JP2015049866A - 農業支援システム - Google Patents
農業支援システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015049866A JP2015049866A JP2013183489A JP2013183489A JP2015049866A JP 2015049866 A JP2015049866 A JP 2015049866A JP 2013183489 A JP2013183489 A JP 2013183489A JP 2013183489 A JP2013183489 A JP 2013183489A JP 2015049866 A JP2015049866 A JP 2015049866A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- work
- plan
- farm
- field
- screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 38
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 27
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 97
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 31
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 28
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 26
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 25
- 238000003971 tillage Methods 0.000 description 25
- 238000009313 farming Methods 0.000 description 17
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 13
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 13
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 11
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 7
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 7
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 7
- 239000003905 agrochemical Substances 0.000 description 5
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 5
- 238000009331 sowing Methods 0.000 description 5
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 4
- 230000004720 fertilization Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 4
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000575 pesticide Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 240000005979 Hordeum vulgare Species 0.000 description 1
- 235000007340 Hordeum vulgare Nutrition 0.000 description 1
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000009333 weeding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【解決手段】農業支援システムは、作業計画設定手段40と、作業計画記憶手段(作業計画データベース)41と、作業基準記憶手段(作業基準データベース)42とを備えており、作業計画設定手段40は、作業計画を設定する際には、圃場に関係付けられた作物における作業計画のデフォルト値を作業基準記憶手段(作業基準データベース)42から取得して、取得後のデフォルト値に基づいて作業計画の設定を行い、作業計画設定手段40によって所定の作物における作業計画が設定された際には、設定された作業計画を所定作物に対応するデフォルト値として変更するデフォルト変更手段120を備えている。
【選択図】図2
Description
