JP2015046454A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015046454A
JP2015046454A JP2013176253A JP2013176253A JP2015046454A JP 2015046454 A JP2015046454 A JP 2015046454A JP 2013176253 A JP2013176253 A JP 2013176253A JP 2013176253 A JP2013176253 A JP 2013176253A JP 2015046454 A JP2015046454 A JP 2015046454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
titanium
forming
semiconductor device
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013176253A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 幸伸
Yukinobu Suzuki
幸伸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013176253A priority Critical patent/JP2015046454A/ja
Priority to US14/468,166 priority patent/US9385262B2/en
Publication of JP2015046454A publication Critical patent/JP2015046454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)

Abstract

【課題】 シンタリングの際の配線中のチタンによる水素吸着を抑制しつつ、配線と層間絶縁膜との界面における応力を小さくすることを目的とする。
【解決手段】 半導体基板上に形成された層間絶縁膜と、層間絶縁膜上に形成された複数の配線層と、を備える半導体装置の製造方法であって、複数の配線層のうち最も半導体基板に近い第1の配線層を形成する工程が、層間絶縁膜上にチタン層を形成する工程と、チタン層上に、チタン層中のチタンとの合金を形成可能な金属を含有する金属層を形成する工程と、金属層上に配向層を形成する工程と、配向層上にアルミニウム層を形成する工程と、を有する第1の配線層形成工程と、加熱処理によりチタン層と金属層との合金を形成する加熱工程と、を有する。
【選択図】 図2

Description

本発明は半導体装置の製造方法および半導体装置に関する。
半導体基板上には信号の転送や装置の動作制御のために様々な金属配線が配される。これらの配線は半導体基板上に形成された層間絶縁膜中に形成されており、主たる材料としてアルミニウムが広く用いられている。
そして、アルミニウムを用いた場合の耐エレクトロマイグレーション(以下EMともいう)特性を向上させるために、下層から順にチタン、窒化チタン、アルミニウムを積層した配線が用いられている。
ところで、半導体装置の製造においては、たとえば半導体層における未結合手(ダングリングボンド)を終端化させるために、水素処理(シンタリング)が行われる。
特許文献1には、上記配線構造においてシンタリングの際にチタンが水素を吸着することを抑制するための技術が開示されている。具体的には、上記チタン/窒化チタン/アルミニウム配線構造におけるチタン層の下部に下敷層を形成することで水素のチタン膜への透過を抑制し、チタンへの水素吸着量を低減している。
特開2010−153884号公報
特許文献1に記載の方法においては、水素のチタン膜への透過を防ぐ下敷層として窒化シリコンや窒化チタンが用いられている。これらの膜と層間絶縁膜として一般的に用いられる酸化シリコンとではその界面応力が比較的大きく、そのために配線の形成過程において下敷層が層間絶縁膜から剥がれる可能性がある。
本願発明は上述した課題を解決するために成されたものであって、シンタリングを行う際の配線中のチタンによる水素の吸着量を低減可能とし、且つ配線と層間絶縁膜との界面における応力を小さくすることを目的とする。
本発明は、層間絶縁膜上に形成されるチタン上に、チタンと合金を形成可能な金属層を形成し、その後、チタンを合金化させることをその要旨とする。
本発明の第1の側面は、半導体基板の上に形成された第1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜の上に形成された複数の配線層と、を備える半導体装置の製造方法であって、前記複数の配線層のうち最も前記半導体基板に近い第1の配線層を形成する第1の配線層形成工程を有し、前記第1の配線層形成工程は、前記第1の層間絶縁膜の上に第1のチタン層を形成する工程と、前記第1のチタン層の上に、前記第1のチタン層中のチタンと合金を形成可能な第1の金属を含有する、第1の金属層を形成する工程と、前記第1の金属層の上に第1の配向層を形成する工程と、前記第1の配向層の上に第1のアルミニウム層を形成する工程と、を有し、更に、加熱処理により前記第1のチタン層中のチタンと前記第1の金属層中の第1の金属との合金を形成する第1の加熱工程と、を有することを特徴とする。
本発明の第2の側面は、半導体基板上に形成された第1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜上に形成された複数の配線層と、を備える半導体装置において、前記複数の配線層のうち最も前記半導体基板に近い第1の配線層が、前記第1の層間絶縁膜上に配された第1のチタン合金層と、前記第1のチタン合金層上に配された第1の配向層と、前記第1の配向層上に配された第1のアルミニウム層と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置を用いることで、配線中のチタンによる水素吸着を抑制しつつ、配線と層間絶縁膜との界面における応力を小さくすることが可能である。
