定する。
ステップS3の判定結果が肯定の場合、すなわち、電池セル52の温度とカウンタウェイト32の温度の温度差が閾値以上の場合、制御装置41は、ステップS4に移行する。ステップ4において、制御装置41は、電池セル52の温度が異常と判断し、処理を終了する。制御装置41は、電池セル52の温度を異常と判断した場合には、リレーを操作して、電池セル52の充放電を停止させる。
ステップS3の判定結果が否定の場合、すなわち、電池セル52の温度とカウンタウェイト32の温度の温度差が閾値未満の場合、制御装置41は、電池セル52の温度が正常と判定し、処理を終了する。制御装置41は、電池セル52が充放電されている間、図4に示した処理を繰り返し行う。
次に、本実施形態の温度異常検出装置60の作用について図5にしたがって説明する。図5では、外気温の温度変動を線L1で示し、電池セル52の温度変動を線L2で示し、カウンタウェイト32の温度変動を線L3で示す。
図5に示すように、フォークリフト10が、時刻t1に温度が低い環境(例えば、冷蔵室や冷凍室)に進入すると、外気温は急激に変動する。このとき、外気温の温度を直接検出して、外気温の温度と電池セル52の温度との閾値によって電池セル52の温度異常を判定している場合、外気温は急激に低下する一方で、電池セル52の温度は外気との熱交換によって緩やかに低下する。すると、時刻t1直後の外気温と電池セル52の温度の温度差d1が閾値以上になりやすく、電池セル52に異常が生じていないにも関わらず、制御装置41は電池セル52の温度が異常と判断するおそれがある。
本実施形態では、カウンタウェイト32の温度を検出して、カウンタウェイト32の温度と電池セル52の温度とを比較している。カウンタウェイト32及び電池セル52の温度は、外気温との熱交換によって緩やかに外気温に近づいていく。すなわち、外気温が変動すると、カウンタウェイト32と電池セル52は、ともに緩やかに外気温に近づいていくため、外気温が急激に変動したとしても、電池セル52の温度とカウンタウェイト32の温度の温度差d2が閾値以上になりにくい。
なお、閾値は、仕様の使用環境温度範囲内で外気温が変動したときの電池セル52の温度とカウンタウェイト32の温度の温度差や、仕様の使用環境温度範囲内で電池セル52に異常が生じたときの電池セル52の温度とカウンタウェイト32の温度の温度差などから定められる。閾値としては、上記した条件から、電池セル52に異常が生じていない状態で外気温が変動したときに電池セル52が異常と判断されず、かつ、電池セル52に温度異常が生じたときに電池セル52が異常と判断される値に設定される。
したがって、上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)制御装置41は、電池セル52の温度とカウンタウェイト32の温度の温度差が閾値以上のときに、電池セル52に異常が生じていると判断している。カウンタウェイト32の温度は、外気温が急激に変動しても、緩やかに外気温に近づいていく。このため、外気温が急激に変動しても、電池セル52の温度とカウンタウェイト32の温度の温度差が閾値以上になりにくく、温度異常の誤検出を抑制することができる。電池セル52の異常時には、電池セル52の発熱によって電池セル52の温度とカウンタウェイト32の温度の温度差が閾値以上となり、温度異常が検出される。
(2)被結合部材としてケース31を用いている。このため、電池セル52を収容するケース31を利用して、電池セル52の温度異常を検出することができる。
(3)ケース31の一部として、カウンタウェイト32を用いており、第1の温度センサ61は、カウンタウェイト32の温度を検出している。カウンタウェイト32は、積荷19とつりあいをとるための部材であり、重量が重い。このため、熱容量が大きく、外気温が急激に変動したときに、カウンタウェイト32の温度の変動は緩やかである。したがって、外気温が急激に変動しても、電池セル52の温度とカウンタウェイト32の温度の温度差が過剰に大きくなりにくい。
なお、実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 被結合部材は、電池セル52と熱的に結合されている部材であれば、どのような部材であってもよい。例えば、フォークリフト10の車体11などを被結合部材としてもよい。なお、電池セル52と被結合部材が熱的に結合されている状態とは、電池セル52と被結合部材が直接接触している場合に限られず、電池セル52と被結合部材が、空間を介して熱交換を行える場合や、介在物を介して熱交換を行えるような状態も含む。
○ 実施形態において、制御装置41は、電池セル52の温度異常を検出した後、電池セル52の充放電を停止させたが、これに限られない。例えば、制御装置41は、フォークリフト10の運転者が視認できる表示部に電池セル52に異常が生じたことを表示して、運転者にフォークリフト10の停止などを促してもよい。
○ 温度異常検出装置60は、フォークリフト10に搭載される電池パック30(電池セル52)以外に設けられてもよい。
○ 実施形態では、複数の電池モジュール51を有する電池パック30に温度異常検出装置60を設けたが、温度異常検出装置60は、単一の電池モジュール51や、単一の電池セル52に対して設けてもよい。すなわち、電池セル52の数は、いくつであってもよい。
○ 産業車両は、パワーショベルなどであってもよい。
○ ステップS3で、電池セル52の温度とカウンタウェイト32の温度を比較する前に、電池セル52の温度から、電池セル52に異常が生じているか否かを判定してもよい。
次に、上記実施形態及び変形例から把握することができる技術的思想について以下に追記する。
(イ)前記ケースの一部は、カウンタウェイトであることを特徴とする請求項2に記載の電池パック。
10…フォークリフト、30…電池パック、31…ケース、32…カウンタウェイト、41…制御装置、52…電池セル、60…温度異常検出装置、61…第1の温度センサ、62…第2の温度センサ。

