JP2015048026A - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015048026A
JP2015048026A JP2013182647A JP2013182647A JP2015048026A JP 2015048026 A JP2015048026 A JP 2015048026A JP 2013182647 A JP2013182647 A JP 2013182647A JP 2013182647 A JP2013182647 A JP 2013182647A JP 2015048026 A JP2015048026 A JP 2015048026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
control device
power supply
ecu
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013182647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6120171B2 (ja
Inventor
鈴木 彰
Akira Suzuki
彰 鈴木
英冶 長友
Hideya Nagatomo
英冶 長友
健作 月足
Kensaku Tsukitari
健作 月足
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013182647A priority Critical patent/JP6120171B2/ja
Publication of JP2015048026A publication Critical patent/JP2015048026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120171B2 publication Critical patent/JP6120171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】通信ネットワーク単位で適切な電源管理を行うことが可能な電子制御装置を提供する。【解決手段】通信ネットワーク(71〜73)に接続された制御機器(1〜7)との通信を行う通信部(20)と、制御機器に電源を供給するための電源線(81〜83)と、同一の通信ネットワークに接続された制御機器に対し一括して、電源の供給状態を変化させる電源制御部(10、27)と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、電子制御装置に関し、特に、複数の通信ネットワークを接続して、通信ネットワーク間の通信データの中継を行う電子制御装置に関する。
車両に用いられる電子制御装置(以下、「ECU(Electronic Control Unit)」と称することもある)は、マイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と称する)を用いて各種の制御を行う。このような電子機器では、いわゆるACC(アクセサリ)電源オフ、すなわち、キーを抜き取った後でもメモリ等に電源を供給し続けている。また、ACC電源オフ時にも、マイコンが何らかの処理を行うものもある。この場合、マイコンには、ACC電源オン時と同一の電源を常時供給している。
また、長期間にわたって車を使用しない状況では、ACC電源オフ時に電子機器に流れる電流が微小であっても、バッテリの電力消費は無視できない。そこで、車載用電子機器へ電源を供給しているACC電源のオフを検知し、この検知を基にマイクロコンピュータの消費電流を低減する車載用電子機器の電源制御装置が考案されている(特許文献1参照)。
特開平10−175484号公報
車両に搭載された、複数の通信ネットワークを接続して、通信ネットワーク間の通信データの中継を行うゲートウエイ装置では、各通信ネットワークに含まれるECUが、個別にバッテリ電源電圧やIG(イグニッション)電源電圧をモニタして、モニタ結果に基づいて動作制御(起動/停止/再起動など)を行っている。
また、ECUには、電源電圧が予め定められた値を下回ると、動作を停止したり、一部の機能の動作を制限した省電力モード(スリープモードともいう)に移行するものがある。このため、同一通信ネットワークにおいて、電源電圧が低下しても、通常動作を行うECUと動作を停止/制限するECUとが混在する。
通信ネットワークは、例えば、走行系、エンジン制御系、ボデー系というように、車両の機能ごとに形成されていることが多い。このため、上述のように動作状態が混在していると、該当機能が適正に動作しないという問題がある。さらに、機能が適正に動作しない状況で、一部のECUが通常動作することは、無駄に電力を消費していることになる。
上記問題点を背景として、本発明は、通信ネットワーク単位で適切な電源管理を行うことが可能な電子制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための電子制御装置は、通信ネットワーク(71〜73)に接続された制御機器(1〜7)との通信を行う通信部(20)と、制御機器に電源を供給するための電源線(81〜83)と、同一の通信ネットワークに接続された制御機器に対し一括して、電源の供給状態を変化させる電源制御部(10、27)と、を備える。
