JP2015033341A - 松脂を用いて雑草対策を行う農法 - Google Patents

松脂を用いて雑草対策を行う農法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015033341A
JP2015033341A JP2013165335A JP2013165335A JP2015033341A JP 2015033341 A JP2015033341 A JP 2015033341A JP 2013165335 A JP2013165335 A JP 2013165335A JP 2013165335 A JP2013165335 A JP 2013165335A JP 2015033341 A JP2015033341 A JP 2015033341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rosin
acid
farming method
salt
agricultural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013165335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6032557B2 (ja
Inventor
正敬 土谷
Masataka Tsuchiya
正敬 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AOZORA KAIHATSU KK
Original Assignee
AOZORA KAIHATSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AOZORA KAIHATSU KK filed Critical AOZORA KAIHATSU KK
Priority to JP2013165335A priority Critical patent/JP6032557B2/ja
Publication of JP2015033341A publication Critical patent/JP2015033341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6032557B2 publication Critical patent/JP6032557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】農地における農薬を使用しない雑草対策方法とその方法を用いた農法を提供する。【解決手段】本発明の農法は、マツ科の植物の樹液である松脂(まつやに)を蒸留して得られるロジン酸を主成分とする天然樹脂を水で希釈して、田植えを行った後の水田に流し込み、水田に白色〜黄色の粉が現れるまで放置することにより雑草対策を行うことを特徴とする。本発明の農法において、好適に、常温で液状の不均化したロジン組成物をアルカリで中和した塩を用いることができる。また、好適に、常温で液状の不均化したロジンと脂肪酸との混合物のアルカリ石鹸水溶液を用いることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、農地における農薬を使用しない雑草対策方法に関するものである。
従来から、農地においては雑草対策として農薬を使用することがある。
しかし、昨今、人体に害を及ぼす農薬の散布には問題があり、食の安全性の観点から、無農薬による付加価値のついた農作物を好む傾向にある。
従来から、農地における雑草対策として、抗生物質不使用豚の放牧を用いた農法が知られている(特許文献1)。特許文献1に開示された方法では、放牧飼育する豚の飼料には抗生物質等の薬物を一切使用せず、豚が地表の雑草だけではなく根までかじることにより、雑草が再び生えてくるということがなくなるため、従来雑草対策として使用していた農薬を使用しなくて済むというものである。
また、稲を植え付けた水田に、海水から抽出したミネラル肥料を用い、該ミネラル成分の多量要素と微量要素の双方の微妙なバランスで稲の生育に良好な影響を与えて、栄養のバランスを崩すことなく生育させ、病害虫などへの抵抗力を高め、農薬の散布を無くす稲の生育方法が知られている(特許文献2)。
また、通常の水道水や天然水で、pH5〜7前後のものに、人体に無害なカルシウムなどのミネラルや各種塩基類など調整して得られたpH2〜4までの合成強酸性水などのpH3前後の天然水に、樹木の檜科などから抽出したトロポロン類のヒノキチオール、またはベータ・ドラブリンなどの天然油および結晶体、もしくは人工合成油、結晶を混合させた害虫駆除剤を使用する農薬類を使用しない害虫駆除方法が知られている(特許文献3)。
特開2010−154826号公報 特開2003−038047号公報 特開平07−069825号公報
上述した特許文献1に開示された方法では、抗生物質不使用豚の放牧が必要であるが、広大な農地においては、多くの抗生物質不使用豚の放牧が必要になる。また、農地を万遍なく、豚に地表の雑草・根をかじらせるのは難しいといった問題がある。
また、特許文献2,3に開示された方法では、害虫対策になるものの、雑草を効果的に排除することは難しいといった問題がある。
かかる状況に鑑みて、本発明は、農地における農薬を使用しない雑草対策方法とその方法を用いた農法を提供することを目的とする。
本発明者は、農業に従事するものであり、農作物の田植えの前に、農地を炎で焼く前処理を行う方法や、農地の水田に人体に害を与えない薬品を投与するなど数々の検討を鋭意行った結果、マツ科の植物の樹液である松脂(まつやに)から得られるロジン酸を主成分とする天然樹脂(以下、本明細書では「ロジン」と称する。)を水で希釈して、田植えを行った後の水田に流し込み、水田に白色〜黄色の粉が現れるまで放置することにより、農薬を使用しないで雑草対策を図ることができることを知見した。
