JP2015050192A - 発光棒 - Google Patents

発光棒 Download PDF

Info

Publication number
JP2015050192A
JP2015050192A JP2014177947A JP2014177947A JP2015050192A JP 2015050192 A JP2015050192 A JP 2015050192A JP 2014177947 A JP2014177947 A JP 2014177947A JP 2014177947 A JP2014177947 A JP 2014177947A JP 2015050192 A JP2015050192 A JP 2015050192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
terminal
emitting diode
contact
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014177947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5834123B2 (ja
Inventor
ヒョン,ヤン スン
Hyun-Young Sun
ヒョン,ヤン スン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Nc
Original Assignee
Tamura Nc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR20140010342A external-priority patent/KR101499657B1/ko
Application filed by Tamura Nc filed Critical Tamura Nc
Publication of JP2015050192A publication Critical patent/JP2015050192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5834123B2 publication Critical patent/JP5834123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

【課題】暗い所で視覚的な効果を与えるか、自分の位置を知らせるために光を発するための発光棒において、部品が多く必要なく、組立てやすい発光棒を提供する。【解決手段】発光棒は、透光性材質からなる発光部100、発光源を含む発光本体200、発光本体の電源供給を制御するスイッチング部300、及び発光部と結合し、発光本体を収容する発光本体収容部270を含むが、発光本体は、発光ダイオード210と、発光ダイオードの端子を固定するための少なくとも1つの端子固定溝が軸線方向に沿って形成される発光ダイオード固定部材220と、発光ダイオードに電源を供給するバッテリ230と、発光ダイオード固定部材の一面と他面とにそれぞれ付着されて、発光ダイオードの一端子と他端子とを、それぞれバッテリの一端子と他端子とに連結するための第1接点ストリップ250及び第2接点ストリップ260とを含んで構成される。【選択図】図2

Description

本発明は、発光棒に係り、より詳細には、暗い所で視覚的な効果のために弱い光を発するように構成される発光棒に関する。
発光棒は、一般的に暗い所で視覚的な効果を与えるか、自分の位置を知らせるために光を発するための目的として使われるものであって、コンサートや夜間運動競技のような所で多く使われる。
しかし、従来の発光棒は、小さな部品を多く使うために、組立てにくく、これにより、コストが増加するという問題がある。
前記問題点を解決するための本発明の目的は、部品が多く必要なく、組立てやすい発光棒を提供することである。
前記目的を果たすための本発明は、透光性材質からなる発光部、発光源を含む発光本体、前記発光本体の電源供給を制御するスイッチング部、及び前記発光部と結合し、前記発光本体を収容する発光本体収容部を含むが、前記発光本体は、発光ダイオードと、前記発光ダイオードの端子を固定するための少なくとも1つの端子固定溝が軸線方向に沿って形成される発光ダイオード固定部材と、前記発光ダイオードに電源を供給するバッテリと、前記発光ダイオード固定部材の一面と他面とにそれぞれ付着されて、前記発光ダイオードの一端子と他端子とを、それぞれ前記バッテリの一端子と他端子とに連結するための第1接点ストリップ及び第2接点ストリップと、を含んで構成されることを特徴とする発光棒を提供する。
ここで、前記発光ダイオード固定部材の表面には、少なくとも2つの結合突起が離隔されて形成され、前記第1接点ストリップの一端には、胴体から両側に分かれて、互いに対向するように折曲形成された一対の端子接触部が備えられ、前記一対の端子接触部の全部または一部が前記発光ダイオードの端子側に突出して、少なくとも1つの前記端子接触部が前記発光ダイオードの一端子に接触するように、前記第1接点ストリップが、前記結合突起の間に挿設されることを特徴とする。
また、ここで、前記スイッチング部は、前記発光本体収容部の表面に通孔を貫通して、前記一対の端子接触部の間に挿入されて、前記端子接触部と前記発光ダイオードの一端子との間の接触を制御するように構成されるスイッチング部材を含むことを特徴とする。
また、ここで、前記一対の端子接触部は、互いに対向する間隔の一部が他部分よりも狭まるように折曲形成されて、前記折曲形成された部分が、前記発光ダイオードの一端子に接触するように構成され、前記スイッチング部材の軸方向運動によって、前記端子接触部と前記発光ダイオードの一端子との間の接触が制御されることを特徴とする。
また、ここで、前記第2接点ストリップは、一端が前記発光ダイオード固定部材の他面を取り囲みながら付着されて、前記発光ダイオードの他端子と接触するように構成されることを特徴とする。
また、ここで、前記発光本体は、前記発光ダイオード固定部材の下部に上部と断面が段付けられるように連通形成されたバッテリ収容部がさらに備えられ、前記バッテリ収容部の一部面は、前記第1接点ストリップの他端が挿入されて前記バッテリの一端子に接触するように、前記段付けられた断面から陷沒形成されることを特徴とする。
また、ここで、前記バッテリ収容部の他面の下端には、前記第2接点ストリップの他端が付着されて固定されるように溝が形成され、前記第2接点ストリップの他端の端部は、前記バッテリ収容部の内部に曲がって前記バッテリの他端子に接触するように構成されることを特徴とする。
また、ここで、前記スイッチング部は、前記発光本体収容部の一端に螺合され、前記バッテリと前記第2接点ストリップとの連結を断続する断続部材をさらに含む後端部キャップをさらに含むことを特徴とする。
前記のような本発明による発光棒を利用する場合には、発光ダイオード固定部材の一面と他面とにそれぞれ付着されて、前記発光ダイオードの一端子と他端子とを、それぞれ前記バッテリの一端子と他端子とに連結するための第1接点ストリップ及び第2接点ストリップを含み、前記発光ダイオードの端子と接点ストリップとの接触を制御するスイッチを備えることによって、多くの部品を要さずとも、組立てが簡単な発光棒を提供することができる。
本発明の一実施形態による発光棒の結合斜視図である。 本発明の一実施形態による発光棒の分解斜視図である。 図2の発光本体とスイッチング部との拡大斜視図である。 発光本体の前面図である。 発光本体とスイッチング部との結合斜視図である。 発光本体とスイッチング部との前面図である。
本発明は、多様な変更を加えることができ、さまざまな実施形態を有することができるので、特定実施形態を図面に例示し、詳細な説明で詳細に説明する。しかし、これは、本発明を特定の実施形態に対して限定しようとするものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれるあらゆる変更、均等物ないし代替物を含むものと理解しなければならない。各図面を説明しながら、類似した参照符号を類似した構成要素に対して使った。
第1、第2、A、Bなどの用語は、多様な構成要素の説明に使われるが、前記構成要素は、前記用語によって限定されるものではない。前記用語は、1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的のみで使われる。例えば、本発明の権利範囲を外れずとも、第1構成要素は、第2構成要素と名付けられ、同様に、第2構成要素は、第1構成要素とも名付けられうる。“及び/または”という用語は、複数の関連した記載の項目の組合わせまたは複数の関連した記載の項目のうちの何れか項目を含む。
ある構成要素が、他の構成要素に“連結されて”、または“接続されて”いるという記載は、その他の構成要素に直接連結されているか、または接続されていることでもあるが、中間に他の構成要素が存在していることも可能であるということを理解しなければならない。一方、ある構成要素が、他の構成要素に“直接連結されて”、または“直接接続されて”いるという記載は、中間に他の構成要素が存在しないものと理解しなければならない。
本出願で使った用語は、単に特定の実施形態を説明するために使われたものであって、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は、文脈上明白に異なる意味と使用しない限り、複数の表現を含む。本出願で、“含む”または“有する”などの用語は、明細書上に記載の特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものが存在するということを指定しようとするものであって、1つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものの存在、または付加の可能性をあらかじめ排除しないものと理解しなければならない。
取り立てて特に定義しない限り、技術的や科学的な用語を含めて、ここで使われるあらゆる用語は、本発明が属する技術分野で通常の知識を有した者によって、一般的に理解されるものと同じ意味を有している。一般的に使われる辞書に定義されたような用語は、関連技術の文脈上の意味と一致する意味を有するものと解釈されなければならず、本出願で明白に定義しない限り、理想的であるか、過度に形式的な意味として解釈されない。
以下、本発明による望ましい実施形態を添付した図面を参照して詳細に説明する。本発明を説明するに当って、全体的な理解を容易にするために、図面上の同じ構成要素については、同じ参照符号を使い、同じ構成要素について重複された説明は省略する。
図1は、本発明の一実施形態による発光棒の結合斜視図である。
図2は、本発明の一実施形態による発光棒の分解斜視図である。
図1と図2とを参照すれば、本発明の一実施形態による発光部100、発光部と結合し、発光源を含んで構成される発光本体200と、発光本体への電源供給を制御するためのスイッチが備えられたスイッチング部300と、を含んで構成することができる。
発光部100は、透光性材質、例えば、透明または半透明な材質からなって、発光本体200から出る光の発散能に優れる。また、発光部100は、多様な色相を備えて、蛍光やきらめくように加工して使うこともできる。
以下、発光本体とスイッチング部との構成について、図面を参照してさらに詳細に説明する。
図3は、図2の発光本体とスイッチング部との拡大斜視図である。
図4は、発光本体の前面図である。
図5Aは、発光本体とスイッチング部との結合斜視図である。
図5Bは、発光本体とスイッチング部との前面図である。
図3、図4、図5A及び図5Bを参照すれば、発光本体200は、発光本体収容部270内に備えられ、発光ダイオード210、発光ダイオード210の端子211、212を固定するための少なくとも1つの端子固定溝221、222が軸線方向に沿って形成される発光ダイオード固定部材220、発光ダイオード210に電源を供給するバッテリ230、及び発光ダイオード210の端子211、212とバッテリ230の端子とを連結するための第1接点ストリップ250、及び第2接点ストリップ260を含んで構成することができる。
この際、第1接点ストリップ250は、発光ダイオード固定部材220の一面に付着されて発光ダイオード210の一端子211をバッテリ230の一端子に連結するように構成され、第2接点ストリップ260は、発光ダイオード固定部材220の他面に付着されて発光ダイオード210の他端子212をバッテリ230の他端子に連結するように構成することができる。
例えば、発光ダイオード固定部材220の表面に横方向に離隔されて少なくとも2つの結合突起222を形成し、第1接点ストリップ250を結合突起222の間に挿入して、発光ダイオード固定部材220に固定させうる。この際、第1接点ストリップ250の端部に胴体から両側に分かれて、互いに対向するように折曲形成された一対の端子接触部251を備えて、第1接点ストリップ250を結合突起222の間に挿入する時、一対の端子接触部251の全部または一部が結合突起222から発光ダイオードの一端子211側に突出させる。これにより、端子接触部251のうち少なくとも1つが、発光ダイオード210の一端子211に接触する。
特に、スイッチングのために、図4、図5A及び図5Bに示されたように、一対の端子接触部251の一部(例えば、端部)の互いに対向する間隔が他の部分よりも狭まるように端部を折曲形成して、該折曲形成された部分252が発光ダイオード210の一端子211に接触するように構成し、スイッチング部材310を端子接触部251の間に挿入することによって、スイッチング部材310の軸方向運動によって端子接触部251と発光ダイオード210の一端子211との間の接触を制御することができる。この際、端子接触部251の折曲形成される部分は、本実施形態によって制限されるものではない。
すなわち、例えば、スイッチング部材を発光本体収容部270の表面に形成された通孔271を貫通して、一対の端子接触部251の間に挿入して、スイッチング部材310を下降させるか、上昇させる時、端子接触部251の間隔が広がるか、狭まるようにすることによって、端子接触部251の端部252が発光ダイオード210の端子211から離れるか、接触するように制御することができる。この際、図5Aに示されたように、端子接触部251の間に挿入されるスイッチング部材310の内部面311は、端子接触部251の折曲形成部252に対応するように折曲形成することが望ましい。
一方、第2接点ストリップ260の一端は、発光ダイオード固定部材220の他面を取り囲みながら付着されて発光ダイオード210の端子212と接触するように折曲形成されうる。
また、発光ダイオード固定部材220の下部に上部と断面が段付けられるように連通形成されたバッテリ収容部240が備えられうる。この際、バッテリ収容部240の一部面に段付けられた断面から陷沒形成された切り取り溝241を備えて、第1接点ストリップ250の他端253が切り取り溝241を通じて挿入されて、バッテリ230の一端子に接触させることが望ましい。
バッテリ収容部240の他面の下端には、第2接点ストリップ260の他端が付着されて固定されるように接点ストリップ固定溝242を形成して、第2接点ストリップ260の他端の端部263がバッテリ収容部240の内部に曲がってバッテリ230の他端子に接触するように構成することができる。
また、スイッチング部300は、発光本体収容部240の一端に螺合され、バッテリ230と第2接点ストリップ260との連結を断続する断続部材321をさらに含む後端部キャップ320を含んで構成することができる。
以上、本発明の望ましい実施形態を参照して説明したが、当該技術分野の熟練された当業者ならば、下記の特許請求の範囲に記載の本発明の思想及び領域から外れない範囲内で、本発明を多様に修正及び変更させうるということを理解できるであろう。
本発明は、発光棒関連の技術分野に適用可能である。
100:発光部
200:発光本体
210:発光ダイオード
211、212:発光ダイオード端子
220:発光ダイオード固定部材
221:端子固定溝
222:結合突起
230:バッテリ
240:バッテリ収容部
241:切り取り溝
242:接点ストリップ固定溝
250:第1接点ストリップ
251:端子接触部
252:折曲部位
253:バッテリ接触部
260:第2接点ストリップ
261:端子接触部
263:バッテリ接触部
270:発光本体収容部
271:通孔
300:スイッチング部
310:スイッチング部材
311:内部面
320:後端部キャップ
321:断続部材

Claims (8)

  1. 発光棒において、
    透光性材質からなる発光部、発光本体、前記発光本体の電源供給を制御するスイッチング部、及び前記発光部と結合し、前記発光本体を収容する発光本体収容部を含むが、前記発光本体は、
    発光ダイオードと、
    前記発光ダイオードの端子を固定するための少なくとも1つの端子固定溝が軸線方向に沿って形成される発光ダイオード固定部材と、
    前記発光ダイオードに電源を供給するバッテリと、
    前記発光ダイオード固定部材の一面と他面とにそれぞれ付着されて、前記発光ダイオードの一端子と他端子とを、それぞれ前記バッテリの一端子と他端子とに連結するための第1接点ストリップ及び第2接点ストリップと、
    を含んで構成されることを特徴とする発光棒。
  2. 前記発光ダイオード固定部材には、少なくとも2つの結合突起が離隔されて形成され、
    前記第1接点ストリップの一端には、胴体から両側に分かれて、互いに対向するように折曲形成された一対の端子接触部が備えられ、
    前記一対の端子接触部の全部または一部が前記発光ダイオードの端子側に突出して、少なくとも1つの前記端子接触部が前記発光ダイオードの一端子に接触するように、前記第1接点ストリップが、前記結合突起の間に挿設されることを特徴とする請求項1に記載の発光棒。
  3. 前記スイッチング部は、
    前記発光本体収容部の表面に形成された通孔を貫通して、前記一対の端子接触部の間に挿入されて、前記端子接触部と前記発光ダイオードの一端子との間の接触を制御するように構成されるスイッチング部材を含むことを特徴とする請求項2に記載の発光棒。
  4. 前記一対の端子接触部は、互いに対向する間隔の一部が他部分よりも狭まるように折曲形成されて、前記折曲形成された部分が、前記発光ダイオードの一端子に接触するように構成され、
    前記スイッチング部材の軸方向運動によって、前記端子接触部と前記発光ダイオードの一端子との間の接触が制御されることを特徴とする請求項3に記載の発光棒。
  5. 前記第2接点ストリップは、一端が前記発光ダイオード固定部材の他面を取り囲みながら付着されて、前記発光ダイオードの他端子と接触するように構成されることを特徴とする請求項1に記載の発光棒。
  6. 前記発光本体は、
    前記発光ダイオード固定部材の下部に上部と断面が段付けられるように連通形成されたバッテリ収容部がさらに備えられ、
    前記バッテリ収容部の一部面は、前記第1接点ストリップの他端が挿入されて前記バッテリの一端子に接触するように、前記段付けられた断面から陷沒形成されることを特徴とする請求項1に記載の発光棒。
  7. 前記バッテリ収容部の他面の下端には、前記第2接点ストリップの他端が付着されて固定されるように溝が形成され、
    前記第2接点ストリップの他端の端部は、前記バッテリ収容部の内部に曲がって前記バッテリの他端子に接触するように構成されることを特徴とする請求項6に記載の発光棒。
  8. 前記スイッチング部は、前記発光本体収容部の一端に螺合され、前記バッテリと前記第2接点ストリップとの連結を断続する断続部材を含む後端部キャップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の発光棒。
JP2014177947A 2013-09-02 2014-09-02 発光棒 Active JP5834123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0104998 2013-09-02
KR20130104998 2013-09-02
KR10-2014-0010342 2014-01-28
KR20140010342A KR101499657B1 (ko) 2013-09-02 2014-01-28 발광봉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015050192A true JP2015050192A (ja) 2015-03-16
JP5834123B2 JP5834123B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=52700008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014177947A Active JP5834123B2 (ja) 2013-09-02 2014-09-02 発光棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5834123B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107781679A (zh) * 2017-10-19 2018-03-09 宁波艾森光电科技有限公司 一种电子荧光棒

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194201U (ja) * 1985-05-15 1986-12-03
JPS62155402U (ja) * 1986-03-11 1987-10-02
JP2000090702A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Toyoda Gosei Co Ltd スティックライト
JP3078793U (ja) * 2000-12-08 2001-07-19 有限会社アピックス 棒状発光具
JP2002075002A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Fdk Corp 携帯信号灯
JP2007103235A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 K 2 Station:Kk Ledライト
JP3140894U (ja) * 2007-11-12 2008-04-17 治幸 雪野 ペンライトのledランプ付きソケット

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194201U (ja) * 1985-05-15 1986-12-03
JPS62155402U (ja) * 1986-03-11 1987-10-02
JP2000090702A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Toyoda Gosei Co Ltd スティックライト
JP2002075002A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Fdk Corp 携帯信号灯
JP3078793U (ja) * 2000-12-08 2001-07-19 有限会社アピックス 棒状発光具
JP2007103235A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 K 2 Station:Kk Ledライト
JP3140894U (ja) * 2007-11-12 2008-04-17 治幸 雪野 ペンライトのledランプ付きソケット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107781679A (zh) * 2017-10-19 2018-03-09 宁波艾森光电科技有限公司 一种电子荧光棒

Also Published As

Publication number Publication date
JP5834123B2 (ja) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100891645B1 (ko) 조명방향조절이 가능한 엘이디 조명등
TWM546606U (zh) 線纜連接器組件
JP5314105B2 (ja) 直管型ランプ
JP2011044429A5 (ja)
JP2011044428A5 (ja)
JP2014090161A (ja) 発光装置
US20170234519A1 (en) Led lamp unit
US20100085770A1 (en) Vehicle lamp
US20110141736A1 (en) LED panel
JP5834123B2 (ja) 発光棒
EP3228932B1 (en) Ultraviolet ray emitting diode lighting device
JP2013171800A (ja) 照明ユニットの構造
JP2010201046A (ja) 発光装置
JP2011129323A (ja) 蛍光灯型ledランプ
JP3240789U (ja) 任意方向に屈曲可能なフレキシブル光源及びフレキシブルライトストリップ
US20130135890A1 (en) Equipment indicator lamp and method for assembling the same
JP2007234470A (ja) 発光装置
JP3212871U (ja) 広角発光ダイオード灯具
JP3140311U (ja) 全方向型発光ダイオード構造
TWM503527U (zh) 燈管
JP3181918U (ja) 発光アセンブリ及びこれを備えた移動通信装置
KR101499657B1 (ko) 발광봉
JP5005597B2 (ja) 面状発光型照明器具
CN206610626U (zh) 具有分体式控制基板结构的固态硬盘
JP7133788B2 (ja) 光源ユニット及びこれを備えた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5834123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250