JP2015034395A - 曲がり管路における横断管の清掃装置及び該清掃装置を使用してなされる横断管の清掃方法 - Google Patents

曲がり管路における横断管の清掃装置及び該清掃装置を使用してなされる横断管の清掃方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015034395A
JP2015034395A JP2013165138A JP2013165138A JP2015034395A JP 2015034395 A JP2015034395 A JP 2015034395A JP 2013165138 A JP2013165138 A JP 2013165138A JP 2013165138 A JP2013165138 A JP 2013165138A JP 2015034395 A JP2015034395 A JP 2015034395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
line
transverse pipe
cleaning
transverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013165138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5877179B2 (ja
Inventor
成昭 海野
Nariaki Unno
成昭 海野
山本 博之
Hiroyuki Yamamoto
博之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp
Adachi Construction and Industry Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp
Adachi Construction and Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp, Adachi Construction and Industry Co Ltd filed Critical Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp
Priority to JP2013165138A priority Critical patent/JP5877179B2/ja
Publication of JP2015034395A publication Critical patent/JP2015034395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5877179B2 publication Critical patent/JP5877179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Abstract

【課題】 下水道管路の伏越し部の横断管に通線を配し、横断管内の付着物を確実に除去・清掃すること。【解決手段】 清掃装置は横断管内において所期の張力をもって移動する通線に連結され、その装置本体は、実質的に四角箱状をなしその上面に前記取付け板が固設されるフレーム体と、該フレーム体の軸方向に間隔をもって相並んで固設される複数の掻き取り板と、を備える。通線の張力を調整し、通線の張り具合をもって掻き取り板により付着物の表面を除去してゆく。【選択図】 図16

Description

この発明は、曲がり管路における横断管の清掃装置及び該清掃装置を使用してなされる横断管の清掃方法に関し、更に詳しくは、流体管路中の対向する立孔間を直線状の横断管を介して流通状態に接続される曲がり管路において、立孔間の横断管内に高さ及び張力の調整された通線が配され、該通線に連結されて使用される横断管の清掃装置並びに該清掃装置を使用してなされる横断管の清掃方法
に関する。
本発明は特には、下水道管路における伏越し部の横断管に適用されて好適な当該清掃装置及び清掃方法に関する。なお、「直線状の横断管」は水平に限定されず、傾斜をなすものも含む。
下水道管路における伏越し部の人孔、更にはその横断管に溜まる土砂は下水道の流通に障害となり、その除去のため種々の工法が提案されている。
しかし、堆積土砂の除去に先立って、当該横断管内の堆積の状況を把握するための計測が重要であることは論を俟たないが、従来より伏越し部の横断管内の計測に係る技術はその過酷な状況から全く手が付けられておらず、計測から除去・清掃作業の一貫して行われる技術は未だ確立していない。
なお、上記の除去工法の一公知例として特開平10−131278のものは、通線ワイヤーに大型の球状体を取り付け、該球状体を横断管内を逆流移動させて横断管内の堆積物を除去するものであるが、これによれば、通線に大きな荷重負担が掛かり、管口に設置される滑車に負荷を与え、管口の損傷は避けられない。さらには、当該滑車を管口にどのように設置するのか何ら具体的な対策も採られていない。
なお、このような問題・状況は下水道管路に留まらず、その他の管路(上水管、パイプライン)においても同様である。
特開平10−131278号公報
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、流体管路中の対向する立孔間の横断管内における付着物(堆積物)、特には下水道管路の伏越し部の横断管路内における土砂の付着物を確実に除去できる清掃装置及び清掃方法を実現することを目的とする。
本発明はこのため、立孔から横断管にわたって所期の張力をもって移動可能に架設される通線を介し、該通線の所期位置及び所期のたわみ、傾斜角に基づき該通線に配された清掃装置の位置(たるみ、傾斜、姿勢を含む)決めをなすことにより、この課題を達成できるとの知見に基づいてなされたものである。
本発明の曲がり管路における横断管の清掃装置及び該清掃装置を使用してなされる横断管の清掃方法は具体的には以下の構成を採る。
(第1発明)
本発明の第1は、曲がり管路における横断管の清掃装置に係り、請求項1に記載のとおり、
上流から下流への流体の流れをなす流体管路の、対向する立孔間を直線状の横断管を介して流通状態に接続される曲がり管路において、
前記立孔及び横断管にわたって配されるとともに該立孔及び横断管の軸方向に所期の張力をもって移動する通線に連結されて使用される該横断管の清掃装置であって、
前記通線には取付け台車が介装され、
前記通線の取付け台車との連結をなす取付け板と該取付け板に固設される装置本体とからなり、
前記装置本体は、
1)下方に開く四角箱状をなし、その上面に前記取付け板が固設されるフレーム体と、
2)該フレーム体の前後方向に間隔をもって相並んで固設される複数の掻き取り板と、
を備えてなる、
ことを特徴とする。
本第1発明は、以下の実施形態でより一層具体的に示され、かつはその実施形態より抽出される発明概念である。
上記において、
1)「流体管路」は上下水道、パイプラインを含む。
2)本通線の作業において、流体管路の流体は流通(通水)状態にあるが、非流通(非通水)状態を除外しない。
3)横断管の「直線状」は、水平に限定されず、傾斜状態を除外するものではない
4)レール材の「曲がり部」は曲がり部及び/又は曲がり部に連設される「水平部」を含む。
また、上記構成において、
1)掻き取り板は、後方の掻き取り板が前方の掻き取り板の丈高よりも長くされる。
2)掻き取り板は蝶番を介して、前方移動で固定され、後方移動で折り畳まれる。
は適宜採択される選択的事項である。なお、上記1)〜2)は適宜組合せ可能である。
(作用)
本清掃装置の使用において、横断管内の通線は、本清掃装置の移動する位置において当該清掃装置の集中荷重を受けて所期のたわみ(高さ)及び傾斜角をなす。すなわち、本清掃装置はその自重を取付け板を介して通線に作用するが、当該装置の自重及び通線の自重により(浮力も付加される)、所期の張力が導入された通線は当該位置で所期のたわみ量(すなわち横断管の管頂からの高さ)及び傾斜角を現す。
