JP2015065239A - 転倒防止足および転倒防止足付き筐体 - Google Patents

転倒防止足および転倒防止足付き筐体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015065239A
JP2015065239A JP2013197415A JP2013197415A JP2015065239A JP 2015065239 A JP2015065239 A JP 2015065239A JP 2013197415 A JP2013197415 A JP 2013197415A JP 2013197415 A JP2013197415 A JP 2013197415A JP 2015065239 A JP2015065239 A JP 2015065239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foot
housing
stopper
region
rectangular parallelepiped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013197415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6408208B2 (ja
Inventor
祐二 堀井
Yuji Horii
祐二 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2013197415A priority Critical patent/JP6408208B2/ja
Publication of JP2015065239A publication Critical patent/JP2015065239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6408208B2 publication Critical patent/JP6408208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 転倒防止足を有する筐体を並べた時に、転倒防止足同士が干渉することなく間隔を狭めるとともに、筐体間の間隔を所望の値に調整する。
【解決手段】 ゴム足7を底面の4隅に有する筐体1の底面に、クランク型のベース4と、ベース4の2つの延伸部それぞれにスライド可能に嵌合する2つの足部3を設け、クランクの足部3と反対側には、ストッパ4aを設ける。複数の筐体1を並べる場合に、筐体1同士を近づけていくと隣の足部3がストッパ4aに止められて筐体1間の間隔が決まる。足部3をスライドして固定することで、筐体間の間隔を所望の値に調整できる。
【選択図】 図6

Description

本発明は、転倒防止足および転倒防止足付き筐体に関する。
近年、デスクトップコンピュータやサーバなどの電子機器の小型化、薄型化が急激に進んでいる。さらに設置スペースを小さくするために、縦置きが可能となるような設計の導入も進んでいる。電子機器を縦置きにする場合には、転倒防止足が必要になる。ところが、このような機器を隣接して複数配置する場合には、転倒防止足同士が干渉し、間隔を狭められないという問題がある。
このような問題を解決する技術が、例えば特許文献1に開示されている。この技術では、筐体の左右に突出する転倒防止足を奥行き方向にずらして配置する。こうしておくと、筐体同士が近付いた時に、隣り合う転倒防止足が干渉せず、足部が隣の筐体下のスペースに潜り込む。このため複数の筐体を近接させて配置することができる。
特開2003−108261号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、隣接する筐体同士の間隔を狭めることはできるが、所定の間隔が必要な時に間隔を調整できないという問題点があった。
上記の課題を解決するため、本発明においては、底面の所定位置に支持部材が設けられ設置面と底面との間に空間を有する筐体に用いられる転倒防止足であって、前記空間内に位置する第1の直方体領域の中で前記筐体の底面に取り付けられ前記第1の直方体領域よりも幅が狭く前記設置面に当接し前記筐体の第1の筐体側面から外側にスライド可能な第1の足部と、前記第1の直方体領域の前記第1の足部とは反対側に設けられ前記第1の直方体領域への物体の侵入を阻害する第1のストッパと、前記第1の直方体領域と隣接する第2の直方体領域の中で前記筐体の底面に取り付けられ前記第2の直方体領域よりも幅が狭く前記設置面に当接し前記第1の筐体側面とは反対側の第2の筐体側面から外側にスライド可能な第2の足部と、前記第2の直方体領域の前記第2の足部とは反対側に設けられ前記第2の直方体領域への物体の侵入を阻害する第2のストッパと、を有している。
本発明の効果は、転倒防止足を有する筐体を複数並べた時に、その間隔を所望の値に調整できることである。
本発明第1の実施の形態の適用例を示す斜視図である。 本発明第1の実施の形態を示す斜視図である。 本発明第1の実施の形態の細部を示す斜視図である。 本発明第1の実施の形態を示す側面図である。 本発明第1の実施の形態の動作を示す平面図である。 本発明第1の実施の形態の適用例を示す平面図である。 本発明第1の実施の形態の別の適用例を示す平面図である。 本発明第2の実施の形態を示す平面図である。 本発明第3の実施の形態を示す平面図である。 本発明第4の実施の形態を示す平面図である。
以下、図面を参照しながら本発明について詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本実施の形態の転倒防止足を筐体に適用した例を示す斜視図である。筐体1の底面から左右1つずつの転倒防止足2が、筐体1の側面外側に伸び筐体を支持している。左右の転倒防止足2は奥行き方向にずらして配置されている。
図2は本実施の形態の転倒防止足2を示す斜視図である。図は筐体の底面に取り付けた場合の地面側から見たものである。クランク型のベース4に、2つの足部3が、取り付けられている。ここで図2のように、一方のクランク延伸部と足部3を含む直方空間を第1の直方体100、他方の延伸部と足部3を含む空間を第2の直方体200と定義する。
ここで第1の直方体100内に着目する。直方体内で、ベース4のクランク延伸部に、足部3が延伸方向にスライド可能となるように嵌合されている。足部3と反対側の端部にはストッパ4aが設けられている。
第2の直方体内の構成は、第1の直方体100内の構成と中身が同じで向きが反対になっている。
足部3には、クランクの延伸部を抱き込むように把持部3aが設けられている。また足部3の外方向の先端近傍には地面と接するためのゴム足部3bが設けられている。さらにクランクの中心に近い側には、足部3を厚さ方向に貫通しクランクの延伸方向と平行に伸びる溝3cが設けられている。そして溝3cを貫通してベース4に螺合するネジ6によって、足部3がベースに係止されている。ネジ6を緩めると足部3は溝3cに沿ってスライド可能となり、締めると固定される。なおネジ6は固定と、弛緩のできるものであればリベットや弾性体等他のものであってもよい。
図3は転倒防止足2の詳細を示す斜視図である。足部3は把持部3aにベース4のガイド部4bが嵌るように挿入される。ネジ6は溝3cを通して、ベース4に設けられたネジ穴4cに螺合される。ベース4は、ベース固定具5を、ベース固定穴4dを貫通して筐体の底面に固定することによって筐体1の底面に固定される。
図4は、転倒防止足2が取り付けられた筐体1を示す側面図である。筐体1の底面には4隅にゴム足7が取り付けられ、底面1aと床面8の間にはスペースができている。このスペースの中に前記第1の直方体100と前記第2の直方体200が配置される。第1の直方体100の側では足部3が見えており、第2の直方体200の側ではストッパ4aが見えている。足部3に取り付けられたゴム足部3bは床面8に接している。
次に足部3の動作について説明する。図5は動作を示す平面図である。筐体1の底面1aには、4隅にゴム足7が設けられている。足部3はネジ6を緩めると、足部3をベース4に対してスライドさせることが可能である。転倒防止足2を使用しない場合、例えば収納時は、図5(a)のように、右足部3R、左足部3Lを、それぞれを筐体1の側面から引っ込めておく。転倒防止足2を使用するときはネジ6を緩め、図5(b)のように右足部3R、左足部3Lを底面1aの外側に、所望の長さ分だけ引き出して、ネジ6を締め固定する。以上のようにするとによって、筐体の側面から突出する足部3の長さを調整することができる。
次に本実施の形態のポイントである隣接筐体間の間隔の調整について、具体例を用いて説明する。図6は筐体1、右隣接筐体10、左隣接筐体20の3台の筐体を並べた状態を、底面1a側から見た平面図である。筐体1に取り付けられた右足部3Rは、右隣接筐体10のストッパ14aに突き当たり、右隣接筐体10の左足部13Lは筐体1のストッパ4aに突き当たる。こうして筐体間の間隔が15mmに調整されている。同様に、左隣接筐体20の右足部23Rはストッパ4Aに突き当たり、足部3Lは左隣接筐体20のストッパ24aに突き当たり、筐体間の間隔が15mmに調整されている。
図6は一例であり、ネジ6を緩め足部3の筐体側面外方への引出量を変えて固定することにより、間隔を変えることができる。図7は筐体間の間隔を70mmに調整した例である。各筐体の足部3とストッパ4の突き当たりの関係については図6と同様なので説明を省略する。
以上、説明したように、本実施の形態によれば、筐体間の間隔を所望の値に調整することができる。
(第2の実施の形態)
図8は本発明第2の実施の形態を示す平面図である。本実施の形態では、ベース固定具5が締緩可能となっており、ベース固定具5を緩めることによりベース4を回転できる。ベース4を通常使用時と直角に回転すると転倒防止足2全体が底面1aの面内に納まるようになっている。本実施の形態によれば、収納時等に転倒防止足2が突出しないため、コンパクトに筐体1を収納することが可能である。
(第3の実施の形態)
図9は本発明第3の実施の形態を示す平面図である。右足部3Rの中心側端部近傍と、左足部3Rの中心側端部近傍とが、連結部材31と、回転止め具32によって連結されている。本実施の形態のベース固定具5は連結部材31の中心付近を支持する。このような構成とすることにより、右足部3Rと左足部3Lの突出量が常に同じになる。このため調整作業が簡単になる。
(第4に実施の形態)
図10は、本発明第4の実施の形態を示す平面図である。本実施の形態では足部3のスライド方向に長さを表示する目盛が設けられている。本実施の形態によれば、他の測長器を用いることなく足部3の突出量、すなわち筐体間の間隔が調整できるため、さらに作業が簡単になる。
なお、第1から第4の実施の形態では、転倒防止足2が左右1つずつの1組であるとして説明してきたが、2組以上であっても、すべての実施の形態を適用することができる。
1 筐体
2 転倒防止足
3 足部
3a 把持部
3b ゴム足部
3c 溝
3R 右足部
3L 左足部
4 ベース
4a ストッパ
4b ガイド部
4c ネジ穴
4d ベース固定穴
5 ベース固定具
6 ネジ
7 ゴム足
8 床面
10 右隣接筐体
20 左隣接筐体
31 連結部材
32 回転止め具
100 第1の直方体
200 第2の直方体

Claims (6)

  1. 底面の所定位置に支持部材が設けられ設置面と底面との間に空間を有する筐体に用いられる転倒防止足であって、前記空間内に位置する第1の直方体領域の中で前記筐体の底面に取り付けられ前記第1の直方体領域よりも幅が狭く前記設置面に当接し前記筐体の第1の筐体側面から外側にスライド可能な第1の足部と、前記第1の直方体領域の前記第1の足部とは反対側に設けられ前記第1の直方体領域への物体の侵入を阻害する第1のストッパと、前記第1の直方体領域と隣接する第2の直方体領域の中で前記筐体の底面に取り付けられ前記第2の直方体領域よりも幅が狭く前記設置面に当接し前記第1の筐体側面とは反対側の第2の筐体側面から外側にスライド可能な第2の足部と、前記第2の直方体領域の前記第2の足部とは反対側に設けられ前記第2の直方体領域への物体の侵入を阻害する第2のストッパと、を有することを特徴とする転倒防止足。
  2. 前記第1のストッパおよび第2のストッパが、前記筐体の底面と前記設置面との間の空間を狭める突状体であることを特徴とする請求項1に記載の転倒防止足。
  3. 前記第1の足部および前記第2の足部に設けられた自身のスライド方向に延伸する貫通溝と、前記貫通溝を介して前記第1の足部および前記第2の足部を前記筐体の底面に締緩可能に係止する止め具と、を有していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の転倒防止足。
  4. 前記第1の足部の前記筐体側の端部と前記第2の足部の前記筐体側の端部とをスライド面内で回転可能に支持する連結部を、有していることを特徴とする請求項1乃至請求項3いずれか一項に記載の転倒防止足。
  5. 前記第1の足部および前記第2の足部の少なくとも一方に測長手段を、有していることを特徴とする請求項1乃至請求項4いずれか一項に記載の転倒防止足。
  6. 請求項1乃至請求項5いずれか一項に記載の転倒防止足と、筐体とを有していることを特徴とする転倒防止足付き筐体。
JP2013197415A 2013-09-24 2013-09-24 転倒防止足付き筐体 Active JP6408208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197415A JP6408208B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 転倒防止足付き筐体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197415A JP6408208B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 転倒防止足付き筐体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015065239A true JP2015065239A (ja) 2015-04-09
JP6408208B2 JP6408208B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=52832901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013197415A Active JP6408208B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 転倒防止足付き筐体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6408208B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639999A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 株式会社ピーエフユー 電子機器筐体の倒伏防止装置
JPS6367283U (ja) * 1986-10-23 1988-05-06
JPH0295278U (ja) * 1989-01-17 1990-07-30
JPH0442773U (ja) * 1990-08-10 1992-04-10
JPH06350261A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Sony Corp 筐体のスタンド機構
JP2002290062A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 表示装置の壁面取付け装置
JP2003108261A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Toshiba Corp 電子機器およびこの電子機器に適用される支持脚装置
JP2003151251A (ja) * 2001-11-07 2003-05-23 Nec Yonezawa Ltd 縦置き用スタンド付き周辺装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639999A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 株式会社ピーエフユー 電子機器筐体の倒伏防止装置
JPS6367283U (ja) * 1986-10-23 1988-05-06
JPH0295278U (ja) * 1989-01-17 1990-07-30
JPH0442773U (ja) * 1990-08-10 1992-04-10
JPH06350261A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Sony Corp 筐体のスタンド機構
JP2002290062A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 表示装置の壁面取付け装置
JP2003108261A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Toshiba Corp 電子機器およびこの電子機器に適用される支持脚装置
JP2003151251A (ja) * 2001-11-07 2003-05-23 Nec Yonezawa Ltd 縦置き用スタンド付き周辺装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6408208B2 (ja) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5927734B2 (ja) サーバー装置
US10167981B2 (en) Extension-type cable tie frame for power cable
EP3139449A3 (en) Electronic device with contacts flush with housing
WO2013050807A3 (en) Inverter housing system
US8162673B2 (en) Electromagnetic interference spring contact for shielding electromagnetic interference and electronic device using same
US20120188722A1 (en) Heat sink assembly
JP2016035993A5 (ja)
US8950593B2 (en) Structure for mounting a device on a rack
JP2013140905A5 (ja)
US20130272868A1 (en) Mounting device for fan
JP2013140569A (ja) ファンユニット固定装置
JP2016048649A5 (ja)
JP6408208B2 (ja) 転倒防止足付き筐体
TW201228536A (en) Fixing structure for circuit board
US9156413B2 (en) Fixing mount of bicycle carrier
CN106998632B (zh) 电源装置及具有该电源装置的机箱
US10154619B2 (en) Case for fixing circuit board and power supply
JP2016157499A5 (ja)
TW201408159A (zh) 機櫃
JP5930461B2 (ja) 仕切板取付装置
US8808015B2 (en) Electronic device with protecting member preventing disassembly during use
ATE487361T1 (de) Elektronische vorrichtungen mit oberflächenmerkmalen
JP6762235B2 (ja) 係合構造及びディスプレイ機器
TWI303966B (en) Mounting apparatus for fan
US20130259676A1 (en) Mounting device for fan

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6408208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150