JP2015041766A - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015041766A
JP2015041766A JP2013183444A JP2013183444A JP2015041766A JP 2015041766 A JP2015041766 A JP 2015041766A JP 2013183444 A JP2013183444 A JP 2013183444A JP 2013183444 A JP2013183444 A JP 2013183444A JP 2015041766 A JP2015041766 A JP 2015041766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
light emitting
optical semiconductor
light
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013183444A
Other languages
English (en)
Inventor
正幸 安部
Masayuki Abe
正幸 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIKAGAMI SHINYA
Original Assignee
CHIKAGAMI SHINYA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIKAGAMI SHINYA filed Critical CHIKAGAMI SHINYA
Priority to JP2013183444A priority Critical patent/JP2015041766A/ja
Publication of JP2015041766A publication Critical patent/JP2015041766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】光半導体装置を光源として利用する場合において、発光効率を高めて光出力を高く取り出す目的で、内部量子効率が結晶の欠陥密度に関して強い負の相関をもっており、光源として光出力を取り出す構成にあって設計性もしくは制御性の向上を提供する。【解決手段】基板上にp型半導体を備えてなるp型電極とn型半導体を備えてなるn型電極を夫々設けてある光半導体装置にあって、動作層と基板との間に結晶欠陥低減のためのバッファ層を形成してなる構造を有すると同時に、発光部に存在する結晶欠陥密度の最小値を超えた場合に、発光部面積領域を限定して形成して、内部量子効率を高めて高い光出力を十分に取り出す事が出来る光半導体装置である。【選択図】図1

Description

本発明は、基板上にp型半導体を備えてなるp型電極とn型半導体を備えてなるn電極を夫々設けてある光半導体装置の高効率化・高信頼化技術に関する。
この種の光半導体装置は、基板上にp型半導体を備えてなるp型電極とn型半導体を備えてなるn電極を夫々設けて発光した光出力を取り出す光半導体装置にあって、光出力を取り出す構成となっている。
S.Yamakoshi,M.Abe,O.Wada,S.Komiya,and T.Sakurai著、「IEEE J.of QUANTUM ELECTRONICS,Vol.QE−17,No.2」、1981年発行、第167頁から第173頁 N.Yamada著「OYO BUTURI,Vol.68,No.2」、,1999年発行、第.139頁から第145頁
上記した光半導体装置を光源として利用する場合において、以下に説明するように、発光効率を高めて光出力を高く取り出す必要がある。
この目的のためには、欠陥や不純物の少ない高品質な結晶を実現して、非発光再結合確率を減少させて内部量子効率の高い光半導体装置を構成することが必要である。
内部量子効率が結晶の欠陥密度に関して強い負の相関をもっており光源として光出力を取り出す構成にあっては設計性もしくは制御性の向上が困難である。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、基板上にp型半導体を備えてなるp型電極とn型半導体を備えてなるn電極を夫々設けて発光した光出力を、発光部面積領域を最適設計化もしくは制御性を向上して形成した光半導体装置であって、高効率化・高光出力化・高信頼化が可能なものを提供する点にある。
この目的を達成するための本発明に係る光半導体装置の第一の特徴構成は、特許請求の範囲の欄の請求項1に記載した如く、発光部に存在する結晶欠陥密度の最小値を超えた場合に、発光部面積の最大値を限定して形成してなる構造を有する点にある。
同第二の特徴構成は、特許請求の範囲の欄の請求項2に記載した如く、基板として、サファイア(Al)、SiC、GaN、Ga、ZnO、GaAs、InP、Si等の種々の単結晶材料を使用する、もしくは、前記単結晶材料を種々の前記単結晶材料の多結晶材料の上に接合形成・一体化した材料を使用する、もしくは、前記単結晶材料を種々の前記単結晶材料の非結晶材料の上に接合形成・一体化した材料を使用する構造を有する点にある。
同第三の特徴構成は、特許請求の範囲の欄の請求項3に記載した如く、基板上にp型半導体を備えてなるp型電極とn型半導体を備えてなるn型電極を夫々設けてある半導体装置にあって、動作層と基板との間に結晶欠陥低減のための緩衝層(バッファ層)を形成してなる構造を有する点にある。
同第四の特徴構成は、特許請求の範囲の欄の請求項1、2、3、もしくは4に記載した如く、発光層として、可視光線又は紫外光線を発光可能なIII族窒化物半導体、もしくは、II−VI族化合物半導体を基板上に形成し、光取り出し構造を有する点にある。
同第五の特徴構成は、特許請求の範囲の欄の請求項1、2、3、または5に記載した如く、発光層として、可視光線又は赤外光線を発光可能なIII−V族化合物半導体を基板上に形成し、光取り出し構造を有する点にある。
同第六から八の特徴構成は、それぞれ特許請求の範囲の欄の請求項6、7、又は8に記載したように、発光部に存在する結晶欠陥密度の最小値を超えた場合に、発光部面積領域を限定して形成してなる光半導体装置にあって、高い内部量子効率を実現した高い光出力を十分に取り出す事が出来る点にある。
図1は本発明の係る光半導体装置の構成を表すものである((a)エピタキシャル結晶構造と(b)デバイス構造)。
第1の実施の形態は、SiC基板に、MOCVDエピタキシャル結晶成長法により、バッファ層として、n−GaN低温堆積層(膜厚0.1μm、ドーピング濃度Si:5E18/cm)、n−AlGa1−xNバッファ層(x=0.09,膜厚50nm、ドーピング濃度Si:5E18/cm)に引続き、n−GaN(膜厚0.2μm、ドーピング濃度Si:5E18/cm、n−In0.09Al0.32Ga0.59N(膜厚50nm,ドーピング濃度Si:5E18/cm),n−GaN(膜厚0.2μm、ドーピング濃度Si:5E18/cm)を順次成長した。
第2の実施の形態は、前記バッファ層に引続き、n−AlGa1−xNクラッド層(x=0.15,膜厚0.5μm、ドーピング濃度Si:5E18/cm)、i−InGa1−yN活性層(y=0.2,膜厚0.2μm、アンドープ濃度<1E16/cm)、p−AlGa1−xNクラッド層(x=0.15,膜厚0.5μm、ドーピング濃度Mg:1E19/cm)、p−GaNコンタクト層(膜厚0.1μm、ドーピング濃度Mg:1E19/cm)を順次成長した。
第3の実施の形態は、デバイス構造作製に関しては、エピ層表面上のp−コンタクト層にp電極、ヒートシンクバンプ、次いで、基板裏面側に、n−コンタクトのn−電極を形成した。
図1(b)は本発明の係る光半導体装置の断面構造を表すものである
第4の実施の形態は、光半導体装置の光出力を高く取り出すために、欠陥や不純物の少ない高品質な結晶を実現して、非発光再結合確率を減少させて内部量子効率の高い光半導体装置を構成することが必要である。
図2は本発明に係る前記エピタキシャル結晶の内部量子効率と結晶欠陥密度の関係を表すものである。
内部量子効率が結晶の欠陥密度に関して強い負の相関をもっていることは広く知られている。
III−V族化合物半導体の内のAlGaAsエピタキシャル結晶に関しては、GaAs基板高品質化が進んでおり欠陥密度10cm−2レベルに達している。III族窒化物半導体の内のInGaNエピタキシャル結晶、もしくは、II−VI族化合物半導体の内のZnOエピタキシャル結晶に関しては、III−V族化合物半導体と比較して、欠陥密度が3桁増加した状態においても内部量子効率が減少せず安定であることが広く知られている。
図3はAlGAsエピタキシャル結晶の欠陥密度10cm−2レベルに関して、発光径40μmの発光領域内に欠陥が存在した場合と発光領域が無欠陥領域内に形成して発光させた高効率状態を表すものである。
欠陥密度10cm−2レベルの結晶に関して、無欠陥領域内に発光径40μmの発光領域を形成できる確率は99%となり、高いチップ歩留りを実現することができた。
第5の実施の形態は、本発明の係る光半導体装置の高効率、もしくは、高信頼化を実現して高いチップ歩留りを達成する目的のために、発光部に存在する結晶欠陥密度の最小値を超えた場合に、発光部面積の最大値を限定して形成する有効領域を明確にすることが必要である。
図4は欠陥密度Dをパラメータにした時のLEDチップ歩留りと発光領域面積の関係を表すものである。欠陥密度Dをパラメータとして、AlGaAs結晶の場合には、10>D>10(cm)、InGaN結晶の場合にはAlGaAs結晶に比較して欠陥密度が3桁増加した状態においても内部量子効率が減少せず安定であるため、10>D>10(cm−2)の範囲とした。
発光領域面積をA(μm)の場合のチップ歩留りηは、η〜exp(−DA)で求められる。
DA=1の条件においては,η=37%となる。
パラメータDの夫々の値に対してη=37%以上が実現できるための発光領域面積の限界領域を明確にした。
(1)前記III族窒化物半導体の内、GaN、InN、もしくはAlNからなる混晶化合物半導体にて発光する光半導体装置にあって、発光部に存在する結晶欠陥密度の最小値が10から10cm−2へと1桁ずつ増加した場合に、発光部面積の最大値が夫々に対応して10から10μm以下(円形発光部の場合は発光径3.6mmφから0.036mmφ以下)へと1桁ずつ縮小する発光部面積領域に限定されることが明確になった。
(2)前記II−VI族化合物半導体の内、ZnO、ZnS、ZnSe、CdO、MgO、MgZnO、MgS、MgSe、もしくはCdSからなる混晶化合物半導体にて発光する光半導体装置にあって、発光部に存在する結晶欠陥密度の最小値が10から10cm−2へと1桁ずつ増加した場合に、発光部面積の最大値が夫々に対応して10から10μm以下(円形発光部の場合は発光径3.6mmφから0.036mmφ以下)へと1桁ずつ縮小する発光部面積領域に限定されることが明確になった。
(3)前記III−V族化合物半導体の内、GaAs、InAs、AlAs、もしくはInPからなる混晶化合物半導体にて発光する光半導体装置にあって、発光部に存在する結晶欠陥密度の最小値が10から10cm−2へと1桁ずつ増加した場合に、発光部面積の最大値が夫々に対応して10から10μm以下(円形発光部の場合は発光径3.6mmφから0.036mmφ以下)へと1桁ずつ縮小する発光部面積領域に限定されることが明確になった。
本発明に係る光半導体装置:(a)エピタキシャル結晶構造と(b)デバイス構造 内部量子効率と結晶欠陥密度の関係 結晶欠陥の有・無の発光面と欠陥写真 欠陥密度Dをパラメータにした時のLEDチップ歩留りと発光領域面積の関係 (AlGaAsの場合;10>D>10(cm−2)、InGaNの場合;10>D>10(cm−2))

Claims (8)

  1. 基板上にp型半導体を備えてなるp型電極とn型半導体を備えてなるn型電極を夫々設けてある光半導体装置にあって、発光部に存在する結晶欠陥密度の最小値を超えた場合に、発光部面積の最大値を限定して形成してなる光半導体装置。
  2. 前記基板として、サファイア(Al)、SiC、GaN、Ga、ZnO、GaAs、InP、Si等の種々の単結晶材料を使用する、もしくは、前記単結晶材料を種々の前記単結晶材料の多結晶材料の上に接合形成・一体化した材料を使用する、もしくは、前記単結晶材料を種々の前記単結晶材料の非結晶材料の上に接合形成・一体化した材料を使用する請求項1記載の半導体装置。
  3. 基板上にp型半導体を備えてなるp型電極とn型半導体を備えてなるn型電極を夫々設けてある光半導体装置にあって、発光層と基板との間に結晶欠陥低減のための緩衝層(バッファ層)を形成してなる光半導体装置にあって、請求項1、または2記載の半導体装置。
  4. 可視光線又は紫外光線を発光可能なIII族窒化物半導体、もしくは、II−VI族化合物半導体を基板上に形成し、p型半導体を備えてなるp型電極とn型半導体を備えてなるn電極を夫々設けてある光半導体装置にあって、請求項1、2、または3記載の光半導体装置。
  5. 可視光線又は赤外光線を発光可能なIII−V族化合物半導体を基板上に形成し、p型半導体を備えてなるp型電極とn型半導体を備えてなるn電極を夫々設けてある
    光半導体装置にあって、請求項1、2、または3記載の光半導体装置。
  6. 前記III族窒化物半導体の内、GaN,InN,もしくはAlNからなる混晶化合物半導体にて発光する光半導体装置にあって、発光部に存在する結晶欠陥密度の最小値が10から10cm−2へと1桁ずつ増加した場合に、発光部面積の最大値が夫々に対応して10から10(μm)以下1桁ずつ縮小するように発光部面積領域を限定して形成してなる光半導体装置にあって、請求項1、2、3、または4記載の光半導体装置。
  7. 前記II−VI族化合物半導体の内、ZnO、ZnS、ZnSe、CdO,MgO、MgZnO、MgS、MgSe、もしくはCdSからなる混晶化合物半導体にて発光する光半導体装置にあって、発光部に存在する結晶欠陥密度の最小値が10から10cm−2へと1桁ずつ増加した場合に、発光部面積の最大値が夫々に対応して10から10(μm)以下に1桁ずつ縮小するように発光部面積領域を限定して形成してなる光半導体装置にあって、請求項1、2、3、または4記載の光半導体装置。
  8. 前記III−V族化合物半導体の内、GaAs、InAs、AlAs、もしくはInPからなる混晶化合物半導体にて発光する光半導体装置にあって、発光部に存在する結晶欠陥密度の最小値が10から10cm−2へと1桁ずつ増加した場合に、発光部面積の最大値が夫々に対応して10から10(μm)以下に1桁ずつ縮小するように発光部面積領域を限定して形成してなる光半導体装置にあって、請求項1、2、3、または5記載の光半導体装置
JP2013183444A 2013-08-20 2013-08-20 光半導体装置 Pending JP2015041766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183444A JP2015041766A (ja) 2013-08-20 2013-08-20 光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183444A JP2015041766A (ja) 2013-08-20 2013-08-20 光半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015041766A true JP2015041766A (ja) 2015-03-02

Family

ID=52695734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013183444A Pending JP2015041766A (ja) 2013-08-20 2013-08-20 光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015041766A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10707357B2 (en) 2018-05-14 2020-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6181676A (ja) * 1984-09-01 1986-04-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JPH07335987A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Sony Corp Ii−vi族化合物半導体発光素子の製法
JP2000124501A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Sony Corp 発光ダイオード
JP2006203058A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2007227801A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Kyocera Corp 化合物半導体発光素子および化合物半導体発光装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6181676A (ja) * 1984-09-01 1986-04-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JPH07335987A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Sony Corp Ii−vi族化合物半導体発光素子の製法
JP2000124501A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Sony Corp 発光ダイオード
JP2006203058A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2007227801A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Kyocera Corp 化合物半導体発光素子および化合物半導体発光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10707357B2 (en) 2018-05-14 2020-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044692B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3250438B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
US8686397B2 (en) Low droop light emitting diode structure on gallium nitride semipolar substrates
WO2010100844A1 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
TW201724560A (zh) 氮化物半導體發光元件
US20120313077A1 (en) High emission power and low efficiency droop semipolar blue light emitting diodes
KR20080003901A (ko) 질화물 반도체 발광 소자
JP2002134786A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4212105B2 (ja) 酸化亜鉛系化合物半導体素子
JPWO2015146069A1 (ja) 発光ダイオード素子
JP2013140966A (ja) ストレイン緩衝層を用いて発光効率に優れた窒化物系発光素子
JP4210665B2 (ja) 酸化亜鉛系化合物半導体発光素子
TW201717428A (zh) 發光模組
KR102147587B1 (ko) 완화 층 상에 성장된 ⅲ-질화물 발광 디바이스
JP6456414B2 (ja) 半導体発光素子
KR101134493B1 (ko) 발광 다이오드 및 이의 제조 방법
WO2018163824A1 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP5380516B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
US10418522B2 (en) Optoelectronic device and method for making the same
KR20140013249A (ko) 자외선 발광 소자 및 발광 소자 패키지
JP2015041766A (ja) 光半導体装置
TWI415301B (zh) 氮化物系半導體發光結構
JPH10215028A (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体発光素子
CN111326625A (zh) 一种具有多层缓冲层的发光二极管
JP6115092B2 (ja) 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190312