JP2015061099A - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015061099A
JP2015061099A JP2013191677A JP2013191677A JP2015061099A JP 2015061099 A JP2015061099 A JP 2015061099A JP 2013191677 A JP2013191677 A JP 2013191677A JP 2013191677 A JP2013191677 A JP 2013191677A JP 2015061099 A JP2015061099 A JP 2015061099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite core
insulating substrate
antenna device
vehicle
columnar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013191677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6132432B2 (ja
Inventor
崇 佐野
Takashi Sano
崇 佐野
徹也 佐郷
Tetsuya Sago
徹也 佐郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2013191677A priority Critical patent/JP6132432B2/ja
Priority to EP14184426.6A priority patent/EP2851995A1/en
Publication of JP2015061099A publication Critical patent/JP2015061099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6132432B2 publication Critical patent/JP6132432B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/06Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with core of ferromagnetic material
    • H01Q7/08Ferrite rod or like elongated core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • H01Q1/3241Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems particular used in keyless entry systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • H01Q1/3291Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle mounted in or on other locations inside the vehicle or vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】通信距離を短くすることなく、小型化ができるアンテナ装置を提供する。【解決手段】軟磁性体のフェライトコア90と、フェライトコア90の柱状部の外周面に絶縁基板50の基板面に平行に導線が巻回されたコイル95と、を備えた第1アンテナ装置200において、フェライトコア90は、コイル95が巻回された柱状部と、前記柱状部の両端部において前記柱状部より太い末端部とからなる。前記末端部の一方には、前記柱状部の中心軸に沿って突出するフェライトコア突出部90aが形成されて、絶縁基板50にはフェライトコア突出部90aを挿入する挿入孔50aが形成されている。フェライトコア90はフェライトコア突出部90aを挿入孔50aに挿入した状態で絶縁基板50上に載置される。【選択図】図7

Description

本発明は、アンテナ装置に関し、特に、車両のエンジンスタート装置に内蔵した、送受信を行うイモビライザー等用のアンテナ装置に関する。
従来から、車両が盗難されて不正使用されることを防止するために、セキュリティ性を高めた、イモビライザーが搭載されたエンジンスタート装置が車両に搭載されるようになってきている。
イモビライザーは、車両側から通信用の質問信号を送信し、携帯機等に内蔵されたトランスポンダ回路部がこれに反応して応答信号を送信させると、車両側で受信した応答信号からキー固有のID(IDENTIFICATION)コードを抽出して、これが予め登録されたIDコードと一致した場合にのみエンジンのスタートを許可するものである。
イモビライザーは、携帯機に内蔵されている電池の電池残量がなくなった場合にでも、エンジンをスタートすることができるように、LF(LOW FREQUENCY)アンテナを内蔵している。
このような通信端末に取り付けられるアンテナ装置としては、下記の特許文献1に記載のアンテナ装置が知られている。以下、図9を用いて特許文献1に記載のアンテナ装置について説明する。