第1の実施形態に係る撮像装置を説明するための図である。 第1の実施形態に係る配線の詳細な構造を説明するための図である。 第1の実施形態に係る撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第2の実施形態に係る撮像システムを説明するための図である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図1を用いて説明する。図1は本発明に係る配線を用いた半導体装置である。半導体装置の一例としての撮像装置を説明するためのものであり、該撮像装置の断面を模式的に示す図である。なお、本明細書で特に図示または記載されない部分に関しては、当該技術分野の周知または公知技術を適用する。以下に説明する実施形態は、発明の一つの実施形態であって、これらに限定されるものではない。以下の実施形態では信号電荷として電子を用いる場合を例に説明する。信号電荷としてホールを用いる場合には各半導体領域、不純物領域の導電型を全て反転させればよい。
図1では撮像装置としてCMOSエリアセンサを例に説明する。CMOSエリアセンサとは、撮像領域と周辺回路領域を略同一のプロセス(CMOSプロセス)で形成するセンサを指している。CMOSエリアセンサ20は、N型シリコン基板203に形成されたフォトダイオード部(以下PD部ともいう)200と、PD部200からの電気信号を転送する転送MOSトランジスタ201を備える。さらに、転送MOSトランジスタ201等のMOSトランジスタの駆動用バイアスを与えるための配線、光電変換により生じた電荷を周辺の信号処理回路へ転送するための配線、遮光を行なうための配線等を有している。また、画素に増幅機能を備える場合には、転送MOSトランジスタの他に、増幅用MOSトランジスタを有している。更に、リセット用MOSトランジスタ、画素選択用MOSトランジスタ等を必要に応じて有している。基板203にはP型ウエル204が形成されている。P型ウエル204に、N型電荷蓄積領域208が形成され、その上には、PDを埋め込み構造とするための表面P型領域209が形成されている。また、転送MOSトランジスタのゲート電極207を介して、N型電荷蓄積領域208の反対側に転送MOSトランジスタ201のドレイン領域210が形成されている。N型不純物領域であるドレイン領域210は、転送された電荷を電圧に変換して出力するフローティングディフュージョン領域としても機能する。
PD部200および転送MOSトランジスタ201は、酸化シリコンからなる層間絶縁膜211で覆われ、その上に第1の配線層213が設けられている。第1の配線層213においてゲート電極と接続されていない配線は、層間絶縁膜211によって、ゲート電極207と絶縁されている。第1の配線層213は、層間絶縁膜211を貫通するコンタクトプラグ212によって、ドレイン領域210と接続される配線を含んでいる。
同様にして、第1の配線層213は層間絶縁膜214で覆われ、その上に第2の配線層216が形成されている。これによって、第2の配線層216は、層間絶縁膜214を貫通するビアプラグ215によって、所定の位置で第1の配線層213と接続されている。同様にして、第2の配線層216は層間絶縁膜217で覆われ、その上に第3の配線層219が形成されている。これによって、第3の配線層219は、層間絶縁膜217を貫通するビアプラグ218によって、所定の位置で第2の配線層216と接続されている。コンタクトプラグ212およびビアプラグ215、218はタングステンから形成されている。
第3の配線層219は、窒化シリコン膜を含んで構成されるパッシベーション膜220で覆われている。パッシベーション膜220とシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜の間に、両者の屈折率の間の屈折率を有する酸窒化シリコン膜を形成してもよい。この酸窒化シリコン膜により、パッシベーション膜220と、シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜217との界面における、PD部200へ導かれる光の反射を抑制する。これにより、その反射した光が隣接するPD部200に入射することで起きる、色ムラなどのセンサ特性の劣化を抑制することができる。パッシベーション膜220の上層には、カラーフィルタ層221と、感度向上のためのマイクロレンズ層222が形成されている。カラーフィルタ層221は赤、緑、青の三原色がそれぞれ各PD部200に対応して形成されている。
CMOSエリアセンサ20の表面から入射した光は、カラーフィルタ層221を通過して、各色感度を示す波長へ選択的に分光され、各配線層の存在しない開口領域OPを通してPD部200へ到達する。到達した光は、PD部200のN型電荷蓄積領域208あるいはP型ウエル204内で吸収され、電子・ホール対を生成する。このうち、電子はN型電荷蓄積領域208に蓄積される。N型電荷蓄積領域208に蓄積された電子は、ゲート電極207のオン/オフ動作によってドレイン領域210に送られ、コンタクトプラグ212、第1の配線層213等からなる配線構造を通して読み出される。画素に増幅素子を有する場合には、第1の配線層213を介して増幅用MOSトランジスタのゲートに接続されており、ここで電圧に変換された後、所望の配線により信号処理回路へ転送される。
ここで本発明の特徴である配線の詳細な構造について図2を用いて説明する。図2は、図1に示した撮像装置において第1の配線層213の一部を中心に拡大して示した図である。
第1の配線層213は層間絶縁膜211上に形成されている。後述するチタン層213a中のチタンの合金形成前の状態において、下層から順にチタン層213a、金属層213b、配向層213c、アルミニウム層213dおよびバリア層213eの5つの層を含む。
チタン層213aは、層間絶縁膜211として一般的に用いられる酸化シリコンとの界面応力が、窒化チタンや窒化シリコンと酸化シリコンとの界面応力に比べて小さい。このため、チタン層213aが層間絶縁膜211上に形成されることで、チタン層213aの成膜時に膜剥がれが生じる可能性を低減させることができる。チタン層213aは(002)配向を有するように形成し、その上に積層される金属層213bの結晶配向性を高めることが望ましい。チタン層213aには、層間絶縁膜211との界面応力に大きく影響しない範囲で他の金属元素や非金属元素が含まれていてもよい。
金属層213bは、加熱処理によって下層のチタン層213aと合金を形成可能な金属から構成される。金属層213bを構成する金属としては例えばアルミニウムが用いられる。金属層213bは、金属層213b上に積層される配向層213cの配向性を高めるために、チタン層213aの結晶配向を下地として配向成長させることが好ましい。金属層213bにアルミニウムを用いた場合、アルミニウムが(111)配向を有するように形成することで、チタン層213a中の(002)配向したチタンとの格子不整合が小さく、良質な結晶膜を得ることができる。
チタン層213a中のチタンと、金属層213b中の金属との合金の具体的な態様としては、共晶や固溶体、金属間化合物など種々の態様を取りうる。水素に対するチタンの吸着量は低減するためには、金属間化合物を形成することが最も好ましい。
金属層213bを形成する際の膜厚は、下層のチタン層213aとの合金を形成する際に、チタン層213a中のチタンを全て合金化できるように設定されることが好ましい。例えば、金属層213bとしてアルミニウムを用い、チタンとアルミニウムとの金属間化合物を形成する場合、金属層213bの膜厚をチタン層213aの膜厚の3倍以上に設定することでチタン層213a中のチタンを十分に反応させることができる。これは、チタンとアルミニウムの金属間化合物の化学量論比が1:3〜3:1の割合で変化しうることに起因する。即ち、金属層213bの膜厚がチタン層213aの膜厚の3倍以上在れば、形成される金属間化合物が全てTiAlだったとしても、チタン層213a中のチタンを全て合金化することが可能となる。チタン合金層が形成された後に、チタン合金層上に合金化していないアルミニウム層が残っていてもよい。アルミニウム以外の、チタンとの合金を形成可能な材料としては、例えばニッケルが挙げられる。
加熱処理の条件としては、基板温度を350度以上に加熱することで金属層213b中の金属の拡散が促され、チタンとの合金の形成をより促進させることができる。一方で、加熱処理により配線層中の他の層の配向性が劣化することを防ぐために、加熱処理の際の基板温度は500度以下であることが好ましい。即ち、加熱処理の際の基板温度は350度以上500度以下の範囲内に設定されることが好ましい。加熱処理の時間としては、30秒〜60分の範囲においてチタン層213aの膜厚に応じて設定されることが好ましい。金属層213bには、チタン層213aとの合金化を過度に阻害しない範囲で他の金属元素や非金属元素が含まれていてもよい。金属層213bの材料として、アルミニウムに0.5重量%の銅が添加されたものを用いることができる。
配向層213cは、その上に積層されるアルミニウム層213dの結晶配向性を高める目的で用いられる。配向層213cの材料としては例えば窒化チタンが用いられる。(111)配向を有する窒化チタン層の格子間隔は、(111)配向のアルミニウムの格子間隔と近似している。このため配向層213cとして(111)配向した窒化チタンを用いることで、配向層上に積層されるアルミニウム層213dの(111)配向性を向上させることが可能である。また、金属層213bに(111)配向を有するアルミニウムを用いた場合、窒化チタンの(111)配向をより向上させることが可能である。このため、配向層213cの配向性をより高め、配向層213cの上に形成されるアルミニウム層213dの(111)配向性をさらに向上させることが可能となる。配向層213cには、その結晶性を過度に劣化させない範囲で他の金属元素や非金属元素が含まれていてもよい。
アルミニウム層213dは、EMへの耐性を高めるために(111)配向を有していることが好ましい。本実施形態ではアルミニウム層213dの材料として、アルミニウムに0.5重量%の銅が添加されたものを用いることができる。アルミニウム層213dには、その導電性およびEMへの耐性を過度に劣化させない範囲で他の金属元素や非金属元素が含まれていてもよい。
バリア層213eは、下層に形成されたアルミニウム層213d中のアルミニウムが層間絶縁膜中に拡散することを抑制するために形成される。バリア層213eの材料としては例えば窒化チタンが用いられる。バリア層213eは本発明において必須の構成ではないが、配線の信頼性や長寿命化のために設けられることが好ましい。
これらの積層膜を有する配線層に対して上述した加熱処理を行うことで、チタン層213a中のチタンと金属層213b中の材料とが合金を形成する。加熱処理により形成された、合金中のチタンは、合金が形成される前のチタン層213aにおけるチタンに対して水素の吸着量が小さい。このため、加熱処理の後に行われるシンタリングにおいて、チタンへの水素の吸着が抑制される。
以下で、チタン層213a、金属層213b、配向層213cおよびアルミニウム層213dの各々の膜における結晶配向性についてより詳細に説明する。これらの層は、配向性を向上させるために、好ましくはスパッタリング法を用いて製造される。また上述した通り金属層213bにアルミニウムを、配向層に窒化チタンを用いた場合に、チタン層213aが(002)配向、金属層213b、配向層213cおよびアルミニウム層213dが(111)配向を有していることが好ましい。一般にスパッタリング時の基板温度が低温であるときには、原子の動きが小さいため、成膜された被膜は最密面が基板と平行となるように結晶配向することが知られている。チタンでは(002)面が、窒化チタンでは(111)面が最密面であるため、これらの膜を低温で作製することが好ましい。
ここで、各層の成膜条件についてより詳細に説明を行う。
チタン層213aについては、成膜時の基板温度が300度を超えると、(002)配向性が弱くなり、(011)配向性が強くなる。このため、基板温度を300度以下にして成膜することが好ましい。一方で基板温度が50度未満になると、膜の結晶性が低下する。これは、基板温度が低いためにスパッタリングされたチタン粒子に十分なエネルギーが与えられず、基板上でチタン粒子同士が結合しないためと考えられる。従って、チタン層213aについては、スパッタリング法を用いて、基板温度を50度以上300度以下の範囲に設定して成膜することが好ましい。配向性を向上させるために、成膜レートが1nm/s以上、5nm/s以下となるように成膜することが好ましい。配向層213cにおける窒化チタンについても、(111)配向した窒化チタン膜を得るために、基板温度を300度以下にして成膜することが好ましい。また、チタン同様に、基板温度が50度未満になると、膜の結晶性が低下するため、50度以上で成膜することが好ましい。配向性を向上させるために、チタンターゲットおよび窒素ガスによる反応性スパッタリング法を用いて、成膜レートが1nm/s以上、5nm/s以下となるように成膜することが好ましい。
金属層213bおよびアルミニウム層213dのアルミニウムについてもスパッタリング法を用いて基板温度を50度以上300度以下とすることで、(111)配向した膜を得ることができる。配向性を向上させるために、成膜レートが5nm/s以上、20nm/s以下となるように成膜することが好ましい。
上述した基板の温度制御については、基板ホルダ中に設けたヒータによる加熱や、静電吸着を用いて基板裏面に加熱ガスを接触させるなど種々の方法を採用しうる。またスパッタリング法についてはDC、RFいずれの方式を用いても良く、配向性を高める観点からマグネトロンスパッタリング法が好ましい。
撮像装置においては、特に、PDとして機能するN型電荷蓄積領域208や、キャリアが通過するチャネル領域223などの表面におけるSiのダングリングボンドの終端化が重要となる。これらの領域における表面のSiの未結合手を終端化させることで、暗電流が効果的に抑制される。
本発明により、シンタリングを行う際の各配線層に含まれるチタンへの水素の吸着を抑制し、基板203の表面におけるSiのダングリングボンドを効果的に終端化させることが可能となる。また、配線層形成時に層間絶縁膜と接するように層間絶縁膜上にチタン層を形成しているため、チタン層形成時の層間絶縁膜と配線層との界面応力が、層間絶縁膜上に窒化チタンや窒化シリコンを形成する場合に比べて小さい。さらにチタンを配向成長させることで、チタン層上に形成される金属層、配向層およびアルミニウム層の配向性を高め、EMに対する耐性を高めることができる。
ここで、最も基板203に近い位置に配された第1の配線層213は、基板203に近いために、基板203の各点において供給される水素の量に影響を与えうる。具体的には、基板203の各点において供給される水素の量が、第1の配線層213の配線パターンによって影響され、基板203の面内の各点における水素の供給量にばらつきが生じうる。これに対して、最も基板203に近い位置に配された第1の配線層213に対して本発明を適用することで、上述した配線パターンによる基板203の面内の各点における水素供給量のばらつきを低減することができる。このため、少なくとも第1の配線層213について、本発明に係る配線構造が用いられる。また、他の配線層について、特に、PD部200に入射する光に対して開口領域を区画する配線層は、基板203の上面から見た場合にその面積が他の配線層に対して大きい。このため、複数の配線層のうち、最も基板203に近い配線層に加え、開口領域を区画する配線層に対しても本発明を適用することが、配線層による水素吸着低減の観点から効果的である。開口領域を区画する配線層の一例としては第3の配線層219が挙げられる。
なお、本実施形態では、第3の配線層219が窒化シリコンからなるパッシベーション膜220で覆われている。プラズマ励起CVD(以下PECVDともいう)法により形成された窒化シリコンはその膜中に水素を多く含むため、窒化シリコン膜が形成された基板を加熱することでシンタリングが施される。基板の加熱によって窒化シリコン膜中の水素が拡散し、半導体基板S表面におけるSiの未結合手の終端化が行われる。
次に図3を用いて本実施形態に係る撮像装置の製造方法について説明する。
まず、P型ウエル204、ドレイン領域210、電荷蓄積領域208、表面P型領域209、フィールド酸化膜205、不図示のゲート絶縁膜およびゲート電極207が配されたN型シリコン基板203を準備する(図3(a))。
次に基板203を覆うようにPECVD法によって酸化シリコンを堆積し、CMP法により平坦化することで層間絶縁膜211を形成する。その後、フォトリソグラフィ法を用いてトレンチを形成し、該トレンチに金属を充填することでコンタクトプラグ212を形成する。余剰な金属膜をCMP法にて除去する。そして図2において説明した213a〜213eの層をマグネトロンスパッタリング法によって積層し、積層膜213Sを形成する(図3(b))。チタン層213aはチタンターゲットを用い、ターゲット電圧3kW、基板温度250度、成膜レート2nm/sの条件で成膜を行う。金属層213bおよびアルミニウム層213dは、共にAlCuターゲットを用い、ターゲット電圧22kW、基板温度300度、成膜レート15nm/sの条件で成膜を行う。配向層213cはチタンターゲットを用い、スパッタリング中に窒素ガスを放電空間に流入させる反応性スパッタリング法を用いて形成する。配向層213cはターゲット電圧13kW、基板温度250度、成膜レート2nm/sの条件で成膜を行う。積層膜213Sの詳細な構造の一例としては、下層から順にチタン層が100Å、0.5重量%の銅を含有したAlCuが300Å、TiNが200Å、0.5重量%の銅を含有したAlCuが3000Å、TiNが300Åである。
その後、積層膜213Sをフォトリソグラフィ法を用いてパターニングした後に加熱処理を行うことで配線層213を形成する。加熱処理が施されることで、配線層中のチタンと金属層とが合金を形成する。加熱処理は、例えば400度で30分間行われる。その後、層間絶縁膜211および配線層213上に層間絶縁膜214を形成する。(図3(c))。
次に、層間絶縁膜214にトレンチを形成し、コンタクトプラグ212と同様にビアプラグ215を形成し、余剰な金属膜を除去する。そして層間絶縁膜214上に図2において説明した構造の積層膜216Sを形成する(図3(d))。
その後、積層膜216Sをパターニングして加熱処理を行い配線層216を形成し、層間絶縁膜217、ビアプラグ218、および本発明に係る積層膜219Sを形成する(図3(e))。
そして、積層膜219Sをパターニングし、加熱処理を行うことで配線層219を形成する。その後、層間絶縁膜217および配線層219上にパッシベーション膜220をPECVD法にて形成し、シンタリングを行う(図3(f))。本実施形態の場合、層間絶縁膜211、214および217を成膜する際に、シラン(SiH)および酸素を用いたPECVD法を用いることで、形成後の層間絶縁膜中に水素が含まれる。また、パッシベーション膜を形成する際にもSiHおよびアンモニア(NH)を用いたPECVD法を用いることで、形成後のパッシベーション膜220中に水素が含まれる。これらの水素を含む膜が形成された基板に対して例えば400度、30分の加熱処理を行うことで、膜中の水素を拡散させ、基板203表面のSiの終端化を行うことができる。
次に、パッシベーション膜220上にカラーフィルタ層221およびマイクロレンズ層222を形成し、撮像装置20が得られる。
各積層膜213S、216S、219Sにおけるチタン層中のチタンと金属層中の金属とを合金化させる加熱処理は、各積層膜を形成した後であって、パターニングされた各積層膜に層間絶縁膜を形成する前に行うことが好ましい。積層膜を形成後に加熱処理を行うことで、チタン層中のチタンと金属層中の金属との合金化に併せて、アルミニウム層中の格子欠陥や格子不整合が改善され、その後に層間絶縁膜等を形成する際にアルミニウム層に生じるダメージを低減できるためである。また、層間絶縁膜が形成される前の、各々の積層膜が基板の最表面に位置した状態において、加熱処理を行うことで、各積層膜が十分に加熱されてチタンの合金化が促進される。
シンタリングの方法として、本実施形態では半導体基板上に水素を含有する膜を形成し、その膜を加熱することで基板表面に水素を供給した。しかし他の方法として基板を水素雰囲気に曝露する方法や、基板を水素プラズマに曝露する方法、これらに併せて加熱を行う方法など、種々の方法が採用可能である。
(第2の実施形態)
次に、撮像装置を用いた撮像システムの一例を図4に示す。撮像システム90は、図4に示すように、主として、光学系、第1の実施形態で述べた撮像装置20及び信号処理部を備える。光学系は、主として、シャッター91、レンズ92及び絞り93を備える。信号処理部は、主として、撮像信号処理回路95、A/D変換器96、画像信号処理部97、メモリ部87、外部I/F部89、タイミング発生部98、全体制御・演算部99、記録媒体88及び記録媒体制御I/F部94を備える。なお、信号処理部は、記録媒体88を備えなくても良い。シャッター91は、光路上においてレンズ92の手前に設けられ、露出を制御する。レンズ92は、入射した光を屈折させて、撮像装置20のPD部の撮像面に被写体の像を形成する。絞り93は、光路上においてレンズ92とPD部との間に設けられ、レンズ92を通過後にPD部へ導かれる光の量を調節する。撮像装置20のPD部は、撮像面に形成された被写体の像を画像信号に変換する。撮像装置20は、その画像信号をPD部から読み出して出力する。撮像信号処理回路95は、撮像装置20に接続されており、撮像装置20から出力された画像信号を処理する。A/D変換器96は、撮像信号処理回路95に接続されており、撮像信号処理回路95から出力された処理後の画像信号(アナログ信号)を画像信号(デジタル信号)へ変換する。画像信号処理部97は、A/D変換器96に接続されており、A/D変換器96から出力された画像信号(デジタル信号)に各種の補正等の演算処理を行い、画像データを生成する。この画像データは、メモリ部87、外部I/F部89、全体制御・演算部99及び記録媒体制御I/F部94などへ供給される。メモリ部87は、画像信号処理部97に接続されており、画像信号処理部97から出力された画像データを記憶する。外部I/F部89は、画像信号処理部97に接続されている。これにより、画像信号処理部97から出力された画像データを、外部I/F部89を介して外部の機器(パソコン等)へ転送する。タイミング発生部98は、撮像装置20、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97に接続されている。これにより、撮像装置20、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97へタイミング信号を供給する。そして、撮像装置20、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97がタイミング信号に同期して動作する。全体制御・演算部99は、タイミング発生部98、画像信号処理部97及び記録媒体制御I/F部94に接続されており、タイミング発生部98、画像信号処理部97及び記録媒体制御I/F部94を全体的に制御する。記録媒体88は、記録媒体制御I/F部94に取り外し可能に接続されている。これにより、画像信号処理部97から出力された画像データを、記録媒体制御I/F部94を介して記録媒体88へ記録する。
なお、本発明に係る配線を用いた半導体装置の例として上述した撮像装置を説明したが、本発明に係る配線は測光センサや測距センサなどの光電変換を用いた各種センサおよび他の半導体装置にも適用可能である。
200 フォトダイオード部
201 転送MOSトランジスタ
203 N型シリコン基板
204 P型ウエル
209 表面P型領域
210 ドレイン領域
211 層間絶縁膜
213 配線層
213a チタン層
213b 金属層
213c 配向層
213d アルミニウム層
213e バリア層
220 パッシベーション膜

Claims (17)

  1. 半導体基板の上に形成された第1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜の上に形成された複数の配線層と、を備える半導体装置の製造方法であって、
    前記複数の配線層のうち最も前記半導体基板に近い第1の配線層を形成する第1の配線層形成工程を有し、
    前記第1の配線層形成工程は、
    前記第1の層間絶縁膜の上に第1のチタン層を形成する工程と、
    前記第1のチタン層の上に、前記第1のチタン層中のチタンと合金を形成可能な第1の金属を含有する、第1の金属層を形成する工程と、
    前記第1の金属層の上に第1の配向層を形成する工程と、
    前記第1の配向層の上に第1のアルミニウム層を形成する工程と、を有し、
    更に、加熱処理により前記第1のチタン層中のチタンと前記第1の金属層中の第1の金属との合金を形成する第1の加熱工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の金属はアルミニウムであり、
    前記第1の配向層は窒化チタン層であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の金属層の膜厚は前記第1のチタン層の膜厚の3倍以上であることを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の配向層および前記第1のアルミニウム層は(111)配向を有していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1の配線層形成工程の後に、シンタリングを行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1の加熱工程における加熱処理は、350度以上500度以下の範囲内で行われることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1のチタン層、前記第1の金属層、前記第1の配向層および前記第1のアルミニウム層はスパッタリング法により成膜され、
    前記第1のチタン層の成膜レートは1nm/s以上、5nm/s以下であり、
    前記第1の配向層の成膜レートは1nm/s以上、5nm/s以下であり、
    前記第1の金属層および前記アルミニウム層の成膜レートは5nm/s以上、20nm/s以下であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記複数の配線層のうち、第2の層間絶縁膜を介して前記第1の配線層と隣接する第2の配線層を形成する第2の配線層形成工程を備え、
    前記第1の加熱工程は、前記第1の配線層形成工程の後であって、前記第2の配線層形成工程の前に行われることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記半導体装置は、
    前記半導体基板に形成されたフォトダイオード部と、前記フォトダイオード部で発生した電荷を電圧に変換するドレイン領域と、前記フォトダイオード部から前記ドレイン領域へ電荷を転送するゲート電極と、前記複数の配線層のうち前記フォトダイオード部に対する開口領域を区画する第3の配線層と、をさらに備え、
    前記半導体装置の製造方法は、更に、
    前記第3の配線層を形成する第3の配線層形成工程を含み、
    前記第3の配線層形成工程は、
    第2のチタン層を形成する工程と、
    前記第2のチタン層の上に、前記第2のチタン層中のチタンと合金を形成可能な第2の金属を含有する、第2の金属層を形成する工程と、
    前記第2の金属層の上に第2の配向層を形成する工程と、
    前記第2の配向層の上に第2のアルミニウム層を形成する工程と、を有し、
    更に、加熱処理により前記第2のチタン層中のチタンと前記第2の金属層中の第2の金属との合金を形成する第2加熱工程と、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1の加熱工程は、前記第1の配線層形成工程の後であって、前記第3の配線層形成工程の前に行われることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第3の配線層の上にパッシベーション膜を形成する工程と、
    前記パッシベーション膜を形成後にシンタリングを行う工程と、を有することを特徴とする請求項9または10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記シンタリングは、前記半導体基板を水素雰囲気に曝露して行われることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 半導体基板上に形成された第1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜の上に形成された複数の配線層と、を備える半導体装置において、
    前記複数の配線層のうち最も前記半導体基板に近い第1の配線層が、
    前記第1の層間絶縁膜の上に配された第1のチタン合金層と、
    前記第1のチタン合金層の上に配された第1の配向層と、
    前記第1の配向層の上に配された第1のアルミニウム層と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  14. 前記チタン合金層と前記配向層との間には第2のアルミニウム層が配されており、
    前記チタン合金層は、チタンとアルミニウムとの合金であることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記第1のアルミニウム層、前記配向層および前記第2のアルミニウム層は(111)配向を有することを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記半導体基板に形成されたフォトダイオード部と、前記フォトダイオード部で発生した電荷を電圧に変換するドレイン領域と、前記フォトダイオード部から前記ドレイン領域へ電荷を転送するゲート電極と、前記複数の配線層のうち前記フォトダイオード部に対する開口領域を区画する第2の配線層と、をさらに備え、
    前記第2の配線層が、
    第2のチタン合金層と、
    前記第2のチタン合金層の上に配された第2の配向層と、
    前記第2の配向層の上に配された第3のアルミニウム層と、を有することを特徴とする請求項13乃至15のいずれか1項に記載の半導体装置。
  17. 請求項16に記載の半導体装置と、
    前記半導体装置の撮像面へ像を形成する光学系と、
    前記半導体装置から出力された信号を処理して画像データを生成する信号処理部と、
    を備えたことを特徴とする撮像システム。
JP2013176253A 2013-08-28 2013-08-28 半導体装置の製造方法および半導体装置 Pending JP2015046454A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176253A JP2015046454A (ja) 2013-08-28 2013-08-28 半導体装置の製造方法および半導体装置
US14/468,166 US9385262B2 (en) 2013-08-28 2014-08-25 Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176253A JP2015046454A (ja) 2013-08-28 2013-08-28 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015046454A true JP2015046454A (ja) 2015-03-12

Family

ID=52582031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013176253A Pending JP2015046454A (ja) 2013-08-28 2013-08-28 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9385262B2 (ja)
JP (1) JP2015046454A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016225432A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システムおよび光電変換装置の製造方法
JP2017045786A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置およびその製造方法
JP2020155896A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器、弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016146376A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5449947A (en) * 1993-07-07 1995-09-12 Actel Corporation Read-disturb tolerant metal-to-metal antifuse and fabrication method
EP0735586B1 (en) * 1995-03-28 2002-12-11 Texas Instruments Incorporated Semi-conductor structures
US5730834A (en) * 1996-03-29 1998-03-24 Vlsi Technology, Inc. Fluorine residue removal after tungsten etchback
US5858879A (en) * 1997-06-06 1999-01-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for etching metal lines with enhanced profile control
US6159847A (en) * 1997-11-18 2000-12-12 Texas Instruments Incorporated Multilayer metal structure for improved interconnect reliability
JPH11186190A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
US6080657A (en) * 1999-07-16 2000-06-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of reducing AlCu hillocks
US7420231B2 (en) * 2002-09-20 2008-09-02 Sony Corporation Solid state imaging pick-up device and method of manufacturing the same
US7064056B2 (en) * 2003-06-13 2006-06-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Barrier layer stack to prevent Ti diffusion
US7323731B2 (en) * 2003-12-12 2008-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, method of manufacturing photoelectric conversion device, and image pickup system
JP2008172018A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2011071437A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2010153884A (ja) 2010-02-01 2010-07-08 Fujitsu Semiconductor Ltd Cmosイメージセンサの製造方法及びcmosイメージセンサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016225432A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システムおよび光電変換装置の製造方法
JP2017045786A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置およびその製造方法
JP2020155896A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器、弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
JP7343991B2 (ja) 2019-03-19 2023-09-13 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器、弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ

Also Published As

Publication number Publication date
US9385262B2 (en) 2016-07-05
US20150061060A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8471314B2 (en) Solid-state imaging device, method for producing same, and camera
US7393715B2 (en) Manufacturing method for image pickup apparatus
JP5696513B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP6233717B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP5402083B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US20110024857A1 (en) Solid-state image pickup element, method of manufacturing the same, and electronic apparatus using the same
TWI484652B (zh) 半導體裝置及其製作方法
US11329093B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, equipment including photoelectric conversion apparatus, and manufacturing method of photoelectric conversion apparatus
JP5975617B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ
JP5124934B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法、撮像装置
US20140264695A1 (en) Image Sensor and Method of Manufacturing the Same
JP2011054741A (ja) 裏面照射型固体撮像装置
JP2015046454A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2010016242A (ja) 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
US20240021642A1 (en) Enhanced trench isolation structure
TW201507116A (zh) 固體攝像裝置及攝影機模組
US7709286B2 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
JP6164830B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP7009529B2 (ja) 光電変換装置、光電変換装置を備えた機器、光電変換装置の製造方法
JP2008294242A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US20230232644A1 (en) Imaging device
JP2013021154A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
JP2008235516A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2011018710A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
WO2012111047A1 (ja) 固体撮像装置