JP2015047713A - 吐出口部材の製造方法 - Google Patents

吐出口部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015047713A
JP2015047713A JP2013179129A JP2013179129A JP2015047713A JP 2015047713 A JP2015047713 A JP 2015047713A JP 2013179129 A JP2013179129 A JP 2013179129A JP 2013179129 A JP2013179129 A JP 2013179129A JP 2015047713 A JP2015047713 A JP 2015047713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
discharge port
port member
substrate
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2013179129A
Other languages
English (en)
Inventor
詩男 王
Shidan O
詩男 王
泰人 小寺
Yasuhito Kodera
泰人 小寺
田村 泰之
Yasuyuki Tamura
泰之 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013179129A priority Critical patent/JP2015047713A/ja
Priority to US14/453,061 priority patent/US9227406B2/en
Publication of JP2015047713A publication Critical patent/JP2015047713A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/162Manufacturing of the nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1643Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】流抵抗が低減されると同時に、全体強度を確保されている吐出口部材を提供する。
【解決手段】基板50の主面に対して交差する第1の方向62に凸となる第1の層10と、第1の層10の第1の方向62側に形成される第2の層20及び第3の層30と、を含む基板を用意する。このとき、第1の層の第1の方向側の面に倣って第2の層を形成した後、第2の層の第1の方向側に凸となった面に第3の層を形成するか、又は、第1の層の第1の方向側に凸となった面に第3の層を形成した後に第3の層及び第1の層の第1の方向側の面に第2の層を形成する。さらに、第2の層をシードとしてめっきを行い、第2の層の第1の方向側に第4の層40を形成する。さらに、その第4の層から第3の層を除去して、第4の層に、吐出口45となる穴部を形成する。そして、その第4の層の少なくとも穴部の厚みを薄くする。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばインクジェット式記録ヘッドのような液滴吐出ヘッドを構成するための部材であって、液滴を吐出するための吐出口が形成された吐出口部材を製造する方法に関する。なお、本明細書及び特許請求の範囲でいう「吐出口」とは、吐出口部材を厚み方向に貫通する貫通孔において、該貫通孔の端部として吐出口部材表面に画定される開口を含めて貫通孔全体を指す。
インクジェット式記録ヘッドにおいては、低い駆動力でインクのような液滴を吐出できることが望ましい。駆動力を低減するには、吐出口部材における吐出口の流抵抗を低減することが有効である。そのための一つの手段として、吐出口の長さを短くすることがある。しかし、吐出口部材全体を薄くすると、吐出口部材の強度が落ちて、取り扱いが困難になるだけでなく、破損しやすくなる。そのためのもう一つの手段としては、吐出口をテーパー形状にすることがある。しかし、吐出口をテーパー部だけで形成する場合は、製法上、吐出口の吐出側開口である吐出口の口径精度を制御するのが難しい。また、使用上、吐出口部が変形や損傷しやすい。
そこで、流抵抗が低減されると同時に、吐出口の寸法を精度良く制御できる吐出口の構成として、インク流路に連続する該吐出口の一端側がテーパー形状で、インクを吐出する側である該吐出口の他端側が短いストレート形状であることが望ましい。
このような技術について、特許文献1は、テーパー部とストレート部とを持つ吐出口を有する吐出口部材の製造方法を開示している。当該製造方法は、プロキシミティー露光及びめっきによって前記吐出口におけるテーパー部を形成し、透明基板の裏面からの露光およびめっきによって前記吐出口におけるストレート部を形成することを含む。
特開2004−330636号公報
しかしながら、特許文献1に示される製法で作製可能な吐出口は、その吐出口の周縁が液滴吐出方向に尖っており、したがって、吐出口部材の吐出口が形成された面を拭き掃除するワイピング手段が損傷を受ける虞がある。また、上記のようにストレート部を形成するプロセスでは、ストレート部の長さを短くすることが困難であり、吐出口の流抵抗を大幅に低減できない。
そこで本発明は、上記課題に鑑みてなされた吐出口部材の製造方法を提供することにある。そして本発明の目的の一つは、従来技術と比して吐出口の流抵抗が低減され、且つ吐出口が形成された面が平坦で、全体強度が確保された吐出口部材を簡易に製造することにある。
本発明の一態様は、液体を吐出する吐出口をを備えた吐出口部材の製造方法に係わる。この製造方法は、以下のことを含む。すなわち、まず、基板の主面に対して交差する第1の方向に凸となる第1の層と、該第1の層の第1の方向側に形成される第2及び第3の層と、を含む前記基板を用意する。特に、当該基板を用意する際、第1の層の第1の方向側の面に倣って第2の層が形成された後該第2の層の第1の方向側に凸となった面に第3の層が形成されるか、又は、該第1の層の第1の方向側に凸となった面に該第3の層が形成された後に該第3の層及び該第1の層の第1の方向側の面に該第2の層が形成される。次に、該第2の層をシードとしてめっきを行い、該第2の層の該第1の方向側に第4の層を形成する。さらに、該第4の層から該第3の層を除去して、該第4の層に、前記吐出口となる穴部を形成する。そして、該第4の層の少なくとも該穴部の厚みを薄くする。