すなわち、本発明の農法は、マツ科の植物の樹液である松脂(まつやに)から得られるロジン酸を主成分とする天然樹脂(ロジン)を水で希釈して、田植えを行った後の水田に流し込み、水田に白色〜黄色の粉が現れるまで放置させることにより雑草対策を行うことを特徴とする。
ここで、ロジンは、松脂(まつやに)を直接立木から集め、蒸留分離して得るもの(ガムロジン)、伐採した松の木の根から抽出して集めて得るもの(ウッドロジン)、製紙工場でクラフトパルプを作るときに副生する粗トール油を蒸留して作るもの(トールロジン)などが利用できる。
また、本発明の農法において、好適に、常温で液状の不均化したロジン組成物をアルカリで中和した塩を用いることができる。
また、本発明の農法において、好適に、常温で液状の不均化したロジンと脂肪酸との混合物のアルカリ石鹸水溶液を用いることができる。
ここで常温とは、15〜30℃程度の温度を意味するが、この温度範囲に限定されるものではなく、10〜45℃程度の温度帯でも構わない。
ロジンとは、アビエチン酸、パラストリン酸、レボピマール酸、ネオアビエチン酸などの分子中に共役二重結合を有する樹脂酸を含有しており、高い反応性を有するものである。そして、共役二重結合を有する樹脂酸を含有するロジンのアルカリ塩を、乳化重合剤として使用すると重合を阻害してしまう。そのため、ロジンを乳化重合剤として使用する場合、ロジンを不均化して、共役二重結合を有しない誘導体に変換する。
ここで、本発明の農法において、ロジン組成物をアルカリで中和した上記の塩は、具体的には、不均化ロジンカリウム塩である。不均化ロジンカリウム塩は、通常の条件では安定性に優れている。
また、本発明の農法において、上記の塩の濃度が、10〜40重量%であることが好ましい。
塩の濃度は、概ね25重量%が好ましい。塩の濃度が10重量%濃度より低濃度であれば雑草抑制効果が低く、また40重量%濃度より高濃度であれば、本来の苗の育成に影響を与えるリスクがある。
また、本発明の農法において、上記のロジン組成物が、デヒドロアビエチン酸10〜23重量%,セコデヒドロアビエチン酸5〜30重量%および直鎖オクタデセン酸20〜45重量%を少なくとも含む、ことが好ましい。
デヒドロアビエチン酸およびセコデヒドロアビエチン酸は、乳化重合性に優れた化合物であり、また、直鎖オクタデセン酸が、その融点が低く常温での液体性状保持に優れている。
ここで、各々の濃度を所定の範囲にするのは、以下の理由による。まず、デヒドロアビエチン酸の場合、不均化ロジン中に含まれる濃度が大きくなると結晶析出が生じやすくなるという問題があり、所定濃度の範囲内に調整する必要がある。セコデヒドロアビエチン酸は、デヒドロアビエチン酸と同等の乳化重合性のある低結晶性の樹脂酸であり、30重量%と高濃度まで含めることができる。液体性状および高い乳化重合性を保持するうえで、総量を調整する必要があり、直鎖オクタデセン酸を20〜45重量%の範囲にしている。
本発明の農法によれば、人体に害を及ぼす農薬の散布が不要にでき、無農薬の安心安全な農産物を作ることが可能になるといった効果がある。
本発明の農法における雑草対策処理フロー図 本発明の農法における雑草対策のイメージ図
以下、本発明の実施形態の一例を、図面を参照しながら詳細に説明していく。なお、本発明の範囲は、以下の実施例や図示例に限定されるものではなく、幾多の変更及び変形が可能である。
図1は、本発明の農法における雑草対策処理フローを示している。
図1に示されるように、マツ科の植物の樹液である松脂(まつやに)を蒸留して得られるロジン酸を主成分とする天然樹脂を水で希釈する(ステップS1)。
ここで、ロジン酸は、単一のものではなく、一般的な主成分はアビエチン酸とよばれるもので、その他にパラストリン酸、イソピマール酸など約20個の種類の成分から構成されている。
上述したように、ロジンは、松脂(まつやに)を直接立木から集め、蒸留分離して得るもの(ガムロジン)、伐採した松の木の根から抽出して集めて得るもの(ウッドロジン)、製紙工場でクラフトパルプを作るときに副生する粗トール油を蒸留して作るもの(トールロジン)などが利用できるが、松脂(まつやに)を直接立木から集め、蒸留分離して得るものを利用した。
ロジンを水で希釈したもの(ロジン:25重量%,水:75重量%)を、田植えを行った後の水田に流し込んだ(ステップS2)。図2は、田植えを行った後の水田に流し込むイメージを示している。図2において、1はロジンを水で希釈した液を入れた缶、2は水田に流し込んでいる液、3は田植えした苗、4は水田である。
田植えを行った後の水田に、水で希釈したロジンを流し込んだ状態のまま、水田に白色〜黄色の粉が現れるまで10〜15日程度放置する(ステップS3)。これ以外は、通常の農法と同じである。水田の農地に一様にロジンがいきわたることで、農地から雑草が生えるのをかなり抑制できることになる。
なお、放置する日数は、天候や気温、湿度によって異なるが、概ね30日以内である。
実施例1では、松脂(まつやに)を直接立木から集め、蒸留分離して得るものを利用した。
実施例2では、常温で液状の不均化したロジン組成物をアルカリで中和した塩、具体的には、不均化ロジンカリウム塩を用いて、図1のフローと同様に実施し、雑草対策を行った。
不均化したロジンの作製方法については、パラジウム−活性炭触媒、ヨウ素系触媒を用いる方法が知られており(米国特許第2177530号,特公昭49−5360号公報,特開昭51−34896号公報)、それらを利用できる。
また、不均化ロジンカリウム塩の作製方法については、特許4441049号の実施例(明細書段落0030〜0047、特に実施例7〜12を参照)に詳細に記載されている。
本発明は、無農薬農法に有用である。
1 ロジンを水で希釈した液を入れた缶
2 水田に流し込んでいる液
3 田植えした苗
4 水田

Claims (6)

  1. マツ科の植物の樹液である松脂(まつやに)から得られるロジン酸を主成分とする天然樹脂を水で希釈して、田植えを行った後の水田に流し込み、水田に白色〜黄色の粉が現れるまで放置することにより雑草対策を行う農法。
  2. 常温で液状の不均化したロジン組成物をアルカリで中和した塩を用いて雑草対策を行う請求項1に記載の農法。
  3. 常温で液状の不均化したロジンと脂肪酸との混合物のアルカリ石鹸水溶液を用いて雑草対策を行う請求項1に記載の農法。
  4. 上記の塩が、不均化ロジンカリウム塩であることを特徴とする請求項2に記載の農法。
  5. 上記の塩の濃度が、10〜40重量%であることを特徴とする請求項2,4に記載の農法。
  6. 上記のロジン組成物が、デヒドロアビエチン酸10〜23重量%,セコデヒドロアビエチン酸5〜30重量%および直鎖オクタデセン酸20〜45重量%を少なくとも含む、ことを特徴とする請求項2又は3に記載の農法。

JP2013165335A 2013-08-08 2013-08-08 松脂を用いて雑草対策を行う農法 Active JP6032557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165335A JP6032557B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 松脂を用いて雑草対策を行う農法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165335A JP6032557B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 松脂を用いて雑草対策を行う農法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015033341A true JP2015033341A (ja) 2015-02-19
JP6032557B2 JP6032557B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=52542356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013165335A Active JP6032557B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 松脂を用いて雑草対策を行う農法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6032557B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020172458A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 鹿島建設株式会社 糸状緑藻の増殖抑制剤、糸状緑藻の増殖抑制キット、及び糸状緑藻の増殖抑制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05194104A (ja) * 1991-09-27 1993-08-03 Sankyo Co Ltd 農薬組成物とその施用方法
JP2000210546A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Harima Chem Inc ロジン系化合物の水性エマルジョンの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05194104A (ja) * 1991-09-27 1993-08-03 Sankyo Co Ltd 農薬組成物とその施用方法
JP2000210546A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Harima Chem Inc ロジン系化合物の水性エマルジョンの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020172458A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 鹿島建設株式会社 糸状緑藻の増殖抑制剤、糸状緑藻の増殖抑制キット、及び糸状緑藻の増殖抑制方法
JP7153602B2 (ja) 2019-04-09 2022-10-14 鹿島建設株式会社 糸状緑藻の増殖抑制剤、糸状緑藻の増殖抑制キット、及び糸状緑藻の増殖抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6032557B2 (ja) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104970040B (zh) 一种用于玉米的植物生长调节组合物、制剂及其应用
CN107624760A (zh) 一种新型植物生长调节剂组合物及制备方法
JP5372066B2 (ja) 線虫防除剤
RU2450516C1 (ru) Способ получения пастообразного продукта для стимуляции роста и развития растений и пастообразный продукт для стимуляции роста и развития растений
JP6032557B2 (ja) 松脂を用いて雑草対策を行う農法
CN104311296A (zh) 一种绿色多效营养剂及其制备方法
CN104397017B (zh) 一种防治玉米叶螨的熏蒸剂
RU2425477C1 (ru) Способ стимулирования роста и развития картофеля
CN111011385A (zh) 一种杀线虫组合物
CN106305723A (zh) 一种含尿囊素的复配植物生长调节组合物
CN107518021A (zh) 一种防治虫害的悬浮剂及其制备方法
CN106106544A (zh) 可杀柑橘根结线虫的水溶肥料用杀虫添加剂、水溶肥料及其制备方法和使用方法
CN104397037B (zh) 一种用于防治茶假眼小绿叶蝉的生物组合物
WO2019198103A1 (en) Organic fertilizer cum insect / pest repellent prepared using sunlight
UA32169U (uk) Препарат липосам - прилиплювач для рослин
TW202021450A (zh) 包含松香的組成物之應用以及處理種子的方法
KR101963576B1 (ko) 목재 추출물 유래 정유와 송진을 포함한 식물성 살충제 조성물 및 그 제조방법
CN107771806A (zh) 一种强效环保型除莠剂
CN114052016A (zh) 一种含松油烯-4醇的植物保护助剂及其制备方法
CN101878780A (zh) 一种用于防治香蕉巴拿马病的组合物
CN107864981A (zh) 一种长效除草剂
RU2543811C2 (ru) Сухой торфо-гуминовый препарат и способ его получения
US9067840B1 (en) Organic plant nutrient
CN113749113A (zh) 一种防治茶树虫害的植物源植物保护制剂及其制备方法
CN117099784A (zh) 一种含吡氟酰草胺与精异丙甲草胺的农药组合物及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160616

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160616

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6032557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250