上記構成によって、制御機器(ECU)が個別に行ってきた電源への接続や瞬断時の制御を、1つの電子制御装置で集中的に行うことで、システム全体の消費電流や暗電流を低減することができる。また、電源管理を一元的に行うことで、制御機器の電源回路や電源制御処理が不要となり、制御機器の小型化やコスト低減につながる。さらに、各制御機器の状態を一元的に把握できるので、システムの状況に応じた電源管理を行うことができる。
ネットワークシステムの構成例を示す図。 電子制御装置の構成を示す図。 電源制御処理を説明するフロー図。 電源制御処理の別例を説明するフロー図。 ゲートウエイECUと各通信バスとの間の通信シーケンス図。 ゲートウエイECUと各通信バスとの間の通信シーケンス図(別例)。
以下、本発明の電子制御装置について、車両に搭載されたゲートウエイECUに適用した例を、図面を用いて説明する。図1に、ゲートウエイECUを含むネットワークシステムNSの構成を示す。ネットワークシステムNSは、ゲートウエイECU100(本発明の電子制御装置)の他に、ゲートウエイECU100に接続された通信バス71〜73(本発明の通信ネットワーク)を含む。
ゲートウエイECU200は、ゲートウエイECU100と同一の構成であるが、その役割については後述する。
ゲートウエイECU100は、周知のマイコン、メモリ、および周辺回路を含むMPU10(本発明の状態取得部、電源制御部)、通信バス(71〜73の総称、以下同じ)との通信を行う通信インターフェース20(本発明の通信部、状態取得部、詳細は後述)、通信インターフェース20と各通信バスとの間(61〜63)に接続され、通信バスを過電圧あるいは過電流から保護するための保護回路31〜33、例えば外部装置90とのデータの遣り取りを行う入出力回路(I/F)40(本発明の状態取得部)、スイッチ回路50(詳細は後述)を含む。
図2に、ゲートウエイECU100の詳細構成を示し、主に、通信インターフェース20およびスイッチ回路50の詳細について説明する。通信インターフェース20は、1つの集積回路として構成してもよい。
電源回路21は、バッテリ等の外部電源(+B)から電源の供給を受け、通信インターフェース20の各部に電源を供給する。入出力回路(I/F)22は、主にMPU10とのデータの遣り取りを行う。トランシーバ23〜25は、それぞれ通信バス(71〜73)を介して各ECUとのデータの送受信を行うとともに、接続されている通信バスを流れる信号をチェックし、衝突を検出する。電源供給回路26は、制御回路27(本発明の電源制御部)の指令に基づき、トランシーバ(23〜25の総称、以下同じ)への電源の供給/遮断を行う。制御回路27は、通信インターフェース20全体の制御を行う。
スイッチ回路50は、例えば、リレー回路等のスイッチ51〜53(半導体スイッチでもよい)を含む。スイッチ(51〜53の総称、以下同じ)の一端は、外部電源(+B)に接続され、他の一端は電源線81〜83に接続される。電源線(81〜83の総称、以下同じ)は、それぞれ、対応する通信バスのECUに接続される。そして、制御回路27の指令に基づき、スイッチのオン/オフを行うことで、通信バス毎にECUへの電源の供給/遮断を行う。
電源線は、いわゆる、バスパワー方式のように、通信バスと一体化してもよい。
図1に戻り、通信バス71には、ECU1、2(本発明の制御機器)が接続される。これらのECUとしては、車両の旋回挙動を安定化させるためのVSC(Vehicle Stability Control) ECU、車内の空調を制御するエアコンECU、エンジン制御を行うエンジンECUのような走行制御系ECUが挙げられる。ECUには、制御に必要なセンサ群およびアクチュエータ群も接続される。
通信バス72には、ECU3〜5(本発明の制御機器)が接続される。これらのECUとしては、シートの位置あるいは高さを調整するためのシートECU、窓の開閉制御を行うパワーウインドウECU、電動ミラーの格納/展開等を行う電動ミラーECU、ドアロック装置の解錠/施錠を行うドアロックECUのような、車両のボデー系のECUが挙げられる。
通信バス73には、ECU6、7(本発明の制御機器)が接続される。これらのECUとしては、オーディオ装置あるいはナビゲーション装置のようなマルチメディア系機器が挙げられる。
上述のように、車両の機能毎に、ECUを通信バスに接続することが望ましい。本構成が、「予め定められた機能動作を行う制御機器毎に、通信ネットワークを構成する」ものである。本構成によって、機能(すなわち、通信ネットワーク)毎に効率よく電源管理を行うことができる。また、周囲状態に応じて動作させる必要のない機能がある場合には、対応する通信ネットワークへの電源供給を遮断することで、電源の負担を低減できる。
トランシーバ(すなわち、通信バス)の数に制約はないが、図1のように複数あることが望ましい。
通信プロトコルとして、例えば、CAN(Control Area Network)プロトコルを用いる。他に、周知のLIN(Local Interconnect Network)プロトコルなどを用いてもよい。
上述のような構成により、ゲートウエイECU100では、MPU10において、トランシーバが接続されている通信バスから受信したパケットデータを解析し、その転送先となる通信バスが接続されたトランシーバへ出力する。通信バスの通信プロトコルが異なるときは、MPU10において、通信プロトコルを転送先に応じたものに変換する。
外部装置90は、車内に設けられ、通信バスに接続されない制御機器、あるいは、車外の施設(情報センタ、サーバ等)のいずれでもよい。入出力回路(I/F)40は、例えば、無線通信部を含み、無線通信により外部装置90との間でデータの送受信を行う。外部装置90と車両(例えば、ゲートウエイECU100)とは、所定のタイミングでデータ通信を行う。車両からは車両の状態を送信し、外部装置90は、各車両の状態を記憶する。
図3を用いて、MPU10で実行される電源制御処理を説明する。まず、以下のうちの少なくとも一方を用いて、ゲートウエイECU100の周囲状態を取得する(S11)。
・ゲートウエイECU100から各ECUに状態問合せ信号を送信し、ECUからの応答信号を周囲状態として取得する。
・外部装置90から、各ECUの状態に関する情報を周囲状態として取得する。
上述の構成が、「電子制御装置の周囲の状態を取得する状態取得部(10、20、40)を備え、電源制御部は、周囲の状態に基づいて、電源の供給状態を変化させる」ものである。より具体的には、「状態取得部は、通信部を介して、制御機器の動作状態を周囲の状態として取得する」ものである。本構成によって、制御機器の動作状態に応じて、通信ネットワーク単位で適切な電源管理を行うことができる。
ECUの動作に異常が発生したとき、ECUからは全くデータが送信されない(通信途絶)、正しいデータを送信しない(データ異常、フレームエラー)の少なくとも一方が起こり得る。これらの状態の発生の有無により、ECUの異常の有無を検知する。
周囲状態に基づき、異常が発生したECUを検知しなかったとき(S12:No)、本処理を終了する。一方、ECU(ここでは、ECU1とする)の異常の発生を検知したとき(S12:Yes)、以下のうちの少なくとも一方を用いて、他のECUに対し、ECU1に関しての状態問合せ信号を送信する(S13)。
・ECU1が接続された通信バス71にのみ、状態問合せ信号を送信する。機能毎に通信ネットワークが構成されているとき、ECU2(すなわち、通信バスに接続されたECUのうち、異常を検知しなかったECU)は、ECU1の状態に基づく制御を行うと考えられるので、ECU1の状態を把握していると考えられる。
上述の構成が、「通信ネットワークには複数の制御機器が接続され、電源の供給状態を変化させることが望ましい旨の状態情報を含む動作状態を送信した制御機器があるとき、状態取得部は、(同じ)通信ネットワークに接続された他の制御機器から、状態情報を送信した制御機器の動作状態を含む補足情報を取得し、電源制御部は、補足情報に基づいて電源の供給状態を変化させる」ものである。本構成によって、同一通信ネットワーク上の他の制御機器から補足情報を取得することで、本当に電源の供給状態を変化させることが望ましいか否かを確認することができ、より適切な電源管理を行うことができる。
・ECU1が接続されていない通信バス(72、73)に、状態問合せ信号を送信する。通信バス71にも、状態問合せ信号を送信してもよい。ECU1が接続されている通信バス71全体で異常が発生していることもあり得るので、他の通信バスから情報を取得することが望ましい。
上述の構成が、「電子制御装置には、複数の通信ネットワークが接続され、制御機器の動作状態に、電源の供給状態を変化させることが望ましい旨の状態情報を含むとき、状態取得部は、状態情報を送信した制御機器が接続されていない通信ネットワークに接続された制御機器から、状態情報を送信した制御機器の動作状態を含む補足情報を取得し、電源制御部は、補足情報に基づいて電源の供給状態を変化させる」ものである。本構成によって、他のネットワーク上の制御機器から補足情報を取得することで、本当に電源の供給状態を変化させることが望ましいか否かを確認することができ、より適切な電源管理を行うことができる。
ECU1に関しての状態問合せの結果、他のECU(2〜7)から、ECU1の動作が正常でない旨の信号(本発明の補足情報)を受信したとき(S14:Yes)、ECU1を含む通信バス71に接続されたECUに、電源供給の遮断を予告する情報を送信する(S15)。この後、以下のうちの少なくとも一方の条件が成立したら、ステップS16へ進む。
・該予告情報を送信してから所定時間が経過したとき。
・少なくとも、ECU2(通信バスに接続されたECUのうち、異常を検知しなかったECU)から、該予告情報を受信した旨の応答信号を受信したとき。本構成が、「電源制御部は、補足情報に基づいて電源の供給状態を変化させる前に、該当する通信ネットワークに接続された制御機器に対し、電源の供給状態を変化させる旨の情報を送信する」ものである。本構成によって、電源の供給を遮断されるECUは、必要なデータの保存を行い、次に起動する際に動作が不安定になることを防止できる。
一方、他のECUから、ECU1の動作が正常でない旨の信号(本発明の補足情報)を受信しないとき(S14:No)、すなわち、ECU1の状態がECU1自身と他のECUとで異なるとき、この状態が所定時間継続しているか否かを判定する。所定時間継続していないとき(S18:No)、本処理を終了する。一方、所定時間継続しているとき(S18:Yes)、上述のステップS15の処理を実行する。
ECU1の動作が正常でないか否かの判定は、補足情報の内容による多数決を用いてもよい。また、1つでもECU1の動作が正常でない旨の信号を送信したECUがあるとき、ECU1の動作が正常でないと判定してもよい。
ステップS16では、ECU1が接続された通信バス71への電源の供給を遮断する。すなわち、MPU10から制御回路27に指令を送り、制御回路27がスイッチ51をオフ状態とする。このとき、制御回路27の指令に基づき、電源供給回路26のスイッチ26aをオフ状態とし、通信バス71が接続されたトランシーバ23への電源の供給を遮断してもよい。
最後に、通信バス71への電源の供給を遮断した旨を含む電源供給状態情報を、他の通信バス(72、73)に接続されたECUに送信する(S17)。これにより、他の通信バスに接続されたECUは、通信バス71からの情報を得られない状況に対応した制御を行うことができる。
上述のステップS17が、「通信部は、通信ネットワークに対する電源の供給状態を反映した電源供給状態情報を、通信ネットワークに送信する」ものである。本構成によって、制御機器は、どの通信ネットワークが動作しているかどうかを把握できる。また、他の制御機器からの情報が必要であるが、該制御機器が接続された通信ネットワークへの電源供給が遮断されていることが分かれば、代替情報を取得する、デフォルト値を使用する等の対応措置を迅速にとることができる。
図3において、ECU1に異常が発生したとき(S12:Yes)、直ちに通信バス71への電源の供給を遮断(S16)してもよい。このとき、ステップS13〜S15は実行されない。また、他のECUから、ECU1に異常が発生した旨の補足情報を取得したとき(S14:Yes)、通信バス71に接続されたECUに、電源供給の遮断を予告する情報を送信することなく、通信バス71への電源の供給を遮断(S16)してもよい。このとき、ステップS15は実行されない。
図4を用いて、電源制御処理の別例を説明する。図4の構成が、「状態取得部は、電子制御装置に電源を供給する外部電源(+B)の状態を周囲の状態として取得する」ものである。本構成によって、外部電源の状態(例えば、電圧降下)に応じて、適切な電源管理を行うことができる。
まず、例えば、電源回路21を介して、バッテリ電圧(+B)情報を取得する(S31)。次に、取得したバッテリ電圧が、予め定められた電圧閾値を下回るか否かを判定する。本発明の構成では、バッテリ電圧の緩やかな降下および瞬断に対応できるように構成されている(例えば、本処理の実行タイミング設定による)。バッテリ電圧が電圧閾値を上回るとき(S32:No)、本処理を終了する。一方、バッテリ電圧が電圧閾値を下回るとき(S32:Yes)、MPU10に含まれるメモリに予め記憶される動作維持情報を取得する(S33)。
電圧閾値は、通信バス毎に設定される。例えば、通信バスに接続されるECUのうち、動作を保証できる電源電圧の下限値の最も高いものを電圧閾値とする。
動作維持情報は、通信バス毎に、バッテリ電圧が電圧閾値を下回ったときに動作を維持する必要があるか否かを設定したものである。通信バスの動作を維持する必要があるとき(S34:Yes)、該通信バスの電源線に電圧閾値を上回る電圧を出力するようMPU10から制御回路27に指令を送る(S35)。
本構成では、図2のように、スイッチ回路50の各スイッチ(51〜53)と電源線との間に、例えば昇圧回路(51a〜53a)が設けられている。スイッチ回路50のスイッチは、制御回路27の指令に基づき、オン(昇圧あり)/オン(昇圧なし)/オフの3つの状態のうちの1つに切り替えられる。
一方、通信バスの動作を維持する必要がないとき(S34:No)、MPU10から制御回路27に指令を送り、制御回路27が該当するスイッチをオフ状態として、該通信バスへの電源の供給を遮断する(S37)。このとき、制御回路27の指令に基づき、電源供給回路26の該当するスイッチをオフ状態とし、電源供給を遮断した通信バスが接続されたトランシーバへの電源の供給を遮断してもよい。
最後に、現在の通信バスへの電源の供給状態を反映した電源供給状態情報を、電源供給中の通信バスに接続されたECUに送信する(S36)。
上述のステップS33〜S37の構成が、「電源制御部は、外部電源の状態が予め定められた状態となったとき、予め定められた通信ネットワークに接続された制御機器に対してのみ、該制御機器の動作を維持可能なように、電源を供給する」ものである。本構成によって、例えば、車両のエンジン制御系あるいは走行系のような、外部電源の状態が変化(電圧降下)したときでも動作させなければならない機能を含む通信ネットワークに優先して電源を供給することで、システムの最低限の動作保証を行うことができる。
図5に、ゲートウエイECU100と通信バス(71〜73)との間の通信シーケンスを示す。図5は、異常が発生したECUが接続された通信バスに、電源供給の遮断を予告する情報を送信しない構成である。まず、ゲートウエイECU100から全ての通信バス(すなわち、通信バスに接続されたECU)に、状態問合せ信号を送信する(Q110)。各通信バスからは状態問合せに対する応答信号(ECU毎の状態応答)を送信する(Q120)。
上述のように、通信バス71に接続されたECU1の異常を検知したとき、ECU1の状態のみで判断する場合、通信バス71への電源供給を遮断し(Q130)、通信バス71に関する電源供給状態情報を、通信バス72および73に送信する(Q140)。
ECU1の状態のみで判断しない場合、上述のQ130、Q140は実行せず、通信バス71(すなわち、異常が発生したと思われるECUが接続された通信バス)に接続されたECUに対し、ECU1に関する状態問合せ信号を送信する(Q150)。通信バス71に接続されたECU1以外のECUから、ECU1に関する状態応答信号(すなわち、補足情報)を受信する(Q160)。
状態応答信号にECU1の動作が異常である内容を含むとき、かつ、通信バス71に接続されたECUからの状態応答信号のみで判断する場合、通信バス71への電源供給を遮断し(Q170)、通信バス71に関する電源供給状態情報を、通信バス72および73に送信する(Q180)。
通信バス71に接続されたECUからの状態応答信号のみで判断しない場合、上述のQ170、Q180は実行せず、通信バス72および73に接続されたECUに、ECU1に関する状態問合せ信号を送信する(Q190)。通信バス72および73に接続されたECUから、ECU1に関する状態応答信号を受信する(Q200)。
状態応答信号に基づき、ECU1の動作が異常であると判定したとき、通信バス71への電源供給を遮断し(Q210)、通信バス71に関する電源遮断情報を、通信バス72および73に送信する(Q220)。
図6に、ゲートウエイECU100と通信バス(71〜73)との間の通信シーケンスの別例を示す。図6は、図5に、異常が発生したECUが接続された通信バスに、電源供給の遮断を予告する情報を送信する構成を加えたものである。また、通信バス71に接続されたECU1の異常を検知したとき、ECU1の状態のみで判断する場合のみを示す。
ゲートウエイECU100から全ての通信バスに送信した状態問合せ信号(Q110)に対し、各通信バスが送信した応答信号を受信し(Q120)、ECU1の異常を検知したとき、通信バス71に接続された全てのECU(1、2)に電源供給の遮断を予告する情報を送信する(Q125)。そして、例えば、少なくとも正常と思われるECU2から応答信号が送信された後(Q126)、通信バス71への電源供給を遮断し(Q130)、通信バス71に関する電源供給状態情報を、通信バス72および73に送信する(Q140)。無論、電源供給の遮断を予告する情報を送信してから所定時間が経過した後に、通信バス71への電源供給を遮断してもよい。
ECU1の状態のみで判断しない場合、図5のQ120とQ130との間では、上述の予告情報を送信せず、Q160の後に、上述のQ125およびQ126と同様のシーケンスを実行し、Q170に進む。
通信バス71に接続されたECUからの状態応答信号のみで判断しない場合、図5のQ120とQ130との間、およびQ160とQ170との間では、上述の予告情報を送信せず、Q200の後に、上述のQ125およびQ126と同様のシーケンスを実行し、Q210に進む。
図1の構成に、ゲートウエイECU200を加えて、ゲートウエイECU100および200の両方を用いて、電源制御を実行してもよい。実行方法は、以下のうちのいずれを用いてもよい。
・電源の供給を継続することを優先し、両方のゲートウエイECUで電源の供給を遮断すべきと判定したときのみ、該当する通信バス(およびトランシーバ)への電源の供給を遮断する。
・電源の供給を遮断することを優先し、いずれかのゲートウエイECUで電源の供給を遮断すべきと判定したとき、該当する通信バス(およびトランシーバ)への電源の供給を遮断する。
・いずれかのゲートウエイECUの判定を優先する。
ゲートウエイECU100および200は、相互に通信可能で、例えば、ゲートウエイECU200での、電源供給の可否の判定結果をゲートウエイECU100に送信する。ゲートウエイECU100は、自身の判定結果と、ゲートウエイECU200の判定結果とを比較し、その結果に基づいて、上述の電源制御のいずれかを実行する。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、これらはあくまで例示にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づく種々の変更が可能である。
1〜7 ECU(制御機器)
10 MPU(状態取得部、電源制御部)
20 通信インターフェース(通信部、状態取得部)
26 電源供給回路
27 制御回路(電源制御部)
40 入出力回路(I/F、状態取得部)
50 スイッチ回路
71〜73 通信バス(通信ネットワーク)
81〜83 電源線
100 ゲートウエイECU(電子制御装置)
+B バッテリ(外部電源)
NS ネットワークシステム

Claims (9)

  1. 通信ネットワーク(71〜73)に接続された制御機器(1〜7)との通信を行う通信部(20)と、
    前記制御機器に電源を供給するための電源線(81〜83)と、
    同一の通信ネットワークに接続された制御機器に対し一括して、前記電源の供給状態を変化させる電源制御部(10、27)と、
    を備えることを特徴とする電子制御装置。
  2. 前記電子制御装置の周囲の状態を取得する状態取得部(10、20、40)を備え、
    前記電源制御部は、前記周囲の状態に基づいて、前記電源の供給状態を変化させる請求項1に記載の電子制御装置。
  3. 前記状態取得部は、前記通信部を介して、前記制御機器の動作状態を前記周囲の状態として取得する請求項2に記載の電子制御装置。
  4. 前記通信ネットワークには複数の前記制御機器が接続され、
    前記電源の供給状態を変化させることが望ましい旨の状態情報を含む動作状態を送信した制御機器があるとき、
    前記状態取得部は、前記通信ネットワークに接続された他の制御機器から、前記状態情報を送信した制御機器の動作状態を含む補足情報を取得し、
    前記電源制御部は、前記補足情報に基づいて前記電源の供給状態を変化させる請求項3に記載の電子制御装置。
  5. 前記電子制御装置には、複数の前記通信ネットワークが接続され、
    前記制御機器の動作状態に、前記電源の供給状態を変化させることが望ましい旨の状態情報を含むとき、
    前記状態取得部は、前記状態情報を送信した制御機器が接続されていない通信ネットワークに接続された制御機器から、前記状態情報を送信した制御機器の動作状態を含む補足情報を取得し、
    前記電源制御部は、前記補足情報に基づいて前記電源の供給状態を変化させる請求項3または請求項4に記載の電子制御装置。
  6. 前記状態取得部は、前記電子制御装置に電源を供給する外部電源(+B)の状態を前記周囲の状態として取得する請求項2ないし請求項5のいずれか1項に記載の電子制御装置。
  7. 前記電源制御部は、前記外部電源の状態が予め定められた状態となったとき、予め定められた通信ネットワークに接続された制御機器に対してのみ、該制御機器の動作を維持可能なように、前記電源を供給する請求項6に記載の電子制御装置。
  8. 予め定められた機能動作を行う制御機器毎に、前記通信ネットワークを構成する請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の電子制御装置。
  9. 前記通信部は、前記通信ネットワークに対する電源の供給状態を反映した電源供給状態情報を、前記通信ネットワークに送信する請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の電子制御装置。
JP2013182647A 2013-09-04 2013-09-04 電子制御装置 Active JP6120171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182647A JP6120171B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 電子制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182647A JP6120171B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015048026A true JP2015048026A (ja) 2015-03-16
JP6120171B2 JP6120171B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=52698390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013182647A Active JP6120171B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 電子制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6120171B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017007642A (ja) * 2015-04-16 2017-01-12 株式会社デンソー 制御システム
JP2021024403A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載中継装置、コンピュータプログラム及び故障判定方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349961A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Denso Corp 中継装置、及びプログラム
JP2004350137A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Denso Corp 車両用通信システム
JP2006335183A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Toyota Motor Corp 車両の電子制御装置
JP2007251722A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Fujitsu Ten Ltd 通信装置、車載システム、データ保存方法及びプログラム
JP2008260411A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Fujitsu Ten Ltd ゲートウェイ装置、及びその制御方法
JP2010183479A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Toyota Motor Corp ゲートウェイ装置、ゲートウェイ装置の制御方法及びネットワークシステム
JP2010245935A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Fujitsu Ten Ltd ゲートウェイ装置、スレーブ装置、及びネットワークシステム
WO2011099187A1 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 車内データ中継装置、車両制御システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349961A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Denso Corp 中継装置、及びプログラム
JP2004350137A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Denso Corp 車両用通信システム
JP2006335183A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Toyota Motor Corp 車両の電子制御装置
JP2007251722A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Fujitsu Ten Ltd 通信装置、車載システム、データ保存方法及びプログラム
JP2008260411A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Fujitsu Ten Ltd ゲートウェイ装置、及びその制御方法
JP2010183479A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Toyota Motor Corp ゲートウェイ装置、ゲートウェイ装置の制御方法及びネットワークシステム
JP2010245935A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Fujitsu Ten Ltd ゲートウェイ装置、スレーブ装置、及びネットワークシステム
WO2011099187A1 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 車内データ中継装置、車両制御システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017007642A (ja) * 2015-04-16 2017-01-12 株式会社デンソー 制御システム
JP2021024403A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載中継装置、コンピュータプログラム及び故障判定方法
JP7415364B2 (ja) 2019-08-02 2024-01-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載中継装置、コンピュータプログラム及び故障判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6120171B2 (ja) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5776779B2 (ja) 車載ゲートウェイ装置及び車両用通信システム
JP4682878B2 (ja) 電子制御装置
US8078331B2 (en) Power supply control system and method of controlling power supply
JP4900692B2 (ja) 通信装置及び乗員保護装置
JP2007203929A (ja) 車両用暗電流測定装置及び車両用電源制御装置
US20130285445A1 (en) Circuit Arrangement Comprising a Monitoring Device
US9411609B2 (en) Electronic control apparatus
JP2015199444A (ja) 電子制御装置
CN112208467B (zh) 车载网络系统
JP6120171B2 (ja) 電子制御装置
JP2010245935A (ja) ゲートウェイ装置、スレーブ装置、及びネットワークシステム
JP5983298B2 (ja) 車両用バッテリ状態監視システム
JP7001026B2 (ja) 車両用通信装置
JP6535039B2 (ja) 電子制御装置
WO2018225513A1 (ja) 中継装置、中継方法及び中継プログラム
JP2010137748A (ja) 電源装置
JP6365876B2 (ja) ノード
JP4698632B2 (ja) ゲートウェイ装置、及びその制御方法
JP2017114381A (ja) 電子制御装置
US11477047B2 (en) In-vehicle network system
JP2020088568A (ja) 電子制御装置
CN109154928A (zh) 管理状态帧的丢失的多路复用网络
KR20220009250A (ko) 차량의 전력 제어 장치 및 방법
JP7205439B2 (ja) 電子制御装置
JP3813553B2 (ja) 緊急通報システム用端末機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6120171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151