アンテナ装置900は、フェライトコア901と、その外周面に巻回されたコイル902とによって構成される。フェライトコア901は基板903の上に載置され、コイル902は導線を基板903の基板面と平行に巻回して構成される。また、コイル902の両端部は基板903の基板面上の導電パターンに接続されている。
特許第4218044号公報
しかしながら、従来技術のアンテナ装置では、車両のエンジンスタート装置の小型化に伴い、その中に組み込まれるアンテナ装置をさらに小型化するためには、全体容積の大半部分をなすフェライトコアを小さくする必要がある。しかし、フェライトコアを小さくすると磁界強度が小さくなり、通信距離が短くなってしまうという問題が発生する。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、通信距離を短くすることなく小型化ができるアンテナ装置を提供することを目的とする。
この課題を解決するために本発明は、絶縁基板と、前記絶縁基板上に設けられた軟磁性体のコアと、前記コアに巻き付けられたコイルとを備えたアンテナ装置において、前記コアは、前記コイルが巻き付けられる柱状部と、前記柱状部の両端部において前記柱状部より径大な末端部と、からなる。前記末端部の一方には、前記柱状部の中心軸に沿って突出する突出部が形成されている。前記絶縁基板には前記突出部を挿入する挿入孔が形成されており、前記コアは前記突出部を前記挿入孔に挿入した状態で前記絶縁基板上に載置されることに特徴を有する。
本発明では、前記挿入孔は、前記絶縁基板を貫通して形成され、前記突出部の突出寸法は前記絶縁基板の厚さ寸法とほぼ同じに形成されるとともに、前記突出部を被通信端末側(携帯機側)へ向けることに特徴を有する。
本発明では、前記突出部は、前記柱状部の中心軸に沿って1個で形成されることに特徴を有する。
請求項1の発明によれば、コアに突出部を形成してコアの容積を増やしたのでアンテナ装置の磁界強度を大きくすることができる。また、前記突出部は絶縁基板の挿入孔に挿入することで全体の体積には影響を与えないようにしたので、通信距離を短くすることなく小型化を実現することができる。
請求項2の発明によれば、前記挿入孔は前記絶縁基板を貫通して形成したため、前記突出部を被通信端末側(携帯機側)へ直接向けることができ、被通信端末側との通信距離をより一層短くすることができる。
請求項3の発明によれば、前記突出部は柱状部の中心軸に沿って1個で形成されることにより、前記突出部の径を太くすることができるため、前記突出部の機械的強度を強くすることができる。
本発明の第1実施形態に係る車両のエンジンスタート装置に携帯機をかざした状態を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る車両のエンジンスタート装置を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る車両のエンジンスタート装置を示す分解斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る車両のエンジンスタート装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る携帯機の構成を示すブロック図である。 発明の第1実施形態に係るアンテナ装置を構成するフェライトコアの形状を示す斜視図である。 (a)は本発明の第1実施形態に係るアンテナ装置を示す斜視図、(b)はアンテナ装置を絶縁基板に実装した状態を示す側面図である。 本発明のアンテナ装置の変形例を示す斜視図である。 従来例のアンテナ装置を示す側断面図である。
[第1実施形態]
以下、本発明のアンテナ装置を具体化した第1実施形態について、図1から図6までを参照して説明する。第1実施形態におけるアンテナ装置200は、車両のエンジンスタート装置100に内蔵され、後述する携帯機600の電池603の電池残量がなくなった場合に、図1に示すように携帯機600を車両のエンジンスタート装置100に近づけるとアンテナ装置200を介して内部のイモビライザー送受信部16を起動させて、車両エンジンをスタートさせることができるものである。
まずは、本発明のアンテナ装置200が組み込まれる車両のエンジンスタート装置100について簡単に説明する。
車両のエンジンスタート装置100は、図2に示すように円筒状のケース20の上端部にリング状の取り付け枠10と、エンジンスタート用釦のノブ30とを備えて構成される。
取り付け枠10は、車両のエンジンスタート装置100を図示しない車両のダッシュボードに取り付けるための部品である。
ケース20の内部には、図3に示すように、インナーケースとともに図示しないイモビライザー400が設けられている。インナーケースは上側インナーケース21と、下側インナーケース22とに分割されており、下側インナーケース22の上端部には絶縁基板50が固定されるようになっている。
絶縁基板50の表面には、第1スイッチ60と、第2スイッチ70とが実装されており、上述したノブ30を押圧すると第1スイッチ60および第2スイッチ70が作動し、車両エンジンがスタートするようになっている。
また、絶縁基板50の表面には、LED(LIGHT EMITTING DIODE)40が実装されており、車両エンジンをスタートさせるときには点滅し、車両エンジンがスタートすると点灯に切り替わるようになっている。LED40の上方には導光体80が配設されており、LED40から照射された光が導光体80を介してノブ30を光らせ、車両の運転者が視認できるようになっている。