特許文献1には、種苗情報データベースに収録されている播種可能時期、標準育成期間、単位面積当たりの標準収穫量、及び価格データベースに収録されている該品種品目の標準価格等を参照し、それらの数値から販売金額見積り等をしながら年間の生産計画を立案することが開示されている。即ち、特許文献2には、生産計画として、圃場と、農作業と、農作業期間との関係を定めることが開示されている。
そこで本発明は、上記問題に鑑み、簡単に作業計画を作成することができる農業支援システムを提供することを目的とする。
即ち、請求項1に係る発明は、作付けする作物が定められた圃場に対して当該圃場で行う農作業の作業計画を設定する作業計画設定手段と、前記作業計画設定手段で設定された作業計画を記憶する作業計画記憶手段と、前記作物毎に前記作業計画のデフォルト値を記憶する作業基準記憶手段とを備えており、前記作業計画設定手段は、前記作業計画を設定する際には、前記圃場に関係付けられた作物における作業計画のデフォルト値を前記作業基準記憶手段から取得して、取得後のデフォルト値に基づいて前記作業計画の設定を行い、前記作業計画設定手段によって所定の作物における前記作業計画が設定された際には、設定された作業計画を前記所定作物に対応するデフォルト値として変更するデフォルト変更手段を備えていることを特徴とする。
請求項2に係る発明によれば、農作業や農作業期間を含む作業計画を作成する場合には、農作業の設定や農作業期間の設定を簡単に行うことができる。
図1は、農業支援システムの全体図を示したものである。
図1に示すように、農業支援システム1は、農業の支援を行うものであって、農業に関する様々な支援を行うサーバ2を備えている。サーバ2は、主に、管理者等が作成する様々な計画(作付計画、作業計画)の作成支援、農作業の指示書(作業内容)の作成支援を行う。また、サーバ2は、農業実績の管理や農業実績の分析・評価の支援等を行う。
図26に示すように、トラクタ4は、前後に車輪が取り付けられた走行車両(走行車体)10に、エンジン11、変速装置12等を搭載して構成されている。エンジン11の後方には、独立搭載型のキャビン13が設けられており、キャビン13内には運転席14が設けられている。また、走行車両2の後部には、様々なインプルメント等を装着することができるようになっている。詳しくは、走行車両2の後部には、3点リンク機構15が昇降可能に設けられると共に、エンジン11からの動力を伝達するPTO軸が設けられている。3点リンク機構15には、肥料散布装置、耕耘装置、農薬散布装置、播種散布装置、収穫装置などの作業装置16が着脱自在となっている。なお、図26は、肥料散布装置を3点リンク機構15に取り付けた例を示している。
携帯端末3bは、例えば、比較的演算能力の高いスマートフォン(多機能携帯電話)やタブレットPC等で構成されている。図1に示すように、携帯端末3bは、農作業時に農作業者U2が所持することとされていて、当該携帯端末3bは各農作業者U2に割り当てられている。例えば、2台の携帯端末3bと、2人の農作業者U2(作業者A、作業者B)が居るとき、1台目の携帯端末3bは「作業者A」に割り当てられ、2台目の携帯端末3bは「作業者B」に割り当てられている。以降、説明の便宜上、農作業者のことを「作業者」といい説明を進めることがある。
第2通信部22は、データ収集装置5やサーバ2と無線通信を行うものであって、通信装置で構成されている。第2通信部22は、例えば、通信規格であるIEEE802.11シリーズのWi-Fi(Wireless Fidelity、登録商標)などによりデータ収集装置5との無線通信を行う。また、第2通信部22は、例えば、データ通信網や携帯電話通信網などによりサーバ2との無線通信を行う。第2記憶部23は、識別情報の他、データ収集装置5やサーバ2から送信されたデータを記憶する。
図2に示すように、サーバ2は、作付計画の設定を行う作付計画設定手段30と、作付計画を記憶する作付計画記憶手段(作付計画データベース)31を備えている。作付計画設定手段30は、サーバ2に格納されたプログラム等から構成されている。なお、作付計画記憶手段は、データを所定の規則に応じて記憶(記録)した作付計画データベース31の他に、データを単に記憶したものであってもよい。
管理コンピュータ3aがサーバ2にログインをして、当該管理コンピュータ3aから作付計画作成の要求があると、この要求に応じて作付計画設定手段30は、図3に示すような作付計画画面Q1を管理コンピュータ3aに表示する処理を行う。図3を用いて、作付計画、作付計画画面Q1及び作付計画設定手段30について説明する。
また、作付計画設定手段30は、大分類中の作物(品目)からさらに作物を絞り込むための小分類(例えば、作物の品種や作物の年度)を設定するための第2分類設定部33を作付計画画面Q1に表示する。例えば、第2分類設定部33で「こしいぶき」が選択されると、作付計画における作物は「こしいぶき」に決定される。
また、作付計画設定手段30は、複数の圃場の中から作物を作付けする圃場を設定するための圃場設定部35を表示する。詳しくは、作付計画設定手段30は、サーバ2に設けられた基本記憶手段(例えば、基本データベース)から管理者が所有する複数の圃場情報(例えば、圃場名、圃場面積、作付面積等)を読み込み、圃場情報の一覧を圃場設定部35に表示すると共に、圃場を選択する選択部36を表示する。
作付計画設定手段30によって、圃場(圃場A〜圃場D)と、作物(こしいぶき)が関係付けられると、これら圃場A〜圃場Dと、こしいぶきとを含む作付計画は、作付計画データベース31に記憶される。作付計画データベース31には、作付計画が設定される毎に、設定された作付計画(作物と圃場との関係)が記憶される。
