JP2015033574A - X線コンピュータ断層撮影装置及び造影剤流入量検知方法 - Google Patents

X線コンピュータ断層撮影装置及び造影剤流入量検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015033574A
JP2015033574A JP2014140955A JP2014140955A JP2015033574A JP 2015033574 A JP2015033574 A JP 2015033574A JP 2014140955 A JP2014140955 A JP 2014140955A JP 2014140955 A JP2014140955 A JP 2014140955A JP 2015033574 A JP2015033574 A JP 2015033574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
histogram
value
scan
subject
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014140955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6552792B2 (ja
Inventor
一樹 潟山
Kazuki Katayama
一樹 潟山
渡邊 達也
Tatsuya Watanabe
達也 渡邊
克彦 石田
Katsuhiko Ishida
克彦 石田
信哉 川鍋
Shinya Kawanabe
信哉 川鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014140955A priority Critical patent/JP6552792B2/ja
Publication of JP2015033574A publication Critical patent/JP2015033574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552792B2 publication Critical patent/JP6552792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/486Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/488Diagnostic techniques involving pre-scan acquisition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/507Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for determination of haemodynamic parameters, e.g. perfusion CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/541Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving acquisition triggered by a physiological signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/545Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving automatic set-up of acquisition parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/007Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests for contrast media
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】関心領域の設定をすることなく造影剤の流入量を検知して本スキャンを開始することが可能なX線コンピュータ断層撮影装置及び造影剤流入量検知方法を提供することにある。
【解決手段】実施形態によれば、被検体に投与された造影剤の流入量を検知するためのモニタリングスキャンと当該モニタリングスキャンとスキャン条件の異なる本スキャンとを実行するX線コンピュータ断層撮影装置が提供される。再構成部は、モニタリングスキャンの際、造影剤の投与時の被検体に関する第1の画像及び造影剤の投与時から予め定められた期間経過後の被検体に関する第2の画像を再構成する。制御部は、再構成された第1の画像全体と第2の画像全体とを比較した際のCT値の変化量に基づいて、モニタリングスキャンから本スキャンに移行させる。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、X線コンピュータ断層撮影装置及び造影剤流入量検知方法に関する。
一般的に、X線コンピュータ断層撮影装置(以下、X線CT装置と表記)は、X線で被検体をスキャンすることによって当該被検体の断層像を撮影することができる装置である。
