JP2015050151A - 電池の製造方法、及び、電池 - Google Patents

電池の製造方法、及び、電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015050151A
JP2015050151A JP2013183117A JP2013183117A JP2015050151A JP 2015050151 A JP2015050151 A JP 2015050151A JP 2013183117 A JP2013183117 A JP 2013183117A JP 2013183117 A JP2013183117 A JP 2013183117A JP 2015050151 A JP2015050151 A JP 2015050151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposed portion
thickness
core body
negative electrode
collector terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013183117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6107551B2 (ja
Inventor
瑞穂 松本
Mizuho Matsumoto
瑞穂 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013183117A priority Critical patent/JP6107551B2/ja
Publication of JP2015050151A publication Critical patent/JP2015050151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6107551B2 publication Critical patent/JP6107551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】 集電端子と電極体の芯体露出部の間の接合強度を向上させる技術を提供する。【解決手段】 電池の製造方法であって、電極体12の芯体露出部12aと集電端子14とを固層接合により接合する工程を有する。集電端子14は、周囲よりも厚みが薄い薄肉部14aを有している。前記接合する工程では、薄肉部14aが芯体露出部12aに接合される。薄肉部14aの厚みZが、芯体露出部12aの厚みYと略等しい。【選択図】図1

Description

本明細書が開示する技術は、電池の電極に関する。
特許文献1には、巻回電極体の負極または陽極の芯体露出部を、集電端子に抵抗溶接する技術が開示されている。集電端子には、凹部が形成されている。この技術では、凹部を芯体露出部に抵抗溶接する。
国際公開WO2012/057335
集電端子と電極体の芯体露出部には、より高い接合強度が求められる。したがって、当該接合強度をより向上させる技術を提供する。
本明細書が開示する電池の製造方法は、電極体の芯体露出部と集電端子とを固層接合により接合する工程を有する。集電端子は、周囲よりも厚みが薄い薄肉部を有する。前記接合する工程では、薄肉部が芯体露出部に接合される。薄肉部の厚みが、芯体露出部の厚みと略等しい。
なお、上記「薄肉部の厚みが、芯体露出部の厚みと略等しい」とは、芯体露出部の厚みT1と薄肉部の厚みT2とが、T2×90%<T1<T2×110%の関係を満たすことを意味する。
このような構成によれば、集電端子の薄肉部の厚みが電極体の芯体露出部の厚みと略等しいので、薄肉部の熱容量を芯体露出部の熱容量と略等しい値とすることが可能であり、適切な条件下で接合を実施することが可能である。また、薄肉部の周囲では集電端子の厚みが厚いので、固層接合時に薄肉部の変形が抑制される。このため、固層接合時に芯体露出部が溶接界面に沿って進展し易くなり、芯体露出部の表面に新生面が露出し易くなる。このため、芯体露出部を薄肉部に対して強固に接合することができる。すなわち、この製造方法によれば、より高い接合強度を得ることができる。
二次電池10のカバーの内部の構造を示す側面図。 図1のII−II線における断面図。 集電端子と芯体露出部を接合する工程の説明図。 図4の接合部の拡大断面図。 接合強度を示すグラフ。 変形例の二次電池の図2に対応する拡大図。 変形例の二次電池の図2に対応する拡大図。
図1に示す二次電池10は、電極体12、負極集電端子14、陽極集電端子16、カバー18、及び、ケース20を有している。ケース20はカバー18に溶接されており、これによってケース20内に密閉した空間が形成されている。ケース20内には、電極体12、負極集電端子14、及び、陽極集電端子16が収容されている。電極体12は、多数の陽極極板と負極極板を互いに絶縁した状態で積層し、その積層体を巻回することにより形成されたものである。電極体12の一方の端部(図1の左側)には、各負極極板が束ねられることによって構成されている芯体露出部12aが形成されている。電極体12の他方の端部(図1の右側)には、各陽極極板が束ねられることによって構成されている芯体露出部12bが形成されている。負極集電端子14は、その下端近傍において、芯体露出部12aに接合されている。負極集電端子14の上端は、カバー18に設けられた外部端子18aに接続されている。これによって、芯体露出部12aの電位が外部端子18aに出力されるようになっている。陽極集電端子16は、その下端近傍において、芯体露出部12bに接合されている。陽極集電端子16の上端は、カバー18に設けられた外部端子18bに接続されている。これによって、芯体露出部12bの電位が外部端子18bに出力されるようになっている。また、ケース20内は、電解液で満たされている。
図1、2に示すように、負極集電端子14の下端近傍には凹部14aが形成されている。凹部14aにおける負極集電端子14の厚みX(以下、凹部14aの厚みXという)は、その周囲の負極集電端子14の厚みZよりも薄い。厚みXは、厚みZの20〜75%であることが好ましい。また、凹部14aの厚みXは、芯体露出部12aの厚みYと略等しい。負極集電端子14は、凹部14aにおいて、芯体露出部12aに対して接合されている。
次に、二次電池10の製造方法について説明する。なお、本明細書が開示する二次電池10の製造方法は、負極集電端子14と芯体露出部12aとの接合工程に特徴を有する。したがって、その他の工程については、説明を簡略なものとする。
最初に、負極集電端子14及び陽極集電端子16をカバー18に接続する。次に、負極集電端子14と芯体露出部12aとの接合工程を実施する。最初に、凹部14aの裏面が芯体露出部12aと接触するように、負極集電端子14と芯体露出部12aを配置する。次に、図3に示すように、負極集電端子14と芯体露出部12aを、一対の溶接電極30a、30bで挟み込み、加圧する。ここでは、凹部14a内に溶接電極30aを接触させ、凹部14aの下側の芯体露出部12aに溶接電極30bを接触させる。次に、一対の溶接電極30a、30b間に通電することで、負極集電端子14と芯体露出部12aを接合(溶接)する。ここでは、母材の溶融を伴わない固層接合領域で接合を行う。このとき、凹部14aの厚みXが芯体露出部12aの厚みYと略等しいため、これらの熱容量が略等しい。このため、適切な条件で固層接合を行うことができる。また、凹部14aの厚みXは薄いものの、その周囲の負極集電端子14の厚みZは厚い。このため、固層接合時に凹部14aが変形することが抑制される。このように凹部14aが変形し難いため、固層接合時に芯体露出部12aの変形が促進される。ここでは、図4の矢印に示すように、芯体露出部12aを構成する各負極極板(薄膜)が、接合界面に沿って進展するように変形する。その結果、芯体露出部12aの新たに生成された表面(新生面)が接合界面に接触するようになり、芯体露出部12aが負極集電端子14に強固に接合される。また、このような構成によれば、芯体露出部12aを構成する負極極板同士の間でも新生面同士で接合されるため、これらの間でも高い接合強度が得られる。特に、各負極極板の表面に防錆処理等が施されている場合には負極極板同士の接合が困難となるが、この方法によれば負極極板同士が新生面により接合さるため、防錆処理がある場合でも好適な接合が可能である。また、この方法によれば、負極集電端子14の変形が生じ難いので、接合部以外における想定外の負極集電端子14と芯体露出部12a(または、電極体12)との干渉を防止することができる。また、負極集電端子14の変形が抑制されることで、溶接電極30aの寿命も向上させることができる。
負極集電端子14と芯体露出部12aとの接合工程を実施したら、陽極集電端子16と芯体露出部12bの接合を行う。この接合は、負極集電端子14の接合と同様に行ってもよいし、他の方法により行ってもよい。次に、ケース20をカバー18に溶接する。次に、ケース20内に電解液を注入し、その後、ケース20を密閉する。その後、充電工程等を経て、図1に示す二次電池10が完成する。
図5は、本実施例の方法により接合した接合部aと、他の方法により接合した接合部b、cの接合強度を比較している。接合部aは、X=0.6mm、Y=0.6mm、Z=1.0mmの条件で接合されたものである。接合部bは、X=0.6mm、Y=0.6mm、Z=0.6mmの条件で接合されたものである。接合部cは、X=1.0mm、Y=0.6mm、Z=1.0mmの条件で接合されたものである。図6から明らかなように、本実施例の方法によって接合した接合部aは他の接合部b、cよりも高い接合強度を有する。また、本実施例の方法によって接合した接合部aは他の接合部b、cに比べて、接合強度のばらつきが小さい。すなわち、本実施例の方法によれば、より安定した接合強度を得ることができる。また、接合部bでは、負極集電端子の変形が見られたが、接合部aではそのような変形は見られなかった。
以上に説明したように、本実施例の製造方法によれば、負極集電端子14と芯体露出部12aとを強固に、かつ、安定した品質で接続することができる。若しくは、本実施例の製造方法によれば、溶接電極間の加圧力や溶接電流を低く設定しても、従来と同等の接合強度を安定して得ることができる。また、本実施例のように凹部14aの厚みXが薄くなっていることで、溶接時の導通抵抗を低く抑えることができる。
なお、上述した実施例では、凹部14aが円形の外周形状を有していた。しかしながら、凹部14aは、溶接電極30aを挿入可能な形状であれば、どのような形状であってもよい。例えば、図6に示すように、凹部14aが楕円形の外周形状を有していてもよい。また、図7に示すように、凹部14aが矩形の外周形状を有していてもよい。なお、凹部14aの面積は、できる限り小さいことが好ましいが、溶接電極30aの位置ずれが生じた場合でも溶接電極30aが収まる最低限の面積を確保する必要がある。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10:二次電池
12:電極体
12a:芯体露出部
12b:芯体露出部
14:負極集電端子
14a:凹部
16:陽極集電端子
18:カバー
18a:外部端子
18b:外部端子
20:ケース
30a:溶接電極
30b:溶接電極

