JP2015035051A - タッチパネル、情報記録媒体、および情報取得方法 - Google Patents

タッチパネル、情報記録媒体、および情報取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015035051A
JP2015035051A JP2013164860A JP2013164860A JP2015035051A JP 2015035051 A JP2015035051 A JP 2015035051A JP 2013164860 A JP2013164860 A JP 2013164860A JP 2013164860 A JP2013164860 A JP 2013164860A JP 2015035051 A JP2015035051 A JP 2015035051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
data
pattern
touch detection
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013164860A
Other languages
English (en)
Inventor
和邦 鷹觜
Kazukuni Takahashi
和邦 鷹觜
治夫 富樫
Haruo Togashi
治夫 富樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013164860A priority Critical patent/JP2015035051A/ja
Priority to US14/448,446 priority patent/US9952721B2/en
Priority to CN201410377887.6A priority patent/CN104345979B/zh
Publication of JP2015035051A publication Critical patent/JP2015035051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】多くの機能を有するタッチパネルを得る。
【解決手段】タッチ検出デバイスと、タッチ検出デバイスに近接配置された情報記録媒体に応じてタッチ検出デバイスから出力された信号に基づいて、固定パターンおよびデータパターンを有するデータマップを生成するマップ生成部と、固定パターンを識別し、その識別結果に基づいてデータパターンからデータコードを取得するデータ取得部とを備える。
【選択図】図6

Description

本開示は、接触または近接する物体を検出するタッチパネル、タッチパネルにより情報が読み出される情報記録媒体、および情報取得方法に関する。
近年、スマートフォンなどの携帯情報端末、携帯型ゲーム機、パーソナルコンピュータなど、様々な電子機器にタッチパネルが搭載されている。このような電子機器では、これまで用いられてきたキーボードやボタンなどが不要になるため、機器を小型化することができる。また、タッチパネルならではの様々なユーザインタフェースが開発され、ユーザは、情報入力や操作をより直観的に行うことができる。よって、タッチパネルのユーザインタフェースとしての重要度はますます高くなってきている。
ところで、1次元または2次元に配列された情報を読み取る装置がある。例えば、特許文献1には、情報記録カードに記録された導電性材料を有するパターンを読み取る記録情報読取装置が開示されている。
特開2011−154453号公報
ところで、電子機器は、一般に多くの機能を有することが望まれており、タッチパネルにおいても、多くの機能が搭載されることが期待されている。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、多くの機能を有するタッチパネル、情報記録媒体、および情報取得方法を提供することにある。
本開示のタッチパネルは、タッチ検出デバイスと、マップ生成部と、データ取得部とを備えている。マップ生成部は、タッチ検出デバイスに近接配置された情報記録媒体に応じてタッチ検出デバイスから出力された信号に基づいて、固定パターンおよびデータパターンを有するデータマップを生成するものである。データ取得部は、固定パターンを識別し、その識別結果に基づいてデータパターンからデータコードを取得するものである。
本開示の情報記録媒体は、第1の記録部分と、第2の記録部分とを備えている。第1の記録部分は、複数の導体が固定パターンで配置されたものである。第2の記憶部分は、1または複数の導体が、記録データに応じたパターンで配置されたものである。
本開示の情報取得方法は、タッチ検出デバイスに近接配置された情報記録媒体に応じてタッチ検出デバイスから出力された信号に基づいて、固定パターンおよびデータパターンを有するデータマップを生成し、固定パターンを識別し、その識別結果に基づいてデータパターンからデータコードを取得するものである。
本開示のタッチパネル、情報記録媒体、および情報取得方法では、タッチ検出デバイスの出力信号に基づいてデータマップが生成され、データパターンからデータコードが取得される。その際、固定パターンの識別結果に基づいて、データパターンからデータコードが取得される。
本開示のタッチパネル、情報記録媒体、および情報取得方法によれば、固定パターンを識別し、その識別結果に基づいてデータパターンからデータコードを取得するようにしたので、多くの機能を実現できる。
本開示の実施の形態に係るタッチパネルの一構成例を表すブロック図である。 図1に示したタッチ検出デバイスの一構成例を表す斜視図である。 図1に示したタッチ検出デバイスおよびアナログ信号処理部の一動作例を表すタイミング波形図である。 認証モードにおける一動作例を表す斜視図である。 認証モードにおける一動作例を表す平面図である。 導体および非導体の配置パターンの一例を表す説明図である。 サンプリングの定理を説明するための説明図である。 サンプリングの定理を説明するための他の説明図である。 図1に示したタッチパネルの実装例を表す説明図である。 タッチ検出モードにおけるタッチパネルの一動作例を表すフローチャートである。 認証モードにおけるタッチパネルの一動作例を表すフローチャートである。 変形例に係る導体および非導体の配置パターンの一例を表す説明図である。 変形例に係る導体および非導体の配置パターンの他の例を表す説明図である。 他の変形例に係る導体および非導体の配置パターンの一例を表す説明図である。 他の変形例に係る導体および非導体の配置パターンの他の例を表す説明図である。 他の変形例に係る導体および非導体の配置パターンの一例を表す説明図である。 他の変形例に係る導体の配置パターンの一例を表す説明図である。 図1に示したタッチパネルを適用した携帯型ゲーム機の外観構成を表す斜視図である。 図1に示したタッチパネルを適用したノート型パーソナルコンピュータの外観構成を表す斜視図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.適用例
<1.実施の形態>
[構成例]
図1は、実施の形態に係るタッチパネルの一構成例を表すものである。タッチパネル1は、静電容量式のタッチパネルである。なお、本開示の実施の形態に係る情報記録媒体および情報取得方法は、本実施の形態により具現化されるので、併せて説明する。タッチパネル1は、タッチ検出デバイス10と、アナログ信号処理部20と、デジタル信号処理部30とを備えている。
タッチ検出デバイス10は、例えば人間の指や、後述する認証カード9など、タッチ検出面に対して接触または近接する物体(外部近接物体)を検出するものである。タッチ検出デバイス10は、複数の駆動電極11と、複数のセンサ電極12と、駆動部13とを有している。
複数の駆動電極11は、それぞれが帯形状を有する電極であり、延伸方向と交差する方向にピッチdで並設されたものである。各駆動電極11の一端は駆動部13と接続され、駆動信号DRVが印加されるようになっている。
複数のセンサ電極12は、複数の駆動電極11の延伸方向と交差する方向に延伸する電極であり、延伸方向と交差する方向にピッチdで並設されたものである。すなわち、この例では、センサ電極12は、駆動電極のピッチと同じピッチで並設されている。複数の駆動電極11と、複数のセンサ電極12の交差部分には、後述するように静電容量が形成されるようになっている。各センサ電極12の一端は、アナログ信号処理部20と接続されている。
駆動部13は、アナログ信号処理部20から供給される制御信号に基づいて、複数の駆動電極11に対して、駆動信号DRVを順次印加するものである。
図2は、タッチ検出デバイス10の一構成例を斜視的に表すものである。この例では、駆動電極11は、図の左右方向に延伸するように設けられ、センサ電極12は、図の奥行き方向に延伸するように設けられている。駆動電極11およびセンサ電極12は、互いに異なる離間した層に形成されている。これにより、複数の駆動電極11と、複数のセンサ電極12との交差部分には、静電容量が形成されるようになっている。
各駆動電極11には、駆動部13により駆動信号DRVが順次供給され、走査駆動が行われる。この駆動信号DRVは、駆動電極11とセンサ電極12との間の静電容量を介して、センサ電極12に伝わる。その際、センサ電極12に現れる信号(検出信号SDET)は、外部近接物体の近接状態に応じたものとなる。すなわち、外部近接物体がある場合には、駆動電極11とセンサ電極12との間の静電容量に加え、センサ電極12と外部近接物体との間にも静電容量が生じるため、検出信号SDETは、外部近接物体の近接状態に応じて変化する。アナログ信号処理部20およびデジタル信号処理部30は、このような検出信号SDETに基づいて、外部近接物体を検出するようになっている。
このように、タッチ検出デバイス10では、複数の駆動電極11と複数のセンサ電極12との交差部分のそれぞれが、静電容量式のタッチセンサとして機能する。タッチ検出デバイス10では、このようなタッチセンサがマトリックス状に配置されている。よって、タッチ検出デバイス10のタッチ検出面全体にわたって走査することにより、外部近接物体の接触または近接が生じた位置(座標)の検出が可能となっている。
アナログ信号処理部20は、タッチ検出デバイス10の複数のセンサ電極12から供給される検出信号SDETに基づいて、タッチ検出デバイス10の全てのタッチセンサにおける検出結果を示すマップデータMAP1を生成するものである。アナログ信号処理部20は、マルチプレクサ21と、オペアンプ22と、キャパシタ23と、スイッチ24と、S/H(Sample/Hold)回路25と、ADC(Analog to Digital Converter)26と、制御部27とを有している。
マルチプレクサ21は、制御部27から供給される制御信号に基づいて、タッチ検出デバイス10の複数のセンサ電極12から供給された検出信号SDETのうちの1つを順次選択し出力するものである。なお、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、マルチプレクサ21を設けず、例えば、タッチ検出デバイス10の複数のセンサ電極12の数だけ、オペアンプ22などの回路を設け、並列処理を行うようにしてもよい。
オペアンプ22は、正入力端子における電圧と負入力端子における電圧との間の差電圧を増幅して出力するものである。正入力端子は、この例では接地されている。負入力端子は、マルチプレクサ21の出力端子に接続されるとともに、キャパシタ23の一端およびスイッチ24の一端に接続されている。オペアンプ22の出力端子は、キャパシタ23の他端およびスイッチ24の他端に接続されている。キャパシタ23は、一端がオペアンプ22の負入力端子に接続され、他端がオペアンプ22の出力端子に接続されている。スイッチ24は、制御部27から供給される制御信号SSWに基づいてオンオフするものであり、一端がオペアンプ22の負入力端子に接続され、他端がオペアンプ22の出力端子に接続されている。
この構成により、オペアンプ22およびキャパシタ23は、スイッチ24がオフ状態になる期間において、タッチ検出デバイス10から供給された検出信号SDETを積分し、その積分値を信号V1として出力する。そして、スイッチ24がオン状態になることにより、キャパシタ23の両端が電気的に接続され、その積分値(オペアンプ22の出力信号V1)がリセットされるようになっている。
S/H回路25は、制御部27から供給される制御信号に基づいて、オペアンプ22の出力信号V1をサンプリングし、そのサンプリングした結果を一定期間維持するものである。
ADC26は、制御部27から供給される制御信号に基づいて、アナログ信号であるS/H回路25の出力信号をデジタルコードに変換するものである。
制御部27は、タッチ検出デバイス10の駆動部13、マルチプレクサ21、スイッチ24、S/H回路25、およびADC26に制御信号を供給し、これらの回路が協調して動作するように制御する回路である。
図3は、タッチ検出デバイス10およびアナログ信号処理部20における一動作例を表すものであり、(A)は駆動信号DRVの波形を示し、(B)は制御信号SSWの波形を示し、(C)は信号V1の波形を示す。この例では、スイッチ24は、制御信号SSWが高レベルである場合にオン状態になり、制御信号SSWが低レベルである場合にオフ状態になるものである。また、図3(C)において、実線は、外部近接物体がある場合の波形を示し、破線は、外部近接物体がない場合の波形を示す。
まず、タイミングt1において、駆動部13は、複数の駆動電極11のうちのある駆動電極11に印加する駆動信号DRVの電圧を低レベルから高レベルに遷移させる(図3(A))。この駆動信号DRVは、駆動電極11とセンサ電極12との間の静電容量を介してセンサ電極12に伝わり、タッチ検出デバイス10から検出信号SDETとして出力される。そして、オペアンプ22およびキャパシタ23がこの検出信号SDETを積分し、出力信号V1が低下して、外部近接物体の近接状態に応じた電圧になる(図3(C))。
そして、タイミングt2において、S/H回路25が信号V1をサンプリングし、ADC26が、そのS/H回路25の出力信号をデジタルコードに変換する(図3(C))。
次に、タイミングt3において、制御部27は、制御信号SSWの電圧を低レベルから高レベルに変化させる(図3(B))。これにより、スイッチ24がオン状態になり、オペアンプ22の出力信号V1が0Vに設定され、積分値がリセットされる(図3(C))。
次に、タイミングt4において、制御部27は、制御信号SSWの電圧を高レベルから低レベルに変化させる(図3(B))。これにより、スイッチ24がオフ状態になり、オペアンプ22およびキャパシタ23は、積分動作を行うことができるようになる。
次に、タイミングt5において、駆動部13は、駆動信号DRVの電圧を高レベルから低レベルに遷移させる(図3(A))。これに応じて、タイミングt1以降と同様に、オペアンプ22およびキャパシタ23が検出信号SDETを積分し、信号V1が外部近接物体の近接状態に応じた電圧になり、タイミングt6において、S/H回路25が信号V1をサンプリングし、ADC26が、S/H回路25の出力信号をデジタルコードに変換する(図3(C))。そして、タイミングt7〜t8の期間において、積分値をリセットする(図3(C))。
このようにして、アナログ信号処理部20は、タッチ検出デバイス10の各タッチセンサにおける検出信号SDETに基づいて、デジタルコードをそれぞれ生成する。そして、アナログ信号処理部20は、これらのデジタルコードを、タッチ検出面における全てのタッチセンサのデジタルコードからなるマップデータMAP1として出力するようになっている。
デジタル信号処理部30は、アナログ信号処理部20から供給されるマップデータMAP1に基づいて、所定の処理を行うものである。デジタル信号処理部30は、この例では、2つの動作モード(タッチ検出モードM1と、認証モードM2)を有している。これらの動作モードは、このタッチパネル1が実装される電子機器におけるアプリケーションにより指示されるものである。例えば、タッチパネル1がスマートフォンに実装される場合において、メールやウェブの閲覧などの通常の操作を行う場合には、アプリケーションは、デジタル信号処理部30に対して、タッチ検出モードM1で動作するように指示する。また、認証カード9(後述)をタッチパネル1のタッチ検出面にかざして認証を行う場合には、アプリケーションは、デジタル信号処理部30に対して、認証モードM2で動作するように指示する。タッチ検出モードM1では、デジタル信号処理部30は、マップデータMAP1に基づいて、タッチの数やタッチ位置、各タッチ位置の変化などを求め、コマンドを発行する。また、認証モードM2では、デジタル信号処理部30は、後述するように、タッチ検出面にかざされた認証カード9から認証コードCCを取得し、この認証コードCCを用いて認証を行うようになっている。
デジタル信号処理部30は、タッチ成分抽出部31と、タッチ位置検出部32と、追跡処理部33と、コマンド発行部34と、認証部35とを有している。
タッチ成分抽出部31は、マップデータMAP1に基づいて、外部近接物体に基づく成分(タッチ成分TC)についてのマップデータMAPを生成するものである。タッチ成分抽出部31は、メモリ36を有している。このメモリ36は、外部近接物体がない場合でのマップデータMAP0を記憶するものである。この構成により、タッチ成分抽出部31は、まず、アナログ信号処理部20から供給されたマップデータMAP1のうち、外部近接物体がないと判断されるものを、マップデータMAP0としてメモリ36にあらかじめ記憶しておく。そして、タッチ成分抽出部31は、アナログ信号処理部20から供給されたマップデータMAP1における各デジタルコードと、メモリ36に記憶されたマップデータMAP0における各デジタルコードとの差分を求める。そして、タッチ成分抽出部31は、この差分に基づいて、外部近接物体がないときは0(ゼロ)に近い小さい値になり、外部近接物体が近接するほど大きい値になるようなタッチ成分TCを算出し、マップデータMAPを生成するようになっている。
タッチ位置検出部32は、マップデータMAPに基づいて、タッチの数やタッチ位置などの検出を行うものである。
追跡処理部33は、タッチ検出モードM1において、タッチ位置検出部32において検出された、タッチの数やタッチ位置などの情報に基づいて追跡処理を行い、各タッチ位置の変化を求めるものである。そして、追跡処理部33は、タッチ数やタッチ位置についての情報と、各タッチ位置の変化についての情報を、タッチ情報ITとして、コマンド発行部34および認証部35に供給するようになっている。
また、追跡処理部33は、認証モードM2において、この例では、タッチ位置検出部32から供給された情報を、そのままタッチ情報ITとして、コマンド発行部34および認証部35に供給する。なお、これに限定されるものではなく、タッチ検出モードM1の場合と同様に、追跡処理を行うようにしてもよい。
コマンド発行部34は、タッチ検出モードM1において、タッチ情報ITに基づいてジェスチャ識別を行い、コマンドの発行を行うものである。
認証部35は、認証モードM2において、タッチ情報ITに基づいて認証を行うものである。
図4,5は、認証モードM2における動作例を表すものである。この例では、タッチパネル1は、スマートフォン8に搭載されている。そして、認証カード9は、スマートフォン9の表示面/タッチ検出面81にかざされている。
認証カード9は、この例では、プリペイドカードであり、認証コードCCが記録されたものである。ユーザは、タッチパネル1を搭載した電子機器(例えばスマートフォン8)を用いて、認証カード9の認証コードCCを用いて認証を行い、例えば商品を購入することができるようになっている。認証カード9は、導体91と、非導体92とを有している。導体91および非導体92は、この例ではカードの内部層に形成され、外部からは見えないようになっている。導体91および非導体92は、この例では、円形状を有するものである。
図6は、導体91および非導体92の配置パターンを表すものである。この図6では、認証カード9の表面(タッチパネル1と接する面とは反対の面)から見た場合の配置パターンを示している。導体91および非導体92は、この例では、横方向に6つ、縦方向に4つのマトリックス(6×4)を構成するように選択的に形成されている。導体91および非導体92は、図6の縦方向および横方向において、ピッチPで形成されている。なお、これに限定するものではなく、横方向の配置数は6以外であってもよいし、縦方向の配置数は4以外であってもよい。また、導体91および非導体92を、いわゆる細密充填配置のように配置してもよい。
導体91および非導体92は、同期パターンP1およびデータパターンP2を構成している。同期パターンP1は、認証部35が、タッチ検出面における、認識カード9がかざされた位置や認証カード9の向きを求めるためのものであり、あらかじめ定められたパターンである。データパターンP2は、複数ビット(この例では15ビット)からなる認証コードCCが記録されたものである。この例では、同期パターンP1は、図6における上部および右部の合計8個の導体91により構成されている。また、データパターンP2は、同期パターンP1以外の導体91および非導体92により構成されている。すなわち、データパターンP2は、この例では、15個(3×5)のアドレスにおいて、導体91および非導体92が選択的に形成されたものである。この15個のアドレスには、認証コードCC(b1,b2,b3,…,b15)のビットb1〜b15がそれぞれ割り当てられており、各アドレスに導体91および非導体92のうちのどちらを形成するかによって、認証コードCCが記録されている。具体的には、例えば、あるアドレスに導体91が形成されている場合には、そのアドレスに対応するビットは“1”であり、あるアドレスに非導体92が形成されている場合には、そのビットは“0”である。この場合、図6に示したデータパターンP2が示す認証コードCCは、“000100010011000”である。
認証カード9における同期パターンP1およびデータパターンP2がタッチパネル1により正常に検出されるためには、サンプリングの定理の条件を満たす必要がある。以下に、このサンプリングの定理の条件を満たすための、導体91および非導体92のピッチPと、駆動電極11およびセンサ電極12のピッチdとの関係を説明する。
図7,8は、ピッチPとピッチdの関係を表すものであり、図7は、認証カード9の長辺方向がセンサ電極12の延伸方向から45度の方向になるように認証カード9をかざした場合(ケースC1)を示し、図8は、認証カード9の長辺方向がセンサ電極12の延伸方向と並行になるように認証カード9をかざした場合(ケースC2)を示す。この例では、ピッチPとピッチdは、以下の式を満たすように設定されている。
Figure 2015035051
このようにピッチPおよびピッチdを設定することにより、図7,8に示したように、認証カード9の長辺方向および短辺方向において、サンプリングの定理の条件を満たすことができる。このとき、例えば、認証カード9の長辺方向における、駆動電極11とセンサ電極12との交点(タッチセンサ)の密度は、ケースC2に比べてケースC1の方が低い。すなわち、サンプリングの定理の観点からは、ケースC2に比べてケースC1の方が厳しい条件である。よって、ケースC1においてサンプリングの定理を満たすようにすれば、他のどのような配置でもサンプリングの定理を満たすことができる。
この例では、ピッチPおよびピッチdは式(1)を満たすように設定したが、一般に、以下の式を満たすように設定すれば、サンプリングの定理の条件を満足することができる。
Figure 2015035051
認証モードM2では、タッチパネル1は、タッチ検出面にかざされた認証カード9から認証コードCCを取得する。その際、まず、認証部35は、タッチ情報ITに基づいて同期パターンP1を識別し、タッチ検出面における認識カード9がかざされた位置や認証カード9の向きを求める。その後に、認証部35は、データパターンP2を取得し、そのデータパターンP2に基づいて認証コードCCを取得し、その認証コードCCを用いて認証を行うようになっている。
図9は、タッチパネル1の実装例を表すものである。この例では、アナログ信号処理部20は、フレキシブルプリント基板29上に、コントローラ部28として実装されており、また、デジタル信号処理部30は、基板39上に、ホスト部38として実装されている。なお、これに限定されるものではなく、例えば、デジタル信号処理部30の一部またはすべてが、アナログ信号処理部20とともにコントローラ部28として実装されるようにしてもよい。
ここで、マップデータMAPは、本開示における「データマップ」の一具体例に対応する。タッチ成分抽出部31は、本開示における「マップ生成部」の一具体例に対応する。マップデータMAPにおける同期パターンP1に対応するパターンは、本開示における「固定パターン」の一具体例に対応する。認証コードCCは、本開示における「データコード」の一具体例に対応する。認証部35は、本開示における「データ取得部」の一具体例に対応する。コマンド発行部34は、本開示における「タッチ検出部」の一具体例に対応する。同期パターンP1は、開示における「第1の記録部分」の一具体例に対応する。データパターンP2は、開示における「第2の記録部分」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態のタッチパネル1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図1を参照して、タッチパネル1の全体動作概要を説明する。駆動部13は、制御部27から供給される制御信号に基づいて、複数の駆動電極11に対して、駆動信号DRVを順次印加する。この駆動信号DRVは、駆動電極11とセンサ電極12との間の静電容量を介して、センサ電極12に伝わり、タッチ検出デバイス10から検出信号SDETとして出力される。アナログ信号処理部20は、タッチ検出デバイス10の複数のセンサ電極12から供給される検出信号SDETに基づいて、タッチ検出デバイス10のタッチ検出面における全てのタッチセンサにおける検出結果を示すマップデータMAP1を生成する。
デジタル信号処理部30は、タッチ検出モードM1では、マップデータMAP1に基づいて、タッチの数やタッチ位置、各タッチ位置の変化などを求め、コマンドを発行するとともに、認証モードM2では、マップデータMAP1に基づいて認証コードCCを取得し、認証を行う。具体的には、タッチ成分抽出部31は、マップデータMAP1に基づいて、タッチ成分TCについてのマップデータMAPを生成する。タッチ位置検出部32は、マップデータMAPに基づいて、タッチの数やタッチ位置などの検出を行う。追跡処理部33は、タッチ検出モードM1において、タッチ位置検出部32において検出された、タッチの数やタッチ位置などの情報に基づいて、追跡処理を行い、タッチ情報ITを生成する。また、追跡処理部33は、認証モードM2では、タッチ位置検出部32から供給された情報を、そのままタッチ情報ITとして出力する。コマンド発行部34は、タッチ検出モードM1において、タッチ情報ITに基づいてジェスチャ識別を行い、コマンドの発行を行う。認証部35は、認証モードM2において、タッチ情報ITに基づいて認証カード9の認証コードCCを取得し、この認証コードCCを用いて認証を行う。
次に、タッチ検出モードM1および認証モードM2におけるデジタル信号処理部30の動作を説明する。
(タッチ検出モードM1における詳細動作)
図10は、タッチ検出モードM1におけるデジタル信号処理部30の動作を表すものである。デジタル信号処理部30は、タッチ検出デバイス10において走査が行われ、アナログ信号処理部20からマップデータMAP1が供給されるたびに、以下の動作を行う。
まず、タッチ成分抽出部31は、アナログ信号処理部20から供給されるマップデータMAP1に基づいて、外部近接物体に基づく成分(タッチ成分TC)についてのマップデータMAPを生成する(ステップS1)。具体的には、タッチ成分抽出部31は、アナログ信号処理部20から供給されたマップデータMAP1における各デジタルコードと、メモリ36に記憶されたマップデータMAP0における各デジタルコードとの差分を求める。そして、タッチ成分抽出部31は、この差分に基づいて、外部近接物体がないときは0(ゼロ)に近い小さい値になり、外部近接物体が近接するほど大きい値になるようなタッチ成分TCを算出し、マップデータMAPを生成する。
次に、タッチ位置検出部32は、マップデータMAPに基づいて、タッチの数やタッチ位置などの検出を行う(ステップS2)。具体的には、タッチ位置検出部32は、まず、マップデータMAPに含まれるデジタルコードの値を所定のしきい値と比較することによりデジタルコードを2値化し、マップデータを生成する。すなわち、タッチ位置検出部32は、この2値化処理により、いわゆるガウスノイズを除去する。そして、タッチ位置検出部32は、このマップデータに基づいて、孤立点除去、ラベリング処理、重心処理などを行うことにより、タッチの数やタッチ位置などの検出を行う。
次に、追跡処理部33は、タッチ位置検出部32において検出された、タッチの数やタッチ位置などの情報に基づいて、追跡処理を行う(ステップS3)。具体的には、追跡処理部33は、いわゆる近傍処理を行うことにより、例えば、最新の走査によって得られた各タッチ位置と、一回前の走査によって得られた各タッチ位置との関連づけを行う。これにより、追跡処理部33は、各タッチ位置の変化を求める。そして、追跡処理部33は、タッチ数やタッチ位置についての情報と、この各タッチ位置の変化についての情報を、タッチ情報ITとして、コマンド発行部34に供給する。
次に、コマンド発行部34は、タッチ情報ITに基づいてジェスチャ識別を行い、コマンドの発行を行う(ステップS4)。具体的には、コマンド発行部34は、タッチ情報ITに基づいて、ユーザが行った操作(例えば、タップ、スワイプ、フリックなど)を識別し、その識別結果に応じてコマンドの発行を行う。
以上で、タッチ検出モードM1における動作フローは終了する。
(認証モードM2における詳細動作)
図11は、認証モードM2におけるデジタル信号処理部30の動作を表すものである。デジタル信号処理部30は、タッチ検出デバイス10において走査が行われ、アナログ信号処理部20からマップデータMAP1が供給されるたびに、以下の動作を行う。
まず、図10のステップS1,S2と同様に、タッチ成分抽出部31が、マップデータMAP1に基づいて、外部近接物体に基づく成分(タッチ成分TC)についてのマップデータMAPを生成し、タッチ位置検出部32が、マップデータMAPに基づいて、タッチの数やタッチ位置などの検出を行う。追跡処理部33は、タッチ位置検出部32から供給された情報を、そのままタッチ情報ITとして、認証部35に供給する。
次に、認証部35は、タッチ情報ITに基づいて、タッチ情報ITに基づいて同期パターンP1を識別する(ステップS11)。これにより、認証部35は、タッチ検出面における認識カード9がかざされた位置や認証カード9の向きを求める。
次に、認証部35は、認証コードCCを取得する(ステップS12)。具体的には、認証部35は、ステップS11において求めた認識カード9の位置や向きに基づいて、データパターンP2が配置されるべき部分を求め、データパターンP2を取得する。そして、認証部35は、そのデータパターンP2に基づいて認証コードCCを取得する。
そして、認証部35は、ステップS12で取得した認証コードCCを用いて認証を行う(ステップS13)。
以上で、認証モードM2における動作フローは終了する。
このように、認証カード9に同期パターンP1を設けるようにしたので、データパターンP2を容易に取得することができる。すなわち、一般に、タッチパネルは、様々な電子機器に使用されており、そのタッチ検出面の大きさはまちまちである。このように、タッチパネルの大きさは、認証カード9の大きさと必ずしも一致しないため、タッチ検出面のうちのどの位置に認証カード9をかざしても認証コードCCを読み取れるようにすることが、使い勝手の観点から望ましい。本技術では、認証カード9に同期パターンP1を設け、タッチパネル1が、その同期パターンP1を識別することにより、タッチ検出面における認識カード9の位置や向きを把握することができるようにしたので、データパターンP2を容易に取得することができる。
また、認証カード9では、導体91および非導体92をカードの内部層に形成し、外部からは見えないようにしたので、認証コードCCが他人に知られるおそれを低減することができる。すなわち、例えばスクラッチカードを用い、印刷された認証コードCCを保護シールで隠すようにした場合には、他人に保護シールが剥がされることにより認証コードCCが知られるおそれがある。一方、本技術では、導体91および非導体92をカードの内部層に形成したので、他人に認証コードCCが知られるおそれを低減することができる。
また、タッチパネル1では、導体91および非導体92のパターンを読み取ることにより認証コードCCを取得するようにしたので、例えば、ユーザがスクラッチカードの保護シールをはがして認証コードCCを取得し、その認証コードCCを電子機器に入力する場合と比べて、認証コードCCを入力する必要がないため、簡単に認証を行うことができ、使い勝手を高めることができる。
また、一般には、認証カード9における導体91および非導体92のピッチPを大きく設定し、様々な検出分解能を有するタッチパネルに対してサンプリングの定理の条件を満たしやすくするのが望ましい。一方、例えば、認証カード9における導体91および非導体92のピッチPを小さく設定し、検出分解能が高いタッチパネルに対してのみサンプリングの定理の条件を満たすようにしてもよい。具体的には、例えば、検出分解能が極めて高いタッチパネルを有する電子機器がある場合に、認証カード9における導体91および非導体92のピッチPを十分に小さくすることにより、その電子機器にのみ使用可能な認証カード9を生成することができる。
[効果]
以上のように本実施の形態では、認証カードに同期パターンを設けるようにしたので、データパターンを容易に取得することができる。
また、本実施の形態では、導体および非導体を認証カードの内部層に形成し、外部からは見えないようにしたので、認証コードが他人に知られるおそれを低減することができる。
また、本実施の形態では、導体および非導体のパターンを読み取ることにより認証コードを取得し、その認証コードを用いて認証するようにしたので、ユーザが認証コードを入力する必要がないため、簡単に認証を行うことができ、使い勝手を高めることができる。
[変形例1]
上記実施の形態では、導体91および非導体92を円形状で構成したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、正方形や長方形で構成してもよいし、六角形や八角形などの多角形で構成してもよい。図12Aに、導体91および非導体92を正方形で構成した場合を示し、図12Bに、導体91および非導体92を八角形で構成した場合を示す。
[変形例2]
上記実施の形態では、導体91および非導体92を用いて認証カード9のパターンを構成したが、これに限定されるものではなく、互いに導電率が異なる複数の導体を用いてもよい。具体的には、例えば、図13Aに示すように、互いに導電率が異なる導体91,93を用いてパターンを構成してもよいし、例えば、図13Bに示すように、互いに導電率が異なる導体91,93、および非導体92を用いてパターンを構成してもよい。この場合、例えば、タッチ位置検出部32は、マップデータMAPに含まれるデジタルコードの値を、複数の所定のしきい値と比較することによりデジタルコードを多値化し、マップデータを生成する。これにより、互いに導電率が異なる導体91,93を識別することができる。
[変形例3]
上記実施の形態では、導体91のみを用いて同期パターンP1を構成したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図14に示すように、導電体91および非導体92を用いて同期パターンP1を構成してもよい。
[変形例4]
上記実施の形態では、導体91および非導体92を用いて認証カード9のパターンを構成したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、図15に示したように、例えば、非導体であるカードの内部層に導体91を用いてパターンを構成してもよい。
[変形例5]
上記実施の形態では、認証カード9をプリペイドカードとして用いたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、電子マネーとして用いてもよいし、商取引において顧客の購入金額に応じたポイントを管理するポイントカードとして用いてもよいし、スマートフォンのセキュリティロックを解除する際の認証カードとして用いてもよい。
<2.適用例>
次に、上記実施の形態および変形例で説明したタッチパネルの適用例について説明する。
図16は、上記実施の形態等のタッチパネルが適用される携帯型ゲーム機の外観を表すものである。この携帯型ゲーム機は、例えば、本体310と、操作部321,322と、表示部330とを有している。この表示部330には、上記実施の形態等に係るタッチパネルが適用されている。
この場合、認証カード9を、例えばトレーディングカードとして用いることも可能である。すなわち、この認証カード9を用いて認証することにより、ゲーム内で、いわゆるレアアイテムを取得することができる。
図17は、上記実施の形態等のタッチパネルが適用されるノート型パーソナルコンピュータの外観を表すものである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体410と、キーボード420と、表示部430とを有している。この表示部430には、上記実施の形態等に係るタッチパネルが適用されている。
上記実施の形態等のタッチパネルは、このようなスマートフォン、携帯型ゲーム機、ノート型パーソナルコンピュータのほか、携帯型音楽プレーヤ、デジタルカメラ、ビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、上記実施の形態等のタッチパネルは、画像を表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
以上、実施の形態および変形例、ならびにそれらの電子機器への適用例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記の各実施の形態では、同期パターンP1は、図6等に示したように上部および右部の8個の導体91により構成したが、これに限定されるものではなく、どの部分の導体91により構成してもよい。すなわち、同期パターンP1は、タッチ検出面における、認識カード9がかざされた位置や認証カード9の向きを求めるためのものであるため、この目的を満たすことができるものであれば、どのようにパターンを構成してもよい。
また、例えば、上記の各実施の形態では、データパターンP2に15ビットの認証コードCCを記録したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、16ビット以上または14ビット以下の認証コードCCを記録してもよい。この場合、例えば、導体91および非導体92の数を変更するようにしてもよいし、互いに異なる導電率を有する複数の導体を用いることにより、1つのアドレスに複数ビットを割り当てるようにしてもよい。
また、例えば、上記の各実施の形態では、タッチパネルを単独で構成したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、表示パネルとタッチパネルとを一体として構成し、タッチ検出機能付きの表示パネルにしてもよい。具体的には、例えば、表示パネルの表示面上に直接タッチ検出デバイスを形成した、いわゆるオンセルタイプの表示パネルや、表示パネル内にタッチ検出デバイスを形成した、いわゆるインセルタイプの表示パネルにすることができる。
また、例えば、上記の各実施の形態では、動作モード(タッチ検出モードM1と、認証モードM2)を切り換えるようにしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、通常は上述したタッチ検出モードM1における動作と同様にタッチ検出を行いながら、同期パターンP1の検出を行い、同期パターンP1が識別された場合には、認証コードCCの取得などを行うようにしてもよい。
なお、本技術は以下のような構成とすることができる。
(1)タッチ検出デバイスと、
前記タッチ検出デバイスに近接配置された情報記録媒体に応じて前記タッチ検出デバイスから出力された信号に基づいて、固定パターンおよびデータパターンを有するデータマップを生成するマップ生成部と、
前記固定パターンを識別し、その識別結果に基づいて前記データパターンからデータコードを取得するデータ取得部と
を備えたタッチパネル。
(2)前記データ取得部は、前記データパターンにおけるパターン要素の、前記データパターン内でのアドレスに基づいて、前記データコードのうちの、そのアドレスに対応づけられたビットのデータを求める
前記(1)に記載のタッチパネル。
(3)前記データマップに基づいてユーザのタッチを検出するタッチ検出部をさらに備えた
前記(1)または(2)に記載のタッチパネル。
(4)第1の動作モードと第2の動作モードとを有し、
前記第1の動作モードにおいて、前記タッチ検出部がタッチを検出し、
前記第2の動作モードにおいて、前記データ取得部が前記データコードを取得する
前記(3)に記載のタッチパネル。
(5)前記タッチ検出デバイスは、静電容量式の検出デバイスである
前記(1)から(4)のいずれかに記載のタッチパネル。
(6)複数の導体が固定パターンで配置された第1の記録部分と、
1または複数の導体が、記録データに応じたパターンで配置された第2の記録部分と
を備えた情報記録媒体。
(7)前記情報記録媒体は、カードであり、
前記第1の記録部分および前記第2の記録部分は、前記カードの内部層に設けられている
前記(6)に記載の情報記録媒体。
(8)前記複数の導体は、互いに導電率が異なる2つの導体を含む
前記(6)または(7)に記載の情報記録媒体。
(9)タッチ検出デバイスに近接配置された情報記録媒体に応じて前記タッチ検出デバイスから出力された信号に基づいて、固定パターンおよびデータパターンを有するデータマップを生成し、
前記固定パターンを識別し、その識別結果に基づいて前記データパターンからデータコードを取得する
情報取得方法。
1…タッチパネル、8…スマートフォン、9…認証カード、10…タッチ検出デバイス、11…駆動電極、12…センサ電極、13…駆動部、20…アナログ信号処理部、21…マルチプレクサ、22…オペアンプ、23…キャパシタ、24…スイッチ、25…S/H回路、26…ADC、27…制御部、28…コントローラ部、29…フレキシブルプリント基板、30…デジタル信号処理部、31…タッチ成分抽出部、32…タッチ位置検出部、33…追跡処理部、34…コマンド発行部、35…認証部、36…メモリ、38…ホスト部、39…基板、81…表示面/タッチ検出面、91,93…導体、92…非導体、d,P…ピッチ、DRV…駆動信号、MAP,MAP0,MAP1…マップデータ、P1…同期パターン、P2…データパターン、SDET…検出信号,SSW…制御信号。

Claims (9)

  1. タッチ検出デバイスと、
    前記タッチ検出デバイスに近接配置された情報記録媒体に応じて前記タッチ検出デバイスから出力された信号に基づいて、固定パターンおよびデータパターンを有するデータマップを生成するマップ生成部と、
    前記固定パターンを識別し、その識別結果に基づいて前記データパターンからデータコードを取得するデータ取得部と
    を備えたタッチパネル。
  2. 前記データ取得部は、前記データパターンにおけるパターン要素の、前記データパターン内でのアドレスに基づいて、前記データコードのうちの、そのアドレスに対応づけられたビットのデータを求める
    請求項1に記載のタッチパネル。
  3. 前記データマップに基づいてユーザのタッチを検出するタッチ検出部をさらに備えた
    請求項1に記載のタッチパネル。
  4. 第1の動作モードと第2の動作モードとを有し、
    前記第1の動作モードにおいて、前記タッチ検出部がタッチを検出し、
    前記第2の動作モードにおいて、前記データ取得部が前記データコードを取得する
    請求項3に記載のタッチパネル。
  5. 前記タッチ検出デバイスは、静電容量式の検出デバイスである
    請求項1に記載のタッチパネル。
  6. 複数の導体が固定パターンで配置された第1の記録部分と、
    1または複数の導体が、記録データに応じたパターンで配置された第2の記録部分と
    を備えた情報記録媒体。
  7. 前記情報記録媒体は、カードであり、
    前記第1の記録部分および前記第2の記録部分は、前記カードの内部層に設けられている
    請求項6に記載の情報記録媒体。
  8. 前記複数の導体は、互いに導電率が異なる2つの導体を含む
    請求項6に記載の情報記録媒体。
  9. タッチ検出デバイスに近接配置された情報記録媒体に応じて前記タッチ検出デバイスから出力された信号に基づいて、固定パターンおよびデータパターンを有するデータマップを生成し、
    前記固定パターンを識別し、その識別結果に基づいて前記データパターンからデータコードを取得する
    情報取得方法。

JP2013164860A 2013-08-08 2013-08-08 タッチパネル、情報記録媒体、および情報取得方法 Pending JP2015035051A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164860A JP2015035051A (ja) 2013-08-08 2013-08-08 タッチパネル、情報記録媒体、および情報取得方法
US14/448,446 US9952721B2 (en) 2013-08-08 2014-07-31 Touch panel, information recording medium, and information acquisition method
CN201410377887.6A CN104345979B (zh) 2013-08-08 2014-08-01 触摸面板、信息记录介质和信息获取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164860A JP2015035051A (ja) 2013-08-08 2013-08-08 タッチパネル、情報記録媒体、および情報取得方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015035051A true JP2015035051A (ja) 2015-02-19

Family

ID=52448202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013164860A Pending JP2015035051A (ja) 2013-08-08 2013-08-08 タッチパネル、情報記録媒体、および情報取得方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9952721B2 (ja)
JP (1) JP2015035051A (ja)
CN (1) CN104345979B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6031689B1 (ja) * 2015-09-21 2016-11-24 株式会社I・Pソリューションズ 装置、及びカード型装置
JP2017199311A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社セガゲームス 指示デバイス、読み取り方法、プログラム及びタッチセンサシステム
KR20180123488A (ko) 2016-02-17 2018-11-16 가부시키가이샤 아이피 솔루션즈 장치 및 카드형 장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10643046B2 (en) 2015-09-21 2020-05-05 I.P Solutions, Ltd Device, and card type device
CN108985024B (zh) 2017-06-04 2023-02-14 苹果公司 响应于试图访问敏感信息的认证技术

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7683888B1 (en) * 2004-02-27 2010-03-23 Apple Inc. Shape detecting input device
WO2007017848A2 (en) * 2005-08-11 2007-02-15 N-Trig Ltd. Apparatus for object information detection and methods of using same
JP4267019B2 (ja) * 2006-10-13 2009-05-27 株式会社コナミデジタルエンタテインメント カード識別装置、カード識別方法、ならびに、プログラム
JP4154700B1 (ja) * 2007-06-21 2008-09-24 健治 吉田 カード面の読取・命令実行方法
US8692776B2 (en) * 2008-09-19 2014-04-08 Apple Inc. Correction of parasitic capacitance effect in touch sensor panels
JP2011154453A (ja) 2010-01-26 2011-08-11 Riso Kagaku Corp 記録情報読取装置、及び、記録情報の読取方法
JP6150456B2 (ja) * 2012-02-08 2017-06-21 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6031689B1 (ja) * 2015-09-21 2016-11-24 株式会社I・Pソリューションズ 装置、及びカード型装置
JP6089194B1 (ja) * 2015-09-21 2017-03-08 株式会社I・Pソリューションズ 装置、及びカード型装置
KR20180088635A (ko) 2015-09-21 2018-08-06 가부시키가이샤 아이피 솔루션즈 장치 및 카드형 장치
KR20180123488A (ko) 2016-02-17 2018-11-16 가부시키가이샤 아이피 솔루션즈 장치 및 카드형 장치
JP2017199311A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社セガゲームス 指示デバイス、読み取り方法、プログラム及びタッチセンサシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150042609A1 (en) 2015-02-12
US9952721B2 (en) 2018-04-24
CN104345979A (zh) 2015-02-11
CN104345979B (zh) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10359869B2 (en) Stylus pen, electronic apparatus for receiving signal from stylus pen, and control method thereof
TWI291161B (en) Automatic switching for a dual mode digitizer
US9690395B2 (en) Digitizer system
JP2015032235A (ja) タッチ検出回路、タッチ検出方法、および電子機器
TW530254B (en) Pointing device using grain input device to generate pointing signal
TWI501122B (zh) 用以辨識在多接觸同時輸入指示的實際接觸點之方法及多接觸輸入裝置
US20010013855A1 (en) Resistive and capacitive touchpad
CN107111404A (zh) 组合式传感器系统
US20140043265A1 (en) System and method for detecting and interpreting on and off-screen gestures
KR20110047219A (ko) 가변 크기 및 가변 임피던스 스페이싱 수단을 포함하는 멀티컨택트 촉각 센서
JP2015035051A (ja) タッチパネル、情報記録媒体、および情報取得方法
US20120182225A1 (en) Detection of Predetermined Objects with Capacitive Touchscreens or Touch Panels
CN107148608A (zh) 用于采用中间屏蔽电极层的力和接近性感测的设备和方法
EP0777888A1 (en) Object position detector
JP6871242B2 (ja) 指の欠測検出を伴う方法および指紋検知デバイス
US20140247238A1 (en) System and method for dual mode stylus detection
CN106415288B (zh) 驱动传感器电极以用于绝对电容性感测
US20160103546A1 (en) Device operated through opaque cover and system
US20150277581A1 (en) Movement of an electronic personal display to perform a page turning operation
JP5733845B2 (ja) 入力デバイスおよびプログラム
JP6255321B2 (ja) 情報処理装置とその指先操作識別方法並びにプログラム
JP2011210081A (ja) 位置検出装置
JP2017157174A (ja) 筆記ボード及び表示システム
JP6489064B2 (ja) 指示デバイス、読み取り方法、プログラム及びタッチセンサシステム
JP2016095758A (ja) 情報媒体及び情報処理システム