また、サーバ2は、作業計画の設定を行う作業計画設定手段40と、作業計画記憶手段(作業計画データベース)41と、作業基準記憶手段(作業基準データベース)42とを備えている。作業計画設定手段40は、サーバ2に格納されたプログラム等から構成されている。なお、作業計画記憶手段及び作業基準記憶手段は、データを所定の規則に応じて記憶(記録)した作業計画データベース41及び作業基準データベース42の他に、データを単に記憶したものであってもよい。
作業計画データベース41は、作付計画データベース31とは別に構成され、作業計画設定手段40によって設定された作業計画を作付計画と関連付けて記憶する。詳しくは、作付計画データベース31に記憶される作付計画は、作業計画データベース41に記憶される作業計画よりも上位とされ、作業計画データベース41には、作業計画設定手段40で設定された作業計画が作付計画の下位として記憶される。
次に、作業計画設定手段40による作業計画の設定について詳しく説明する。図2に示すように、作業計画設定手段40は、共通設定部40Aを備えている。共通設定部40Aは、複数の圃場の中で同一の作物を作付けする共通の圃場を1括り(1グループ)とした場合、そのグルーブ化した圃場群全体の作業計画を設定する。例えば、上述したように、「こしいぶき」の作物は、圃場A、圃場B、圃場C、圃場Dで栽培するため、共通設定部40Aは、これら圃場A〜圃場Dをまとめた圃場群(圃場A、圃場B、圃場C、圃場D)に対する作業計画を設定する。作業計画の説明では、便宜上、同一の作物を作付する共通の圃場(グループ化された圃場群)のことを共通圃場とする。
図4(a)に示すように、共通設定画面Q2は、例えば、日、週、月、西暦等によって時間経過を表示する第1経過表示部43と、作付する作物を表示する第1作物表示部44と、作業計画である農作業や農作業期間を表示する第1作業表示部45とを備えている。また、共通設定画面Q2は、圃場名を表示する第1圃場表示部46を備えていて、この第1圃場表示部46は、同一の作物を栽培する複数の圃場をまとめた圃場(共通圃場)であることを「全ての圃場」で示している。
また、図2に示すように、作業計画設定手段40は、個別設定部40Bを備えている。個別設定部40Bは、共通圃場(圃場群)の作業計画とは別に圃場毎の作業計画も設定する。個別設定部40Bは、管理コンピュータ3aから作業計画作成の要求があると、個別圃場の作業計画を設定する個別設定画面Q3を管理コンピュータ3aに表示する。図5は、個別設定画面Q3の一例を示している。図5(a)を用いて個別設定画面Q3について説明する。
第2作物表示部54と第2圃場表示部56とは、例えば、左右方向に並べられて隣接していて、第2作物表示部54に表示された作物に関係付けられた圃場が、当該作物に並んで第2圃場表示部56に示される。例えば、第2作物表示部54に作物として「こしいぶき」が表示され、「こしいぶき」に並んで第2圃場表示部56に「圃場A、圃場B、圃場C、圃場D」が表示されているとすると、個別設定画面Q3には、「こしいぶき」を作付けする各圃場(圃場A、圃場B、圃場C、圃場D)が示されていることになる。
図6に示すように、画面統合部40Cは、共通設定画面Q2の第1経過表示部43と、個別設定画面Q3の第2経過表示部53とを兼用化して、作業計画画面Q4に時間経過を表示する。また、画面統合部40Cは、作業計画画面Q4の左側に共通設定画面Q2の第1作物表示部44の位置を設定すると共に、この第1作物表示部44の下側に個別設定画面Q3の第2作物表示部54の位置を設定する。即ち、画面統合部40Cは、作業計画画面Q4の左側に作物を表示する作物表示エリアAE1を設定して、その作物表示エリアAE1に第1作物表示部44と第2作物表示部54とを上下に並べて配置する。
図6(a)に示すように、圃場A〜圃場Dの作業計画において、耕耘の作業期間は「4/1〜4/7」になっているが、この状態で、圃場Cの個別スケール57の左端部をポインタ48等により選択して当該端部を右側にスライド(移動)することにより、図6(b)に示すように、耕耘の農作業期間の開始日を「4/3」に変更することができる。その他の圃場においても、個別スケール57の端部をスライド(移動)させることにより農作業期間を変更することができる。
図7に示すように、前年においても、作付計画設定手段30によって作付計画(前年作付計画)の作成を行い(S1)、前年作付計画の終了後に、作業計画設定手段40によって作業計画(前年作業計画)の作成を行う(S2)。前年作付計画及び前年作業計画は、それぞれ作付計画データベース31や作業計画データベース41に記憶される(S3,S4)。
そして、今年作付計画が終了すると、今年の作業計画(今年作業計画)に進むことになる。今年作業計画を設定する場合、作業計画設定手段40は、作付計画設定手段30で設定された今年作付計画が前年作付計画と同じであるか否かを判定する(S7)。即ち、作業計画設定手段40は、作付計画データベース31から前年作付計画(作物と圃場との組み合わせ)を取得し、取得した前年作付計画と今年作付計画とが一致しているか否かを判定する。例えば、図8(a)に示すように、今年作付計画では、作付する作物が「こしいぶき」に決定され、この「こしいぶき」を作付する圃場は、圃場A、圃場B、圃場C、圃場Dであるとする。一方、前年作付計画では、作付する作物を「こしいぶき」に決定し、この「こしいぶき」を作付する圃場が圃場A、圃場B、圃場C、圃場Dとされていたとする。この場合、前年作付計画の作物及び圃場の組み合わせと、今年作付計画の作物及び圃場の組み合わせが一致するため、作業計画設定手段40は、今年作付計画が前年作付計画と同じであると判定する。