このようなX線CT装置においては、断層像において病原等を明瞭に描出するために造影剤を用いる場合がある。この造影剤を用いた撮影(以下、造影剤撮影と表記)では、被検体に投与された造影剤が関心スライスに流入するタイミングを計ってスキャン(本スキャン)することが重要である。このため、本スキャンの前に、当該本スキャン時よりも低線量のX線でスキャン(モニタリングスキャン)することが行われている。この場合、撮影技師等がモニタリングキャンによって得られた断層像の関心領域の造影剤濃度(染影度)を視認することができるため、当該濃度がある程度高くなった時点で本スキャンを開始させることができる。
また、近年では、本スキャン開始タイミングを自動化する技術が普及している。この技術によれば、モニタリングスキャンで得た断層像(リアルタイム画像)から抽出された関心領域(例えば、造影剤の流入を識別可能な血管断面等)のCT値またはその平均値を閾値と比較し、当該閾値を超過した時刻で、モニタリングスキャンから本スキャンへ移行される。
特開2003−245275号公報
ところで、モニタリングスキャンを行う際には、上記したように造影剤の流入量を検知(モニタリング)するための関心領域(ROI)を設定する。
このように関心領域を設定するためには参照画像が必要であり、当該参照画像を得るためにモニタリングスキャンの前に参照画像用のスキャン(位置決めスキャン)が行われる。
しかしながら、この位置決めスキャン(によって得られる参照画像)は、実際の診断には用いられないため、被曝の観点によれば行わない方が望ましい。
したがって、関心領域の設定(位置決めスキャン)を行うことなく、造影剤の流入量を検知して本スキャンを開始することができるような仕組みが望まれている。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、関心領域の設定をすることなく造影剤の流入量を検知して本スキャンを開始することが可能なX線コンピュータ断層撮影装置及び造影剤流入量検知方法を提供することにある。
実施形態によれば、被検体に投与された造影剤の流入量を検知するためのモニタリングスキャンと当該モニタリングスキャンとスキャン条件の異なる本スキャンとを実行するX線コンピュータ断層撮影装置が提供される。
実施形態に係るX線コンピュータ断層撮影装置は、再構成部と、制御部とを具備する。
前記再構成部は、前記モニタリングスキャンの際、前記被検体を透過したX線を検出するX線検出器の出力に基づいて、前記造影剤の投与時の前記被検体に関する第1の画像及び前記造影剤の投与時から予め定められた期間経過後の前記被検体に関する第2の画像を再構成する。
前記制御部は、前記再構成された第1の画像全体と前記再構成された第2の画像全体とを比較した際のCT値の変化量に基づいて、前記モニタリングスキャンから前記本スキャンに移行させる。
第1の実施形態に係るX線コンピュータ断層撮影装置の構成を示すブロック図。 第1の実施形態に係るX線CT装置においてモニタリングスキャンを本スキャンに切り替える際の処理手順を示すフローチャート。 t=0のときのヒストグラムの一例を示す図。 t=5のときのヒストグラムの一例を示す図。 図3に示すヒストグラムと図4に示すヒストグラムとの差分を示す図。 t=10のときのヒストグラムの一例を示す図。 図3に示すヒストグラムと図6に示すヒストグラムとの差分を示す図。 t=15のときのヒストグラムの一例を示す図。 図3に示すヒストグラムと図8に示すヒストグラムとの差分を示す図。 予め定められているCT値の範囲内においてのみ差分を取得する構成について説明するための図。 第2の実施形態に係るX線CT装置においてモニタリングスキャンを本スキャンに切り替える際の処理手順を示すフローチャート。
以下、図面を参照して、第1の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
まず、図1を参照して、本実施形態に係るX線コンピュータ断層撮影装置(以下、X線CT装置と表記)の構成について説明する。
本実施形態に係るX線CT装置は、造影剤を投与された被検体に対してモニタリングスキャン(プレップスキャン)及び本スキャンを実行する機能を有する。なお、モニタリングスキャンとは、被検体に投与された造影剤の撮影部位への流入量を検知するために本スキャン時よりも低線量のX線で行われるスキャンをいう。一方、本スキャンは、モニタリングスキャンとは異なるスキャン条件で行われるスキャンであって、被検体を診断するための画像を得るために行われるスキャンである。
図1に示すように、X線CT装置は、架台10とコンソール20とを備える。架台10は、X線発生装置11、回転フレーム12、回転フレーム駆動部13、X線検出器14、データ収集部15及び伝送部16を含む。
X線発生装置11は、被検体Pに放射されるX線を発生する。X線発生装置11は、X線管111、高電圧発生部112及びX線制御部113を備える。
X線管111は、例えば陰極及び陽極を有し、当該X線管111の陰極−陽極間には管電圧が印加され、またX線管111の陰極のフィラメントにはフィラメント電流が供給される。このような管電圧の印加及びフィラメント電流の供給により、X線管111の陽極からX線が発生する。具体的には、フィラメント電流の供給を受けた陰極のフィラメントは加熱され、熱電子を発生する。発生された熱電子は、陰極のフィラメントと陽極との間に印加された管電圧によって、陽極のターゲットに衝突する。このように熱電子が陽極のターゲットに衝突することによりX線が発生される。なお、X線管111では、陽極のターゲットに衝突する熱電子によって管電流が流れる。管電流はフィラメント電流により調整される。X線CT装置によるスキャン(撮影)時におけるX線線量の調節は、管電流とX線継続時間との積である管電流時間積を調節することによって行われる。
高電圧発生部112は、X線管111からX線を発生させるために、当該X線管111に印加される管電圧を発生する。
X線制御部113は、高電圧発生部112を制御することによって、X線管111からのX線の発生を制御する。
回転フレーム12は、被検体Pを中心にして、高速かつ連続的に回転する円環または円板状のフレームである。この回転フレーム12は、X線管111とX線検出器14とを回転フレーム12の中心軸(回転軸)周りに回転可能に支持している。回転フレーム12の開口の内部には、FOV(field of view)が設定される。回転フレーム12は、回転フレーム駆動部13に接続されている。
回転フレーム駆動部13は、回転フレーム12を一定の角速度で回転させることによって、X線管111とX線検出器14とを回転軸周りに回転させる。なお、回転フレーム駆動部13は、図1に示すZ軸を回転軸として回転フレーム12(X線管111及びX線検出器14)を回転させる。
また、回転フレーム12の近傍には、天板支持機構121が設置されている。天板支持機構121は、天板122をZ軸に沿って移動可能に支持する。天板支持機構121は、天板122の長軸がZ軸に平行するように天板122を支持する。天板122には、被検体Pが載置される。天板支持機構121は、図示しないモータから発生される動力により、天板122をZ軸方向に沿って移動する。
X線検出器14は、X線管111から発生されたX線(被検体Pを透過したX線)を検出する。X線検出器14は、2次元状に配列された複数の検出素子を搭載する。例えば、複数の検出素子は、回転フレーム12の回転軸Zを中心とした円弧に沿って配列される。この円弧に沿う検出素子の配列方向はチャンネル方向と呼ばれる。複数の検出素子列は、回転軸Zに沿う列方向に沿って配列される。各検出素子は、X線管111から発生されたX線を検出し、当該検出されたX線の強度に応じた電気信号を生成する。この生成された電気信号は、データ収集部(DAS:Data Acquisition System)15に供給される。
データ収集部15は、X線検出器14を介して電気信号をビュー(view)毎に収集する。ビューは、回転軸Z周りの回転フレーム12の回転角度に対応する。また、信号処理的には、ビューは、回転フレーム12の回転時におけるデータのサンプリング点に対応する。データ収集部15は、収集されたアナログの電気信号をデジタルデータに変換する。なお、このデジタルデータは、生データと呼ばれる。生データは、例えば非接触型の伝送部16により、所定ビュー毎にコンソール20に供給される。
コンソール20は、前処理部21、再構成部22、表示部23、操作部24、記憶部25及びシステム制御部26を含む。
前処理部21は、伝送部16を介してデータ収集部15から供給された生データに対して、例えば対数変換や感度補正等の前処理を実行する。前処理が実行されたデータは、投影データと呼ばれる。
再構成部22は、前処理部21によって前処理が実行されたデータ(投影データ)に基づいて被検体Pに関する画像(データ)を再構成する。
表示部23は、再構成部22によって再構成された画像データを例えば表示機器に表示する。表示機器としては、例えばCRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ及びプラズマディスプレイ等が適宜利用可能である。
操作部24は、入力機器を介して操作者からの各種指令や情報入力を受け付ける。操作者は、この操作部24を介して、例えばモニタリングスキャン条件や本スキャン条件等をX線CT装置に設定することができるものとする。なお、入力機器としては、例えばキーボード、マウス及びスイッチ等が利用可能である。
記憶部25は、上記した生データ、投影データ及び画像データ等を記憶する。また、記憶部25には、本実施形態に係るX線CT装置の制御プログラムが記憶されている。
システム制御部26は、X線CT装置の中枢として機能する。具体的には、システム制御部26は、記憶部25に記憶されている制御プログラムを読み出してメモリ上に展開し、展開された制御プログラムに従ってX線CT装置内の各部を制御する。
また、システム制御部26は、上記したモニタリングスキャンを実行している間に、被検体に投与された造影剤の撮影部位への流入量を検知して当該モニタリングスキャンを本スキャンに切り替える。具体的には、システム制御部26は、モニタリングスキャン時に再構成部22によって再構成された造影剤の投与時の被検体Pに関する画像(第1の画像)全体と当該造影剤の投与時から予め定められた期間経過後の被検体Pに関する画像(第2の画像)全体とを比較した際のCT値(当該画像を構成する各画素に対応する値)の変化量に基づいて、当該モニタリングスキャンから本スキャンに移行させる。
次に、図2のフローチャートを参照して、本実施形態に係るX線CT装置の動作について説明する。ここでは、X線CT装置においてモニタリングスキャンを本スキャンに切り替える際の処理手順について主に述べる。
モニタリングスキャンは、造影剤撮影において適切なタイミングで本スキャンを行うために、被検体に投与された造影剤の撮影部位への流入量(造影剤濃度)を検知することを目的として行われるスキャンである。