さらに、絶縁基板50の表面には、図3には図示しないが、イモビライザー400を構成する回路部品が実装されている。イモビライザー400は、図4に示すように第1マイコン15とイモビライザー送受信部16およびアンテナ装置200を備えて構成され、図示しないインターフェイスを介してエンジン用ECU(ENGINE CONTROL UNIT)500に接続されている。
第1マイコン15は、イモビライザー送受信部16とLED40とを制御し、イモビライザー送受信部16は、アンテナ装置200を介して後述する携帯機600との間でLFの送受信動作を行う。
アンテナ装置200について図6および図7を用いて説明する。アンテナ装置200は、上述した絶縁基板50の裏面(図7(b)中、上面)に実装(載置)され、フェライトコア90とフェライトコア柱状部90bに巻回されたコイル95から構成される。フェライトコア90の柱状部は図6に示すように円柱状であり、フェライトコア柱状部90bと、そのフェライトコア柱状部90bの両端部においてフェライトコア柱状部90bより太いフェライトコア末端部90cと、からなる。
絶縁基板50と対向する側の末端部であるフェライトコア末端部90c(図7(b)中、下方側)には、フェライトコア柱状部90bの中心軸に沿って絶縁基板50側へ突出する柱状部より少し小さな径の円柱状のフェライトコア突出部90aが1個形成されている。一方、絶縁基板50には、フェライトコア突出部90aと対向する領域にフェライトコア突出部90aの外径寸法と、ほぼ同じ寸法の内径を有する挿入孔50aが1個形成されており、末端部であるフェライトコア末端部90cから突出したフェライトコア突出部90aが挿入孔50aに嵌り込むようになっている。
また、挿入孔50aは絶縁基板50を貫通して形成されるとともに、フェライトコア突出部90aの突出寸法と絶縁基板50の厚さ寸法、即ち挿入孔50aの深さ寸法は、ほぼ同じ寸法で形成されており、フェライトコア突出部90aを挿入孔50aに嵌め込んだ状態で、フェライトコア突出部90aの下面は絶縁基板50の表面(図7(b)中、下面)側へ露出して絶縁基板50の表面とほぼ面一となっている。
アンテナ装置200は図3に示すように、絶縁基板50の裏面に実装されるため、車両のエンジンスタート装置100を組み立て状態では、フェライトコア突出部90aの下面は絶縁基板50を貫通して上方を向き、後述する携帯機600を使用する際に携帯機600側(被通信端末側)へ向けることができるとともに、携帯機600との距離を短くしている。
なお、フェライトコア90は、高周波での磁気特性が良い軟磁性体の材料が用いられている。このため、透磁率が高いのでコイル95の導線の巻回数を少なくすることができ、且つ、アンテナ装置200の磁界強度を大きくすることができる。
コイル95は、フェライトコア柱状部90bの外周面に絶縁基板50の基板面に平行に導線を巻回して構成される。また、コイル95の両端は図示しない接続部を介して、絶縁基板50の導電パターンに接続されている。なお、導線の材料は、アンテナ装置200の磁界強度を大きくするため、電気伝導率が大きい材料の銅等が用いられる。
ここで、車両のエンジンスタート装置100と通信する携帯機600について、簡単に説明する。携帯機600は図1に示すように、卵型の形状で構成され、片側面に車両のドア開閉用釦を数個備えて構成されている。
携帯機600は図5に示すように、トランスポンダ回路部601と、トランスポンダ用アンテナ602と、電池603と、第2マイコン604等を備えて構成されている。
トランスポンダ回路部601は、トランスポンダ用アンテナ602と電池603と、第2マイコン604とに接続され送受信動作を行う。また、トランスポンダ回路部601は、電池603の電池残量がなくなったことを検知すると、車両のエンジンスタート装置100からの送信信号を受信して、電源電圧を生成する。
電池603は図5に示すように、トランスポンダ回路部601と、第2マイコン604等に電源を供給する。また、第2マイコン604は、トランスポンダ回路部601を制御する。
次に、第1実施形態における作用について説明する。まず、車両のエンジンスタート装置100と携帯機600の動作について説明する。
携帯機600に内蔵している電池603の電池残量がなくなったときに、車両の運転者は、車両エンジンをスタートするために、図1に示すように携帯機600を車両のエンジンスタート装置100に近接距離でかざす動作を行う。
イモビライザー送受信部16は、通信用の質問信号を第1マイコン15より受け、送信信号に変換してアンテナ装置200より、一定の間隔で送信を行う。そのため、携帯機600を車両のエンジンスタート装置100上にかざすと、携帯機600はトランスポンダ用アンテナ602で、送信信号を受信してトランスポンダ回路部601に出力する。
次に、トランスポンダ回路部601は、受信信号より電源電圧を生成し起動する。生成された電源電圧をトランスポンダ回路部601と第2マイコン604に供給する。また、トランスポンダ回路部601は、受信信号を質問信号に変換して第2マイコン604に出力する。
質問信号を受理した第2マイコン604は、内蔵している図示しない記憶部より、車両キー固有のIDコードを取り出し、トランスポンダ回路部601に出力する。トランスポンダ回路部601は、IDコードを含むデータ等の応答信号を送信信号に変換して、トランスポンダ用アンテナ602より車両のエンジンスタート装置100に向けて送信する。
車両のエンジンスタート装置100は、携帯機600からの送信信号をアンテナ装置200で受信し、イモビライザー送受信部16へ出力する。次に、イモビライザー送受信部16は、受信信号を応答信号に変換して第1マイコン15に出力する。