この通線の移動動作とともに、本清掃装置は所定の姿勢を保って横断管内を移動し、その掻き取り板により横断管内の付着物を掻き取る。
(第2発明)
本発明の第2は、曲がり管路における横断管の清掃装置に係り、請求項3に記載のとおり、
上流から下流への流体の流れをなす流体管路の、対向する立孔間を直線状の横断管を介して流通状態に接続される曲がり管路において、
前記立孔及び横断管にわたって配されるとともに該立孔及び横断管の軸方向に所期の張力をもって移動する通線に連結されて使用され、
前記通線の配設は、下端に所定の曲率の曲がり部よりなる管口保護部を有し、その長手方向に通線の誘導路が形成されたレール材を、該管口保護部を横断管の管口に臨ませるとともに、相対する立孔のそれぞれの壁面に沿って立設し、該両立孔の上位に配された各ウインチにより当該通線を該レール材の誘導路に沿って所定の張力をもって誘導し、立孔間の横断管内に高さ及び張力を調整してなし、
前記通線との連結をなす取付け板と該取付け板に固設される装置本体とからなり、
前記装置本体は、
1)下方に開く四角箱状をなし、その上面に前記取付け板が固設されるフレーム体と、
2)該フレーム体の前後方向に間隔をもって相並んで固設される複数の掻き取り板と、を備えてなる、
ことを特徴とする。
本第2発明は、以下の実施形態でより一層具体的に示され、かつはその実施形態より抽出される発明概念である。
上記において、
1)「流体管路」は上下水道、パイプラインを含む。
2)本通線の作業において、流体管路の流体は流通(通水)状態にあるが、非流通(非通水)状態を除外しない。
3)横断管の「直線状」は、水平に限定されず、傾斜状態を除外するものではない
また、上記構成において、
1)掻き取り板は、後方の掻き取り板が前方の掻き取り板の丈高よりも長くされる。
2)掻き取り板は蝶番を介して、前方移動で固定され、後方移動で折り畳まれる。
は適宜採択される選択的事項である。なお、上記1)〜2)は適宜組合せ可能である。
(作用)
ウインチによる通線への張力の導入において、管口はレール材の管口保護部により保護され、管口の損傷はない。更に、通線は曲がり部に沿って配されるので当該曲がり部において応力集中がなく、張力の均等な伝達がなされる。
レール材の管口保護部を管口に臨んで配されることにより、通線は横断管内において高さの調整された配置を採ることになる。
本清掃装置の使用において、横断管内の通線は、本清掃装置の移動する位置において当該清掃装置の集中荷重を受けて所期のたわみ(高さ)及び傾斜角をなす。すなわち、本清掃装置はその自重を取付け板を介して通線に作用するが、当該装置の自重及び通線の自重により(浮力も付加される)、所期の張力が導入された通線は当該位置で所期のたわみ量(すなわち横断管の管頂からの高さ)及び傾斜角を現す。
この通線の移動動作とともに、本清掃装置は所定の姿勢を保って横断管内を移動し、その掻き取り板により横断管内の付着物を掻き取る。
(第3発明)
本発明の第3は、曲がり管路における横断管の清掃方法に係り、請求項4に記載のとおり、
上流から下流への流体の流れをなす流体管路の、対向する立孔間を直線状の横断管を介して流通状態に接続される曲がり管路において、
前記立孔及び横断管にわたって配されるとともに該立孔及び横断管の軸方向に所期の張力をもって移動する通線に連結されて使用され、
前記通線との連結をなす取付け板と該取付け板に固設される装置本体とからなり、
前記装置本体は、
1)下方に開く四角箱状をなし、その上面に前記取付け板が固設されるフレーム体と、
2)該フレーム体の前後方向に間隔をもって相並んで固設される複数の掻き取り板と、
を備えてなる清掃装置を使用してなされる横断管の清掃方法であって、
前記通線の移動とともに前記掻き取り板により横断管内の付着物を掻き取る、
ことを特徴とする。
本第3発明は、以下の実施形態でより一層具体的に示され、かつはその実施形態より抽出される発明概念である。
上記において、
1)「流体管路」は上下水道、パイプラインを含む。
2)本通線の作業において、流体管路の流体は流通(通水)状態にあるが、非流通(非通水)状態を除外しない。
3)横断管の「直線状」は、水平に限定されず、傾斜状態を除外するものではない
また、上記構成において、
1)掻き取り板は、後方の掻き取り板が前方の掻き取り板の丈高よりも長くされる。
2)掻き取り板は蝶番を介して、前方移動で固定され、後方移動で折り畳まれる。
は適宜採択される選択的事項である。なお、上記1)〜2)は適宜組合せ可能である。
(作用)
横断管内の通線は、本清掃装置の移動する位置において当該清掃装置の集中荷重を受けて所期のたわみ(高さ)及び傾斜角をなす。すなわち、本清掃装置はその自重を取付け板を介して通線に作用するが、当該装置の自重及び通線の自重により(浮力も付加される)、所期の張力が導入された通線は当該位置で所期のたわみ量(すなわち横断管の管頂からの高さ)及び傾斜角を現す。
この通線の移動動作とともに、本清掃装置は所定の姿勢を保って横断管内を移動し、その掻き取り板により横断管内の付着物を掻き取る。
(第4発明)
本発明の第4は、曲がり管路における横断管の清掃方法に係り、請求項6に記載のとおり、
上流から下流への流体の流れをなす流体管路の、対向する立孔間を直線状の横断管を介して流通状態に接続される曲がり管路において、
前記立孔及び横断管にわたって配されるとともに該立孔及び横断管の軸方向に所期の張力をもって移動する通線に連結されて使用され、
前記通線との連結をなす取付け板と該取付け板に固設される装置本体とからなり、
前記装置本体は、
1)下方に開く四角箱状をなし、その上面に前記取付け板が固設されるフレーム体と、
2)該フレーム体の前後方向に間隔をもって相並んで固設される複数の掻き取り板と、
を備えてなる清掃装置を使用してなされる横断管の清掃方法であって、
前記通線は、下端に所定の曲率の曲がり部よりなる管口保護部を有し、その長手方向に通線の誘導路が形成されたレール材を、該管口保護部を横断管の管口に臨ませるとともに、相対する立孔のそれぞれの壁面に沿って立設し、該両立孔の上位に配された各ウインチにより当該通線を該レール材の誘導路に沿って所定の張力をもって誘導し、立孔間の横断管内に高さ及び張力を調整して配設され、
前記通線の移動とともに前記掻き取り板により横断管内の付着物を掻き取る、
ことを特徴とする。
本第4発明は、以下の実施形態でより一層具体的に示され、かつはその実施形態より抽出される発明概念である。
上記において、
1)「流体管路」は上下水道、パイプラインを含む。
2)本通線の作業において、流体管路の流体は流通(通水)状態にあるが、非流通(非通水)状態を除外しない。
3)横断管の「直線状」は、水平に限定されず、傾斜状態を除外するものではない
また、上記構成において、
1)掻き取り板は、後方の掻き取り板が前方の掻き取り板の丈高よりも長くされる。
2)掻き取り板は蝶番を介して、前方移動で固定され、後方移動で折り畳まれる。
は適宜採択される選択的事項である。なお、上記1)〜2)は適宜組合せ可能である。
(作用)
ウインチによる通線への張力の導入において、管口はレール材の管口保護部により保護され、管口の損傷はない。更に、通線は曲がり部に沿って配されるので当該曲がり部において応力集中がなく、張力の均等な伝達がなされる。
レール材の管口保護部を管口に臨んで配されることにより、通線は横断管内において高さの調整された配置を採ることになる。
横断管内の通線は、本清掃装置の移動する位置において当該清掃装置の集中荷重を受けて所期のたわみ(高さ)及び傾斜角をなす。すなわち、本清掃装置はその自重を取付け板を介して通線に作用するが、当該装置の自重及び通線の自重により(浮力も付加される)、所期の張力が導入された通線は当該位置で所期のたわみ量(すなわち横断管の管頂からの高さ)及び傾斜角を現す。
この通線の移動動作とともに、本清掃装置は所定の姿勢を保って横断管内を移動し、その掻き取り板により横断管内の付着物を掻き取る。
本発明の曲がり管路における横断管の清掃装置及び該清掃装置を使用してなされる横断管の清掃方法によれば、以下の効果を有する。
1)清掃装置は所定の曲線状態をなす通線に固定されて移動するものであるので清掃装置の下端は所定の軌跡を描いて掻き取り動作をなすことができ、安定して作業を実施することができる。
2)通線の張力を加減することにより、清掃装置の下端を上下動させて水平動、あるいは特定の箇所の掻き取り作業等選択範囲を拡大することができる。
3)通線設置中における通線による管口への負荷は、レール材の管口保護部によって保護され、管口への損傷を防止することができる。あるいは又、管口への工作(例えば管口への滑車の固定工作)が一切なく、管口への損傷を防止することができる。
4)当該清掃作業に先立ち、横断管内の付着物の状況を計測することにより、この計測情報を取り込んで該計測情報に基づいて清掃装置を移動させ、より確実な掻き取り動作を実施できる。
本発明の適用される下水道管路の伏越し部の概略構成図。 公知技術の説明図面。 レール材の全体側面図。 レール材の部分図であって、(a)は図3の4−4線断面図、(b)は(a)の4方向矢視図。 レール材の分割態様を示す図。 レール材の下端部を示し、(a)はその側面図、(b)は(a)の6方向矢視図。 作業装置の一部断面側面図。 作業装置の平面図。 計測装置Aにおける取付け台車のレール材への組付け図。 取付け台車の詳細構造を示す一部断面側面図(図11の10方向矢視図)。 取付け台車の一部断面正面図(図10の11方向矢視図)。 計測装置Aの構成を示す縦断面図(図13の12−12線断面図)。 計測装置Aの一部を省略した横断面図。 測長ウイングの基部の構造を示す詳細図。 計測装置Aに係る信号処理構成を示すブロック図。 清掃装置Bの一部断面側面図(図17の16方向矢視図)。 清掃装置Bの正面図(図16の17方向矢視図)。 パイプラインにおける実施の態様を示す一部断面全体側面図。
本発明の曲がり管路における横断管の清掃装置及び該清掃装置を使用してなされる横断管の清掃方法の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図17は本発明の一実施形態である下水道管路の伏越し部への適用を示す。
図1は一般的な下水道管路の伏越し部を示す。図において、1は人孔(1Aは上流側人孔、1Bは下流側人孔)、2は人孔1A,1B間の横断管路(伏越し管路)、3Aは上流側管路、3Bは下流側管路、を示す。上流側管路3A、上流側人孔1A、横断管2、下流側人孔1B、下流側管路3Bにより曲がり管路を構成する。また、Hは地表の路盤、Iは伏越し人孔部内の土砂等の付着物である。
しかして、この伏越し部において、上流側及び下流側人孔1A,1Bの底部における付着物(堆積物)は予め浚渫される。この人孔1A,1Bの底部における付着物の浚渫については、本実施形態では従来より使用されている浚渫装置を用いるが、他の態様を除外しない。当該浚渫装置は出願人らの特許第1868794号、特許第2079712号、特許第3706449号、特許第3847969号により公知である。
なお、当該浚渫作業は本発明における本質的事項ではない。
しかる後、この伏越し部において人孔1内にレール材5が立て込まれ、該レール材5に案内されて通線6が誘導される。地上には人孔1の開口部1aに臨んで作業装置Sが配され、該作業装置Sに搭載されたウインチ7(7Aは上流側ウインチ、7Bは下流側ウインチ)により、通線6の両端を巻き取り・巻き戻して、通線6を移動させ、かつ該通線6に所要の張力を導入する。
以下、通線6の設置を手順に従って説明する。
(1) 通線6の導通
通線6を上流側地上より上流側人孔1A、伏越し横断管路2、下流側人孔1B、そして下流側地上に導通する。
通線6の伏越し横断管路2内への導通については、本実施形態では従来より使用されている噴射ノズルを用いるが、他の態様を除外しない。当該噴射ノズルは出願人らの特許第2791502号(特許公報では下水道管用洗浄装置)により公知である。
図2は当該特許公報の一図面(第5図)を示し、ここに、Sは下水道管用洗浄装置(噴射ノズル)、Hはこの装置Sに接続される高圧ホース、Iは圧縮空気ホース、Jはリール、高圧ポンプ、圧縮部を含む駆動部である。
(1a) 地上において、噴射ノズル、高圧水ポンプ、ホースが準備される。
通線(ワイヤー)6の端部を噴射ノズルに結合し、該噴射ノズルとともに上流側人孔1Aに落し込み、該噴射ノズルを上流側人孔1Aの管口に臨ませる。そして、噴射ノズルをそのジェット(噴射流)推進により伏越し横断管2内を下流側に向けて進行させる。
噴射ノズルが下流側人孔1Bに到達したとき、下流側人孔1Bで噴射ノズルの通線を引き上げる。
(1b)上流側及び下流側地上部で通線6を作業装置Sの電動ウインチ7に取り付ける。この状態では通線6は弛んだ状態であるが、ウインチ7の駆動により通線6に必要に応じて速やかに張力が導入される。
(2) レール材5の設置(図3〜図6参照)
上流側人孔1A、下流側人孔1Bに管口保護器付きレール材5を設置する。該レール材5には管口部位においてレベル調整材10が適宜付加される。
図3〜図6に該管口保護器付きレール材5の詳細構造を示す。
レール材5は、長尺の鋼(特にはステンレス鋼)製の型材いわゆるC型チャンネルよりなり、上位より鉛直部5A、曲がり部5B、水平部5Cの各部位よりなる。図(図3)において、L1は鉛直部5Aの鉛直長さ、L2は曲がり部5Bの鉛直長さ、L3は水平部5Cの水平長さであり、本レール材5の全高LはL1+L2を採る。
該型材(C型チャンネル材)の断面構成につき、背面部12(寸法A)、両側面部13(寸法B)、前面部14(寸法C)よりなり、前面部14間に溝15、更に該チャンネル材の内部に溝空間16が形成される。本実施形態として、A12cm、B6cm、C2cm、厚さt3.2mmを採る。
(鉛直部5A)(図3〜図5参照)
鉛直部5Aは、長尺をもって本レール材5の上位部位を占め、その長さは人孔深さを目途として決められる。
更に、鉛直部5Aは、分割体100をもって構成され、各分割体100を継ぎ足して長尺とされる。このため、各分割体100は本体101の上下端にフランジ102(上フランジ102a、下フランジ102b)が形成され、各フランジに開設された穴に締具103のボルト104を挿通し、ナット105を締め込んで接合される。分割体100の長さは1mを標準とし、人力による扱いが容易とされる。
なお、該鉛直部5Aの下端は後記する曲がり部5B及び水平部5Cと一体とされる。
本レール材5の定位置で、レール材5の上端すなわち鉛直部5Aの上端は、地上部に突出し、該地上部で固定把持される。
(曲がり部5B)(図3、図6参照)
曲がり部5Bは、所定の曲率(曲率半径)Rをもって鉛直部5Aに連設される。該Rは本レール材5の人孔1の壁面との距離(間隔)を決め、本実施形態では例えばRは30cmを採る。
本曲がり部5Bにおいて、レール材5の背面部12の背面の中心線上に四分円形状の平板すなわちR(アール)材18が固設される。18aはその水平辺部、18bはその垂直辺部である。該R材18は所定の厚みを有し、間隔保持とともに補剛の機能を果す。
なお、曲がり部5Bにおいて、その背面部12に溝空間16に臨んで複数の円筒状転がり軸受(コロ軸受)を相並べて配する態様を採ることができる。この態様によれば、レール材5内に配される通線6の移動が円滑になされる。
(水平部5C)(図3、図6参照)
水平部5Cは、曲がり部5Bに連設され、定位置において管口の頂部に当接する。該水平部5Cの長さは本レール材5の人孔開口部1aからの挿入に支障のない長さで決められ、本実施形態では開口部が60cmを採るとき15cm程度を相当とする。
しかして、レール材5が所要の引上げ力を受けるとき、該水平部5Cの管口部位では最大の曲げモーメントを受けるものとなる。このため、当該部位ではR材18が補強を担い、更には図3、図6に示すレベル調整材10とともに使用されて補剛を高める。
水平部5Cの先端は、通線6の移動(特には該通線6に移動体が取り付けられる態様において)の便宜に備えて広口部20が形成される。該広口部20はいわゆるラッパ状をなし、20aはその側方へ広がる部位(側方拡開部)であり、20bはその上方へ広がる部位(上方拡開部)である。上方拡開部20bはレベル調整材10を使用するもとで形成されるものであり、レベル調整材10が使用されない場合には不要である。
上記構成において、「管口保護器」は曲がり部5B、水平部5Cによって構成されるが、これに限定されるものではない。
レベル調整材10(図3、図6参照)
レベル調整材10は、上記した曲がり部5B、水平部5Cの上面に当接して配される。10aはその上面、10bはその側面、10cはその下面である。該レベル調整材10のR部には溝が成形され、R材18を受け入れる。
該レベル調整材10は、後記するように、多段にして使用され得る。第1段はレール材5における曲がり部5B、水平部5Cの曲げ補強としても機能する。
レール材5の人孔1への設置は次のようにしてなされる。
(2a)
レール材5の下端部すなわち鉛直部5Aの最下端部、曲がり部5B、水平部5Cの一体ものを人孔1の開口部1aより人孔1内へ挿入し、一旦その上端を地上部で把持し、次いで、その上に鉛直部5Aの分割体100をそのフランジ102を介して継ぎ足し、再び人孔1内へ挿入する。レール材5の下端には適宜レベル調整材10が取り付けられている。
以後、レール材5の鉛直部5Aをその分割体100により順次継ぎ足し、長尺のレール材5を得る。
レール材5の下端が管口に臨む位置になるとき、水平部5Cの上面を管口の頂部より一定の間隔を保持しつつ押し込み、しかる後、レール材5を引き上げ、水平部5Cの上面、もしくはレベル調整材10の上面を管口の頂部に当接させる。
(2b)
レール材5の鉛直部5Aはその下端のR材18により人孔1の内壁と所定の間隔をもって配される。すなわち、本実施形態では人孔1の内壁より30cmの間隔を保って配されることになる。
地上部においては、レール材5の上端が固定される。
(3) 通線の定置
作業装置Sの上流側ウインチ7A、下流側ウインチ7Bを駆動し、緩み状態にある通線6を管口保護器付きレール材5の鉛直部5A及び曲がり部5Bの溝15より溝空間16内に導き、該溝空間16内に沿わせて下流側ウインチ7Bに巻き取る。
ここに、通線は鋼線(ワイヤー)が使用され、径φ12mmを規格とし、単位長さ質量w0.53kg/mを採る。また、ウインチ7は上下流側とも1.3トンを規格として使用される。
上記の作業並びに以下の作業において、作業装置Sの諸機能が利用される。
図7、図8は当該作業装置Sの詳細を示す。
本作業装置Sはフレーム22を基体とし、前後の車輪23(前輪23A、後輪23B)によって移動可能とされるが、前部のアウトリガー24を前方へ引き出して地表に定置することにより固定状態となる(すなわち反力を受け止める)。フレーム22は四角箱状をなし、上部フレーム22A、下部フレーム22B、及びこれらの上部フレーム22Aと下部フレーム22Bとを繋ぐ4周の柱材22Cよりなり、更にはこれらのフレーム材(22A、22B、22C)に取り付けられる他の剛性材を含む。車輪23の前輪23A及び後輪23Bはキャスター型式となっており、横移動も可能である。アウトリガー24は、その水平部(水平材)24aが上部フレーム22A内に収納、引き出し可能となっており、水平部24aの端部には鉛直部(鉛直材)24bが配される。
フレーム22の上部の後方にはウインチ7が設置され、通線6はその巻胴7aに捲回され、駆動部(電動モータ)7bをもって回転駆動される。駆動部7bには変位量センサー25が配され、ウインチ7の回転量を計り、通線6の巻取り量・巻戻し量、すなわち通線6の変位量を計測する。
フレーム22の上部フレーム22Aの中央部に剛接状に横架された梁材(フレーム材)22A’に、ピン結合をもって棒状の滑車支持体27が上下回転自在に取り付けられ、該滑車支持体27の先端には滑車28が回転自在に取り付けられる。滑車支持体27の下面とフレーム22の前部の上部フレーム22A(他の上部フレーム22Aよりも低くされている)の上面との間には荷重センサー29が介装設置され、該荷重センサー29に負荷される荷重、ひいては通線6に懸かる張力を計測する。
アウトリガー24につき、鉛直部(鉛直材)24bの下端には高さ調整機能付き定置板24cが配される。該高さ調整機能付き定置板24cの操作をもって地表面へ均等な押圧がなされ、本作業装置Sのぐらつきのない確実な固定がなされる。
(吊下げ装置120)
作業装置Sは上記構成に加え、レール材5を吊り下げる吊下げ装置120を備え、該吊下げ装置120を介してレール材5の保持(不動状態)がなされる。
吊下げ装置120は作業装置Sのフレーム22(上部フレーム22A)上に滑車支持体27を跨いで立設された2つの柱材121、該柱材121の上端部に載置固定される梁材122、該梁材122より水平状に前方に突設されるブラケット材123、を基台とし、該梁材122の上に配されたウインチ124、該ブラケット123の前端に配された滑車125、が配され、ウインチ124より繰り出されたワイヤー126は、滑車125を介してレール材5の上端に固定されてなる。
ウインチ124の巻き込みによりレール材5を吊り上げ、該レール材5の下端の水平部5Cを横断管2の管口頂部に係合させて固定し、ワイヤー126に所定の張力を付与してレール材5を固定(不動状態)する。
なお、レール材5の吊り下げ保持はこの態様に限らず、レール材5の上端を地上部で固定把持することによってもなされる。
通線6の定置は以下のようにしてなされる。
(3a)
上流側人孔1Aにある通線6、下流側人孔1Bにある通線6の各下端を適当な治具(例えば、下端に懸け金具を装着した長棒)を使用して人孔1の中心部もしくはレール材5の前面付近に保持し、下流側ウインチ7Bを駆動して、通線6を弛ませることなく張設する。
上流側人孔1Aにある通線6、下流側人孔1Bにある通線6の鉛直部をレール材5の溝15に誘導し、溝空間16内に嵌入させる。
(3b)
下流側ウインチ7Bを更に駆動して、横断管2内部の水平通線6をレール材5の下端部(曲がり部5B、水平部5C)の溝15、溝空間16内に誘導する。
以上により、通線6はレール材5の対応位置で該レール材5の溝空間16内に挿入され、通線6の定置作業は完了する。
(4) 通線への張力の導入
通線6に上流側ウインチ7A、下流側ウインチ7Bにより所定の張力を導入する。すなわち、本規格の通線6(径φ12mm、単位長さ質量w0.53kg/m)に、同じく規格のウインチ7(1.3トン)により所要の張力を導入し、横断管路2(管長20m、管径60cmとする。)内の通線6をほぼ水平状態すなわち所期の懸垂曲線状態とする。そして、この通線に所期の集中荷重が作用して重ね合わせによる所期の曲線状態(たわみ、傾斜)を採る。これにより、本発明における通線システムが構築される。なお、この懸垂曲線状態は厳密な懸垂曲線(カテナリー曲線)解、あるいは通常には放物線解により表される。
すなわち、本通線6は横断管2内への配設後、該横断管2内での機器の移動に供されるものであり、機器すなわち移動体が水流抵抗を受ける際、破断あるいは大きな撓みを受けることのない力学的状況(強度)を保持することが要請され、本規格は当該力学的要請に基づくものである。
本通線6が所期の張力を受けるとき、通線6の横断管2(20m)の中央での撓みは2.7cmであり、また通線6に固定される移動体の荷重が18.0kgを採るとき通線6の中央での撓みは11.7cmであり、本通線6に取り付けられてなされる横断管2(標準管径60cm)内での作業に支障にはならない。また、管口での所期の張力による曲げモーメントは本レール材5の断面の抵抗モーメントで対抗されるものである。
(5) 計測装置Aの設置(図9〜図11参照)
次に、前記した通線6に計測装置Aを取り付けてなす横断管2内の断面計測作業を説明する。本計測装置Aによる計測方法は実施の一例であって、他の計測方法を採ることは自由であり、また計測作業を省略することもできる。
以下、計測装置Aが機械式断面計測装置である設置の手順について述べる。
上流側の地上部で通線6に計測装置Aを取り付ける。
計測装置Aは通線6に介装された取付け台車32を介して取り付けられる。
図9〜図11に取付け台車32の詳細構成を示す。
本取付け台車32は(左右前後、上下は図面におけるもの)、細長の箱状をなすフレーム体33と、該フレーム体33の前後において該フレーム体33に回転自在に軸支される回転軸34a、該回転軸34aの両端に装着されるローラ34と、フレーム体33の下面に突出して固設される取付け板35と、フレーム体33の前後部に固設される取付け環36と、からなる。取付け板35には計測装置Aとの取付けに供される取付け穴35aが開設される。取付け板35の高さhは3〜4cmとされる。上記取付け台車32の構成において、フレーム体33、ローラ34、更には取付け環36により取付け台車32の本体部を構成する。
該取付け台車32はレール材5の溝空間16内に嵌装され、そのローラ34をレール材5の背面部12、前面部14の内面に沿わせて移動自在とされる。フレーム体33の幅はレール材5の溝15の幅よりもわずかに小さいものとされ、該取付け台車32をぶれなく移動を案内する。
一方、計測装置Aは、本体の上部に取付け板38が固設され、取付け台車32の取付け板35の取付け穴35aに対応する取付け穴38aが開設される。
計測装置Aと取付け台車32との取付けは、取付け板35,38相互を重ね、かつ取付け穴35a,38aを一致させ、それらの取付け穴35a,38aに挿通した固定具(ボルト・ナット)39を締め込んでなされる。
図12〜図14に計測装置Aの詳細構成を示す。
計測装置Aは、前記した取付け板38と該取付け板38に固設される装置本体40とからなり、該装置本体40は、フレーム体42と、該フレーム体42に回転支軸を固定され、所定長さを有するとともに放射状に開き、放射状に配される所定間隔の複数の測長ウイング43と、該測長ウイングの開き角度を検知する角度センサー44と、当該装置本体の姿勢を重力的に検知する加速度センサー45と、該装置本体40内部での信号の授受及び機器制御をなす制御基板46と、外部との連絡をなす信号コード47と、を備えてなる。
もっと詳しくは、装置本体40のフレーム体42は、円錐状をなす前部(頭部)フレーム50と、三角筒状をなす中間部(首部)フレーム51と、直円筒状をなす後部(胴部)フレーム52とから構成される。前部フレーム50は泥水中の本作業体Aの進行の泥除けとなる。中間部フレーム51はその各辺部に測長ウイング43が取り付けられる部位であり、具体的には測長ウイング43の回転支軸の保持をなす。後部フレーム52は前部の円板体52aに円筒側板52bが固設され、後部は開放される。後部フレーム52の径は収縮状態の測長ウイング43を水平に受け入れる径とされ、またその側面に上下に2つの連結板38,38’が取り付けられる。後部フレーム52の後部の解放空間は測長ウイング43の止着機構(後述)を搭載する。
測長ウイング43は、中間部フレーム51の辺部に固設された支軸保持体53にその回転支軸54が枢支されるとともに、該回転支軸54より剛結をもって突設する突起杆54aにばね材55が係止されてなる。ばね材55は突起杆54aと支軸保持体53とに介装され、突起杆54aを開放方向に常時付勢する(図12の状態)。測長ウイング43の測長杆43aは前記回転支軸54の突起杆54aに固設され、更にその先端にパドル部43bが固設される。パドル部43bは泥状の付着物との当接をなす。回転支軸54の中心からパドル部43bの先端までは所定の距離に保持される。
測長ウイング43の測長杆43aの先端には更に内方に突出する鉤部43cが配される。この鉤部43cは後部フレーム52の後部の止着機構57に連動する。
止着機構57は、後部フレーム52の後端に取り付けられている取付け板58、該取付け板58に取り付けられた電磁弁59、からなる。電磁弁59は電気信号(後述)を受けて駆動され、駆動軸59aの軸移動をもって測長ウイング43の鉤部43cとの止着をなす。取付け板58はまた、後部フレーム52の後部において密封空間(水密空間)Jを形成する。
(角度センサー44)
角度センサー44は前記した支軸保持体53に枢支される測長ウイング43の回転支軸54を共有して、測長ウイング43の取付け部位とは反対の側に取り付けられ、該回転支軸54の回転量を計測する。
すなわち、測長ウイング43が収納位置にあるとき0°を採り、測長ウイング43が開くにつれその開き角度を検出する。
(姿勢センサー45)
姿勢センサー45は、いわゆる加速度センサーが使用され、前記した後部フレーム52の後部の密封空間J内の固定位置に配され、計測装置Aの姿勢(傾き)を検出する。姿勢センサー45は計測装置Aの基本的位置(0(ゼロ)点)に関連付けて設置されるが、本実施形態では当該基本的位置は計測装置Aの中心軸線と測長ウイング43の3つの回転支軸54の作る平面との交点が選ばれる。
(制御基板46)
制御基板46は、同じく後部フレーム52の後部の密封空間J内の固定位置に配され、装置本体40内部での信号の授受及び機器制御をなす。すなわち、角度センサー44及び姿勢センサー45からの信号を受けて外部に送るとともに、外部からの信号を受けて前記した止着機構57の電磁弁59へ指示信号を送る。姿勢センサー45からの信号についてはゼロ点での姿勢信号に補正される。
(通信コード47)
通信コード47は、計測装置Aに接続され、通線6とは別に地上部から送り込まれる。該通信コード47は、本装置本体40内の制御基板46に接続され、制御基板46の信号を地上部に送信するとともに、地上部からの指示信号を制御基板46に伝達する。
なお、計測装置Aは所定の重量及び大きさ(幅・高さ、長さ)に規制されている。すなわち、一例として、計測装置Aの重量Pは18kg、計測装置Aの直径φは25cm、長さLは60cm、更に取付け板38の高さhは3〜4cmを採るものである。したがって、計測装置Aの下底はレール材5の中心位置より35cmに収められる。
(5a)計測装置Aの取付け
上流側地上部において、通線6に取付け台車32を介装設置する。すなわち、該取付け台車32の両端の取付け環36を介して通線6に取り付ける。
この状態で、取付け台車32の取付け板35と計測装置Aの取付け板38とを重合し、それらの取付け穴35a,38aに固定具(ボルト・ナット)39を挿通し、該固定具39を締め込んで計測装置Aの取付けがなされる。計測装置Aには通信コード47が接続される。
計測装置Aをレール材5の上位に配し、取付け台車32の本体部をレール材5の溝空間16内に嵌め込む。
(5b)計測装置Aの下降/沈設
上流側ウインチ7Aの巻き出しと下流側ウインチ7Bの巻き取りとを同調させて、計測装置Aの重量に抗して該計測装置Aを上流側人孔1A内に下降・沈設する。
(5c)計測装置Aの管口への配置
計測装置Aがレール材5の曲がり部5Bに至ると、計測装置Aは円弧軌跡を描いて横断管2の管口に近づく。このとき、計測装置Aは所定の大きさに制限されているので、管口壁面に衝突することなく、計測装置Aは所定の姿勢で横断管2の管口に臨む。
(6) 計測装置Aの動作
上流側ウインチ7A、下流側ウインチ7Bにより所定の張力をもって計測装置Aを上流側管口から当該横断管2内を進行させ、下流側管口まで移動させる。
(6a)計測装置Aによる計測
計測装置Aの進行の開始において、測長ウイング43の止着機構57が開放され、測長ウイング43はばね材55の付勢力により外方へ開く。
通線6の移動に伴う計測装置Aの進行につれ、測長ウイング43はその先端のパドル部43bが横断管2の壁面の付着物の表面をなぞり、各位置で一定の開き角度を保持し、回転支軸54を回動させ、角度センサー44によりその開き角度が検出される。
加速度センサー45は、その各位置での計測装置Aの装置本体40の姿勢(傾斜)を検知する。そして、これらの検出値は制御基板46を介して地上部の処理装置へ送られ、モニターに表示される。
図15は計測装置Aの内部構成及び地上部でのモニター表示の構成を示す。
図示されるように、計測装置Aには角度センサー44、加速度センサー45、電磁弁59、該センサー44、加速度センサー44、電磁弁59と信号のやり取りを行う制御基板46、の主要機器が装備される。計測装置Aは信号コード47を介して地上部の処理装置(通常にはパソコン)62と信号のやり取りを行う。該処理装置62には通線6の変位量を検知する変位量センサー63(ウインチ7に内蔵)からの信号も受け入れる。処理装置62には、入力手段62a、画像処理部62b、補正計算部62cが付置もしくは内蔵され、これらの信号をモニター64に表示する。
処理装置62は変位量センサー63からの情報信号も受け入れて、計算処理を行い、計測装置Aの進行につれ、横断管2の内面状況を刻々画像処理を行う。入力手段62aからは当該横断管2の内径、長さ等の情報が入力される。モニター64では、画像処理された情報が必要に応じて(通常には刻々)表示される。
このようにして、計測装置Aの横断管2内での進行につれ、横断管2の内面状況を刻々モニター64で表示される。
(6b)下流側管口部の計測装置A
計測装置Aが横断管2の下流側管口に至ると、モニターの作動は終了し、かつ通線6の取付け台車32がレール材5の端部の広口部20に臨み、円滑にレール材5の溝空間16内に入り込む。
(6c)計測装置Aの引き上げ
ウインチ7A,7Bの駆動により、計測装置Aはレール材5の曲がり部5Bを経由して、レール材5の鉛直部5Aを上昇し、人孔1の開口部1aから地上部に引き上げられる。
その後、計測装置Aは取付け台車32から外され、該取付け台車32は通線6とともにウインチ7A,7Bの逆操作により逆行され、再び上流側地上へ引き戻され次の作業に備える。
(7) 2回目の計測
前記(6c)に引き続き、計測装置Aをその中心軸回りに180°回転させ、その取付け板38’を通線6の取付け板35に連結する。これにより、本計測装置Aはその測長ウイング43の放射角度がY配置を採る。したがって、第1回目の逆Y配置とこのY配置とにより測長ウイング43の放射角度が60°間隔となる。
この計測装置Aを前記(5a)、(5b)、(5c)、(6a)、(6b)、(6c)の工程に準じて計測作業を実施する。
この計測において、横断管2の断面状況は管頂から60°間隔にその付着状況が計測されることになる。なお、当該2回目の計測は適宜省略することができる。
(8) 計測作業の完了
以上の(5) 〜(7) の工程をもって計測作業は終了する。
以上の計測作業中、少なくとも計測装置Aの横断管2内の移動中、計測装置Aは所定のプログラムに従って自動運転が図られる。
また、計測装置Aによる計測方法は計測作業の一例であって、他の計測方法(例えば、超音波計による計測、あるいは流速計による断面計測)を採ることは自由であり、更には計測作業を省略することもできる。
そして、この計測作業による横断管2内の断面状況(堆積状況)は以下の清掃作業の予備データとして利用される。
(9) 清掃装置Bの設置及びその作業(図13、図14参照)
以上の計測装置Aによる横断管2内の土砂の堆積状況の計測作業の後、清掃装置Bによる清掃作業が実施される。本清掃作業において、前記した計測作業のデータ(堆積土砂の状況)が利用されるものである。
以下、清掃装置Bが泥掻き取り装置である設置の手順について述べる。
清掃装置Bは通線6に介装された前記した取付け台車32を介して取り付けられる。
図16 、図17 に本清掃装置Bの詳細構成を示す。図において、進行方向を前方(前部)とする。
本清掃装置Bは(左右前後、上下は図面におけるもの)、幅広の箱状をなすフレーム体70と、該フレーム体70の上面中央に突設される取付け板71と、該フレーム体71の前後にそれぞれ固設される掻き取り板72と、からなる。
フレーム体70は管軸方向(長手方向)に長く、横幅は管口部において管口に衝突することのない幅(目安として20cm程度)に確保される。すなわち、当該幅はレール材5を管口の頂部に直に配する態様(すなわちレベル調整材10がない状態)で、該フレーム体70が可及的大きな幅で管口に入り込む幅とする。
取付け板71には取付け台車32との接合を図る取付け穴71aが相並んで開設される。取付け台車32とはその取付け穴32aと本取付け板71の取付け穴71aとを一致させ、これらに前記した締具(ボルト・ナット)39を装着して固定をなす。
掻き取り板72は、前部掻き取り板72Aと後部掻き取り板72Bとからなり、フレーム体70の前後板に締具(ボルト・ナット)74をもって固定される。掻き取り板72の幅は、実質的にフレーム体70の幅に等しく、縦断面形状が上方部で屈曲し、下方に向って一定の傾斜角(本実施形態では30°)で傾斜する。該掻き取り板72の下端は円弧形状をなすが、直線状であってもよい。締具74により掻き取り板72は適宜交換される。
更に、本実施形態では前部掻き取り板72Aと後部掻き取り板72Bとは丈高が異なり、後部掻き取り板72Bの高さが前部掻き取り板72AよりΔhだけ長くなっている。これにより、掻き取り効率を高める。しかし、両掻き取り板72A、72Bは同一高さでもよい。
更に、掻き取り板72の幅は、図例で2点鎖線で示すように下方部分で適宜拡幅されてもよい。
(9a)清掃装置Bの取付け、下降/沈設、管口への配置
清掃装置Bの取付け、下降/沈設、管口への配置については、前記した計測装置Aの取付け、下降/沈設、管口への配置で述べた手順((5a)(5b)(5c))に準じる。
なお、本清掃装置Bの管口への当初の配置については、レール材5へのレベル調整材10がないものとされ、清掃装置Bは管口部で最も頂点に近い状態となる。このとき、清掃装置Bの幅広のフレーム体70は管壁に可及的近づく状態ともなる。
(9b)清掃装置Bの作業
上流側ウインチ7A、下流側ウインチ7Bにより通線6を介して所定の張力をもって清掃装置Bを上流側管口から当該横断管2内を進行させ、下流側管口まで移動させる。
清掃装置Bは当初、上流側管口の上位部分に位置し、当該清掃装置Bの進行とともに通線6のたるみにより次第に下方へ下がり、中央で最下点に至る。そして、その後また次第に上り、下流側管口で最上位となる。したがって、掻き取り板71の堆積物の掻き取り作用は横断管2の中程からなされることになる。
第1工程の往動作が終了すれば清掃装置Bは逆移動され、横断管2の開始点まで引き戻される。
第2工程として、レール材5を若干量下降させ、横断管2内の通線6の高さを引き下げる。しかる後、再び上流側ウインチ7A、下流側ウインチ7Bにより通線6を介して所定の張力をもって清掃装置Bを上流側管口から当該横断管2内を進行させ、下流側管口まで移動させる。清掃装置Bの掻き取り板71は第1工程より低い位置にあり、次の堆積物を掻き取ってゆく。
以後、上記の工程を繰り返し、掻き取り土砂を下流側人孔1Bの底部に落し込み、横断管2内の堆積物を除去し、掻き取り作業を完了させる。
横断管2の径が大きい場合には(例えば1mを超える場合)、レール材5を引き上げ、レール材5にR材8を超える高さのレベル調整材10を装着し、再びレール材5を人孔1に沈設し、その水平部5Cを管口内に臨ませ、レール材5を固定状態に設置する。これにより、通線6は所定の高さに設置される。
以上の清掃装置Bの設置操作及び移動操作において、前記した計測作業より得られた堆積状況のデータが利用されるものである。
上記した清掃装置Bの横断管2内の進行において、清掃装置Bの下端は下に凸となる軌跡を描くことになるが、管口で通線6を緩めて掻き取り板71の下端を下方へ移動させ、清掃装置Bの進行とともに漸次持ち上げ、中央部で最大の張力を加え、その後は通線6を再び緩めて掻き取り板71の下端を下方へ下げてゆくことにより清掃装置Bの掻き取り板71の下端を水平移動させることができる。
上記の清掃装置Bの操作は上流側管口から下流側管口に至る連続(非分割)操作によるものであったが、横断管2内の堆積状況を踏まえて下流側(例えば下流側1/4の部分)から清掃を始めて、該下流側の横断管2内の土砂が除去されれば次第に上流側に清掃装置Bを移して清掃操作をなし、全ての堆積土砂を除去する分割操作を採ることができる。この場合、横断管2内の堆積状況は前記した計測作業のデータが利用されることは言うまでもない。
(10)計測装置Aの再作業
以後、必要に応じて横断管2内の堆積状況を再計測し、更には堆積物の掻き取り作業をなす。
すなわち、再び清掃装置Bから計測装置Aに切り換え、横断管2の内面の状況をモニターで再確認する。そしてまた、堆積物の除去状況が十分でなければ、清掃装置Bをもって堆積物の掻き取り作業をなす。
なお、本(10)の工程は任意の作業である。
(11)作業の完了
以上の(1) 〜(10)の工程をもって計測及び清掃の一連の作業は終了するが、清掃作業のみの場合は(1) 〜(4) , (9) の工程となる。
しかる後、人孔1内のレール材5を撤去し、(9) の工程で下流側人孔1Bの底部に貯まった土砂を既述の要領で浚渫をし、作業は終了する。
(実施形態の効果)
本実施形態では叙上の構成を採り実施されるものであるので、以下の効果を有する。
(レール材5の設置)
レール材5の下端の曲がり部5B、水平部5Cからなる管口保護部は所定の状態で横断管の管口に当接されるので、レール材5内に配される通線6に大きな張力が掛かった場合にも管口は保護され、当該通線6による損傷を受けない。
レール材5の曲がり部5Bの背面に添設されるR材18は、レール材5の人孔1内への設置の間隔保持をなすとともにレール材5の補剛となり、多機能を発揮する。
レベル調整材10を適宜数介装することにより横断管2内の通線6の高さが自由に設定することができる。
(通線6の定置、張力の導入)
通線6には所期の張力が導入されて横断管路2内の通線6は所期の懸垂曲線状態となり、かつこの通線6に所期の集中荷重が作用し、重ね合わせによる所期の曲線状態(たわみ、傾斜)を採る。したがって、この通線6に基づいて実施される作業(計測、清掃など)は精確な位置設定が可能となる。
(計測装置Aの設置及びその作業)
取付け台車32は前後2軸4輪であるので、走行が安定し計測装置Aへのぶれがなく、またレール材5の管口保護部(曲がり部5B,5C)を安定して通過することができる。
計測装置Aは規定の大きさ・長さ更には重量とされ、横断管2の管口に衝突することなく、また横断管2内を障害なく通過することができる。
(清掃装置Bの設置及びその作業)
取付け台車32は前後2軸4輪であるので、走行が安定し清掃装置Bへのぶれがなく、またレール材5の管口保護部(曲がり部5B,5C)を安定して通過することができる。
清掃装置Bは規定の大きさ・長さ更には重量とされ、横断管2の管口に衝突することなく、また横断管2内を障害なく通過することができる。
清掃装置Bは所定の曲線状態をなす通線6に固定されて移動するものであるので清掃装置Bの下端は所定の軌跡を描いて掻き取り動作をなすことができ、安定して作業を実施することができる。更には、通線6の張力を加減することにより、清掃装置Bの下端を上下動させて水平動、あるいは特定の箇所の掻き取り作業等選択範囲を拡大することができる。
(他の態様)
叙上の実施の形態では、横断管の断面計測がなされた後その断面状況をモニターにしながら当該横断管の清掃作業をなすものであるが、横断管の断面計測をなすことなく、直ちに当該横断管の清掃作業をなす態様を除外するものではない。
本態様は、横断管の断面状況が予め知れている場合、あるいは比較的大断面であって流水路が十分に確保されていると想定される場合、等に採られる得る。
本発明は伏越し管渠に限定されず、更に下水道における他の横断管(地中埋設管)、更には水道管、パイプラインへの適用も可能である。
パイプライン(石油、天然ガス)において、管壁への異物の強固な付着が問題となっており、この付着物の調査・除去のため本発明の適用が期待されるものである。
図18において、Pは地上に配されたパイプラインを示す。パイプラインPの適宜の2箇所で穿孔Q用の立孔管200を立設し、かつ、架台部201を設置する。架台部201にはウインチ202、滑車203が設置される。
本発明の実施において、架台部201上で穿孔Qをなし、この穿孔Qを介して通線205を配し、またレール材206を挿入し、ウインチ202により通線205を所期の状態に設置するものである。
本発明は叙上の実施の形態にのみ限定されるものではなく、本発明の基本的技術思想の範囲内で種々設計変更が可能である。すなわち、以下の態様は本発明の技術的範囲に属する。
1)立孔1の底部の浚渫は、本実施形態では予めなされるが、ポンプ浚渫によれば随時なし得ることが可能であり、本清掃作業工程と同時的になしてもよい。
2)レール材の曲がり部5Bの曲率は4分円に限らず、放物線、楕円曲率等を採り得る。
3)本実施形態の計測装置Aは一態様であって、他の計測装置の適用を妨げるものではない。更に上記したとおり、この計測工程も適宜省略することができる。
A……計測装置、B……清掃装置、1……立孔(人孔)、1A……上流側立孔(人孔)、1B……下流側立孔(人孔)、2……横断管(伏越し管)、3A……上流側管路、3B……下流側管路、5……レール材、5A……鉛直部、5B……曲がり部、5C……水平部、6……通線、7……ウインチ、7A……上流側ウインチ、7B……下流側ウインチ、10……レベル調整材、32……取付け台車、50……取付け板、51……装置本体、52……フレーム体、53……掻き取り板

Claims (6)

  1. 上流から下流への流体の流れをなす流体管路の、対向する立孔間を直線状の横断管を介して流通状態に接続される曲がり管路において、
    前記立孔及び横断管にわたって配されるとともに該立孔及び横断管の軸方向に所期の張力をもって移動する通線に連結されて使用される該横断管の清掃装置であって、
    前記通線には取付け台車が介装され、
    前記通線の取付け台車との連結をなす取付け板と該取付け板に固設される装置本体とからなり、
    前記装置本体は、
    1)下方に開く四角箱状をなし、その上面に前記取付け板が固設されるフレーム体と、
    2)該フレーム体の前後方向に間隔をもって相並んで固設される複数の掻き取り板と、
    を備えてなる、
    ことを特徴とする曲がり管路における横断管の清掃装置。
  2. 通線の配設は、下端に所定の曲率の曲がり部よりなる管口保護部を有し、その長手方向に通線の誘導路が形成されたレール材を、該管口保護部を横断管の管口に臨ませるとともに、相対する立孔のそれぞれの壁面に沿って立設し、
    該両立孔の上位に配された各ウインチにより当該通線を該レール材の誘導路に沿って所定の張力をもって誘導し、
    立孔間の横断管内に高さ及び張力を調整してなす、
    ことを特徴とする請求項1に記載の曲がり管路における横断管の清掃装置。
  3. 上流から下流への流体の流れをなす流体管路の、対向する立孔間を直線状の横断管を介して流通状態に接続される曲がり管路において、
    前記立孔及び横断管にわたって配されるとともに該立孔及び横断管の軸方向に所期の張力をもって移動する通線に連結されて使用され、
    前記通線の配設は、下端に所定の曲率の曲がり部よりなる管口保護部を有し、その長手方向に通線の誘導路が形成されたレール材を、該管口保護部を横断管の管口に臨ませるとともに、相対する立孔のそれぞれの壁面に沿って立設し、該両立孔の上位に配された各ウインチにより当該通線を該レール材の誘導路に沿って所定の張力をもって誘導し、立孔間の横断管内に高さ及び張力を調整してなし、
    前記通線との連結をなす取付け板と該取付け板に固設される装置本体とからなり、
    前記装置本体は、
    1)下方に開く四角箱状をなし、その上面に前記取付け板が固設されるフレーム体と、
    2)該フレーム体の前後方向に間隔をもって相並んで固設される複数の掻き取り板と、を備えてなる、
    ことを特徴とする曲がり管路における横断管の清掃装置。
  4. 上流から下流への流体の流れをなす流体管路の、対向する立孔間を直線状の横断管を介して流通状態に接続される曲がり管路において、
    前記立孔及び横断管にわたって配されるとともに該立孔及び横断管の軸方向に所期の張力をもって移動する通線に連結されて使用され、
    前記通線との連結をなす取付け板と該取付け板に固設される装置本体とからなり、
    前記装置本体は、
    1)下方に開く四角箱状をなし、その上面に前記取付け板が固設されるフレーム体と、
    2)該フレーム体の前後方向に間隔をもって相並んで固設される複数の掻き取り板と、
    を備えてなる清掃装置を使用してなされる横断管の清掃方法であって、
    前記通線の移動とともに前記掻き取り板により横断管内の付着物を掻き取る、
    ことを特徴とする曲がり管路における横断管の清掃方法。
  5. 通線の配設は、下端に所定の曲率の曲がり部よりなる管口保護部を有し、その長手方向に通線の誘導路が形成されたレール材を、該管口保護部を横断管の管口に臨ませるとともに、相対する立孔のそれぞれの壁面に沿って立設し、
    該両立孔の上位に配された各ウインチにより当該通線を該レール材の誘導路に沿って所定の張力をもって誘導し、
    立孔間の横断管内に高さ及び張力を調整してなす、
    ことを特徴とする請求項4に記載の曲がり管路における横断管の清掃方法。
  6. 上流から下流への流体の流れをなす流体管路の、対向する立孔間を直線状の横断管を介して流通状態に接続される曲がり管路において、
    前記立孔及び横断管にわたって配されるとともに該立孔及び横断管の軸方向に所期の張力をもって移動する通線に連結されて使用され、
    前記通線との連結をなす取付け板と該取付け板に固設される装置本体とからなり、
    前記装置本体は、
    1)下方に開く四角箱状をなし、その上面に前記取付け板が固設されるフレーム体と、
    2)該フレーム体の前後方向に間隔をもって相並んで固設される複数の掻き取り板と、
    を備えてなる清掃装置を使用してなされる横断管の清掃方法であって、
    前記通線は、下端に所定の曲率の曲がり部よりなる管口保護部を有し、その長手方向に通線の誘導路が形成されたレール材を、該管口保護部を横断管の管口に臨ませるとともに、相対する立孔のそれぞれの壁面に沿って立設し、
    該両立孔の上位に配された各ウインチにより当該通線を該レール材の誘導路に沿って所定の張力をもって誘導し、
    立孔間の横断管内に高さ及び張力を調整して配設され、
    前記通線の移動とともに前記掻き取り板により横断管内の付着物を掻き取る、
    ことを特徴とする曲がり管路における横断管の清掃方法。
JP2013165138A 2013-08-08 2013-08-08 曲がり管路における横断管の清掃装置及び該清掃装置を使用してなされる横断管の清掃方法 Active JP5877179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165138A JP5877179B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 曲がり管路における横断管の清掃装置及び該清掃装置を使用してなされる横断管の清掃方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165138A JP5877179B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 曲がり管路における横断管の清掃装置及び該清掃装置を使用してなされる横断管の清掃方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015034395A true JP2015034395A (ja) 2015-02-19
JP5877179B2 JP5877179B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=52543121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013165138A Active JP5877179B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 曲がり管路における横断管の清掃装置及び該清掃装置を使用してなされる横断管の清掃方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5877179B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0288831A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Sumiyoshi Heavy Ind Co Ltd 下水道内清掃装置
JPH0296033A (ja) * 1988-09-30 1990-04-06 Sumiyoshi Heavy Ind Co Ltd 下水道管内清掃方法
JP2008036504A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Kando:Kk 入線管路内のクリーニング装置及びクリーニング工法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0288831A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Sumiyoshi Heavy Ind Co Ltd 下水道内清掃装置
JPH0296033A (ja) * 1988-09-30 1990-04-06 Sumiyoshi Heavy Ind Co Ltd 下水道管内清掃方法
JP2008036504A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Kando:Kk 入線管路内のクリーニング装置及びクリーニング工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5877179B2 (ja) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5923071B2 (ja) 流体管路における横断管への作業用通線の通線方法及び該方法に使用される装置
AU2009248441B2 (en) High pressure hose protector
CN110375114A (zh) 一种油气输送管道铺设安装施工方法
CN113236853A (zh) 一种长距离穿堤套管内安装洞穿管的设备及其方法
CN101660630B (zh) 一种在受限空间中安装大口径管道就位的方法
CN106337493A (zh) 地下排水管沟疏捞装置及其疏捞方法
CN210658652U (zh) 一种市政管道清洗车
JP5795784B2 (ja) 曲がり管路における横断管の断面計測装置及び該断面計測装置を使用してなされる横断管の断面計測方法
JP5877179B2 (ja) 曲がり管路における横断管の清掃装置及び該清掃装置を使用してなされる横断管の清掃方法
JP5877180B2 (ja) 曲がり管路における横断管の清掃装置及び該清掃装置を使用してなされる横断管の清掃方法
CN210985463U (zh) 一种线缆铺设辅助装置
JP6181131B2 (ja) 曲がり管路における横断管の流速計測装置及び該横断管の流速計測方法
CN210887239U (zh) 一种市政管道沟槽支护结构
CN112035975A (zh) 一种油气管道定向钻回拖设计方法
CN108644531B (zh) 轨道式排水管道检测设备及使用其检测排水管道的方法
JP2016000959A5 (ja)
JP5992882B2 (ja) 曲がり管路における横断管の断面計測装置及び該断面計測装置を使用してなされる横断管の断面計測方法
CN110306420B (zh) 管桥内管道运输装置及其施工方法
JP4295584B2 (ja) 既設管の更生方法
EP2914390B1 (en) Pile cleaning system and method
CN208487340U (zh) 轨道式排水管道检测设备
JP2009060710A (ja) 地中ケーブルの移設工法
JP2008082804A (ja) リンク型変位計の測定方法およびリンク型変位計の測定装置
CN210647569U (zh) 用于非开挖管道回拖过程中的管道无损发送及清洗装置
CN107104394B (zh) 一种特高压电缆铺设过程中跨越排污管道的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5877179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250