Claims (3)

  1. 被結合部材に熱的に結合された電池セルの温度異常を検出する制御装置を備えた温度異常検出装置であって、
    前記被結合部材の温度を検出する被結合部材用温度センサと、
    前記電池セルの温度を検出する電池セル用温度センサと、を備え、
    前記制御装置は、前記電池セルの温度と、前記被結合部材の温度の温度差が閾値以上のときに前記電池セルの温度が異常と判断することを特徴とする温度異常検出装置。
  2. 前記被結合部材は、前記電池セルを収容するケースであることを特徴とする請求項1に記載の温度異常検出装置。
  3. 前記被結合部材は、積荷を搬送する産業車両に搭載されるカウンタウェイトであることを特徴とする請求項1に記載の温度異常検出装置。
JP2013208492A 2013-10-03 2013-10-03 温度異常検出装置、及び、電池パック Expired - Fee Related JP6263935B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208492A JP6263935B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 温度異常検出装置、及び、電池パック
PCT/JP2014/074179 WO2015049971A1 (ja) 2013-10-03 2014-09-12 温度異常検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208492A JP6263935B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 温度異常検出装置、及び、電池パック

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015072830A true JP2015072830A (ja) 2015-04-16
JP2015072830A5 JP2015072830A5 (ja) 2016-11-10
JP6263935B2 JP6263935B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=52778566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013208492A Expired - Fee Related JP6263935B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 温度異常検出装置、及び、電池パック

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6263935B2 (ja)
WO (1) WO2015049971A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018167888A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 株式会社東芝 蓄電池の劣化予測装置、蓄電池システム、方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831464A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Toyota Motor Corp 蓄電池管理装置
JPH09227091A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Aichi Corp 高所作業車
JP2006256755A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車
JP2009274651A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Toyota Industries Corp ハイブリッド産業車両
JP2010052894A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toyota Industries Corp 産業車両

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3606351B2 (ja) * 1997-09-19 2005-01-05 富士電機機器制御株式会社 マイコンガスメータの異常検出方法
JP4999780B2 (ja) * 2008-06-10 2012-08-15 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5939618B2 (ja) * 2012-02-29 2016-06-22 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 電気式車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831464A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Toyota Motor Corp 蓄電池管理装置
JPH09227091A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Aichi Corp 高所作業車
JP2006256755A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車
JP2009274651A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Toyota Industries Corp ハイブリッド産業車両
JP2010052894A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toyota Industries Corp 産業車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018167888A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 株式会社東芝 蓄電池の劣化予測装置、蓄電池システム、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015049971A1 (ja) 2015-04-09
JP6263935B2 (ja) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2642558A2 (en) Method and device for managing battery pack
JP6237284B2 (ja) 電池ユニット
JP2017134973A (ja) 電池モジュール
JP6263935B2 (ja) 温度異常検出装置、及び、電池パック
JP2014164812A (ja) 蓄電装置モジュール
JP5793957B2 (ja) 電動車両制御装置
US20190135111A1 (en) Mechanically amplified battery cell pressure sensor
JP2014123516A (ja) 電池パック
JP4461156B2 (ja) 放電装置
JP6955673B2 (ja) 電池異常検出システム
JP5693302B2 (ja) 電池システム
JP5486518B2 (ja) 電池パック
JP6123299B2 (ja) 電池パック及び産業車両
GB2545280A (en) Battery management system
JP2013247773A (ja) 蓄電システムおよび断線判別方法
JP2016076335A (ja) 二次電池システム
KR102640065B1 (ko) 전지 시스템
WO2014148337A1 (ja) 電池モジュール
JP5978974B2 (ja) 電池パック
JP6948567B2 (ja) 電池異常検出システム
JP2015072830A5 (ja) 温度異常検出装置、及び、電池パック
JP2017202703A (ja) 産業車両
KR101726775B1 (ko) 콤팩트한 회로 구조의 온도 감지 회로
JP7124596B2 (ja) 電池温度センサの異常検出装置
GB2545922A (en) Battery management system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6263935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees