JP2015071613A - 冷温及び/又は霜に対する作物の耐性を向上させる方法 - Google Patents

冷温及び/又は霜に対する作物の耐性を向上させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015071613A
JP2015071613A JP2014224939A JP2014224939A JP2015071613A JP 2015071613 A JP2015071613 A JP 2015071613A JP 2014224939 A JP2014224939 A JP 2014224939A JP 2014224939 A JP2014224939 A JP 2014224939A JP 2015071613 A JP2015071613 A JP 2015071613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crop
propamocarb
frost
use according
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014224939A
Other languages
English (en)
Inventor
グスタボ・マルテイネス・バルボサ
Martinez Barbosa Gustavo
リン・タイリー
Lin Taili
エリアス・タピア・ラモス
Tapia Ramos Elias
クーン・バン・デン・エインデ
Van Den Eynde Koen
ジヤン・シユインフー
Zhang Xunfu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience AG
Original Assignee
Bayer CropScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer CropScience AG filed Critical Bayer CropScience AG
Publication of JP2015071613A publication Critical patent/JP2015071613A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/12Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, neither directly attached to a ring nor the nitrogen atom being a member of a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H3/00Processes for modifying phenotypes, e.g. symbiosis with bacteria
    • A01H3/04Processes for modifying phenotypes, e.g. symbiosis with bacteria by treatment with chemicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H5/00Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their plant parts; Angiosperms characterised otherwise than by their botanic taxonomy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Defrosting Systems (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)

Abstract

【課題】冷温及び/又は霜に対する作物の耐性を向上させる方法の提供。
【解決手段】式(Ia)で表されるプロパモカルブ−HCl等の殺菌活性を示すプロパモカルブ誘導体及びその有機酸塩並びに無機酸塩、又はそれらとホセチル−Al、フルオピコリド、マンゼブ、クロロタロニル、フェンアミドン等の更なる活性化合物との組合せを用いて、レタス、ジャガイモ、トウモロコシ、ダイズ、イネ、テンサイ、サトウキビ等の冷温感受性作物を処理する、冷温及び/又は霜に対する作物の耐性を向上させる方法。
Figure 2015071613

【選択図】なし

Description

本発明は、冷温及び/又は霜に対する作物の耐性を向上させるためのプロパモカルブ及びその誘導体の使用に関する。
温度は、作物の成育に影響を及ぼす主要な要因のうちの1つである。冷温(0℃に至るまで下がる)及び霜(温度は0℃未満)は、発芽及び作物成長の速度を低下させ得るし、また、作物の発育並びに作物の生産物の量及び質に対して実質的な影響を及ぼす。冷温感受性作物各種は、5℃未満の温度においてさえ、損傷を受け及び/又は発育が実質的に遅れる。0℃を僅かに下回る温度であっても、これらの作物各種は、部分的な又は完全な死に至り得る。例えば、開花のころに晩霜が繰り返えされると、例えば仁果及び核果の各種(例えば、リンゴ、ナシ、マルメロ、モモ、ネクタリン、アンズ、西洋スモモ、ダムソン、アーモンド又はサクラの木)において、実質的な収量の損失となる。冷害又は霜害を受けた作物は、例えば葉、花及び芽などにおいて、枯れ込み症状を呈する。霜害を受けた花は、果実を全く付けないか、又は、奇形の果実若しくは表皮に損傷を受けた果実を付ける。そのような果実は、たとえ販売できたとしても、売るのは極めて困難である。重度の冷害及び霜害は、作物全体を枯死させる。
従って、冷害及び霜害は、農業部門についての重要な損失要因である。冷害及び霜害を回避するための既存の可能性は、それらが複雑であること又は得られた結果ががしばしば再現不能であるという事実によって、どちらかと言えば不充分である。本発明に関連して言及しなければならない可能性は、冷温抵抗性作物品種及び霜抵抗性作物品種の育種である。温室内で冷温感受性作物から出発し、次に、それらをできるだけ遅くに移植し、プラスチック製フィルムの下で栽培し、スタンド内で空気を循環させ、暖かい空気を吹き込み、スタンド内にヒーターを配置し、及び、灌漑による防霜を行う。
WO 2007/104660には、冷温及び/又は霜に対する作物の耐性を向上させるために、ミトコンドリア呼吸鎖をb/ci複合体のレベルで阻害する化合物(特に、活性なストロビルリン化合物)を使用することが記載されている。
DE 4437945には、ビタミンEを含んでいる作物強化製品が記載されており、それら製品は、植物毒性を示す農薬及び別の非生物的ストレスによる作物障害作用を低減させるといわれている。これらの組成物は、グリセロールのような凍害防御物質も付加的に含有し得る。場合により存在させてもよい凍害防御物質は、冷害又は霜害を防止する効果を有するものとしては記載されていない。
J.Lalk及びK.Dorfflingは、「Physiol.Crop. 63, 287−292 (1985)」の中で、アブシジン酸が硬化冬コムギ(hardened winter wheat)の冷温に対する霜抵抗性を向上させることができると記載している。
国際公開第2007/104660号 独国特許出願公開第4437945号明細書
Physiol.Crop. 63, 287−292 (1985)
本発明の目的は、冷温及び/又は霜に対する作物の耐性を向上させる化合物を提供することであった。
この目的は、冷温及び/又は霜に対する作物の耐性を向上させるためにプロパモカルブ又はその誘導体を使用することによって達成された。
プロパモカルブは、下記式(I):
Figure 2015071613
で表される既知殺菌活性化合物である。
プロパモカルブは、英国特許GB−1212708に記載されており、活性は、ピシウム・ウルチムム(Pythium ultimum)の防除に関して報告されている。この文献においては、耐霜性については言及されていない。
プロパモカルブの誘導体は、下記化合物によって例証される:
(a) プロパモカルブ−塩酸塩、又は、プロパモカルブ−HCl: これは、化学名「[3−(ジメチルアミノ)プロピル]カルバミン酸プロピル塩酸塩」を有する既知化合物であり、そして、下記式(Ia)で表される:
Figure 2015071613
(b) プロパモカルブ−ホセチレート、又は、ジメチル−(プロポキシカルボニルアミノ)プロピル]アンモニウム O−エチルホスホネート: これは、下記式(Ib)で表される:
Figure 2015071613
(c) プロパモカルブのリン酸誘導体、例えば、
ジメチル−[3−(プロポキシ−カルボニルアミノ)プロピル]−アンモニウムホスフェート、及び、ジメチル−[3−(プロポキシカルボニル−アミノ)プロピル]アンモニウムホスフェート;
(d) プロパモカルブの殺菌活性を示す全ての有機酸塩及び無機酸塩。
本発明によれば、温度が下がったときに作物が被り得る低温ストレス(cold stress)は、プロパモカルブ又はその誘導体のうちの少なくとも1種類を施用することによって、防止することができるか又は効果的に低減させることができる。
作物生産において、低温(low temperature)は、冷温(chilling temperature)及び霜、即ち、15℃未満の温度、好ましくは、15℃〜−15℃の範囲内の温度、特に好ましくは、10℃〜−10℃の範囲内の温度、及び、特に、10℃〜−5℃の範囲内の温度を意味するものと理解される。さらに、10℃〜0℃の温度範囲及び5℃〜0℃の温度範囲、並びに、0℃未満の温度範囲も、それぞれの作物に対して損傷を与え得る。従って、作物に損傷をもたらす温度は、関係している作物にも依存する。
本発明に従って使用されるプロパモカルブ又はその誘導体のうちの少なくとも1種類は、好ましくは、−15℃〜15℃の温度範囲、特に好ましくは、−10℃〜10℃の温度範囲、及び、特に、−5℃〜10℃の温度範囲に対する作物の耐性を向上させるために使用する。さらに、10℃〜0℃の温度範囲、5℃〜0℃の温度範囲及び0℃未満の温度範囲に対する作物の耐性を向上させることも、特に重要である。
冷温感受性作物の場合、特に、それぞれ、冷温に対する当該作物の耐性を向上させるために、及び、温度が下がったときの当該作物の低温ストレスを低減させるために、プロパモカルブ又はその誘導体のうちの少なくとも1種類を使用する。これは、一般に、0℃〜15℃の範囲内の温度、特に、0℃〜10℃の範囲内の温度に対する耐性を意味するものと理解される。
霜感受性作物及び/又は冷温感受性作物は、例えば、トウモロコシ、ダイズ、イネ、テンサイ、ジャガイモ、サトウキビ、結果野菜(fruiting vegetable)(トマト、ピーマン、トウガラシ(chilli pepper)、ナス、キュウリ、ガーキン、メロン、カボチャ(squash)、カボチャ(pumpkin))、葉菜(レタス、エンダイブ、ホウレンソウ、アブラナ属各種)、インゲンマメ、エンドウマメ、ヒラマメ、ニンジン、キクニガナ、キャベツ、花卉及び観賞植物、バナナ、コーヒー及び柑橘類各種、仁果及び核果からなる群から選択される。仁果各種及び核果各種は、例えば、リンゴ、ナシ、マルメロ、モモ、アンズ、ネクタリン、サクラの木、西洋スモモ、ダムソン又はアーモンドであり、好ましくは、リンゴである。柑橘類各種は、例えば、レモン、オレンジ、グレープフルーツ、クレメンタイン又はタンジェリンである。
本発明の別の実施形態では、処理対象の作物は、トランスジェニック作物である。
プロパモカルブ又はその誘導体のうちの少なくとも1種類は、−15℃〜0℃の範囲内の温度、特に好ましくは、−10℃〜0℃の範囲内の温度、特に、−5℃〜0℃の範囲内の温度に対する該作物の耐性を向上させるのにも特に適している。
耐性は、特に、作物における冷害及び/又は霜害の低減又は防止を意味するものと理解される。
本発明によれば、低温ストレスは、氷晶を形成することによる霜害に限定されず、損傷は、特に感受性作物においては、氷点よりも高い温度でも起こり得る。そのような作物の場合、例えば、10℃〜5℃又は10℃〜0℃の温度であっても、重大な損傷を引き起こし得る。本発明によれば、プロパモカルブ又はプロパモカルブの本発明による誘導体のうちの1種類を施用するにより、感受性作物の上記損傷も防止することが可能であるということが分かった。
このようにして、例えば、トウモロコシ、ダイズ、イネ、テンサイ、ジャガイモ、サトウキビ、結果野菜(fruiting vegetable)(トマト、ピーマン、トウガラシ(chilli pepper)、ナス(eggcrop)、キュウリ、ガーキン、メロン、カボチャ(squash)、カボチャ(pumpkin))、葉菜(レタス、エンダイブ、ホウレンソウ、アブラナ属各種)、インゲンマメ、エンドウマメ、ヒラマメ、ニンジン、キクニガナ、キャベツ、花卉及び観賞植物、バナナ、コーヒー及び柑橘類各種(例えば、レモン、オレンジ、グレープフルーツ、クレメンタイン又はタンジェリン)、仁果及び核果(例えば、リンゴ、ナシ、マルメロ、モモ、アンズ、ネクタリン、サクラの木、西洋スモモ、ダムソン又はアーモンド、好ましくは、リンゴ)を、低温ストレスに対して効果的に保護することができるか、又は、それらの冷害を防止することができる。
本発明によれば、プロパモカルブ又はその誘導体のうちの少なくとも1種類は、純粋な活性成分に基づいて、25〜1000g/haの施用量、特に好ましくは、50〜500g/haの施用量、特に、50〜250g/haの施用量で使用する。
本発明によれば、プロパモカルブ又はその誘導体のうちの少なくとも1種類は、別の活性化合物と一緒に、例えば、除草剤、殺虫剤、成長調節剤若しくは殺菌剤などと一緒に、又は、肥料と一緒に、施用することができる。
プロパモカルブ若しくはその誘導体のうちの少なくとも1種類又はそれらを含んでいる組成物を1種類以上のさらなる活性化合物(特に、殺菌剤)と組み合わせる場合、多くの場合において、例えば、活性スペクトルを拡大すること又は抵抗性の発達を防止することなどが可能である。多くの場合、相乗効果が得られる。
プロパモカルブ又はその誘導体のうちの少なくとも1種類は、典型的には、作物保護の分野で慣習的に使用されている製剤として使用する。そのような製剤は、例えば、以下の商品名で市販されている: Previcur Energy(登録商標)(プロパモカルブ−HCl+ホセチル−Al); Infinito(登録商標)(プロパモカルブ−HCl+フルオピコリド); Tattoo(登録商標)(プロパモカルブ−HCl+マンゼブ); Tattoo(登録商標)C、Lyos(登録商標)、Casoar(登録商標)(プロパモカルブ−HCl+クロロタロニル)、又は、Consento(登録商標)(プロパモカルブ−HCl+フェンアミドン)。
例えば、それらは、濃厚な溶液状、懸濁液状又はエマルション状で、水で希釈することができ、噴霧により施用することができる。当該使用形態は、施用対象の作物の種類又はその作物の部分に依存する。何れの場合にも、それらは、当該活性化合物及び補助剤が可能な限り微細に分配されることを可能とするようなものであるべきである。
プロパモカルブ又はその誘導体のうちの少なくとも1種類に加えて、該製剤は、作物保護製品の製剤に慣習的に使用されている製剤補助剤、例えば、不活性な補助剤及び/又は界面活性物質(例えば、乳化剤、分散剤、湿潤剤など)も含有することができる。
適切な界面活性物質は、芳香族スルホン酸(例えば、リグノスルホン酸、フェノールスルホン酸、ナフタレンスルホン酸及びジブチルナフタレンスルホン酸など)及び脂肪酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びアンモニウム塩、アルキルスルホネート、アルキルアリールスルホネート、アルキル、ラウリルエーテル及び脂肪アルコールスルフェート、並びに、硫酸化ヘキサデカノールの塩、硫酸化ヘプタデカノールの塩及び硫酸化オクタデカノールの塩、及び、脂肪アルコールグリコールエーテルの塩、スルホン化ナフタレン及びその誘導体とホルムアルデヒドの縮合物、ナフタレン若しくはナフタレンスルホン酸とフェノール及びホルムアルデヒドの縮合物、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、エトキシル化イソオクチルフェノール、エトキシル化オクチルフェノール、エトキシル化ノニルフェノール、アルキルフェニルポリグリコールエーテル、トリブチルフェニルポリグリコールエーテル、アルキルアリールポリエーテルアルコール、イソトリデシルアルコール、脂肪アルコール/エチレンオキシド縮合物、エトキシル化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセテート、ソルビトールエステル、リグノスルファイト廃液(lignosulfite waste liquor)、メチルセルロース又はシロキサンである。適切なシロキサンの例は、ポリエーテル/ポリメチルシロキサンコポリマーであり、これは、展着剤又は浸透剤とも称される。
不活性な製剤補助剤は、本質的に以下のものである: 中沸点〜高沸点の鉱油留分、例えば、灯油及びディーゼル油、さらに、コールタール油、植物又は動物起源の油、脂肪族、環状及び芳香族の炭化水素、例えば、パラフィン、テトラヒドロナフタレン、アルキル化ナフタレン及びその誘導体、アルキル化ベンゼン及びその誘導体、アルコール類、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール及びシクロヘキサノール、ケトン類、例えば、シクロヘキサノン、強極性溶媒、例えば、アミン類、例えば、N−メチル−ピロリドン、及び、水。
本発明に従って使用される化合物〔特に、化合物(I)又はその誘導体のうちの少なくとも1種類〕の水性使用形態は、乳剤(emulsion concentrate)、懸濁製剤、ペースト剤、水和剤又は顆粒水和剤などの貯蔵用製剤(storage formulation)から、水を添加することによって調製することができる。エマルション剤、ペースト剤又は油分散液剤を調製するために、本発明に従って使用される化合物〔特に、式(I)で表される化合物又はその誘導体のうちの少なくとも1種類〕を、そのままで、又は、油若しくは溶媒に溶解させた状態で、湿潤剤、固着剤、分散剤又は乳化剤を用いて、水中で均質にすることができる。当然、該使用形態は、上記貯蔵用製剤において使用されている補助剤を含有する。
好ましい実施形態では、プロパモカルブ、その誘導体又はそれらの製剤は、水性散布混合物の形態で使用する。その水性散布混合物は、プロパモカルブ又はその誘導体のうちの少なくとも1種類を、好ましくは50〜200ppmの量で含有する。
別の実施形態では、本発明は、冷温及び/又は霜に対する作物の耐性を向上させる方法に関し、ここで、該方法は、その作物をプロパモカルブ及び又はその誘導体のうちの少なくとも1種類で処理することによる。
本発明による方法は、上記で記載した作物の全てにおいて施用するために使用することができ、さらに、それらとは異なる作物種においても施用するために使用することができる。それらを施用する作物の部分に応じて、それらは、自体公知で且つ農業の実践において慣習的に使用される装置を用いて施用することができる。水性の散布用液又は散布混合物の形態での施用が好ましい。
本発明の方法は、生きている作物において又は移植前の苗床の上に茎葉施用するのに適しており、播種前又は作付け前に土壌施用するのに適している(ここで、該土壌施用は、全面土壌処理、並びに、トウモロコシ、コムギ、ダイズ、ワタ及び別の作物の初期段階を冷温ストレスに対して保護する畝間施用を包含する)。
施用は、流れ落ちるようになる時点まで噴霧することによって、又は、種子粉衣によって行う。作物の地上部の全てを処理するか、又は、花、葉若しくは果実などの作物の個々の部分のみを処理する。作物の処理すべき個々の部分の選択は、作物の種類又はその発育段階に依存する。遅い段階は、好ましくは、葉の処理によって保護することができる。一実施形態では、施用は種子に対して行う。さまざまな発育段階にある胚、実生、芽及び花並びに幼果を処理するのが好ましい。
施用は、好ましくは、冷温又は霜の期間の前に行う。施用は、好ましくは、予期される冷温又は霜の始まりの少なくとも12時間前、特に好ましくは、少なくとも24時間前、特に、36時間〜20日前に行う。
種子を処理する場合、一般に、該活性化合物は、種子100kg当たり1〜1000gの量で使用し、好ましくは、種子100kg当たり5〜100gの量で使用する。
本発明は、さらに、低温に対する作物の耐性を向上させる方法、好ましくは、作物において冷害及び霜害を低減させるか又は防止する方法にも関し、ここで、該方法は、本発明に従って使用されるプロパモカルブ又はその誘導体のうちの少なくとも1種類〔特に、式(I)で表される化合物〕を含んでいる水性組成物を、種子、作物又は作物の部分に施用することを含む。
本発明に従って使用される化合物(特に、式(I)で表される化合物)、別の成分、上記水性組成物及び施用に関して上記で述べたことは、本発明において同様に当てはまる。
冷温及び霜に対する作物の耐性は、上記で記載した活性化合物組合せを本発明に従って使用することによって、著しく増強される。特に、作物に対する冷害及び霜害は、本発明に従う使用によって、防止されるか又は少なくとも低減される。
プロパモカルブ及びその誘導体のうちの1種類に基づいた製品を施用することに基づく霜害の低減は、露地における実際的な条件の下で評価することができる。レタスにおける増強された霜耐性は、完全に成育した作物内で、Previcur Energy(登録商標)(プロパモカルブ−HCl+ホセチル−Al)を1ヘクタール当たり2.0〜2.5リットルの施用量で且つ7〜10日間の施用間隔で施用することによって達成される。霜耐性は、温度が0℃未満の夜を経た後で、損傷を受けた葉の割合(%)を評価することによって観察され得る。損傷を受けた葉は、霜の翌日における水っぽい外観又は霜の3日後における茶色への変色によって認識される。Previcur Energyは、未処理と比較して、霜害を有意に低減させる。
ジャガイモにおいて、強された霜耐性は、Infinito(登録商標)(プロパモカルブ−HCl+フルオピコリド)を7〜10日間の施用間隔で1ヘクタール当たり1.4〜1.6リットルの施用量で施用することによって達成され得る。霜耐性は、温度が0℃未満の1番目の夜を経た後で観察され得る。霜により損傷を受けた葉は、霜の翌日における水っぽい外観及び霜の後2〜3日以内における褐色から黒色への変化によって認識される。Infinitoは、未処理と比較して、霜耐性を有意に低減させる。
未処理:
霜害 100%(全ての葉及び茎が影響を受けた(effected));
収量 1ヘクタール当たり28.65トン;
Infinitoによる処理:
霜害 5%;
収量 1ヘクタール当たり38.64トン。

Claims (9)

  1. 冷温及び/又は霜に対する作物の耐性を向上させるための、プロパモカルブ又はその誘導体のうちの少なくとも1種類の使用。
  2. プロパモカルブ又はその誘導体が、プロパモカルブ、プロパモカルブ−HCl又はプロパモカルブホセチレートから選択される、請求項1に記載の使用。
  3. 処理対象の作物が冷温感受性作物である、請求項1又は2に記載の使用。
  4. 冷温感受性作物が、トウモロコシ、ダイズ、イネ、テンサイ、ジャガイモ、サトウキビ、トマト、ピーマン、トウガラシ(chilli pepper)、ナス、キュウリ、ガーキン、メロン、カボチャ(squash)、カボチャ(pumpkin)、レタス、エンダイブ、ホウレンソウ、アブラナ属各種、インゲンマメ、エンドウマメ、ヒラマメ、ニンジン、キクニガナ、キャベツ、花卉及び観賞植物、バナナ、コーヒー及び柑橘類各種、仁果及び核果から選択される、請求項3に記載の使用。
  5. 仁果各種及び核果各種が、リンゴ、ナシ、マルメロ、モモ、アンズ、ネクタリン、サクラの木、西洋スモモ、ダムソン又はアーモンドから選択され、好ましくは、リンゴである、請求項4に記載の使用。
  6. 柑橘類各種が、レモン、オレンジ、グレープフルーツ、クレメンタイン又はタンジェリンから選択される、請求項4に記載の使用。
  7. 前記作物がトランスジェニック作物である、請求項1〜3に記載の使用。
  8. プロパモカルブ又はその誘導体のうちの少なくとも1種類を、処理対象の作物に対して、25〜1000g/haの施用量で施用する、請求項1〜7に記載の使用。
  9. 冷温及び/又は霜に対する作物の耐性を向上させる方法であって、その作物をプロパモカルブ及び又はその誘導体のうちの少なくとも1種類で処理することによる、前記方法。
JP2014224939A 2008-05-15 2014-11-05 冷温及び/又は霜に対する作物の耐性を向上させる方法 Withdrawn JP2015071613A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08356068A EP2119362A1 (en) 2008-05-15 2008-05-15 Method for improving the tolerance of crops to chilling temperatures and/or frost
EP08356068.0 2008-05-15
US13166508P 2008-06-11 2008-06-11
US61/131,665 2008-06-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508921A Division JP5685527B2 (ja) 2008-05-15 2009-05-14 冷温及び/又は霜に対する作物の耐性を向上させる方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015071613A true JP2015071613A (ja) 2015-04-16

Family

ID=39671969

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508921A Expired - Fee Related JP5685527B2 (ja) 2008-05-15 2009-05-14 冷温及び/又は霜に対する作物の耐性を向上させる方法
JP2014224939A Withdrawn JP2015071613A (ja) 2008-05-15 2014-11-05 冷温及び/又は霜に対する作物の耐性を向上させる方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508921A Expired - Fee Related JP5685527B2 (ja) 2008-05-15 2009-05-14 冷温及び/又は霜に対する作物の耐性を向上させる方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20110144201A1 (ja)
EP (2) EP2119362A1 (ja)
JP (2) JP5685527B2 (ja)
KR (1) KR101643931B1 (ja)
CN (1) CN102014634B (ja)
ES (1) ES2393443T3 (ja)
MX (1) MX2010012374A (ja)
PL (1) PL2282638T3 (ja)
RU (1) RU2499386C2 (ja)
UA (1) UA100892C2 (ja)
WO (1) WO2009138458A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109729942A (zh) * 2019-01-23 2019-05-10 呼伦贝尔晟通糖业科技有限公司 一种高寒春旱多风杂草危害严重地区甜菜种植方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2119362A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-18 Bayer CropScience AG Method for improving the tolerance of crops to chilling temperatures and/or frost
CN106259350A (zh) * 2012-06-16 2017-01-04 陕西美邦农药有限公司 一种含咪唑菌酮的杀菌组合物
CN104303871B (zh) * 2014-09-20 2016-06-29 云南省农业科学院经济作物研究所 一种马铃薯苗期霜害的补救方法
CN106879388A (zh) * 2017-03-01 2017-06-23 苏州梦龙文化旅游发展有限公司 一种降低樱桃花期晚霜危害的种植方法
GB201815020D0 (en) * 2018-09-14 2018-10-31 Univ Warwick Molecular heaters
CN114514946B (zh) * 2022-03-04 2024-04-19 贵阳学院 一种防冻涂膜剂与李子防冷害保鲜的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002504486A (ja) * 1998-02-20 2002-02-12 アベンテイス・クロツプサイエンス・ユー・ケイ・リミテッド 殺菌剤
US6358938B1 (en) * 1997-04-04 2002-03-19 Rhone-Poulenc Agro Synergistic fungicidal composition
JP2007509088A (ja) * 2003-10-23 2007-04-12 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 相乗性殺菌・殺カビ性活性化合物の組み合わせ
WO2007122264A2 (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Basf Se Composition comprising a glucan or a glucan derivative and a pesticide and methods for improving plant health
JP2008515949A (ja) * 2004-10-12 2008-05-15 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト フルオキサストロビンを含有する殺菌活性成分の組み合わせ
JP2009529323A (ja) * 2006-03-10 2009-08-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 寒冷温度及び/又は霜に対する植物の耐性を改善する方法
JP2010513420A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト ホセチル−アルミニウム、プロパモカルブ−HCl及び殺虫剤活性物質を含んでいる殺有害生物剤組成物
JP5685527B2 (ja) * 2008-05-15 2015-03-18 バイエル・クロップサイエンス・アーゲーBayer Cropscience Ag 冷温及び/又は霜に対する作物の耐性を向上させる方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL157191C (nl) 1966-12-17 Schering Ag Werkwijze voor het bereiden van een preparaat met fungicide en fungistatische werking.
US3992185A (en) * 1975-03-19 1976-11-16 Monsanto Company Dithio and thiol carbamates as plant growth regulants
JPH04145009A (ja) * 1990-10-04 1992-05-19 Nagano Pref Gov Noukiyou Chiiki Kaihatsu Kiko 氷核活性細菌用殺菌剤
RU2081582C1 (ru) * 1993-02-01 1997-06-20 Государственный научно-исследовательский институт химии и технологии элементоорганических соединений Средство повышения зимо-морозостойкости растений
DE4437945A1 (de) 1993-10-22 1995-04-27 Georg Dr Noga Vitamin E enthaltendes Pflanzenstärkungsmittel und seine Verwendung
JPH07179843A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Daiichi Seimo Kk 霜害防止剤
KR100347153B1 (ko) * 2000-05-19 2002-08-03 주식회사 시공테크 문화재 전시용 밀폐형 진열장의 하부장을 이용한 환기장치
JP4423752B2 (ja) * 2000-06-07 2010-03-03 宇部興産株式会社 5−(1−フルオロエチル)−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボン酸誘導体及び農園芸用の有害生物防除剤
UA39002A (uk) * 2000-12-26 2001-05-15 Відкрите Акціонерне Товариство "Концерн Стирол" Спосіб захисту плодових дерев від весняних заморозків
US6884754B1 (en) * 2001-09-28 2005-04-26 Syngenta Crop Protection, Inc. Aqueous compositions for seed treatment
US7186862B2 (en) * 2002-02-23 2007-03-06 Bayer Cropscience Ag Microbicidal agents on the basis of biphenylbenzamide derivatives
DE10249055A1 (de) * 2002-10-22 2004-05-06 Bayer Cropscience Ag 2-Phenyl-2-substituierte-1,3-diketone
DE10303589A1 (de) * 2003-01-29 2004-08-12 Bayer Cropscience Ag Pyrazolylcarboxanilide
DE10360369A1 (de) * 2003-12-22 2005-07-14 Bayer Cropscience Ag Amide

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6358938B1 (en) * 1997-04-04 2002-03-19 Rhone-Poulenc Agro Synergistic fungicidal composition
JP2002504486A (ja) * 1998-02-20 2002-02-12 アベンテイス・クロツプサイエンス・ユー・ケイ・リミテッド 殺菌剤
JP2007509088A (ja) * 2003-10-23 2007-04-12 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 相乗性殺菌・殺カビ性活性化合物の組み合わせ
JP2008515949A (ja) * 2004-10-12 2008-05-15 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト フルオキサストロビンを含有する殺菌活性成分の組み合わせ
JP2009529323A (ja) * 2006-03-10 2009-08-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 寒冷温度及び/又は霜に対する植物の耐性を改善する方法
WO2007122264A2 (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Basf Se Composition comprising a glucan or a glucan derivative and a pesticide and methods for improving plant health
JP2010513420A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト ホセチル−アルミニウム、プロパモカルブ−HCl及び殺虫剤活性物質を含んでいる殺有害生物剤組成物
JP5685527B2 (ja) * 2008-05-15 2015-03-18 バイエル・クロップサイエンス・アーゲーBayer Cropscience Ag 冷温及び/又は霜に対する作物の耐性を向上させる方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109729942A (zh) * 2019-01-23 2019-05-10 呼伦贝尔晟通糖业科技有限公司 一种高寒春旱多风杂草危害严重地区甜菜种植方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX2010012374A (es) 2011-01-10
UA100892C2 (uk) 2013-02-11
CN102014634A (zh) 2011-04-13
US20110144201A1 (en) 2011-06-16
WO2009138458A3 (en) 2010-11-04
EP2119362A1 (en) 2009-11-18
RU2010151415A (ru) 2012-06-20
PL2282638T3 (pl) 2013-02-28
JP5685527B2 (ja) 2015-03-18
RU2499386C2 (ru) 2013-11-27
CN102014634B (zh) 2013-11-13
KR20110013478A (ko) 2011-02-09
ES2393443T3 (es) 2012-12-21
EP2282638B1 (en) 2012-09-05
KR101643931B1 (ko) 2016-07-29
EP2282638A2 (en) 2011-02-16
WO2009138458A2 (en) 2009-11-19
JP2011520438A (ja) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015071613A (ja) 冷温及び/又は霜に対する作物の耐性を向上させる方法
BRPI0708713A2 (pt) uso de um composto ativo, e, método para melhorar a toleráncia das plantas às baixas temperaturas
EA025900B1 (ru) Регуляция роста растений
PT2053921E (pt) Uma nova composição antifúngica
UA109902C2 (uk) Композиція для боротьби з захворюваннями рослин і її застосування
JP2023533554A (ja) 殺菌・殺カビ性混合物
Centeno et al. Response of mature olive trees with adequate leaf nutrient status to additional nitrogen, phosphorus, and potassium fertilization
CN104068050A (zh) 一种植物生长调节组合物及其应用
US20190104737A1 (en) Use of heterocyclic fluoroalkenyl sulfone compounds for repelling molluscs
CN112136825A (zh) 一种杀菌组合物
Degri et al. Potentials of Mitracarpus villosus (L.) and Balanites aegyptiaca (Del.) Plant Extracts and Cypermethrin in the Management of Tomato Fruitworm (Helicoverpa armigera Hubner) Damage in Maiduguri, Nigeria
EA013750B1 (ru) Фунгицидные и биорегуляторные смеси
EP2774484A1 (en) Method for fruit thinning at late growth stages of fruit plants
Bharty et al. Effect of GA3 and 2, 4-D on vegetative growth and yield of pomegranate (Punica granatum L.) cv. Bhagwa
US10912295B2 (en) Agrochemical combination
US6588142B2 (en) Method of protecting plants from cold injury
KR930007421B1 (ko) 식물 생장 조절제
JP4463800B2 (ja) 寒冷及び/又は霜に対する植物の耐性を改善するためのアシルシクロヘキサンジオン誘導体の使用
EA039414B1 (ru) Гербицидная комбинация и способ контроля сорняков
JP4360931B2 (ja) コリン塩及び褐藻抽出物を含有する日持ち向上剤
Wheaton Triazole bioregulators reduce internode length and increase branch angle of citrus
JPH04217603A (ja) 抽苔抑制剤および抽苔抑制方法
CN112244034A (zh) 一种杀菌组合物
CN112056316A (zh) 一种杀菌组合物
WO2023135535A1 (en) Fungicidal mixtures comprising combination containing phthalimide fungicides

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150302

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160502

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160809