今年作付計画が前年作付計画に一致する場合、作業計画設定手段40は、前年作付計画に関連して設定された農作業と作業期間との関係を作業計画データベース41から抽出する(S8)。上述したように、前年作付計画の後に当該前年作付計画に関連付けられた前年作業計画が作業計画データベース41に記憶されているため、この前年作業計画を抽出する。そして、作業計画設定手段40は、作業計画データベース41から抽出した前年作業計画を、今年作業計画とする(S9)。例えば、図8(d)に示すように、前年作付計画に関連付けられた前年作業計画が作業計画データベース41に記憶されている場合、作業計画設定手段40は、この前年作業計画を今年作業計画とし、新しい作業計画を作成する。
図2に示すように、サーバ2は、デフォルト変更手段120を備えている。
デフォルト変更手段120は、サーバ2に格納されたプログラム等から構成されている。
デフォルト変更手段120は、作業基準データベース42に記憶されている作業計画のデフォルト値、即ち、作物毎に定められた農作業及び農作業期間のデフォルト値を変更するものである。作業計画を作成する際には、作業計画設定手段40は、予め作業基準データベース42に記憶されている農作業及び農作業期間のデフォルト値を読み込み、この農作業及び農作業期間に基づいて当該作業計画の作成を行う。作業計画の作成が行われた際、例えば、共通圃場における農作業や農作業期間が変更された場合、デフォルト変更手段120は、変更後の農作業や農作業期間を新しいデフォルト値として作業基準データベース42に書き込む。言い換えれば、デフォルト変更手段120は、作業計画設定手段40によって所定の作物における作業計画が設定変更された際には、変更後の作業計画を所定作物に対応するデフォルト値として変更する。
図24に示すように、作業計画を作成するに際して、作業計画設定手段40は、まず、作業基準データベース42から作業計画のデフォルト値を読み込む(S60)。作業基準データベース42には、例えば、作物が[コシヒカリ]である場合での第1基準情報(第1デフォルト値)と、作物が[こしいぶき]である場合での第2基準情報(第2デフォルト値)とが記憶されていたとする。そして、作物が[こしいぶき]に対応する作業計画を作成する場合、作業計画設定手段40は、第2基準情報(第2デフォルト値)を読み込む。説明の便宜上、第2基準情報(第2デフォルト値)は、耕耘の農作業期間が、「4/1〜4/7」であるとし説明を進める。
管理コンピュータ3aがサーバ2に接続し、当該管理コンピュータ3aから作業内容の作成の要求があると、この要求に応じて作業内容作成手段60は、作業内容を作成するための作業作成画面Q5を起動して、当該作業作成画面Q5を管理コンピュータ3aに表示する。詳しくは、作業内容作成手段60は、例えば、図9に示すような作業作成画面Q5を管理コンピュータ3aに表示する。図9を用いて、作業内容の作成、作業作成画面Q5及び作業内容作成手段60について説明する。
作業内容作成手段60は、作付計画を選択するための作付計画選択部63を作業作成画面Q5に表示する。この作付計画選択部63には、作付計画データベース31から取得した作付計画の一覧表(作付計画の名称の一覧表)が示されており、一覧表の中から所定の作付計画が選択可能である。例えば、作付計画選択部63で「こしいぶき」が選択されると、作業作成画面Q5で作成する作業内容は、「こしいぶき」の作付計画に関連付けられる。
また、作業内容作成手段60は、農業機械4を選択するための機械選択部68と、肥料(肥料名)を選択する肥料選択部69、散布する肥料量を設定する散布量設定部70とを作業作成画面Q5に表示する。
作業作成画面Q5において、作付計画、圃場、農作業(作業項目)、作業者(農作業者)、作業時刻、肥料、散布量が入力され、「登録」が選択されると、作業内容作成手段60は、作業作成画面Q5に入力された項目(圃場、農作業、作業者、作業時刻、肥料、散布量)を作業内容とし、この作業内容を作付け計画と関連付けて作業内容データベース61に記憶する。
さて、図2に示すように、サーバ2は、農作業者に割り当てられた携帯端末3bに作業内容を送信する作業指示手段71を備えている。作業指示手段71は、サーバ2に格納されたプログラム等から構成されている。
図10(a)に示すように、例えば、複数の作業内容(第1作業内容、第2作業内容、第3作業内容)が作業内容データベース61に記憶されていたとする。この場合、作業者Aの携帯端末3bから作業内容の要求があると、作業指示手段71は、「作業者A」向けの第1作業内容を作業内容データベース61から抽出して、当該第1作業内容を対象農作業者である「作業者A」の携帯端末3bに送信する。また、作業者Bの携帯端末3bから作業内容の要求があると、作業指示手段71は、「作業者B」向けの第2作業内容及び第3作業内容を作業内容データベース61から抽出して、当該第2作業内容及び第3作業内容を対象農作業者である「作業者B」の携帯端末3bに送信する。
作業指示手段71は、例えば、第1組織に所属する作業者A、作業者B、作業者Cの全員に作業内容(第1作業内容、第2作業内容、第3作業内容)を送信する。なお、作業指示手段71は、第1組織とは異なる第2組織の作業者(作業者H、作業者I、作業者J)には、第1作業内容、第2作業内容及び第3作業内容を送信しない。
次に、携帯端末3bについて詳しく説明する。
図2に示すように、携帯端末3bは、取得手段72と、仕分け手段73と、表示手段(第1表示手段)74とを備えている。取得手段72、仕分け手段73、第1表示手段74は、携帯端末3bに格納されたプログラム等から構成されている。
具体的には、取得手段72は、携帯端末3bがサーバ2にログイン時に、サーバ2に対して作業内容及び作業計画の要求を行い、要求に応じてサーバ2から送信された作業内容及び作業計画を受信すると、受信した作業内容及び作業計画を第2記憶部23に記憶する。
第1表示手段74は、携帯端末3bに格納されたデータや当該携帯端末3bが取得した様々な情報を作業内容を表示するものである。図12〜16は、表示手段によって携帯端末3bに表示した画面を示したものである。図12〜16を用いて、携帯端末3bに表示する各種画面及び表示手段について説明する。以降、各種画面を表示するための処理は第1表示手段74が行うこととして説明を進める。
次に、作業内容の通知について説明する。
第1通知手段84は、自分作業確認画面M5に示された自分作業内容を確認したこと、即ち、対象農作業者が自分作業内容に基づいて農作業(作業)を行うことをサーバ2に通知する。具体的には、自分作業確認画面M5の確認ボタン79がタップされると、第1通知手段84は、当該自分作業確認画面M5に表示された自分作業内容を確認したことを示す通知(自分確認通知という)をサーバ2に送信する。
図17は、サーバと携帯端末とにおける作業内容の送受信の流れを示した第1例である。図17に示すように、例えば、作業者Aに割り当てられた携帯端末3b(第1携帯端末3b)がサーバ2にアクセスすると、当該サーバ2は、作業内容データベース61に記憶された第1作業内容、第3作業内容を第1携帯端末3bに送信する(S20)。第1携帯端末3bは、受信した第1作業内容及び第3作業内容のうち、第1作業内容(自分作業内容)を自分作業確認画面M5に表示し(S21)、第3作業内容(他人作業内容)を他人作業確認画面M5に表示する(S22)。
このように、所定の農作業者が自分作業内容を確認したことを、他の農作業者に知らせることができ、他の農作業者は通知してきた農作業者が自分作業内容に基づいて農作業を行っていることを認識することができる。
図18は、サーバと携帯端末とにおける作業内容の送受信の流れを示した第2例である。図18のS20〜S22は、図17と同じとする。
なお、上述した実施形態では、サーバ2の第2通知手段85は、作業内容を携帯端末3bに送信する作業指示手段71とは別に、自分確認通知や他人確認通知を携帯端末3bに送信していたが、当該作業指示手段71と協働して確認通知(自分確認通知、他人確認通知)を送信するようにしてもよい。例えば、第2通知手段85は、確認通知を受信した際に、当該確認通知に対応する作業内容に確認通知を受信したことを示す通知フラグを付加した後、作業指示手段71に確認通知を含めた作業内容を送信することを指示する。作業指示手段71は、所定の携帯端末3bから作業内容の要求があった場合、当該作業内容及び確認フラグを、作業内容の要求をした携帯端末3bに送信する。
図2に示すように、携帯端末3bは、設定手段86を備えている。設定手段86は、携帯端末3bに格納されたプログラム等から構成されている。この設定手段86は、作業内容に示された農作業が農業機械4で行う作業である場合に、当該農業機械4の設定値を作業内容から抽出して農業機械4に送信する。
図19は、作業内容に基づいて農業機械(使用機械)の設定を行う流れを示したものである。図19に示すように、例えば、作業者Aが所持する第1携帯端末3bの自分作業確認画面M5に作業内容が表示されている状態で確認ボタン79がタップされると(S40)、設定手段86は、作業内容で設定された農作業が農業機械で行われるか否かを判断する(S41)。設定手段86は、作業内容に、「農業機械の種類や型式、或いは、インプルメントの種類や型式等」の使用機械が含まれている場合は、農作業が農業機械で行われると判断し、使用機械が含まれない場合は、農作業が農業機械で行われないと判断する。例えば、設定手段86は、インプルメントの型式を示す「NW4511」が使用機械として作業内容に設定されているため場合は、農作業が農業機械で行われると判断し、インプルメントの型式が使用機械として作業内容で設定されていない場合は、農作業が農業機械で行われないと判断する。
一方、制御装置6は、作業内容に示された使用機械が農業機械4に装着されていなかったり、使用機械と農業機械4とが異なる場合、設定できないことを示すエラー情報を設定値を送信した携帯端末3bに対して送信する(S46)。具体的には、制御装置6は、エラー情報をデータ収集装置5に送信し、当該データ収集装置5は携帯端末3bにエラー情報を送信する。携帯端末3bは、エラー情報を受信すると、作業内容に基づいて農業機械の設定を行えない警告を表示部に表示する。例えば、携帯端末3bは、作業内容に示された使用機械が農業機械4に装着されていないことを警告として表示したり(例えば、装着されていません)、作業内容に示された使用機械と農業機械4とが異なることを警告として表示したり(例えば、作業内容と機械とが異なっています)。作業内容に示された設定値では農業機械4の設定が行えないことを警告として表示する(例えば、作業内容の設定値では設定を行うことができません)。
また、上述した実施形態では、作業内容に記載された農作業者(実施作業者)、圃場、農作業時間及び施肥量のうち、施肥量を携帯端末3bから使用機械に送信して当該使用機械の設定を行っていたが、当該作業内容には「だれが、どこの場所で、いつ農作業」を行うかという情報(実施作業者、圃場、農作業時間)が含まれていなくてもよく、少なくとも農作業者が実施する農作業が予測することができる内容(施肥量、散布量)が含まれていればよく、この内容に基づいて使用機械の設定を行ってもよい。
例えば、図20(a)に示すように、第1携帯端末3bの自分作業確認画面M5に第1作業内容(自分作業内容)を表示していたとする。ここで、第1携帯端末3bの自分作業確認画面M5に第1作業内容を表示した状態で、確認ボタン79をタップすると、作成手段87は、例えば、図20(b)に示すように、図20(a)に示した第1作業内容を複製したものを、中間報告書とし、当該中間報告書を第2記憶部23に記憶する。
ここで、報告確認画面M8の登録ボタン83をタップすると、作成手段87は、図20(c)及び図21(c)に示すように、報告確認画面M8に表示した中間報告書を実報告書に変換して、第2記憶部23に記憶する。携帯端末3bは、第2記憶部23に記憶された実報告書をサーバ2に送信する。サーバ2は、携帯端末3b(第1通知手段84)から送信された実報告書を受信すると、受信した実報告書を報告書データベース50に記憶する。
図12に示すように、例えば、表示部78に他人作業画面M3を表示した状態で、当該表示部78をドラッグすると、他人作業画面M3から計画確認画面M4に切り替わる。図15(a)に示すように、計画確認画面M4には、取得手段72で取得した作業計画が表示される。例えば、計画確認画面M4には、圃場(例えば、圃場A)、農作業(例えば、耕耘)及び農作業期間(例えば、4/2〜4/5)が作業計画として表示されると共に、この作業計画に関連した作付計画(例えば、こしいぶき及び圃場A)が表示される。
図22に示すように、サーバ2には、例えば、第1組織として、作業者A、作業者B、作業者C及び管理者Pが登録されていたとする。また、作業計画のうち、第1作業計画及び第2作業計画は、管理者Pが作成、即ち、管理者Pに割り当てられた管理コンピュータ3aにより作成されたものとする。
図25(b)に示すように、作業計画設定手段40によって圃場A、圃場C、圃場Dの農作業期間が「4/1〜4/7」から「4/2〜4/3」に変更された場合、デフォルト変更手段120は作業計画が変更されたと判断する。そして、デフォルト変更手段120は、変更された作業計画に基づいてデフォルト値を演算する。
サーバ2に設けた構成(例えば、作付計画設定手段30、作付計画データベース31、作業計画設定手段40、作業計画データベース41、作業基準データベース42等)の一部を、管理コンピュータ3aや携帯端末3bに設けてもよい。例えば、上述した実施形態では、作付計画設定手段30及び作業計画設定手段40をサーバ2に設けていたが、これらを管理コンピュータ3aに設けてもよい。
2 サーバ
3 コンピュータ
3a 管理コンピュータ(パーソナルコンピュータ)
3b 作業者コンピュータ(携帯端末)
4 農業機械(トラクタ)
30 作付計画設定手段
31 作付計画記憶手段(作付計画データベース)
40 作業計画設定手段
40A:共通設定部
40B:個別設定部
40C:画面統合部
41 作業計画記憶手段(作業計画データベース)
42 作業基準記憶手段(作業基準データベース)
60 作業内容作成手段
61 作業内容記憶手段(作業内容データベース)
71 作業指示手段
72 取得手段
73 仕分け手段
74 表示手段(第1表示手段)
84 第1通知手段
85 第2通知手段
86 設定手段
87 作成手段
120 デフォルト変更手段
Claims (2)
- 作付けする作物が定められた圃場に対して当該圃場で行う農作業の作業計画を設定する作業計画設定手段と、前記作業計画設定手段で設定された作業計画を記憶する作業計画記憶手段と、前記作物毎に前記作業計画のデフォルト値を記憶する作業基準記憶手段とを備えており、
前記作業計画設定手段は、前記作業計画を設定する際には、前記圃場に関係付けられた作物における作業計画のデフォルト値を前記作業基準記憶手段から取得して、取得後のデフォルト値に基づいて前記作業計画の設定を行い、
前記作業計画設定手段によって所定の作物における前記作業計画が設定された際には、設定された作業計画を前記所定作物に対応するデフォルト値として変更するデフォルト変更手段を備えていることを特徴とする農業支援システム。 - 前記作業計画設定手段は、圃場で行う農作業及び農作業期間を含む作業計画のデフォルト値を前記作業基準記憶手段から取得し、取得した農作業及び/又は農作業期間を変更可能とされ、前記作業計画記憶手段は、変更後の農作業及び/又は農作業期間を前記作業計画として記憶しており、
前記デフォルト変更手段は、前記作業計画設定手段によって前記農作業及び/又は農作業期間が変更された場合、変更後の農作業及び/又は農作業期間を、変更後の前記デフォルト値として前記作業基準記憶手段に書き込むことを特徴とする請求項1に記載の農業支援システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013183489A JP6148125B2 (ja) | 2013-09-04 | 2013-09-04 | 農業支援システム |
PCT/JP2014/073221 WO2015033968A1 (ja) | 2013-09-04 | 2014-09-03 | 農業支援システム |
US14/777,619 US9715231B2 (en) | 2013-09-04 | 2014-09-03 | Agriculture support system |
CN201480009564.XA CN105009160A (zh) | 2013-09-04 | 2014-09-03 | 农业支援系统 |
EP14843027.5A EP3043310A4 (en) | 2013-09-04 | 2014-09-03 | Agricultural assistance system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013183489A JP6148125B2 (ja) | 2013-09-04 | 2013-09-04 | 農業支援システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015049866A true JP2015049866A (ja) | 2015-03-16 |
JP6148125B2 JP6148125B2 (ja) | 2017-06-14 |
Family
ID=52699783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013183489A Active JP6148125B2 (ja) | 2013-09-04 | 2013-09-04 | 農業支援システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6148125B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017107513A (ja) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | 井関農機株式会社 | 農作業支援システム |
JP2018068131A (ja) * | 2016-10-24 | 2018-05-10 | 株式会社日本総合研究所 | 制御装置 |
JP2018068130A (ja) * | 2016-10-24 | 2018-05-10 | 株式会社日本総合研究所 | 農業機械 |
JP2018190057A (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | 株式会社インプット | 栽培履歴登録方法 |
JP2020010715A (ja) * | 2016-10-24 | 2020-01-23 | 株式会社日本総合研究所 | 制御装置 |
US20220277255A1 (en) * | 2019-08-19 | 2022-09-01 | Yanmar Power Technology Co., Ltd. | Work reliever mediation system and farm machine sharer mediation system |
JP7503009B2 (ja) | 2021-02-10 | 2024-06-19 | ヤンマーホールディングス株式会社 | 作業管理方法、作業管理装置、及び作業管理プログラム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10118896A (ja) * | 1996-10-18 | 1998-05-12 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | スケジュール作成支援装置 |
JP2000292510A (ja) * | 1999-04-09 | 2000-10-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Squid磁束計 |
JP2011095934A (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Fujitsu Ltd | 管理プログラム、管理装置、および管理方法 |
JP2012133422A (ja) * | 2010-12-20 | 2012-07-12 | Dainippon Printing Co Ltd | 農薬または肥料の使用履歴管理システム |
-
2013
- 2013-09-04 JP JP2013183489A patent/JP6148125B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10118896A (ja) * | 1996-10-18 | 1998-05-12 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | スケジュール作成支援装置 |
JP2000292510A (ja) * | 1999-04-09 | 2000-10-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Squid磁束計 |
JP2011095934A (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Fujitsu Ltd | 管理プログラム、管理装置、および管理方法 |
JP2012133422A (ja) * | 2010-12-20 | 2012-07-12 | Dainippon Printing Co Ltd | 農薬または肥料の使用履歴管理システム |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017107513A (ja) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | 井関農機株式会社 | 農作業支援システム |
JP2018068131A (ja) * | 2016-10-24 | 2018-05-10 | 株式会社日本総合研究所 | 制御装置 |
JP2018068130A (ja) * | 2016-10-24 | 2018-05-10 | 株式会社日本総合研究所 | 農業機械 |
JP2020010715A (ja) * | 2016-10-24 | 2020-01-23 | 株式会社日本総合研究所 | 制御装置 |
JP2018190057A (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | 株式会社インプット | 栽培履歴登録方法 |
JP7022415B2 (ja) | 2017-04-28 | 2022-02-18 | 株式会社インプット | 栽培履歴登録方法 |
US20220277255A1 (en) * | 2019-08-19 | 2022-09-01 | Yanmar Power Technology Co., Ltd. | Work reliever mediation system and farm machine sharer mediation system |
JP7503009B2 (ja) | 2021-02-10 | 2024-06-19 | ヤンマーホールディングス株式会社 | 作業管理方法、作業管理装置、及び作業管理プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6148125B2 (ja) | 2017-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2015033968A1 (ja) | 農業支援システム | |
JP6069139B2 (ja) | 農業支援システム | |
JP6148125B2 (ja) | 農業支援システム | |
JP6529479B2 (ja) | 農業支援システム | |
JP6069138B2 (ja) | 農業支援システム | |
JP6351329B2 (ja) | 農業支援システム | |
JP5889763B2 (ja) | 農業支援システム | |
JP6049575B2 (ja) | 農業支援システム | |
JP6034769B2 (ja) | 農業支援システム | |
JP6153462B2 (ja) | 作業管理システム | |
JP6034768B2 (ja) | 農業支援システム | |
JP6491379B2 (ja) | 農業支援システム | |
JP2021114334A (ja) | 作業支援方法 | |
JP6436621B2 (ja) | 農業支援システム | |
JP6148168B2 (ja) | 作業管理システム | |
JP6235397B2 (ja) | 農業支援システム | |
JP6840778B2 (ja) | 農業支援システム | |
JP6122739B2 (ja) | 農業支援システム | |
JP6093275B2 (ja) | 農業支援システム | |
JP2015049870A (ja) | 農業支援システム | |
JP2016218949A (ja) | 表示装置 | |
JP2023150886A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法 | |
JP6163056B2 (ja) | 農業支援システム | |
JP2023152761A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラムおよび経営計画方法 | |
JP2023034434A (ja) | 作業管理方法、作業管理システムおよび作業管理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6148125 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |