JP2015041228A - データ処理装置、画像形成システム及びコンピュータプログラム - Google Patents

データ処理装置、画像形成システム及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015041228A
JP2015041228A JP2013171624A JP2013171624A JP2015041228A JP 2015041228 A JP2015041228 A JP 2015041228A JP 2013171624 A JP2013171624 A JP 2013171624A JP 2013171624 A JP2013171624 A JP 2013171624A JP 2015041228 A JP2015041228 A JP 2015041228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing
unit
image
attribute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013171624A
Other languages
English (en)
Inventor
大介 秋葉
Daisuke Akiba
大介 秋葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013171624A priority Critical patent/JP2015041228A/ja
Publication of JP2015041228A publication Critical patent/JP2015041228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】データを記憶する場合又はデータに基づいて画像形成をする場合に利便性が高いデータ処理装置、画像形成システム、及びコンピュータプログラムを提供する。【解決手段】複数のデータで構成されるデータ群に対する処理要求を外部から受け付ける受付部と、該受付部が受け付けた処理要求に基づいて、前記データ群に対して処理を行う処理部とを備えるデータ処理装置1は、前記処理部による処理を除外する対象を前記複数のデータから選択する除外対象選択部を備え、前記処理部は、前記除外対象選択部が選択したデータを除くデータに対して処理を行うようにしてある。【選択図】図2

Description

外部からデータの処理要求を受け付け、該処理要求に基づいて処理を行うデータ処理装置、画像形成システム、及びコンピュータプログラムに関する。
従来、記憶領域にデータを記憶するときの記憶方法を工夫した装置が知られている。特許文献1に記載の表示装置は、画面上に表示されているデータの中からユーザが記憶したい領域を指定し、指定した領域を切り出して記憶領域に記憶するため、記憶領域の使用量を低減させることができる。また、特許文献1に記載の表示装置は、記憶したい領域の座標等を予め設定することにより、ユーザが領域を指定することなく記憶したい領域を切り出すことができる。
また、特許文献2に記載のコンテンツ再生装置は、音声、画像、又はテキスト等のコンテンツ(データ)とユーザが指定した色情報とを対応付けて記憶領域に記憶する。特許文献2に記載のコンテンツ再生装置は、共通の色情報をもつ複数のコンテンツを再生することにより、ユーザが共通のコンテンツを再生したいとき等の利便性の向上ができる。
特開2012−18658号公報 特開2006−201853号公報
しかしながら、従来の記憶領域にデータを記憶するときの記憶方法を工夫した装置においては、データを記憶する場合、データ内の一部に記憶を望まないデータが含まれていたときに、望まないデータを削除したうえで記憶する必要があり、利便性に問題があった。また、データに基づいて画像形成をする場合も同様に、データ内の一部に画像形成を望まないデータが含まれていたときに、望まないデータを削除したうえで画像形成をする必要があり、利便性に問題があった。
例えば、特許文献1に記載の表示装置は、ユーザが記憶したい領域を指定する場合、画面に表示されたデータ毎に指定する必要があり、利便性に問題がある。また、特許文献1に記載の表示装置は、記憶したい領域を予め設定する場合、画面に表示されるデータのレイアウトがデータ毎に異なる場合、その都度設定する必要があり利便性に問題がある。
また、例えば、特許文献2に記載のコンテンツ再生装置は、コンテンツを再生するときの利便性を向上させるために記憶方法を工夫しており、上述の記憶又は画像形成の際の利便性について考慮がなされていない。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、データを記憶する場合又はデータに基づいて画像形成をする場合に利便性が高いデータ処理装置、画像形成システム、及びコンピュータプログラムを提供することにある。
本発明に係るデータ処理装置は、複数のデータで構成されるデータ群に対する処理要求を外部から受け付ける受付部と、該受付部が受け付けた処理要求に基づいて、前記データ群に対して処理を行う処理部とを備えるデータ処理装置において、前記処理部による処理を除外する対象を前記複数のデータから選択する除外対象選択部を備え、前記処理部は、前記除外対象選択部が選択したデータを除くデータに対して処理を行うようにしてあることを特徴とする。
本発明に係るデータ処理装置は、前記データ群を構成するデータは、色を表す色属性を含み、前記データが含む色属性を特定する色属性特定部を更に備え、前記除外対象選択部は、前記色属性特定部が所定の色に係る色属性であると特定したデータを選択するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係るデータ処理装置は、前記データが文字列データ又は図形データであるか否かを判定する判定部を更に備え、前記除外対象選択部は、前記判定部が文字列データ又は図形データであると判定したデータから前記処理部による処理を除外する対象を選択するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係るデータ処理装置は、文字列データが表す文字に係る色、大きさ、又は字体を含む文字の属性を特定する特定部を更に備え、前記除外対象選択部は、前記判定部が文字列データであると判定し、かつ前記特定部が所定の属性であると特定したデータを選択するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係るデータ処理装置は、図形データが表す図形に係る色、大きさ、又は形状を含む図形の属性を特定する特定部を更に備え、前記除外対象選択部は、前記判定部が図形データであると判定し、かつ前記特定部が所定の属性であると特定したデータを選択するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係るデータ処理装置は、前記除外対象選択部は、前記特定部が所定の色と特定したデータを選択するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係るデータ処理装置は、前記受付部が受け付けた処理要求に基づいて、前記データ群にデータを付加するデータ付加部を更に備え、前記除外対象選択部は、前記データ付加部が付加したデータから、前記処理部による処理を除外する対象を選択するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係るデータ処理装置は、記憶部を更に備え、前記受付部は、記憶処理に係る処理要求を受け付けるようにしてあり、前記処理部は、前記受付部が前記記憶処理に係る処理要求を受け付けたとき、前記除外対象選択部が選択したデータを除くデータを前記記憶部に記憶するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係る画像形成システムは、上述の何れか一つに記載のデータ処理装置と、該データ処理装置から入力されたデータに基づく画像を形成する画像形成装置とを備え、前記受付部は、画像形成処理に係る処理要求を受け付けるようにしてあり、前記処理部は、前記受付部が前記画像形成処理に係る処理要求を受け付けたとき、前記除外対象選択部が選択したデータを除くデータを前記画像形成装置に出力するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、外部から受け付けた複数のデータで構成されるデータ群に対する処理要求に基づいて、前記データ群に対して処理を行わせるコンピュータプログラムにおいて、前記処理を除外する対象を前記複数のデータから選択するステップと、前記処理を除外する対象として選択されたデータを除くデータに対して処理を行うステップとを含むことを特徴とする。
本発明によれば、データを記憶する場合又はデータに基づいて画像形成をする場合に利便性が高いデータ処理装置、画像形成システム、及びコンピュータプログラムを提供することができる。
実施の形態1における画像形成システムの全体を示す模式図である。 電子黒板装置の構成を示すブロック図である。 電子黒板装置のディスプレイに表示されたアプリケーションの操作画面の一例を示す説明図である。 アプリケーションを実行したときの電子黒板装置の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態2における除外対象情報の具体例を示す説明図である。 実施の形態8におけるアプリケーションを実行したときの電子黒板装置の処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1における画像形成システムの全体を示す模式図である。実施の形態1における画像形成システムは、電子黒板装置1及び画像形成装置3を含んでいる。電子黒板装置1は、ディスプレイ15を備え、ワードプロセッサ、スプレッドシート等のアプリケーションの操作画面4をディスプレイ15に表示する。例えば、電子黒板装置1は、アプリケーションの操作画面4内に画像Aを表示させる。実施の形態1において画像Aは、文字列又は図形を備える。画像Aは例えば、上部左側に文字列「ABC」、中央部に文字列「DEF」、上部右側に文字列「GH」が含まれている。また、画像Aは例えば、下部左側に矩形の図形、下部右側に円グラフを表す図形が含まれている。画像Aに含まれる文字列「ABC」、「DEF」、及び「GH」の内、文字列「DEF」は文字列「ABC」及び「GH」と異なる文字色である。ここで、実施の形態1において画像Aは、後述の記憶部13(図2参照)から読み出され、その後電子黒板装置1のユーザによって文字列「DEF」及び「GH」が付加されたものとする。なお、実施の形態1において、画像Aは、本発明におけるデータ群に相当する。
画像形成装置3は、インクジェットプリンタ又はレーザープリンタ等のプリンタであり、電子黒板装置1と通信線2を介して接続する。画像形成装置3は、電子黒板装置1から入力されたデータに基づいて画像を形成する。なお、実施の形態1においては、電子黒板装置1及び画像形成装置3は通信線2を介して接続することを説明したが、会社組織内の社内LAN(Local Area Network)又はインターネット等の公衆通信網等のネットワークを介して接続してもよい。また、電子黒板装置1及び画像形成装置3は、無線LAN、又はbluetooth(登録商標)等による無線通信によって接続してもよい。
実施の形態1の画像形成システムにおいて電子黒板装置1は、操作画面4内の画像を記憶するとき又は画像形成装置3に画像形成させるときに、記憶部13(図2参照)から読み出された画像内に新たに付加された文字列の内、所定の文字色が付された文字列を除いて記憶する又は画像形成装置3に画像形成させる。例えば、所定の文字色が画像Aの文字列「DEF」に付された文字色であった場合、電子黒板装置1は操作画面4内の画像Aを画像形成するときに、文字列「DEF」を除いた画像Aに係るデータを画像形成装置3に出力する。画像形成装置3は、電子黒板装置1から入力されたデータに基づいて、紙等の記録シート上に画像Bを形成する。画像Bは画像Aから文字列「DEF」を除いた画像である。
図2は、電子黒板装置1の構成を示すブロック図である。電子黒板装置1は、制御部11を備える。制御部11は、例えば一又は複数のCPU(Central Processing Unit)、マルチコアCPU等により構成される。また、制御部11にはバスを介して、一時記憶部12、記憶部13、操作部14、ディスプレイ15、出力IF16、読取部17が接続されている。制御部11は、後述の記憶部13に記憶されている制御プログラム13aを読み出して実行することにより各部を制御する。なお、制御部11は本発明の処理部に相当する。
一時記憶部12は、SRAM(Static RAM)、DRAM(Dynamic RAM)等のメモリにより構成される。一時記憶部12は、制御部11が制御プログラム13aによる処理を行うことによって生ずる各種データを一時記憶する。
記憶部13は、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等の不揮発性メモリにより構成される。記憶部13には、制御プログラム13aが記憶されている。制御プログラム13aは、電子黒板装置1が本発明に係るデータ処理装置として動作するためのプログラムである。また、記憶部13にはアプリケーションプログラム13bが記憶されている。アプリケーションプログラム13bは、上述のワードプロセッサ、スプレッドシート等のアプリケーションを電子黒板装置1において実行するためのプログラムであり、制御部11に読み出されて実行される。更に、記憶部13には除外対象情報13cが記憶されている。除外対象情報13cは、上述の操作画面4内の画像が記憶又は画像形成される際に、記憶又は画像形成の対象から除外する基準となる文字色の情報である。文字色の情報とは例えば、RGB(R:赤、G:緑、B:青)値又はCMYK(C:シアン、M:マゼンタ、Y:イエロー、K:ブラック)値等である。記憶部13は、制御プログラム13a、アプリケーションプログラム13b、及び除外対象情報13cが記憶されている以外に、例えば画像Aのような上述のアプリケーションで作成したデータ等の各種データが保存可能な記憶領域を備える。
操作部14は、タブレットで構成される。操作部14は後述のディスプレイ15に内蔵され、タブレット専用ペン(図示略)によるユーザの操作を受け付ける。操作部14は、ユーザが入力した各種情報を制御部11へ出力する。制御部11は操作部14から出力された情報に応じた処理を実行する。なお、実施形態1において操作部14は、タブレットで構成されていることを説明したが、マウス、キーボード等の入力機器を更に含んで構成されてもよい。また、操作部14は、本発明における受付部に相当する。
ディスプレイ15は、液晶パネル、又は有機EL等を含んで構成される。制御部11は、ディスプレイ15に電子黒板装置1で用いられるアプリケーションの操作画面を出力する。
出力IF16には、通信線2を介して画像形成装置3が接続されている。制御部11は、ディスプレイ15に表示されているデータを、出力IF16及び通信線2を介して画像形成装置3に出力する。画像形成装置3は、出力IF16及び通信線2を介して制御部11から出力されたデータを入力し、そのデータに基づいて紙等の記録シートに画像形成を行う。
読取部17は、CD−ROM、DVD、ブルーレイディスク、又はフレキシブルディスク等である記録媒体5から情報を読み取ることが可能である。制御部11は、読取部17により読み出された記録媒体5に記録されているデータを、一時記憶部12に記憶するか、又は記憶部13に記憶する。記録媒体5には、制御部11が実行することにより電子黒板装置1が本発明に係るデータ処理装置として動作するための制御プログラム51が記録されている。記憶部13に記憶されている制御プログラム13aは、記録媒体5から制御部11が読み出した制御プログラム51の複製であってもよい。
なお、実施形態1においては、操作部14、及びディスプレイ15を電子黒板装置1に内蔵する構成としたが、電子黒板装置1に外部接続する構成としてもよい。また、操作部14及びディスプレイ15はタッチパネルにて構成されていてもよい。
図3は、電子黒板装置1のディスプレイ15に表示されたアプリケーションの操作画面4の一例を示す説明図である。操作画面4は、画面中央に画像A及び画面右側に操作ボタン群41を含んで構成される。画像Aは、上部左側に文字列「ABC」、中央部に文字列「DEF」、上部右側に文字列「GH」が含まれる。また、画像Aは、下部左側に矩形の図形、下部右側に円グラフを表す図形が含まれている。操作ボタン群41は、テキストボタン41a、テキスト属性ボタン41b、図形ボタン41c、消しゴムボタン41d、選択ボタン41e、記憶ボタン41f、及び画像形成ボタン41gを含む。操作画面4内では、図示しないポインタが表示されており、ユーザによる操作部14の操作に応じて操作画面4上を移動する。なお、実施の形態1においては、画像Aを操作画面4に表示させる例を示すが、アプリケーションによって編集可能なその他の画像であってもよい。
テキストボタン41aは、画像A内に文字列データの入力を受け付けるボタンである。電子黒板装置1のユーザは、テキストボタン41aを選択した状態で画像A内の文字列の入力を望む場所に操作部14を介してポインタを移動させ、マウスのクリックに相当する動作等が行われることにより当該場所に文字列の入力を行うことができる。文字列の入力は、操作部14を介してなされる。
テキスト属性ボタン41bは、文字列を表す文字の色、字体、又は大きさ等の文字の属性の選択を受け付けるボタンである。電子黒板装置1のユーザは、テキスト属性ボタン41bにより文字の属性を選択し、テキストボタン41aにより文字列を入力することで、選択した文字の属性に係る文字列を入力することができる。また、入力されている文字列を後述の選択ボタン41eによって選択し、選択した状態でテキスト属性ボタン41bにより文字の属性を選択することによって、入力された文字列を表す文字の属性を変更することができる。
図形ボタン41cは、作成する図形の選択を受け付けるためのボタンである。図形ボタン41cでは、制御部11により作成される図形の種類の選択を受け付ける。図形の種類とは例えば、円形、楕円形、又は多角形等である。また例えば、図形ボタン41cが選択された状態で、操作部14を介してポインタを画像上で移動させることによって、自由に描写した線図等の図形を入力することができる。
消しゴムボタン41dは、作成された図形の消去を受け付けるボタンである。電子黒板装置1のユーザは、消しゴムボタン41dを選択した状態で、操作部14を介してポインタを画像A上で移動させることによって、ポインタの移動軌跡に沿って画像Aに含まれる図形を消去することができる。
選択ボタン41eは、文字列又は図形の入力以外の操作を受け付けるためのボタンである。例えば、選択ボタン41eが選択されている状態で、操作部14を介してポインタを文字列又は図形上に移動させ、マウスのクリックに相当する動作等が行われることにより当該文字列又は図形を選択することができる。
記憶ボタン41fは、操作画面4に表示された画像の記憶部13への記憶を受け付けるボタンである。例えば、電子黒板装置1のユーザにより記憶ボタン41fが選択されたとき、制御部11は、記憶部13に画像Aを記憶する。そのとき、制御部11は除外対象情報13cに記憶された文字色を有する文字列を除いて記憶部13に記憶する。なお、ユーザにより記憶ボタン41fが選択されたとき、制御部11は予め定められた記憶領域に画像を記憶してもよいし、画像を記憶する記憶領域をユーザにより選択可能にしてもよい。
画像形成ボタン41gは、操作画面4に表示された画像について、画像形成装置3を用いた画像形成を受け付けるボタンである。例えば、電子黒板装置1のユーザにより画像形成ボタン41gが選択されたとき、制御部11は、画像Aに係るデータを出力IF16及び通信線2を介して画像形成装置3に出力する。そのとき、画像Aに係るデータは、除外対象情報13cとして記憶された文字色を有する文字列を除いた画像Aに係るデータである。画像形成装置3は、制御部11から入力されたデータに基づいて、紙等の記録シート上に画像を形成する。
ここで、テキストボタン41a、図形ボタン41cが操作されることによって、文字列データ又は図形データが制御部11に入力される。文字列データ又は図形データが入力された制御部11は、制御プログラム13aを実行することにより、入力されたデータに対応する文字列又は図形を付加してディスプレイ15に表示する。このとき、制御部11は制御プログラム13aを実行することにより、データ付加部として機能する。
図4は、アプリケーションを実行したときの電子黒板装置1の処理手順を示すフローチャートである。電子黒板装置1が備える制御部11は、操作部14を介して電子黒板装置1のユーザから操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS11)。操作を受け付けていないと判定した場合(S11:NO)、制御部11は操作を受け付けるまで待つ。
操作を受け付けたと制御部11が判定した場合(S11:YES)、制御部11は受け付けた操作が、記憶ボタン41f又は画像形成ボタン41gの選択操作であるか否かを判定する(ステップS12)。具体的には、制御部11は操作画面4内の記憶ボタン41f又は画像形成ボタン41gの領域に対応するディスプレイ15の領域に、タブレット専用ペンにより接触等の操作がなされたか否かにより判定する。
記憶ボタン41f又は画像形成ボタン41gの選択操作ではないと判定した場合(S12:NO)、制御部11は、受け付けた操作が文字入力操作であるか否かを判定する(ステップS13)。具体的には制御部11は、テキストボタン41aが選択された状態で操作画面4中の画像内に文字列データが付加されたか否かにより判定を行う。なお、制御部11はステップS13において制御プログラム13aを実行することにより、本発明の判定部として機能する。
文字入力操作であると判定した場合(S13:YES)、制御部11は入力データを一時記憶部12に記憶し(ステップS14)、処理をステップS17に進める。入力データは、文字入力操作によって操作画面4中の画像内に付加された文字列に対応する文字列データと、文字列を表す文字の色、字体、大きさ等の文字の属性に係るデータとで構成される。
文字入力操作ではないと判定した場合(S13:NO)、制御部11は受け付けた操作が入力データに対する変更操作であるか否かを判定する(ステップS15)。具体的には制御部11は、テキスト属性ボタン41bが選択された状態で、一時記憶部12に記憶された入力データに対して変更が加えられたか否かにより判定する。
入力データに対する変更操作ではないと判定した場合(S15:NO)、制御部11はステップS11に処理を戻す。一方、入力データに対する変更操作であると判定した場合(S15:YES)、制御部11は変更操作に応じて入力データを更新する(ステップS16)。具体的には制御部11は、変更操作が行われた入力データについて、変更前の入力データを一時記憶部12から読出し、変更後の入力データを一時記憶部12に記憶することにより更新を行う。なお、ステップS14で記憶又はステップS16で更新された入力データが一時記憶部12に記憶されるとき、例えば、スタック又はキュー等のデータ構造を用いることができる。
次いで、制御部11はディスプレイ15への表示処理を行う(ステップS17)。具体的には制御部11は、ステップS14で一時記憶部12に記憶された入力データ又は、ステップS16で一時記憶部12に更新された変更後の入力データを操作画面4の画像内に表示する。
一方、記憶ボタン41f又は画像形成ボタン41gの選択操作であったと判定した場合(S12:YES)、制御部11は一時記憶部12に読出すべきデータがあるか否かを判定する(ステップS18)。具体的には、制御部11はステップS14で記憶又はステップS16で更新された入力データが一時記憶部12に存在するか否かを判定する。読出すべきデータがあると判定した場合(S18:YES)、制御部11は、一時記憶部12から一の入力データの読出及び読出元の入力データの削除を行う(ステップS19)。
次いで、制御部11は読出した入力データが記憶部13に記憶された除外対象情報13cに対応するか否かを判定する(ステップS20)。具体的には、読出した入力データの文字の属性に係るデータに、除外対象情報13cとして記憶されている所定の文字色に係るデータが含まれているか否かにより判定する。所定の文字色とは例えば赤色である。なお、制御部11はステップS20において制御プログラム13aを実行することにより本発明の特定部として機能する。
除外対象情報13cに対応していないと判定した場合(S20:NO)、制御部11は処理をステップS18に戻す。一方、除外対象情報13cに対応していると判定した場合(S20:YES)、制御部11はステップS19で読出した入力データを一時記憶部12に記憶する(ステップS21)。ステップS21において、制御部11はステップS14及びステップS16により一時記憶部12に記憶されている領域とは異なる領域に、例えばスタック又はキュー等のデータ構造を用いて記憶する。なお、制御部11はステップS21において制御プログラム13aを実行することにより、本発明の除外対象選択部として機能する。
一方、ステップS18において読出すべきデータがないと判定した場合(S18:NO)、制御部11は、操作画面4内の画像から入力データを削除する(ステップS22)。具体的には、制御部11は一時記憶部12を参照し、ステップS21で記憶した入力データがある場合に、画像から当該入力データを削除する。次いで、制御部11は操作画面4内の画像について記憶又はデータ出力処理を行う(ステップS23)。具体的には、制御部11は、記憶処理においては記憶部13に画像を記憶する。また、制御部11は、データ出力処理においては出力IF16及び通信線2を介して画像形成装置3に画像に係るデータを出力する。制御部11からのデータが入力された画像形成装置3は、入力されたデータに基づいて画像形成を行う。
以上の構成及び処理により、電子黒板装置1は画像に付加された文字列の内、文字色が所定の色である文字列を除いて、記憶部13に記憶又は画像形成装置3へデータの出力をすることができる。そのため、記憶又は画像形成を望まない文字列、例えば機密事項等を表す文字列がユーザによって入力される際に、除外する基準となる文字色で入力されることにより、電子黒板装置1は機密事項を表す文字列を記憶又は画像形成から除外することができる。従って、ユーザは画像内の文字列を整理する操作を行うことなく、記憶又は画像形成を行うことができるため、電子黒板装置1及び画像形成システムの利便性が向上する。
(実施の形態2)
実施の形態1においては、記憶部13に記憶された除外対象情報13cは文字色の情報であることを示した。実施の形態2においては、除外対象情報13cを複数の文字に係る属性で構成し、電子黒板装置1が更に柔軟に記憶又は画像形成から除外する対象を選択することができる例を説明する。なお、以下で説明する構成及び作用を除くその他の構成及び作用は上述の実施の形態1と同様であるため、同様な構成に関する説明及びその作用効果の説明は省略する。
図5は、実施の形態2における除外対象情報13cの具体例を示す説明図である。除外対象情報13cは、属性毎に値を有するテーブルである。属性は、文字に係る属性であり、例えば文字色、字体、下線等である。値は、属性夫々に対応し、上述の操作画面4内の画像が記憶又は画像形成される際に、記憶又は画像形成の対象から除外する基準となる。例えば図5中において、属性が文字色のときの値は赤であり、属性が字体のときの値はゴシック体であり、属性が下線のときの値は一重下線である。
実施の形態2における電子黒板装置1の処理は、実施の形態1における図4における処理と同様であるため、詳細な説明は省略するが、以下に異なる部分を説明する。実施の形態1における図4中のステップS20においては、制御部11は、図4中のステップS19で読出した入力データの文字の属性に係るデータに、除外対象情報13cとして記憶されている所定の文字色に係るデータが含まれているか否かにより判定した。実施の形態2における図4中のステップS20においては、制御部11は、ステップS19において読出した入力データの文字の属性に係るデータの中に、除外対象情報13cのテーブル内のデータと対応するデータが存在するか否かにより判定する。例えば、ステップS19で読出された入力データの内、文字の属性に係るデータにゴシック体の字体に対応するデータを有していたとき、制御部11はステップS20において除外対象情報に対応すると判定する(S20:YES)。
以上の構成及び処理により、画像に付加された文字列の内、文字列を表す文字の属性が所定の属性を有する文字列を除いて、記憶部13に記憶又は画像形成装置3へデータの出力をすることができる。そのため、電子黒板装置1は文字列を表す文字の色以外の属性に該当する文字列を記憶する対象又は画像形成装置3に画像形成をさせる対象から除外することができる。
(実施の形態3)
実施の形態2において、制御部11は、入力データに含まれる文字の属性に係るデータが除外対象情報13cのテーブルにおける文字の属性の何れかに該当すれば、記憶又は画像形成における除外対象として選択した。実施の形態3においては、入力データに含まれる文字の属性に係るデータが、除外対象情報13cのテーブルにおける文字の属性全てに該当したときに記憶又は画像形成における除外対象として選択してもよい。具体的には、図4中のステップS20において、制御部11は、ステップS19において読出した入力データの文字の属性に係るデータが、除外対象情報13cのテーブル内のデータとすべて一致するか否かにより判定する。なお、その他の構成及び作用は上述の実施の形態1及び2と同様であるため、同様な構成に関する説明及びその作用効果の説明は省略する。
(実施の形態4)
実施の形態1及び2においては、記憶ボタン41fが選択されることにより制御部11が行う記憶処理は、記憶部13に操作画面4の画像を記憶することを説明した。実施の形態4においては、制御部11は電子黒板装置1に接続される外部の記憶装置に画像を記憶するようにしてもよい。具体的には、図4中のステップS23において、制御部11は外部の記憶装置に画像を記憶する。なお、その他の構成及び作用は上述の実施の形態1及び2と同様であるため、同様な構成に関する説明及びその作用効果の説明は省略する。
(実施の形態5)
実施の形態1及び2においては、制御部11は、記憶ボタン41f又は画像形成ボタン41gが選択されるまでに、入力又は変更された入力データを一時記憶部12に記憶することにより、処理の除外対象を選択した。実施の形態5においては、例えば記憶部13から読み出された入力データがない画像を背景レイヤとし、制御部11が、入力データが入力される毎にレイヤを生成することにより処理の除外対象を選択してもよい。その場合、制御部11は入力データを別途一時記憶部12に記憶することなく、記憶ボタン41f又は画像形成ボタン41gが選択されたときに、各レイヤについて除外対象情報13cに対応するか否かを判定することにより、処理の除外対象を選択することができる。なお、その他の構成及び作用は上述の実施の形態1及び2と同様であるため、同様な構成に関する説明及びその作用効果の説明は省略する。
(実施の形態6)
実施の形態1及び2においては、制御部11は、入力データに含まれる文字色を含む文字に係る属性のデータが除外対象情報13cに対応するか否かを判定することにより、処理の除外対象を選択していた。実施の形態6においては、制御部11は、記憶ボタン41f又は画像形成ボタン41gが選択されるまでは、表示処理を行い、どちらかのボタンが選択されたときに、画像処理によって除外対象情報13cに対応する部分を画像から抽出してもよい。制御部11は、画像処理によって抽出した以外の画像について、記憶又は画像形成装置3へのデータ出力処理を行う。例えば、除外対象情報13cが赤色の文字色に係る情報であったとき、制御部11は赤色の文字を抽出する画像処理アルゴリズムを適用する。なお、その他の構成及び作用は上述の実施の形態1及び2と同様であるため、同様な構成に関する説明及びその作用効果の説明は省略する。
(実施の形態7)
実施の形態1及び2においては、画像に付加された入力データから、処理の除外対象を選択していた。実施の形態7においては、画像内のそれ以外の部分から選択してもよい。制御部11は、記憶部13から読出され、入力データが付加されなかった画像に係るデータを、画像形成装置3に出力する際に、画像形成に不適な文字列を除いた画像形成をすることができる。画像が複数のレイヤで形成されているときは、レイヤ毎に除外対象情報13cに対応しているかを判定することによって実現することができる。また、画像にレイヤが含まれていない場合であっても、制御部11は画像処理により除外対象情報13cに対応する文字列を抽出し、抽出した文字列以外の画像のデータを画像形成装置3に出力することによって、実現することができる。なお、その他の構成及び作用は上述の実施の形態1及び2と同様であるため、同様な構成に関する説明及びその作用効果の説明は省略する。
(実施の形態8)
実施の形態1においては、制御部11が文字入力操作であると判定したときに、当該文字入力操作による入力データを記憶し、記憶した入力データから除外対象情報に対応する入力データを選択し、画像から削除した。実施の形態8において、制御部11は、文字入力操作であると判定することなく、除外対象情報13cに対応する文字の属性を持つ入力データを画像から削除する例を説明する。なお、以下で説明する構成及び作用を除くその他の構成及び作用は上述の実施の形態1と同様であるため、同様な構成に関する説明及びその作用効果の説明は省略する。
図6は、実施の形態8におけるアプリケーションを実行したときの電子黒板装置1の処理手順を示すフローチャートである。なお、ステップS31及びステップS32は、ステップS11及びステップS12と同様であるため説明は省略する。
ステップS32において、記憶ボタン41f又は画像形成ボタン41gの選択操作でないと判定した場合(S32:NO)、制御部11は、ステップS31で受け付けた操作が所定の色属性の選択操作であったか否かを判定する(ステップS33)。具体的には、制御部11は、図3中のテキスト属性ボタン41bから所定の文字色に係る文字の属性が選択されたか否かにより判定する。所定の色とは、例えば赤色である。なお、制御部11はステップS33において制御プログラム13aを実行することにより、本発明の色属性特定部及び除外対象選択部として機能する。
所定の色属性の選択操作ではないと判定した場合(S33:NO)、制御部11は処理をステップS35に進める。一方、所定の色属性の選択操作であると判定した場合(S33:YES)、制御部11は入力データを一時記憶部12に記憶する(ステップS34)。具体的には、制御部11は、画像内に文字列データが付加された場合、付加された文字列に係る入力データを一時記憶部12に記憶し、付加された文字列データに対して変更が加えられた場合、変更を加えた文字列に係る入力データを一時記憶部12に記憶する。なお、入力データは実施の形態1で説明したように、文字列データと、文字の属性に係るデータとで構成される。
次いで、制御部11は、ディスプレイ15への表示処理を行う(ステップS35)。具体的には、制御部11はステップS31で受け付けた操作に対応する表示を操作画面4の画像内に行う。その後、制御部11は処理をステップS31に戻す。
ステップS32において、記憶ボタン41f又は画像形成ボタン41gの選択操作であると判定した場合(S32:YES)、制御部11は入力データが一時記憶部12に記憶されているか否かを判定する(ステップS36)。入力データが記憶されていないと判定した場合(S36:NO)、制御部11は処理をステップS38に進める。
入力データが記憶されていると判定した場合(S36:YES)、制御部11は、操作画面4内の画像から一時記憶部12に記憶されている入力データを削除する(ステップS37)。なお、制御部11が記憶されていると判定した入力データは、ステップS34で記憶した入力データである。
次いで、制御部11は操作画面4内の画像について記憶又はデータ出力処理を行い(ステップS38)、処理を終える。なお、ステップS38の処理は図4中のステップS23の処理と同様であるため、説明を省略する。
以上の構成及び処理により、電子黒板装置1はテキスト属性ボタン41bによって所定の文字色に係る文字列の属性が選択されて入力された文字列を除いて、記憶部13に記憶又は画像形成装置3へのデータの出力をすることができる。また、文字入力操作であるか否か等の判定を行わないために、制御部11の処理負荷を軽減することができる。なお、実施の形態8においては、所定の色属性が選択されたか否かを判定したが、実施の形態2における図5に示した文字の属性が選択されたか否かを判定してもよい。
(実施の形態9)
実施の形態1又は8においては、制御部11が記憶処理又は画像形成処理を行うときの処理を除外する対象は文字列であった。実施の形態9においては、制御部11が記憶処理又は画像形成処理のためのデータ出力処理を行うときの処理を除外する対象が図形である例を説明する。なお、以下で説明する構成及び作用を除くその他の構成及び作用は上述の実施の形態1又は8と同様であるため、同様な構成に関する説明及びその作用効果の説明は省略する。
実施の形態9において、電子黒板装置1の記憶部13に記憶される除外対象情報13cは、除外する図形の属性を記憶する。図形の属性とは、例えば図形の色、大きさ、形状等である。また、図形ボタン41cは、制御部11により作成される図形の種類に加えて、色等の図形の属性の選択を受け付ける。
実施の形態9におけるアプリケーションを実行したときの電子黒板装置1の処理手順は、以下に説明する箇所以外は実施の形態1における電子黒板装置1の処理手順(図4参照)と同様である。実施の形態1において図4中のステップS13において制御部11が文字入力操作であるか否かを判定したところを、実施の形態9において制御部11は、図形入力操作であるか否かを判定する。より具体的には、制御部11は図形ボタン41cが選択された状態で操作画面4中の画像内に図形データが付加されたか否かにより判定を行う。なお、このとき制御部11は制御プログラム13aを実行することにより、本発明の特定部として機能する。また、実施の形態1において入力データは、文字列データと、文字の属性に係るデータとで構成されていたが、実施の形態9においては図形データと、図形の属性に係るデータとで構成されている。
また、実施の形態9におけるアプリケーションを実行したときの電子黒板装置1の処理手順は、以下に説明する箇所以外は実施の形態8における電子黒板装置1の処理手順(図6参照)と同様である。実施の形態8において入力データは、文字列データと、文字の属性に係るデータとで構成されていたが、実施の形態9における入力データは図形データと、図形の属性に係るデータとで構成されている。
以上の構成及び処理により、電子黒板装置1は画像に付加された図形の内、図形を表す色が所定の色である図形を除いて、記憶部13に記憶又は画像形成装置3へデータの出力をすることができる。そのため、記憶又は画像形成を望まない図形、例えば機密事項等を表す図形がユーザによって入力される際に、除外する基準となる色で図形が入力されることにより、電子黒板装置1は機密事項を表す図形を記憶又は画像形成の対象から除外することができる。従って、ユーザは画像内の図形を整理する操作を行うことなく、記憶又は画像形成を行うことができるため、電子黒板装置1及び画像形成システムの利便性が向上する。
本発明に係るデータ処理装置(1)は、複数のデータで構成されるデータ群に対する処理要求を外部から受け付ける受付部(17)と、該受付部(17)が受け付けた処理要求に基づいて、前記データ群に対して処理を行う処理部(11)とを備えるデータ処理装置(1)において、前記処理部(11)による処理を除外する対象を前記複数のデータから選択する除外対象選択部(11)を備え、前記処理部(11)は、前記除外対象選択部(11)が選択したデータを除くデータに対して処理を行うようにしてあることを特徴とする。
本発明においては、処理部(11)は、除外対象選択部(11)が選択したデータを除くデータに対して処理を行うことができるため、例えば、処理に不適なデータを除外した処理を行うことができる。
本発明に係るデータ処理装置(1)は、前記データ群を構成するデータは、色を表す色属性を含み、前記データが含む色属性を特定する色属性特定部(11)を更に備え、前記除外対象選択部(11)は、前記色属性特定部(11)が所定の色に係る色属性であると特定したデータを選択するようにしてあることを特徴とする。
本発明においては、処理を除外する対象として所定の色属性を持つデータを選択することができるため、例えば処理に不適なデータを所定の色で表すことによって、該データを除外して処理を行うことができる。
本発明に係るデータ処理装置(1)は、前記データが文字列データ又は図形データであるか否かを判定する判定部(11)を更に備え、前記除外対象選択部(11)は、前記判定部(11)が文字列データ又は図形データであると判定したデータから前記処理部(11)による処理を除外する対象を選択するようにしてあることを特徴とする。
本発明においては、文字列データ又は図形データから処理を除外する対象を選択することができるため、例えば処理に不適な文字列データ又は図形データを除外した処理を行うことができる。
本発明に係るデータ処理装置(1)は、文字列データが表す文字に係る色、大きさ、又は字体を含む文字の属性を特定する特定部(11)を更に備え、前記除外対象選択部(11)は、前記判定部(11)が文字列データであると判定し、かつ前記特定部(11)が所定の属性であると特定したデータを選択するようにしてあることを特徴とする。
本発明においては、文字列データが表す文字について所定の属性を有する文字列データを、処理を除外する対象として選択することができる。そのため、例えば、機密事項等の予め処理に適さない文字列データをその属性により入力されていることにより、処理に不適な文字列データを除外した処理を行うことができる。
本発明に係るデータ処理装置(1)は、図形データが表す図形に係る色、大きさ、又は形状を含む図形の属性を特定する特定部(11)を更に備え、前記除外対象選択部(11)は、前記判定部(11)が図形データであると判定し、かつ前記特定部(11)が所定の属性であると特定したデータを選択するようにしてあることを特徴とする。
本発明においては、図形データが表す図形について所定の属性を有する図形データを、処理を除外する対象として選択することができる。そのため、例えば、機密事項等の予め処理に適さない図形データをその属性により入力されていることにより、処理に不適な図形データを除外した処理を行うことができる。
本発明に係るデータ処理装置(1)は、前記除外対象選択部(11)は、前記特定部(11)が所定の色と特定したデータを選択するようにしてあることを特徴とする。
本発明においては、文字列データが表す文字について所定の色を有する文字列データを、処理を除外する対象として選択することができる。
本発明に係るデータ処理装置(1)は、前記受付部(14)が受け付けた処理要求に基づいて、前記データ群にデータを付加するデータ付加部(11)を更に備え、前記除外対象選択部(11)は、前記データ付加部(11)が付加したデータから、前記処理部(11)による処理を除外する対象を選択するようにしてあることを特徴とする。
本発明においては、受付部(14)から処理要求を受け付けることにより、付加されたデータから、処理を除外する対象を選択することができる。そのため例えば、記憶領域から読み出されたデータ群にデータを付加した場合に、付加されたデータの中から処理に不適なデータを除いて処理を行うことができる。
本発明に係るデータ処理装置(1)は、記憶部(13)を更に備え、前記受付部(17)は、記憶処理に係る処理要求を受け付けるようにしてあり、前記処理部(11)は、前記受付部(14)が前記記憶処理に係る処理要求を受け付けたとき、前記除外対象選択部(11)が選択したデータを除くデータを前記記憶部(13)に記憶するようにしてあることを特徴とする。
本発明においては、処理部(11)は、除外対象選択部(11)が選択したデータを除くデータに対して記憶部(13)に記憶する処理を行うことができるため、例えば、記憶処理に不適なデータを除外して記憶部(13)に記憶することができる。
本発明に係る画像形成システムは、上述の何れか一つに記載のデータ処理装置(1)と、該データ処理装置(1)から入力されたデータに基づく画像を形成する画像形成装置(3)とを備え、前記受付部(14)は、画像形成処理に係る処理要求を受け付けるようにしてあり、前記処理部(11)は、前記受付部(14)が前記画像形成処理に係る処理要求を受け付けたとき、前記除外対象選択部(11)が選択したデータを除くデータを前記画像形成装置(3)に出力するようにしてあることを特徴とする。
本発明においては、データ処理装置(1)は、除外対象選択部(11)にて選択されたデータを除くデータを画像形成装置(3)に出力することができるため、画像形成に不適なデータを除外して画像形成装置(3)により画像形成を行うことができる。
本発明に係るコンピュータプログラム(13a、51)は、コンピュータに、外部から受け付けた複数のデータで構成されるデータ群に対する処理要求に基づいて、前記データ群に対して処理を行わせるコンピュータプログラム(13a、51)において、前記処理を除外する対象を前記複数のデータから選択するステップと、前記処理を除外する対象として選択されたデータを除くデータに対して処理を行うステップとを含むことを特徴とする。
本発明においては、処理を除外する対象として選択されたデータを除いた処理を行うことができる。
更に、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 電子黒板装置(データ処理装置)
3 プリンタ(画像形成装置)
5 記録媒体
11 制御部(処理部、データ付加部、判定部、特定部、除外対象選択部、色属性特定部)
13 記憶部
14 操作部(受付部)
13a,51 制御プログラム

Claims (10)

  1. 複数のデータで構成されるデータ群に対する処理要求を外部から受け付ける受付部と、該受付部が受け付けた処理要求に基づいて、前記データ群に対して処理を行う処理部とを備えるデータ処理装置において、
    前記処理部による処理を除外する対象を前記複数のデータから選択する除外対象選択部を備え、
    前記処理部は、前記除外対象選択部が選択したデータを除くデータに対して処理を行うようにしてあること
    を特徴とするデータ処理装置。
  2. 前記データ群を構成するデータは、色を表す色属性を含み、
    前記データが含む色属性を特定する色属性特定部を更に備え、
    前記除外対象選択部は、前記色属性特定部が所定の色に係る色属性であると特定したデータを選択するようにしてあること
    を特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記データが文字列データ又は図形データであるか否かを判定する判定部を更に備え、
    前記除外対象選択部は、前記判定部が文字列データ又は図形データであると判定したデータから前記処理部による処理を除外する対象を選択するようにしてあること
    を特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  4. 文字列データが表す文字に係る色、大きさ、又は字体を含む文字の属性を特定する特定部を更に備え、
    前記除外対象選択部は、前記判定部が文字列データであると判定し、かつ前記特定部が所定の属性であると特定したデータを選択するようにしてあること
    を特徴とする請求項3に記載のデータ処理装置。
  5. 図形データが表す図形に係る色、大きさ、又は形状を含む図形の属性を特定する特定部を更に備え、
    前記除外対象選択部は、前記判定部が図形データであると判定し、かつ前記特定部が所定の属性であると特定したデータを選択するようにしてあること
    を特徴とする請求項3に記載のデータ処理装置。
  6. 前記除外対象選択部は、前記特定部が所定の色と特定したデータを選択するようにしてあること
    を特徴とする請求項4又は5に記載のデータ処理装置。
  7. 前記受付部が受け付けた処理要求に基づいて、前記データ群にデータを付加するデータ付加部を更に備え、
    前記除外対象選択部は、前記データ付加部が付加したデータから、前記処理部による処理を除外する対象を選択するようにしてあること
    を特徴とする請求項1から6までの何れか一つに記載のデータ処理装置。
  8. 記憶部を更に備え、
    前記受付部は、記憶処理に係る処理要求を受け付けるようにしてあり、
    前記処理部は、前記受付部が前記記憶処理に係る処理要求を受け付けたとき、前記除外対象選択部が選択したデータを除くデータを前記記憶部に記憶するようにしてあること
    を特徴とする請求項1から7までの何れか一つに記載のデータ処理装置。
  9. 請求項1から8までの何れか一つに記載のデータ処理装置と、
    該データ処理装置から入力されたデータに基づく画像を形成する画像形成装置と
    を備え、
    前記受付部は、画像形成処理に係る処理要求を受け付けるようにしてあり、
    前記処理部は、前記受付部が前記画像形成処理に係る処理要求を受け付けたとき、前記除外対象選択部が選択したデータを除くデータを前記画像形成装置に出力するようにしてあること
    を特徴とする画像形成システム。
  10. コンピュータに、外部から受け付けた複数のデータで構成されるデータ群に対する処理要求に基づいて、前記データ群に対して処理を行わせるコンピュータプログラムにおいて、
    前記処理を除外する対象を前記複数のデータから選択するステップと、
    前記処理を除外する対象として選択されたデータを除くデータに対して処理を行うステップと
    を含むことを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2013171624A 2013-08-21 2013-08-21 データ処理装置、画像形成システム及びコンピュータプログラム Pending JP2015041228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171624A JP2015041228A (ja) 2013-08-21 2013-08-21 データ処理装置、画像形成システム及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171624A JP2015041228A (ja) 2013-08-21 2013-08-21 データ処理装置、画像形成システム及びコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015041228A true JP2015041228A (ja) 2015-03-02

Family

ID=52695356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171624A Pending JP2015041228A (ja) 2013-08-21 2013-08-21 データ処理装置、画像形成システム及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015041228A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10755461B2 (en) 2017-10-20 2020-08-25 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, display method, and recording medium

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04127360A (ja) * 1990-09-19 1992-04-28 Canon Inc 文書処理装置
JPH0739162U (ja) * 1993-12-03 1995-07-14 日本信号株式会社 電子黒板装置
JPH09295430A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Sharp Corp 文書作成・編集装置
WO2001051289A1 (fr) * 2000-01-11 2001-07-19 Fujitsu Limited Dispositif d'imprimante, pilote d'imprimante et support lisible par ordinateur pour stockage du programme d'impression
JP2005260739A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Kyocera Mita Corp ホワイトボード装置システム
JP2008221818A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Plus Vision Corp 電子黒板装置
JP2009098962A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Sharp Corp 情報表示装置
JP2009129357A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、画像処理プログラム、および装置
JP2009151449A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Sharp Corp アンドゥー機能付き電子黒板
JP2010066858A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Seiko Epson Corp 印刷システム、プリンタドライバ、および、印刷装置
JP2010146086A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Konica Minolta Business Technologies Inc データ配信システム、データ配信装置、データ配信方法およびデータ配信プログラム
JP2010152590A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Casio Electronics Co Ltd 印刷制御装置
