JP2015068625A - 脱着式温度管理ユニット用電源システム - Google Patents

脱着式温度管理ユニット用電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015068625A
JP2015068625A JP2013205953A JP2013205953A JP2015068625A JP 2015068625 A JP2015068625 A JP 2015068625A JP 2013205953 A JP2013205953 A JP 2013205953A JP 2013205953 A JP2013205953 A JP 2013205953A JP 2015068625 A JP2015068625 A JP 2015068625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature management
battery
management unit
power supply
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013205953A
Other languages
English (en)
Inventor
千春 渡邉
Chiharu Watanabe
千春 渡邉
広二 畑中
Hiroji Hatanaka
広二 畑中
孟杰 胡
meng jie Hu
孟杰 胡
幸雄 尾崎
Yukio Ozaki
幸雄 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATOZ KK
TAICANG JINGHE ELECTROMECHANICAL CO Ltd
Original Assignee
ATOZ KK
TAICANG JINGHE ELECTROMECHANICAL CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATOZ KK, TAICANG JINGHE ELECTROMECHANICAL CO Ltd filed Critical ATOZ KK
Priority to JP2013205953A priority Critical patent/JP2015068625A/ja
Publication of JP2015068625A publication Critical patent/JP2015068625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】温度管理車のコンテナに脱着可能な温度管理ユニットへバッテリから配線するにあたり、比較的細い配線を用いることにより配線の取り回しを容易にすること。【解決手段】温度管理車のコンテナに脱着可能な温度管理ユニット50に給電するための電源システムであって、温度管理車のエンジン55に装備するオルタネータ1により充電されるバッテリ2と、このバッテリ2の直流電圧を温度管理ユニット50内の装置53に印加するための昇圧した直流電圧に変換するDC−DCコンバータ3とを備えた。【選択図】図1

Description

本発明は、脱着式温度管理ユニット用電源システムに係り、特に、冷凍車などの温度管理車の保冷庫に脱着できるようにした温度管理ユニットへの給電に好適な電源システムに関する。
従来、冷凍車などの温度管理車は、温度管理用の動力にエンジンの作動を必要とする。このため、停車中に温度管理を継続するためには、温度管理車のエンジンを回しておく必要があった。
これに対し、車載用低温庫の冷却装置をバッテリで駆動する技術が開示されている(特許文献1)。しかし、特許文献1に開示された技術によると、バッテリ電圧を直接DCコンプレッサに給電するので、バッテリからDCコンプレッサまでの電気配線を大電流に対応した径の大きい配線にする必要がある。この配線を保冷庫に脱着可能な温度管理ユニットへの配線として採用した場合、脱着時などに配線の取り回しの制約になるという不都合がある。また、大電流により配線抵抗による電力の損失が大きいという不都合がある。
特開平11−201610号公報
本発明は、かかる従来例の有する不都合を改善し、特に、温度管理車の保冷庫に脱着可能な温度管理ユニットへバッテリから配線するにあたり、比較的細い配線を用いることにより、温度管理ユニットの脱着時などに、配線の取り回しを容易にすることを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、以下の構成を採用する。即ち、温度管理車のコンテナに脱着可能な温度管理ユニットに給電するための電源システムであって、前記温度管理車のエンジンに装備するオルタネータにより充電されるバッテリと、このバッテリの直流電圧を前記温度管理ユニット内の装置に印加するための昇圧した直流電圧に変換するDC−DCコンバータとを備えた、脱着式温度管理ユニット用電源システムである。
バッテリから温度管理ユニット内の装置への給電では、バッテリからDC−DCコンバータに至る昇圧前においては、比較的大電流が流れるため、大電流に対応する径の大きい電気配線を必要とする。一方、DC−DCコンバータによる昇圧後においては、比較的小電流となるため、昇圧前に比べてかなり径の小さい電気配線を採用することができる。
本発明によれば、温度管理車の保冷庫に脱着可能な温度管理ユニットへバッテリから配線するにあたり、比較的細い配線を用いることにより、温度管理ユニットの脱着時などに、配線の取り回しを容易にすることができる。
本発明の一実施形態を示す電源システムの構成図。 図1に示す電源部の構成図。
以下、本発明の一実施形態を説明する。図1に示す電源システムは、温度管理車としての冷凍車の保冷庫に脱着される温度管理ユニット(冷凍装置)50に電力を供給するものである。本実施形態における温度管理ユニット50は、冷却動作に用いられるエバポレータ51、コンデンサ52、コンプレッサ53及び制御基板54を備えている。本実施形態において、エバポレータ51及びコンデンサ52は、DC12Vの電圧で動作する。一方、コンプレッサ53は、DC300Vで動作するDCコンプレッサである。制御部54は、DC5Vの電圧で動作し、各装置51−53への給電を制御する。温度管理ユニット50は、一体的なユニットとして温度管理車の保冷庫に脱着できるようになっている。温度管理車は、例えば軽トラックに温度管理用の保冷庫を積載した車両である。
温度管理車としての冷凍車は、エンジン55と、このエンジン55の動作により発電する第1のオルタネータ56と、この第1のオルタネータ56から出力される電力により充電されると共に車両の電装系に電力を供給する第1のバッテリ57とを備えている。
一方、温度管理ユニット50に給電する本発明の電源システムは、エンジン55の動作により発電する第2のオルタネータ1と、この第2のオルタネータ1から出力される電力により充電される第2のバッテリを含む電源部2と、この電源部2に含まれる第2のバッテリの直流電圧を昇圧し、昇圧した直流電圧をコンプレッサ53用の電圧として温度管理ユニット50に入力するDC−DCコンバータ3とを備えている。本実施形態において、DC−DCコンバータ3は、DC12Vの入力をDC300Vの出力に昇圧する。また、本発明の電源システムは、電源部2に含まれる第2のバッテリを外部の交流電源(AC100V)から充電するための充電器4を備えている。また、電源部2に含まれる第2のバッテリは、エバポレータ51用及びコンデンサ52用の電圧を温度管理ユニット50に直接入力する。本実施形態において、第2のバッテリの出力電圧はDC12Vとする。
第2のバッテリを含む電源部2は、本実施形態において、図2に示すように構成されている。電源部2において、第2のバッテリ21には、電源補助装置(大容量キャパシタ)22が並列に接続されている。電源補助装置としての大容量キャパシタ22は、電気二重層コンデンサであり、ウルトラ・キャパシタ、スーパー・キャパシタなどとも呼ばれる。このように、バッテリに充電済みの大容量キャパシタを並列に接続することにより、バッテリの酷使が緩和され、バッテリの寿命を何倍にも伸ばすことができる。
ここで、本願発明者が実施したシステムでは、第2のバッテリ21の端子に、第2のオルタネータ1の出力端子と、DC−DCコンバータ3への出力端子と、温度管理ユニット50へのDC12V出力端子と、充電器4からの入力端子とを、それぞれ直接接続した。
以上の構成において、エンジン55が始動し、第2のオルタネータ1が発電を開始すると、この第2のオルタネータ1の出力により第2のバッテリ21が充電される。また、DC−DCコンバータ3が稼働すると、第2のバッテリ21の出力電圧をDCコンプレッサ53用の電圧に昇圧し、温度管理ユニット50のDCコンプレッサ53に入力する。また、第2のバッテリ21の出力電圧は、エバポレータ51用及びコンデンサ52用の動作電圧として温度管理ユニット50の制御部54に入力される。そして、温度管理ユニット50の制御部54の動作により、所定のタイミングでエバポレータ51、コンデンサ52及びコンプレッサ53に電圧が印加され温度管理がなされる。
この際、第2のバッテリ21からコンプレッサ53への給電では、第2のバッテリ21からDC−DCコンバータ3に至る昇圧前においては、比較的大電流が流れるため、大電流に対応する径の大きい電気配線を必要とする(DC12V大電流ライン)。一方、DC−DCコンバータ3による昇圧後においては、比較的小電流となるため、昇圧前に比べてかなり径の小さい電気配線を採用することができる。なお、エバポレータ51用及びコンデンサ52用のDC12Vの電気配線は、もとより小電流用の細い電気配線で足りる。よって、DC−DCコンバータ3に至る昇圧前の大電流ラインを出来るだけ短縮し、DC−DCコンバータ3による昇圧後のDC300Vラインをその分長めにすることにより、温度管理ユニット50回りの電気配線を細くすることができ、電気配線の取り回しを容易にすることができる。これにより、温度管理ユニット50を温度管理車のコンテナに脱着する際にも作業が容易になり、また、温度管理ユニット50への電気配線を温度管理ユニット50の内部に収納することも容易になる。更に、DC−DCコンバータ3に至る昇圧前の大電流ラインを出来るだけ短縮し、DC−DCコンバータ3による昇圧後のDC300Vラインをその分長めにすることにより、第2のバッテリ21からコンプレッサ53への給電における配線抵抗による電力の損失を低減することができる。
また、本実施形態では外部交流電源から第2のバッテリ21に充電するための充電器4を備えているので、温度管理車がエンジンを長時間止める場合でも、外部交流電源により第2のバッテリ21を充電することができ、温度管理ユニット50を動作させることができる。
以上説明した実施形態では、車両用の第1のオルタネータ56及び第1のバッテリ57に加え、温度管理ユニット50への給電用として第2のオルタネータ1及び第2のバッテリ2を装備した。しかし、車両用として通常装備されているオルタネータとバッテリを温度管理ユニット50への給電用として共用してもよい。この場合、図1のイメージは、第1のオルタネータ56及び第1のバッテリ57を省いたイメージとなる。オルタネータ1は車両に通常装備されているオルタネータとなり、電源部2に含まれるバッテリは車両に通常装備されているバッテリとなる。車両の電装系への給電も電源部2に含まれるバッテリから行われる。エンジンにオルタネータを増設する場合は、エンジン回りにオルタネータ搭載用のスペースを確保する必要がある。また、増設するオルタネータの固定金具やエンジンと連結するためのベルトが必要になる。このように、オルタネータの増設には、労力、手間、コストを要する不都合があるが、車両既設のオルタネータとバッテリを利用することができれば、そのような不都合を改善することができる。
その他、本発明は、上記実施形態に限られるものではない。温度管理車の規模は、軽トラックベースでもよいし、もっとサイズの大きい車両をベースにしてもよい。また、温度管理ユニットは、冷凍装置に限らない。保冷装置、冷蔵装置や加温装置などでもよい。つまり、温度管理車は、保冷車、冷蔵車、冷凍車、加温車などでもよい。第2のバッテリへの大容量キャパシタの接続は本発明の必須の要件ではない。バッテリは、鉛蓄電池、ディープサイクルバッテリ、リチウムイオン蓄電池などの種類を問わない。第2のバッテリを外部交流電源により充電するための充電器は、本発明の必須の要件ではない。本発明の範囲は、実施形態に限らず、特許請求の範囲に記載した発明の範囲である。
1 第2のオルタネータ
2 電源部
21 第2のバッテリ
22 電源補助装置(大容量キャパシタ)
3 DC−DCコンバータ
4 第2のバッテリ用の充電器
50 温度管理ユニット
51 エバポレータ
52 コンデンサ
53 コンプレッサ
54 制御部
55 エンジン
56 第1のオルタネータ
57 第1のバッテリ

Claims (4)

  1. 温度管理車のコンテナに脱着可能な温度管理ユニットに給電するための電源システムであって、
    前記温度管理車のエンジンに装備するオルタネータにより充電されるバッテリと、このバッテリの直流電圧を前記温度管理ユニット内の装置に印加するための昇圧した直流電圧に変換するDC−DCコンバータとを備えた、
    脱着式温度管理ユニット用電源システム。
  2. 請求項1に記載の電源システムにおいて、
    前記バッテリに、大容量キャパシタを並列に接続した、
    脱着式温度管理ユニット用電源システム。
  3. 請求項1に記載の電源システムにおいて、
    前記バッテリを外部交流電源により充電可能とする充電器を備えた、
    脱着式温度管理ユニット用電源システム。
  4. 前記温度管理車に既設のオルタネータ及びバッテリとは別個に前記オルタネータ及びバッテリを設けた、
    請求項1に記載の脱着式温度管理ユニット用電源システム。
JP2013205953A 2013-09-30 2013-09-30 脱着式温度管理ユニット用電源システム Pending JP2015068625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205953A JP2015068625A (ja) 2013-09-30 2013-09-30 脱着式温度管理ユニット用電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205953A JP2015068625A (ja) 2013-09-30 2013-09-30 脱着式温度管理ユニット用電源システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015068625A true JP2015068625A (ja) 2015-04-13

Family

ID=52835453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013205953A Pending JP2015068625A (ja) 2013-09-30 2013-09-30 脱着式温度管理ユニット用電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015068625A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020261475A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
JPWO2020262223A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020261475A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
JPWO2020262224A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30
WO2020262224A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
JPWO2020262223A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30
WO2020262223A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10116153B2 (en) Mobile power supply capable of charging itself and electronic device
AU2015277693B2 (en) Engine start and battery support module
RU2595168C1 (ru) Система управления транспортного средства
JP6229539B2 (ja) 車両のバッテリ制御装置
JP6779382B2 (ja) 制御装置、輸送用冷凍システム、制御方法及び充電率算出方法
US20130026823A1 (en) Battery system for micro-hybrid vehicles comprising high-efficiency consumers
KR20080081306A (ko) 솔라 모듈을 구비하는 차량
KR101755732B1 (ko) 차량의 배터리 충전시스템 및 충전방법
CN105730259A (zh) 电动汽车的动力电池系统及具有其的电动汽车
JP2016103907A (ja) 車両用電源装置
US9475456B2 (en) Battery system for micro-hybrid vehicles comprising high-efficiency consumers
US9194357B2 (en) Method for jump starting a vehicle
CN104395134A (zh) 用于电动车辆的充电控制装置
US11075414B2 (en) Battery cooling control device
JP4468708B2 (ja) 電源装置
US9637091B2 (en) Heterogeneous energy supply system
JP2015068625A (ja) 脱着式温度管理ユニット用電源システム
JP6160285B2 (ja) 給電制御装置
JP2008125159A (ja) 電源装置
JP6891790B2 (ja) 車両用電源システム
US10202043B2 (en) Structure to optimize electricity generation in a vehicle
JP2013207996A (ja) 車両システム
JP2015023605A (ja) 充電制御装置及び電力供給システム
JP2013102586A (ja) 車両用電源システム
KR20120072802A (ko) 에너지 저장장치의 충전모듈