Claims (1)

  1. 電池の製造方法であって、
    電極体の芯体露出部と集電端子とを固層接合により接合する工程を有しており、
    集電端子は、周囲よりも厚みが薄い薄肉部を有しており、
    前記接合する工程では、薄肉部が芯体露出部に接合され、
    薄肉部の厚みが、芯体露出部の厚みと略等しい、
    製造方法。
JP2013183117A 2013-09-04 2013-09-04 電池の製造方法、及び、電池 Active JP6107551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183117A JP6107551B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 電池の製造方法、及び、電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183117A JP6107551B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 電池の製造方法、及び、電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015050151A true JP2015050151A (ja) 2015-03-16
JP6107551B2 JP6107551B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=52699981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013183117A Active JP6107551B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 電池の製造方法、及び、電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6107551B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017159742A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 Jmエナジー株式会社 蓄電デバイスおよびその製造方法
US11114729B2 (en) 2015-09-29 2021-09-07 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device and method of manufacturing energy storage device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164195A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011086623A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
US20110123855A1 (en) * 2009-11-24 2011-05-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
WO2012057335A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 三洋電機株式会社 角形二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164195A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011086623A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
US20110123855A1 (en) * 2009-11-24 2011-05-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
WO2012057335A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 三洋電機株式会社 角形二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11114729B2 (en) 2015-09-29 2021-09-07 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device and method of manufacturing energy storage device
WO2017159742A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 Jmエナジー株式会社 蓄電デバイスおよびその製造方法
CN108604505A (zh) * 2016-03-18 2018-09-28 Jm能源股份有限公司 蓄电设备及其制造方法
JPWO2017159742A1 (ja) * 2016-03-18 2018-10-18 Jmエナジー株式会社 蓄電デバイスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6107551B2 (ja) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101049282B1 (ko) 전기에너지 저장장치
JP6038802B2 (ja) 組電池及びこの組電池に使用するための角形二次電池
JP7062202B2 (ja) 電極タブ溶接部の圧接部サイズが相異なる電極組立体及びこれを製造する超音波溶接装置
JP2012069268A (ja) 電池及び電池の超音波接合方法
JP5965396B2 (ja) 電池用負極端子および電池用負極端子の製造方法
JP2015088443A (ja) 電池用端子、電池用端子の製造方法および電池
US20220037750A1 (en) Secondary battery
JP6032077B2 (ja) 蓄電装置
JP2011119214A (ja) 二次電池
CN105580162B (zh) 二次电池
JP2013073913A (ja) 電池とその製造方法
JP2013054823A (ja) 異種金属接合体および端子接続部材
JP2014060045A (ja) 二次電池の電極構造
JP2020513148A (ja) 電極タブの溶接特性を改善した電極及びこれを含む二次電池
JP2016029627A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2014182880A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP6107551B2 (ja) 電池の製造方法、及び、電池
JP6364757B2 (ja) 蓄電デバイスおよびその製造方法
JP2016091660A (ja) 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法
JP2013101977A (ja) 電池及び電池の超音波接合方法
JP2016081873A (ja) 蓄電素子とその製造方法、および蓄電装置
JP7205723B2 (ja) 超音波接合方法
JP5482756B2 (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
JP4923986B2 (ja) 電池
JP2016175095A (ja) 超音波溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6107551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151