JP2010239469A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Oki Networks Co Ltd 手書き入力表示装置及びホワイトボード共用システム
JP2013092875A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Oki Data Corp 情報処理装置、画像形成装置、プログラム、及び、情報処理システム

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04127360A (ja) * 1990-09-19 1992-04-28 Canon Inc 文書処理装置
JPH0739162U (ja) * 1993-12-03 1995-07-14 日本信号株式会社 電子黒板装置
JPH09295430A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Sharp Corp 文書作成・編集装置
WO2001051289A1 (fr) * 2000-01-11 2001-07-19 Fujitsu Limited Dispositif d'imprimante, pilote d'imprimante et support lisible par ordinateur pour stockage du programme d'impression
JP2005260739A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Kyocera Mita Corp ホワイトボード装置システム
JP2008221818A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Plus Vision Corp 電子黒板装置
JP2009098962A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Sharp Corp 情報表示装置
JP2009129357A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、画像処理プログラム、および装置
JP2009151449A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Sharp Corp アンドゥー機能付き電子黒板
JP2010066858A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Seiko Epson Corp 印刷システム、プリンタドライバ、および、印刷装置
JP2010146086A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Konica Minolta Business Technologies Inc データ配信システム、データ配信装置、データ配信方法およびデータ配信プログラム
JP2010152590A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Casio Electronics Co Ltd 印刷制御装置
JP2010239469A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Oki Networks Co Ltd 手書き入力表示装置及びホワイトボード共用システム
JP2013092875A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Oki Data Corp 情報処理装置、画像形成装置、プログラム、及び、情報処理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10755461B2 (en) 2017-10-20 2020-08-25 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, display method, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979168B2 (ja) 画面表示装置、画面表示システム、画面表示方法およびコンピュータープログラム
JP2011141677A (ja) 文書を電子化する装置及び方法
JP2010033551A (ja) デザイン編集装置及びデザイン編集方法およびデザイン編集プログラム
US20060203256A1 (en) Setting management apparatus, setting management method and setting management program
JP6206202B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US10055456B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium for displaying an information object
JP5761237B2 (ja) 情報表示装置及び情報編集方法並びに情報編集プログラム
US10474734B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
JP6330348B2 (ja) 情報処理装置
JP2015041228A (ja) データ処理装置、画像形成システム及びコンピュータプログラム
JP2019121315A (ja) 制御プログラム及び、情報処理装置
JP6799700B1 (ja) 情報処理装置、pdfファイル生成方法、およびpdfファイル生成プログラム
JP5645481B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
US10496241B2 (en) Cloud-based inter-application interchange of style information
WO2016080029A1 (ja) 電子ドキュメント管理装置、電子ドキュメント管理システムおよび電子ドキュメント管理用プログラム
JP6565145B2 (ja) 処理方法、処理装置及びプログラム
JP2014178905A (ja) 画像表示装置、画像表示方法およびプログラム
US20230315688A1 (en) Information processing system and method and non-transitory computer readable medium
US11373032B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium related to tool box
US20230315687A1 (en) Information processing system and method and non-transitory computer readable medium
JP5228543B2 (ja) 印刷ジョブ処理システムおよび印刷ジョブ処理方法
US20100229087A1 (en) Computer readable medium, information processing device and image processing method
US20190042083A1 (en) Managing documents with scroll boxes
JP6451357B2 (ja) 表示方法、表示プログラム及び表示装置
US20190124216A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180227