まず、コンソール20に含まれるシステム制御部26は、X線CT装置内の各部を制御することによってモニタリングスキャンを開始する(ステップS1−1)。このモニタリングスキャンによれば、本スキャン時よりも低線量のX線でスキャンが実行され、造影剤の投与時の被検体Pに関する画像及び当該造影剤の投与時から予め定められた期間毎の被検体Pに関する画像を含むリアルタイム画像が生成(再構成)される。なお、モニタリングスキャンにおいて生成されるリアルタイム画像には、本スキャンにおいて対象とされる撮影部位が含まれているものとする。
なお、モニタリングスキャンの開始前には、モニタリングスキャン条件及び本スキャン条件等が予め設定されているものとする。
ここで、システム制御部26は、モニタリングスキャンによって再構成された造影剤の投与時の被検体Pに関する画像に基づいて、当該画像全体のCT値の基準ヒストグラム(第1のヒストグラム)を生成する(ステップS1−2)。この基準ヒストグラムは、造影剤の投与時の被検体Pに関する画像全体における各CT値に対応する画素数を表す。
次に、システム制御部26は、モニタリングスキャンによって再構成された造影剤の投与時から一定期間経過後の被検体Pに関する画像に基づいて、当該画像全体のCT値のヒストグラム(第2のヒストグラム)を生成する(ステップS1−3)。以下、ステップS1−3において生成されたヒストグラムを、便宜的に比較対象ヒストグラムと称する。
システム制御部26は、ステップS1−2において取得された基準ヒストグラムとステップS1−3において取得された比較対象ヒストグラムとを比較することによって基準対象ヒストグラムと比較対象ヒストグラムとの差分を取得する(ステップS1−4)。なお、システム制御部26によって取得される差分は、基準ヒストグラムに対して画素数が増加した比較対象ヒストグラムにおけるCT値を表す。
システム制御部26は、取得された差分によって表されるCT値が予め定められた値(以下、閾値と表記)を超えたか否かを判定する(ステップS1−5)。
差分によって表されるCT値が閾値を超えていないと判定された場合(ステップS1−5のNO)、上記したステップS1−3に戻って処理が繰り返される。
一方、差分によって表されるCT値が閾値を超えていると判定された場合、システム制御部26は、モニタリングスキャンを停止し、本スキャンに切り替える。これにより、X線CT装置において、本スキャンが開始される(ステップS1−6)。
上記したように本実施形態においては、基準ヒストグラムと一定期間毎の比較対象ヒストグラムとの差分(つまり、ヒストグラムの時刻毎の変化量)に着目することによって、造影剤の流入量を検知することができる。
ここで、図3〜図9を参照して、上記したモニタリングスキャンを本スキャンに切り替える際の動作について具体的に説明する。なお、以下の説明において、tは、造影剤の投与時からの時間を表す。
まず、図3は、t=0のときのヒストグラム(つまり、造影剤の投与時の基準ヒストグラム)の一例を示す。また、図4は、t=5のときのヒストグラム(比較対象ヒストグラム)の一例を示す。また、図5は、図3に示すt=0のときのヒストグラムと図4に示すt=0のときのヒストグラムとの差分を示す。
図5を参照すると、図3に示すt=0のときのヒストグラムに対する図4に示すt=5のときのヒストグラムの差分では、CT値1に対応する画素数が最も多い。すなわち、図3に示すt=0のときのヒストグラムに対して最も画素数が増加した図4に示すt=5のときのヒストグラムにおけるCT値はCT値1である。なお、このCT値1に対応する画素数の増加は、t=5の時点でt=0のときよりも撮影部位に造影剤が流入してきたことに起因するものである。
この場合、CT値1が閾値100(として設定されているCT値)と比較されるが、図5に示すように、CT値1は閾値100を超えていないため、t=5の時点では被検体に投与された造影剤の撮影部位への流入量(造影剤濃度)は十分でないと判定されて、本スキャンは開始されない。
次に、図6は、t=10のときのヒストグラムの一例を示す。また、図7は、図3に示すt=0のときのヒストグラムと図6に示すt=10のときのヒストグラムとの差分を示す。
図7を参照すると、図3に示すt=0のときのヒストグラムに対する図6に示すt=10のときのヒストグラムの差分では、CT値2に対応する画素数が最も多い。すなわち、図3に示すt=0のときのヒストグラムに対して最も画素数が増加した図6に示すt=10のときのヒストグラムにおけるCT値はCT値2である。このCT値2に対応する画素数の増加は、t=10の時点でt=0のときよりも撮影部位に造影剤が流入してきたことを表している。また、上記したCT値1よりもCT値2が大きいのは、t=5のときよりもt=10のときの方が造影剤の撮影部位への流入量が多いことによるものである。
この場合、CT値2が閾値100と比較されるが、図7に示すように、CT値2は閾値100を超えていないため、t=10の時点では被検体に投与された造影剤の撮影部位への流入量は十分でないと判定されて、本スキャンは開始されない。
次に、図8は、t=15のときのヒストグラムの一例を示す。また、図9は、図3に示すt=0のときのヒストグラムと図8に示すt=15のときのヒストグラムとの差分を示す。
図9を参照すると、図3に示すt=0のときのヒストグラムに対する図8に示すt=15のときのヒストグラムの差分では、CT値3に対応する画素数が最も多い。すなわち、図3に示すt=0のときのヒストグラムに対して最も画素数が増加した図8に示すt=15のときのヒストグラムにおけるCT値はCT値3である。このCT値3に対応する画素数の増加は、t=15の時点でt=0のときよりも撮影部位に造影剤が流入してきたことを表している。また、上記したCT値1及びCT値2よりもCT値3が大きいのは、t=5及びt=10のときよりもt=15のときの方が造影剤の撮影部位への流入量が多いことによるものである。
この場合、CT値3が閾値100と比較されるが、図9に示すように、CT値3は閾値100を超えているため、t=15の時点で被検体に投与された造影剤の撮影部位への流入量は十分である(つまり、撮影部位へ造影剤が流入した)と判定され、モニタリングスキャンから本スキャンに切り替えられる(つまり、本スキャンが開始される)。
なお、ここでは差分において対応する画素数が最も多いCT値が閾値と比較されるものとして説明したが、当該差分におけるCT値の平均値等が閾値と比較されるような構成としてもよい。
上記したように本実施形態においては、モニタリングスキャンによって再構成された造影剤の投与時の被検体Pに関する画像全体と造影剤の投与時から一定期間経過後の被検体Pに関する画像全体とのCT値の変化量(つまり、t=0のときのヒストグラムとt=5、t=10、t=15のときのヒストグラムとの差分)に基づいて、モニタリングスキャンから本スキャンに移行させる構成により、関心領域を設定することなく、被検体に投与された造影剤の撮影部位への流入量を適切に検知(把握)して本スキャンを開始することが可能となる。すなわち、本実施形態によれば、関心領域のCT値ではなくモニタリングスキャンによって再構成される画像全体のCT値に基づいて造影剤の流入量を検知するため、関心領域を設定するための位置決めスキャンが必要なく、被検体の被曝量を低減することが可能となる。
また、本実施形態においては、モニタリングスキャンの際の関心領域の設定操作が不要である(つまり、完全に自動化される)ため、ワークフロー・スループットを改善することができ、更には、操作者の技能及び経験等に影響されることなく適切なタイミングで本スキャンを開始することが可能となる。
また、本実施形態においては、モニタリングスキャンによって再構成される画像全体のCT値を用いるため、ノイズ等の影響を受けにくく、更には、モニタリングスキャン時の体動により画像上における撮影部位の位置がずれたとしても影響を受けることなく適切なタイミングで本スキャンを開始することができる。このため、本実施形態においては高いロバスト性を実現することができる。
また、本実施形態においては、上記したように多少の体動では影響なく造影剤の流入量を検知することが可能であるが、例えばZ軸方向に大きく被検体が動いた場合には、ヒストグラムの差分が大きく変動するため、例えば差分に対して許容範囲を設定しておくことでこのような体動を検知することが可能である。このような体動が検知された場合には、本スキャンを開始できない旨の通知をする、または、操作者からの指示がなければ本スキャンを開始しないような構成とすることができる。
なお、造影剤が撮影部位に流入した場合にCT値が取り得る範囲はある程度定まっている。このため、本実施形態において、予め定められているCT値の範囲内においてのみ差分を取得する構成とすることも可能である。すなわち、図10に示すように、造影剤の流入とは関係がないと想定されるCT値の範囲(例えば、閾値から大きく外れる範囲)を差分の対象外とすることで、造影剤の流入量の検知精度を向上させることが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
第1の実施形態においては、システム制御部26は、基準ヒストグラムと比較対象ヒストグラムとを比較することによって基準対象ヒストグラムと比較対象ヒストグラムとの差分を取得し、この差分によって表されるCT値が予め定められた閾値を超えたか否かを判定し、差分によって表されるCT値が閾値を超えていると判定された場合、システム制御部26は、モニタリングスキャンを停止し、本スキャンに切り替え、X線CT装置において、本スキャンが開始される。
第2の実施形態においては、ヒストグラムの時系列差分を積算した結果について、所定範囲のCT値に対応する画素数に基づいてモニタリングスキャンを停止し、本スキャンに切り替える制御を行う。
次に、図11のフローチャートを参照して、本実施形態に係るX線CT装置の動作について説明する。ここでは、X線CT装置においてモニタリングスキャンを本スキャンに切り替える際の処理手順について主に述べる。
モニタリングスキャンは、造影剤撮影において適切なタイミングで本スキャンを行うために、被検体に投与された造影剤の撮影部位への流入量(造影剤濃度)を検知することを目的として行われるスキャンである。
まず、コンソール20に含まれるシステム制御部26は、X線CT装置内の各部を制御することによってモニタリングスキャンを開始する(ステップS2−1)。このモニタリングスキャンによれば、本スキャン時よりも低線量のX線でスキャンが実行され、造影剤の投与時の被検体Pに関する画像及び当該造影剤の投与時から予め定められた期間毎の被検体Pに関する画像を含むリアルタイム画像が生成(再構成)される。なお、モニタリングスキャンにおいて生成されるリアルタイム画像には、本スキャンにおいて対象とされる撮影部位が含まれているものとする。
なお、モニタリングスキャンの開始前には、モニタリングスキャン条件及び本スキャン条件等が予め設定されているものとする。
ここで、システム制御部26は、モニタリングスキャンによって再構成された造影剤の投与時以降の被検体Pに関する画像に基づいて、画像全体のCT値のヒストグラムを作成し、時系列に差分をとる。例えばt=0のときのヒストグラムとt=1のときのヒストグラムとの差分値や、t=1のときのヒストグラムとt=2のときのヒストグラムとの差分値を作成する。そしてそれら差分値を積算し、積算ヒストグラムを作成する(ステップS2−2)。
システム制御部26は、取得された積算ヒストグラムによって表される所定範囲のCT値に対応する各画素値の中の最大値、つまり所定範囲のCT値に対応する画素値のピーク値が予め定められた値(以下、閾値と表記)を超えたか否かを判定する(ステップS2−3)。
このピーク値が閾値を超えていないと判定された場合(ステップS2−3のNO)、上記したステップS2−2に戻って処理が繰り返される。
一方、このピーク値が閾値を超えていると判定された場合、システム制御部26は、モニタリングスキャンを停止し、本スキャンに切り替える。これにより、X線CT装置において、本スキャンが開始される(ステップS2−4)。
なお、システム制御部26は前述のように所定範囲のCT値に対応する画素値のピーク値とその閾値との比較によってモニタリングスキャンを停止し、本スキャンに切り替えたが、実施形態はそれに限らない。
例えばシステム制御部26は所定範囲のCT値に対応する各画素値の合計値や平均値等を算出し、各々に対応する閾値との比較によってモニタリングスキャンを停止し、本スキャンに切り替えてもよい。
上記したように本実施形態においては、ヒストグラムの時系列差分を積算した結果のうち、所定範囲のCT値に対応する画素値の変化に着目することによって、造影剤の流入量を検知することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…架台、11…X線発生装置、12…回転フレーム、13…回転フレーム駆動部、14…X線検出器、15…データ収集部、16…伝送部、20…コンソール、21…前処理部、22…再構成部、23…表示部、24…操作部、25…記憶部、26…システム制御部、111…X線管、112…高電圧発生部、113…X線制御部、121…天板支持機構、122…天板。

Claims (6)

  1. 被検体に投与された造影剤の流入量を検知するためのモニタリングスキャンと当該モニタリングスキャンとスキャン条件の異なる本スキャンとを実行するX線コンピュータ断層撮影装置において、
    前記モニタリングスキャンの際、前記被検体を透過したX線を検出するX線検出器の出力に基づいて、前記造影剤の投与時の前記被検体に関する第1の画像及び前記造影剤の投与時から予め定められた期間経過後の前記被検体に関する第2の画像を再構成する再構成部と、
    前記再構成された第1の画像全体と前記再構成された第2の画像全体とを比較した際のCT値の変化量に基づいて、前記モニタリングスキャンから前記本スキャンに移行させる制御部と、
    を具備することを特徴とするX線コンピュータ断層撮影装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第1の画像全体における各CT値に対応する画素数を表す第1のヒストグラムを生成し、
    前記第2の画像全体における各CT値に対応する画素数を表す第2のヒストグラムを生成し、
    前記第1のヒストグラムと前記第2のヒストグラムとを比較することによって、当該第1のヒストグラムに対して画素数が増加した当該第2のヒストグラムにおけるCT値を表す差分を取得し、
    前記取得された差分によって表されるCT値が予め定められた値を超えている場合、前記モニタリングスキャンから前記本スキャンに移行させることを特徴とする請求項1記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  3. 前記制御部は、予め定められているCT値の範囲内において前記第1のヒストグラムに対して画素数が増加した前記第2のヒストグラムにおけるCT値を表す差分を取得することを特徴とする請求項2記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  4. 前記制御部は、予め定められているCT値の範囲内において、第1の時点における第1のヒストグラムと前記第1の時点より後の時点である第2の時点における第2のヒストグラムとの差分と、前記第2の時点における第2のヒストグラムと前記第2の時点より後の時点である第3の時点における第3のヒストグラムとの差分とを積算した積算ヒストグラムのうち、予め定められているCT値の範囲に対応する画素値に基づいて前記モニタリングスキャンから前記本スキャンに移行させることを特徴とする請求項1記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  5. 前記制御部は、前記積算ヒストグラムのうち、予め定められているCT値の範囲における各CT値に対応する画素値のピーク値、合計値、平均値のうちいずれか一つに基づいて前記モニタリングスキャンから前記本スキャンに移行させることを特徴とする請求項4記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  6. 被検体に投与された造影剤の流入量を検知するためのモニタリングスキャンと当該モニタリングスキャンとスキャン条件の異なる本スキャンとを実行するX線コンピュータ断層撮影装置が実行する造影剤流入量検知方法であって、
    前記モニタリングスキャンの際、前記被検体を透過したX線を演出するX線検出器の出力に基づいて、前記造影剤の投与時の前記被検体に関する第1の画像及び前記造影剤の投与時から予め定められた期間経過後の前記被検体に関する第2の画像を再構成するステップと、
    前記再構成された第1の画像全体と前記再構成された第2の画像全体とを比較した際のCT値の変化量に基づいて、前記モニタリングスキャンから前記本スキャンに移行させるステップと、
    を具備することを特徴とする造影剤流入量検知方法。
JP2014140955A 2013-07-08 2014-07-08 X線コンピュータ断層撮影装置 Active JP6552792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140955A JP6552792B2 (ja) 2013-07-08 2014-07-08 X線コンピュータ断層撮影装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013142496 2013-07-08
JP2013142496 2013-07-08
JP2014140955A JP6552792B2 (ja) 2013-07-08 2014-07-08 X線コンピュータ断層撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015033574A true JP2015033574A (ja) 2015-02-19
JP6552792B2 JP6552792B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=52280038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014140955A Active JP6552792B2 (ja) 2013-07-08 2014-07-08 X線コンピュータ断層撮影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10863962B2 (ja)
JP (1) JP6552792B2 (ja)
WO (1) WO2015005360A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190370956A1 (en) * 2018-05-30 2019-12-05 General Electric Company Contrast imaging system and method
CN111820929B (zh) * 2020-07-27 2023-08-29 东软医疗系统股份有限公司 定位片扫描的控制方法、装置、电子设备、存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10118016A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Toshiba Corp 医療用画像形成装置
JPH10211198A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Toshiba Corp X線ct装置
JP2002233525A (ja) * 2000-12-22 2002-08-20 Siemens Ag 像形成法を用いた生体の診察方法
JP2003245275A (ja) * 2001-12-20 2003-09-02 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JP2009022452A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置およびスキャン制御方法
JP2011135935A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置及び制御プログラム
JP2011152187A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Hitachi Medical Corp X線ct装置及びその撮影方法
JP2011172924A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Toshiba Corp 画像診断装置及び画像診断装置の制御プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4828920B2 (ja) 2004-11-24 2011-11-30 株式会社東芝 3次元画像処理装置
JP2007289297A (ja) 2006-04-23 2007-11-08 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置
JP2009028194A (ja) 2007-07-26 2009-02-12 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波撮像装置
JP5713748B2 (ja) * 2011-03-24 2015-05-07 株式会社東芝 プラーク領域抽出方法及びその装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10118016A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Toshiba Corp 医療用画像形成装置
JPH10211198A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Toshiba Corp X線ct装置
JP2002233525A (ja) * 2000-12-22 2002-08-20 Siemens Ag 像形成法を用いた生体の診察方法
US20020151780A1 (en) * 2000-12-22 2002-10-17 Ernst Klotz Method for examining a living subject by non-invasive imaging employing a contrast agent
JP2003245275A (ja) * 2001-12-20 2003-09-02 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JP2009022452A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置およびスキャン制御方法
JP2011135935A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置及び制御プログラム
JP2011152187A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Hitachi Medical Corp X線ct装置及びその撮影方法
JP2011172924A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Toshiba Corp 画像診断装置及び画像診断装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10863962B2 (en) 2020-12-15
US20160100815A1 (en) 2016-04-14
JP6552792B2 (ja) 2019-07-31
WO2015005360A1 (ja) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9629596B2 (en) X-ray CT apparatus and image processing method
WO2012173120A1 (ja) 医用画像表示装置およびプログラム
JP2013215392A (ja) X線診断装置及びx線診断装置の制御方法
JP5677723B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置および撮影制御プログラム
US10123763B2 (en) X-ray CT system
JP6552792B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP5280172B2 (ja) X線ct装置
JP2011135935A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及び制御プログラム
US10405822B2 (en) X-ray CT apparatus
WO2014119545A1 (ja) X線ct装置及び制御方法
US20180132799A1 (en) X-ray computed tomography apparatus
JP6615524B2 (ja) X線ct装置および画像処理装置
JP7356816B2 (ja) 医用情報処理装置
JP2015134030A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP6494944B2 (ja) X線ct装置
JP2014144192A (ja) X線ct装置及びそのプログラム
JP2012170736A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2013192751A (ja) X線診断装置及びx線診断装置の制御方法
JP2015228923A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及びx線診断装置
JP2013153826A (ja) X線ct装置
JP5972577B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP6359245B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2014138909A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2020039382A (ja) X線ct装置
JP2010246970A (ja) 放射線断層撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6552792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150