JPH04145009A - 氷核活性細菌用殺菌剤 - Google Patents

氷核活性細菌用殺菌剤

Info

Publication number
JPH04145009A
JPH04145009A JP26809490A JP26809490A JPH04145009A JP H04145009 A JPH04145009 A JP H04145009A JP 26809490 A JP26809490 A JP 26809490A JP 26809490 A JP26809490 A JP 26809490A JP H04145009 A JPH04145009 A JP H04145009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smoke
sawdust
ice
fraction
collected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26809490A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Obata
小幡 斉
Etsuo Kobayashi
小林 悦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGANO PREF GOV NOUKIYOU CHIIKI KAIHATSU KIKO
Nagano Prefecture
Original Assignee
NAGANO PREF GOV NOUKIYOU CHIIKI KAIHATSU KIKO
Nagano Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGANO PREF GOV NOUKIYOU CHIIKI KAIHATSU KIKO, Nagano Prefecture filed Critical NAGANO PREF GOV NOUKIYOU CHIIKI KAIHATSU KIKO
Priority to JP26809490A priority Critical patent/JPH04145009A/ja
Publication of JPH04145009A publication Critical patent/JPH04145009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、植物の凍霜害の重要な原因の一つである氷
核活性細菌に対して有効な殺菌剤に関する。
従来の技術 植物の凍霜による被害は極めて多大であり(例えば、米
国においては年間10億ドル以上といわれており、また
、わが国でも年平均58億以上という統計類が示されて
いる)、その有効な防止策が要請されている。
植物の凍霜害の原因としては種々の要因が考えられるが
、重要な要因の一つとして氷核活性細菌の関与が指摘さ
れている(Lindovら、A nn、 Revi−e
v、 P hytopathol、第21巻、第363
頁(1983年)参照)。
発明が解決しようとする課題 この発明は、このような植物の凍霜害の重要な原因の一
つである氷核活性細菌に対して有効な殺菌剤を提供する
ためになされたものである。
課題を解決するための手段 即ち、この発明は、大鋸屑の燻煙凝縮液を含有する氷核
活性細菌用殺菌剤に関する。
大鋸屑は製材所や木工所等から出される広葉樹または針
葉樹の大鋸屑を適宜利用すればよいが、榎茸等の茸の栽
培に使用された後の廃棄物の大鋸屑を利用してもよい。
大鋸屑の燻煙凝縮液の調製法は特に限定的ではなく、大
鋸屑を適切な加熱容器内での燻煙処理に付し、その凝縮
液を捕集すればよい。
第1図に、このような燻煙凝縮液の簡易な調製装置の一
例を示す。
加熱管(1)に大鋸屑(2)を充填し、燻煙凝縮液捕集
容器(3)に接続したアスピレータ−(図示せず)を用
いて系内へ通気する。通気量は流量計(4)とアスピレ
ータ−を用いて適宜調整する。加熱管(1)の大鋸屑充
填部を通気下で加熱し、タール状の熱分解物をトラップ
(5)によって捕集し、また、熱分解ガスは水を入れた
トラップ(6)を通過させ、燻煙は緩衝液、例えば燐酸
緩衝液を入れた捕集容器(3)を用いて捕集する。
緩衝液に溶解させた燻煙凝縮液はそのまま使用に供して
もよく、あるいは所望により適宜濃縮もしくは希釈して
使用に供してもよい。
上記のようにして調製される燻煙凝縮液はそのまま氷核
活性細菌用殺菌剤として使用してもよいが、いくつかの
分画物に分画し、氷核活性細菌に対して特に高い細菌作
用もしくは活性阻害作用を示す分画物を細菌成分として
利用してもよい。
このような分画法としてはK1l1lら方法が例示され
CKimら、A gric、 B iol、 Chem
、 、第38巻、第45頁(1974年)参照]、第2
図に該方法による燻煙凝縮液の分画手順を示す。
以下の実施例において詳述するように、4種の分画物の
うち、一般に塩基性分画物と酸性分画物は氷核活性阻害
作用をほとんど示さず、カルボニル・非カルボニル分画
物とフェノール性分画物は高い氷核活性阻害作用を示す
。特にフェノール性分画物は優れた効果を示す。この場
合、フェノール性分画物にCa*+を添加することによ
って氷核活性阻害作用はさらに高められる。この理由は
完全には解明されていないが、フェノール性分画物に含
まれているレダクトン化合物とCu″1によりH,O,
、スーパーオキシドアニオンラジカルまたはヒドロキシ
ルラジカルが生成し、これらの活性酸素が氷核活性細菌
の殺菌または氷核性の著しい阻害をもたらすものと考え
られる。
本発明による殺菌剤の適用方法は噴霧法が一般的である
が、浸漬法または塗布法等を用いてもよ以下、本発明を
実施例によって説明する。
実施例1 前述の第1図に示す装置のガラス製加熱管に大鋸屑を0
.25gまたは0.1g入れ、アスピレータ−を用いて
通気量0.3C/分で吸引しながら加熱管を加熱し、タ
ール分をトラップ(5)によって捕集し、50gMの燐
酸緩衝液(pH7,0)50+nl!を入れた捕集客器
に燻煙を吸収させることによって燻煙凝縮液を調製した
得られた燻煙凝縮液0.25s12にP、syring
aelF○3310(1,OX 10@細胞)を添加し
、18℃で2時間処理した後、氷核形成スペクトルをも
とめた、結果を第3図に示す。図中の「○」、「・」お
よび「Δ」はそれぞれ対照、燻煙凝縮′t&(0,D。
4、。nm=1.1)に氷核活性細菌を添加した場合お
よび燻煙凝縮液(0,D、、、、na= 4.2)に氷
核活性細菌を添加した場合を示す。
第3図から明らかなように、燻煙凝縮液(0,D。
4、。nm=4.2)を用いて処理した場合には、未処
理の場合に比べて、氷核活性は約5℃低下し、また、−
8℃における一細胞あたりの氷核数は対照に比べて約1
万分の1まで低下した。なお、この濃度の燻煙凝縮液を
用いて処理した菌懸濁液を平板培地に塗布し、生菌数を
調べた七ころ、生菌数は認められなかった。
寒施鳳λ差主で1 氷核活性細菌としTE、b、IFO12686*たはE
、u、微工研菌寄第10186号を用いる以外は実施例
1の場合と同様にして氷核形成温度および氷核形成頻度
をもとめ、結果を実施例1の結果と共に表−1に示す。
大旌例1 前述の第2図に示す方法によって得られた塩基性分画物
、酸性分画物、カルボニル・非カルボニル分画物または
フェノール性分画物0.25+(!を用いてP、s、I
 FO3310(1,0X10’個)を18℃で2時間
処理した後、氷核形成スペクトルをもとめた。結果を第
4図に示す。図中、rOJ、「・」、「口」、「ム」お
よび「△」はそれぞれ対照、塩基性分画物で処理した場
合、酸性分画物で処理した場合、カルボニル・非カルボ
ニル分画物で処理した場合およびフェノール性分画物で
処理した場合を示す。
第4図から明らかなように、塩基性分画物と酸性分画物
はほとんど氷核活性を阻害しないが、カルボニル−非カ
ルボニル分画物とフェノール性分画物は有意な氷核活性
阻害効果を示す。
実施例5および6 氷核活性細菌としTE、h、IFO12686またはE
、u微工研菌寄第10186号を用い、分画物としてカ
ルボニル・非カルボニル分画物またはフェノール性分画
物を用いる以外は実施例4の場合と同様にして氷核形成
温度および一8℃における氷核形成頻度をもとめ、結果
を実施例4の結果と共に表−2に示す。
実施例7 氷核活性細菌の処理剤として、Cu”を1100pp添
加したフェノール性分画物を使用する以外は実施例4と
同様にして氷核形成スペクトルをもとめた。結果を第5
図に示す。図中、「○」、「△」および「・」はそれぞ
れ、対照、フェノール性分画物で処理した場合およびC
u″′)含有フェノール性分画物で処理した場合を示す
第5図から明らかなように、Cu”″)の添加によって
、フェノール性分画物の氷核活性阻害効果は大きく増大
される。
この場合、菌体は完全に殺菌されていた。
実施例8 各々3本のトウモロコシの苗を植えた植木鉢11■およ
び■を準備した。燐酸緩衝液(pH7)を植木鉢Iのト
ウモロコシの苗に噴霧した。植木鉢■のトウモロコシの
苗には、氷核活性細菌(E、u、fi工研菌寄等101
86号)1.8X 10”細胞/mQを2rn(l噴霧
し、−時間放置後、実施例1のようにして調製した燻煙
凝縮液2m12を噴霧した。また植木鉢■のトウモロコ
シの苗には該氷核活性細菌を2mQ噴霧した。
これらの植木鉢を一5℃の温度で2時間保ち、次いで室
温で1時間放置した後、トウモロコシの苗の外観を観察
した。
植木鉢Iの苗にはほとんど変化はみられなかつテこ。
植木鉢Hの3本の苗のうち、1本には茎折れがみられた
が、他の2本にはほとんど異常は認められなかった。
一方、植木鉢mの3本の苗は茎と金集の折れがみられた
発明の効果 本発明による殺菌剤は、氷核活性細菌の氷核活性に対し
て強い阻害作用を示すと共に、優れた殺菌効果をもたら
すので、植物、特に熱感受性植物、例えばトウモロコシ
、インゲンマメ、イチコ、トマト、茶、桑、コーヒーの
樹等の凍霜害の予防に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、大鋸屑の燻煙凝縮物捕集装置の一態様を示す
模式図である。 第2図は、大鋸屑の燻煙凝縮物の分画手段を°示すフロ
ーシートである。 第3図、第4図および第5図はそれぞれ実施例1、実施
例4および実施例7において得られた氷核形成スペクト
ルを示す。 (1)は加熱管、(2)大鋸屑、(3)は燻煙凝縮液捕
集容器、(4)は流量計、(5)および(6)はトラ。 プを示す。 箪 図 賦3M 未核刑威スダクトル 二昆度 (’C1 第4図 米)Fl、形成スベグトル 温度(0C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、大鋸屑の燻煙凝縮液を含有する氷核活性細菌用殺菌
    剤。 2、大鋸屑の燻煙凝縮液のフェノール性分画物またはカ
    ルボニルおよび非カルボニル分画物を含有する氷核活性
    細菌用殺菌剤。 3、大鋸屑の燻煙凝縮液のフェノール性分画物およびC
    u^2^+を含有する氷核活性細菌用殺菌剤。
JP26809490A 1990-10-04 1990-10-04 氷核活性細菌用殺菌剤 Pending JPH04145009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26809490A JPH04145009A (ja) 1990-10-04 1990-10-04 氷核活性細菌用殺菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26809490A JPH04145009A (ja) 1990-10-04 1990-10-04 氷核活性細菌用殺菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04145009A true JPH04145009A (ja) 1992-05-19

Family

ID=17453810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26809490A Pending JPH04145009A (ja) 1990-10-04 1990-10-04 氷核活性細菌用殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04145009A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011520438A (ja) * 2008-05-15 2011-07-21 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 冷温及び/又は霜に対する作物の耐性を向上させる方法
JP2019517824A (ja) * 2016-06-06 2019-06-27 ブレイン ブリュー ベンチャーズ 3.0 エルエルシーBrain Brew Ventures 3.0 Llc 燻製食品および飲料の作成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011520438A (ja) * 2008-05-15 2011-07-21 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 冷温及び/又は霜に対する作物の耐性を向上させる方法
JP2019517824A (ja) * 2016-06-06 2019-06-27 ブレイン ブリュー ベンチャーズ 3.0 エルエルシーBrain Brew Ventures 3.0 Llc 燻製食品および飲料の作成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Einhellig et al. Synergistic inhibitory effects of vanillic and p-hydroxybenzoic acids on radish and grain sorghum
Reddy et al. Characterization and use of essential oil from Thymus vulgaris against Botrytis cinerea and Rhizopus stolonifer in strawberry fruits
EP0361955B1 (en) Hydroponic crop production
Crawford et al. Tolerance of anoxia and the metabolism of ethanol in tree roots
Burnside et al. Dissipation of simazine from the soil
KR101453903B1 (ko) 기내 식물체로부터 채취한 생장점 배양을 통한 바이러스 무병주 생산방법
Przepiorkowski et al. Influence of rye (Secale cereale) plant residues on germination and growth of three triazine-resistant and susceptible weeds
CN102165901A (zh) 一种防治烟草青枯病的方法
Ashley et al. The action of metham‐sodium in soil. II.—factors affectiné the removal of methyl isothiocyanate residues
CN104272986A (zh) 一种植物成苗脱毒灭菌的方法
KR20200082023A (ko) 항균 코팅용 조성물
Duhem et al. Difficulties in the establishment of axenic in vitro cultures of field collected coffee and cacao germplasm
JPH04145009A (ja) 氷核活性細菌用殺菌剤
FI129168B (fi) Menetelmä taudinaiheuttajien poistamiseksi kasvien kasvatuksessa ja vastaava järjestelmä
Blom et al. Preplant copper-based compounds reduce Erwinia soft rot on calla lilies
Van Os et al. Investigations on crop developments and microbial suppressiveness of Pythium aphanidermatum after different disinfection treatments of the circulating nutrient solution
AU2021101167A4 (en) Botrytis cinerea inhibitor and use thereof
Coleman et al. The effects of bromoethane and ethanol on potato (Solanum tuberosum) tuber sprouting and subsequent yield responses
Ellinger Protection of guinea pigs against radiation death by cell-free mouse spleen extract
Van Os et al. Management of emission flows of pesticides from glasshouses
KR100799270B1 (ko) 산초나무 추출물을 유효성분으로 포함하는 천연 항균조성물
Ward Some techniques in the culture of mosses
MANAGO Studies on ‘Kohansho’: a physiological disorder of fruit rind in Hassaku (Citrus hassaku Hort. Ex Tanaka)
El-Sharabasy et al. Silver nanoparticles, antibiotics and fungicide to control microbial activity during establishment of date palm explants in vitro
Pfleger et al. Tomato-tobacco mosaic virus disease