応答信号を受理した第1マイコン15は、応答信号より車両キー固有のIDコードを抽出し、これが予め第1マイコン15の図示しない記憶部に記憶されたIDコードと一致した場合にのみ、車両エンジンのスタートを第1マイコン15で許可する。次に、第1マイコン15は、LED40を制御して一定時間の間、点滅動作させる。
次に、車両の運転者が一定時間の間(LED40の点滅動作中)に、車両のエンジンスタート装置100のノブ30を押圧することにより、第1スイッチ60および第2スイッチ70の両方が作動すると、第1マイコン15は、図示しないインターフェイスを介してエンジン用ECU500にエンジンスタートを行う旨の制御信号を出力する。
車両エンジンがスタートしたら、エンジン用ECU500からエンジンがスタートした旨の制御信号が図示しないインターフェイスを介して、第1マイコン15に出力される。第1マイコン15は、LED40を制御し点灯動作を行う。車両の運転者は、導光体80を介してノブ30の開口部からの光で確認することにより、車両エンジンがスタートしたことを判断する。
上記のように、携帯機600を車両のエンジンスタート装置100上にかざすことによって、エンジンをスタートさせる一連の動作において、アンテナ装置200は携帯機600との間で信号の送信および受信を行う。
その際、上記説明したように、第1実施形態に係るアンテナ装置200は、フェライトコア90にフェライトコア突出部90aを形成して、容積を増やしたのでアンテナ装置200の磁界強度を大きくすることができ、携帯機600との送信および受信を確実に行うことができる。しかも、フェライトコア突出部90aは、絶縁基板50の挿入孔50aに嵌り込んでいるため、アンテナ装置200全体における体積の増加への影響はなく、車両のエンジンスタート装置100の小型化を実現できる。
また、挿入孔50aは、絶縁基板50を貫通して形成し、フェライトコア突出部90aが絶縁基板50の表面側へ露出するようにしたので、フェライトコア突出部90aを携帯機600側へ向けることができるとともに、携帯機600との距離をさらに短くすることができ、携帯機600との送信および受信をより確実に行うことができる。
さらに、フェライトコア突出部90aは、柱状部の中心軸に沿って1個形成するようにして、フェライトコア突出部90aの径を太くしたのでフェライトコア突出部90aの機械的強度を強くすることができる。
以上のように、本発明の第1実施形態に係るアンテナ装置200について具体的に説明したが、本発明は上記の第1実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施することが可能である。例えば次のように変形して実施することができ、これらの実施形態も本発明の技術的範囲に属する。
<変形例1>
図8に示すように四角柱状のフェライトコア310の末端部にフェライトコア突出部310aが複数個形成されるとともに、絶縁基板50にはフェライトコア突出部310aに対応して複数の挿入孔50aを形成し、フェライトコア突出部310aを各挿入孔50aに嵌め込むようにしても良い。複数個のフェライトコア突出部310aを形成した場合には、さらにフェライトコア310の容積が増やせるので確実に送信および受信を行うことができ、かつ小型化も実現できる。
また、突出部は、図8に示すフェライトコア突出部310aのように、角柱状に形成されても良い。
10 取り付け枠
15 第1マイコン
16 イモビライザー送受信部
20 ケース
21 上側インナーケース
22 下側インナーケース
30 ノブ
40 LED
50 絶縁基板
50a 挿入孔
60 第1スイッチ
70 第2スイッチ
80 導光体
90 フェライトコア
90a フェライトコア突出部
90b フェライトコア柱状部
90c フェライトコア末端部
95 コイル
100 車両のエンジンスタート装置
200 アンテナ装置
300 アンテナ装置
310 フェライトコア
310a フェライトコア突出部
400 イモビライザー
500 エンジン用ECU
600 携帯機
601 トランスポンダ回路部
602 トランスポンダ用アンテナ
603 電池
604 第2マイコン
900 アンテナ装置
901 フェライトコア
902 コイル
903 基板

Claims (3)

  1. 絶縁基板と、前記絶縁基板上に設けられた軟磁性体のコアと、前記コアに巻き付けられたコイルとを備えたアンテナ装置において、
    前記コアは、前記コイルが巻き付けられる柱状部と、前記柱状部の両端部において前記柱状部より太い末端部と、からなり、前記柱状部の一方の末端部には前記柱状部の中心軸と平行に突出する突出部が形成されており、前記絶縁基板には前記突出部を挿入する挿入孔が形成されており、前記コアは突出部を前記挿入孔に挿入した状態で前記絶縁基板上に載置されることを特徴とするアンテナ装置。
  2. 前記挿入孔は、前記絶縁基板を貫通して形成され、前記突出部の突出寸法は前記絶縁基板の厚さ寸法とほぼ同じに形成されるとともに、前記突出部を被通信端末側へ向けることを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
  3. 前記突出部は、前記柱状部の中心軸に沿って1個で形成されることを特徴とする請求項1または請求項2記載のアンテナ装置。
JP2013191677A 2013-09-17 2013-09-17 アンテナ装置 Expired - Fee Related JP6132432B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191677A JP6132432B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 アンテナ装置
EP14184426.6A EP2851995A1 (en) 2013-09-17 2014-09-11 Antenna device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191677A JP6132432B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015061099A true JP2015061099A (ja) 2015-03-30
JP6132432B2 JP6132432B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=51494227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013191677A Expired - Fee Related JP6132432B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 アンテナ装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2851995A1 (ja)
JP (1) JP6132432B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016208469A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 Tdk株式会社 アンテナ装置
WO2017164215A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 スイッチ装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646220U (ja) * 1979-09-17 1981-04-24
JP2001307922A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Sumida Corporation コイル素子及びその実装方法
US20030076096A1 (en) * 2001-10-18 2003-04-24 Microchip Technology Incorporated Apparatus and method of increasing the sensitivity of magnetic sensors used in magnetic field transmission and detection systems
US20050162331A1 (en) * 2002-01-17 2005-07-28 Takanori Endo Antenna for reader/writer and reader/writer having the antenna
JP2007116609A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Murata Mfg Co Ltd コイルアンテナ構造および携帯電子機器
JP2007194282A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Sumida Corporation コイル部品
JP2008193187A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Nec Tokin Corp 受信コイルアンテナ
US20090160449A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Schlumberger Technology Corporation Antennas for Deep Induction Array Tools with Increased Sensitivities
JP2010004429A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Rfidシステムおよびrfidリーダ/ライタ用リードライトヘッド

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797880A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Tokai Rika Co Ltd 受信機および受信機内蔵アンテナ
JP4218044B2 (ja) * 1999-11-25 2009-02-04 株式会社エフ・イー・シー 3次元アンテナ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646220U (ja) * 1979-09-17 1981-04-24
JP2001307922A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Sumida Corporation コイル素子及びその実装方法
US20030076096A1 (en) * 2001-10-18 2003-04-24 Microchip Technology Incorporated Apparatus and method of increasing the sensitivity of magnetic sensors used in magnetic field transmission and detection systems
US20050162331A1 (en) * 2002-01-17 2005-07-28 Takanori Endo Antenna for reader/writer and reader/writer having the antenna
JP2007116609A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Murata Mfg Co Ltd コイルアンテナ構造および携帯電子機器
JP2007194282A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Sumida Corporation コイル部品
US20080143466A1 (en) * 2006-01-17 2008-06-19 Toshimasa Monma Coil component
JP2008193187A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Nec Tokin Corp 受信コイルアンテナ
US20090160449A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Schlumberger Technology Corporation Antennas for Deep Induction Array Tools with Increased Sensitivities
JP2010004429A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Rfidシステムおよびrfidリーダ/ライタ用リードライトヘッド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016208469A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 Tdk株式会社 アンテナ装置
WO2017164215A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 スイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6132432B2 (ja) 2017-05-24
EP2851995A1 (en) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102048427B1 (ko) 검출 및 근거리 통신 장치
JP6172859B2 (ja) 押ボタンスイッチ
JP2007009414A (ja) 車両盗難防止装置
JPWO2014156285A1 (ja) アンテナ装置および通信装置
JP2009290454A (ja) 送信アンテナ装置及び送信アンテナ装置が収容されるドアハンドル
JP6132432B2 (ja) アンテナ装置
KR101542857B1 (ko) 차량의 무선통신장치
EP3118876B1 (en) Switch apparatus having wireless function
KR101651555B1 (ko) 보빈 일체형 바디를 구비한 시동버튼장치
KR20170120472A (ko) 저주파 안테나 모듈 및 이를 포함하는 키리스 엔트리 시스템
US20020113747A1 (en) Transmitter and receiver coil
US20030201860A1 (en) Ferrite sleeve base with drum core for SMT inductors
JP2014156700A (ja) 電子タグおよび車両ドア施解錠システム
EP3721740A1 (en) Wearable device with vehicle-finding function
KR101651366B1 (ko) 차량용 버튼 시동 스위치
JP7303140B2 (ja) スイッチ装置
KR20170120454A (ko) 저주파 안테나 모듈 및 이를 포함하는 키리스 엔트리 시스템
WO2021210358A1 (ja) スイッチ装置
KR101345698B1 (ko) 카드형 차량 무선 송수신기의 안테나 제조 방법
CN103419749A (zh) 用于控制车辆的发动机的开关装置
CN203402140U (zh) 用于控制车辆的发动机的开关装置
KR20180036350A (ko) 저주파 안테나 모듈 및 이를 포함하는 키리스 엔트리 시스템
KR102388065B1 (ko) 일체형 안테나를 갖는 차량용 무선 충전 장치
KR20180034249A (ko) 저주파 안테나 모듈 및 이를 포함하는 키리스 엔트리 시스템
JP2007065881A (ja) 通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6132432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees