JP2015042778A - 方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents
方向性電磁鋼板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015042778A JP2015042778A JP2014151008A JP2014151008A JP2015042778A JP 2015042778 A JP2015042778 A JP 2015042778A JP 2014151008 A JP2014151008 A JP 2014151008A JP 2014151008 A JP2014151008 A JP 2014151008A JP 2015042778 A JP2015042778 A JP 2015042778A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ppm
- annealing
- steel sheet
- grain
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
- Soft Magnetic Materials (AREA)
Abstract
Description
このインヒビターレス法では、高温のスラブ加熱が不要であり、低コストでの方向性電磁鋼板の製造が可能ではあるが、インヒビターを有しないが故に製造時に、途中工程での温度のバラツキ等の影響を受け、製品の磁気特性もバラツキやすいという特徴があった。なお、集合組織の制御は、本技術においては重要な要素であり、集合組織制御のため温間圧延などの多くの技術が提案されている。但し、こうした集合組織制御が十分に行えない場合は、インヒビターを用いる技術に比べて二次再結晶後のゴス方位((110)〔001〕)への集積度は低く、磁束密度も低くなる傾向にあった。
その結果、適量のPをSbと併せて添加すると共に、冷間圧延条件を制御し、さらには所定量のNとするための窒化処理を施すことが、所期した目的の達成に関し、極めて有効であることを新たに見出し、本発明を完成させるに至ったのである。
1.質量%で、C:0.08%以下、Si:2.0〜4.5%およびMn:0.5%以下を含有すると共に、S,SeおよびOをそれぞれ50ppm未満、sol.Alを100ppm未満に抑制し、さらにNを[sol.Al]×(14/27)ppm≦N≦80ppmの範囲に制御し、残部はFeおよび不可避的不純物の組成になる鋼スラブを、再加熱することなくまたは再加熱後、熱間圧延により熱延板としたのち、焼鈍および冷間圧延を施して最終板厚の冷間圧延板とし、ついで一次再結晶焼鈍を施したのち、焼鈍分離剤を塗布してから、二次再結晶焼鈍を施す方向性電磁鋼板の製造方法において、
上記鋼スラブに、さらに質量%で、SbとPをそれぞれ、0.01%≦Sb≦0.50%、0.1×[Sb]%≦P≦2.0×[Sb]%の範囲で含有させること、
上記冷間圧延の最終冷間圧延における温度を150〜250℃、圧下率を84〜92%の範囲にそれぞれ制御すること、
上記冷間圧延後、二次再結晶焼鈍開始前までに、窒素量が50ppm以上1000ppm以下となる窒化処理を施すこと、
を特徴とする方向性電磁鋼板の製造方法。
Ni:0.005〜1.50%、 Sn:0.01〜0.50%、
Cu:0.01〜0.50%、 Cr:0.01〜1.50%、
Mo:0.01〜0.50%およびNb:0.0005〜0.0100%
のうちから選んだ1種または2種以上を含有する組成となることを特徴とする前記1または2に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
また、本発明では、Alとの複合析出ではない純粋な窒化珪素を利用するので、純化に際しては、比較的拡散の早い窒素のみを純化するだけで鋼の純化を達成することができる。
さらに、析出物として、従来のようなAlやTiを利用する場合には、最終的な純化と確実なインヒビター効果という観点から、ppmオーダーでの制御が必要であったが、本発明のように析出物としてSiを利用する場合には、製鋼時にそのような制御は一切不要である。
まず、本発明において、鋼スラブの成分組成を前記の範囲に限定した理由について説明する。なお、成分に関する「%」表示は特に断らない限り質量%を意味するものとする。
C:0.08%以下
Cは、一次再結晶集合組織を改善する上で有用な元素であるが、含有量が0.08%を超えるとかえって一次再結晶集合組織の劣化を招くので、C量は0.08%以下に限定した。磁気特性の観点から望ましい含有量は0.01〜0.06%の範囲である。なお、要求される磁気特性のレベルがさほど高くない場合には、一次再結晶焼鈍における脱炭を省略あるいは簡略化するために、C量を0.01%以下としてもよい。
Siは、電気抵抗を高めることによって鉄損を改善する有用元素であるが、含有量が4.5 %を超えると冷間圧延性が著しく劣化するので、Si量は4.5%以下に限定した。一方、Siは窒化物形成元素として機能させる必要があるため、2.0%以上含有させることが必要である。また鉄損の観点からも望ましい含有量は2.0〜4.5%の範囲である。
Mnは、製造時における熱間加工性を向上させる効果があるので0.03%以上含有させることが好ましいが、含有量が0.5%を超えた場合には、一次再結晶集合組織が悪化して磁気特性の劣化を招くので、Mn量は0.5%以下に限定した。
S,SeおよびO量がそれぞれ50ppm以上になると、二次再結晶が困難となる。この理由は、粗大な酸化物や、スラブ加熱によって粗大化したMnS,MnSeが一次再結晶組織を不均一にするためである。従って、S,SeおよびOはいずれも50ppm未満に抑制するものとした。
Alは、表面に緻密な酸化膜を形成し、窒化の際にその窒化量の制御を困難にしたり、脱炭を阻害することもあるため、Alはsol.Al量で100ppm未満に抑制する。但し、酸素親和力の高いAlは、製鋼工程で微量添加することにより鋼中の溶存酸素量を低減し、特性劣化につながる酸化物系介在物の低減などを見込めるため、100ppm未満(好ましくは20ppm以上)の範囲で添加することにより磁性劣化を抑制することができる。
本発明は、窒化後に窒化珪素を析出させることが特徴であるため、含有するAl量に対してAlNとして析出させるのに必要なN量以上のNを事前に含有させておくことが肝要である。すなわち、AlNはそれぞれ1:1で結合しているため、[sol.Al]×N原子量(14)/Al原子量(27)以上のNを含有させておくことで、鋼中に含まれる微量Alを窒化処理前に完全に析出させておくことができる。一方で、Nは、スラブ加熱時にフクレなどの欠陥の原因になることがあるため、N量は80ppm以下に抑制する必要がある。望ましくは60ppm以下である。
0.1×[Sb]%≦P≦2.0×[Sb]%
Pは、粒界偏析元素であり、粒界からの再結晶核形成を抑制し、粒内からの再結晶核形成を促進することにより、一次再結晶集合組織中のゴス方位を増加させる働きがある。また、二次再結晶核形成を安定化させて磁気特性を向上させる効果がある。このようなPの添加に伴う一次再結晶集合組織の改善効果を有効に発揮させるためには、後述するSbの含有量に応じてPの含有量を適正範囲に調整することが重要である。
ここに、上記の効果を得るには、PをSb量の0.1倍以上含有させる必要がある。一方、P量がSb量の2.0倍を超えて含有されると、二次再結晶焼鈍時の窒化および酸化が過剰に発生したり、冷間圧延性の劣化を来たす。それ故、Pは、Sb量との関係で以下の範囲で含有させるものとする。
0.1×[Sb]%≦P≦2.0×[Sb]%
Sbは、表面偏析元素であり、二次再結晶焼鈍時の窒化量と酸化量を適正化して二次再結晶の発現を安定化させる働きがあり、特に、Pの添加による二次再結晶焼鈍時の窒化および酸化の過剰な促進を緩和する働きがある。そのためには、Sbを0.01%以上含有させる必要がある。一方、Sbの含有量が0.50%を超えると、冷間圧延性が劣化する。このため、Sbは0.01〜0.50%の範囲で含有させるものとした。好ましくは0.03〜0.10%の範囲である。
C:0.03%、Si:3.3%、Mn:0.07%、S:0.002%、Al:0.006%およびN:0.0035%を含有し、さらにPとSbをそれぞれP:0〜0.6%、Sb:0〜0.1%の種々の範囲で含有し、残部はFeおよび不可避的不純物の組成からなる鋼スラブを、1200℃で30分加熱後、熱間圧延により2.2mm厚の熱延板とし、1055℃,1分間の焼鈍を施したのち、最終冷間圧延における温度を200℃とした冷間圧延を施して板厚:0.22mm(圧下率90%)の最終板厚とし、ついで得られた冷間圧延コイルの中央部から100mm×400mmサイズの試料を採取し、ラボにて一次再結晶と脱炭を兼ねた焼鈍を行った。続いて、NH3:30vol%、N2:70vol%の混合雰囲気中で750℃,30分間の窒化処理を行った。なお、窒化処理後のN量はいずれも200〜300ppmの範囲であった。
得られた製品について、磁化力:800A/mでの磁束密度B8(T)を測定した。測定した磁束密度B8(T)と、PおよびSbの含有量との関係を整理して図1に示す。
この結果から、PとSbを所定の範囲に制御することにより、一次再結晶集合組織が改善され、これが粒成長抑制力の向上に寄与して、さらに優れた磁気特性が得られるようになることが明らかとなったのである。
Ni:0.005〜1.50%
Niは、熱延板組織の均一性を高めることにより、磁気特性を改善する働きがあり、そのためには0.005%以上含有させることが好ましいが、一方で含有量が1.50%を超えると二次再結晶が困難となり、磁気特性が劣化するので、Niは0.005〜1.50%の範囲で含有させることが望ましい。
Snは、二次再結晶焼鈍中の鋼板の窒化や酸化を抑制し、良好な結晶方位を有する結晶粒の二次再結晶を促進して磁気特性を向上させる有用元素であり、そのためには0.01%以上含有させることが好ましいが、一方で0.50%を超えて含有されると冷間圧延性が劣化するので、Snは0.01〜0.50%の範囲で含有させることが望ましい。
Cuは、二次再結晶焼鈍中の鋼板の酸化を抑制し、良好な結晶方位を有する結晶粒の二次再結晶を促進して磁気特性を効果的に向上させる働きがあり、そのためには0.01%以上含有させることが好ましいが、一方で0.50%を超えて含有されると熱間圧延性の劣化を招くので、Cuは0.01〜0.50%の範囲で含有させることが望ましい。
Crは、フォルステライト被膜の形成を安定化させる働きがあり、そのためには0.01%以上含有させることが好ましいが、一方で含有量が1.50%を超えると二次再結晶が困難となり、磁気特性が劣化するので、Crは0.01〜1.50%の範囲で含有させることが望ましい。
MoおよびNbはいずれも、スラブ加熱時の温度変化による割れの抑制等を介して、熱延後のヘゲを抑制する効果を有している。これらはそれぞれ、Moは0.01%以上、Nbは0.0005%以上含有させなければヘゲ抑制の効果は小さく、一方Moは0.50%を超えると、Nbは0.0100%を超えると炭化物、窒化物を形成するなどして最終製品まで残留した際、鉄損の劣化を引き起こすため、それぞれ上述の範囲とすることが望ましい。
上記の好適成分組成範囲に調整した鋼スラブを、再加熱することなくまたは再加熱したのち、熱間圧延に供する。なお、スラブを再加熱する場合には、再加熱温度は1000℃以上、1300℃以下程度とすることが望ましい。というのは、1300℃を超えるスラブ加熱は、スラブの段階で鋼中にインヒビターをほとんど含まない本発明では無意味であって、コストアップとなるだけであり、一方1000℃未満では、圧延荷重が高くなり、圧延が困難となるからである。
ここに、本発明では、Pの偏析効果を高めて一次再結晶集合組織を改善するため、冷間圧延の最終冷間圧延における温度を150〜250℃に高めることが重要である。好ましくは180〜220℃の範囲である。
また、適正な圧下率は84〜92%とする。圧下率が84%に満たないと、一次再結晶集合組織の改善効果が十分でなく、一方92%を超えると二次再結晶が不安定となるからである。
この一次再結晶焼鈍の目的は、圧延組織を有する冷間圧延板を一次再結晶させて、二次再結晶に最適な一次再結晶粒径に調整することである。そのためには、一次再結晶焼鈍の焼鈍温度は800℃以上、950℃未満程度とすることが望ましい。また、この時の焼鈍雰囲気を、湿水素窒素または湿水素アルゴン雰囲気とすることで脱炭焼鈍を兼ねさせても良い。
また、ガス窒化に比べて窒化能の高い塩浴窒化処理を利用することも可能である。ここに、塩浴としては、NaCN−Na2CO3−NaCl系の塩浴が好適である。この場合における好適処理条件は塩浴温度:400〜600℃、処理時間:30〜600sである。
ここに、窒化後の窒素量は50ppm以上1000ppm以下とする必要がある。窒素量が50ppm未満では、その効果は十分に得られず、一方1000ppmを超えると窒化珪素の析出量が過多となり二次再結晶が生じ難くなる。好ましくは200ppm以上1000ppm未満の範囲である。
しかしながら、窒化珪素を利用した場合、比較的拡散の早い窒素のみを純化するだけで磁気特性に有害となる析出物の純化を達成することができる。また、AlやTiについては、最終的に純化しなければならないという観点と、インヒビター効果を確実に得なければならないという観点から、ppmオーダーでの制御が必要であるが、Siを利用する場合には、製鋼時にそのような制御が不要であることも、本発明の重要な特徴である。
その後、鋼板表面に、さらに絶縁被膜を塗布、焼き付けることもできる。かかる絶縁被膜の種類については、特に限定されることはなく、従来公知のあらゆる絶縁被膜が適合する。たとえば、特開昭50−79442号公報や特開昭48−39338号公報に記載されているリン酸塩−クロム酸塩−コロイダルシリカを含有する塗布液を鋼板に塗布し、800℃程度で焼き付ける方法が好適である。
また、平坦化焼鈍によって鋼板の形状を整えることも可能であり、さらにこの平坦化焼鈍を絶縁被膜の焼き付け処理と兼備させることもできる。
C:0.03%、Si:3.4%、Mn:0.07%、S:0.002%、Al:0.005%、N:0.003%、P:0.02%およびSb:0.05%を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物の組成からなる鋼スラブを、1220℃で30分加熱後、熱間圧延により2.2mm厚の熱延板とし、1065℃,1分間の焼鈍を施したのち、表1に示す条件で冷間圧延を施して最終板厚とし、ついで得られた冷間圧延コイルの中央部から100mm×400mmサイズの試料を採取し、ラボにて一次再結晶と脱炭を兼ねた焼鈍を行った。続いて、表1に示す条件でガス処理または塩浴処理による窒化処理を行い、鋼中の窒素量を増加させた。
また、塩浴処理の窒化条件としては、NaCN−Na2CO3−NaClの溶融塩を用いた。
上記の窒化処理後に鋼板のN量を測定した。
得られた製品について、磁化力:800A/mでの磁束密度B8(T)を評価した。
表2に示す成分を含有する鋼スラブを、1215℃で20分加熱後、熱間圧延により2.4mm厚の熱延板とし、1065℃,1分間の焼鈍後、最終冷間圧延における温度を250℃とした冷間圧延により板厚:0.27mm(圧下率:88.8%)の最終板厚としてから、P(H2O)/P(H2)=0.3の雰囲気下で焼鈍温度:840℃となる条件で2分間保持する脱炭焼鈍を行った。その後、一部コイルに対して750℃で20秒間のガス窒化処理(NH3:30vol%+N2:70vol%雰囲気下)を行ったのち、鋼板のN量を測定した。
ついで、MgOを主成分とし、TiO2を10%添加した焼鈍分離剤を水と混ぜてスラリ状としたものを塗布してから、コイルに巻き取り、300〜800℃間の滞留時間が30時間、800〜1200℃の温度域を24時間で昇温する条件で最終仕上げ焼鈍を行い、引き続きリン酸塩系の絶縁張力コーティングの塗布焼付けと鋼帯の平坦化を目的とする平坦化焼鈍を施して製品とした。
かくして得られた製品コイルからエプスタイン試験片を採取し、磁束密度B8を測定した結果を、表2に示す。
表3に示す成分を含有する鋼スラブを、1235℃で30分加熱後、熱間圧延により2.0mm厚の熱延板とし、1025℃,1分間の焼鈍後、最終冷間圧延における温度を250℃とした冷間圧延により板厚:0.23mm(圧下率:88.5%)の最終板厚としてから、P(H2O)/P(H2)=0.35の雰囲気下で焼鈍温度:850℃となる条件で2分間保持する脱炭焼鈍を行った。その後、780℃で20秒間のガス窒化処理(NH3:30vol%+N2:70vol%雰囲気下)を行ったのち、鋼板のN量を測定した。
ついで、MgOを主成分とし、TiO2を5%添加した焼鈍分離剤を水と混ぜてスラリ状としたものを塗布してから、コイルに巻き取り、300〜800℃間の滞留時間を表3に示す条件で、また800〜1200℃の温度域を24時間で昇温する条件で最終仕上げ焼鈍を行い、引き続きリン酸塩系の絶縁張力コーティングの塗布焼付けて製品とした。
かくして得られた製品コイルからエプスタイン試験片を採取し、磁束密度B8を測定した結果を、表3に示す。
Claims (3)
- 質量%で、C:0.08%以下、Si:2.0〜4.5%およびMn:0.5%以下を含有すると共に、S,SeおよびOをそれぞれ50ppm未満、sol.Alを100ppm未満に抑制し、さらにNを[sol.Al]×(14/27)ppm≦N≦80ppmの範囲に制御し、残部はFeおよび不可避的不純物の組成になる鋼スラブを、再加熱することなくまたは再加熱後、熱間圧延により熱延板としたのち、焼鈍および冷間圧延を施して最終板厚の冷間圧延板とし、ついで一次再結晶焼鈍を施したのち、焼鈍分離剤を塗布してから、二次再結晶焼鈍を施す方向性電磁鋼板の製造方法において、
上記鋼スラブに、さらに質量%で、SbとPをそれぞれ、0.01%≦Sb≦0.50%、0.1×[Sb]%≦P≦2.0×[Sb]%の範囲で含有させること、
上記冷間圧延の最終冷間圧延における温度を150〜250℃、圧下率を84〜92%の範囲にそれぞれ制御すること、
上記冷間圧延後、二次再結晶焼鈍開始前までに、窒素量が50ppm以上1000ppm以下となる窒化処理を施すこと、
を特徴とする方向性電磁鋼板の製造方法。 - 前記二次再結晶焼鈍の昇温過程において、300〜800℃の温度域における滞留時間を5時間以上確保することを特徴とする請求項1に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
- 前記鋼スラブが、さらに質量%で、
Ni:0.005〜1.50%、 Sn:0.01〜0.50%、
Cu:0.01〜0.50%、 Cr:0.01〜1.50%、
Mo:0.01〜0.50%およびNb:0.0005〜0.0100%
のうちから選んだ1種または2種以上を含有する組成となることを特徴とする請求項1または2に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014151008A JP6011586B2 (ja) | 2013-07-24 | 2014-07-24 | 方向性電磁鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013153429 | 2013-07-24 | ||
JP2013153429 | 2013-07-24 | ||
JP2014151008A JP6011586B2 (ja) | 2013-07-24 | 2014-07-24 | 方向性電磁鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015042778A true JP2015042778A (ja) | 2015-03-05 |
JP6011586B2 JP6011586B2 (ja) | 2016-10-19 |
Family
ID=52696411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014151008A Expired - Fee Related JP6011586B2 (ja) | 2013-07-24 | 2014-07-24 | 方向性電磁鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6011586B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017101311A (ja) * | 2015-12-04 | 2017-06-08 | Jfeスチール株式会社 | 方向性電磁鋼板の製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001107147A (ja) * | 1999-10-12 | 2001-04-17 | Kawasaki Steel Corp | 方向性電磁鋼板の製造方法 |
JP2007247022A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Jfe Steel Kk | 一方向性電磁鋼板の製造方法 |
JP2007302999A (ja) * | 2007-06-07 | 2007-11-22 | Jfe Steel Kk | Eiコア用の方向性電磁鋼板 |
JP2011174138A (ja) * | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Jfe Steel Corp | 方向性電磁鋼板の製造方法 |
WO2013099272A1 (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-04 | Jfeスチール株式会社 | 方向性電磁鋼板およびその製造方法 |
-
2014
- 2014-07-24 JP JP2014151008A patent/JP6011586B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001107147A (ja) * | 1999-10-12 | 2001-04-17 | Kawasaki Steel Corp | 方向性電磁鋼板の製造方法 |
JP2007247022A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Jfe Steel Kk | 一方向性電磁鋼板の製造方法 |
JP2007302999A (ja) * | 2007-06-07 | 2007-11-22 | Jfe Steel Kk | Eiコア用の方向性電磁鋼板 |
JP2011174138A (ja) * | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Jfe Steel Corp | 方向性電磁鋼板の製造方法 |
WO2013099272A1 (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-04 | Jfeスチール株式会社 | 方向性電磁鋼板およびその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017101311A (ja) * | 2015-12-04 | 2017-06-08 | Jfeスチール株式会社 | 方向性電磁鋼板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6011586B2 (ja) | 2016-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5983777B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP5692479B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP5983776B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP2004353036A (ja) | 磁気特性に優れた方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP6079580B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP5907202B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP5862582B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法および方向性電磁鋼板並びに方向性電磁鋼板用表面ガラスコーティング | |
JP5857983B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法および焼鈍分離剤用MgO | |
JP5939156B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP5928362B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法および方向性電磁鋼板製造用の一次再結晶鋼板 | |
JP6011586B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP6056675B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP6209999B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP6191564B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法および窒化処理設備 | |
JP2014208895A (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP5853968B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP5999040B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP6209998B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP5904151B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP6036587B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法および方向性電磁鋼板製造用の一次再結晶鋼板 | |
JP2019137881A (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6011586 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |