JP2015070625A - マトリクスコンバータ - Google Patents

マトリクスコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2015070625A
JP2015070625A JP2013199990A JP2013199990A JP2015070625A JP 2015070625 A JP2015070625 A JP 2015070625A JP 2013199990 A JP2013199990 A JP 2013199990A JP 2013199990 A JP2013199990 A JP 2013199990A JP 2015070625 A JP2015070625 A JP 2015070625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
commutation
output
vector
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013199990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5839014B2 (ja
Inventor
健太朗 猪又
Kentaro Inomata
健太朗 猪又
森本 進也
Shinya Morimoto
進也 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2013199990A priority Critical patent/JP5839014B2/ja
Priority to CN201410432366.6A priority patent/CN104518676A/zh
Priority to EP14185505.6A priority patent/EP2854277A3/en
Priority to US14/495,899 priority patent/US20150085552A1/en
Publication of JP2015070625A publication Critical patent/JP2015070625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5839014B2 publication Critical patent/JP5839014B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/297Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal for conversion of frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/293Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/293Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/2932Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage, current or power

Abstract

【課題】転流方法の切り替えを精度よく行うことができるマトリクスコンバータを提供すること。
【解決手段】実施形態に係るマトリクスコンバータは、第1の転流制御部、2の転流制御部および選択部を備える。第1の転流制御部は、第1の転流方法による転流制御を行う。第2の転流制御部は、第1の転流方法とは異なる第2の転流方法による転流制御を行う。選択部は、電力変換部からの出力電流または出力電圧のベクトルまたは交流電源から電力変換部への入力電圧または入力電流のベクトルに基づき、第1の転流制御部および第2の転流制御部の中から転流制御を実行する転流制御部を選択する。
【選択図】図11

Description

開示の実施形態は、マトリクスコンバータに関する。
マトリクスコンバータは、交流電源と負荷とを接続する複数の双方向スイッチを有しており、これらの双方向スイッチを制御して交流電源の各相電圧を直接スイッチングすることで負荷へ任意の電圧・周波数を出力する。
かかるマトリクスコンバータは、負荷に接続する交流電源の相を双方向スイッチにより切り替える際に、双方向スイッチを構成するスイッチング素子を所定の順序で個別に制御する転流動作を行う。これにより、入力相の相間短絡や出力相の開放などが防止される。
かかる転流動作として、電流転流法による転流動作と電圧転流法による転流動作とが知られている。電流転流法では、例えば、出力電流が小さい場合に極性切り替えの遅れや電流検出誤差などがあると、出力相の開放などの転流失敗が生じる場合がある。また、電圧転流法では、例えば、入力相電圧の大小関係の差が小さい場合に入力相電圧の大小関係の切り替えの遅れや電圧検出誤差などがあると、入力相の相間短絡などの転流失敗が生じるおそれがある。
そこで、出力電流の絶対値が小さい場合や入力相電圧の絶対値の大小関係の差が小さい場合に、電流転流法から電圧転流法への切り替えまたはその逆の切り替えを行って転流動作を行う技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−333851号公報
しかしながら、出力電流の絶対値や入力電圧の絶対値に応じて転流方法を切り替える技術では、かかる絶対値の検出誤差や極性等の切り替え遅れによる影響を回避するために、切り替えレベルのマージンが大きくなり、転流方法の切り替え精度において課題があった。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、転流方法の切り替えを精度よく行うことができるマトリクスコンバータを提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係るマトリクスコンバータは、電力変換部および制御部を備える。前記電力変換部は、複数のスイッチング素子により導通方向を制御可能な複数の双方向スイッチを有し、交流電源の各相に接続される複数の入力端子と負荷の各相に接続される複数の出力端子との間に前記複数の双方向スイッチが設けられる。前記制御部は、前記複数の双方向スイッチを制御する。前記制御部は、第1の転流制御部と、2の転流制御部と、選択部とを備える。前記第1の転流制御部は、第1の転流方法による転流制御を行う。前記第2の転流制御部は、前記第1の転流方法とは異なる第2の転流方法による転流制御を行う。前記選択部は、前記電力変換部からの出力電流または出力電圧のベクトルまたは前記交流電源から電力変換部への入力電圧または入力電流のベクトルに基づき、前記第1の転流制御部および前記第2の転流制御部の中から転流制御を実行する転流制御部を選択する。
実施形態の一態様によれば、転流方法の切り替えを精度よく行うことができるマトリクスコンバータを提供することができる。
図1は、第1の実施形態に係るマトリクスコンバータの構成例を示す図である。 図2は、図1に示す双方向スイッチの構成例を示す図である。 図3は、図1に示す制御部の構成例を示す図である。 図4は、各出力相に出力される入力相電圧の切り替わりを示す図である。 図5は、複数の双方向スイッチの片方向スイッチとゲート信号との対応関係を示す図である。 図6Aは、4ステップ電流転流法において出力相電流が正である場合の、出力相電圧およびゲート信号の関係を示す図である。 図6Bは、4ステップ電流転流法において出力相電流が負である場合の、出力相電圧およびゲート信号の関係を示す図である。 図7は、図6Aに示す4ステップ電流転流法における片方向スイッチの状態を示す図である。 図8は、4ステップ電圧転流法における、出力相電圧、ゲート信号、および、転流動作の各ステップとの関係を示す図である。 図9は、図8に示す4ステップ電圧転流法における片方向スイッチの状態を示す図である。 図10は、出力電流の波形を示す図である。 図11は、図3に示す選択部の構成を示す図である。 図12は、出力電流ベクトルの一例を示す図である。 図13は、Pa=1の場合のU相における所定範囲の一例を示す図である。 図14Aは、Δθ1=0において、出力相電流、転流方法の選択周期、および、選択される転流方法との概念的な関係を示す図である。 図14Bは、Δθ1>0において、出力相電流、転流方法の選択周期、および、選択される転流方法との概念的な関係を示す図である。 図15は、Pa=1の場合のU相における所定範囲の一例を示す図である。 図16は、Pa=2の場合において、出力相電流、転流方法の選択周期、および、選択される転流方法との概念的な関係を示す図である。 図17は、Pa=3の場合のU相における所定範囲の一例を示す図である。 図18は、Pa=4の場合のU相における所定範囲の一例を示す図である。 図19は、Pa=5の場合のU相における所定範囲の一例を示す図である。 図20は、Pa=6の場合のU相における所定範囲の一例を示す図である。 図21は、Pa=7の場合のU相における所定範囲の一例を示す図である。 図22は、出力電流の極性に対する依存度と転流方法の種類との関係を示す図である。 図23Aは、1ステップ電流転流法において出力相電流が正である場合の、出力相電圧およびゲート信号の関係を示す図である。 図23Bは、1ステップ電流転流法において出力相電流が負である場合の、出力相電圧およびゲート信号の関係を示す図である。 図24Aは、2ステップ電流転流法において出力相電流が正である場合の、出力相電圧およびゲート信号の関係を示す図である。 図24Bは、2ステップ電流転流法において出力相電流が負である場合の、出力相電圧およびゲート信号の関係を示す図である。 図25Aは、3ステップ電流転流法において出力相電流が正である場合の、出力相電圧およびゲート信号の関係を示す図である。 図25Bは、3ステップ電流転流法において出力相電流が負である場合の、出力相電圧およびゲート信号の関係を示す図である。 図26Aは、3ステップ電圧電流転流法において出力相電流が正である場合の、出力相電圧およびゲート信号の関係を示す図である。 図26Bは、3ステップ電圧電流転流法において出力相電流が負である場合の、出力相電圧およびゲート信号の関係を示す図である。 図27Aは、3ステップ電圧転流法において出力相電流が正である場合の、出力相電圧およびゲート信号の関係を示す図である。 図27Bは、3ステップ電圧転流法において出力相電流が負である場合の、出力相電圧およびゲート信号の関係を示す図である。 図28は、2ステップ電圧転流法における、出力相電圧、ゲート信号、および、転流動作の各ステップとの関係を示す図である。 図29は、第2の実施形態に係るマトリクスコンバータの構成例を示す図である。 図30は、第3の実施形態に係るマトリクスコンバータの構成例を示す図である。 図31は、入力相電圧の大小関係と入力電圧位相との関係を示す図である。 図32は、第4の実施形態に係るマトリクスコンバータの構成例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示するマトリクスコンバータの実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[1.第1の実施形態]
[1.1.マトリクスコンバータの構成]
図1は、第1の実施形態に係るマトリクスコンバータの構成例を示す図である。図1に示すように、第1の実施形態に係るマトリクスコンバータ1は、3相交流電源2(以下、単に交流電源2と記載する)と負荷3との間に設けられる。負荷3は、例えば、交流電動機である。以下においては、交流電源2のR相、S相およびT相を入力相と記載し、負荷3のU相、V相およびW相を出力相と記載する。
マトリクスコンバータ1は、入力端子Tr、Ts、Ttと、出力端子Tu、Tv、Twと、電力変換部10と、LCフィルタ11と、入力電圧検出部12と、出力電流検出部13と、制御部14とを備える。マトリクスコンバータ1は、交流電源2から入力端子Tr、Ts、Ttを介して供給される3相交流電力を任意の電圧および周波数の3相交流電力に変換して出力端子Tu、Tv、Twから負荷3へ出力する。
電力変換部10は、交流電源2の各相と負荷3の各相とを接続する複数の双方向スイッチSru、Ssu、Stu、Srv、Ssv、Stv、Srw、Ssw、Stw(以下、双方向スイッチSと総称する場合がある)を備える。
双方向スイッチSru、Ssu、Stuは、交流電源2のR相、S相、T相と負荷3のU相とをそれぞれ接続する。双方向スイッチSrv、Ssv、Stvは、交流電源2のR相、S相、T相と負荷3のV相とをそれぞれ接続する。双方向スイッチSrw、Ssw、Stwは、交流電源2のR相、S相、T相と負荷3のW相とをそれぞれ接続する。
図2は、双方向スイッチSの構成例を示す図である。図2に示すように、双方向スイッチSは、片方向スイッチSioとダイオードDioとを直列に接続した回路と、片方向スイッチSoiとダイオードDoiとを直列に接続した回路とを有し、これらの直列回路は逆並列接続される。なお、双方向スイッチSは、複数の片方向スイッチを有して導通方向を制御可能な構成であればよく、図2に示す構成に限定されるものではない。例えば、図2に示す例では、ダイオードDio、Doiのカソード同士が接続されているが、双方向スイッチSは、ダイオードDio、Doiのカソード同士が接続されない構成でもよい。
なお、片方向スイッチSio、Soiは、例えば、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの半導体スイッチング素子である。また、次世代半導体スイッチング素子のSiC、GaNであってもよい。
図1に戻って、マトリクスコンバータ1の説明を続ける。LCフィルタ11は、交流電源2のR相、S相およびT相と電力変換部10との間に設けられる。このLCフィルタ11は、3つのリアクトルLr、Ls、Ltと3つのコンデンサCrs、Cst、Ctrを含み、双方向スイッチSのスイッチングに起因する高周波成分を除去する。
入力電圧検出部12は、交流電源2のR相、S相、T相の各相電圧を検出する。具体的には、入力電圧検出部12は、交流電源2のR相、S相、T相の各相電圧の瞬時値Er、Es、Et(以下、入力相電圧Er、Es、Etと記載する)を検出する。なお、交流電源2のR相、S相、T相の各相の電圧を総称して入力電圧Viと記載する場合がある。
出力電流検出部13は、電力変換部10と負荷3との間に流れる電流を検出する。具体的には、出力電流検出部13は、電力変換部10と負荷3のU相、V相、W相のそれぞれとの間に流れる電流の瞬時値Iu、Iv、Iw(以下、出力相電流Iu、Iv、Iwと記載する)を検出する。なお、以下、出力相電流Iu、Iv、Iwを総称して出力電流Ioと記載する場合がある。また、電力変換部10から負荷3のU相、V相、W相のそれぞれに出力される電圧の瞬時値を出力相電圧Vu、Vv、Vwと記載し、電力変換部10から負荷3のU相、V相、W相の各相に出力される相電圧を総称して出力電圧Voと記載する場合がある。
制御部14は、入力相電圧Er、Es、Etおよび出力相電流Iu、Iv、Iwに基づいて、ゲート信号S1u〜S6u、S1v〜S6v、S1w〜S6wを生成する。以下、ゲート信号S1u〜S6u、S1v〜S6v、S1w〜S6wをゲート信号Sgと総称する場合がある。
後述するように、制御部14は、出力電流Ioのベクトルに基づいて転流方法を切り替える。これにより、転流方法の切り替えを精度よく行うことができる。以下、転流動作について具体的に説明する。
[1.2.制御部14の構成]
図3は、制御部14の構成例を示す図である。図3に示すように、制御部14は、電圧指令演算部30と、PWMデューティ比演算部31と、転流部32とを有する。
制御部14は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。マイクロコンピュータのCPUは、ROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、電圧指令演算部30、PWMデューティ比演算部31および転流部32として機能する。なお、制御部14は、プログラムを用いずにハードウェアのみで構成されることがある。
[1.3.電圧指令演算部30]
電圧指令演算部30は、周波数指令f*および出力相電流Iu、Iv、Iwに基づき、各出力相の電圧指令Vu*、Vv*、Vw*(以下、電圧指令Vo*と総称する場合がある)を生成して出力する。周波数指令f*は、出力相電圧Vu、Vv、Vwの周波数の指令である。
[1.4.PWMデューティ比演算部31]
PWMデューティ比演算部31は、電圧指令Vu*、Vv*、Vw*および入力相電圧Er、Es、Etに基づき、PWM電圧指令Vu1、Vv1、Vw1を生成する。PWM電圧指令Vu1、Vv1、Vw1を生成する技術は、公知技術であり、例えば、特開2008−048550号公報、特開2012−239265号公報などに記載されている技術が用いられる。
例えば、PWMデューティ比演算部31は、入力相電圧Er、Es、Etの大きさの大小関係が変化しない期間において、入力相電圧Er、Es、Etの大きさが大きい順に入力相電圧Ep、Em、Enとする。PWMデューティ比演算部31は、電圧指令Vu*、Vv*、Vw*を、入力相電圧Ep、Em、Enの各電圧値に対応したパルス幅変調信号に変換し、それぞれPWM電圧指令Vu1、Vv1、Vw1として出力する。なお、以下において、PWM電圧指令Vu1、Vv1、Vw1をPWM電圧指令Vo1と総称する場合がある。
[1.5.転流部32]
転流部32は、負荷3に接続する交流電源2の相を双方向スイッチSにより切り替える転流制御を実行する。具体的には、転流部32は、PWM電圧指令Vu1、Vv1、Vw1に対し、出力相電流Iu、Iv、Iw毎の極性、および、入力相電圧Ep、Em、Enに基づいて転流時における双方向スイッチSの切り替え順序を決定する。転流部32は、決定した切り替え順序に基づき、ゲート信号S1u〜S6u、S1v〜S6v、S1w〜S6wを生成する。
ゲート信号S1u〜S6u、S1v〜S6v、S1w〜S6wは、電力変換部10を構成する双方向スイッチSの片方向スイッチSio、Soiにそれぞれ入力され、これにより、片方向スイッチSio、Soiがオン/オフ制御される。
図4は、各出力相に出力される入力相電圧Ep、Em、Enの切り替わりを示す図である。図4に示すように、ゲート信号Sgによる双方向スイッチSの制御により、パルス幅変調信号であるPWM電圧指令Vo1の1周期Tcにおいて、各出力相に出力される入力相電圧は、En→Em→Ep→Em→Enへと切り替わる。なお、出力相に出力される入力相電圧の切り替わりは、En→Em→Ep→Em→Enに限定されるものではない。
図5は、複数の双方向スイッチSru、Ssu、Stu、Srv、Ssv、Stv、Srw、Ssw、Stwの片方向スイッチSio、Soiとゲート信号S1u〜S6u、S1v〜S6v、S1w〜S6wとの対応関係を示す図である。なお、図5において、LCフィルタ11や出力電流検出部13は省略している。
双方向スイッチSru、Ssu、Stuの片方向スイッチSio(図2参照)は、それぞれゲート信号S1u、S3u、S5uによって制御され、双方向スイッチSru、Ssu、Stuの片方向スイッチSoi(図2参照)は、それぞれゲート信号S2u、S4u、S6uによって制御される。同様に、双方向スイッチSrv、Ssv、Stvの片方向スイッチSio、Soiは、ゲート信号S1v〜S6vによって制御される。また、双方向スイッチSrw、Ssw、Stwの片方向スイッチSio、Soiは、ゲート信号S1w〜S6wによって制御される。
図3に戻って制御部14の説明を続ける。転流部32は、第1の転流制御部41と、第2の転流制御部42と、選択部43とを備える。第1の転流制御部41および第2の転流制御部42は、いずれも、双方向スイッチSの切り替え順序を決定してゲート信号S1u〜S6u、S1v〜S6v、S1w〜S6wを生成することができる。
選択部43は、出力電流Ioのベクトル(以下、出力電流ベクトルIoαβと記載する)に基づき、第1の転流制御部41および第2の転流制御部42の一方を選択する。そして、選択部43は、選択した転流制御部からのゲート信号S1u〜S6u、S1v〜S6v、S1w〜S6wを出力する。これにより、出力相の開放などの転流失敗を抑制して出力電圧Voの精度を向上させることができる。以下、第1の転流制御部41、第2の転流制御部42および選択部43の構成について具体的に説明する。
[1.5.1.第1の転流制御部41]