このような製造方法をとることにより、製造された吐出口部材は厚さが吐出口で最も薄く、吐出口から周囲へ遠ざかる部分で十分に厚くなる。したがって、吐出口部材の全体の強度が確保されながら、従来技術に比して吐出口におけるストレート部を短くすることができ、それにより吐出口の流抵抗を大幅に低減できる。また、製造された吐出口部材については吐出口が開口した面が平坦であるので、当該面を拭き掃除するワイピング手段は損傷を受けにくい。
本発明によれば、従来技術に比して流抵抗が低減された吐出口を有する吐出口部材を全体強度を落とさずに簡易に製造できる。また、低流抵抗を奏する吐出口部材を具備した液滴吐出ヘッドを簡易に製造できる。
本発明の第1の実施形態に係る吐出口部材の製造方法を説明する図。 本発明の第2の実施形態に係る吐出口部材の製造方法を説明する図。 本発明の第3の実施形態に係る吐出口部材の製造方法を説明する図。 本発明の第4の実施形態に係る吐出口部材の製造方法を説明する図。 本発明の第5の実施形態に係る、吐出口部材と流路基板を一体化した構造の製造方法を説明する図である。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各図に示される同一の構成要素については、同一の符号を用いて簡単な説明に留めることにする。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係る吐出口部材の製造方法を説明する図である。この図では、テーパー部とストレート部を持つ吐出口を有する吐出口部材の製造方法を示している。図1の(A)〜(E−3)は該吐出口部材の断面図で、図1の(E−4)は該吐出口部材の平面図である。
まず、図1(A)に示すように、基板50の主面53上に、第1の層10と第2の層20と第3の層30とをこの順番で形成する。第1の層10は、主面53に対して交差する第1の方向62側に突出する凸部11を有しており、第2の層20は、凸部11の表面に倣って湾曲する湾曲部21を有する。なお、第1の方向62は、吐出口部材の最終形態において液滴の吐出方向に対応する方向であり、本明細書および特許請求の範囲でいう「第1の方向」も同様の方向を意図する。
第1の層10は、主面53上に直接形成されてもよく、中間層または接着剤を介して形成されてもよい。第1の層10の材質は、凸部11が形成されやすいように選択される。例えば、第1の層10自身を変形させて凸部11を形成することが可能であり、この場合、第1の層10は、可撓性フィルムであることが望ましい。ここでいう可撓性とは、外力で変形可能で、変形後の形状が維持されやすいことを意味する。適応可能な材料には、金属、樹脂(特に熱硬化樹脂、または光硬化型樹脂)、ゴムなどがある。第1の層10の厚さは、例えば、40μmであることが好ましい。
凸部11の形成は、第1の層10を基板50上に形成する前か後のいずれかのタイミングで行うことが好ましい。この形成が第1の層10を基板50上に形成する前の場合、凸部11は、例えば、成型方法で作製可能である。この場合、凸部11と基板50の主面53との間に空隙ができてもかまわない。一方、該形成が第1の層10を基板50上に形成する後の場合、基板50の主面53上にあらかじめ凸構造(図示なし)を設けてから第1の層10を形成すれば、該凸構造に倣うように第1の層10に凸部11を形成することができる。また、平坦の基板50の主面53上に第1の層10を形成した後、第1の層10の表面に対して堆積、またエッチング等の方法で凸部11を形成することもできる。堆積方法の場合、凸部11の材質は、第1の層10の材質と異なってもよい。凸部11の形状と寸法は、形成したい吐出口の形状と寸法に合わせて設計されるとよい。吐出口の吐出性能を考慮すると、凸部11は中心対称形状であることが望ましい。例えば、凸部11は円弧状である。この寸法の一例として、円弧の高さが20μmで、その曲率が50μmであることを提示できる。
第2の層20は、第1の層10の上面に形成される。ここで、第1の層10の凸部11の湾曲面に倣って、第2の層20に凸部21ができる。第2の層20は、後続のめっき工程においてシード層として機能するので、材料や厚さはめっき工程に合せて選択すべきである。例えば、第2の層20は、金属であることが好ましい。第2の層20は、複数層の金属から構成されてもよい。例えば、第2の層20として、10nmのCr膜と40nmのPd膜を順番に第1の層10の上面に形成してもよい。
第3の層30は、吐出口におけるストレート部を規定するためのパターンである。第3の層30のパターンは、凸部11と中心がほぼ合うように形成され、その形状と寸法は、吐出口の形状と寸法に合わせて設計する。例えば、第3の層30のパターンは、円柱状であり、直径10μm、厚さ30μmといった寸法を採ることが出来る。パターンが形成されやすいように、第3の層30はフォトレジストからなることが好適である。
図1(A)では、第2の層20の上に第3の層30を形成しているが、先に第1の層10の上に第3の層30を形成してから、第2の層20を形成しても支障がない。
次に、図1(B)に示すように、第2の層20をシードとしてめっきを行い、第2の層の表面に第4の層40を形成する。第4の層40は、Niなどの金属であることが好適である。第4の層に使用する材料として、ニッケルのほかに、電気めっき成長可能な金属材料、例えば金、銅、スズ、亜鉛、コバルト、白金、銀、鉛およびこれらを含む合金などが挙げられる。本実施形態において第4の層の厚さは、例えば、25μmであることが好ましい。めっき方法として、電界めっきや無電解めっきを適用できる。該めっきのプロセスにより、第2の層20の凸部21にならって、第4の層40に凸部41ができる。
次に、図1(C)に示すように、第3の層30を除去して、第4の層40に、吐出口45となる穴部24を形成する。吐出口45は凸部41の中心に形成される。第3の層30がフォトレジストである場合、除去手法として、有機溶剤、レジストリムバーなどを利用したウェットエッチング、また、酸素プラズマ等を利用したドライエッチング方法が適用できる。
次に、第4の層40の少なくとも凸部41の部分(中心に吐出口45及び穴部24を有する盛り上がった部分)を、図1(D)に示すように薄くする。符号41aが、薄くされた部分である。第4の層の凸部41を優先的に薄くできる手法として、例えば、研磨が好適である。吐出口におけるストレート部の長さ寸法の精度や吐出口部材表面の平坦度と平滑度を高めるために、仕上げ研磨で研磨レートを遅くし、細かい砥粒を使用するなど工夫する。必要に応じて、仕上げ研磨でCMP(Chemical Mechanical Polishing)方法を用いる。
次に、図1の(E−1)〜(E−3)に示すように、第4の層40を少なくとも基板50から分離して、所望の吐出口部材を完成する。なお、図1の(E−1)〜(E−3)それぞれに示されるような吐出口部材の最終形態に合せて、異なる方法で分離が行われる。
例えば、図1(E−1)に示すような吐出口部材を得るため、第4の層40を第2の層20から剥離する。この場合、第2の層20をウェットエッチングで選択的に除去する方法がある。また、第1の層10を除去してから、第2の層20を選択的に除去する方法もある。ここで得られる吐出口は、インク吐出側でストレート形状にされ、インク導入側でテーパー形状とされる。すなわち、吐出口のうちのストレート部は、第4の層40から第3の層30を除去してなる穴部分であり、該吐出口のうちのテーパー部は第4の層40に凸部21によって出来た凹み部分である。このような吐出口部材は、厚さが吐出口の吐出口45で最も薄く(厚さ=t)、吐出口45から周囲へ遠ざかるにつれて次第に厚くなり、凸部41だった部分41aより外側の平坦部が最も厚くなっている(厚さ=t)。厚さの一例として、t=25μm、t=5μmを提示できる。
また、図1(E−2)に示すような吐出口部材を得るため、第4の層40と第2の層20を一緒に第1の層10から剥離する。この場合、剥離の前または後に、吐出口45の下方にある第2の層20の一部分を除去する。このような部分除去の方法として、ドライエッチング法を適用できる。例えば、第4の層40をマスクとしたプラズマエッチングが好適である。この部分除去工程は、図1(C)に示した第3の層30の除去プロセスの後であり、図1(D)に示した第4の層40の研磨プロセスの前に行ってもよい。ここで得られる吐出口は、インク吐出側でストレート形状にされ、インク導入側でテーパー形状とされる。すなわち、吐出口のうちのストレート部は、第4の層40から第3の層30を除去し且つ吐出口45に相対する第2の層20の一部を除去してなる穴部分であり、該吐出口のうちのテーパー部は第2の層20に凸部11によって出来た凹み部分である。このような吐出口部材は、厚さが吐出口の吐出口45で最も薄く(厚さ=t)、吐出口45から周囲へ遠ざかるにつれて次第に厚くなり、凸部41だった部分41aより外側の平坦部が最も厚くなっている(厚さ=t)。厚さの一例として、t=25μm、t=5μmを提示できる。なお、図1(E−2)に示すような吐出口部材では厚さt及びtは第2の層20と第4の層40を合計した厚さである。
また、図1(E−3)に示すような吐出口部材を得るため、第4の層40と第2の層20と第1の層10を一緒に基板50から剥離する。この場合、吐出口45の下方にある、第2の層20の部位を除去し、さらに、この除去した部位の下方にある第1の層10の部位に穴部15を形成する。穴部15の形成方法として、ドライエッチング、例えば、第4の層40をマスクとしたプラズマエッチングが好適である。特に、図1(E−3)に示すようなテーパー形状の穴部15を形成するために、等方性なプラズマエッチングが好適である。ここで得られる吐出口は、インク吐出側でストレート形状にされ、インク導入側でテーパー形状とされる。すなわち、吐出口のうちのストレート部は、第4の層40から第3の層30を除去し且つ吐出口45に相対する第2の層20の一部を除去してなる穴部分であり、該吐出口のうちのテーパー部は第1の層20に形成されたテーパー形状の穴部15である。このような吐出口部材は、厚さが吐出口の吐出口45で最も薄く(厚さ=t)、吐出口45から周囲へ遠ざかるにつれて次第に厚くなり、凸部41だった部分41aより外側の平坦部が最も厚くなっている(厚さ=t)。厚さの一例として、t=65μm、t=5μmを提示できる。なお、図1(E−3)に示すような吐出口部材では厚さtは第2の層20と第4の層40を合計した厚さであり、厚さtは第1の層10と第2の層20と第4の層40を合計した厚さである。
以上の方法によれば、吐出口45が1個だけ、または、図1(E−4)の平面図に示すように吐出口45が複数個ある吐出口部材100のいずれも製造可能である。
本実施形態によれば、厚さが吐出口45で最も薄く、吐出口45から周囲に遠ざかる部分で十分に厚くなる吐出口部材を簡易に製造できる。このような吐出口部材は、従来技術と比べて吐出口の流抵抗が低減されると同時に、吐出口部材全体強度が確保されている。また、吐出口45の開口縁は吐出方向に尖ることなく、吐出口部材100の、吐出口が開口する面は平坦であるので、当該面を拭き掃除するワイピング手段は損傷を受けにくい。
(第2の実施形態)
図2は本発明の第2の実施形態に係る吐出口部材の製造方法を説明する図である。この図では、基板上の貫通穴を利用して、テーパー部とストレート部を持つ吐出口を有する吐出口部材の製造方法を示している。図2の(A)〜(K−3)は該吐出口部材の製造工程を示す断面図で、図2の(K−4)は該吐出口部材の一例を示す平面図である。
まず、図2(A)に示すように、貫通穴55を有する基板50を用意する。基板50の材料や形状は、後続の工程に適するように選択される。貫通穴55は、第1の開口51が基板50の主面53の表面にあり、第2の開口52が基板50の主面53とは反対側の表面にある。第1の開口51の形状と寸法は、形成したい吐出口に合せて設計されるとよい。第1の開口51の形状は、中心対称性を持つ形状であることが望ましい。図2(A)では、本実施形態を分かり易くするため、貫通穴55は基板50を垂直に貫通しているように描いてある。但し、本発明の吐出口部材の製造方法において、この事は必須でない。第1の開口51と第2の開口52は互いに連通すればよく、この2つの開口間の経路は、途中で屈曲してもよく、その断面形状がどのような形状でも作製に支障がない。
貫通穴55の形成方法は、基板50の材料や貫通穴55の形状に合わせて選択される。例えば、基板材料には樹脂、金属、ガラス、Siなどがある。貫通穴55の加工方法には、例えば、成型、放電加工、レーザ加工、プラズマエッチングを利用したドライ加工法、または、薬液を利用したウェットエッチング法などがある。また、複数枚の素材を加工してから積層することによって、貫通穴55を有する基板50を形成してもよい。一例として、基板50は0.5mm厚のSi基板であり、貫通穴55の第1の開口51は直径が150μmの円であることが好ましい。
次に、図2(B)に示すように、第1の開口51を覆うように基板50の主面53の上に第1の層10を形成する。第1の層10は、主面53上に直接形成されてもよく、中間層または接着剤を介して形成されてもよい。第1の層10の材質及び厚さは、次の工程で所望の凸部11が形成できるように決定すべきである。第1の層10は、可撓性フィルムであることが望ましい。その他、第1の層10に適する材料としては、金属、樹脂(特に熱硬化樹脂、または光硬化性樹脂)、ゴムなどがある。例えば、第1の層10は粘着性を持つフィルム状フォトレジストからなってもよい。フォトレジストの種類として、特にSU−8やTMMFが好適である。第1の層10がフィルム状フォトレジストからなる場合、ラミネート法で基板50の主面53上に貼り合せることができる。一例として、第1の層10はフィルム状のSU−8からなり、厚さが30μmであることが好ましい。
次に、図2(C)に示すように、第1の開口51を覆う第1の層10の部分を第1の方向62に凸となるようにして、当該第1の層10に凸部11を形成する。一例として、第1の層10がフィルム状フォトレジストSU−8である場合を以下に説明する。まず、貫通穴55の第2の開口52から、貫通穴55の側壁と第1の層10とで形成された凹状空間内へ圧縮空気を送り込み(符号61で示す方向を参照)、その圧力によって第1の層10を加圧して凸部11の形状を作る。その状態で、第1の層10としてのフォトレジストSU−8を紫外線照射で露光する。それから最高温度180℃程度で加熱して、該フォトレジストSU−8を硬化させ、凸部11の凸形状を固める。凸部11が最終的に所望の形状になるように、この露光及び加熱中に、必要に応じて、前記凹状空間内へ送り込む空気の圧力を調整する。凸部11の所望の形状の一例として、凸部11は直径150μmの第1の開口51を底面とした円弧であり、頂点の曲率半径が150μmであることが好ましい。
次に、図2(D)に示すように、第2の層20を第1の層10の上面に形成する。ここで、第1の層10の凸部11の湾曲面に倣って、第2の層20に凸部21ができる。第2の層20は、後続のめっき工程においてシード層として機能するので、材料や厚さはめっき工程に合わせて選択すべきである。例えば、第2の層20は、金属であることが好ましい。第2の層20は、複数層の金属から構成されてもよい。第2の層20の一例として、10nmのCr膜と40nmのPd膜をこの番に第1の層10の上面にスパッタリング法で積層することで第2の層20を形成することが出来る。
次に、図2(E)に示すように、第3の層30を第2の層20の上面に形成する。第3の層30は、吐出口のストレート部を規定するためのパターンである。第3の層30のパターンは、凸部11と中心がほぼ合うように形成され、その形状と寸法は、吐出口の形状と寸法に合わせて設計される。一例として、第3の層30は円柱状のフォトレジストのパターンで形成され、直径10μm、厚さ30μmであることが好ましい。
次に、図2(F)に示すように、第2の層20をシードとしてめっきを行い、第2の層20の表面に第4の層40を形成する。一例として、第4の層40は、第2の層20上に無電解めっきで形成したNiからなり、厚さが25μmであることが好ましい。この工程では、第2の層20の凸部21の湾曲面に倣って、第4の層40に凸部41ができる。
次に、図2(G)に示すように、第3の層30を除去して、第4の層40に、吐出口45となる穴部24を形成する。吐出口45は凸部41の中心に形成される。一例として、第3の層30はフォトレジストで形成され、レジストリムバーで除去される。
次に、第4の層40の少なくとも凸部41の部分(中心に吐出口45及び穴部24を有する盛り上がった部分)を、図2(H)に示すように薄くする。符号41aが、薄くされた部分である。一例として、吐出口45の部分での吐出口部材厚さが5μmになるように、第4の層40の表面から研磨する。こうすることによって、第4の層40としてのNiの厚さは、吐出口45の部分で5μm、吐出口45から周囲へ遠ざかるにつれて次第に厚くなり、凸部41だった部分41aより外側の平坦部が最も厚い(約25μm)状態になる。
次に、図2の(K−1)〜(K−3)に示すように、第4の層40を少なくとも基板50から分離して、所望の吐出口部材を完成する。なお、図2の(K−1)〜(K−3)それぞれに示されるような吐出口部材の最終形態に合せて、異なる方法で分離が行われる。
例えば、図2(K−1)に示すような吐出口部材を得るため、第4の層40を第2の層20から剥離する。ここで得られる吐出口は、インク吐出側でストレート形状にされ、インク導入側でテーパー形状とされる。すなわち、吐出口のうちのストレート部は、第4の層40から第3の層30を除去してなる穴部分であり、該吐出口のうちのテーパー部は第4の層40に凸部21によって出来た凹み部分である。このような吐出口部材は、厚さが吐出口の吐出口45で最も薄く(厚さ=t)、吐出口45から周囲へ遠ざかるにつれて次第に厚くなり、凸部41だった部分41aより外側の平坦部が最も厚くなっている(厚さ=t)。厚さの一例として、t=25μm、t=5μmを提示できる。
また、図2(K−2)に示すような吐出口部材を得るため、第4の層40と第2の層20を一緒に第1の層10から剥離する。この場合、剥離の前または後に、図2(I)に示すように、吐出口45の下方に位置する第2の層20の部位を除去して、穴部25を形成する。この部分除去の方法例として、第4の層40と第2の層20を一緒に第1の層10から剥離する前に、第4の層40をマスクとしたアルゴンイオンミリング法を適用できる。この部分除去工程は、図2(G)に示した第3の層30の除去プロセスの後であり、図2(H)に示した第4の層40の研磨プロセスの前に行ってもよい。ここで得られる吐出口は、インク吐出側でストレート形状にされ、インク導入側でテーパー形状とされる。すなわち、吐出口のうちのストレート部は、第4の層40から第3の層30を除去し且つ吐出口45に相対する第2の層20の一部を除去してなる穴部分であり、該吐出口のうちのテーパー部は第2の層20に凸部11によって出来た凹み部分である。このような吐出口部材は、厚さが吐出口の吐出口45で最も薄く(厚さ=t)、吐出口45から周囲へ遠ざかるにつれて次第に厚くなり、凸部41だった部分41aより外側の平坦部が最も厚くなっている(厚さ=t)。厚さの一例として、t=25μm、t=5μmを提示できる。なお、図2(K−2)に示すような吐出口部材では厚さt及びtは第2の層20と第4の層40を合計した厚さである。
また、図2(K−3)に示すような吐出口部材を得るため、第4の層40と第2の層20と第1の層10を一緒に基板50から剥離する。この剥離前には、まず、図2(I)に示すように、吐出口45の下方に位置する第2の層20の部位を除去して、穴部25を形成する。続いて、図2(J)に示すように、この除去した部位の下方にある第1の層10の部位に穴部15を形成する。この穴部15の形成例として、第4の層40をマスクとした酸素プラズマエッチングが好適である。この方法により、第2の層20の穴部25から露出している第1の層10の部分を酸素プラズマで等方的にエッチングして、テーパー状の穴部15を形成する。最後に、第4の層40と第2の層20と第1の層10を一緒に基板50から剥離する。ここで得られる吐出口は、インク吐出側でストレート形状にされ、インク導入側でテーパー形状とされる。すなわち、吐出口のうちのストレート部は、第4の層40から第3の層30を除去し且つ吐出口45に相対する第2の層20の一部を除去してなる穴部分であり、該吐出口のうちのテーパー部は第1の層20に形成されたテーパー形状の穴部15である。このような吐出口部材は、厚さが吐出口の吐出口45で最も薄く(厚さ=t)、吐出口45から周囲へ遠ざかるにつれて次第に厚くなり、凸部41だった部分41aより外側の平坦部が最も厚くなっている(厚さ=t)。厚さの一例として、t=65μm、t=5μmを提示できる。なお、図2(K−3)に示すような吐出口部材では厚さtは第2の層20と第4の層40を合計した厚さであり、厚さtは第1の層10と第2の層20と第4の層40を合計した厚さである。
以上の方法によれば、吐出口45が1個だけ、または、図2(K−4)の平面図に示すように吐出口45が複数個ある吐出口部材100のいずれも製造可能である。
本実施形態によれば、厚さが吐出口45で最も薄く、吐出口45から周囲に遠ざかる部分で十分に厚くなる吐出口部材を簡易に製造できる。このような吐出口部材は、従来技術と比べて吐出口の流抵抗が低減されると同時に、吐出口部材全体強度が確保されている。また、吐出口45の開口縁は吐出方向に尖ることなく、吐出口部材100の、吐出口が開口する面は平坦であるので、当該面を拭き掃除するワイピング手段は損傷を受けにくい。
(第3の実施形態)
図3は本発明の第3の実施形態に係る吐出口部材の製造方法を説明する図である。この図では、基板上の貫通穴を利用して、テーパー部とストレート部を持つ吐出口を有する吐出口部材の製造方法を示している。図3の(A)〜(K−3)は該吐出口部材の製造工程を示す断面図で、図3の(K−4)は該吐出口部材の一例を示す平面図である。
この実施形態は、第2の実施形態に比べて、凸部11と第2の層20及び第3の層30の形成順序が入れ替わっている。その他の工程は、第2の実施形態とほぼ同様な方法で実施可能なので、詳細な説明を割愛する。以下では、第2の実施形態と異なる点を中心に説明する。
まず、図3(A)に示すように、貫通穴55を有する基板50を用意する。
次に、図3(B)に示すように、基板50の主面53上に、第1の開口51を覆うように第1の層10を形成する。一例として、第1の層10は、フィルム状の熱硬化性樹脂であることが好ましい。この場合ラミネート法で基板50の主面53上に貼り合わせる。厚さは、例えば、30μmであることが好ましい。
次に、図3(C)に示すように、第2の層20を第1の層10の上面に形成する。一例として、第1の層10の上面にスパッタ法で10nmのCr膜と40nmのPd膜をこの順番に積層することで第2の層20を形成することができる。
次に、図3(D)に示すように、第3の層30を第2の層20の上面に形成する。一例として、第3の層30は円柱状のフォトレジストのパターンで形成され、直径10μm、厚さ30μmであることが好ましい。
次に、図3(E)に示すように、第1の開口51を覆う第1の層10の部分を第1の方向側62に凸となるようにして、当該第1の層10に凸部11を形成する。一例として、まず、貫通穴55の第2の開口52から、貫通穴55の側壁と第1の層10とで形成された凹状空間内へ圧縮空気を送り込み(符号61で示す方向を参照)、その圧力によって凸部11の形状を作る。その状態で、第1の層10としての熱硬化性樹脂を加熱して硬化させ、凸部11の凸形状を固める。凸部11が最終的に所望の形状になるように、この加熱中に、必要に応じて、前記凹状空間内へ送り込む空気の圧力を調整する。凸部11の所望の形状の一例として、凸部11は直径150μmの第1の開口51を底面とした円弧であり、頂点の曲率半径が150μmであることが好ましい。
以降、図3(F)〜(K−4)に示すように、上記第2の実施形態の図2(F)〜(K−4)に示す工程と同様な工程を実施して、所望の吐出口部材100を作製する。
(第4の実施形態)
図4は本発明の第4の実施形態に係る吐出口部材の製造方法を説明する図である。この図では、基板上の貫通穴を利用して、テーパー部とストレート部を持つ吐出口を有する吐出口部材の製造方法を示している。図4の(A)〜(J−3)は該吐出口部材の製造工程を示す断面図で、図4の(J−4)は該吐出口部材の一例を示す平面図である。
この実施形態は、第2の実施形態に比べて、第2の層20及び第3の層30の形成順序が入れ替わっている。その他の工程は、第2の実施形態とほぼ同様な方法で実施可能なので、詳細な説明を割愛する。以下では、第2の実施形態と異なる点を中心に説明する。
まず、図4(A)〜(C)において、に示すように、第2の実施形態と同様な工程を行う。
次に、図4(D)に示すように、第3の層30を第1の層10の上面に形成する。
次に、図4(E)に示すように、第2の層20を、第1の層10及び第3の層30それぞれの上面に形成する。第2の層20の形成方法として、金属のスパッタや真空蒸着などが好適である。この場合、第1の層10の上面に第2の層20が形成されるが、それだけでなく、第3の層30のパターンの上部にも第2の層20の膜23が形成される。
次に、図4(F)に示すように、第2の層20をシードとしてめっきを行い、第2の層20の表面に第4の層40を形成する。このとき、第3の層30のパターンの上部において、膜23をシードとして、めっき物43が形成されることがある。
次に、図4(G)に示すように、第3の層30を除去し、第4の層40に吐出口45となる開口を形成する。吐出口45は凸部41の中心に形成される。このとき、めっき物43も第3の層30と一緒に除去される。めっき物43は、例えこの工程で完全に除去できなくても、次工程(図4(H)に示す研磨工程)で完全に除去可能である。
以降、図4(H)〜(J−4)に示すように、上記第2の実施形態での図2(H)〜(K−4)に示す工程と同様な工程を実施して、所望の吐出口部材100を作製する。但し、この実施形態では、図4(E)〜(H)に示すように、吐出口45の下方の位置に第2の層20が存在しないので、第2の実施形態で図2(I)に示した、第2の層20の部分除去工程が不要となる。
なお、これまでに第1〜第4の実施形態として提案したオリフィスプレートは、該吐出口部材の一又は複数の吐出口に液体を供給するための一又は複数の流路が形成された基板(流路基板と呼ぶ。)と接合されていてもよい。ここで、該流路基板に、液体を吐出口から吐出するための吐出エネルギーを発生させる手段を設けると、インクジェットヘッドのような液体吐出ヘッドになり得る。この吐出エネルギー発生手段として、発熱抵抗体(例えばヒータ)、圧電体(例えばPZT)、などを挙げることができる。また、該流路及び吐出口に供給する液体についても、インク等の記録用液に限らず、医療用の薬液、または製造加工用の処理液、などを挙げることができる。
(第5の実施形態)
図5は本発明の第5の実施形態に係る、吐出口部材と流路基板を一体化した構造の製造方法を説明する図である。この図では、流路基板の貫通穴を利用して、テーパー部とストレート部を持つ吐出口を有する吐出口部材を該流路基板上に直接製造する製造方法を示している。図5の(A)〜(I)は該吐出口部材と該流路基板を一体化した構造の製造工程を示す断面図で、図5の(J)は該流路基板の一例を示す斜視図である。なお、流路基板とは、吐出口部材の吐出口に液体を供給するための流路が形成された基板をいう。
まず、図5(A)に示すように、流路(貫通穴)56を有する流路基板50を用意する。基板50の材料や形状は、液滴吐出ヘッドとしてのインクジェットヘッドの全体設計に合わせて決定される。
一例として、図5(J)の斜視図で示すように、流路基板50は、一方向に延在する一又は複数の流路56と、各流路56を囲むように複数配置され、かつ流路56に沿って延在する空気室57と、を有する。該流路基板50は圧電体(例えば、PZT)で作製されている。とりわけ本例では、流路56となる溝と空気室57となる溝が上面に交互に配置された基板50Aと、空気室57となる溝だけが上面に配置された基板50Bとをそれぞれ複数枚用意する。それから、基板50Bの上面に基板50Aの下面を貼り合せるようにして基板50Aと基板50Bを交互に積層して流路基板50が構成される。
流路となる溝56と空気室となる溝57は、ダイシング加工によって形成される。なお、基板50Bの空気室57用溝は、基板50Aと基板50Bを接合した際に基板50Aの流路56用溝に対応する位置に形成される。溝の内壁及び外壁には、それぞれ駆動用電極(図示なし)が形成されている。このようなインクジェットヘッドは圧電駆動型と呼ばれ、シェアモード(shear mode)、またはグールドモード(gould mode)で駆動される。
図5の(A)と(J)を参照すると、図5の(A)に示す流路56の第1の開口51が、図5(J)に示す基板50の主面53の表面にあり、第2の開口52が主面53と反対方向の表面にある。第1の開口51は一辺が150μmの正方形に形成されていることが好ましい。
なお、本実施形態の圧電体からなる流路基板50は、駆動用電極(図示なし)への電圧印加によって歪変形させて流路56の体積を拡大または縮小することで、流路56を通して主面53側へ供給された液体(例えばインク)に吐出圧を与えることができる。しかし、液体に与えられる吐出エネルギーはこのような圧電体による圧力に限られないので、流路基板50は本実施形態とは異なる他の態様に置換可能である。
上記のように流路基板50を用意した後は、図5(B)に示すように、第1の開口51を覆うように流路基板50の主面53の上に第1の層10を形成する。第1の層10は、流路基板50の主面53にラミネートされたフィルム状フォトレジストで形成される。該フォトレジストはSU−8フィルムであり、その厚さは、例えば、30μmであることが好ましい。この工程では、フォトリソグラフィによって、該SU−8フィルムをパターニングし、流路基板50の主面53の表面53Aを露出させる。このとき、該パターニング後のSU−8フィルムは全面露光されている。
次に、図5(C)に示すように、第1の開口51を覆う第1の層10(SU−8フィルム)の部分を第1の方向62に凸となるようにして、当該第1の層10に凸部11を形成する。ここでは、まず、流路(貫通穴)56の第2の開口52から、流路56の側壁と第1の層10とで形成された行き止まりの空間内へ圧縮空気を送り込み(符号61で示す方向を参照)、その圧力によって凸部11の形状を作る。その状態で、SU−8フィルムからなる第1の層10を最高温度180℃程度で加熱して硬化させ、凸部11の凸形状を固める。凸部11が最終的に所望の形状になるように、この加熱中に、必要に応じて、前記行き止まりの空間内へ送り込む空気の圧力を調整する。凸部11の所望の形状の一例として、凸部11は凸状に湾曲した形状を有し、頂点の曲率半径が150μmであることが好ましい。
次に、図5(D)に示すように、第1の層10(SU−8フィルム)の上面及び流路基板50の露出している主面部分53A上に、10nmのCr膜と40nmのPd膜をこの順番にスパッタリング法で堆積させて、第2の層20を形成する。
次に、図5(E)に示すように、第3の層30を第2の層20の上面に形成する。第3の層30は、吐出口のストレート部を規定するためのパターンである。第3の層30のパターンは、凸部11と中心がほぼ合うように形成され、その形状と寸法は、吐出口の形状と寸法に合わせて設計される。一例として、第3の層30は円柱状のポジ型フォトレジストのパターンで形成され、直径10μm、厚さ30μmであることが好ましい。
次に、図5(F)に示すように、第2の層20をシードとしてめっきを行い、第2の層20の表面に第4の層40を形成する。一例として、第4の層40は、第2の層20上に無電解めっきで形成したNiからなり、厚さが25μmであることが好ましい。この工程では、第2の層20の凸部21の湾曲面に倣って、第4の層40に凸部41ができる。
次に、図5(G)に示すように、第3の層30を除去して、第4の層40に、吐出口の吐出口45となる穴部24を形成する。吐出口45は凸部41の中心に形成される。一例として、第3の層30はフォトレジストで形成され、レジストリムバーで除去される。さらに、第4の層40をマスクとして、アルゴンイオンミリングによって、第4の層40の開口45から露出している第2の層20の部分を除去して、穴部25を形成する。
次に、第4の層40の少なくとも凸部41の部分(中心に吐出口45及び穴部24を有する盛り上がった部分)を、図5(H)に示すように薄くする。符号41aが、薄くされた部分である。一例として、吐出口45の部分での吐出口部材厚さが5μmになるように、第4の層40の表面から研磨する。こうすることによって、第4の層40としてのNiの厚さは、吐出口45の部分で5μm、吐出口45から周囲へ遠ざかるにつれて次第に厚くなり、凸部41だった部分41aより外側の平坦部が最も厚い(約25μm)状態になる。
次に、図5(I)に示すように、第4の層40をマスクとして、酸素プラズマにより、第2の層20の穴部25から露出している第1の層10の部分を等方的にエッチングして、テーパー状の穴部15を形成する。このエッチングで、必要に応じてエッチング条件を加減し、穴部15の形状を調整する。ここで得られる吐出口は、インク吐出側でストレート形状にされ、インク導入側でテーパー形状とされる。すなわち、吐出口のうちのストレート部は、第4の層40から第3の層30を除去し且つ吐出口45に相対する第2の層20の一部を除去してなる穴部分であり、該吐出口のうちのテーパー部は第1の層20に形成されたテーパー形状の穴部15である。このような吐出口部材は、厚さが吐出口の吐出口45で最も薄く(厚さ=t)、吐出口45から周囲へ遠ざかるにつれて次第に厚くなり、凸部41だった部分41aより外側の平坦部が最も厚くなっている(厚さ=t)。厚さの一例として、t=65μm、t=5μmを提示できる。なお、図5(I)に示すような吐出口部材では厚さtは第2の層20と薄くされた41a部における第4の層40を合計した厚さであり、厚さtは第1の層10と第2の層20と第4の層40を合計した厚さである。
以上の方法によれば、テーパー部とストレート部を持つ吐出口を有する吐出口部材が流路基板上に直接形成される。
本実施形態によれば、厚さが吐出口45で最も薄く、吐出口45から周囲に遠ざかる部分で十分に厚くなる吐出口部材を簡易に製造できる。このような吐出口部材は、従来技術と比べて吐出口の流抵抗が低減されると同時に、吐出口部材全体強度が確保されている。また、吐出口45の開口縁は吐出方向に尖ることなく、吐出口部材の吐出口が開口する面は平坦であるので、当該面を拭き掃除するワイピング手段は損傷を受けにくい。
さらに、このような吐出口部材を持つインクジェットヘッド等の液体吐出ヘッドは、吐出口の流抵抗が低いため、高粘度のインク等の液体でも比較的に低い駆動力(液体吐出力)で吐出可能である。また、吐出口部材は流路基板上に直接形成されたので、接着剤を使用して吐出口部材と流路基板を接合する方法で得られたものと比べて、液体吐出ヘッドの耐久性が向上する。
ていてもよい。
以上本発明の実施形態について図面をもとに説明したが、本発明の技術思想を逸脱しない範囲において、図示した構造、形に限定することなく、上記の実施形態を適宜変更し又は組み合わせて実施することは可能である。
10 第1の層
11 第1の層の凸部
20 第2の層
15,24,25 穴部
30 第3の層
40 第4の層
45 吐出口
50 基板
51 第1の開口
52 第2の開口
53 基板の主面
55 貫通穴
56 インク流路
61 圧力方向
62 第1の方向
100 吐出口部材

Claims (6)

  1. 液体を吐出する吐出口を備えた吐出口部材の製造方法であって、
    基板の主面に対して交差する第1の方向に凸となる第1の層と、前記第1の層の前記第1の方向側に形成される第2及び第3の層と、を含み、前記第1の層の前記第1の方向側の面に倣って前記第2の層が形成された後該第2の層の前記第1の方向側に凸となった面に前記第3の層が形成されるか、又は、該第1の層の前記第1の方向側に凸となった面に前記第3の層が形成された後に該第3の層及び前記第1の層の前記第1の方向側の面に前記第2の層が形成された、前記基板を用意することと、
    前記第2の層をシードとしてめっきを行い、当該第2の層の前記第1の方向側に第4の層を形成することと、
    前記第4の層から前記第3の層を除去して、前記第4の層に、前記吐出口となる穴部を形成することと
    前記第4の層の少なくとも前記穴部の厚みを薄くすることと、
    を含む、吐出口部材の製造方法。
  2. 流路基板の主面に形成された吐出口部材であって液体を吐出する吐出口を有する吐出口を備えた吐出口部材の製造方法であって、
    流路の第1の開口が前記主面に設けられた前記流路基板を用意することと、
    前記第1の開口を覆うように前記主面に第1の層を形成することと、
    前記第1の開口を覆う前記第1の層の部分を、前記主面に対して交差する第1の方向に凸となるようにすることと、
    前記第1の層の前記第1の方向側の面に倣って第2の層を形成した後該第2の層の前記第1の方向側に凸となった面に第3の層を形成するか、又は、該第1の層の前記第1の方向側に凸となった面に該第3の層を形成した後に該第3の層及び前記第1の層の前記第1の方向側の面に該第2の層を形成することと、
    前記第2の層をシードとしてめっきを行い、当該第2の層の前記第1の方向側に第4の層を形成することと、
    前記第4の層から前記第3の層を除去して、前記第4の層に、前記吐出口となる穴部を形成することと、
    前記第4の層の少なくとも前記穴部の厚みを薄くすることと、
    前記吐出口と前記流路とが連通するように、前記吐出口に対応する、前記第2の層及び前記第1の層それぞれの部位を除去することと、
    を含む、吐出口部材の製造方法。
  3. 前記第1の層は可撓性フィルムで形成される、請求項1または2に記載の吐出口部材の製造方法。
  4. 前記第1の層は熱硬化性樹脂、または光硬化性樹脂で形成される、請求項1から3のいずれか1項に記載の吐出口部材の製造方法。
  5. 前記流路の第1の開口とは反対側に位置する第2の開口を通して前記第1の層を加圧して、前記第1の層に前記凸となる部分を形成することを含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の吐出口部材の製造方法。
  6. 前記第1の層の少なくとも前記凸となる部分を硬化し、該部分の形状を固めることを含む、請求項1から5のいずれか1項に記載の吐出口部材の製造方法。
JP2013179129A 2013-08-30 2013-08-30 吐出口部材の製造方法 Abandoned JP2015047713A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013179129A JP2015047713A (ja) 2013-08-30 2013-08-30 吐出口部材の製造方法
US14/453,061 US9227406B2 (en) 2013-08-30 2014-08-06 Method of manufacturing an ejection orifice member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013179129A JP2015047713A (ja) 2013-08-30 2013-08-30 吐出口部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015047713A true JP2015047713A (ja) 2015-03-16

Family

ID=52581679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013179129A Abandoned JP2015047713A (ja) 2013-08-30 2013-08-30 吐出口部材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9227406B2 (ja)
JP (1) JP2015047713A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100493160B1 (ko) * 2002-10-21 2005-06-02 삼성전자주식회사 테이퍼 형상의 노즐을 가진 일체형 잉크젯 프린트헤드 및그 제조방법
JP4400090B2 (ja) 2003-05-08 2010-01-20 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットヘッド用ノズル板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9227406B2 (en) 2016-01-05
US20150060397A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013538446A (ja) 湾曲圧電膜を有するデバイスの形成
US20180281414A1 (en) Bonded substrate body, method for manufacturing bonded substrate body, liquid discharge head, and method for manufacturing liquid discharge head
WO1999065689A1 (fr) Dispositif de projection de fluide et son procede de fabrication
US20120056947A1 (en) Inkjet head and method of manufacturing the same
JP2005205888A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録ヘッドの製造方法
US8528209B2 (en) Method for manufacturing discharge port member and method for manufacturing liquid discharge head
US8784591B2 (en) Process for producing liquid ejection head
JP2015047713A (ja) 吐出口部材の製造方法
JP2014004715A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP4895350B2 (ja) 発熱抵抗素子部品とその製造方法およびサーマルプリンタ
JP6512985B2 (ja) シリコン基板の加工方法
JP4222218B2 (ja) ノズルプレート、ノズルプレート製造方法、及びインクジェットヘッド製造方法
KR101208303B1 (ko) 미세 토출기 및 이의 제조방법
US9545793B2 (en) Processing method of silicon substrate, fabricating method of substrate for liquid ejection head, and fabricating method of liquid ejection head
JP2009045871A (ja) インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法、及びインクジェット式記録装置
WO2011099316A1 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
US8591007B2 (en) Ink jet recording head and method of producing the same
JP2007056331A (ja) 金属構造体を複数個同時に製造する方法及びマイクロデバイス
JP4590934B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
US20110232089A1 (en) Method of manufacturing inkjet print head
CN103935128A (zh) 液体喷头制造方法、液体喷头和打印装置
JP2014031009A (ja) インクジェットプリンタにおける静電気アクチュエータ用ダイヤフラム
JP7327474B2 (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法、ならびに画像形成装置
JP5807362B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
US9604454B2 (en) Method for manufacturing liquid ejection head

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160715

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20170220