JP2015070726A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2015070726A
JP2015070726A JP2013204135A JP2013204135A JP2015070726A JP 2015070726 A JP2015070726 A JP 2015070726A JP 2013204135 A JP2013204135 A JP 2013204135A JP 2013204135 A JP2013204135 A JP 2013204135A JP 2015070726 A JP2015070726 A JP 2015070726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
power
power storage
storage device
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013204135A
Other languages
English (en)
Inventor
安藤 徹
Toru Ando
徹 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013204135A priority Critical patent/JP2015070726A/ja
Publication of JP2015070726A publication Critical patent/JP2015070726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】複数の蓄電装置を備えた車両において、特定の蓄電装置の劣化が進行することを抑制する。
【解決手段】高出力タイプの蓄電装置B1と高容量タイプの蓄電装置B2と蓄電装置B1,B2の出力配分を調整可能な電力配分ユニットとを備えた車両において、ECUは、B2出力しきい値よりも小さい電力を負荷に出力する場合は蓄電装置B1からではなく蓄電装置B2から電力を出力させる(時刻t1以前)。ECUは、B2出力しきい値よりも大きい電力を負荷に出力する場合は、B2出力しきい値相当の電力を蓄電装置B2から出力させるとともに、不足分を蓄電装置B1から出力させる(時刻t1〜t3)。B2出力しきい値は、B2出力上限値(蓄電装置B2の出力可能電力の上限値)よりも所定のマージン分だけ小さい値に設定される。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両に関し、特に、負荷に対して並列に接続される複数の蓄電装置を備える車両に関する。
従来から、複数のバッテリを備える車両が各種提案されている。たとえば、特開2012−161216号公報(特許文献1)には、モータを駆動するインバータと、インバータに対して互いに並列に接続される第1バッテリおよび第2バッテリとを備える車両が開示されている。
特開2012−161216号公報 特開2003−209969号公報
特許文献1のように、2つのバッテリを備える車両においては、一方のバッテリが高出力タイプとされ、他方のバッテリが高容量タイプとされる場合が多い。このような車両においては、電力の出力要求があった場合には、まず高容量タイプのバッテリから電力を出力し、要求電力が高容量タイプのバッテリの出力上限値を超えるときには、高容量タイプのバッテリから出力上限値を出力しつつ不足分を高出力タイプのバッテリの出力でアシストすることが考えられる。
しかしながら、上記のような構成では、高容量タイプのバッテリの出力が長時間および高い頻度で出力上限値となる。そのため、高容量タイプのバッテリの劣化が進行するおそれがある。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、複数の蓄電装置を備えた車両において、特定の蓄電装置の劣化が進行することを抑制することである。
この発明に係る車両は、負荷に対して互いに並列に接続され、負荷に電力を出力する第1蓄電装置および第2蓄電装置と、第1、第2蓄電装置と負荷との間に設けられ、第1、第2蓄電装置の出力電力の配分を調整可能な電力配分装置と、電力配分装置を制御する制御装置とを備える。制御装置は、しきい電力よりも小さい電力を負荷に出力する場合は第1蓄電装置から出力させずに第2蓄電装置から出力させ、しきい電力よりも大きい電力を負荷に出力する場合は少なくともしきい電力を第2蓄電装置から出力させるとともに第2蓄電装置の出力では不足する電力を第1蓄電装置から出力させるように、電力配分装置を制御する。しきい電力は、第2蓄電装置の出力可能電力の上限値よりも小さい値に設定される。
本発明によれば、複数の蓄電装置を備えた車両において、特定の蓄電装置の劣化が進行することを抑制することができる。
車両の全体ブロック図である。 ECUの処理手順を示すフローチャート(その1)である。 蓄電装置B1,B2の出力変化を示す波形を例示した図(その1)である。 ECUの処理手順を示すフローチャート(その2)である。 蓄電装置B1,B2の出力変化を示す波形を例示した図(その2)である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
本明細書において「電力」という用語は、狭義の電力(仕事率)を意味する場合と、広義の電力である電力量(仕事量)または電気エネルギーを意味する場合とがあり、その用語が使用される状況に応じて弾力的に解釈される。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による車両100の全体ブロック図である。図1を参照して、この車両100は、エンジン2と、モータジェネレータMG1,MG2と、動力分割装置4と、車輪6とを備える。また、車両100は、蓄電装置B1,B2と、電力配分ユニット80と、コンデンサCと、インバータ20,22と、ECU(Electronic Control Unit)30とを備える。さらに、車両100は、電圧センサ42,44,46と、電流センサ52,54とを備える。
この車両100は、エンジン2およびモータジェネレータMG2を動力源として走行するハイブリッド自動車である。なお、図1に示す車両100はハイブリッド自動車であるが、本発明は図1に示すハイブリッド自動車に限定されず、他の構成を有するハイブリッド自動車(たとえばプラグインハイブリッド自動車)や電気自動車などに適用可能である。
動力分割装置4は、エンジン2とモータジェネレータMG1,MG2とに結合されてこれらの間で動力を分配する。動力分割装置4は、たとえば、サンギヤ、プラネタリキャリヤおよびリングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構から成り、この3つの回転軸がエンジン2およびモータジェネレータMG1,MG2の回転軸にそれぞれ接続される。なお、モータジェネレータMG1のロータを中空にしてその中心にエンジン2のクランク軸を通すことにより、エンジン2およびモータジェネレータMG1,MG2を動力分割装置4に機械的に接続することができる。また、モータジェネレータMG2の回転軸は、図示されない減速ギヤや差動ギヤによって車輪6に結合される。
そして、モータジェネレータMG1は、エンジン2によって駆動される発電機として動作し、かつ、エンジン2の始動を行ない得る電動機として動作するものとして車両100に組込まれ、モータジェネレータMG2は、車輪6を駆動する電動機として車両100に組込まれる。
蓄電装置B1,B2は、充放電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池を含む。蓄電装置B1,B2は、負荷であるインバータ20,22に対して互いに並列に接続され、インバータ20,22へ電力を供給する。また、電力回生時には、蓄電装置B1,B2は、インバータ20,22からの電力によって充電される。なお、蓄電装置B1,B2は、異なる種類の二次電池の組み合わせであってもよく、蓄電装置B1,B2の少なくとも一方に大容量のキャパシタを用いてもよい。
本実施の形態においては、蓄電装置B1が高出力タイプとされ、蓄電装置B2が高容量タイプとされる。すなわち、蓄電装置B1は、蓄電装置B2よりも出力上限値(出力可能電力の上限値、単位はワット)は大きいが容量(蓄電可能電力量、単位はアンペアアワー)は小さい。言い換えると、蓄電装置B2は、蓄電装置B1よりも出力上限値は小さいが容量は大きい。このように、高出力タイプの蓄電装置B1と高容量タイプの蓄電装置B2とを備えることによって、ハイパワーかつ大容量の直流電源を構成することができる。
電力配分ユニット80は、蓄電装置B1,B2とインバータ20,22との間に設けられ、図示しないコンバータを含んで構成される。電力配分ユニット80は、蓄電装置B1,B2から受ける電力をインバータ20,22へ供給する。このとき、電力配分ユニット80は、ECU30からの制御信号に応じて図示しないコンバータを動作させることによって、蓄電装置B1,B2の出力電力の配分を調整する(すなわち、蓄電装置B1の出力電力および蓄電装置B2の出力電力を別々に調整する)ことができる。また、電力配分ユニット80は、インバータ20,22から受ける電力を蓄電装置B1,B2へ供給する。このとき、電力配分ユニット80は、ECU30からの制御信号に応じて図示しないコンバータを動作させることによって、蓄電装置B1,B2の入力電力の配分を調整する(すなわち、蓄電装置B1の入力電力および蓄電装置B2の入力電力を別々に調整する)ことができる。
コンデンサCは、正極ラインPL3と負極ラインNLとの間に接続され、正極ラインPL3と負極ラインNLとの間の電圧変動を平滑化する。
インバータ20は、ECU30からの信号PWI1に基づいて正極ラインPL3からの直流電圧を3相交流電圧に変換し、その変換した3相交流電圧をモータジェネレータMG1へ出力する。また、インバータ20は、エンジン2の動力を用いてモータジェネレータMG1が発電した3相交流電圧を信号PWI1に基づいて直流電圧に変換し、その変換した直流電圧を正極ラインPL3へ出力する。
インバータ22は、ECU30からの信号PWI2に基づいて正極ラインPL3からの直流電圧を3相交流電圧に変換し、その変換した3相交流電圧をモータジェネレータMG2へ出力する。また、インバータ22は、車両の回生制動時、車輪6からの回転力を受けてモータジェネレータMG2が発電した3相交流電圧を信号PWI2に基づいて直流電圧に変換し、その変換した直流電圧を正極ラインPL3へ出力する。
モータジェネレータMG1,MG2の各々は、3相交流回転電機であり、たとえば3相交流同期電動発電機を含む。モータジェネレータMG1は、インバータ20によって回生駆動され、エンジン2の動力を用いて発電した3相交流電圧をインバータ20へ出力する。また、モータジェネレータMG1は、エンジン2の始動時、インバータ20によって力行駆動され、エンジン2をクランキングする。モータジェネレータMG2は、インバータ22によって力行駆動され、車輪6を駆動するための駆動力を発生する。また、モータジェネレータMG2は、車両の回生制動時、インバータ22によって回生駆動され、車輪6から受ける回転力を用いて発電した3相交流電圧をインバータ22へ出力する。
電圧センサ42は、蓄電装置B1の電圧VB1を検出してECU30へ出力する。電流センサ52は、蓄電装置B1から出力される電流I1を検出してECU30へ出力する。電圧センサ44は、蓄電装置B2の電圧VB2を検出してECU30へ出力する。電流センサ54は、蓄電装置B2から出力される電流I2を検出してECU30へ出力する。電圧センサ46は、コンデンサCの端子間電圧、すなわち負極ラインNLに対する正極ラインPL3の電圧VHを検出し、その検出した電圧VHをECU30へ出力する。
ECU30は、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを内蔵し、当該メモリに記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、所定の演算処理を実行し、演算処理の結果に基づいて車両100の各機器を制御する。
上述したように、車両100は、高出力タイプの蓄電装置B1と高容量タイプの蓄電装置B2とを備える。このような車両100において、蓄電装置B1,B2に対して電力の出力要求があった場合には、容量の小さい蓄電装置B1からではなく容量の大きい蓄電装置B2から電力を出力し、蓄電装置B2の出力上限値(以下「B2出力上限値」ともいう)を超える電力が要求されたときには蓄電装置B2からB2出力上限値を出力しつつ不足分を蓄電装置B1の出力でアシストすることが考えられる。
しかしながら、このような構成では、蓄電装置B2の出力が長時間および高い頻度でB2出力上限値となる。これにより、蓄電装置B2の劣化が進行するおそれがある。
そこで、本実施の形態によるECU30は、電力の出力要求があった場合に、まず蓄電装置B2から電力を出力させ、蓄電装置B2の出力電力がB2出力上限値に達する前に蓄電装置B1の出力によるアシストを開始させる。
具体的には、ECU30は、B2出力上限値よりも所定のマージン分だけ小さい値を、蓄電装置B2の出力しきい値(以下「B2出力しきい値」ともいう)として予め記憶している。そして、ECU30は、B2出力しきい値よりも小さい電力を負荷に出力する場合は蓄電装置B1からではなく蓄電装置B2から電力を出力させ、B2出力しきい値よりも大きい電力を負荷に出力する場合はB2出力しきい値相当の電力を蓄電装置B2から出力させるとともに不足分を蓄電装置B1から出力させる。なお、このような蓄電装置B1,B2の出力配分の調整は、ECU30が電力配分ユニット80を制御することによって実現される。
図2は、ECU30が蓄電装置B1,B2の出力配分を制御する場合の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、所定周期で繰り返し実行される。
ステップ(以下、ステップを「S」と略す)10にて、ECU30は、車両速度やユーザによるアクセルペダル操作量等に基づいて、蓄電装置B1,B2に対して要求される電力の値(以下、単に「要求出力値」(単位:ワット)ともいう)を算出する。
S11にて、ECU30は、要求出力値がB2出力しきい値よりも小さいか否かを判定する。ここで、B2出力しきい値は、上述したように、B2出力上限値よりも小さい値である。B2出力しきい値は、たとえば、実験等によって求めたB2出力上限値よりも所定のマージン分だけ小さい値に設定された固定値であってもよい。また、たとえば、蓄電装置B2の状態(残存容量(SOC:State of Charge)や温度など)に応じてB2出力上限値を算出し、算出されたB2出力上限値から所定のマージン分を差し引いた値をB2出力しきい値として算出するようにしてもよい。
要求出力値がB2出力しきい値よりも小さい場合(S11にてYES)、ECU30は、要求出力値相当の電力を蓄電装置B1ではなく蓄電装置B2から出力させる。すなわち、ECU30は、蓄電装置B1の出力電力(以下「B1出力」ともいう)および蓄電装置B2の出力電力(以下「B2出力」ともいう)を次式のように設定する。
B2出力=要求出力値
B1出力=0
要求出力値がB2出力しきい値よりも大きい場合(S11にてNO)、ECU30は、要求出力値からB2出力しきい値を差し引いた値が蓄電装置B1の出力しきい値(以下「B1出力しきい値」ともいう)よりも小さいか否かを判定する(S13)。本実施の形態において、B1出力しきい値は、蓄電装置B1の出力上限値(以下「B1出力上限値」ともいう)よりも小さい値に設定される。B1出力しきい値は、たとえば、実験等によって決められた固定値であってもよいし、蓄電装置B1の状態から算出される変動値であってもよい。
要求出力値からB2出力しきい値を差し引いた値がB1出力しきい値よりも小さい場合(S13にてYES)、ECU30は、B2出力しきい値相当の電力を蓄電装置B2から出力させるとともに、不足分を蓄電装置B1の出力でアシストする(S14)。すなわち、ECU30は、蓄電装置B1,B2の出力を次式のように設定する。
B2出力=B2出力しきい値
B1出力=要求出力値−B2出力しきい値
要求出力値からB2出力しきい値を差し引いた値がB1出力しきい値よりも大きい場合(S13にてNO)、ECU30は、B1出力およびB2出力を次式のように設定する(S15)。
B2出力=B2出力しきい値
+k2×{要求出力値−(B1出力しきい値+B2出力しきい値)}
B1出力=B1出力しきい値
+k1×{要求出力値−(B1出力しきい値+B2出力しきい値)}
上式において、k1,k2は、B1出力しきい値とB2出力しきい値との合計を超える超過分(=要求出力値−(B1出力しきい値+B2出力しきい値))を蓄電装置B1,B2にそれぞれ分配するための分配係数であって、0<k1<1、0<k2<1、0<k1+k2<1をすべて満足する値に設定される。たとえば、分配係数k1,k2をともに「0.5」とすると、超過分が蓄電装置B1,B2にそれぞれ均等に分配される。
図3は、蓄電装置B1,B2の出力変化を示す波形を例示した図である。図3に示す例において、時刻t1以前は、要求出力値がB2出力しきい値よりも小さいため、B2出力のみで要求出力値が賄われ、B1出力は0となる。
時刻t1にて要求出力値がB2出力しきい値を超えると、B2出力はB2出力しきい値に維持されるとともに、B2出力の不足分(=要求出力値−B2出力)がB1出力でアシストされる。ここで、B2出力しきい値は、上述したように、B2出力上限値よりも所定マージン分だけ小さい値に設定される。これにより、要求出力値がB2出力上限値に達する時刻t2よりも前に、B1出力によるアシストを開始させることができる。そのため、B1出力がB1出力上限値となる時間および頻度が低減される。その結果、要求出力値を満足しつつ、蓄電装置B1の劣化が進行することを抑制することができる。
時刻t3にて要求出力値の増加によってB1アシスト出力(=要求出力値−B2出力)がB1出力しきい値を超えると、B2出力しきい値とB1出力しきい値との合計を超える超過分(=要求出力値−(B1出力しきい値+B2出力しきい値))が蓄電装置B1,B2にそれぞれ分配される。なお、図3には、超過分が蓄電装置B1,B2に均等に分配される場合(分配係数k1,k2をともに「0.5」とする場合)が例示されている。
時刻t4にて要求出力値の低下によってB1アシスト出力(=要求出力値−B2出力)がB1出力しきい値よりも小さくなると、時刻t1〜t3と同様、B2出力がB2出力しきい値に維持されるとともに、B2出力の不足分がB1出力でアシストされる。
時刻t5にて要求出力値がB2出力しきい値よりも小さくなると、時刻t1以前と同様、B1出力は0とされ、B2出力のみで要求出力値が賄われる。
以上のように、本実施の形態においては、B2出力上限値よりも所定のマージン分だけ小さい値が、B2出力しきい値として予め設定されている。そして、ECU30は、B2出力しきい値よりも小さい電力を負荷に出力する場合は蓄電装置B1からではなく蓄電装置B2から電力を出力させ、B2出力しきい値よりも大きい電力を負荷に出力する場合は蓄電装置B2からB2出力しきい値相当の電力を出力させるとともに不足分を蓄電装置B1から出力させる。これにより、B1出力がB1出力上限値となる時間および頻度が低減される。その結果、要求出力値を満足しつつ、蓄電装置B1の劣化が進行することを抑制することができる。
[実施の形態2]
上述の実施の形態1では、要求出力値がB2出力しきい値を超えた場合、要求出力値がB1出力しきい値を超えない限り、B2出力はB2出力しきい値に維持され、B2出力しきい値を超える分(=要求出力値−B2出力しきい値)がすべてB1出力で賄われる(上述の図3の時刻t1〜t3参照)。このような構成では、B2出力しきい値を超える分をすべてB1出力で賄うため、蓄電装置B1から出力される電力量が多くなる傾向にある。ところが、蓄電装置B1は高出力タイプであり蓄電可能容量が小さいため、B1出力によるアシストが長期間継続されると、蓄電装置B1の残存容量(SOC:State of Charge)が早期に枯渇し、蓄電装置B1から電力を出力させることができなくなる可能性がある。
そこで、本実施の形態2では、要求出力値がB2出力しきい値を超えた場合、B2出力しきい値を超える超過分(=要求出力値−B2出力しきい値)を、蓄電装置B1,B2にそれぞれ分配する。その他の構成は、前述の実施の形態1と同じであるため、ここでの詳細な説明は繰返さない。
図4は、本実施の形態2によるECU30が蓄電装置B1,B2の出力配分を制御する場合の処理手順を示すフローチャートである。なお、図4に示したS10、S11、S12は、前述の図2に示したS10、S11、S12と同じ処理であり既に説明したため詳細な説明はここでは繰り返さない。
要求出力値がB2出力しきい値よりも大きい場合(S11にてNO)、ECU30は、B1出力およびB2出力を次式のように設定する(S20)。
B2出力=B2出力しきい値+k22×(要求出力値−B2出力しきい値)
B1出力=B1出力しきい値+k11×(要求出力値−B2出力しきい値)
上式において、k11,k22は、B2出力しきい値を超える超過分(=要求出力値−B2出力しきい値)を蓄電装置B1,B2にそれぞれ分配するための分配係数であって、0<k11<1、0<k22<1、0<k11+k22<1をすべて満足する値に設定される。
図5は、本実施の形態2による蓄電装置B1,B2の出力変化を示す波形を例示した図である。図5に示す例において、時刻t11以前は、要求出力値がB2出力しきい値よりも小さいため、B2出力のみで要求出力値が賄われ、B1出力は0となる。なお、B2出力しきい値は、上述の実施の形態1と同様、B2出力上限値よりも所定のマージン分だけ小さい値に設定される。
時刻t11にて要求出力値がB2出力しきい値を超えると、B2出力しきい値を超える超過分(=要求出力値−B2出力しきい値)が蓄電装置B1,B2にそれぞれ分配される。すなわち、B2出力は、「B2出力しきい値」に維持されるのではなく、「B2出力しきい値+k22×(要求出力値−B2出力しきい値)」となる。そして、B2出力では不足する分(=要求出力値−B2出力)、すなわち「k11×(要求出力値−B2出力しきい値)」がB1出力でアシストされる。これにより、上述の実施の形態1と同様、要求出力値がB2出力上限値に達する前にB1出力によるアシストを開始させることができるため、B1出力がB1出力上限値となる時間および頻度が低減される。その結果、蓄電装置B1の劣化が進行することを抑制することができる。
さらに、本実施の形態2では、B2出力しきい値を超える超過分(要求出力値−B2出力しきい値)を、すべてB1出力で賄うのではなく、蓄電装置B1,B2にそれぞれ分配する。これにより、上述の実施の形態1に比べて、容量の大きい蓄電装置B2から出力される電力量を増加して、容量の小さい蓄電装置B1から出力される電力量を軽減することができる。そのため、蓄電装置B1の残存容量が早期に枯渇してしまうことを抑制することができる。
なお、図5には、蓄電装置B1の分配量を蓄電装置B2の分配量よりも多くする場合(分配係数k11を分配係数k22よりも大きくする場合)が例示されている。
時刻t12にて要求出力値がB2出力しきい値よりも小さくなると、時刻t11以前と同様、B1出力は0とされ、B2出力のみで要求出力値が賄われる。
以上のように、本実施の形態2においても、B2出力上限値よりも所定のマージン分だけ小さい値が、B2出力しきい値として予め設定されている。そして、要求電力がB2出力しきい値よりも小さい場合、ECU30は、要求電力を蓄電装置B2から出力させる。一方、要求電力がB2出力しきい値よりも大きい場合、ECU30は、B2出力しきい値に加えて、B2出力しきい値を超える超過分(=要求電力値−B2出力しきい値)の一部を蓄電装置B2から出力させ、残りの不足分(=要求電力値−B2出力)を蓄電装置B1から出力させる。これにより、要求出力値を満足しつつ、蓄電装置B1の劣化が進行することを抑制することができる。さらに、容量の小さい蓄電装置B1から出力される電力量を軽減して、蓄電装置B1の残存容量が早期に枯渇してしまうことを抑制することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2 エンジン、4 動力分割装置、6 車輪、20,22 インバータ、30 ECU、42,44,46 電圧センサ、52,54 電流センサ、80 電力配分ユニット、100 車両、B1,B2 蓄電装置、C コンデンサ、MG1,MG2 モータジェネレータ。

Claims (1)

  1. 負荷に対して互いに並列に接続され、前記負荷に電力を出力する第1蓄電装置および第2蓄電装置と、
    前記第1、第2蓄電装置と前記負荷との間に設けられ、前記第1、第2蓄電装置の出力電力の配分を調整可能な電力配分装置と、
    前記電力配分装置を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、しきい電力よりも小さい電力を前記負荷に出力する場合は前記第1蓄電装置から出力させずに前記第2蓄電装置から出力させ、前記しきい電力よりも大きい電力を前記負荷に出力する場合は少なくとも前記しきい電力を前記第2蓄電装置から出力させるとともに前記第2蓄電装置の出力では不足する電力を前記第1蓄電装置から出力させるように、前記電力配分装置を制御し、
    前記しきい電力は、前記第2蓄電装置の出力可能電力の上限値よりも小さい値に設定される、車両。
JP2013204135A 2013-09-30 2013-09-30 車両 Pending JP2015070726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204135A JP2015070726A (ja) 2013-09-30 2013-09-30 車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204135A JP2015070726A (ja) 2013-09-30 2013-09-30 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015070726A true JP2015070726A (ja) 2015-04-13

Family

ID=52836918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013204135A Pending JP2015070726A (ja) 2013-09-30 2013-09-30 車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015070726A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106887881A (zh) * 2015-11-28 2017-06-23 本田技研工业株式会社 电力供给系统、输送设备及电力传输方法
JP2018006239A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 電池システム
US10005449B2 (en) 2016-05-23 2018-06-26 Honda Motor Co., Ltd. Motive power system, transportation apparatus, and electric power transmission method
US10040368B2 (en) 2015-11-28 2018-08-07 Honda Motor Co., Ltd. Power supply system, transportation device, and power transmission method including changing a proportion of a charging prower
US10189368B2 (en) 2016-03-29 2019-01-29 Honda Motor Co., Ltd. Power supply system, transportation apparatus, and method for controlling power supply system
US10205334B2 (en) 2016-02-12 2019-02-12 Honda Motor Co., Ltd. Power supply system, transportation device, and power transmission method
US10286895B2 (en) 2016-03-29 2019-05-14 Honda Motor Co., Ltd. Motive power system, transportation apparatus, and power transmission method
US10300904B2 (en) 2016-05-23 2019-05-28 Honda Motor Co., Ltd. Motive power system, transportation apparatus, and power transmission method
JP2019140901A (ja) * 2018-02-05 2019-08-22 株式会社日立製作所 車両内の一次電池と二次電池間の放電比率を制御するための方法及びシステム
JP2019187188A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 株式会社デンソー 電源制御装置
US10457272B2 (en) 2016-05-23 2019-10-29 Honda Motor Co., Ltd. Motive power system, transportation apparatus, and electric power transmission method
US10661670B2 (en) 2016-03-29 2020-05-26 Honda Motor Co., Ltd. Power supply system, transportation apparatus, and power transmission method

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11180050B2 (en) 2015-11-28 2021-11-23 Honda Motor Co., Ltd. Power supply system, transportation device, and power transmission method
US10581362B2 (en) 2015-11-28 2020-03-03 Honda Motor Co., Ltd. Power supply system, transportation device, and power transmission method
US10040368B2 (en) 2015-11-28 2018-08-07 Honda Motor Co., Ltd. Power supply system, transportation device, and power transmission method including changing a proportion of a charging prower
CN106887881A (zh) * 2015-11-28 2017-06-23 本田技研工业株式会社 电力供给系统、输送设备及电力传输方法
US10205334B2 (en) 2016-02-12 2019-02-12 Honda Motor Co., Ltd. Power supply system, transportation device, and power transmission method
US10286895B2 (en) 2016-03-29 2019-05-14 Honda Motor Co., Ltd. Motive power system, transportation apparatus, and power transmission method
US10189368B2 (en) 2016-03-29 2019-01-29 Honda Motor Co., Ltd. Power supply system, transportation apparatus, and method for controlling power supply system
US10661670B2 (en) 2016-03-29 2020-05-26 Honda Motor Co., Ltd. Power supply system, transportation apparatus, and power transmission method
US10300904B2 (en) 2016-05-23 2019-05-28 Honda Motor Co., Ltd. Motive power system, transportation apparatus, and power transmission method
US10457272B2 (en) 2016-05-23 2019-10-29 Honda Motor Co., Ltd. Motive power system, transportation apparatus, and electric power transmission method
US10005449B2 (en) 2016-05-23 2018-06-26 Honda Motor Co., Ltd. Motive power system, transportation apparatus, and electric power transmission method
JP2018006239A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2019140901A (ja) * 2018-02-05 2019-08-22 株式会社日立製作所 車両内の一次電池と二次電池間の放電比率を制御するための方法及びシステム
JP2019187188A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 株式会社デンソー 電源制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015070726A (ja) 車両
EP2353920B1 (en) Electrically driven vehicle and electrically driven vehicle control method
US8543271B2 (en) Power supply system for electrically powered vehicle, and method for controlling the same
JP5223822B2 (ja) 表示装置およびそれを備えるハイブリッド車両
JP4706648B2 (ja) 電動車両、充電状態推定方法および充電状態推定方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4179351B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法、ならびに電源システムの制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5772781B2 (ja) 車両、電源システムおよび電源システムの制御方法
JP5811107B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両、ならびにハイブリッド車両の制御方法
WO2010050039A1 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP5320988B2 (ja) 電源システムおよびその電力収支制御方法
JP2008154302A (ja) 電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法
JP4840374B2 (ja) 電動車両、電動車両の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5510283B2 (ja) 車両用蓄電部保護システム
JP2011072067A (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える電動車両
JP4983639B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両ならびに電源システムの出力制限制御方法
JP6404548B2 (ja) 車両
JP2010141951A (ja) 電源システムの制御装置およびそれを備えた車両ならびに電源システムの制御方法
JP5949365B2 (ja) 電源システム
JP5115444B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
US9035489B2 (en) Control apparatus and control method for vehicle
JP2019050094A (ja) 二次電池の充放電制御装置
JP2010074885A (ja) 電源システムおよびその制御方法
JP5949264B2 (ja) 電源装置およびそれを備える車両ならびに電源装置の制御方法
JP2009060725A (ja) 車両および車両の制御方法
JP2012222930A (ja) 車両の制御装置