第1の転流制御部41は、第1の転流方法による転流制御を行う。第1の転流方法は、第2の転流方法に比べ、出力電流Ioの極性への依存度が相対的に高い転流方法である。この第1の転流方法は、例えば、4ステップ電流転流法であり、出力電流Ioの極性を間違えたときに転流動作中の出力開放時間が相対的に長い。
4ステップ電流転流法では、入力相間の短絡と出力相の開放を防止するために、出力電流Ioの極性に応じて、次のステップ1〜ステップ4からなるスイッチングパターンで転流動作が行われる。
ステップ1: 切り替え元の双方向スイッチSを構成する片方向スイッチのうち、出力電流Ioと逆極性の片方向スイッチをオフにする。
ステップ2: 切り替え先の双方向スイッチSを構成する片方向スイッチのうち、出力電流Ioと同極性の片方向スイッチをオンにする。
ステップ3: 切り替え元の双方向スイッチSを構成する片方向スイッチのうち、出力電流Ioと同極性の片方向スイッチをオフにする。
ステップ4: 切り替え先の双方向スイッチSを構成する片方向スイッチのうち、出力電流Ioと逆極性の片方向スイッチをオンにする。
以下、4ステップ電流転流法について、図6A、図6B、図7を参照して説明する。なお、以下においては、各転流法をU相を例に挙げて説明し、同様の転流動作であるV相やW相については説明を省略するものとする。また、交流電源2から負荷3へ流れる出力電流Ioの極性を正(Io>0)とする。
図6Aおよび図6Bは、4ステップ電流転流法における出力相電圧Vuおよびゲート信号S1u〜S6uの関係を示す図である。図6Aは、出力相電流Iuが正である場合の転流動作を示し、図6Bは、出力相電流Iuが負である場合の転流動作を示す。また、図7は、図6Aに示す時刻t1〜t4での片方向スイッチSio、Soiの状態を示す図である。なお、Ep=Er、Em=Es、En=Etの状態であるとする。
出力相電流Iuが正である場合、図6Aに示すように、転流動作前の時刻t0においては、ゲート信号S5u、S6uがHighレベルであり、ゲート信号S1u〜S4uがLowレベルである。この状態では、図7に示すように、双方向スイッチStuがオンで、その他の双方向スイッチSsu、Sruがオフであるため、U相に出力される入力相電圧はEnである。
第1の転流制御部41は、転流動作を開始する時刻t1において、ゲート信号S6uをHighレベルからLowレベルへ変化させる(ステップ1)。これにより、図7に示すように、切り替え元の双方向スイッチStuにおいて、出力相電流Iuと逆極性の片方向スイッチSoiがオフになる。このとき、切り替え元の双方向スイッチStuにおいて、出力相電流Iuが流れる方向と導通方向が同じ片方向スイッチSioがオンである。そのため、出力相の開放が発生せず、出力相電流Iuが流れ続ける。
次に、第1の転流制御部41は、時刻t2において、ゲート信号S3uをLowレベルからHighレベルへ変化させる(ステップ2)。これにより、図7に示すように、切り替え先の双方向スイッチSsuにおいて、出力相電流Iuと同極性の片方向スイッチSioがオンになる。このとき、切り替え元の双方向スイッチStuにおいて、出力相電流Iuが流れる方向と導通方向が逆の片方向スイッチSoiがオフである。そのため、交流電源2の相間短絡は発生することなく、U相に出力される入力相電圧がEnからEmに切り替えられ、出力相電流Iuが流れ続ける。
次に、第1の転流制御部41は、時刻t3において、ゲート信号S5uをHighレベルからLowレベルへ変化させる(ステップ3)。これにより、図7に示すように、切り替え元の双方向スイッチStuにおいて、出力相電流Iuと同極性の片方向スイッチSioがオフになる。このとき、切り替え先の双方向スイッチSsuにおいて、出力相電流Iuが流れる方向と導通方向が同じ片方向スイッチSioがオンである。そのため、出力相の開放が発生せず、出力相電流Iuが流れ続ける。
次に、第1の転流制御部41は、時刻t4において、ゲート信号S4uをLowレベルからHighレベルへ変化させる(ステップ4)。これにより、図7に示すように、切り替え先の双方向スイッチSsuの導通方向が双方向になる。一方、切り替え元の双方向スイッチStuがオフになり、U相に出力される入力相電圧をEnからEmへ切り替える転流動作が完了する。
図6Aに示す時刻t5〜t17および図6Bに示す時刻t1〜t17においても、図6Aに示すt1〜t4の場合と同様に、片方向スイッチSio、Soiの制御が行われる。
このように、4ステップ電流転流法による転流制御を行うことで、入力相の相間短絡や出力相の開放などを防止しつつ、出力相電圧Vuとして出力する電圧を、En→Em→Ep→Em→Enへ変更することができる。また、出力相電圧Vv、Vwも同様の制御により転流制御が行われる。
[1.5.2.第2の転流制御部42]
第2の転流制御部42は、第2の転流方法による転流制御を行う。第2の転流方法は、第1の転流方法に比べ、出力電流Ioの極性への依存度が相対的に低い転流方法である。この第2の転流方法は、例えば、4ステップ電圧転流法であり、出力電流Ioの極性を間違えたときに転流動作中の出力開放時間が相対的に短い。
4ステップ電圧転流法では、入力相間の短絡と出力相の開放を防止するために、入力相電圧Er、Es、Etの大小関係に応じて次のステップ1〜ステップ4からなるスイッチングパターンで転流動作が行われる。かかる4ステップ電圧転流動作では、出力電流Ioの極性でスイッチングパターンを変える必要はない。
ステップ1: 切り替え先の逆バイアスされる片方向スイッチをオンにする。
ステップ2: 切り替え元の逆バイアスされる片方向スイッチをオフにする。
ステップ3: 切り替え先の順バイアスされる片方向スイッチをオンにする。
ステップ4: 切り替え元の順バイアスされる片方向スイッチをオフにする。
なお、片方向スイッチSioにおいては、転流動作直前で入力側電圧の方が出力側電圧よりも低い状態を逆バイアスといい、転流動作直前で入力側電圧の方が高い状態を順バイアスというものとする。また、片方向スイッチSoiにおいては、転流動作直前で入力側電圧の方が出力側電圧よりも低い状態を順バイアスといい、転流動作直前で入力側電圧の方が高い状態を逆バイアスというものとする。
図8は、4ステップ電圧転流法における、出力相電圧Vu、ゲート信号S1u〜S6u、および、転流動作の各ステップとの関係を示す図である。図9は、図8に示す時刻t1〜t4での片方向スイッチSio、Soiの状態を示す図である。なお、Ep=Er、Em=Es、En=Etの状態であるとする。
図8に示すように、第2の転流制御部42は、時刻t1において、ゲート信号S4uをLowレベルからHighレベルへ変化させる。これにより、図9に示すように、切り替え先の双方向スイッチSsuにおいて片方向スイッチSoiがオンになる(ステップ1)。このとき、双方向スイッチSsuの片方向スイッチSoiは、出力相電流Iuが流れる方向と導通方向が逆の片方向スイッチであるため、入力相の相間短絡は発生しない。
次いで、第2の転流制御部42は、時刻t2において、ゲート信号S6uをHighレベルからLowレベルへ変化させる。これにより、図9に示すように、切り替え元の双方向スイッチStuにおいて片方向スイッチSoiがオフになる(ステップ2)。このとき、双方向スイッチStuにおいて出力相電流Iuが流れる方向と導通方向が同じ片方向スイッチSioがオンであるため、出力相の開放が発生せず、出力相電流Iuが流れ続ける。
次いで、第2の転流制御部42は、時刻t3において、ゲート信号S3uをLowレベルからHighレベルへ変化させる。これにより、図9に示すように、切り替え先の双方向スイッチSsuにおいて片方向スイッチSoiがオンになる(ステップ3)。これにより、U相に出力される入力相電圧がEnからEmに切り替えられ、出力相電流Iuが流れ続ける。
次いで、第2の転流制御部42は、時刻t4において、ゲート信号S5uをHighレベルからLowレベルへ変化させる(ステップ4)。これにより、図9に示すように、切り替え先の双方向スイッチSsuの導通方向が双方向になる一方、切り替え元の双方向スイッチStuがオフになり、U相に出力される入力相電圧をEnからEmへ切り替える転流動作が完了する。
図8に示す時刻t5〜t8、t10〜t13、t14〜t17においても、時刻t1〜t4の場合と同様に、ステップ1〜ステップ4からなるスイッチング処理が行われる。なお、ステップ間隔Tdは、片方向スイッチSio、Soiのターンオン時間およびターンオフ時間よりも長い時間に設定される。また、説明の便宜上、ステップ間隔Tdを同じ値にしているが、それぞれ異なる値に設定してもよい。このことは、上述した4ステップ電流転流法や後述する転流法についても、同様である。
このように、4ステップ電圧転流法では、入力相の相間短絡や出力相の開放などを防止しつつ、出力相電圧Vuとして出力する電圧を、En→Em→Ep→Em→Enへ変更することができる。また、出力相電圧Vv、Vwも同様の制御により、短絡失敗を防止しつつ転流制御を行うことができる。
[1.5.3.選択部43]
次に、選択部43について説明する。選択部43は、出力電流ベクトルIoαβに基づき、第1の転流制御部41および第2の転流制御部42の中から転流制御を行う転流制御部を選択する。上述のように、第1の転流制御部41は、第1の転流方法による転流制御を行い、第2の転流制御部42は、第2の転流方法による転流制御を行う。
第1の転流方法は、出力電流Ioの極性への依存度が相対的に高く、出力電流検出部13の検出感度や検出ノイズなどの影響を受けやすい。そのため、例えば、図10に示す領域RAのように、出力電流Ioが小さい領域では、出力電流Ioの極性を間違えて、出力相の開放を生じるおそれがある。出力相の開放が生じた場合、サージ電圧が発生し、出力電圧Voの精度が低下する。
一方、第2の転流方法では、出力電流Ioの極性への依存度が相対的に低いため、第1の転流方法に比べ、出力電流検出部13の検出感度や検出ノイズなどの影響を受けにくい。そこで、選択部43は、第1の転流方法において転流失敗が発生するおそれがある領域において、第2の転流制御部42を選択し、第2の転流制御部42によって第2の転流方法による転流制御を実行させる。
選択部43は、第1の転流方法において転流失敗が発生するおそれがある領域であるか否かを、出力電流Ioの絶対値ではなく、出力電流ベクトルIoαβに基づいて行う。具体的には、選択部43は、出力電流ベクトルIoαβが所定範囲外である場合に、第1の転流制御部41を選択し、出力電流ベクトルIoαβが所定範囲内である場合に、第2の転流制御部42を選択する。
これにより、選択部43は、第1の転流方法において転流失敗が発生するおそれがある領域を精度よく判定し、第2の転流制御部42によって第2の転流方法による転流制御を実行させることができる。その結果、第1の転流制御部41の転流失敗による出力電圧Voの精度の低下を抑制することができる。
図11は、選択部43の構成を示す図である。図11に示すように、選択部43は、周波数判定器44と、3相2相変換器45と、U相判定器50と、V相判定器52と、W相判定器54と、U相切替器62と、V相切替器64と、W相切替器66とを備える。
周波数判定器44は、出力電流検出部13により検出またはモータ角速度検出器(不図示)や出力電圧指令などから推定された出力相電流Iu、Iv、Iwに基づき、出力電流Ioの周波数ωo(以下、出力電流周波数ωoと記載する)を検出する。周波数判定器44は、例えば、PLL(Phase Locked Loop)などを有する。
3相2相変換器45は、出力相電流Iu、Iv、Iwを固定座標上の直交した2軸のαβ成分へ変換して、α軸方向の電流成分Ioαとβ軸方向の電流成分Ioβとをベクトル成分とする出力電流ベクトルIoαβを求める。
図12は、出力電流ベクトルIoαβの一例を示す図である。図12に示すように、出力電流ベクトルIoαβは、2軸直交座標において原点Oを起点とする回転ベクトルである。3相2相変換器45は、例えば、下記式(1)の演算を行うことにより、出力電流ベクトルIoαβを求める。
Figure 2015070625
図11に示すU相判定器50は、出力電流ベクトルIoαβに基づき、U相の転流動作に関し、第1および第2の転流制御部41、42の中から転流制御を行う転流制御部を選択するU相選択信号Suを出力する。
具体的には、U相判定器50は、出力電流ベクトルIoαβが所定範囲RCx(x=1〜7)外である場合に、HighレベルのU相選択信号Suを出力し、出力電流ベクトルIoαβが所定範囲RCx内である場合に、LowレベルのU相選択信号Suを出力する。出力電流ベクトルIoαβは、出力相電流Iu、Iv、Iwに比べて出力電流検出部13の検出誤差の影響が小さいことから、転流方法の切り替え判定の精度が向上する。
U相判定器50は、内部の記憶部に設定されるパラメータPa(=1〜7)とパラメータPb(=1〜3)に基づいて所定範囲RCxを設定する。以下、パラメータPa、Pbによって設定される所定範囲RCxについて具体的に説明する。パラメータPa、Pbは、例えば、図示しない入力部を介してマトリクスコンバータ1の設置者等が設定する。
[Pa=1の場合]
図13は、Pa=1の場合のU相における所定範囲RC1の一例を示す図である。図13に示すように、所定範囲RC1は、所定幅D1を有し、原点Oを中心としてβ軸に対して所定角度Δθ1だけ回転してβ軸に対して傾斜させた範囲である。U相に関し、出力相電流Iuがゼロになる位相(ここでは、π/2、3π/2とする)での出力電流ベクトルIoαβの向き(β軸の正方向および負方向)を基準方向とし、この基準方向を基準として所定範囲RCxが設定される。
このように所定範囲RC1を設定することにより、出力相電流Iuが小さい期間において、例えば、出力電流Ioの極性に応じたスイッチングパターンの切り替えの遅れ(以下、極性切り替え遅れと記載する)を補償することができる。その結果、転流失敗が発生するおそれがある領域を所定範囲RC1に設定することができる。
図14Aは、Δθ1=0において、出力相電流Iu、転流方法の選択周期dT、および、選択される転流方法との概念的な関係を示す図である。図14Aに示す例では、出力相電流Iuが小さい期間(時刻t2〜t3の間)において、第1の転流方法が選択されることから、転流失敗を生じる可能性がある。
一方、所定範囲RC1は、Δθ1>0に設定されていることから、図14Bに示すように、出力相電流Iuが小さい期間(時刻t2〜t5の間)において、第2の転流方法が選択される。そのため、Δθ1=0の場合に比べ、転流失敗を生じる可能性を低減することができる。図14Bは、Δθ1>0において、出力相電流Iu、転流方法の選択周期dT、および、選択される転流方法との概念的な関係を示す図である。
U相判定器50は、例えば、下記式(2)または式(2)に対応するテーブルに基づき、所定角度Δθ1を求める。このように、出力電流周波数ωoと転流方法の選択周期dTとに応じた角度を所定角度Δθ1とすることで、出力電流周波数ωoが変化した場合であっても、転流失敗を生じる可能性を精度よく低減することができる。
Figure 2015070625
また、U相判定器50は、パラメータPbの設定に応じて所定幅D1を設定する。所定幅D1は、Pb=1の場合、出力電流検出部13の検出誤差平均Ndisに安全係数Kdis(>1)を乗算した値に設定される。また、Pb=2の場合、所定幅D1は、出力電流周波数ωoと転流方法の選択周期dTと安全係数Ks(>1)との乗算結果をsin関数によって演算した値に設定される。これにより、出力電流周波数ωoが高い場合であっても、出力相電流Iuが小さい期間において、極性切り替え遅れを抑制できる。
また、U相判定器50は、Pb=3の場合、下記式(3)または式(3)に対応するテーブルから所定幅D1を求める。これにより、検出誤差平均Ndisにより決まる幅と出力電流周波数ωoが高くても極性切り替え遅れが抑制される幅のうち大きい方が所定幅D1として選択される。式(3)において、Iocは出力電流Ioの過電流値であり、Ks(>2)は安全係数である。
Figure 2015070625
[Pa=2の場合]
図15は、Pa=2の場合のU相における所定範囲RC2の一例を示す図である。図15に示すように、所定範囲RC2は、原点Oからβ軸方向の正方向および負方向に所定角度Δθ2で広がる範囲である。これにより、転流失敗を生じる可能性を低減することができる。
上述したように、図14Aに示す例では、出力相電流Iuが小さい期間において、第1の転流方法が選択されることから、転流失敗を生じる可能性がある。一方、U相判定器50は、Pa=2の場合、図16示すように、出力相電流Iuが小さい期間において、出力相電流Iuに対する第2の転流方法の選択範囲が出力相電流Iuの大きさ方向に広がる。
そのため、出力相電流Iuが小さい期間において、第2の転流方法の選択漏れを抑制でき、転流失敗を生じる可能性を低減することができる。図16は、Pa=2の場合において、出力相電流Iu、転流方法の選択周期dT、および、選択される転流方法との概念的な関係を示す図である。
U相判定器50は、Pa=2の場合、出力相電流Iuの位相θuが(π−Δθ2)/2〜(π+Δθ2)/2であれば、出力相電流Iuの大きさにかかわらず、第2の転流方法を選択することができる。
U相判定器50は、Pa=2の場合、例えば、下記式(4)または式(4)に対応するテーブルから所定角度Δθ2を求める。これにより、出力電流周波数ωoが高くても極性切り替え遅れが抑制される角度と出力電流ベクトルIoαβのベクトル長が短くなるほど広がる角度のうち大きい方が選択される。式(4)において、|Ioαβ|は出力電流ベクトルIoαβのベクトル長であり、Ks(>1)は安全係数である。
Figure 2015070625
[Pa=3の場合]
図17は、Pa=3の場合のU相における所定範囲RC3の一例を示す図である。図17に示すように、所定範囲RC3は、原点Oを中心に所定角度Δθ1だけ所定範囲RC2(図15参照)を回転させた範囲である。
これにより、出力相電流Iuが小さい期間において、出力相電流Iuの大きさにかかわらず、極性切り替え遅れを補償することができ、転流失敗を生じる可能性を低減することができる。例えば、出力相電流Iuの位相θuが(π−Δθ2−Δθ1)/2〜(π+Δθ2−Δθ1)/2であれば、出力相電流Iuの大きさにかかわらず、第2の転流方法を選択することができる。
[Pa=4の場合]
図18は、Pa=4の場合のU相における所定範囲RC4の一例を示す図である。図18に示すように、所定範囲RC4は、所定範囲RC2(図15参照)と同じ範囲RC4aと、原点Oを中心として半径R以内の範囲RC4bとを含む。
範囲RC4bによって、出力電流ベクトルIoαβの長さが短い場合(出力相電流Iuの振幅が小さい場合)には第2の転流方法が選択される。そのため、Pa=2の場合に比べ、出力相電流Iuの振幅が小さい場合には、常に第2の転流方法が選択されることになり、転流失敗をより低減することができる。
U相判定器50は、例えば、下記式(5)または式(5)に対応するテーブルから半径Rを求める。安全係数Kdisは1よりも大きい値である。
Figure 2015070625
また、U相判定器50は、上記式(4)に代えて、例えば、下記式(6)または式(6)に対応するテーブルから所定角度Δθ2を求めることができる。
Figure 2015070625
[Pa=5の場合]
図19は、Pa=5の場合のU相における所定範囲RC5の一例を示す図である。図19に示すように、所定範囲RC5は、原点Oを中心に所定角度θ1だけ所定範囲RC4(図18参照)を回転させた範囲である。
所定範囲RC5は、所定範囲RC4に比べて、出力相電流Iuが小さい期間において、極性切り替え遅れを補償することができ、転流失敗を生じる可能性を低減することができる。
[Pa=6の場合]
図20は、Pa=6の場合のU相における所定範囲RC6の一例を示す図である。図20に示すように、所定範囲RC6は、原点Oからβ軸方向の正方向および負方向に所定角度Δθ3で広がる範囲RC6aと、β軸方向の正方向および負方向に向けて所定幅D1で延伸する範囲RC6bとを含む。
U相判定器50は、例えば、下記式(7)または式(7)に対応するテーブルに基づき、所定角度Δθ3を求める。このように、所定角度Δθ3を出力電流周波数ωoと転流方法の選択周期dTとの乗算結果に応じた角度にすることで、出力相電流Iuが小さい期間において、転流失敗を生じる可能性を低減することができる。なお、安全係数Ksは、2より大きい値である。
Figure 2015070625
また、U相判定器50は、Pa=6の場合、検出誤差平均Ndisと安全係数Kdis(>1)との乗算結果を所定幅D1に設定する。これにより、出力電流周波数ωoが高い場合であっても、出力相電流Iuの振幅が小さい場合に、転流失敗を生じる可能性を低減することができる。
[Pa=7の場合]
図21は、Pa=7の場合のU相における所定範囲RC7の一例を示す図である。図21に示すように、所定範囲RC7は、所定範囲RC6を原点Oを中心に所定角度θ1だけ回転させた範囲である。
所定範囲RC7は、所定範囲RC6に比べて、出力相電流Iuが小さい期間において、極性切り替え遅れを補償することができ、転流失敗を生じる可能性を低減することができる。
ここで、U相判定器50における出力電流ベクトルIoαβと所定範囲RCxとの比較処理について説明する。なお、ここでは、一例として、出力電流ベクトルIoαβと所定範囲RC1との比較処理について説明する。
直線の一般式に対して回転角度Δθ1の回転行列を乗じた下記式(8)から、所定範囲RC1を規定する各直線は、下記式(9)で表される。
Figure 2015070625
したがって、所定範囲RC1を規定する各直線と電流ベクトルIoα、Ioβとの関係は、下記式(10)、(11)で表される。
Figure 2015070625
U相判定器50は、電流ベクトルIoαβが上記式(10)、(11)を満たす場合に、電流ベクトルIoαβが所定範囲RC1内であると判定し、LowレベルのU相選択信号Suを出力する。一方、U相判定器50は、電流ベクトルIoαβが上記式(10)、(11)を満たさない場合に、電流ベクトルIoαβが所定範囲RC1外であると判定し、HighレベルのU相選択信号Suを出力する。
U相判定器50は、内部の記憶部に設定されるパラメータPcに基づいて出力電流ベクトルIoαβと所定範囲RCxとの比較処理を行う。例えば、U相判定器50は、Pa=1、Pc=1である場合、上述のように、電流ベクトルIoαβが上記式(10)、(11)を満たすか否かを判定する。
また、U相判定器50は、上記式(9)をテーブル化した判定テーブルを内部の記憶部に記憶している。U相判定器50は、Pc=2である場合、記憶部に記憶している判定テーブルに基づき、出力電流ベクトルIoαβと所定範囲RCxとの比較処理を行う。これにより、Pc=1の場合に比べ、演算負荷を低減することができる。
また、U相判定器50は、Pa=1、Pc=3である場合、所定範囲RC1を規定する各直線を回転角度Δθ1の回転行列を用いて規定せずに、出力電流ベクトルIoαβを回転させる。回転角度Δθ1により回転させない所定範囲RC1を規定する2つの直線は、下記式(12)で表される。
Figure 2015070625
一方、回転角度Δθ1の回転行列で回転させた出力電流ベクトルIoαβは、下記式(13)で表される。
Figure 2015070625
U相判定器50は、回転させない2つの直線と回転させた出力電流ベクトルIoαβとの関係が下記式(14)を満たす場合に、電流ベクトルIoαβが所定範囲RC1内であると判定し、LowレベルのU相選択信号Suを出力する。
Figure 2015070625
図11に戻って、選択部43の説明を続ける。U相切替器62は、U相選択信号SuがHighレベルである場合、第1の転流制御部41から出力されるゲート信号S1u〜S6uを出力し、U相選択信号SuがLowレベルである場合、第2の転流制御部42から出力されるゲート信号S1u〜S6uを出力する。
V相判定器52は、出力電流ベクトルIoαβが所定範囲RDx(x=1〜7)外である場合に、HighレベルのV相選択信号Svを出力し、出力電流ベクトルIoαβが所定範囲RDx内である場合に、LowレベルのV相選択信号Svを出力する。
所定範囲RDxは、所定範囲RCxに対して原点Oを中心として2π/3だけ回転させたものである。すなわち、U相の場合と同様に、V相に関し、振幅がゼロでない出力相電流Ivの大きさがゼロになる位相(ここでは、π/6、7π/6)での出力電流ベクトルIoαβの向きを基準方向とし、この基準方向を基準として所定範囲RDxが設定される。
なお、V相判定器52も、U相判定器50と同様に、内部の記憶部に設定されるパラメータPa、Pbに基づいて所定範囲RDxを設定し、パラメータPcに基づいて出力電流ベクトルIoαβと所定範囲RDxとを比較する。
V相切替器64は、V相選択信号SvがHighレベルである場合、第1の転流制御部41から出力されるゲート信号S1v〜S6vを出力し、V相選択信号SvがLowレベルである場合、第2の転流制御部42から出力されるゲート信号S1v〜S6vを出力する。
W相判定器54は、出力電流ベクトルIoαβが所定範囲REx(x=1〜7)外である場合に、HighレベルのW相選択信号Swを出力し、出力電流ベクトルIoαβが所定範囲REx内である場合に、LowレベルのW相選択信号Swを出力する。
所定範囲RExは、所定範囲RCxに対して原点Oを中心として4π/3だけ回転させたものである。すなわち、U相の場合と同様に、W相に関し、振幅がゼロでない出力相電流Iwの大きさがゼロになる位相(ここでは、5π/6、11π/6)での出力電流ベクトルIoαβの向きを基準方向とし、この基準方向を基準として所定範囲RExが設定される。
なお、W相判定器54も、U相判定器50と同様に、内部の記憶部に設定されるパラメータPa、Pbに基づいて所定範囲RExを設定し、パラメータPcに基づいて出力電流ベクトルIoαβと所定範囲RExとを比較する。
W相切替器66は、W相選択信号SwがHighレベルである場合、第1の転流制御部41から出力されるゲート信号S1w〜S6wを出力し、W相選択信号SwがLowレベルである場合、第2の転流制御部42から出力されるゲート信号S1w〜S6wを出力する。
なお、V相判定器52およびW相判定器54は、U相判定器50と同じ所定範囲RCxを用いることもできる。この場合、V相判定器52は、出力電流ベクトルIoαβを2π/3だけ回転させ、W相判定器54は、出力電流ベクトルIoαβを4π/3だけ回転させる。V相判定器52は、2π/3だけ回転させた出力電流ベクトルIoαβを所定範囲RCxと比較し、W相判定器54は、4π/3だけ回転させた出力電流ベクトルIoαβを所定範囲RCxと比較する。このようにすることで、U相判定器50とV相判定器52とW相判定器54とで所定範囲RCxを共用することができる。
以上のように、本実施形態に係るマトリクスコンバータ1では、電力変換部10からの出力電流のベクトルに基づき、第1および第2の転流制御部41、42の中から転流制御を実行することから、転流方法の切り替え精度を向上させることができる。転流方法の切り替え精度を向上させることにより、サージの発生を抑制できる。その結果、大型かつ大容量のスナバ回路等を設けることなく、電力変換部10の故障を抑制でき、マトリクスコンバータ1の小型化、高効率化および低コスト化を図ることができる。
上述においては、第1の転流方法として4ステップ電流転流法を例に挙げ、第2の転流方法として4ステップ電圧転流法を例に挙げた。しかし、第1の転流方法および第2の転流方法の組み合わせは上述した組み合わせに限定されない。
図22は、出力電流Ioの極性に対する依存度と転流方法の種類との関係を示す図である。出力電流Ioの極性を間違えたときに転流動作中の出力開放時間が相対的に長いほど出力電流Ioの極性への依存度が相対的に高い転流方法である。
第1の転流制御部41は、第1の転流方法の種別を示すパラメータPs1を内部の記憶部に記憶しており、パラメータPs1に応じた転流方法による転流制御を行う。また、第2の転流制御部42は、第2の転流方法の種別を示すパラメータPs2を内部の記憶部に記憶しており、パラメータPs2に応じた転流方法による転流制御を行う。そして、第1の転流方法は、出力電流Ioの極性に対する依存度(以下、電流極性依存度と記載する)が第2の転流方法よりも高いことを条件としてパラメータPs1、Ps2が設定される。パラメータPs1、Ps2は、例えば、図示しない入力部を介してマトリクスコンバータ1の設置者等が設定する。
ここで、図22に示す転流方法について説明する。なお、図22は、転流方法の種類を例示したものであり、マトリクスコンバータ1においては、パラメータPs1、Ps2によって図22に示されていない転流方法を指定することもできる。
「1ステップ電流転流法」は、1ステップ毎に出力相に出力する入力相電圧を切り替える転流方法であり、例えば、図23Aおよび図23Bに示すように転流制御が実行される。図23Aおよび図23Bは、図6Aおよび図6Bに対応する図であり、1ステップ電流転流法における、出力相電圧Vu、ゲート信号S1u〜S6u、および、転流動作の各ステップとの関係を示す図である。
「2ステップ電流転流法」は、2ステップで各出力相に出力する入力相電圧を切り替える転流方法である。この2ステップ電流転流法は、切り替え先の双方向スイッチSのうち出力電流Ioと導通方向が同方向の片方向スイッチをオンにする(ステップ1)。そして、その後、切り替え元の双方向スイッチSのうち出力電流Ioと導通方向が同方向の片方向スイッチをオフにする(ステップ2)。図24Aおよび図24Bは、図6Aおよび図6Bに対応する図であり、2ステップ電流転流法における、出力相電圧Vu、ゲート信号S1u〜S6u、および、転流動作の各ステップとの関係を示す図である。
「3ステップ電流転流法」は、3ステップで各出力相に出力する入力相電圧を切り替える転流方法であり、図25Aおよび図25Bに示すように転流制御が実行される。図25Aおよび図25Bは、図6Aおよび図6Bに対応する図であり、3ステップ電流転流法における、出力相電圧Vu、ゲート信号S1u〜S6u、および、転流動作の各ステップとの関係を示す図である。
「3ステップ電圧電流転流法」は、ステップ1およびステップ2の一方を3ステップ電圧転流法の対応するステップとし、他方を3ステップ電流転流法の対応するステップとする転流法である。図26Aおよび図26Bは、図6Aおよび図6Bに対応する図であり、3ステップ電圧電流転流法における、出力相電圧Vu、ゲート信号S1u〜S6u、および、転流動作の各ステップとの関係を示す図である。
「3ステップ電圧転流法」は、3ステップで各出力相に出力する入力相電圧を切り替える転流方法であり、図27Aおよび図27Bに示すように転流制御が実行される。図27Aおよび図27Bは、図6Aおよび図6Bに対応する図であり、3ステップ電圧転流法における、出力相電圧Vu、ゲート信号S1u〜S6u、および、転流動作の各ステップとの関係を示す図である。
「2ステップ電圧転流法」は、2ステップで各出力相に出力する入力相電圧を切り替える転流方法である。この2ステップ電圧転流法は、転流動作の前後で、出力相に出力する入力相電圧に対応する双方向スイッチSでは片方向スイッチSio、Soiが共にオンであり、かつ、残りの双方向スイッチSでは一方の片方向スイッチのみがオンである転流法である。図28は、図8に対応する図であり、2ステップ電圧転流法における、出力相電圧Vu、ゲート信号S1u〜S6u、および、転流動作の各ステップとの関係を示す図である。
このように、マトリクスコンバータ1では、第1の転流方法の電流極性依存度が第2の転流方法の電流極性依存度よりも高いことを条件として、第1および第2の転流方法を任意に設定することができる。そのため、マトリクスコンバータ1の設置環境や用途に応じた転流方法を設定することができ、出力電圧Voの精度を向上させることができる。
[2.第2の実施形態]
次に、第2の実施形態にかかるマトリクスコンバータについて説明する。第2の実施形態に係るマトリクスコンバータは、出力電圧ベクトルに基づいて転流制御部を選択する点で、第1の実施形態に係るマトリクスコンバータ1と異なる。なお、以下においては、第1の実施形態に係るマトリクスコンバータ1と異なる点を中心に説明し、第1の実施形態と同様の機能を有する構成要素については同一符号を付して説明を省略する。
図29は、第2の実施形態に係るマトリクスコンバータ1Aの構成例を示す図である。図29に示すように、第2の実施形態に係るマトリクスコンバータ1Aは、電力変換部10と、LCフィルタ11と、入力電圧検出部12(不図示)と、出力電流検出部13と、制御部14Aと、出力電圧検出部15とを備える。出力電圧検出部15は、出力相電圧Vu、Vv、Vwを検出する。
制御部14Aは、電圧指令演算部30(不図示)と、PWMデューティ比演算部31(不図示)と、転流部32Aとを有する。転流部32Aは、第1の転流制御部41と、第2の転流制御部42と、選択部43Aとを備える。
選択部43Aは、周波数判定器44と、3相2相変換器45と、ベクトル長比率演算器47と、ベクトル位相差演算器48と、U相判定器50Aと、V相判定器52Aと、W相判定器54Aと、U相切替器62と、V相切替器64と、W相切替器66とを備える。
3相2相変換器45は、出力相電圧Vu、Vv、Vwを固定座標上の直交した2軸のαβ成分へ変換して、α軸方向の電圧成分Vαとβ軸方向の電圧成分Vβとをベクトル成分とする出力電圧ベクトルVαβを求める。3相2相変換器45は、例えば、下記式(15)の演算を行うことにより、出力電圧ベクトルVαβを求める。
Figure 2015070625
ベクトル長比率演算器47は、出力電流ベクトルIoαβのベクトル長に対する出力電圧ベクトルVαβのベクトル長の比率HoVI(以下、ベクトル長比率HoVIと記載する)を演算する。ベクトル長比率演算器47は、例えば、下記式(16)の演算を行うことにより、ベクトル長比率HoVIを求める。
Figure 2015070625
ベクトル位相差演算器48は、出力電圧ベクトルVαβの位相θoVと出力電流ベクトルIoαβの位相θoIとの差ΔθoVI(以下、ベクトル位相差ΔθoVIと記載する)を演算する。ベクトル位相差演算器48は、例えば、下記式(17)の演算を行うことにより、ベクトル位相差ΔθoVIを求める。
Figure 2015070625
U相判定器50A、V相判定器52AおよびW相判定器54Aは、ベクトル長比率HoVIおよびベクトル位相差ΔθoVIに基づき、所定範囲RCx、RDx、RExを変形して所定範囲RCx’、RDx’、REx’を生成する。所定範囲RCx、RDx、RExは、U相判定器50、V相判定器52およびW相判定器54と同様に、パラメータPa、Pb、Pcおよび出力電流周波数ωoに基づいて設定される。
具体的には、U相判定器50A、V相判定器52AおよびW相判定器54Aは、HoVI>1の場合、所定範囲RCx、RDx、RExをベクトル長比率HoVIに応じて拡大し、HoVI<1の場合、所定範囲RCx、RDx、RExをベクトル長比率HoVIに応じて縮小する。さらに、U相判定器50A、V相判定器52AおよびW相判定器54Aは、原点Oを中心に、ベクトル位相差ΔθoVIだけ所定範囲RCx、RDx、RExを回転する。これにより、所定範囲RCx’、RDx’、REx’が生成される。
U相判定器50Aは、出力電圧ベクトルVαβが所定範囲RCx’外である場合に、HighレベルのU相選択信号Suを出力し、出力電流ベクトルIoαβが所定範囲RCx’内である場合に、LowレベルのU相選択信号Suを出力する。V相判定器52Aも、U相判定器50Aと同様に、出力電圧ベクトルVαβと所定範囲RDx’とを比較し、比較結果に応じたV相選択信号Svを出力する。また、W相判定器54Aも、U相判定器50Aと同様に、出力電圧ベクトルVαβと所定範囲REx’とを比較し、比較結果に応じたW相選択信号Swを出力する。
このように、第2の実施形態に係るマトリクスコンバータ1Aは、出力電圧ベクトルVαβに基づき転流動作を実行させる転流制御部を選択することができる。そのため、例えば、出力電流検出部13の検出精度よりも出力電圧検出部15の検出精度がよい場合などに、マトリクスコンバータ1よりも出力電圧Voの精度を向上できる。
また、マトリクスコンバータ1Aは、出力相電圧Vu、Vv、Vwに基づいて出力電圧ベクトルVαβを求めたが、3相2相変換器45に代えて、電圧指令Vu*、Vv*、Vw*を3相2相変換して出力電圧ベクトルVαβを求める3相2相変換器を設けてもよい。
[3.第3の実施形態]
次に、第3の実施形態にかかるマトリクスコンバータについて説明する。第3の実施形態に係るマトリクスコンバータは、入力電圧ベクトルに基づいて転流制御部を選択する点で、第1の実施形態に係るマトリクスコンバータ1と異なる。なお、以下においては、第1の実施形態に係るマトリクスコンバータ1と異なる点を中心に説明し、第1の実施形態と同様の機能を有する構成要素については同一符号を付して説明を省略する。
図30は、第3の実施形態に係るマトリクスコンバータ1Bの構成例を示す図である。図30に示すように、第3の実施形態に係るマトリクスコンバータ1Bは、電力変換部10と、LCフィルタ11と、入力電圧検出部12と、出力電流検出部13と、制御部14Bとを備える。
制御部14Bは、電圧指令演算部30(不図示)と、PWMデューティ比演算部31(不図示)と、転流部32Bとを有する。転流部32Bは、第1の転流制御部41Bと、第2の転流制御部42Bと、選択部43Bとを備える。
第1の転流制御部41Bは、第1の転流方法による転流制御を行う。第1の転流方法は、第2の転流方法に比べ、入力相電圧Er、Es、Etの大小関係への依存度が相対的に高い転流方法である。この第1の転流方法は、例えば、第1の実施形態で説明した4ステップ電圧転流法である。かかる第1の転流方法は、入力相電圧Er、Es、Etの大小関係を間違えたときに転流動作中の入力相の相間短絡時間が相対的に長い転流方法である。
第2の転流制御部42Bは、第2の転流方法による転流制御を行う。第2の転流方法は、第1の転流方法に比べ、入力相電圧Er、Es、Etの大小関係への依存度が相対的に低い転流方法である。この第2の転流方法は、例えば、第1の実施形態で説明した4ステップ電流転流法である。かかる第2の転流方法は、入力相電圧Er、Es、Etの大小関係を間違えたときに転流動作中の入力相の相間短絡時間が相対的に短い転流方法である。
選択部43Bは、入力電圧Viの位相θi(以下、入力電圧位相θiと記載する)に基づき、第1および第2の転流制御部41B、42Bの中から転流制御を行う転流制御部を選択する。
第1の転流方法は、入力相電圧Er、Es、Etの大小関係への依存度が相対的に高く、入力電圧検出部12の検出感度や検出ノイズなどの影響を受けやすい。図31は、R相、S相およびT相の入力相電圧Er、Es、Etの大小関係と入力電圧位相との関係を示す図である。図31に示す領域RBでは、入力相電圧Er、Es、Etの大小関係の差が小さいことから、入力電圧の検出誤差などがあると、入力相電圧Er、Es、Etの大小関係を間違えて、入力相の相間短絡を生じるおそれがある。入力相の相間短絡が生じた場合、入力相間の電圧降下が発生し、出力電圧Voの精度が低下する。
一方、第2の転流方法では、入力相電圧Er、Es、Etの大小関係への依存度が相対的に低いため、第1の転流方法に比べ、入力電圧検出部12の検出感度や検出ノイズなどの影響を受けにくい。そこで、選択部43Bは、第1の転流方法において転流失敗が発生するおそれがある領域RBにおいて、第2の転流制御部42Bを選択し、第2の転流制御部42Bによって第2の転流方法による転流制御を実行させる。
選択部43Bは、第1の転流方法において転流失敗が発生するおそれがある領域であるか否かを、入力相電圧Er、Es、Etの絶対値ではなく、入力電圧位相θiに基づいて行う。具体的には、選択部43Bは、入力電圧位相θiが所定範囲外である場合に、第1の転流制御部41Bを選択し、入力電圧位相θiが所定範囲内である場合に、第2の転流制御部42Bを選択する。
図30に示すように、選択部43Bは、周波数検出器35と、3相2相変換器36と、判定器39と、切替器62Bとを備える。
周波数検出器35は、入力電圧検出部12により検出された入力相電圧Er、Es、Etに基づき、入力電圧Viの周波数ωi(以下、入力電圧周波数ωiと記載する)を検出する。周波数検出器35は、例えば、PLL(Phase Locked Loop)などを有する。
3相2相変換器36は、入力相電圧Er、Es、Etを固定座標上の直交した2軸のαβ成分へ変換して、α軸方向の電圧成分Eαとβ軸方向の電圧成分Eβとをベクトル成分とする入力電圧ベクトルEαβを求める。3相2相変換器36は、例えば、下記式(18)の演算を行うことにより、入力電圧ベクトルEαβを求める。
Figure 2015070625
判定器39は、入力電圧ベクトルEαβと所定範囲RFx(x=1〜7)とを比較する。所定範囲RFxは、入力相電圧Er、Es、Etの大小関係の差Ers(=Er−Es)、Est(=Es−Et)、Etr(=Et−Er)がゼロである場合の入力電圧ベクトルEαβの向きをそれぞれ基準方向とし、この基準方向を基準として所定範囲RCxと同様に所定範囲RFxが設定される。
判定器39は、所定範囲RCxと同様に、内部の記憶部に設定されるパラメータPa(=1〜7)とパラメータPb(=1〜3)に基づいて所定範囲RFxを設定する。なお、Pa=1、Pb=3の場合、上記式(3)において、出力電流の過電流値Iocに代えて入力電圧の過電圧値Vocが用いられる。また、Pa=2の場合、上記式(4)において、出力電流ベクトルIoαβのベクトル長|Ioαβ|に代えて、入力電圧ベクトルEαβのベクトル長|Eαβ|が用いられる。
判定器39は、入力電圧ベクトルEαβが所定範囲RFx外である場合に、Highレベルの選択信号Sxを出力し、入力電圧ベクトルEαβが所定範囲RFx内である場合に、Lowレベルの選択信号Sxを出力する。入力電圧ベクトルEαβは、入力相電圧Er、Es、Etに比べて入力電圧検出部12の検出誤差の影響が小さいことから、転流方法の切り替え判定の精度が向上する。
切替器62Bは、選択信号SxがHighレベルであれば、第1の転流制御部41Bから出力されるゲート信号S1u〜S6u、S1v〜S6v、S1w〜S6wを出力する。一方、切替器62Bは、選択信号SxがLowレベルであれば、第2の転流制御部42Bから出力されるゲート信号S1u〜S6u、S1v〜S6v、S1w〜S6wを出力する。
以上のように、第3の実施形態に係るマトリクスコンバータ1Bでは入力電圧ベクトルEαβに基づき、第1および第2の転流制御部41B、42Bの中から転流制御を実行することから、転流方法の切り替え精度を向上させることができる。転流方法の切り替え精度を向上させることにより、入力相間の電圧降下の発生を抑制できる。その結果、大型かつ大容量のスイッチング素子等を設けることなく、電力変換部10の故障を抑制でき、マトリクスコンバータ1Bの小型化、高効率化および低コスト化を図ることができる。
上述においては、第1の転流方法として4ステップ電圧転流法を例に挙げ、第2の転流方法として4ステップ電流転流法を例に挙げた。しかし、第1の転流方法および第2の転流方法の組み合わせは上述した組み合わせに限定されない。
すなわち、第1の実施形態と同様に、図22に示すような複数の転流方法の中から、第1の転流方法と第2の転流方法を選択することができる。この場合、第1の転流方法は、入力相電圧Er、Es、Etの大小関係への依存度が相対的に高く、第2の転流方法は、入力相電圧Er、Es、Etの大小関係への依存度が相対的に低くなるようにする。
第1の実施形態と同様に、第1の転流制御部41Bは、第1の転流方法の種別を示すパラメータPs1を内部の記憶部に記憶しており、パラメータPs1に応じた転流方法による転流制御を行う。また、第2の転流制御部42Bは、第2の転流方法の種別を示すパラメータPs2を内部の記憶部に記憶しており、パラメータPs2に応じた転流方法による転流制御を行う。
[4.第4の実施形態]
次に、第4の実施形態にかかるマトリクスコンバータについて説明する。第4の実施形態に係るマトリクスコンバータは、出力電流ベクトルに基づいて転流制御部を選択する点で、第3の実施形態に係るマトリクスコンバータ1Bと異なる。なお、以下においては、第3の実施形態に係るマトリクスコンバータ1Bと異なる点を中心に説明し、第3の実施形態と同様の機能を有する構成要素については同一符号を付して説明を省略する。
図32は、第4の実施形態に係るマトリクスコンバータ1Cの構成例を示す図である。図32に示すように、第4の実施形態に係るマトリクスコンバータ1Cは、電力変換部10と、LCフィルタ11と、入力電圧検出部12と、出力電流検出部13(不図示)と、制御部14Cと、入力電流検出部16とを備える。入力電流検出部16は、交流電源2のR相、S相、T相と電力変換部10との間に流れる電流の瞬時値Ir、Is、It(以下、入力相電流Ir、Is、Itと記載する)を検出する。
制御部14Cは、電圧指令演算部30(不図示)と、PWMデューティ比演算部31(不図示)と、転流部32Cとを有する。転流部32Cは、第1の転流制御部41Bと、第2の転流制御部42Bと、選択部43Cとを備える。
選択部43Cは、周波数検出器35と、3相2相変換器36Cと、ベクトル長比率演算器37と、ベクトル位相差演算器38と、判定器39Cと、切替器62Bとを備える。
3相2相変換器36Cは、入力相電流Ir、Is、Itを固定座標上の直交した2軸のαβ成分へ変換して、α軸方向の電流成分Iiαとβ軸方向の電流成分Iiβとをベクトル成分とする入力電流ベクトルIiαβを求める。
ベクトル長比率演算器37は、入力電圧ベクトルEαβのベクトル長に対する入力電流ベクトルIiαβのベクトル長の比率HiVI(以下、ベクトル長比率HiVIと記載する)を演算する。また、ベクトル位相差演算器38は、入力電圧ベクトルEαβの位相θiVと入力電流ベクトルIiαβの位相θiIとの差ΔθiVI(以下、ベクトル位相差ΔθiVIと記載する)を演算する。
判定器39Cは、ベクトル長比率HiVIおよびベクトル位相差ΔθiVIに基づき、所定範囲RFxを変形して所定範囲RFx’を生成する。所定範囲RFxは、判定器39と同様に、パラメータPa、Pb、Pcおよび出力電流周波数ωoに基づいて設定される。
具体的には、判定器39Cは、HiVI>1の場合、所定範囲RFxをベクトル長比率HiVIに応じて拡大し、HiVI<1の場合、所定範囲RFxをベクトル長比率HiVIに応じて縮小する。さらに、判定器39Cは、原点Oを中心に、ベクトル位相差ΔθiVIだけ所定範囲RFxを回転する。これにより、所定範囲RFx’が生成される。
判定器39Cは、入力電流ベクトルIiαβが所定範囲RFx’外である場合に、Highレベルの選択信号Sxを出力し、入力電流ベクトルIiαβが所定範囲RFx’内である場合に、Lowレベルの選択信号Sxを出力する。
このように、第4の実施形態に係るマトリクスコンバータ1Cは、入力電流ベクトルIiαβに基づき転流動作を実行させる転流制御部を選択することができる。そのため、例えば、入力電圧検出部12の検出精度よりも入力電流検出部16の検出精度がよい場合などに、マトリクスコンバータ1よりも出力電圧Voの精度を向上できる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1、1A、1B、1C マトリクスコンバータ
2 3相交流電源
3 負荷
10 電力変換部
11 LCフィルタ
12 入力電圧検出部
13 出力電流検出部
14、14A、14B、14C 制御部
15 出力電圧検出部
30 電圧指令演算部
31 PWMデューティ比演算部
32、32A、32B、32C 転流部
41、41B 第1の転流制御部
42、41B 第2の転流制御部
43、43A、43B、43C 選択部
45、46、47 3相2相変換器
47 ベクトル長比率演算器
48 ベクトル位相差演算器
50、50A U相判定器
52、52A V相判定器
54、54A W相判定器
62 U相切替器
62B 切替器
64 V相切替器
66 W相切替器

Claims (11)

  1. 複数のスイッチング素子により導通方向を制御可能な複数の双方向スイッチを有し、交流電源の各相に接続される複数の入力端子と負荷の各相に接続される複数の出力端子との間に前記複数の双方向スイッチが設けられた電力変換部と、
    前記複数の双方向スイッチを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    第1の転流方法による転流制御を行う第1の転流制御部と、
    前記第1の転流方法とは異なる第2の転流方法による転流制御を行う第2の転流制御部と、
    前記電力変換部からの出力電流または出力電圧のベクトルまたは前記交流電源から電力変換部への入力電圧または入力電流のベクトルに基づき、前記第1の転流制御部および前記第2の転流制御部の中から転流制御を実行する転流制御部を選択する選択部と、を備える
    ことを特徴とするマトリクスコンバータ。
  2. 前記選択部は、
    前記ベクトルが所定範囲外である場合に、前記第1の転流制御部を選択し、前記ベクトルが前記所定範囲内である場合に、前記第2の転流制御部を選択する
    ことを特徴とする請求項1に記載のマトリクスコンバータ。
  3. 前記選択部は、
    前記出力電流の周波数または前記入力電圧の周波数に基づいて前記所定範囲を変更する
    ことを特徴とする請求項2に記載のマトリクスコンバータ。
  4. 前記ベクトルは、2軸直交座標において原点を起点とする回転ベクトルであり、
    前記制御部は、
    前記出力電流または前記入力電圧を検出する検出器と、
    前記検出器の検出結果を前記ベクトルに変換する変換器と、を備える
    ことを特徴とする請求項2または3に記載のマトリクスコンバータ。
  5. 前記所定範囲は、
    前記出力電流の値がゼロである場合の前記ベクトルの向きを基準方向とし、前記基準方向に対して傾斜して設けられる
    ことを特徴とする請求項4に記載のマトリクスコンバータ。
  6. 前記所定範囲は、
    前記原点から前記基準方向に向けて所定角度で広がる範囲を前記基準方向に対して傾斜させた範囲を含む
    ことを特徴とする請求項5に記載のマトリクスコンバータ。
  7. 前記所定範囲は、
    前記原点から前記基準方向に向けて所定幅で延伸する範囲を前記基準方向に対して傾斜させた範囲を含む
    ことを特徴とする請求項5または6に記載のマトリクスコンバータ。
  8. 前記所定範囲は、
    前記出力電流の値または前記入力電圧の値がゼロである場合の前記ベクトルの向きを基準方向とし、前記原点から前記基準方向に向けて所定角度で広がる範囲を含む
    ことを特徴とする請求項4に記載のマトリクスコンバータ。
  9. 前記所定範囲は、
    前記原点から前記基準方向に向けて所定幅で延伸する範囲を含む
    ことを特徴とする請求項8に記載のマトリクスコンバータ。
  10. 前記所定範囲は、
    前記原点から所定の長さ内にある範囲を含む
    ことを特徴とする請求項5、6、8、9のいずれか1つに記載のマトリクスコンバータ。
  11. 前記選択部は、
    前記負荷の各相に対してそれぞれ前記転流制御を実行する転流制御部を選択する
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つに記載のマトリクスコンバータ。
JP2013199990A 2013-09-26 2013-09-26 マトリクスコンバータ Expired - Fee Related JP5839014B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013199990A JP5839014B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 マトリクスコンバータ
CN201410432366.6A CN104518676A (zh) 2013-09-26 2014-08-28 矩阵变换器
EP14185505.6A EP2854277A3 (en) 2013-09-26 2014-09-19 Matrix converter
US14/495,899 US20150085552A1 (en) 2013-09-26 2014-09-25 Matrix converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013199990A JP5839014B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 マトリクスコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015070625A true JP2015070625A (ja) 2015-04-13
JP5839014B2 JP5839014B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=51564570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013199990A Expired - Fee Related JP5839014B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 マトリクスコンバータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150085552A1 (ja)
EP (1) EP2854277A3 (ja)
JP (1) JP5839014B2 (ja)
CN (1) CN104518676A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015096019A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 株式会社安川電機 マトリクスコンバータおよび出力電圧誤差の補償方法
US9876442B2 (en) * 2014-10-10 2018-01-23 The Regents Of The University Of California Robust single-phase DC/AC inverter for highly varying DC voltages
FR3031849B1 (fr) * 2015-01-16 2017-02-17 Alstom Transp Tech Convertisseur d'alimentation reseau et/ou de sous-station de recuperation de l'energie de freinage
DE102018006120A1 (de) 2018-08-02 2020-02-06 Mbda Deutschland Gmbh Selbstgeführter Direktumrichter und Ansteuerverfahren für selbstgeführten Direktumrichter
TWI827218B (zh) * 2022-08-26 2023-12-21 台達電子工業股份有限公司 開關短路診斷方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164568A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2003333851A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Fuji Electric Co Ltd 直接形電力変換器の転流方法
US20040027843A1 (en) * 2000-11-22 2004-02-12 Siemens Aktiengesellschaft Method for controlling a matrix converter
JP2011155719A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Panasonic Corp 電力変換装置およびそれを備えた空気調和機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4839704B2 (ja) * 2005-07-06 2011-12-21 富士電機株式会社 交流交流電力変換器
JP2008048550A (ja) 2006-08-18 2008-02-28 Yaskawa Electric Corp マトリクスコンバータ
WO2008108147A1 (ja) * 2007-03-07 2008-09-12 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki 電力変換装置
JP5493432B2 (ja) * 2009-04-01 2014-05-14 株式会社明電舎 交流−交流直接変換装置および交流−交流直接変換装置の転流制御方法
JP5434957B2 (ja) 2011-05-10 2014-03-05 株式会社安川電機 マトリクスコンバータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164568A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
US20040027843A1 (en) * 2000-11-22 2004-02-12 Siemens Aktiengesellschaft Method for controlling a matrix converter
JP2003333851A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Fuji Electric Co Ltd 直接形電力変換器の転流方法
JP2011155719A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Panasonic Corp 電力変換装置およびそれを備えた空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
US20150085552A1 (en) 2015-03-26
EP2854277A2 (en) 2015-04-01
EP2854277A3 (en) 2015-11-18
JP5839014B2 (ja) 2016-01-06
CN104518676A (zh) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9906168B2 (en) Power converting apparatus, control device, and method for controlling power converting apparatus
JP5839014B2 (ja) マトリクスコンバータ
US10374503B2 (en) Power conversion device
JP6341165B2 (ja) 電力変換装置、相電流検出装置および相電流検出方法
US9543851B2 (en) Matrix converter
JP2015096020A (ja) マトリクスコンバータおよび出力電圧誤差の補償方法
JP2015201996A (ja) 電力変換装置、電力変換装置の制御装置および電力変換装置の制御方法
US10389269B2 (en) Inverter apparatus including control circuit employing two-phase modulation control, and interconnection inverter system including the inverter apparatus
EP2937984B1 (en) Inverter device
JP2017147891A (ja) インバータ制御装置
US20150188454A1 (en) Inverter device, control circuit for inverter device, and method for controlling inverter device
US20160056706A1 (en) Matrix converter, matrix converter control device and matrix converter control method
JP5854017B2 (ja) マトリクスコンバータ
KR102620030B1 (ko) 전원 장치 및 교류 전원의 이상 검출 방법
JP6233428B2 (ja) モータ制御装置およびモータ制御方法
JP5920305B2 (ja) マトリクスコンバータ
JP2015096019A (ja) マトリクスコンバータおよび出力電圧誤差の補償方法
US11303224B2 (en) Inverter device with high follow-up capability
US8976553B2 (en) Power conversion device
US11063532B2 (en) Power conversion device superimposing a tertiary harmonic wave
JP2020048360A (ja) モータ制御装置、モータシステム及びインバータ制御方法
JP2017093029A (ja) インバータの制御装置
US20160054751A1 (en) Matrix converter, matrix converter control device and matrix converter control method
WO2014024402A1 (ja) パルス幅変調波形生成装置
WO2023032194A1 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5839014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees