JP2015065401A - 積層体およびその応用 - Google Patents

積層体およびその応用 Download PDF

Info

Publication number
JP2015065401A
JP2015065401A JP2014066385A JP2014066385A JP2015065401A JP 2015065401 A JP2015065401 A JP 2015065401A JP 2014066385 A JP2014066385 A JP 2014066385A JP 2014066385 A JP2014066385 A JP 2014066385A JP 2015065401 A JP2015065401 A JP 2015065401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
protective layer
resin
release layer
device wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014066385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6182491B2 (ja
Inventor
一郎 小山
Ichiro Koyama
一郎 小山
悠 岩井
Hisashi Iwai
悠 岩井
義貴 加持
Yoshitaka Kamochi
義貴 加持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014066385A priority Critical patent/JP6182491B2/ja
Priority to TW103129129A priority patent/TW201509655A/zh
Priority to KR1020167004964A priority patent/KR101844805B1/ko
Priority to PCT/JP2014/072370 priority patent/WO2015030032A1/ja
Priority to EP14838940.6A priority patent/EP3041028A4/en
Publication of JP2015065401A publication Critical patent/JP2015065401A/ja
Priority to US15/052,122 priority patent/US20160167337A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6182491B2 publication Critical patent/JP6182491B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/20Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising silicone rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/22Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】デバイスウエハに機械的または化学的な処理を施す際に、デバイスウエハを確実かつ容易に仮支持できるとともに、高温でのプロセスを経た場合においても、デバイスウエハに損傷を与えることなく、デバイスウエハに対する仮支持を容易に解除できる、半導体装置製造用仮接合層積層体、ならびに、前記積層体を製造するための保護層形成用組成物、剥離層形成用組成物およびキットの提供。【解決手段】積層体は、デバイスウエハ60、保護層71、剥離層11、支持基板12をこの順に有し、前記保護層がデバイスウエハと剥離層にのみ接しており、前記剥離層が保護層と支持基板にのみ接しており、前記剥離層がフッ素原子および/またはケイ素原子を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、積層体、保護層形成用組成物、剥離層形成用組成物、およびそのキットに関する。より詳細には、半導体装置製造用仮接着剤を用いた接着性支持体に仮接合した積層体、それに用いる保護層形成用組成物、剥離層形成用組成物、および前記保護層形成用組成物と前記剥離層形成用組成物を含むキットに関する。
従来、IC(集積回路)やLSI(大規模集積回路)などの半導体デバイスの製造プロセスにおいては、通常、半導体シリコンウエハ上に多数のICチップが形成され、ダイシングにより個片化される。
電子機器の更なる小型化および高性能化のニーズに伴い、電子機器に搭載されるICチップについても更なる小型化および高集積化が求められているが、シリコン基板の面方向における集積回路の高集積化は限界に近づいている。
ICチップ内の集積回路から、ICチップの外部端子への電気的な接続方法としては、従来より、ワイヤーボンディング法が広く知られているが、ICチップの小型化を図るべく、近年、シリコン基板に貫通孔を設け、外部端子としての金属プラグを貫通孔内を貫通するように集積回路に接続する方法(いわゆる、シリコン貫通電極(TSV)を形成する方法)が知られている。しかしながら、シリコン貫通電極を形成する方法のみでは、上記した近年のICチップに対する更なる高集積化のニーズに充分応えられるものではない。
以上を鑑み、ICチップ内の集積回路を多層化することにより、シリコン基板の単位面積当たりの集積度を向上させる技術が知られている。しかしながら、集積回路の多層化は、ICチップの厚みを増大させるため、ICチップを構成する部材の薄型化が必要である。このような部材の薄型化としては、例えば、シリコン基板の薄型化が検討されており、ICチップの小型化につながるのみならず、シリコン貫通電極の製造におけるシリコン基板の貫通孔製造工程を省力化できることから、有望視されている。
半導体デバイスの製造プロセスに用いられる、半導体シリコンウエハとしては、約700〜900μmの厚さを有するものが広く知られているが、近年、ICチップの小型化等を目的に、半導体シリコンウエハの厚さを200μm以下となるまで薄くすることが試みられている。
しかしながら、厚さ200μm以下の半導体シリコンウエハは非常に薄く、ひいては、これを基材とする半導体デバイス製造用部材も非常に薄いため、このような部材に対して更なる処理を施したり、あるいは、このような部材を単に移動したりする場合等において、部材を安定的に、かつ、損傷を与えることなく支持することは困難である。
上記のような問題を解決すべく、表面にデバイスが設けられた薄型化前の半導体ウエハと加工用支持基板とをシリコーン粘着剤により仮接着し、半導体ウエハの裏面を研削して薄型化した後に、半導体ウエハを穿孔してシリコン貫通電極を設け、その後、半導体ウエハから加工用支持基板を脱離させる技術が知られている(特許文献1参照)。この技術によれば、半導体ウエハの裏面研削時の耐研削抵抗、異方性ドライエッチング工程などにおける耐熱性、メッキやエッチング時の耐薬品性、最終的な加工用支持基板とのスムースな剥離と低被着体汚染性を同時に達成することが可能であるとされている。
また、ウエハの支持方法としては、ウエハを支持層システムにより支持する方法であって、ウエハと支持層システムとの間に、プラズマ堆積法により得られるプラズマポリマー層を分離層として介装させて、支持層システムと分離層との間の接着結合を、ウエハと分離層との間の接合結合より大きくなるようにし、ウエハを支持層システムから脱離する際に、ウエハが分離層から容易に脱離するように構成した技術も知られている(特許文献2参照)。
また、ポリエーテルスルホンと粘性付与剤を使用して、仮接着を行い、加熱により仮接着を解除する技術が知られている(特許文献3)。
また、カルボン酸類とアミン類からなる混合物により、仮接着を行い、加熱により仮接着を解除する技術も知られている(特許文献4)。
また、セルロースポリマー類等からなる接合層を加温した状態で、デバイスウエハと支持基板を圧着することで接着させて、加温して横方向にスライドすることによりデバイスウエハを支持基板から脱離する技術が知られている(特許文献5)。
また、シンジオタクチック1、2−ポリブタジエンと光重合開始剤からなり、放射線の照射により接着力が変化する粘着フィルムが知られている(特許文献6)。
さらに、ポリカーボネート類からなる接着剤により、支持基板と半導体ウエハとを仮接着し、半導体ウエハに対して処理を行った後、照射線を照射し、次いで、加熱することにより、処理済の半導体ウエハを支持基板から脱離する技術が知られている(特許文献7)。
また、デバイスウエハのマイクロデバイスが設けられたデバイス面と、デバイスウエハを支持するキャリア基板とを仮接着する際に、デバイス面の中央域とキャリア基板との間に、接合に寄与しない充填層を介装させ、デバイス面の周縁部とキャリア基板との間を粘着剤により仮接着する技術が知られている(特許文献8)。
特開2011−119427号公報 特表2009−528688号公報 特開2011−225814号公報 特開2011−052142号公報 特表2010−506406号公報 特開2007−045939号公報 米国特許公開2011/0318938号明細書 特表2011−510518号公報
ところで、デバイスが設けられた半導体ウエハの表面(すなわち、デバイスウエハのデバイス面)と支持基板(キャリア基板)とを、特許文献1等で知られている粘着剤からなる層を介して仮接着する場合には、半導体ウエハを安定的に支持するべく、粘着剤層には一定の強さの粘着度が要求される。
そのため、半導体ウエハのデバイス面の全面と支持基板とを粘着剤層を介して仮接着する場合においては、半導体ウエハと支持基板との仮接着を充分なものとし、半導体ウエハを安定的に、かつ、損傷を与えることなく支持しようとする程、反面、半導体ウエハと支持基板との仮接着が強すぎることにより、支持基板から半導体ウエハを脱離する際に、デバイスが破損したり、半導体ウエハからデバイスが脱離したりしてしまうという不具合が生じやすい。
また、特許文献2のように、ウエハと支持層システムとの接着が強くなりすぎることを抑制すべく、ウエハと支持層システムとの間に、分離層としてのプラズマポリマー層を、プラズマ堆積法により形成する方法は、(1)通常、プラズマ堆積法を実施するための設備コストは大きい;(2)プラズマ堆積法による層形成は、プラズマ装置内の真空化やモノマーの堆積に時間を要する;および(3)プラズマポリマー層からなる分離層を設けても、加工に供されるウエハを支持する場合においては、ウエハと分離層との接着結合を充分なものとしながら、反面、ウエハの支持を解除する場合においては、ウエハが容易に分離層から脱離するような接着結合にコントロールすることは容易ではない;等の問題がある。
また、特許文献3、4および5記載のように、加熱により仮接着を解除する方法では、長時間の加熱によりデバイスが破損する不具合が生じやすい。
また、特許文献6および7記載のように、照射線を照射して仮接着を解除する方法では、照射線を透過する支持基板を使用する必要がある。
また、特許文献8のように、キャリア上に接着に寄与しない充填層を介装する方法では、前記充填層を形成する際に多段階からなるプロセスを経る必要があり、生産性において更なる改良の余地がある。
本発明は、上記背景を鑑みてなされたものであり、その目的は、デバイスウエハに機械的または化学的な処理を施す際に、デバイスウエハを確実かつ容易に仮支持できるとともに、高温でのプロセスを経た場合においても、デバイスウエハに損傷を与えることなく、デバイスウエハに対する仮支持を容易に解除できる積層体、それに用いる保護層形成用組成物、剥離層形成用組成物、および前記保護層形成用組成物と前記剥離層形成用組成物を含むキットを提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、デバイスウエハ、保護層、剥離層、支持体の順に積層し、前記保護層をデバイスウエハと剥離層のみに接触させ、前記剥離層を保護層と支持体にのみ接触させ、前記剥離層にフッ素原子またはケイ素原子のいずれかを含ませさせることにより、高温でのプロセスを経た場合においても、処理済デバイスウエハに対する仮支持を容易に解除できることを見出し、これら知見に基づき、本発明を完成するに至った。
具体的には、下記手段<1>により、より好ましくは<2>〜<20>により、上記課題は解決された。
<1>デバイスウエハ、保護層、剥離層、支持基板をこの順に有し、
保護層がデバイスウエハと剥離層にのみ接しており、剥離層が保護層と支持基板にのみ接しており、剥離層がフッ素原子および/またはケイ素原子を含む、積層体。
<2>剥離層が、フッ素原子および/またはケイ素原子を有する三次元架橋物を含む、<1>に記載の積層体。
<3>剥離層が、三次元架橋物を含み、三次元架橋物の50質量%以上がフッ素原子である、<1>に記載の積層体。
<4>剥離層が、フッ素原子を有する2官能以上のラジカル重合性モノマーまたはオリゴマーのラジカル重合物、および、フッ素原子を有するアルコキシシラン化合物の縮合体の少なくとも1種を含む、<1>〜<3>のいずれかに記載の積層体。
<5>保護層が、熱可塑性樹脂を含む、<1>〜<4>のいずれかに記載の積層体。
<6>熱可塑性樹脂が、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂およびポリスチレン共重合樹脂の少なくとも1種を含む、<5>に記載の積層体。
<7>保護層の軟化点が、200℃以下である、<1>〜<6>のいずれかに記載の積層体。
<8>保護層が、さらに可塑剤を含む、<1>〜<7>のいずれかに記載の積層体。
<9>保護層が、さらに酸化防止剤を含む、<1>〜<8>のいずれかに記載の積層体。
<10>剥離層および保護層の少なくとも一方に、さらに非三次元架橋構造のフッ素原子を有する高分子化合物を含む<1>〜<9>のいずれかに記載の積層体。
<11>デバイスウエハの平均厚みが500μm以上である、<1>〜<10>のいずれかに記載の積層体。
<12>デバイスウエハの平均厚みが500μm未満である、<1>〜<10>のいずれかに記載の積層体。
<13>デバイスウエハが、高さ5〜100μmの構造を有し、保護層の平均厚みが構造の高さよりも厚い、<1>〜<12>のいずれかに記載の積層体。
<14><1>〜<13>のいずれかに記載の積層体の保護層を形成するための保護層形成用組成物であって、溶剤と樹脂を含む保護層形成用組成物。
<15>樹脂が、熱可塑性樹脂を含む、<14>に記載の保護層形成用組成物。
<16>熱可塑性樹脂が、ポリカーボネート、ポリスチレン樹脂およびポリスチレン共重合樹脂の少なくとも1種を含む、<15>に記載の保護層形成用組成物。
<17>樹脂の軟化点が200℃以下である、<14>〜<16>のいずれかに記載の保護層形成用組成物。
<18><1>〜<13>のいずれかに記載の積層体の剥離層を形成するための剥離層形成用組成物であって、フッ素原子および/またはケイ素原子を含む材料と溶剤を含む、剥離層形成用組成物。
<19>フッ素原子および/またはケイ素原子を含む材料が、フッ素原子を有する2官能以上のラジカル重合性モノマーまたはオリゴマー、および、フッ素原子を有するアルコキシシラン化合物の少なくとも1種を含む、<18>に記載の剥離層形成用組成物。
<20><1>〜<13>のいずれかに記載の積層体を形成するためのキットであって、溶剤と樹脂を含む保護層形成用組成物と、フッ素原子および/またはケイ素原子を含む材料と溶剤を含む剥離層形成用組成物を含むキット。
本発明によれば、デバイスウエハに機械的または化学的な処理を施す際に、デバイスウエハを確実かつ容易に仮支持できるとともに、高温でのプロセスを経た場合においても、処理済デバイスウエハに損傷を与えることなく、処理済デバイスウエハに対する仮支持を解除できる積層体、剥離層形成用組成物、および前記保護層形成用組成物と前記剥離層形成用組成物を含むキットを提供できる。
図1A、図1Bおよび図1Cは、それぞれ、接着性支持体とデバイスウエハとの仮接着を説明する概略断面図、接着性支持体により仮接着されたデバイスウエハを示す概略面図、および、接着性支持体により仮接着されたデバイスウエハが薄型化された状態を示す概略断面図である。 図2は、従来の接着性支持体とデバイスウエハとの仮接着状態の解除を説明する概略断面図である。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本明細書に於ける基(原子団)の表記に於いて、置換および無置換を記していない表記は、置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
本明細書中における「活性光線」または「放射線」は、例えば、可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線等を含むものを意味する。また、本発明において「光」とは、活性光線または放射線を意味している。
また、本明細書中における「露光」とは、特に断らない限り、水銀灯、紫外線、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、X線、EUV光等による露光のみならず、電子線およびイオンビーム等の粒子線による描画をも意味している。
なお、本明細書において、“(メタ)アクリレート”はアクリレートおよびメタアクリレートを表し、“(メタ)アクリルはアクリルおよびメタアクリルを表し、“(メタ)アクリロイル”は、アクリロイルおよびメタクリロイルを表す。また、本明細書中において、“単量体”と“モノマー”とは同義である。本発明における単量体は、オリゴマーおよびポリマーと区別され、質量平均分子量が2,000以下の化合物をいう。本明細書中において、重合性化合物とは、重合性基を有する化合物のことをいい、単量体であっても、ポリマーであってもよい。重合性基とは、重合反応に関与する基を言う。本発明における高分子化合物とは、質量平均分子量が2000を超える化合物をいう。
なお、以下に説明する実施の形態において、既に参照した図面において説明した部材等については、図中に同一符号あるいは相当符号を付すことにより説明を簡略化あるいは省略化する。
積層体:
本発明の積層体はデバイスウエハ、保護層、剥離層、支持基板をこの順に有し、前記保護層がデバイスウエハと剥離層にのみ接しており、前記剥離層が保護層と支持基板にのみ接しており、前記剥離層がフッ素原子および/またはシリコン原子を含むことを特徴とする。すなわち、図1に示すように、保護層71がデバイスウェハ60と剥離層11のみに接し、他の部材と接することが無く、剥離層11が保護層71と支持基板12のみに接し、他の部材と接することが無い構成となっている。ここで、保護層および剥離層は、それぞれ、1層のみからなっていてもよいし、2層以上からなっていてもよい。保護層および剥離層は、それぞれ、1層であることが好ましい。
また、図1では、デバイスウエハ60と、保護層71と、剥離層13と、支持基板12は、積層体の膜面方向から見たときの投影面積がほぼ同じ大きさとなっているが、必ずしも同じ大きさである必要はない。しかしながら、本発明の積層体では、デバイスウエハ、保護層および剥離層は、積層体の膜面方向から見たときの投影面積が、それぞれ、支持基板の投影面積の±10%以内であることが好ましく、±5%以内であることがより好ましい。
再び図1に戻り、ここで、デバイスウェハ60は、例えば、詳細を後述するとおり、シリコン基板60とその表面に設けられた構造62とからなるが、これらを含めて本発明におけるデバイスウェハという。
本発明では、保護層が接着剤と接することなく、デバイスウエハと剥離層にのみ接し、剥離層も接着剤と接することなく、保護層と支持基板のみに接することにより、半導体加工を行った後のデバイスウェハと支持基板の剥離が容易でとなる。また、保護層を設けることにより、バンプ等の構造を有するデバイスウェハを適切に保護しつつ、支持基板の剥離が容易になる。
よって、本発明の積層体によれば、デバイスウエハに機械的または化学的な処理を施す際に、デバイスウエハを確実かつ容易に仮支持できるとともに、高温でのプロセスを経た場合においても、処理済デバイスウエハに損傷を与えることなく、処理済デバイスウエハに対する仮支持を解除できる。
本発明における半導体装置製造用積層体は、シリコン貫通電極形成用であることが好ましい。シリコン貫通電極の形成については後に詳述する。
以下、本発明の積層体が含み得る各成分について詳細に説明する。
<保護層>
保護層は、デバイスウエハの処理を受けない面の表面を保護する目的で用いる。
保護層の軟化点は、一般的なデバイスウエハと支持体との接着温度の上限である250℃よりも低いことが望ましい。これは、接着時の保護層表面平坦化が容易になるためである。この観点から、保護層の軟化点は250℃以下が好ましく、220℃以下がより好ましく、200℃以下が特に好ましい。この様な軟化点とすることにより、加熱加工時に保護層が柔らかくなり、剥離層が固くても保護層と剥離層の表面の凹凸を減らすことができる。
保護層の軟化点は、一定昇温条件下で粘弾性測定装置を用いて測定された損失正接(tanδ)が極大となる温度として測定される。
損失正接(tanδ)は、下記式により算出される。
tanδ=G’’/G’
上記式中、G’’は損失剪断弾性率を表し、G’は貯蔵剪断弾性率を表す。
昇温速度は、0.5〜20℃/minの範囲内であることが好ましく、1〜10℃/minの範囲内であることがより好ましく、2〜5℃/minの範囲内であることが特に好ましい。
保護層の形成方法は、特に限定されるものではないが、好ましいものとして後述する樹脂成分(バインダー)の種類およびその含有量を適宜変更することにより、好適に達成できるものであり、バインダーを後述の好ましい具体例から選択し、より好ましい濃度とすることにより達成される。
具体的には、保護層は、保護層形成用組成物を、従来公知のスピンコート法、スプレー法、スクリーン印刷法、ローラーコート法、フローコート法、ドクターコート法、浸漬法などを用いて、デバイスウエハに塗布し、次いで、乾燥することにより形成することができる。この中でも、スピンコート法、スプレー法、スクリーン印刷法が好ましく、スピンコート法、スプレー法がより好ましく、スピンコート法が特に好ましい。
保護層の平均厚みは、1〜500μmが好ましく、10〜75μmがより好ましく、15〜60μmが特に好ましい。特に、後述するデバイスウエハの構造の高さより厚いことが好ましい。
保護層の25℃における貯蔵弾性率は、1M〜1GPaであることが好ましく、10M〜1GPaであることがより好ましく、100M〜1GPaであることがさらに好ましい。保護層と剥離層を後述するような弾性率とすることにより、デバイスを研磨した際に生じる凹凸をより効果的に抑制でき、後述するデバイスウエハの薄型化時の強接着性と、デバイウエハの分離時の易剥離性をより効果的に両立することができる。
保護層を構成する材料としては、公知のものを制限なく使用することができるが、後述する樹脂成分を含むことが好ましい。
<<樹脂成分>>
本発明においては、上記保護層形成用組成物が含みうる樹脂成分として、任意のものを使用できる。
例えば、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、変性テルペン樹脂、水添テルペン樹脂、水添テルペンフェノール樹脂、ロジン、ロジンエステル、水添ロジン、水添ロジンエステル、重合ロジン、重合ロジンエステル、変性ロジン、ロジン変性フェノール樹脂、アルキルフェノール樹脂、脂肪族石油樹脂、芳香族石油樹脂、水添石油樹脂、変性石油樹脂、脂環族石油樹脂、クマロン石油樹脂、インデン石油樹脂、オレフィンコポリマー(例えば、メチルペンテン共重合体)、シクロオレフィンコポリマー(例えば、ノルボルネン共重合体、ジシクロペンタジエン共重合体、テトラシクロドデセン共重合体)、ノボラック樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレンプロピレン共重合体(EPDMゴム)、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリスチレン共重合樹脂(例えば、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、アクリルニトリルスチレン共重合体(AS樹脂)、メタクリル酸メチルスチレン共重合樹脂(MS樹脂))、ポリ酢酸ビニル樹脂、四フッ化エチレン樹脂(PTFE樹脂)、四フッ化エチレンとパーフルオロアルコキシエチレンとの共重合体(PFA樹脂)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP樹脂)、エチレン−TFE共重合樹脂、ポリフッ化ビニリデン(PVDF樹脂)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE樹脂)、エチレン−クロロトリフルオロエチレン樹脂(CTFE樹脂)、TFE−パーフルオロジメチルジオキソール共重合樹脂、フッ化ビニル樹脂(PVF樹脂)、アクリル樹脂、セルロース樹脂、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテラフタレート、ポリエチレンテレフタラート、環状ポリオレフィン、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリベンズイミダゾール樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリアミドイミド樹脂などの合成樹脂や、天然ゴムなどの天然樹脂が挙げられる。中でも、ポリスチレン樹脂、ポリスチレン共重合樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリベンズイミダゾール樹脂、ポリアミドイミド樹脂が好ましく、ポリスチレン樹脂、ポリスチレン共重合樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリベンズイミダゾール樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルケトン樹脂がより好ましく、ポリスチレン樹脂、ポリスチレン共重合樹脂、ポリカーボネート樹脂が特に好ましい。
樹脂成分は、熱可塑性樹脂であることが好ましく、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリスチレン共重合樹脂、から選ばれる少なくとも一つの熱可塑性樹脂であることが特に好ましい。
市販品としては、APEC9379(BAYER社製)、エスチレンMS200NT(新日鐵化学社製)、SEPTON S2002、SEPTON S2004、SEPTON S2007、SEPTON S2104、SEPTON S2063、SEPTON S8104(クラレ社製)、TOPAS8007(ポリプラスチック社製)、APEL8008(三井化学社製)L−70(ダイセル化学社製)、UltrasonE2020(BASF社製)、Durimide284(富士フイルム社製)、タフテック P2000、タフテック H1043(旭化成製)等を好適に用いることができる。
保護層における樹脂成分の添加量は、保護層の全固形分量(溶剤を除いた量)に対し、1〜100重量%が好ましく、70〜100重量%がより好ましく、90〜100重量%が特に好ましい。
樹脂成分は1種類のみでもよいし、2種類以上であってもよい。樹脂が2種類以上の場合は、その合計が上記範囲であることが好ましい。
<<溶剤>>
保護層形成用組成物を塗布によって層状にする場合、溶剤を配合することが好ましい。
溶剤は、保護層を形成できれば、公知のものを制限なく使用できる。有機溶剤としては、エステル類として、例えば、酢酸エチル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、オキシ酢酸アルキル(例:オキシ酢酸メチル、オキシ酢酸エチル、オキシ酢酸ブチル(例えば、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル等))、3−オキシプロピオン酸アルキルエステル類(例:3−オキシプロピオン酸メチル、3−オキシプロピオン酸エチル等(例えば、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル等))、2−オキシプロピオン酸アルキルエステル類(例:2−オキシプロピオン酸メチル、2−オキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン酸プロピル等(例えば、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル))、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸メチルおよび2−オキシ−2−メチルプロピオン酸エチル(例えば、2−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−エトキシ−2−メチルプロピオン酸エチル等)、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸メチル、2−オキソブタン酸エチル、デカリン、PGMEA(1−メトキシ−2−プロピルアセテート)等、並びに、エーテル類として、例えば、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート等、並びに、ケトン類として、例えば、メチルアミルケトン、メチルエチルケトン、2−ブタノン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、N−メチル−2−ピロリドン等、並びに、芳香族炭化水素類として、例えば、トルエン、キシレン、アニソール、メシチレン、リモネン等、N,N−ジメチルアセトアミドが好適に挙げられる。
中でも、アニソール、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、2−ブタノン、メチルアミルケトン、リモネン、メシチレン、メチルエチルケトン、PGMEA(1−メトキシ−2−プロピルアセテート)等が使用でき、 中でも、アニソール、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、2−ブタノン、メチルアミルケトン、リモネン、メシチレン、メチルエチルケトン、PGMEA(1−メトキシ−2−プロピルアセテート)等が使用でき、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、メチルアミルケトンまたはリモネンが好ましい。
これらの溶剤は、塗布面状の改良などの観点から、2種以上を混合する形態も好ましい。
保護層形成用組成物が溶剤を有する場合、溶剤は、保護層形成用組成物の固形分濃度が5〜60質量%になるように使用されることが好ましい。
溶剤は1種類のみでもよいし、2種類以上であってもよい。溶剤が2種類以上の場合は、その合計が上記範囲であることが好ましい。
<<界面活性剤>>
保護層形成用組成物は、塗布性をより向上させる観点から、各種の界面活性剤を添加してもよい。界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤などの各種界面活性剤を使用できる。
特に、本発明の保護層形成用組成物が有する保護層は、フッ素系界面活性剤を含むことで、塗布液として調製したときの液特性(特に、流動性)がより向上することから、塗布厚の均一性や省液性をより改善することができる。
即ち、フッ素系界面活性剤を含む保護層形成用組成物を用いて膜形成する場合においては、被塗布面と塗布液との界面張力を低下させることにより、被塗布面への濡れ性が改善され、被塗布面への塗布性が向上する。このため、少量の液量で数μm程度の薄膜を形成した場合であっても、厚みムラの小さい均一厚の膜形成をより好適に行える点で有効である。
フッ素系界面活性剤中のフッ素含有率は、3質量%〜40質量%が好適であり、より好ましくは5質量%〜30質量%であり、特に好ましくは7質量%〜25質量%である。フッ素含有率がこの範囲内であるフッ素系界面活性剤は、塗布膜の厚さの均一性や省液性の点で効果的であり、保護層形成用組成物中における溶解性も良好である。
フッ素系界面活性剤としては、例えば、メガファックF171、同F172、同F173、同F176、同F177、同F141、同F142、同F143、同F144、同R30、同F437、同F475、同F479、同F482、同F554、同F780、同F781(以上、DIC(株)製)、フロラードFC430、同FC431、同FC171(以上、住友スリーエム(株)製)、サーフロンS−382、同SC−101、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC1068、同SC−381、同SC−383、同S393、同KH−40(以上、旭硝子(株)製)、PF636、PF656、PF6320、PF6520、PF7002(OMNOVA社製)等が挙げられる。
ノニオン系界面活性剤として具体的には、グリセロール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン並びにそれらのエトキシレートおよびプロポキシレート(例えば、グリセロールプロポキシレート、グリセリンエトキシレート等)、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート、ソルビタン脂肪酸エステル(BASF社製のプルロニックL10、L31、L61、L62、10R5、17R2、25R2、テトロニック304、701、704、901、904、150R1、ソルスパース20000(日本ルーブリゾール(株)製)等が挙げられる。
カチオン系界面活性剤として具体的には、フタロシアニン誘導体(商品名:EFKA−745、森下産業(株)製)、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)、(メタ)アクリル酸系(共)重合体ポリフローNo.75、No.90、No.95(共栄社化学(株)製)、W001(裕商(株)製)等が挙げられる。
アニオン系界面活性剤として具体的には、W004、W005、W017(裕商(株)社製)等が挙げられる。
シリコーン系界面活性剤としては、例えば、東レ・ダウコーニング(株)製「トーレシリコーンDC3PA」、「トーレシリコーンSH7PA」、「トーレシリコーンDC11PA」、「トーレシリコーンSH21PA」、「トーレシリコーンSH28PA」、「トーレシリコーンSH29PA」、「トーレシリコーンSH30PA」、「トーレシリコーンSH8400」、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製「TSF−4440」、「TSF−4300」、「TSF−4445」、「TSF−4460」、「TSF−4452」、信越シリコーン株式会社製「KP341」、「KF6001」、「KF6002」、ビックケミー社製「BYK307」、「BYK323」、「BYK330」等が挙げられる。
保護層形成用組成物が界面活性剤を有する場合、界面活性剤の添加量は、保護層形成用組成物の全固形分に対して、0.001質量%〜2.0質量%が好ましく、より好ましくは0.005質量%〜1.0質量%である。
界面活性剤は1種類のみでもよいし、2種類以上であってもよい。界面活性剤が2種類以上の場合は、その合計が上記範囲であることが好ましい。
<<酸化防止剤>>
本発明の保護層形成用組成物には、加熱時の酸化による保護層樹脂の低分子化やゲル化を防止する観点から、各種の酸化防止剤を添加してもよい。酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、キノン系酸化防止剤、窒素系酸化防止剤などが使用できる。
フェノール系酸化防止剤としては例えば、p−メトキシフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、BASF(株)製「Irganox1010」、「Irganox1330」、「Irganox3114」、「Irganox1035」、住友化学(株)製「Sumilizer MDP−S」、「Sumilizer GA−80」などが挙げられる。
硫黄系酸化防止剤としては例えば、3,3’−チオジプロピオネートジステアリル、住友化学(株)製「Sumilizer TPM」、「Sumilizer TPS」、「Sumilizer TP−D」などが挙げられる。
キノン系酸化防止剤としては例えば、p−ベンゾキノン、2−tert−ブチル−1,4−ベンゾキノンなどが挙げられる。
アミン系酸化防止剤としては例えば,ジメチルアニリンやフェノチアジンなどが挙げられる。
上記酸化防止剤の中では,Irganox1010、Irganox1330、3,3’−チオジプロピオネートジステアリル、Sumilizer TP−Dが好ましく、Irganox1010、Irganox1330がより好ましく、Irganox1010が特に好ましい。
また、上記酸化防止剤のうち、フェノール系酸化防止剤と硫黄系酸化防止剤とを併用することがさらに好ましい。酸化防止剤の組み合わせとしては、Irganox1010とSumilizer TP−D、Irganox1330とSumilizer TP−D、および、Sumilizer GA−80とSumilizer TP−Dが好ましく、Irganox1010とSumilizer TP−D、Irganox1330とSumilizer TP−Dがより好ましく、Irganox1010とSumilizer TP−Dが特に好ましい。
酸化防止剤の分子量は加熱中の昇華防止の観点から、400以上が好ましく、600以上がさらに好ましく、750以上が特に好ましい。
保護層形成用組成物が酸化防止剤を有する場合、酸化防止剤の添加量は、保護層形成用組成物の全固形分に対して、0.001質量%〜20.0質量%が好ましく、より好ましくは0.005質量%〜10.0質量%である。
酸化防止剤は1種類のみでもよいし、2種類以上であってもよい。酸化防止剤が2種類以上の場合は、その合計が上記範囲であることが好ましい。
<<可塑剤>>
本発明の保護層形成用組成物は、高温での変形性を高め接着平坦性を向上させるために、可塑剤を含むことが好ましい。
可塑剤としては、フタル酸エステル、脂肪酸エステル、芳香族多価カルボン酸エステル、ポリエステルなどが使用できる。
フタル酸エステルとしては例えば、DMP、DEP、DBP、#10、BBP、DOP、DINP、DIDP(以上,大八化学製)、PL−200、DOIP(以上、シージーエスター製)、サンソサイザーDUP(新日本理化製)などが挙げられる。
脂肪酸エステルとしては例えば、ブチルステアレート、ユニスターM−9676、ユニスターM−2222SL、ユニスターH−476、ユニスターH−476D、パナセート800B、パナセート875、パナセート810(以上、日油製)、DBA、DIBA、DBS、DOA、DINA、DIDA、DOS、BXA、DOZ、DESU(以上、大八化学製)などが挙げられる。
芳香族多価カルボン酸エステルとしては、TOTM(大八化学製)、モノサイザーW−705(大八化学製)、UL−80、UL−100(ADEKA製)などが挙げられる。
ポリエステルとしては、ポリサイザーTD−1720、ポリサイザーS−2002、ポリサイザーS−2010(以上、DIC製)、BAA−15(大八化学製)などが挙げられる。
上記可塑剤の中では、DIDP、DIDA、TOTM、ユニスターM−2222SL、ポリサイザーTD−1720が好ましく、DIDA、TOTMがより好ましく、TOTMが特に好ましい。
可塑剤は1種のみを用いてもよいし、2種類以上を組み合わせてもよい。
可塑剤の分子量は加熱中の昇華防止の観点から、窒素気流下、20℃/分の一定速度昇温条件のもと測定された際に重量が1質量%減少する温度は250℃以上が好ましく、270℃以上がより好ましく、300℃以上が特に好ましい。上限は特に定めるものではないが、例えば、500℃以下とすることができる。
本発明における保護層形成用組成物が可塑剤を有する場合、可塑剤の添加量は、保護層形成用組成物の全固形分に対して、1質量%〜50.0質量%が好ましく、5質量%〜20質量%がより好ましい。
<非三次元架橋構造のフッ素原子を有する高分子化合物>
本発明の保護層は、非三次元架橋構造のフッ素原子を有する高分子化合物を含むことが好ましい。非三次元架橋構造とは、化合物中に架橋構造を含まないか、化合物中の全架橋構造に対する三次元架橋構造を形成している架橋構造の割合が、5%以下であることをいい、1%以下が好ましい。実質的に含まれていることが好ましい。
非三次元架橋構造のフッ素原子を有する高分子化合物としては、1種または2種以上の含フッ素単官能モノマーからなる重合体を好ましく使用できる。より具体的には、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロペン、テトラフルオロエチレンオキシド、ヘキサフルオロプロペンオキシド、パーフルオロアルキルビニルエーテル、クロロトリフルオロエチレン、ビニリデンフルオライド、パーフルオロアルキル基含有(メタ)アクリル酸エステルから選ばれる1種又は2種以上の含フッ素単官能モノマーの単独重合体又はこれらモノマーの共重合体、該含フッ素単官能モノマーの1種又は2種以上とエチレンとの共重合体、該含フッ素単官能モノマーの1種又は2種以上とクロロトリフルオロエチレンとの共重合体から選ばれる少なくとも1種の含フッ素樹脂等を挙げることができる。
非三次元架橋構造のフッ素原子を有する高分子化合物としては、パーフルオロアルキル基含有(メタ)アクリル酸エステルから合成できるパーフルオロアルキル基含有の(メタ)アクリル樹脂であることが好ましい。
パーフルオロアルキル基含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、具体的には下記式(101)で表される化合物であることが好ましい。
式(101)
Figure 2015065401
一般式(101)中、R101、R102、R103はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、又はハロゲン原子を表す。Y101は、単結合、または、−CO−、−O−、−NH−、2価の脂肪族基、2価の芳香族基およびそれらの組み合わせからなる群より選ばれる2価の連結基を表す。Rfはフッ素原子またはフッ素原子を少なくとも一つ有する一価の有機基である。
一般式(101)中、R101、R102、R103で表されるアルキル基の例は、炭素数1〜8のアルキル基であることが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、オクチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、イソペンチル基、2−エチルヘキシル基、2−メチルヘキシル基、シクロペンチル基等が挙げられる。アリール基の例は、炭素数6〜12のアリール基であることが好ましく、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基などが挙げられる。R101〜R103はとしては、なかでも、水素原子またはメチル基が好ましい。
101は、単結合、または、−CO−、−O−、−NH−、2価の脂肪族基、2価の芳香族基およびそれらの組み合わせからなる群より選ばれる2価の連結基を表し、2価の脂肪族基は、環状構造よりも鎖状構造の方が好ましく、さらに分岐を有する鎖状構造よりも直鎖状構造の方が好ましい。2価の脂肪族基の炭素原子数は、1〜20であることが好ましく、1〜15であることがより好ましく、1〜12であることがさらに好ましく、1〜10であることがさらにまた好ましく、1〜8であることがよりさらに好ましく、1〜4であることが特に好ましい。 2価の芳香族基の例としては、フェニレン基、置換フェニレン基、ナフタレン基および置換ナフタレン基が挙げられ、フェニレン基が好ましい。
101としては、2価の直鎖状構造の脂肪族基であることが好ましい。
Rfで表される、フッ素原子を有する一価の有機基としては、特に限定はないが、炭素数1〜30の含フッ素アルキル基が好ましく、炭素数1〜20がより好ましく、炭素数1〜15の含フッ素アルキル基が特に好ましい。この含フッ素アルキル基は、直鎖{例えば−CF2CF3、−CH2(CF24H、−CH2(CF28CF3、−CH2CH2(CF24H等}であっても、分岐構造{例えば−CH(CF32、−CH2CF(CF32、−CH(CH3)CF2CF3、−CH(CH3)(CF25CF2H等}を有していてもよく、また脂環式構造(好ましくは5員環又は6員環、例えばペルフルオロシクロへキシル基、ペルフルオロシクロペンチル基又はこれらで置換されたアルキル基等)を有していてもよく、エーテル結合(例えば−CH2OCH2CF2CF3、−CH2CH2OCH248H、−CH2CH2OCH2CH2817、−CH2CF2OCF2CF2OCF2CF2H等)を有していてもよい。また、ペルフルオロアルキル基であってもよい。
即ち、パーフルオロアルキル基含有(メタ)アクリル樹脂としては、具体的には下記式(102)で表される繰り返し単位を有する。
式(102)
Figure 2015065401
一般式(102)中、R101、R102、R103、Y101、Rfはそれぞれ、一般式(101)と同義であり、好ましい態様も同義である。
パーフルオロアルキル基含有(メタ)アクリル樹脂は、剥離性の観点から任意にパーフルオロアルキル基含有(メタ)アクリル酸エステルに加えて、共重合成分を選択することができる。共重合成分を形成し得るラジカル重合性化合物としては、例えば、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、N,N−2置換アクリルアミド類、N,N−2置換メタクリルアミド類、スチレン類、アクリロニトリル類、メタクリロニトリル類などから選ばれるラジカル重合性化合物が挙げられる。
より具体的には、例えば、アルキルアクリレート(該アルキル基の炭素原子数は1〜20のものが好ましい)等のアクリル酸エステル類、(例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−t−オクチル、クロルエチルアクリレート、2,2−ジメチルヒドロキシプロピルアクリレート、5−ヒドロキシペンチルアクリレート、トリメチロールプロパンモノアクリレート、ペンタエリヌリトールモノアクリレート、グリシジルアクリレート、ベンジルアクリレート、メトキシベンジルアクリレート、フルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレートなど)、アリールアクリレート(例えば、フェニルアクリレートなど)、アルキルメタクリレート(該アルキル基の炭素原子は1〜20のものが好ましい)等のメタクリル酸エステル類(例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、クロルベンジルメタクリレート、オクチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクゾレート、5−ヒドロキシペンチルメタクリレート、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、トリメチロールプロパンモノメタクリレート、ペンタエリスリトールモノメタクリレート、グリシジルメタクリレート、フルフリルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレートなど)、アリールメタクリレート(例えば、フェニルメタクリレート、クレジルメタクリレート、ナフチルメタクリレートなど)、スチレン、アルキルスチレン等のスチレン(例えば、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、ヘキシルスチレン、シクロヘキシルスチレン、デシルスチレン、ベンジルスチレン、クロルメチルスチレン、トリフルオルメチルスチレン、エトキシメチルスチレン、アセトキシメチルスチレンなど)、アルコキシスチレン(例えば、メトキシスチレン、4−メトキシ−3−メチルスチレン、ジメトキシスチレンなど)、ハロゲンスチレン(例えば、クロルスチレン、ジクロルスチレン、トリクロルスチレン、テトラクロルスチレン、ペンタクロルスチレン、プロムスチレン、ジブロムスチレン、ヨードスチレン、フルオルスチレン、トリフルオルスチレン、2−ブロム−4−トリフルオルメチルスチレン、4−フルオル−3−トリフルオルメチルスチレンなど)、アクリロニトリル、メタクリロニトリルアクリル酸、カルボン酸を含有するラジカル重合性化合物(アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、インクロトン酸、マレイン酸、p−カルボキシルスチレン、及びこれらの酸基の金属塩、アンモニウム塩化合物等)が挙げられるが、剥離性の観点から特に、炭素数1〜24の炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、例えば(メタ)アクリル酸のメチル、ブチル、2−エチルヘキシル、ラウリル、ステアリル、グリシジルエステル等が挙げられ、2−エチルヘキシル、ラウリル、ステアリル等の高級アルコールの(メタ)アクリレート、特にアクリレートが好ましい。
上述した非三次元架橋構造のフッ素原子を有する高分子化合物として、市販されているものとしては、テフロン(登録商標)(デュポン社)、テフゼル(デュポン社)、フルオン(旭硝子社)、ヘイラー(SolvaySolexis社)、ハイラー(SolvaySolexis社)、ルミフロン(旭硝子社)、アフラス(旭硝子社)、セフラルソフト(セントラル硝子社)、セフラルコート(セントラル硝子社)、等のフッ素樹脂、ヴァイトン(デュポン社)、カルレッツ(デュポン社)、SIFEL(信越化学工業社)等の商標名のフッ素ゴム、クライトックス(デュポン社)、フォンブリン(ダイトクテック社)、デムナム(ダイキン工業社)等のパーフルオロポリエーテルオイルをはじめとする各種のフッ素オイルや、ダイフリーFBシリーズ(ダイキン工業社)、メガファックシリーズ(DIC社)等の商標名のフッ素含有離型剤などが挙げられるが、これらに限定されるものではなく、非三次元架橋構造のフッ素原子を有する高分子化合物であればいかなるものでも好適に使用できる。
非三次元架橋構造のフッ素原子を有する高分子化合物のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法によるポリスチレン換算の重量平均分子量は、100000〜2000であることが好ましく、50000〜2000がより好ましく、10000〜2000であることが最も好ましい。
非三次元架橋構造のフッ素原子を有する高分子化合物の含有量は、良好な剥離性の観点から、前記保護層およびの全固形分に対して、1〜99質量%が好ましく、3〜50質量%がより好ましく、5〜30質量%がさらに好ましい。
非三次元架橋構造のフッ素原子を有する高分子化合物は1種類のみでもよいし、2種類以上であってもよい。非三次元架橋構造のフッ素原子を有する高分子化合物が2種類以上の場合は、その合計が上記範囲であることが好ましい。
<<その他の添加剤>>
本発明における保護層形成用組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、各種添加物、例えば、硬化剤、硬化触媒、シランカップリング剤、充填剤、密着促進剤、紫外線吸収剤、凝集防止剤等を配合することができる。これらの添加剤を配合する場合、その合計配合量は保護層形成用組成物の固形分の3質量%以下とすることが好ましい。
<剥離層>
剥離層は、保護層と支持基板とを容易に分離可能にする目的で用いる。そのため、剥離層には低表面エネルギーであり、熱に対して接着性の変化が小さいことが求められる。また、剥離層は、フッ素原子および/またはケイ素原子を含み、且つ保護層と支持基板のみに接しており、他の部材と接することはない。すなわち、剥離層は、一方の面全てが保護層と接しており、他方の面全てが支持基板と接している。
剥離層は、フッ素原子および/またはケイ素原子を含む低表面エネルギー層であり、フッ素原子および/またはケイ素原子を含む材料を有することが好ましい。剥離層中のフッ素含有率が80質量%〜30質量%のものが好ましく、76質量%〜40質量%のものがより好ましく、75質量%〜60質量%のものが特に好ましい。
フッ素含有率は、1分子中のフッ素原子の質量/1分子中の全原子の質量で定義される。
剥離層は、耐熱性の観点から、三次元架橋物を含むことが好ましい。中でも、フッ素原子を有する2官能以上のラジカル重合性モノマーまたはオリゴマーのラジカル重合物、および、フッ素原子を有するアルコキシシラン化合物の縮合体の少なくとも1種を含むことが好ましく、フッ素含有多官能モノマー・オリゴマーの三次元架橋物、またはフッ素含有シランカップリング剤の三次元架橋物が特に好ましい。フッ素含有シランカップリング剤としては、人体への危険性および金属腐食性の低い、非ハロゲン系シランカップリング剤が好ましく、特にフッ素含有アルコキシシラン化合物が好ましい。なお、ハロゲン系シランカップリング剤としては、例えばフッ化クロロシラン化合物などが挙げられる。
以下に、剥離層形成用組成物に含まれうる、フッ素原子および/またはケイ素原子を含む材料について述べる。
[フッ素原子またはケイ素原子を有する重合性モノマー]
本発明における重合性モノマーは、フッ素原子またはケイ素原子を有する重合性モノマーであることが特に好ましい。フッ素原子またはケイ素原子を有する重合性モノマーは、フッ素原子またはケイ素原子が一分子中に1個以上含まれるラジカル重合性モノマーまたはオリゴマーであることが好ましく、フッ素原子が一分子中に2個以上含まれる、一般的にパーフルオロ基と呼ばれる基を有している重合性モノマーであることが特に好ましい。
フッ素原子またはケイ素原子を有するラジカル重合性モノマーまたはオリゴマーは、ラジカル重合性官能基を有するものであり、ラジカル重合性官能基としては、特に制限されないが、不飽和基(エチレン性不飽和結合基など)あることが好ましい。
フッ素原子またはケイ素原子を有するラジカル重合性モノマーまたはオリゴマーは、2個以上のラジカル重合性官能基を有することが好ましく、これにより、積層体の、高温でのプロセスを経た後の、処理済部材に対する仮支持の剥離性をより向上できる。
[[フッ素原子を有する重合性モノマー]]
フッ素原子を有する重合性モノマーは、公知のモノマーから選択することができ、重合性基を架橋性基とする架橋剤であることが好ましい。架橋性基としては例えば、水酸基又は加水分解可能な基を有するシリル基(例えばアルコキシシリル基、アシルオキシシリル基等)、反応性不飽和二重結合を有する基((メタ)アクリロイル基、アリル基、ビニルオキシ基等)、開環重合反応性基(エポキシ基、オキセタニル基、オキサゾリル基等)、活性水素原子を有する基(たとえば水酸基、カルボキシル基、アミノ基、カルバモイル基、メルカプト基、β−ケトエステル基、ヒドロシリル基、シラノール基等)、酸無水物、求核剤によって置換され得る基(活性ハロゲン原子、スルホン酸エステル等)等が挙げられる。
フッ素原子を有するラジカル重合性モノマーは、以下の一般式(1)で表すことができる化合物が好ましい。
一般式(I) : Rf{−L−Y}n
(式中、Rfは少なくとも炭素原子及びフッ素原子を含み、酸素原子及び水素原子のうちいずれかを含んでも良い、鎖状又は環状のn価の基を表し、nは2以上の整数を表す。Lは単結合又は二価の連結基を表す。Yは重合性基を表す。)
上記一般式(I)において、Yは重合性基であり、例えば、水酸基又は加水分解可能な基を有するシリル基(例えば、アルコキシシリル基、アシルオキシシリル基等)、反応性不飽和二重結合を有する基((メタ)アクリロイル基、アリル基、ビニルオキシ基等)、開環重合反応性基(エポキシ基、オキセタニル基、オキサゾリル基等)、活性水素原子を有する基(たとえば水酸基、カルボキシル基、アミノ基、カルバモイル基、メルカプト基、β−ケトエステル基、ヒドロシリル基、シラノール基等)、酸無水物、求核剤によって置換され得る基(活性ハロゲン原子、スルホン酸エステル等)等が好ましい。
より好ましくは、Yは、ラジカル重合性基を表し、反応性不飽和二重結合を有する基が更に好ましい。具体的には、Tは下記一般式(9)で表されるラジカル重合性官能基を表すことが好ましい。
Figure 2015065401
(一般式(9)中、R901〜R903は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基又はアリール基を表す。点線は、Lへ連結する基への結合を表す。)
アルキル基の例は、炭素数1〜8のアルキル基であることが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、オクチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、イソペンチル基、2−エチルヘキシル基、2−メチルヘキシル基、シクロペンチル基等が挙げられる。アリール基の例は、炭素数6〜12のアリール基であることが好ましく、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基などが挙げられる。R901〜R903はとしては、なかでも、水素原子またはメチル基が好ましい。
Lは単結合又は二価の連結基を表す。二価の連結基としては、2価の脂肪族基、2価の芳香族基、−O−、−S−、−CO−、−N(R)−、及びこれらを2種以上組み合わせて得られる2価の連結基を表す。ただし、前記Rは水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基を表す。
Lがアルキレン基又はアリーレン基を有する場合、アルキレン基及びアリーレン基はハロゲン原子で置換されていることが好ましく、フッ素原子で置換されていることがより好ましい。
Rfは、少なくとも炭素原子及びフッ素原子を含み、酸素原子及び水素原子のうちいずれかを含んでも良い、鎖状又は環状のn価の基を表す。Rfは、フッ素原子を有する繰り返し単位を有する線状または分岐状の高分子構造であってもよい。
このようなフッ素原子を有するモノマーとしては、特開2011−48358号公報の段落番号0019〜0033に記載の化合物も好ましく使用でき、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
また、フッ素原子を有するラジカル重合性モノマーは、下記構造式(1)、(2)、(3)、(4)及び(5)で表される化合物から選択される少なくとも1種であることも好ましい。
CH2=CR1COOR2f ・・・構造式(1)
(構造式(1)中、R1は、水素原子、またはメチル基を表す。R2は、−Cp2p−、−C(Cp2p+1)H−、−CH2C(Cp2p+1)H−、または−CH2CH2O−を表す。Rfは、−Cn2n+1、−(CF2nH、−Cn2n+1−CF3、−(CF2pOCn2ni2i+1、−(CF2pOCm2mi2iH、−N(Cp2p+1)COCn2n+1、または、−N(Cp2p+1)SO2n2n+1を表す。ただし、pは1〜10の整数、nは1〜16の整数、mは0〜10の整数、iは0〜16の整数をそれぞれ表す。)
CF2=CFORg・・・構造式(2)
(構造式(2)中、Rgは、炭素数1〜20のフルオロアルキル基を表す。)
CH2=CHRg・・・構造式(3)
(構造式(3)中、Rgは、炭素数1〜20のフルオロアルキル基を表す。)
CH2=CR3COOR5j6OCOCR4=CH2・・・構造式(4)
(構造式(4)中、R3およびR4は、水素原子、またはメチル基を表す。R5およびR6は、−Cq2q−、−C(Cq2q+1)H−、−CH2C(Cq2q+1)H−または−CH2CH2O−、Rjは−Ct2tを表す。qは1〜10の整数であり、tは1〜16の整数である。)
CH2=CHR7COOCH2(CH2k)CHOCOCR8=CH2・・・構造式(5)
(構造式(5)中、R7およびR8は、水素原子、またはメチル基を表す。Rkは−CyF2y+1である。yは1〜16の整数である。)
前記構造式(1)で表される単量体としては、例えば、CF3(CF25CH2CH2OCOCH=CH2、CF3CH2OCOCH=CH2、CF3(CF24CH2CH2OCOC(CH3)=CH2、C715CON(C25)CH2OCOC(CH3)=CH2、CF3(CF27SO2N(CH2)CH2CH2OCOCH=CH2、CF2(CF27SO2N(C37)CH2CH2OCOCH=CH2、C25SO2N(C37)CH2CH2OCOC(CH3)=CH2、(CF32CF(CF26(CH23OCOCH=CH2、(CF32CF(CF210(CH23OCOC(CH3)=CH2、CF3(CF24CH(CH3)OCOC(CH3)=CH2、CF3CH2OCH2CH2OCOCH=CH2、C25(CH2CH2O)2CH2OCOCH=CH2、(CF32CFO(CH25OCOCH=CH2、CF3(CF24OCH2CH2OCOC(CH3)=CH2、C25CON(C25)CH2OCOCH=CH2、CF3(CF22CON(CH3)CH(CH3)CH2OCOCH=CH2、H(CF26C(C25)OCOC(CH3)=CH2、H(CF28CH2OCOCH=CH2、H(CF24CH2OCOCH=CH2、H(CF2)CH2OCOC(CH3)=CH2、CF3(CF27SO2N(CH3)CH2CH2OCOC(CH3)=CH2、CF3(CF27SO2N(CH3)(CH210OCOCH=CH2、C25SO2N(C25)CH2CH2OCOC(CH3)=CH2、CF3(CF27SO2N(CH3)(CH24OCOCH=CH2、C25SO2N(C25)C(C25)HCH2OCOCH=CH2、等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記構造式(2)または(3)で表されるフルオロアルキル化オレフィンとしては、例えば、C37CH=CH2、C49CH=CH2、C1021CH=CH2、C37OCF=CF2、C715OCF=CF2、C817OCF=CF2、などが挙げられる。
前記構造式(4)または(5)で表される単量体としては、例えば、CH2=CHCOOCH2(CF23CH2OCOCH=CH2、CH2=CHCOOCH2(CF26CH2OCOCH=CH2、CH2=CHCOOCH2CH(CH2817)OCOCH=CH2、などが挙げられる。
また、フッ素原子を有するラジカル重合性モノマーまたはオリゴマーとしては、フッ素原子を有する繰り返し単位と、ラジカル重合性官能基を有する繰り返し単位とを有するオリゴマーも好ましく使用できる。
フッ素原子を有する繰り返し単位としては、下記式(6)、(7)および(10)で表される繰り返し単位の少なくとも1種から選択されることが好ましい。
Figure 2015065401
式(6)中、R1、R2、R3、およびR4は、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、水酸基、又は1価の有機基を表し、R1、R2、R3、及び、R4の内の少なくとも一つは、フッ素原子、又は、フッ素原子を有する1価の有機基である。
式(7)中、R5、R6、R7は、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、水酸基、又は1価の有機基を表し、Y1は、単結合、または、−CO−、−O−、−NH−、2価の脂肪族基、2価の芳香族基およびそれらの組み合わせからなる群より選ばれる2価の連結基を表す。Rfは、フッ素原子、又は、フッ素原子を有する1価の有機基を表す。
式(10)中、R8、R9、R10、R11、R12、R13は、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、水酸基、又は1価の有機基を表し、Y2およびY3は、単結合、または、−CO−、−O−、−NH−、2価の脂肪族基、2価の芳香族基およびそれらの組み合わせからなる群より選ばれる2価の連結基を表す。Rfは、フッ素原子を有する2価の有機基を表す。
式(6)及び式(7)中のフッ素原子を有する1価の有機基としては、特に限定はないが、炭素数1〜30の含フッ素アルキル基が好ましく、炭素数1〜20がより好ましく、炭素数1〜15の含フッ素アルキル基が特に好ましい。この含フッ素アルキル基は、直鎖(例えば−CF2CF3、−CH2(CF24H、−CH2(CF28CF3、−CH2CH2(CF24H等)であっても、分岐構造(例えば−CH(CF32、−CH2CF(CF32、−CH(CH3)CF2CF3、−CH(CH3)(CF25CF2H等)を有していてもよく、また脂環式構造(好ましくは5員環又は6員環、例えばペルフルオロシクロへキシル基、ペルフルオロシクロペンチル基又はこれらで置換されたアルキル基等)を有していてもよく、エーテル結合(例えば、−CH2OCH2CF2CF3、−CH2CH2OCH248H、−CH2CH2OCH2CH2817、−CH2CF2OCF2CF2OCF2CF2H等)を有していてもよい。また、ペルフルオロアルキル基であってもよい。
式(10)中のフッ素原子を有する2価の有機基としては、特に限定はないが、炭素数1〜30の含フッ素アルキレン基が好ましく、炭素数1〜20がより好ましく、炭素数1〜15の含フッ素アルキレン基が特に好ましい。この含フッ素アルキレン基は、直鎖(例えば−CF2CF2−、−CH2(CF24−、−CH2(CF28CF2−、−CH2CH2(CF24−等)であっても、分岐構造(例えば−CH(CF3)CF2−、−CH2CF(CF3)CF2−、−CH(CH3)CF2CF2−、−CH(CH3)(CF25CF2−等)を有していてもよく、また脂環式構造(好ましくは5員環又は6員環、例えばペルフルオロシクロへキシル基、ペルフルオロシクロペンチル基又はこれらで置換されたアルキル基等)を有する連結基でもよく、エーテル結合(例えば−CH2OCH2CF2CF2−、−CH2CH2OCH248−、−CH2CH2OCH2CH2816−、−CH2CF2OCF2CF2OCF2CF2−、−CH2CF2OCF2CF2OCF2CF2−、ポリパーフルオロアルキレンエーテル鎖等)を有していてもよい。また、ペルフルオロアルキレン基であってもよい。
式(6)、(7)、(10)中の1価の有機基は、3〜10価の非金属原子から構成される有機基であることが好ましく、例えば、1から60個までの炭素原子、0個から10個までの窒素原子、0個から50個までの酸素原子、1個から100個までの水素原子、及び0個から20個までの硫黄原子から選ばれる少なくとも1種以上の元素から構成される有機基が挙げられる。
より具体的な例としては、下記の構造が単独又は複数組み合わさって構成される有機基を挙げることができる。
1価の有機基は、更に置換基を有してもよく、導入可能な置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホナト基、ニトロ基、シアノ基、アミド基、アミノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、置換オキシ基、置換スルホニル基、置換カルボニル基、置換スルフィニル基、スルホ基、ホスホノ基、ホスホナト基、シリル基、複素環基、等が挙げられる。また有機基は、エーテル結合、エステル結合、ウレイド結合を含んでいてもよい。
1価の有機基は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基が好ましい。アルキル基は、炭素数1〜8のアルキル基であることが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、オクチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、イソペンチル基、2−エチルヘキシル基、2−メチルヘキシル基、シクロペンチル基等が挙げられる。アルケニル基、炭素数2〜20のアルケニル基であることが好ましく、例えば、ビニル基、アリル基、プレニル基、ゲラニル基、オレイル基等が挙げられる。アルキニル基は、炭素数3〜10のアルキニル基であることが好ましく、エチニル基、プロパルギル基、トリメチルシリルエチニル基等が挙げられる。アリール基は、炭素数6〜12のアリール基であることが好ましく、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基などが挙げられる。更に、ヘテロ環基は、炭素数2〜10のヘテロ環基であることが好ましく、フラニル基、チオフェニル基、ピリジニル基などが挙げられる。
式(6)中のR1、R2、R3、およびR4、式(7)中、R5、R6、R7、式(10)中、R8、R9、R10、R11、R12、R13はで表される1価の有機基としては、アルキル基又はアリール基が好ましくい。
アルキル基の例は、炭素数1〜8のアルキル基であることが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、オクチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、イソペンチル基、2−エチルヘキシル基、2−メチルヘキシル基、シクロペンチル基等が挙げられる。アリール基の例は、炭素数6〜12のアリール基であることが好ましく、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基などが挙げられる。R901〜R903はとしては、なかでも、水素原子またはメチル基が好ましい。
式(7)中のY1および、式(10)中のY2およびY3で表される−CO−、−O−、−NH−、2価の脂肪族基、2価の芳香族基およびそれらの組み合わせからなる群より選ばれる2価の連結基の具体例を以下に挙げる。なお、下記例において左側が主鎖に結合し、右側がRfに結合する。
L1:−CO−NH−2価の脂肪族基−O−CO−NH−2価の脂肪族基−O−CO−
L2:−CO−NH−2価の脂肪族基−O−CO−
L3:−CO−2価の脂肪族基−O−CO−
L4:−CO−O−2価の脂肪族基−O−CO−
L5:−2価の脂肪族基−O−CO−
L6:−CO−NH−2価の芳香族基−O−CO−
L7:−CO−2価の芳香族基−O−CO−
L8:−2価の芳香族基−O−CO−
L9:−CO−O−2価の脂肪族基−CO−O−2価の脂肪族基−O−CO−
L10:−CO−O−2価の脂肪族基−O−CO−2価の脂肪族基−O−CO−
L11:−CO−O−2価の芳香族基−CO−O−2価の脂肪族基−O−CO−
L12:−CO−O−2価の芳香族基−O−CO−2価の脂肪族基−O−CO−
L13:−CO−O−2価の脂肪族基−CO−O−2価の芳香族基−O−CO−
L14:−CO−O−2価の脂肪族基−O−CO−2価の芳香族基−O−CO−
L15:−CO−O−2価の芳香族基−CO−O−2価の芳香族基−O−CO−
L16:−CO−O−2価の芳香族基−O−CO−2価の芳香族基−O−CO−
L17:−CO−O−2価の芳香族基−O−CO−NH−2価の脂肪族基−O−CO−
L18:−CO−O−2価の脂肪族基−O−CO−NH−2価の脂肪族基−O−CO−
L19:−2価の芳香族基−2価の脂肪族基
L20:−2価の芳香族基−2価の脂肪族基−O−2価の脂肪族基−
L21:−2価の芳香族基−2価の脂肪族基−O−2価の脂肪族基−O−
L22:−CO−O−2価の脂肪族基−
L23:−CO−O−2価の脂肪族基−O−
ここで2価の脂肪族基とは、アルキレン基、置換アルキレン基、アルケニレン基、置換アルケニレン基、アルキニレン基、置換アルキニレン基またはポリアルキレンオキシ基を意味する。なかでもアルキレン基、置換アルキレン基、アルケニレン基、および置換アルケニレン基が好ましく、アルキレン基および置換アルキレン基がさらに好ましい。
2価の脂肪族基は、環状構造よりも鎖状構造の方が好ましく、さらに分岐を有する鎖状構造よりも直鎖状構造の方が好ましい。2価の脂肪族基の炭素原子数は、1〜20であることが好ましく、1〜15であることがより好ましく、1〜12であることがさらに好ましく、1〜10であることがさらにまた好ましく、1〜8であることがよりさらに好ましく、1〜4であることが特に好ましい。
2価の脂肪族基の置換基の例としては、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミノ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基およびジアリールアミノ基等が挙げられる。
2価の芳香族基の例としては、フェニレン基、置換フェニレン基、ナフタレン基および置換ナフタレン基が挙げられ、フェニレン基が好ましい。2価の芳香族基の置換基の例としては、上記2価の脂肪族基の置換基の例に加えて、アルキル基が挙げられる。
フッ素原子を有する繰り返し単位の含有量は、フッ素原子を有するラジカル重合性オリゴマーの全繰り返し単位に対して、2モル%〜98モル%であることが好ましく、10モル%〜90モル%であることがより好ましい。
ラジカル重合性官能基を有する繰り返し単位としては、下記式(8)で表される繰り返し単位が好ましい。
Figure 2015065401
(一般式(8)において、R801〜R803は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、又はハロゲン原子を表す。Y8は、単結合、または、−CO−、−O−、−NH−、2価の脂肪族基、2価の芳香族基およびそれらの組み合わせからなる群より選ばれる2価の連結基を表す。Tはラジカル重合性官能基を有する構造を表す。)
801〜R803としてのアルキル基は、炭素数1〜6のアルキル基であることが好ましい。
Tは一般式(9)で表されるラジカル重合性官能基を表すことが好ましい。
Figure 2015065401
( 一般式(9)中、R901〜R903は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基又はアリール基を表す。点線は、Y8へ連結する基への結合を表す。)
アルキル基の例は、炭素数1〜8のアルキル基であることが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、オクチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、イソペンチル基、2−エチルヘキシル基、2−メチルヘキシル基、シクロペンチル基等が挙げられる。アリール基の例は、炭素数6〜12のアリール基であることが好ましく、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基などが挙げられる。R901〜R903はとしては、なかでも、水素原子またはメチル基が好ましい。
8は、単結合、または、−CO−、−O−、−NH−、2価の脂肪族基、2価の芳香族基およびそれらの組み合わせからなる群より選ばれる2価の連結基を表す。組み合わせからなるY8の具体例を以下に挙げる。なお、下記例において左側が主鎖に結合し、右側が式(9)に結合する。
L1:−CO−NH−2価の脂肪族基−O−CO−NH−2価の脂肪族基−O−CO−
L2:−CO−NH−2価の脂肪族基−O−CO−
L3:−CO−2価の脂肪族基−O−CO−
L4:−CO−O−2価の脂肪族基−O−CO−
L5:−2価の脂肪族基−O−CO−
L6:−CO−NH−2価の芳香族基−O−CO−
L7:−CO−2価の芳香族基−O−CO−
L8:−2価の芳香族基−O−CO−
L9:−CO−O−2価の脂肪族基−CO−O−2価の脂肪族基−O−CO−
L10:−CO−O−2価の脂肪族基−O−CO−2価の脂肪族基−O−CO−
L11:−CO−O−2価の芳香族基−CO−O−2価の脂肪族基−O−CO−
L12:−CO−O−2価の芳香族基−O−CO−2価の脂肪族基−O−CO−
L13:−CO−O−2価の脂肪族基−CO−O−2価の芳香族基−O−CO−
L14:−CO−O−2価の脂肪族基−O−CO−2価の芳香族基−O−CO−
L15:−CO−O−2価の芳香族基−CO−O−2価の芳香族基−O−CO−
L16:−CO−O−2価の芳香族基−O−CO−2価の芳香族基−O−CO−
L17:−CO−O−2価の芳香族基−O−CO−NH−2価の脂肪族基−O−CO−
L18:−CO−O−2価の脂肪族基−O−CO−NH−2価の脂肪族基−O−CO−
ここで2価の脂肪族基とは、アルキレン基、置換アルキレン基、アルケニレン基、置換アルケニレン基、アルキニレン基、置換アルキニレン基またはポリアルキレンオキシ基を意味する。なかでもアルキレン基、置換アルキレン基、アルケニレン基、および置換アルケニレン基が好ましく、アルキレン基および置換アルキレン基がさらに好ましい。
2価の脂肪族基は、環状構造よりも鎖状構造の方が好ましく、さらに分岐を有する鎖状構造よりも直鎖状構造の方が好ましい。2価の脂肪族基の炭素原子数は、1〜20であることが好ましく、1〜15であることがより好ましく、1〜12であることがさらに好ましく、1〜10であることがさらにまた好ましく、1〜8であることがよりさらに好ましく、1〜4であることが特に好ましい。
2価の脂肪族基の置換基の例としては、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミノ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基およびジアリールアミノ基等が挙げられる。
2価の芳香族基の例としては、フェニレン基、置換フェニレン基、ナフタレン基および置換ナフタレン基が挙げられ、フェニレン基が好ましい。2価の芳香族基の置換基の例としては、上記2価の脂肪族基の置換基の例に加えて、アルキル基が挙げられる。
ラジカル重合性官能基を有する繰り返し単位の含有量は、フッ素原子を有するラジカル重合性オリゴマーの全繰り返し単位に対して、2モル%〜98モル%であることが好ましく、10モル%〜90モル%であることがより好ましい。
フッ素原子を有するラジカル重合性オリゴマーのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法によるポリスチレン換算の重量平均分子量は、2000〜20000であることが好ましく、2000〜15000がより好ましく、2000〜10000であることが最も好ましい。
フッ素原子を有するラジカル重合性オリゴマーのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法によるポリスチレン換算の重量平均分子量は、2000〜10000であることが好ましく、8000〜2000がより好ましく、6000〜2000であることが最も好ましい。
剥離層形成用組成物が、フッ素原子を有するラジカル重合性モノマーまたはオリゴマーを有する場合、フッ素原子を有するラジカル重合性モノマーまたはオリゴマーの含有量は、特に制限はなく、好ましくは、剥離層形成用組成物の全固形分に対して、0.01質量%以上15質量%以下であることが好ましい。0.01質量%未満であると、剥離性が不十分となる傾向がある。一方、15質量%を超えると、接着性が低下する傾向がある。
フッ素原子を有するラジカル重合性モノマーまたはオリゴマーは1種類のみでもよいし、2種類以上であってもよい。重合性モノマーが2種類以上の場合は、その合計が上記範囲であることが好ましい。
[ケイ素原子を有するラジカル重合性モノマーまたはオリゴマー]
本発明におけるケイ素原子を有するラジカル重合性モノマーまたはオリゴマーは、シリコーンモノマーまたはシリコーンオリゴマーであることが好ましく、例えば、ポリジメチルシロキサン結合の少なくとも片末端が(メタ)アクリロイル基およびスチリル基等のエチレン性不飽和基となっている化合物が挙げられ、(メタ)アクリロイル基を有する化合物が好ましい。
ケイ素原子を有するラジカル重合性オリゴマーのゲルパーミエーションクロマトグラフィー法によるポリスチレン換算の数平均分子量は、1,000〜10,000であることが好ましい。ケイ素原子を有するラジカル重合性オリゴマーのゲルパーミエーションクロマトグラフィー法によるポリスチレン換算の数平均分子量が1,000未満または10,000以上の場合、ケイ素原子による剥離性等の性質が発現しにくくなる。
本発明におけるケイ素原子を有するラジカル重合性モノマーとしては、一般式(11)または(12)で示される化合物を用いることが好ましい。
Figure 2015065401
(一般式(11)及び(12)中、R11〜R19は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、又はアリール基を表す。Z11、Z12、及びZ13は、それぞれ独立に、ラジカル重合性基を表す。L11、L12、及び、L13はそれぞれ独立に、単結合又は二価の連結基を表す。n及びmは、それぞれ独立に0以上の整数を表す。)
一般式(11)および(12)中、R11〜R19は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、または、アリール基を表す。
アルキル基は、直鎖状であっても、分枝鎖状であっても良く、炭素数1〜5のアルキル基であることが好ましく、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等が挙げられる。アルコキシ基は、−OR20を意味するもので、R20はアルキル基(好ましくは炭素数1〜5のアルキル基)を表し、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等が挙げられる。アルコキシカルボニル基は、−C(=O)R21を意味するもので、R21はアルコキシ基(好ましくは炭素数1〜5のアルコキシ基)を表し、具体的には、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル等が挙げられる。アリール基は、フェニル基、トリル基、ナフチル基などが挙げられ、それらは置換基を有していても良く、フェニルメチル(ベンジル)基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、ナフチルメチル基等が挙げられる。
11、L12、および、L13はそれぞれ独立に、単結合または二価の連結基を表す。二価の連結基としては、−CO−、−O−、−NH−、二価の脂肪族基、二価の芳香族基およびそれらの組み合わせからなる群より選ばれる二価の連結基を表す。
nおよびmは、それぞれ独立に0以上の整数を表し、0〜100の整数が好ましく、0〜50の整数がより好ましい。
11、Z12、およびZ13は、それぞれ独立に、ラジカル重合性基を表し、下記一般式(i)〜(iii)のいずれかで表される官能基が特に好ましい。
Figure 2015065401
(一般式(i)中、R101〜R103はそれぞれ独立に、水素原子又は1価の有機基を表す。X101は、酸素原子、硫黄原子、又は−N(R104)−を表し、R104は、水素原子又は1価の有機基を表す。)
一般式(i)において、R101〜R103はそれぞれ独立に、水素原子または1価の有機基を表す。R101は、好ましくは、水素原子または置換基を有してもよいアルキル基などが挙げられ、なかでも、水素原子およびメチル基は、ラジカル反応性が高いことから好ましい。また、R102およびR103は、それぞれ独立に、好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルキルアミノ基、置換基を有してもよいアリールアミノ基、置換基を有してもよいアルキルスルホニル基、または、置換基を有してもよいアリールスルホニル基を表し、なかでも、水素原子、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基がラジカル反応性が高いことから好ましい。
101は、酸素原子、硫黄原子、または−N(R104)−を表し、R104は、水素原子または1価の有機基を表す。1価の有機基としては、置換基を有してもよいアルキル基などが挙げられる。R104が、水素原子、メチル基、エチル基、または、イソプロピル基であることが、ラジカル反応性が高いことから好ましい。
導入し得る置換基としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、アミド基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基などが挙げられる。
Figure 2015065401
(一般式(ii)中、R201〜R205は、それぞれ独立に、水素原子又は1価の有機基を表す。Y201は、酸素原子、硫黄原子、又は−N(R206)−を表す。R206は、水素原子又は1価の有機基を表す。)
一般式(ii)において、R201〜R205は、それぞれ独立に、水素原子または1価の有機基を表す。R201〜R205は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルキルアミノ基、置換基を有してもよいアリールアミノ基、置換基を有してもよいアルキルスルホニル基、または、置換基を有してもよいアリールスルホニル基であることが好ましく、水素原子、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキル基、または、置換基を有してもよいアリール基であることがより好ましい。
導入し得る置換基としては、一般式(i)で記載した置換基と同様のものが挙げられる。
201は、酸素原子、硫黄原子、または−N(R206)−を表す。R206は、一般式(i)のR104と同義であり、好ましい例も同様である。
Figure 2015065401
(一般式(iii)中、R301〜R303は、それぞれ独立に水素原子又は1価の有機基を表す。Z301は、酸素原子、硫黄原子、−N(R304)−又は置換基を有してもよいフェニレン基を表す。R304は、一般式(i)のR104と同義である。)
一般式(iii)において、R301〜R303は、それぞれ独立に水素原子または1価の有機基を表す。R301は、水素原子、または、置換基を有してもよいアルキル基であることが好ましく、なかでも、水素原子、または、メチル基であることが、ラジカル反応性が高いことからより好ましい。R302、および、R303は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルキルアミノ基、置換基を有してもよいアリールアミノ基、置換基を有してもよいアルキルスルホニル基、または、置換基を有してもよいアリールスルホニル基であることが好ましく、水素原子、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキル基、または、置換基を有してもよいアリール基であることが、ラジカル反応性が高いことからより好ましい。
導入し得る置換基としては、一般式(i)で記載した置換基と同様のものが挙げられる。Z301は、酸素原子、硫黄原子、−N(R304)−または置換基を有してもよいフェニレン基を表す。R304は、一般式(i)のR104と同義であり、1価の有機基としては、置換基を有してもよいアルキル基などが挙げられ、なかでも、メチル基、エチル基、および、イソプロピル基がラジカル反応性が高いことから好ましい。
剥離層形成用組成物がケイ素原子を有するラジカル重合性モノマーまたはオリゴマーを有する場合、ケイ素原子を有するラジカル重合性モノマーまたはオリゴマーの含有量は、剥離層形成用組成物の全固形分に対して、0.01質量%以上15質量%以下であることが好ましい。0.01質量%未満であると、剥離性が低下する傾向がある。一方、15質量%を超えると、接着性が低下する傾向がある。
ケイ素原子を有するラジカル重合性モノマー又はオリゴマーは1種類のみでもよいし、2種類以上であってもよい。ケイ素原子を有するラジカル重合性モノマー又はオリゴマーが2種類以上の場合は、その合計が上記範囲であることが好ましい。
フッ素原子又はシリコン原子を有するラジカル重合性モノマーとしては、例えば、DIC株式会社製のRS−75、RS−72−K、RS−76−E、RS−72−K、ダイキン工業株式会社製のオプツールDAC−HP、信越化学工業株式会社製のX−22−164、X−22−164AS、X−22−164A、X−22−164B、X−22−164C、X−22−164E,ダイセル・サイテック株式会社製のEBECRYL350、EBECRYL1360、デグサ社製のTEGORad2700、UV−3500B(BYK社製)なども例示される。
フッ素原子又はシリコン原子を有する材料としては、上述の他、ヘプタデカフルオロ−1,1,2−テトラヒドラデシル)トリクロロシラン、(フルオロ)アルキルホスナート、フッ化パリレン、シリコンアクリレートコポリマー、テトラフルオロエチレンおよび2,2−ビス−トリフルオロメチル−4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソールのコポリマー類、ペンダントペルフルオロアルコキシ基を持つポリマー、フッ化エチレン−プロピレンコポリマーなどが挙げられる。
フッ素原子および/またはケイ素原子を含む材料の含有量は、良好な剥離性の観点から、前記剥離層の全固形分に対して、5〜100質量%が好ましく、50〜100質量%がより好ましく、90〜100質量%がさらに好ましい。
フッ素原子および/またはケイ素原子を含む材料は1種類のみでもよいし、2種類以上であってもよい。フッ素原子および/またはケイ素原子を含む材料が2種類以上の場合は、その合計が上記範囲であることが好ましい。
<フッ素原子を有する非三次元架橋構造の高分子化合物>
本発明の剥離層は、フッ素原子を有する非三次元架橋構造の高分子化合物を含むことが好ましい。なお、フッ素原子を有する非三次元架橋構造の高分子化合物の好ましい態様は、前述の保護層に含まれるフッ素原子を有する非三次元架橋構造の高分子化合物に記載されたものが参酌でき、好ましい範囲も同様である。
フッ素原子を有する非三次元架橋構造の高分子化合物の含有量は、良好な剥離性の観点から、前記剥離層の全固形分に対して、1〜99質量%が好ましく、3〜95質量%がより好ましく、5〜90質量%がさらに好ましい。
非三次元架橋構造のフッ素原子を有する高分子化合物は1種類のみでもよいし、2種類以上であってもよい。非三次元架橋構造のフッ素原子を有する高分子化合物が2種類以上の場合は、その合計が上記範囲であることが好ましい。
本発明では、剥離層における、フッ素原子を含む三次元架橋物と非三次元架橋構造のフッ素原子を有する高分子化合物の比(質量比)が5:95〜50:50であることが好ましく、10:90〜40:60であることがより好ましく、15:85〜30:70であることが好ましくい。
<<溶剤>>
本発明の剥離剤層形成用組成物を塗布によって層状にする場合、溶剤を配合することが好ましい。溶剤は、剥離層を形成できれば、公知のものを制限なく使用できる。
溶剤は、剥離層を形成できれば、公知のものを制限なく使用でき、上述した保護層における溶剤と同様のものを使用することができ、パーフルオロアルカンも使用することができる。中でも、N−メチル−2−ピロリドン、2−ブタノン、メチルアミルケトン、リモネン、PGMEA(1−メトキシ−2−プロピルアセテート)、パーフルオロアルカン、メチルエチルケトン等が使用でき、N−メチル−2−ピロリドン、2−ブタノン、メチルアミルケトンまたはリモネン、PGMEA(1−メトキシ−2−プロピルアセテート)が好ましい。
これらの溶剤は、塗布面状の改良などの観点から、2種以上を混合する形態も好ましい。
剥離層形成用組成物が溶剤を有する場合、溶剤は、剥離層形成用組成物の固形分濃度が3〜40質量%になるように使用されることが好ましく5〜40質量%になるように使用されることがさらに好ましい。
溶剤は1種類のみでもよいし、2種類以上であってもよい。溶剤が2種類以上の場合は、その合計が上記範囲であることが好ましい。
<<その他の添加剤>>
剥離層形成用組成物は、上記の成分に加えて、さらに本発明の効果を損なわない範囲において、目的に応じて種々の化合物を含むことができる。例えば、熱重合開始剤、増感色素、連鎖移動剤、酸化防止剤、界面活性剤を好ましく使用することができる。
剥離層形成用組成物が有してもよい界面活性剤の具体例および好ましい例としては、前述の保護層形成用組成物が有してもよい界面活性剤のものと同様である。
剥離層形成用組成物が有してもよい酸化防止剤の具体例および好ましい例としては、前述の保護層形成用組成物が有してもよい酸化防止剤のものと同様である。
剥離層は、前述した各成分を含む剥離層形成用組成物を、従来公知のスピンコート法、スプレー法、ローラーコート法、フローコート法、ドクターコート法、浸漬法などを用いて、支持基板上に塗布し、次いで、乾燥することにより形成することができる。この中でも、スピンコート法、スプレー法、スクリーン印刷法が好ましく、スピンコート法、スプレー法がより好ましく、スピンコート法が特に好ましい。
剥離層は、保護層付き300mmウエハを貼り付けて、ピール剥離時の最大接着力が20N以下が好ましく、15N以下がより好ましく、10N以下がさらに好ましい。
また、剥離層の線剥離接着強度は、0.07N/mm以下が好ましく、0.05N/mm以下がより好ましく、0.03N/mm以下がさらに好ましい。
剥離層の平均厚みは、1nm〜20μmが好ましく、1nm〜10μmがより好ましく、1nm〜5μmがさらに好ましく、1nm〜1μmが特に好ましい。
剥離層の25℃における貯蔵弾性率は、1M〜10GPaであることが好ましく、10M〜10GPaであることがより好ましく、100M〜10GPaであることがさらに好ましい。剥離層を硬くすることにより、剥離層の保護層への粘着を防ぐことができ、好ましい。
また、剥離層の貯蔵弾性率と保護層の貯蔵弾性率の比は、2:1〜1000:1であることが好ましく、5:1〜1000:1であることがより好ましく、10:1〜1000:1であることがさらに好ましい。
<支持基板>
本発明の積層体は、支持基板を有する。支持基板の素材は特に限定されないが、例えば、シリコン基板、ガラス基板、金属基板、サファイア基板、SiC基板,GaN基板などが挙げられるが、半導体装置の基板として代表的に用いられるシリコン基板を汚染しにくい点や、半導体装置の製造工程において汎用されている静電チャックを使用できる点などを鑑みると、シリコン基板であることが好ましい。
支持基板の厚みは、特に限定されるものではなく、300μm〜5mmが好ましい。
<デバイスウエハ>
本発明の積層体は、デバイスウエハを有する。デバイスウエハは、保護層と接した面全てが保護層で被覆されている。
デバイスウエハは、公知のものを制限なく使用することができ、例えば(MEMS、センサー用デバイス)などが挙げられる。
デバイスウエハは、構造(例えば、金属バンプなど)を有していることが好ましい。構造の高さは5〜100μmであることが好ましい。
金属バンプは半田または銅を使用することが好ましく、銅を使用することがより好ましい。
デバイスウエハは、500μm以上の膜厚を有することが好ましく、600μm以上であることが好ましく、700μm以上がであることがより好ましい。
詳細は後述するが、デバイスウエハは、保護層と接している面とは逆の面に機械的または化学的な処理を施し、500μm未満の膜厚に薄化することが好ましい。より好ましい膜厚は、400μm以下であり、さらに好ましい膜厚は300μm以下である。
キット:
本発明は、樹脂と溶剤を含む保護層形成用組成物と、フッ素原子および/またはケイ素原子を含む材料と溶剤を含む剥離層形成用組成物と、を含むキットに関する。
剥離層形成用組成物を支持基板上に塗布し、剥離層形成用組成物を塗布後、保護層形成用組成物を塗布することで本発明の積層体を作製することが可能となる。
剥離層形成用組成物および保護層形成用組成物のそれぞれの組成、好ましい範囲などは、上記剥離層形成用組成物、および保護層形成用組成物の項で説明したものと同様である。
積層体の作製方法:
本発明の積層体は、支持基板上に、剥離層、保護層、デバイスウエハをこの順に有することを特徴とする。本発明の積層体は、剥離層および保護層を有する支持基板とデバイスウエハを接着させる方法、剥離層を有する支持基板と保護層を有するデバイスウエハとを接着させる方法、または支持基板と剥離層と保護層を有するデバイスウエハとを接着させる方法により作製することができる。接着性と易剥離性の観点から、剥離層および保護層を有する支持基板とデバイスウエハを接着させる方法、または剥離層を有する支持基板と保護層を有するデバイスウエハとを接着させる方法が好ましく、さらに積層体内のボイド(空孔)と呼ばれる欠陥を発生させないために剥離層を有する支持基板と保護層を有するデバイスウエハとを接着させる方法が最も好ましい。
半導体装置の製造方法:
次いで、以上に説明した本発明における積層体を用いた、接着性支持体、および、半導体装置の製造方法について説明する。
半導体装置の製造方法は、被処理部材の第1の面と基板とを、本発明の積層体を介在するように接着させる工程、前記被処理部材に対して、130℃〜370℃の範囲に最高到達温度を有する加熱処理を施し、処理済部材を得る工程、および、前記接合層積層体から前記処理済部材を脱離する工程を有することを特徴とする。本発明では、溶剤による処理を行うことなく、デバイスウエハと支持体とを分離することが可能である。
半導体装置の製造方法は、加熱処理を行う工程を有する。加熱処理を行う工程は、半導体装置の製造工程において加熱を行う工程であれば特に限定されないが、例えば、接着支持体により支持された薄型化されたシリコン基板に対する加熱を行う工程であることが好ましく、シリコン貫通電極の形成時における加熱処理を行う工程であることがより好ましい。
本発明における半導体装置の製造方法が有する加熱処理を行う工程は、130℃〜370℃の範囲に最高到達温度を有する加熱処理を行う工程であり、180℃〜350℃の範囲内に最高到達温度を有する加熱処理を行う工程であることが好ましい。
以下、本発明の半導体製造方法をより詳細に説明する。
図1A、図1Bおよび図1Cは、それぞれ、接着性支持体とデバイスウエハとの仮接着を説明する概略断面図、接着性支持体により仮接着されたデバイスウエハを示す概略断面図、および、接着性支持体により仮接着されたデバイスウエハが薄型化された状態を示す概略断面図である。
図1Aに示すように、デバイスウエハ60(被処理部材)は、シリコン基板61の表面61aに複数のデバイスチップ62が設けられてなる。そして、さらにデバイスウエハ60の構造62側の面には、保護層71が設けられている。
デバイスウエハ60は、平均膜厚500μm以上の膜厚を有していることが好ましい。また、構造62は、デバイスチップやバンプと呼ばれるものであり、平均高さは5〜100μmの範囲であることが好ましい。
また、図1Aに示すように、支持基板12の上に剥離層11が設けられてなる接着性支持体100が準備される。
剥離層11は、本発明における剥離層形成用組成物を、従来公知のスピンコート法、スプレー法、ローラーコート法、フローコート法、ドクターコート法、浸漬法などを用いて、支持基板12上に塗布し、次いで、乾燥することにより形成することができる。
次に、以上のようにして得られた支持体100と、デバイスウエハとの仮接着、デバイスウエハの薄型化、および、支持体からのデバイスウエハの脱離について詳細に説明する。
そして、接着性支持体100の剥離層11に対して、保護層71の表面を押し当てる。これにより、図1Bに示すように、保護層71の表面と、剥離層11とが接着し、保護層71と、剥離層11とを有する仮接合層80が形成される。
次いで、シリコン基板61の裏面61bに対して、機械的または化学的な処理、具体的には、グライディングや化学機械研磨(CMP)等の薄膜化処理を施すことにより、図1Cに示すように、シリコン基板61の厚さを薄くし(例えば、平均厚さ500μm未満であることが好ましく、1〜200μmであることがより好ましい)、薄型デバイスウエハ60’を得る。
また、機械的または化学的な処理として、薄膜化処理の後に、薄型デバイスウエハ60’の裏面61b’からシリコン基板を貫通する貫通孔(図示せず)を形成し、この貫通孔内にシリコン貫通電極(図示せず)を形成する処理を行う。具体的には、加熱処理における最高到達温度は130℃〜370℃の範囲内であり、180℃〜350℃の範囲内であることが好ましい。加熱処理における最高到達温度は保護層の軟化点よりも低い温度とされる。加熱処理は、最高到達温度での30秒〜30分の加熱であることが好ましく、最高到達温度での1分〜10分の加熱であることがより好ましい。
次いで、接着性支持体100の剥離層11から薄型デバイスウエハ60’の表面61aを脱離する。
剥離層の脱離は、引き剥がす等の物理的作用によって行われることが好ましい。すなわち、接着性支持体100に対して薄型デバイスウエハ60’を摺動させるか、あるいは、接着性支持体100から薄型デバイスウエハ60’を剥離することにより行うことが好ましい。上記方法により、剥離層11と薄型デバイスウエハ60’の表面61aとの仮接着を容易に解除することができる。また、後述する剥離液を用いて剥離してもよい。
接着性支持体100から薄型デバイスウエハ60’を脱離した後、必要に応じて、保護層を除去する。保護層71を除去する方法としては、フィルム状のまま剥離除去する方法、水溶液または有機溶剤で膨潤させた後に剥離除去する方法、水溶液または有機溶剤を噴射して破壊除去する方法、水溶液または有機溶剤に溶解させて溶解除去する方法、活性光線、放射線、または熱の照射により分解、気化して除去する方法、または上記手法のうち2つ以上を組み合わせて除去する方法が挙げられる。
上記除去方法のうち、フィルム状のまま剥離除去する方法水溶液または有機溶剤に溶解させて溶解除去する方法が好ましく使用できる。
水溶液または有機溶剤としては、保護層を溶解除去できる溶液なら任意に使用することができ、具体的には、以下の剥離液を好ましく使用できる。
<剥離液>
以下、剥離液について詳細に説明する。
剥離液としては、水および、溶剤(有機溶剤)を使用することができる。有機溶剤としては、例えば、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ヘプタン、アイソパーE、H、G(エッソ化学(株)製)等)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン、メシチレン等)、ハロゲン化炭化水素(メチレンジクロライド、エチレンジクロライド、トリクレン、モノクロルベンゼン等)、極性溶剤が挙げられる。極性溶剤としては、アルコール類(メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノール、1−ペンタノール、1−ヘキサノール、1−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、1−ノナノール、1−デカノール、ベンジルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、2−エトキシエタノール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、メチルフェニルカルビノール、n−アミルアルコール、メチルアミルアルコール等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、エチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸ベンジル、乳酸メチル、乳酸ブチル、エチレングリコールモノブチルアセテート、デカリン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールアセテート、ジエチルフタレート、レブリン酸ブチル等)、その他(トリエチルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、N−フェニルエタノールアミン、N−フェニルジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等)等が挙げられる。
さらに、剥離性の観点から、剥離液は、アルカリ、酸、および界面活性剤を含んでいても良い。これらの成分を配合する場合、配合量は、それぞれ、剥離液の0.1〜5.0質量%であることが好ましい。
さらに剥離性の観点から、2種以上の有機溶剤および水、2種以上のアルカリ、酸および界面活性剤を混合する形態も好ましい。
アルカリとしては、例えば、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウム、第三リン酸アンモニウム、第二リン酸ナトリウム、第二リン酸カリウム、第二リン酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素アンモニウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、ホウ酸アンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カリウムおよび水酸化リチウムなどの無機アルカリ剤や、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチレンジアミン、ピリジン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドなどの有機アルカリ剤を使用することができる。これらのアルカリ剤は、単独若しくは2種以上を組み合わせて用いることができる。
酸としては、ハロゲン化水素、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸などの無機酸や、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、酢酸、クエン酸、ギ酸、グルコン酸、乳酸、シュウ酸、酒石酸などの有機酸を使用することができる。
界面活性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系、両性イオン系の界面活性剤を使用することができる。この場合、界面活性剤の含有量は、アルカリ水溶液の全量に対して1〜20質量%であることが好ましく、1〜10質量%であることがより好ましい。
界面活性剤の含有量を上記した範囲内とすることにより、接着性支持体100’と薄型デバイスウエハ60’との剥離性をより向上できる傾向となる。
アニオン系界面活性剤としては、特に限定されないが、脂肪酸塩類、アビエチン酸塩類、ヒドロキシアルカンスルホン酸塩類、アルカンスルホン酸塩類、ジアルキルスルホコハク酸塩類、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、分岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキルジフェニルエーテル(ジ)スルホン酸塩類、アルキルフェノキシポリオキシエチレンアルキルスルホン酸塩類、ポリオキシエチレンアルキルスルホフェニルエーテル塩類、N−アルキル−N−オレイルタウリンナトリウム類、N−アルキルスルホコハク酸モノアミド二ナトリウム塩類、石油スルホン酸塩類、硫酸化ヒマシ油、硫酸化牛脂油、脂肪酸アルキルエステルの硫酸エステル塩類、アルキル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸エステル塩類、アルキル燐酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル燐酸エステル塩類、スチレン−無水マレイン酸共重合物の部分けん化物類、オレフィン−無水マレイン酸共重合物の部分けん化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物類等が挙げられる。この中で、アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキルジフェニルエーテル(ジ)スルホン酸塩類が特に好ましく用いられる。
カチオン系界面活性剤としては、特に限定されないが、従来公知のものを用いることができる。例えば、アルキルアミン塩類、第四級アンモニウム塩類、アルキルイミダゾリニウム塩、ポリオキシエチレンアルキルアミン塩類、ポリエチレンポリアミン誘導体が挙げられる。
ノニオン系界面活性剤としては、特に限定されないが、ポリエチレングリコール型の高級アルコールエチレンオキサイド付加物、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加物、アルキルナフトールエチレンオキサイド付加物、フェノールエチレンオキサイド付加物、ナフトールエチレンオキサイド付加物、脂肪酸エチレンオキサイド付加物、多価アルコール脂肪酸エステルエチレンオキサイド付加物、高級アルキルアミンエチレンオキサイド付加物、脂肪酸アミドエチレンオキサイド付加物、油脂のエチレンオキサイド付加物、ポリプロピレングリコールエチレンオキサイド付加物、ジメチルシロキサン−エチレンオキサイドブロックコポリマー、ジメチルシロキサン−(プロピレンオキサイド−エチレンオキサイド)ブロックコポリマー、多価アルコール型のグリセロールの脂肪酸エステル、ペンタエリスリトールの脂肪酸エステル、ソルビトールおよびソルビタンの脂肪酸エステル、ショ糖の脂肪酸エステル、多価アルコールのアルキルエーテル、アルカノールアミン類の脂肪酸アミド等が挙げられる。この中で、芳香環とエチレンオキサイド鎖を有するものが好ましく、アルキル置換または無置換のフェノールエチレンオキサイド付加物またはアルキル置換または無置換のナフトールエチレンオキサイド付加物がより好ましい。
両性イオン系界面活性剤としては、特に限定されないが、アルキルジメチルアミンオキシドなどのアミンオキシド系、アルキルベタインなどのベタイン系、アルキルアミノ脂肪酸ナトリウムなどのアミノ酸系が挙げられる。特に、置換基を有してもよいアルキルジメチルアミンオキシド、置換基を有してもよいアルキルカルボキシベタイン、置換基を有してもよいアルキルスルホベタインが好ましく用いられる。具体的には、特開2008−203359号公報の段落番号〔0256〕の式(2)で示される化合物、特開2008−276166号公報の段落番号〔0028〕の式(I)、式(II)、式(VI)で示される化合物、特開2009−47927号公報の段落番号〔0022〕〜〔0029〕で示される化合物を用いることができる。
さらに必要に応じ、消泡剤および硬水軟化剤のような添加剤を含有することもできる。
薄型デバイスウエハ60’に対して、種々の公知の処理を施し、薄型デバイスウエハ60’を有する半導体装置を製造する。
本発明において、接着の方法は、デバイスウエハ−保護層−剥離層−支持体の順に構成され、保護層がデバイスウエハとのみ接触し、剥離層が保護層と支持体とのみ接触している限り特に限定されず、支持体に剥離層および保護層が設けられてなる積層体をあらかじめ作製し、この積層体の最上部である保護層に対して、デバイスウエハを接合してもよい。
本発明において、デバイスウエハの表面を保護する観点から、保護層はデバイスウエハの全面を被覆していることが好ましい。
次いで、従来の実施形態について説明する。
図2は、従来の接着性支持体とデバイスウエハとの仮接着状態の解除を説明する概略断面図である。
従来の実施形態においては、図2に示すように、接着性支持体として、支持基板12の上に、従来の仮接着剤により形成された剥離層11’が設けられてなる接着性支持体100’を使用し、それ以外は、図1Aおよび図1Bを参照して説明した手順と同様に、接着性支持体100’とデバイスウエハとを仮接着し、デバイスウエハにおけるシリコン基板の薄膜化処理を行い、次いで、接着性支持体100’からシリコン基板61を有する薄型デバイスウエハ60’を剥離する。
しかしながら、従来の仮接着剤によれば、被処理部材を確実かつ容易に仮支持できるとともに、処理済部材に損傷を与えることなく、処理済部材に対する仮支持を容易に解除することが困難である。例えば、デバイスウエハと支持基板との仮接着を充分にしようとするべく、従来の仮接着剤の内、接着性の高いものを採用すると、デバイスウエハと支持基板との仮接着が強すぎる傾向となる。よって、この強すぎる仮接着を解除するべく、例えば、図2に示すように、薄型デバイスウエハ60’の裏面61b’にテープ(例えば、ダイシングテープ)70を貼り付け、接着性支持体100’から薄型デバイスウエハ60’を剥離する場合においては、デバイスチップ62を有する構造63が脱離するなどして、構造63を破損する不具合が生じやすい。
一方、従来の仮接着剤の内、接着性が低いものを採用すると、デバイスウエハと支持基板との仮接着が弱すぎ、デバイスウエハを支持基板で確実に支持できないという不具合が生じやすい。
しかしながら、本発明の積層体により形成された剥離層と保護層は、充分な接着性を発現するとともに、容易に解除できる。すなわち、本発明における積層体によれば、デバイスウエハ60を確実かつ容易に仮支持できるとともに、薄型デバイスウエハ60’に損傷を与えることなく、薄型デバイスウエハ60’に対する仮支持を容易に解除できる。
本発明の半導体装置の製造方法は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、適宜な変形、改良等が可能である。
また、前述した実施形態において、剥離層は単層構造であるが、剥離層は多層構造であってもよい。
また、前述した実施形態においては、接着性支持体により支持される被処理部材として、シリコン基板を挙げたが、これに限定されるものではなく、半導体装置の製造方法において、機械的または化学的な処理に供され得るいずれの被処理部材であっても良い。
例えば、被処理部材としては、化合物半導体基板を挙げることもでき、化合物半導体基板の具体例としては、SiC基板、SiGe基板、ZnS基板、ZnSe基板、GaAs基板、InP基板、および、GaN基板などが挙げられる。
さらに、前述した実施形態においては、接着性支持体により支持されたシリコン基板に対する機械的または化学的な処理として、シリコン基板の薄膜化処理、および、シリコン貫通電極の形成処理を挙げたが、これらに限定されるものではなく、半導体装置の製造方法において必要ないずれの処理も挙げられる。
その他、前述した実施形態において例示した、デバイスウエハにおけるデバイスチップの形状、寸法、数、配置箇所等は、本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。尚、特に断りのない限り、「部」、「%」は質量基準である。
<剥離層−支持基板の形成(ウエハ1の形成)>
4インチSiウエハに下記表に示す組成の各剥離層形成用組成物を、スピンコーター(Mikasa製 Opticoat MS−A100、1200rpm、30秒)により塗布したのち、120℃30秒、190℃3分ベークし、厚さ0.10μmの剥離層が設けられたウエハ1を形成した。
Figure 2015065401
表1中に記載の化合物は、以下の通りである。
[フッ素原子および/またはケイ素原子を含む化合物]
A−1: オプツールDSX(ダイキン工業社製、フッ素系化合物)
A−2: RS−72−K(DIC社製、フッ素系化合物)
A−3: RS−76−E(DIC社製、フッ素系化合物)
A−4: UV−3500B、(BYK社製、シリコン系化合物)
A−5: (ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドラデシル)トリクロロシラン(TCI社製)
A−6: CHEMINOX FHP−2−OH(ユニマテック社製、フッ素系化合物)
A−7: TEFLON(登録商標) AF(三井デュポンフロロケミカル社製、フッ素系化合物)
A−8: CYTOP(旭硝子社製、フッ素系化合物)
A−9: KP541(信越化学社製、シリコン系化合物)
A−10:ダイオニンTHV(3M社製、フッ素系化合物)
A−11 :RS−72−K、および、ダイフリーFB962(ダイキン社製、フッ素系化合物)の15:85(重量比)混合物。
上記のうち、剥離層が三次元架橋体を構成しているのは、A−1〜A−4、A−11である。
[溶剤]
パーフルオロヘキサン:(和光純薬社製)
CT−Solv180:AGC製
メシチレン
デカリン
PGMEA: 1−メトキシ−2−プロピルアセテート
MEK: メチルエチルケトン
NEP: N−メチル−2−ピロリドン
<保護層−デバイスウエハの形成(ウエハ2の形成)>
表面に高さ10μm、直径50μmのCu電極を200μm間隔で形成した4インチSiウエハの電極が存在する側に、下記表に示す組成の各保護層形成用組成物をスピンコーター(Mikasa製 Opticoat MS−A100、1200rpm、30秒)により塗布したのち、ホットプレート上で80℃、10分、250℃15分ベークし、製膜した。
軟化点は粘弾性測定装置Rheosol−G5000(UBM社製)により測定した。具体的には、保護層の軟化点は、一定昇温条件下で粘弾性測定装置を用いて測定された損失正接(tanδ)が極大となる温度として測定される。実施例においては、粘弾性測定装置Rheosol−G5000を用い、昇温速度を5℃/minとして、保護層の温度を25℃〜500℃まで昇温し、保護層に対してひずみ角0.05度のひずみを1Hzの周期で与えて測定した。
Figure 2015065401
表2中に記載の化合物は、以下の通りである。
[樹脂]
B−1: APEC9379(BAYER社製)
B−2: ポリスチレン(ALDRICH社製、Mw=100000)
B−3: エスチレンMS200NT(新日鐵化学社製)
B−4: SEPTON S2104(クラレ社製)
B−5: SEPTON S2063(クラレ社製)
B−6: SEPTON S8104(クラレ社製)
B−7: TOPAS8007(ポリプラスチック社製)
B−8: APEL8008(三井化学社製)
B−9: L−70(ダイセル化学社製、酢酸セルロース)
B−10: Buna EP T6250(LANXESS製)
B−11: UltrasonE2020(BASF社製)
B−12: Durimide284(富士フイルム社製)
B−13: タフテック P2000(旭化成製)
B−14: タフテック H1043(旭化成製)
B−15: タフテック P2000(旭化成製)、および、ダイフリーFB962(ダイキン社製、フッ素系化合物)の4:1(重量比)混合物。
B−16: SEPTON S2002(クラレ社製)
B−17: SEPTON S2004(クラレ社製)
B−18: SEPTON S2007(クラレ社製)
<比較例のウエハの作成>
<<比較例1>>
実施例1において、剥離層を形成せず、他は同様に行った。
<<比較例2>>
実施例1において、保護層を形成せず、他は同様に行った。
<<比較例3>>
実施例1において、支持基板の上に保護層を形成し、デバイスウエハの上に剥離層を形成し、他は同様に行った。
<<比較例4>>
実施例1において、剥離層を形成せず、保護層形成用組成物に、保護層組成物10を用い、他は同様に行った。
<試験片の作製>
下記表に記載の組み合わせでウエハ1とウエハ2を熱圧着することで試験片を作製した。
[圧着]
表面に何も塗布していない4インチSiウエハまたはウエハ2を分割し、20mm×30mmのサンプル片とした。同様に分割した20mm×30mmのウエハ1のサンプル片を、その剥離層が、表面に何も塗布していないウエハまたはウエハ2の保護層に対して20mm×20mmの正方形で接触するように重ね、190℃、0.11MPaで5分間加圧接着した。
[ベーク]
加圧接着後、下記表に記載の温度で加熱した。
<積層体試験片の接着性評価>
作製された試験片のせん断接着力を、引っ張り試験機(IMADA製)を用いて、50mm/minの条件で剥離層の面に沿った方向に引っ張り測定し、以下の基準で評価した。
A:10N以上の接着力
B:10N未満の接着力
<積層体試験片の剥離性評価>
作製されたサンプル片を、50mm/minの条件で剥離層の面に垂直な方向に引っ張り測定し、以下の基準で評価した。
A:6N以下の力で剥離できる
B:6Nより大きい力で剥離できる
C:剥離の過程でウエハが破損する
<積層体試験片の洗浄性評価>
作製されたサンプル片を剥離した後、デバイス側のウエハを各保護層形成用組成物の溶剤に浸漬させ、ウエハ2から剥離層・保護層がともに除去されるまでの時間を測定し、以下の基準で評価した。
AA:2分以内に除去され、除去液中にゲル状物の浮遊は見られなかった
A:2分以内に除去されたが、除去液中にゲル状物の浮遊が見られた
B:ゲル状物の有無を問わず、2分を超えて5分以内に除去された
C:ゲル状物の有無を問わず、5分を超えて10分以内に除去された
D:ゲル状物の有無を問わず、10分以内に除去されなかった
<積層体試験片の接着平坦性評価>
作製されたサンプル片を剥離した後、デバイス側のウエハの剥離面のTTV(膜厚の最大値と膜厚の最小値の和)を測定し、以下の基準で評価した。
A:TTVが0.5μm以下
B:0.5μmを超えて1μm以下
C:1μmを超えて2μm以下
D:2μmを超える
Figure 2015065401
剥離層を有していない比較例1は、接着性は得られるもの剥離性が不十分であることが分かった。保護層を有していない比較例2は接着性が不十分であり、保護層と、剥離層とを有しているが、デバイスウエハに剥離層を設け、支持基板に保護層を設けた比較例3は、接着性は得られるものの、剥離性が不十分であり剥離の際に構造(バンプ)が破損した。これに対して、実施例1〜28においては、本発明の積層体において、接着性と剥離性を両立でき、さらに洗浄性、接着平坦性に優れることが分かった。
実施例1〜4、11〜28は、剥離層が三次元架橋物であるという理由により剥離性がさらに改善されることが分かった。
実施例1〜4、11〜28は、剥離層の弾性率が保護層より高く、剥離時に保護層へ付着しないことから洗浄性がさらに改善されることが分かった。
また、実施例16〜28は、保護層の軟化点を200℃以下にすることで、接着平坦性がより改善されることがわかった。
さらに、実施例25では可塑剤を配合することにより、平坦性がより向上し、実施例26および27では、酸化防止剤により除去性がより向上した。
また、実施例1、13〜15、21、25〜36で作製されたサンプル片を剥離した後、デバイス側のウエハの保護層にダイシングテープDU−300(日東電工製)を貼り付けた。ウエハの保護層が塗布された側と反対側を真空チャックに固定した後、ダイシングテープの端部を引き上げ、保護層と共にウエハから剥離した。このとき、いずれの実施例で作成された保護層でも、ウエハから剥離除去することができた。
11,21〜30,11’ 剥離層
11A、21A〜30A 高接着領域
11B、21B〜30B 低接着領域
12 支持基板
60 デバイスウエハ
60’薄型デバイスウエハ
61 シリコン基板
61a シリコン基板の表面
61b シリコン基板の裏面
61b’ 薄型デバイスウエハの裏面
62 デバイスチップ
63 構造
71 保護層
80 仮接合層
100,100’ 接着性支持体

Claims (20)

  1. デバイスウエハ、保護層、剥離層、支持基板をこの順に有し、
    前記保護層がデバイスウエハと剥離層にのみ接しており、前記剥離層が保護層と支持基板にのみ接しており、前記剥離層がフッ素原子および/またはケイ素原子を含む、積層体。
  2. 剥離層が、フッ素原子および/またはケイ素原子を有する三次元架橋物を含む、請求項1に記載の積層体。
  3. 剥離層が、三次元架橋物を含み、前記三次元架橋物の50質量%以上がフッ素原子である、請求項1に記載の積層体。
  4. 剥離層が、フッ素原子を有する2官能以上のラジカル重合性モノマーまたはオリゴマーのラジカル重合物、および、フッ素原子を有するアルコキシシラン化合物の縮合体の少なくとも1種を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層体。
  5. 保護層が、熱可塑性樹脂を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の積層体。
  6. 熱可塑性樹脂が、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂およびポリスチレン共重合樹脂の少なくとも1種を含む、請求項5に記載の積層体。
  7. 保護層の軟化点が、200℃以下である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の積層体。
  8. 保護層が、さらに可塑剤を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の積層体。
  9. 保護層が、さらに酸化防止剤を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の積層体。
  10. 前記剥離層および保護層の少なくとも一方に、さらに非三次元架橋構造のフッ素原子を有する高分子化合物を含む請求項1〜9のいずれか1項に記載の積層体。
  11. デバイスウエハの平均厚みが500μm以上である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の積層体。
  12. デバイスウエハの平均厚みが500μm未満である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の積層体。
  13. デバイスウエハが、高さ5〜100μmの構造を有し、保護層の平均厚みが前記構造の高さよりも厚い、請求項1〜12のいずれか1項に記載の積層体。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の積層体の保護層を形成するための保護層形成用組成物であって、溶剤と樹脂を含む保護層形成用組成物。
  15. 樹脂が、熱可塑性樹脂を含む、請求項14に記載の保護層形成用組成物。
  16. 熱可塑性樹脂が、ポリカーボネート、ポリスチレン樹脂およびポリスチレン共重合樹脂の少なくとも1種を含む、請求項15に記載の保護層形成用組成物。
  17. 樹脂の軟化点が200℃以下である、請求項14〜16のいずれか1項に記載の保護層形成用組成物。
  18. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の積層体の剥離層を形成するための剥離層形成用組成物であって、フッ素原子および/またはケイ素原子を含む材料と溶剤を含む、剥離層形成用組成物。
  19. フッ素原子および/またはケイ素原子を含む材料が、フッ素原子を有する2官能以上のラジカル重合性モノマーまたはオリゴマー、および、フッ素原子を有するアルコキシシラン化合物の少なくとも1種を含む、請求項18に記載の剥離層形成用組成物。
  20. 請求項1〜13のいずれかに記載の積層体を形成するためのキットであって、溶剤と樹脂を含む保護層形成用組成物と、フッ素原子および/またはケイ素原子を含む材料と溶剤を含む剥離層形成用組成物を含むキット。
JP2014066385A 2013-08-30 2014-03-27 積層体およびその応用 Expired - Fee Related JP6182491B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014066385A JP6182491B2 (ja) 2013-08-30 2014-03-27 積層体およびその応用
TW103129129A TW201509655A (zh) 2013-08-30 2014-08-25 積層體及其應用
KR1020167004964A KR101844805B1 (ko) 2013-08-30 2014-08-27 적층체 및 그 응용
PCT/JP2014/072370 WO2015030032A1 (ja) 2013-08-30 2014-08-27 積層体およびその応用
EP14838940.6A EP3041028A4 (en) 2013-08-30 2014-08-27 LAMINATE AND ITS APPLICATION
US15/052,122 US20160167337A1 (en) 2013-08-30 2016-02-24 Laminate and application thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180043 2013-08-30
JP2013180043 2013-08-30
JP2014066385A JP6182491B2 (ja) 2013-08-30 2014-03-27 積層体およびその応用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015065401A true JP2015065401A (ja) 2015-04-09
JP6182491B2 JP6182491B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=52586584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014066385A Expired - Fee Related JP6182491B2 (ja) 2013-08-30 2014-03-27 積層体およびその応用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160167337A1 (ja)
EP (1) EP3041028A4 (ja)
JP (1) JP6182491B2 (ja)
KR (1) KR101844805B1 (ja)
TW (1) TW201509655A (ja)
WO (1) WO2015030032A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017116830A1 (en) * 2015-12-28 2017-07-06 Afi Licensing Llc Self-leveling putty compositions
KR20170139609A (ko) 2015-06-01 2017-12-19 후지필름 가부시키가이샤 가고정 접착제, 접착 필름, 접착성 지지체, 적층체 및 키트
JP2020090044A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 協立化学産業株式会社 複合体の製造・解体方法並びにゲル状樹脂組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113491007A (zh) * 2019-03-11 2021-10-08 Hrl实验室有限责任公司 在金属嵌入式芯片组件(meca)处理期间保护晶粒的方法
WO2022236068A1 (en) * 2021-05-07 2022-11-10 Cornell University Method for protecting reactive materials with atomically thin film

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190955A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Nitto Denko Corp 半導体ウエハの保護部材
JP2010109324A (ja) * 2008-10-03 2010-05-13 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 剥離方法、基板の接着剤、および基板を含む積層体
JP2012064710A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Asahi Glass Co Ltd 半導体素子の製造方法
WO2012057893A2 (en) * 2010-08-06 2012-05-03 Brewer Science Inc. Multiple bonding layers for thin-wafer handling
JP2012524399A (ja) * 2009-04-16 2012-10-11 スス マイクロテク リソグラフィー,ゲーエムベーハー 一時的なウェハーボンディング及びデボンディングのための改善された装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045939A (ja) 2005-08-10 2007-02-22 Jsr Corp 粘着フィルムの粘着力低減方法
WO2007099146A1 (de) 2006-03-01 2007-09-07 Jakob + Richter Ip-Verwertungsgesellschaft Mbh Verfahren zum bearbeiten insbesondere dünnen der rückseite eines wafers, wafer-träger-anordnung hierfür und verfahren zur herstellung einer solchen wafer-träger-anordnung
JP5064952B2 (ja) 2006-09-29 2012-10-31 富士フイルム株式会社 平版印刷版用現像処理液及び平版印刷版の製版方法
US20080200011A1 (en) 2006-10-06 2008-08-21 Pillalamarri Sunil K High-temperature, spin-on, bonding compositions for temporary wafer bonding using sliding approach
JP4887173B2 (ja) 2007-02-16 2012-02-29 富士フイルム株式会社 平版印刷版の作製方法
JP2009047927A (ja) 2007-08-20 2009-03-05 Fujifilm Corp 平版印刷版用現像処理液及び平版印刷版の製版方法
KR101096142B1 (ko) 2008-01-24 2011-12-19 브레우어 사이언스 인코포레이션 캐리어 기판에 디바이스 웨이퍼를 가역적으로 장착하는 방법
KR20100134491A (ko) 2009-06-15 2010-12-23 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 반도체 웨이퍼의 가고정제 및 그것을 이용한 반도체 장치의 제조 방법
JP2011048358A (ja) 2009-07-31 2011-03-10 Fujifilm Corp 反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2011052142A (ja) 2009-09-03 2011-03-17 Jsr Corp 接着剤組成物、それを用いた基材の加工または移動方法および半導体素子
JP5010668B2 (ja) 2009-12-03 2012-08-29 信越化学工業株式会社 積層型半導体集積装置の製造方法
JP5691538B2 (ja) 2010-04-02 2015-04-01 Jsr株式会社 仮固定用組成物、仮固定材、基材の処理方法、および半導体素子
JP5756334B2 (ja) * 2010-10-29 2015-07-29 東京応化工業株式会社 積層体、およびその積層体の分離方法
JP2012109538A (ja) * 2010-10-29 2012-06-07 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 積層体、およびその積層体の分離方法
JP5802106B2 (ja) 2010-11-15 2015-10-28 東京応化工業株式会社 積層体、および分離方法
JP5846060B2 (ja) * 2011-07-27 2016-01-20 信越化学工業株式会社 ウエハ加工体、ウエハ加工用部材、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
JP5977532B2 (ja) * 2012-02-20 2016-08-24 東京応化工業株式会社 支持体分離方法及び支持体分離装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190955A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Nitto Denko Corp 半導体ウエハの保護部材
JP2010109324A (ja) * 2008-10-03 2010-05-13 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 剥離方法、基板の接着剤、および基板を含む積層体
JP2012524399A (ja) * 2009-04-16 2012-10-11 スス マイクロテク リソグラフィー,ゲーエムベーハー 一時的なウェハーボンディング及びデボンディングのための改善された装置
WO2012057893A2 (en) * 2010-08-06 2012-05-03 Brewer Science Inc. Multiple bonding layers for thin-wafer handling
JP2012064710A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Asahi Glass Co Ltd 半導体素子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170139609A (ko) 2015-06-01 2017-12-19 후지필름 가부시키가이샤 가고정 접착제, 접착 필름, 접착성 지지체, 적층체 및 키트
WO2017116830A1 (en) * 2015-12-28 2017-07-06 Afi Licensing Llc Self-leveling putty compositions
JP2020090044A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 協立化学産業株式会社 複合体の製造・解体方法並びにゲル状樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3041028A1 (en) 2016-07-06
KR20160036596A (ko) 2016-04-04
KR101844805B1 (ko) 2018-04-03
WO2015030032A1 (ja) 2015-03-05
US20160167337A1 (en) 2016-06-16
TW201509655A (zh) 2015-03-16
JP6182491B2 (ja) 2017-08-16
EP3041028A4 (en) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6188614B2 (ja) 積層体、保護層形成用組成物、キット、および、半導体デバイスの製造方法
US10991611B2 (en) Wafer processing laminate and method for processing wafer
KR101959770B1 (ko) 가고정 접착제, 접착 필름, 접착성 지지체, 적층체 및 키트
JP6182491B2 (ja) 積層体およびその応用
JP6188495B2 (ja) 積層体及びその応用
TWI661935B (zh) 暫時接著用積層體、暫時接著用積層體的製造方法以及帶有元件晶圓的積層體
JP6379191B2 (ja) 仮接着膜、積層体、仮接着用組成物、デバイスの製造方法およびキット
TWI588225B (zh) 半導體裝置製造用暫時接著劑、以及使用其的接著性支持體及半導體裝置的製造方法
WO2015190478A1 (ja) 仮接着用積層体、仮接着用積層体の製造方法およびデバイスウエハ付き積層体
WO2016181879A1 (ja) 仮止め接着剤、接着フィルム、接着性支持体および積層体
KR101783290B1 (ko) 반도체 장치 제조용 가접착제, 그것을 사용한 접착성 지지체, 및 반도체 장치의 제조 방법
KR101930721B1 (ko) 가접착용 적층체, 적층체 및 키트
KR20150006480A (ko) 반도체 장치 제조용 가접착제, 그것을 사용한 접착성 지지체, 및 반도체 장치의 제조 방법
WO2014104060A1 (ja) 半導体装置製造用仮接合層、積層体、及び、半導体装置の製造方法
TWI640437B (zh) 積層體及其應用
KR20200094669A (ko) 클리닝 시트 및 클리닝 기능 부가 반송 부재

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6182491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees