JP2015031861A - 情報処理装置、プログラム及び画像表示システム - Google Patents

情報処理装置、プログラム及び画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015031861A
JP2015031861A JP2013162295A JP2013162295A JP2015031861A JP 2015031861 A JP2015031861 A JP 2015031861A JP 2013162295 A JP2013162295 A JP 2013162295A JP 2013162295 A JP2013162295 A JP 2013162295A JP 2015031861 A JP2015031861 A JP 2015031861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
identification information
image display
file
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013162295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6286915B2 (ja
Inventor
みなみ 小川
Minami Ogawa
みなみ 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013162295A priority Critical patent/JP6286915B2/ja
Priority to US14/329,045 priority patent/US9319623B2/en
Priority to CN201410377531.2A priority patent/CN104349008B/zh
Publication of JP2015031861A publication Critical patent/JP2015031861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6286915B2 publication Critical patent/JP6286915B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/167Interprocessor communication using a common memory, e.g. mailbox
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25875Management of end-user data involving end-user authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26258Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists for generating a list of items to be played back in a given order, e.g. playlist, or scheduling item distribution according to such list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4753End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for user identification, e.g. by entering a PIN or password
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4825End-user interface for program selection using a list of items to be played back in a given order, e.g. playlists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】画像表示装置の利便性を向上させる情報処理装置、プログラム及び画像表示システムを提供することを課題とする。【解決手段】複数の画像表示装置に画像データを提供可能な情報処理装置であって、画像データそれぞれにユーザ識別情報を関連付けて記憶する記憶手段と、ユーザ識別情報と一の装置識別情報とを操作端末から受信する受信手段と、記憶手段に記憶されている1以上の画像データのうち、受信したユーザ識別情報が関連付けて記憶されている画像データに、受信手段で受信した装置識別情報を紐付ける紐付け手段と、複数の画像表示装置のうち装置識別情報により識別される一の画像表示装置からの要求を受信すると、記憶手段に記憶されている画像データのうち一の画像表示装置を識別する装置識別情報が紐付けられている画像データを特定し、特定した画像データを要求元の該一の画像表示装置に提供する特定手段とを有することにより上記課題を解決する。【選択図】図3

Description

本発明は情報処理装置、プログラム及び画像表示システムに関する。
従来、顧客に対するコンテンツのプレゼンテーション用ツールとしてプロジェクタが人気を博するようになってきている。プロジェクタには、表示するためのコンテンツが提供される。コンテンツが格納されているポータブル・コンピュータをプロジェクタに直接接続することでユーザはコンテンツをプロジェクタに提供する。または、会議室に、ユーザが自身のコンテンツにアクセスするために使用できるプロジェクタにリンクされた専用のコンピュータを設けることでユーザはコンテンツをプロジェクタに提供する(例えば特許文献1参照)。
プロジェクタ等の画像を表示する画像表示装置は、表示する画像をユーザに特定させる場合がある。しかしながら、画像を表示する画像表示装置において、ユーザから画像の特定を受け付ける操作部は、必ずしも操作性が良くない場合があり、不便であった。
本発明の一実施形態は、画像表示装置の利便性を向上させる情報処理装置、プログラム及び画像表示システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本願請求項1は、画像データを表示させる複数の画像表示装置と接続可能であり、該複数の画像表示装置に画像データを提供可能な情報処理装置であって、1以上の画像データを記憶する記憶手段であって、該1以上の画像データそれぞれに、ユーザを識別するユーザ識別情報を関連付けて記憶する記憶手段と、ユーザが操作する操作端末から、該ユーザを識別するユーザ識別情報と、前記複数の画像表示装置のうち一の画像表示装置を識別する装置識別情報と、を受信する受信手段と、前記記憶手段に記憶されている1以上の画像データのうち、前記受信手段で受信したユーザ識別情報が関連付けて記憶されている画像データに、前記受信手段で受信した装置識別情報を紐付ける紐付け手段と、前記複数の画像表示装置のうち前記受信手段で受信した装置識別情報により識別される前記一の画像表示装置からの要求を受信すると、前記記憶手段に記憶されている画像データのうち、該一の画像表示装置を識別する装置識別情報が紐付けられている画像データを特定し、特定した画像データを要求元の該一の画像表示装置に提供する特定手段とを有することを特徴とする。
本発明の一実施形態によれば、画像表示装置の利便性を向上させる情報処理装置、プログラム及び画像表示システムを提供可能である。
プロジェクションシステムの一例の構成図である。 プロジェクションサーバの一例のハードウェア構成図である。 プロジェクションサーバの一例のソフトウェア構成図である。 プロジェクションサーバとプロジェクタとの処理手順の一例を表した概略図である。 ディスパッチャ部の処理手順の一例を表したフローチャートである。 ユーザ情報の一例の構成図である。 ルートのインデックスファイルの一例の構成図である。 ファイル情報の一例の構成図である。 ファイルの送信処理の一例を表したフローチャートである。 ファイル一覧画面の一例のイメージ図である。 ファイルのアップロード処理の一例を表したフローチャートである。 ログイン後のポータル画面の一例のイメージ図である。 紐付け処理の一例のシーケンス図である。 紐付け処理時における一例の画面遷移図である。 紐付け処理の他の例のシーケンス図である。 紐付け処理時における他の例の画面遷移図である。 ユーザ情報の他の例の構成図である。 プロジェクタ指定画面の一例のイメージ図 ステップS108の紐付けの他の例のフローチャートである。 ステップS84のファイルリスト生成の他の例のフローチャートである。 ファイル選択画面の他の例のイメージ図である。 ステップS92の紐付けの他の例のフローチャートである。 紐付け処理時における他の例の画面遷移図である。 プロジェクタ指定画面の他の例のイメージ図である。 機器情報の一例の構成図である。 プロジェクションサーバの他の例のソフトウェア構成図である。 ステップS92の紐付けの他の例のフローチャートである。 紐付け処理の他の例のシーケンス図である。 紐付け処理時における他の例の画面遷移図である。 紐付け/解除処理の一例のフローチャートである。 解除処理の一例のフローチャートである。 紐付け処理の他の例のシーケンス図である。 QRコード投影画面の一例のイメージ図である。 機器認証情報の一例の構成図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
[第1の実施形態]
<システム構成>
図1はプロジェクションシステムの一例の構成図である。図1に示すプロジェクションシステム1は、プロジェクションサーバ10と、外部Webサービスサーバ11と、ストレージサーバ12と、PC13と、画像入出力機器14と、プロジェクタ15と、ファイアウォール(FW)16と、ルータ17と、ネットワーク18〜20と、を有する。
プロジェクションサーバ10及び外部Webサービスサーバ11はインターネットなどのネットワーク18を介して接続されている。例えばプロジェクションサーバ10及び外部Webサービスサーバ11の機能はクラウドサービスに代表されるようなWebサービスとして提供してもよい。
外部Webサービスサーバ11はWebサービスを提供する機器の一例である。外部Webサービスサーバ11は、ストレージサービスやアプリケーションサービス等のWebサービスを提供する。外部Webサービスサーバ11はプロジェクションサーバ10にコンテンツを提供する。
また、ネットワーク18にはFW16を介してLANなどのネットワーク19が接続されている。ネットワーク19にはストレージサーバ12、PC13、画像入出力機器14が接続されている。
ストレージサーバ12、PC13、画像入出力機器14は、Webサービスを提供する機器の一例である。Webサービスによりストレージサーバ12、PC13、画像入出力機器14はコンテンツをプロジェクションサーバ10に提供する。
また、ストレージサーバ12、PC13、画像入出力機器14は後述するアップロードによりコンテンツをプロジェクションサーバ10に提供する機器の一例である。画像入出力機器14は、例えば複合機、スキャナ、デジタルカメラ等である。
また、ネットワーク18にはルータ17を介してLANなどのネットワーク20が接続されている。ネットワーク20にはプロジェクタ15が接続されている。プロジェクタ15はプロジェクションサーバ10と連携するクライアント機能を搭載する。プロジェクタ15はクライアント機能を利用してプロジェクションサーバ10から後述のようにコンテンツを取得し、投影する。なお、ネットワーク19、20は有線通信/無線通信の何れかであっても、両方を含むものであってもよい。
本実施形態におけるプロジェクタ15は画像表示装置の一例である。また、プロジェクションシステム1は画像表示システムの一例である。また、プロジェクタ15による投影は画像表示装置による表示の一例である。さらに、外部Webサービスサーバ11、ストレージサーバ12、PC13、画像入出力機器14はコンテンツを提供する機器の一例である。
<ハードウェア構成>
図2はプロジェクションサーバの一例のハードウェア構成図である。図2に示したプロジェクションサーバ10は、入力装置101、表示装置102、外部I/F103、RAM104、ROM105、CPU106、通信I/F107、HDD108等が、それぞれバスBで相互に接続されている構成である。
入力装置101はキーボードやマウスなどを含み、プロジェクションサーバ10に各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置102はディスプレイ等を含み、プロジェクションサーバ10による処理結果を表示する。
通信I/F107は、プロジェクションサーバ10をネットワーク18に接続するインタフェースである。これにより、プロジェクションサーバ10は通信I/F107を介して外部Webサービスサーバ11、ストレージサーバ12、PC13、画像入出力機器14、プロジェクタ15とデータ通信を行うことができる。
HDD108は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラムやデータには、プロジェクションサーバ10全体を制御する基本ソフトウェアであるOS、OS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェアなどがある。また、HDD108は格納しているプログラムやデータを、所定のファイルシステム及び/又はDBにより管理している。
外部I/F103は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体103aなどがある。これにより、プロジェクションサーバ10は外部I/F103を介して記録媒体103aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。また、記録媒体103aにはフレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリ等がある。
ROM105は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM105にはプロジェクションサーバ10の起動時に実行されるBIOS、OS設定、及びネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されている。RAM104は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。
CPU106は、ROM105やHDD108などの記憶装置からプログラムやデータをRAM104上に読み出し、処理を実行することで、プロジェクションサーバ10全体の制御や機能を実現する演算装置である。
プロジェクションサーバ10は、上記ハードウェア構成により、後述するような各種処理を実現できる。なお、プロジェクションサーバ10は、図2に示したハードウェアの代わりに、近年普及してきているIaaS(Infrastructure as a service)上の仮想マシンにより実現してもよい。
<ソフトウェア構成>
図3はプロジェクションサーバの一例のソフトウェア構成図である。プロジェクションサーバ10はプログラムを実行することで、HTTPサーバ部31、ディスパッチャ部32、ビュー部33、コントローラ部34、HTTPクライアント部35、フォーマット変換部36、ユーザ管理部37、ファイル管理部38を実現している。
HTTPサーバ部31はプロジェクタ15やブラウザ(図示せず)とHTTP(S)通信を行う。なお、ブラウザは、例えば操作者の操作するPCや、後述のようにコンテンツをプロジェクションサーバ10にアップロードするPCなどに搭載される。また、HTTPクライアント部35は外部Webサービスサーバ11、ストレージサーバ12、PC13、画像入出力機器14などとHTTP(S)通信を行う。
以下では、外部Webサービスサーバ11がプロジェクションサーバ10にコンテンツを提供するWebサービスと、ストレージサーバ12、PC13及び画像入出力機器14がプロジェクションサーバ10にコンテンツを提供するWebサービスとの両方の意味を含む語句として「外部サービス」を用いる。
ユーザ管理部37は、ユーザ情報、外部サービスの認証情報などを管理する。ファイル管理部38は、内部サービスにアップロードされたファイル、後述するように変換されたファイル、外部Webサービスサーバ11、ストレージサーバ12、PC13又は画像入出力機器14からダウンロードした一時ファイル等を管理する。なお、ファイル管理部38が管理するファイルは、後述のインデックスファイル、コンテンツファイルを含むものである。
インデックスファイルはインデックス情報の一例である。インデックスファイルはプロジェクタ15に提供可能なコンテンツファイルに関する情報を含むファイルであり、コンテンツファイルの一覧情報を含んでいる。より詳細に、インデックスファイルには、後述するように、プロジェクタ15に提供可能なコンテンツファイル、サブディレクトリの情報が含まれる。また、コンテンツファイルは画像データの一例である。コンテンツファイルは静止画、動画ファイル等である。
HTTPサーバ部31はプロジェクタ15やブラウザ(図示せず)のHTTPクライアント部(図示せず)からHTTPリクエストを受信する。HTTPサーバ部31は、受信したHTTPリクエストを解釈し、ディスパッチャ部32に必要な情報(URL)を送信する。ディスパッチャ部32は受信したURLを後述のようにコントローラ部34に振り分ける。
コントローラ部34は、ルートコントローラ45、外部サービスコントローラ46、内部サービスコントローラ47、ひも付けコントローラ48を含む。ひも付けコントローラ48は、ひも付け部51及びファイル特定部52を含む。なお、コントローラ部34に含まれている外部サービスコントローラ46及び内部サービスコントローラ47は、利用する内部サービス及び外部サービスによって異なる。例えばコントローラ部34は、利用する外部サービスごとに外部サービスコントローラ46を設けてもよいし、外部サービスの種類ごとに外部サービスコントローラ46を設けてもよい。
コントローラ部34はディスパッチャ部32によって振り分けられたURLに応じて後述するインデックスファイル取得、コンテンツファイル取得などの処理を行う。また、コントローラ部34は必要に応じてフォーマット変換部36に、インデックスファイル、コンテンツファイルのフォーマットを、プロジェクタ15で投影できるフォーマットに変換させる。コントローラ部34はプロジェクタ15のHTTPクライアント部に送信するインデックスファイル、コンテンツファイルを、HTTPサーバ部31に送信する。
コントローラ部34はブラウザのHTTPクライアント部からアップロードされたコンテンツファイルをプロジェクションサーバ10内のストレージ(内部ストレージ)に保存する。
コントローラ部34はブラウザのHTTPクライアント部に表示させる情報をビュー部33に送信する。ビュー部33はHTMLファイルを生成し、HTTPサーバ部31に送信する。HTTPサーバ部31はHTMLファイル、インデックスファイル、コンテンツファイルをHTTPレスポンスとしてプロジェクタ15やブラウザのHTTPクライアント部に送信する。
ルートコントローラ45は後述するユーザ情報の利用サービスに基づき、操作者の利用できる内部サービス、外部サービスをディレクトリのリストとしたルートのインデックスファイルを生成する。ルートコントローラ45が作成したルートのインデックスファイルはプロジェクタ15に送信される。プロジェクタ15はルートのインデックスファイルに基づき、ファイル一覧画面を表示する。なお、ファイル一覧画面にはインデックスファイルに含まれているディレクトリやファイルの情報が表示される。
外部サービスコントローラ46はディスパッチャ部32からURLを受信し、受信したURLに基づいて例えば外部Webサービスサーバ11から外部サービスのインデックスファイル又はコンテンツファイルを受信する。外部サービスのインデックスファイル又はコンテンツファイルはプロジェクタ15に送信される。プロジェクタ15は外部サービスのインデックスファイルに基づき、ファイル一覧画面を表示する。
内部サービスコントローラ47はディスパッチャ部32からURLを受信し、URLに基づいて例えばファイル管理部38から内部サービス(内部ストレージ)のインデックスファイル又はコンテンツファイルを取得する。内部サービスのインデックスファイル又はコンテンツファイルはプロジェクタ15に送信される。プロジェクタ15は内部サービスのインデックスファイルに基づき、ファイル一覧画面を表示する。
ひも付けコントローラ48はコンテンツファイルとプロジェクタ15とを後述のように紐付けることで、紐付けられたプロジェクタ15においてコンテンツファイルを投影できるようにしている。ひも付け部51はコンテンツファイルとプロジェクタ15とのひも付けに関する処理を行う。ファイル特定部52はコンテンツファイルの特定に関する処理を行う。
<処理の流れ>
《プロジェクションサーバ10とプロジェクタ15との処理》
図4は、プロジェクションサーバとプロジェクタとの処理手順の一例を表した概略図である。なお、ここでは、アクセス制限の一例としてアクセスナンバーによるアクセス制限が設定されている例を説明するが、ICカードや指紋認証装置によるアクセス制限を選択できるようにしてもよい。
プロジェクタ15の操作者は、開始指示(ファイル一覧画面の投影指示)をプロジェクタ15に対して行った後、ステップS1において、例えばリモコン41を操作してアクセスナンバーを入力する。
ステップS2において、プロジェクタ15はインデックスファイルをプロジェクションサーバ10から取得する。プロジェクションサーバ10から取得するインデックスファイルにはアクセスナンバーに紐付くコンテンツファイルの情報が含まれる。
プロジェクタ15はプロジェクションサーバ10から取得したインデックスファイルからファイル一覧画面を生成して投影する。ファイル一覧画面の詳細は後述する。ステップS3において、プロジェクタ15の操作者はリモコン41を操作してファイル一覧画面から投影を行うコンテンツファイルを選択する。
ステップS4において、プロジェクタ15は操作者から指定されたコンテンツファイルをプロジェクションサーバ10から取得する。プロジェクタ15は、取得したコンテンツファイルからファイル投影画面を生成して投影する。
図4では操作者がアクセスナンバー(パスコード)をプロジェクタ15に入力することにより、操作者が投影できるコンテンツファイルのファイル一覧画面を生成して投影していた。しかしながら、プロジェクタ15の操作部や、リモコン41の操作性が良くない場合には、アクセスナンバーの入力に手間が掛かり、不便であった。
そこで、本実施形態では操作者が投影できるコンテンツファイルをアクセスナンバーにより特定する機能の他、プロジェクタ15に紐付くコンテンツファイルを操作者が投影できる機能をプロジェクタ15に設けている。操作者は、プロジェクタ15にアクセスナンバーを入力することなく、プロジェクタ15に紐付けられたコンテンツファイルを、そのプロジェクタ15で投影できる。また、投影後に、プロジェクタ15とコンテンツファイルとの紐付けを解除することにより、コンテンツファイルの投影はできなくなる。
例えば操作者はコンテンツファイルの投影前に、コンテンツファイルと、そのコンテンツファイルを投影したいプロジェクタ15との紐付けをプロジェクションサーバ10に登録しておく。したがって、操作者はプロジェクタ15にアクセスナンバーを入力することなく、そのプロジェクタ15に紐付けられているコンテンツファイルを投影させることができる。
《ディスパッチャ部32の処理》
ディスパッチャ部32はHTTPサーバ部31からURLを受信する。受信するURLはアクセスナンバーを含む「http://projection.example.com/12345/」や機器IDを含む「http://projection.example.com/aaa/」である。上記のURL中の「12345」はアクセスナンバーの一例である。上記のURL中の「aaa」は機器IDの一例である。
プロジェクタ15の操作者が、開始指示(ファイル一覧画面の投影指示)をプロジェクタ15に対して行ったあと、ディスパッチャ部32は例えば「http://projection.example.com/12345/」又は「http://projection.example.com/aaa/」のURLを受信する。
操作者が、ファイル一覧画面から内部サービスのサブディレクトリの選択をプロジェクタ15に対して行ったあと、ディスパッチャ部32は「http://projection.example.com/12345/local/」等のURLを受信する。
操作者が、ファイル一覧画面から外部サービスのサブディレクトリの選択をプロジェクタ15に対して行ったあと、ディスパッチャ部32は「http://projection.example.com/12345/ext1/」等のURLを受信する。
操作者がサブディレクトリに含まれるコンテンツファイルの選択を行ったあと、ディスパッチャ部32は「http://projection.example.com/12345/ext1/folder1/file1.jpg」等のURLを受信する。
上記のURLに含まれる「projection.example.com」はホストURLの一例である。上記のURLに含まれる「local」は内部サービスを示す情報である。上記のURLに含まれる「ext1」は外部サービスを示す情報である。
また、上記のURLに含まれている「folder1」はサブディレクトリを示す情報である。上記のURLに含まれている「file1.jpg」はコンテンツファイルを示す情報である。上記のURLに含まれる「folder1/file1.jpg」は外部サービス内におけるURLパスの一例である。
ディスパッチャ部32はHTTPサーバ部31から受信する上記のようなURLを図5に示すようにコントローラ部34に振り分ける。図5はディスパッチャ部の処理手順の一例を表したフローチャートである。
ステップS10において、ディスパッチャ部32はHTTPサーバ部31からURLを受信する。ステップS11において、ディスパッチャ部32は受信したURLに機器IDではなく、アクセスナンバーが含まれていれば、ステップS12以降の処理を行う。
ステップS12において、ディスパッチャ部32は受信したURLに含まれるアクセスナンバーからユーザ管理部37のユーザ情報を検索する。また、ディスパッチャ部32はステップS13において、受信したURLがルートであるかを判定する。
受信したURLがルートであるかの判定は例えば受信したURLがホストURL及びアクセスナンバーからなる構成であるときに、ルートであると判定してもよい。また、受信したURLがルートであるかの判定は、例えばURLと、ルートコントローラ45、外部サービスコントローラ46及び内部サービスコントローラ47を対応付けた振分テーブルを用いて、ルートであると判定してもよい。ルートコントローラ45と対応付けられたURLはルートのURLである。
受信したURLがルートであれば、ステップS14において、ディスパッチャ部32はコントローラ部34のルートコントローラ45を選択してURLを振り分ける。受信したURLがルートでなければ、ディスパッチャ部32はステップS15の処理を行う。
ステップS15では、ディスパッチャ部32が、受信したURLに含まれるサービスを示す情報(localやext1など)に基づき、外部サービスコントローラ46又は内部サービスコントローラ47を選択してURLを振り分ける。
一方、ステップS11において、ディスパッチャ部32は受信したURLに機器IDが含まれていれば、ステップS21以降の処理を行う。ディスパッチャ部32はステップS21において、受信したURLに含まれていた機器IDから機器認証が有効か否かを判定する。なお、機器認証が有効か否かの判定は既存の技術を利用すればよい。
機器認証が有効であれば、ディスパッチャ部32はステップS22において、受信したURLに含まれているプロジェクタ15の機器IDを取得する。ディスパッチャ部32はステップS23において、ひも付けコントローラ48を選択してURLを振り分ける。機器認証が有効でなければ、ディスパッチャ部32はステップS24において、プロジェクタ15にエラーを通知する。
ステップS12においてアクセスナンバーから検索されるユーザ情報は例えば図6に示すような構成である。図6はユーザ情報の一例の構成図である。ユーザ情報は、ユーザID、パスワード、アクセスナンバー、利用サービスを項目として有する。利用サービスはプロジェクタ15の操作者が利用することのできる内部サービス、外部サービスを設定しているものである。図6の例ではアクセスアンバー「12345」の操作者は内部サービス(local)と外部サービス(ext1)とを利用できる。
《ルートコントローラ45の処理》
ルートコントローラ45はステップS12で検索したユーザ情報に含まれる利用サービスに基づいて、操作者の利用できる内部サービス、外部サービスをディレクトリのリストとしたルートのインデックスファイルを生成する。
図7はルートのインデックスファイルの一例の構成図である。図7に示すルートのインデックスファイルは、操作者の利用できる内部サービス、外部サービスをディレクトリのリストとしている。
ルートコントローラ45は生成したルートのインデックスファイルを、HTTPサーバ部31を介してプロジェクタ15に送信する。ルートのインデックスファイルを受信したプロジェクタ15はファイル一覧画面を表示する。ファイル一覧画面には、ルートのインデックスファイルに含まれている内部サービス、外部サービスに対応するディレクトリの情報が表示される。
《外部サービスコントローラ46の処理》
外部サービスコントローラ46の処理は外部サービスによって異なる。このため、ここでは外部サービスコントローラの処理の一例を概略的に説明する。
外部サービスコントローラ46はディスパッチャ部32からURLを受信すると、URLからインデックスファイルの取得要求であるか否かを判定する。例えば外部サービスコントローラ46は受信したURLの最後が「/」である場合にインデックスファイルの取得要求であると判定する。
インデックスファイルの取得要求であると判定すると、外部サービスコントローラ46はインデックスファイルの提供処理を行う。インデックスファイルの取得要求でないと判定すると、外部サービスコントローラ46はコンテンツファイルの提供処理を行う。インデックスファイルの提供処理はプロジェクションサーバ10及び外部サービスを提供する機器の一例として外部Webサービスサーバ11が連携して行う。
《内部サービスコントローラ47の処理》
内部サービスコントローラ47はディスパッチャ部32からURLを受信すると、URLからインデックスファイルの取得要求であるか否かを判定する。例えば内部サービスコントローラ47は受信したURLの最後が「/」である場合にインデックスファイルの取得要求であると判定する。
インデックスファイルの取得要求であると判定すると、内部サービスコントローラ47はインデックスファイルの提供処理を行う。インデックスファイルの取得要求でないと判定すると、内部サービスコントローラ47はコンテンツファイルの提供処理を行う。
《ひも付けコントローラ48の処理》
ひも付けコントローラ48はディスパッチャ部32からURLを受信すると、URLからインデックスファイルの取得要求であるか否かを判定する。ひも付けコントローラ47は例えば受信したURLの最後が「/」である場合にインデックスファイルの取得要求であると判定する。
インデックスファイルの取得要求であると判定すると、ひも付けコントローラ48はインデックスファイルの提供処理を行う。インデックスファイルの取得要求でないと判定すると、ひも付けコントローラ48はコンテンツファイルの提供処理を行う。インデックスファイルの提供処理およびコンテンツファイルの提供処理には、例えば図8に示すようなファイル情報が利用される。
図8はファイル情報の一例の構成図である。図8に示したファイル情報は、ファイル名と、ユーザIDと、登録日時と、投影する機器の機器IDと、ひも付け日時と、ファイルパスと、を対応付ける。ひも付けコントローラ48は例えばステップS22で取得したプロジェクタ15の機器IDでファイル情報を検索し、機器IDとひも付けられたファイルのインデックスファイルをJSON形式で生成し、インデックスファイルをプロジェクタ15に提供する。このように、ファイル情報はプロジェクタ15の機器IDとファイルとをひも付けている。なお、プロジェクタ15の機器IDとファイルとの紐付け処理については後述する。
ひも付けコントローラ48は上記したインデックスファイル及びコンテンツファイルの提供処理を、図9に示すファイルの送信処理により行う。図9はファイルの送信処理の一例を表したフローチャートである。ステップS51において、ひも付けコントローラ48は受信したURLの最後が「/」であるか判定する。
受信したURLの最後が「/」であれば、ひも付けコントローラ48はステップS52において、URLに含まれる機器IDを検索キーとして図8に示すようなファイル情報を検索する。ステップS52の処理により、ひも付けコントローラ48はURLに含まれる機器IDと「投影する機器の機器ID」が一致するファイル情報を検索できる。
ステップS53において、ひも付けコントローラ48は検索したファイル情報に基づいてリストのインデックスファイルを生成する。ひも付けコントローラ48はマルチページのファイルをサブディレクトリ、マルチページでないファイルをファイルとして表したリストのインデックスファイルを生成する。そして、ひも付けコントローラ48は生成したインデックスファイルをプロジェクタ15に送信する。
インデックスファイルを提供されたプロジェクタ15は、例えば図10に示すファイル一覧画面60を表示する。図10はファイル一覧画面の一例のイメージ図である。図10のファイル一覧画面60はファイル一覧表示欄61を含む。図10のファイル一覧表示欄61はインデックスファイルに含まれているサブディレクトリ及びファイルのリストを表示している。
一方、ステップS51において、受信したURLの最後が「/」でなければ、ひも付けコントローラ48はステップS54の処理を行う。ステップS54において、ひも付けコントローラ48は、受信したURLが、マルチページのファイルを表したサブディレクトリ(図9におけるxxx)を含むパターンにマッチするか判定する。パターンにマッチすれば、ひも付けコントローラ48はステップS55においてURLに含まれる機器ID及びファイル名「xxx」を検索キーとして図8に示すようなファイル情報を検索する。
ステップS55の処理により、ひも付けコントローラ48はURLに含まれる機器ID及びファイル名「xxx」と「投影する機器の機器ID」及び「ファイル名」が一致するファイル情報を検索できる。
ステップS56において、ひも付けコントローラ48は検索したファイル情報に含まれるファイルパスによって特定されるディレクトリ内のファイルをリストとしたインデックスファイルを生成し、プロジェクタ15に送信する。
ステップS54においてパターンがマッチしなければ、ひも付けコントローラ48はステップS57の処理を行う。ステップS57において、ひも付けコントローラ48は、受信したURLが、画像ファイル(図9におけるxxx.jpg)を含むパターンにマッチするか判定する。
パターンにマッチすれば、ひも付けコントローラ48はステップS58においてURLに含まれる機器ID及びファイル名「xxx.jpg」を検索キーとして図8に示すようなファイル情報を検索する。ステップS58の処理により、ひも付けコントローラ48はURLに含まれる機器ID及びファイル名「xxx.jpg」と「投影する機器の機器ID」及び「ファイル名」が一致するファイル情報を検索できる。
ステップS59において、ひも付けコントローラ48は検索したファイル情報に含まれるファイルパスによって特定される画像ファイルを読み出して、プロジェクタ15に送信する。
ステップS57においてパターンがマッチしなければ、言い換えれば、マルチページのファイル内の画像ファイル(ページ)を示す情報(例えば/xxx/nnn.jpg)であれば、ステップS60の処理を行う。ステップS60において、ひも付けコントローラ48はURLに含まれる機器ID及びファイル名「xxx」を検索キーとして図8に示すようなファイル情報を検索する。
ステップS60の処理により、ひも付けコントローラ48はURLに含まれる機器ID及びファイル名「xxx」と「投影する機器の機器ID」及び「ファイル名」が一致するファイル情報を検索できる。
ステップS61において、ひも付けコントローラ48は検索したファイル情報に含まれるファイルパスによって特定されるディレクトリから画像ファイル「nnn.jpg」を検索する。ステップS62において、ひも付けコントローラ48は取得要求のあった画像ファイルを読み出し、読み出した画像ファイルをプロジェクタ15に提供する。
なお、ひも付けコントローラ48は、ステップS55、S58及びS60の処理においてファイル情報を検索できなかった場合、プロジェクタ15にエラーを通知するようにしてもよい。また、図9のフローチャートに示した処理は、プロジェクタ15の機器IDに紐付いたファイルの一覧(リスト)を送信する例を示したが、例えばファイル情報に含まれる「ひも付け日時」に基づき、最新のファイルを送信するようにしてもよい。
例えば最新のファイルを送信する場合、ひも付けコントローラ48はステップS52において、URLに含まれる機器IDと「投影する機器の機器ID」が一致するファイル情報から「ひも付け日時」が最新のファイル情報を検索する。ひも付けコントローラ48はステップS52に続いてステップS56の処理を行うことにより、最新のファイルのインデックスファイルを生成し、プロジェクタ15に送信できる。
《ファイルのアップロード処理》
図11はファイルのアップロード処理の一例を表したフローチャートである。図3の内部サービスコントローラ47は、ファイルのアップロード機能を備え、PC上のブラウザなどからアップロードされたファイルを内部ストレージに保存できる。
例えばPC上のブラウザはアップロード用のURL(例えばhttp://projectionportal.example.com/upload)にファイルをPOSTリクエストすることで、ファイルのアップロードを要求できる。操作者は後述する図12(a)のポータルページにログインして、ファイルとモードを選択後、アップロードボタンをクリックすることでこの要求を行う。
内部サービスコントローラ47は、ディスパッチャ部32からアップロード用のURLを受信すると、ステップS71において、POSTリクエストによりアップロードされたファイルを内部ストレージに保存する。
ステップS72において、内部サービスコントローラ47は内部ストレージに保存したファイルがマルチページのファイルであるかを判定する。マルチページのファイルであれば内部サービスコントローラ47はステップS73において、マルチページのファイルをプロジェクタ15で投影できるJPEG形式などのファイルに変換する。ステップS74において、内部サービスコントローラ47は変換前のマルチページのファイル(元ファイル)を削除する。
そして、内部サービスコントローラ47はステップS78において例えば図8に示すようなファイル情報を登録する。なお、ステップS78では、ファイル情報の「投影する機器の機器ID」に機器IDが登録されない。コンテンツファイルとプロジェクタ15との紐付けは、後述の紐付け処理により行われる。ステップS79において、内部サービスコントローラ47はファイルのアップロードを要求してきたPC上のブラウザに、ポータル画面を表示させる。
一方、ステップS72においてマルチページのファイルでなければ、内部サービスコントローラ47はステップS75の処理を行う。ステップS75において、内部サービスコントローラ47は内部ストレージに保存したファイルがプロジェクタ15で直接投影できるフォーマットであるかを判定する。プロジェクタ15で直接投影できるフォーマットであれば、内部サービスコントローラ47はステップS78、S79の処理を行う。
なお、ステップS75においてプロジェクタ15で直接投影できるフォーマットでなければ、内部サービスコントローラ47はステップS76において、プロジェクタ15で直接投影できないフォーマットのファイルを、プロジェクタ15で投影できるJPEG形式などのファイルに変換する。内部サービスコントローラ47はステップS77において変換前のプロジェクタ15で直接投影できないフォーマットのファイル(元ファイル)を削除する。そして、内部サービスコントローラ47は上記したステップS78、S79の処理を行う。
図12はログイン後のポータル画面の一例のイメージ図である。図12(a)はログイン後のポータル画面の一例である。ログイン後のポータル画面は、ログイン中のユーザID、設定変更リンク、ログアウトリンク、内部サービス用のUIとして、ファイルアップロードのファイル選択ボタン、モード選択ボタン、アップロード指示ボタン、ファイル管理画面へのリンクを含む。操作者が設定変更リンクをクリックすると、プロジェクションサーバ10は設定変更画面をブラウザに表示させる。図12(b)は設定変更画面の一例のイメージ図である。設定変更画面は、ユーザID、パスワード、アクセスナンバー、利用サービスが含まれる。アクセスナンバーは例えばユーザ登録時に乱数で生成するようにしてもよい。アクセスナンバーは設定変更画面の『変更』ボタンにより変更できる。
操作者は例えばログイン後のポータル画面の利用サービスのチェックボックスを操作することで、外部サービスとの連携の設定を変更できる。ブラウザは外部連携設定変更をプロジェクションサーバ10に要求する。プロジェクションサーバ10は連携の設定を変更する外部サービスとのアクセス確認の情報、外部サービスのURL、アクセス確認後に表示するポータル画面のURLをブラウザに返す。
《紐付け処理》
図13は紐付け処理の一例のシーケンス図である。図14は紐付け処理時における一例の画面遷移図である。ここでは操作者がプロジェクションサーバ10と通信可能な操作端末の一例としてのスマートフォン21から紐付け処理を行う例について説明する。
操作者はスマートフォン21を操作し、図14のログイン画面71を表示させる。操作者からの操作により、スマートフォン21はログイン画面71を表示する。なお、図13に示したスマートフォン21の処理は例えばスマートフォン21に搭載された例えばアプリケーションプログラムが行う。
操作者はステップS81において、ログイン画面71にユーザID及びパスワードを入力してログインボタンを押下する。ステップS82において、スマートフォン21は入力されたユーザID及びパスワードをプロジェクションサーバ10に送信してログイン要求を行う。
ステップS83において、プロジェクションサーバ10は受信したユーザID及びパスワードを用いてログインの為の認証を行う。認証が成功すると、プロジェクションサーバ10はステップS84において、ユーザIDを検索キーとして図8のファイル情報を検索する。プロジェクションサーバ10は検索したファイル情報から、画像ファイル及びマルチページのファイルを抽出し、ファイルリストを生成する。
ステップS85において、プロジェクションサーバ10は生成したファイルリストをスマートフォン21に送信する。ステップS86において、スマートフォン21は図14のファイル選択画面72を表示する。図14のファイル選択画面72にはログインした操作者がアップロードした画像ファイル(例えばphoto01.jpg)やマルチページのファイル(例えばpresentation.ppt)のファイルリストが表示される。
ステップS87において操作者はプロジェクタ15と紐付けたい画像ファイルやマルチページのファイルをファイル選択画面72から選択し、OKボタンを押下する。ステップS88において、スマートフォン21は、操作者により選択された画像ファイルやマルチページのファイルのファイル名を保持する。
ステップS89において、スマートフォン21は図14のプロジェクタ指定画面74を表示する。ステップS90において、操作者はステップS87で選択した画像ファイルやマルチページのファイルと紐付けたいプロジェクタ15の機器IDをプロジェクタ指定画面74に指定してOKボタンを押下する。
ステップS91において、スマートフォン21は指定された機器IDと、選択された画像ファイルやマルチページのファイルのファイル名とをプロジェクションサーバ10に送信して紐付け要求を行う。ステップS92において、プロジェクションサーバ10は例えば次のように紐付けを行う。
まず、プロジェクションサーバ10はステップS83で認証に成功した操作者のユーザIDとステップS91において紐付け要求のあったファイル名とを検索キーとして図8のファイル情報を検索する。
そして、プロジェクションサーバ10は検索したファイル情報の「投影する機器の機器ID」に、ステップS91において紐付け要求のあった機器IDを設定する。なお、検索したファイル情報がマルチページのファイルに対応する場合、プロジェクションサーバ10はマルチページのファイル内の画像ファイルに対応するファイル情報の「投影する機器の機器ID」にも、紐付け要求のあった機器IDを設定する。
紐付けが終了すると、プロジェクションサーバ10はステップS93においてOKをスマートフォン21に送信する。ステップS94において、スマートフォン21は図14のひも付け画面73を表示する。図14のひも付け画面73にはプロジェクタ15の機器IDと、その機器IDのプロジェクタ15と紐付けられたファイルのファイル名とが表示される。
また、ステップS95において、操作者はプロジェクタ15の機器IDとファイル名との紐付けを解除したい場合、図14のひも付け画面73の解除ボタンを押下する。解除ボタンが押下されると、スマートフォン21はステップS96において、ファイル名をプロジェクションサーバ10に送信して解除要求を行う。
ステップS97において、プロジェクションサーバ10は例えば次のように紐付け解除を行う。まず、プロジェクションサーバ10はステップS83で認証に成功した操作者のユーザIDとステップS96において解除要求のあったファイル名とを検索キーとして図8のファイル情報を検索する。そして、プロジェクションサーバ10は検索したファイル情報の「投影する機器の機器ID」に設定されている機器IDを削除する。なお、検索したファイル情報がマルチページのファイルに対応する場合、プロジェクションサーバ10はマルチページのファイル内の画像ファイルに対応するファイル情報の「投影する機器の機器ID」からも、機器IDを削除する。
紐付け解除が終了すると、プロジェクションサーバ10はステップS98においてOKをスマートフォン21に送信する。ステップS99において、スマートフォン21は図14のファイル選択画面72を表示する。
操作者は、プロジェクタ15で投影を行う直前にプロジェクタ15の近くで図14に示したファイル選択画面72及びプロジェクタ指定画面74から操作を行う。プロジェクタ15の機器IDと、ファイル名とがひも付けられている状態のとき、ひも付け画面73はスマートフォン21に表示される
図13のシーケンス図はプロジェクタ15と画像ファイルやマルチページのファイルとを個別に紐付ける場合の処理である。紐付け処理は、図15のシーケンス図に示すように操作者がアップロードしたファイルを全て紐付けるようにしてもよい。
図15は紐付け処理の他の例のシーケンス図である。図16は紐付け処理時における他の例の画面遷移図である。なお、図15のシーケンス図は一部を除いて図13のシーケンス図と同様である。また、図16の画面遷移図は一部を除いて図14の画面遷移図と同様である。
操作者はスマートフォン21を操作し、図16のログイン画面81を表示させる。操作者からの操作により、スマートフォン21はログイン画面81を表示する。ステップS101において、操作者はログイン画面81にユーザID及びパスワードを入力してログインボタンを押下する。ステップS102において、スマートフォン21はユーザID及びパスワードをプロジェクションサーバ10に送信してログイン要求を行う。ステップS103において、プロジェクションサーバ10は受信したユーザID及びパスワードを用いてログインの為の認証を行う。
認証が成功すると、プロジェクションサーバ10はステップS104において、OKをスマートフォン21に送信する。ステップS105において、スマートフォン21は図16のプロジェクタ指定画面82を表示する。ステップS106において、操作者はアップロードしたファイルと紐付けたいプロジェクタ15の機器IDをプロジェクタ指定画面82に指定してOKボタンを押下する。
ステップS107において、スマートフォン21はプロジェクタ指定画面82に指定された機器IDをプロジェクションサーバ10に送信して紐付け要求を行う。ステップS108において、プロジェクションサーバ10は例えば次のように紐付けを行う。
まず、プロジェクションサーバ10は認証に成功した操作者のユーザIDを検索キーとして図8のファイル情報を検索する。プロジェクションサーバ10は検索したファイル情報の「投影する機器の機器ID」に、ステップS107において紐付け要求のあった機器IDを設定する。
紐付けが終了すると、プロジェクションサーバ10はステップS109においてOKをスマートフォン21に送信する。ステップS110において、スマートフォン21は図16のひも付け画面83を表示する。図16のひも付け画面83には操作者がアップロードしたファイルと紐付けられたプロジェクタ15の機器IDが表示される。
また、ステップS111において、操作者はアップロードしたファイルとプロジェクタ15の機器IDとの紐付けを解除したい場合、図16のひも付け画面83の解除ボタンを押下する。
解除ボタンが押下されると、スマートフォン21はステップS112において、解除要求をプロジェクションサーバ10に対して行う。ステップS113において、プロジェクションサーバ10は例えば次のように紐付け解除を行う。
まず、プロジェクションサーバ10は認証に成功した操作者のユーザIDを検索キーとして図8のファイル情報を検索する。プロジェクションサーバ10は検索したファイル情報の「投影する機器の機器ID」に設定されている機器IDを削除する。
紐付け解除が終了すると、プロジェクションサーバ10はステップS114においてOKをスマートフォン21に送信する。ステップS115において、スマートフォン21は図16のプロジェクタ指定画面82を表示する。
図15のシーケンス図は操作者がアップロードしたファイルを全て紐付ける場合の処理である。なお、図8のファイル情報は操作者がアップロードしたファイルに対応する全てのファイル情報の「投影する機器の機器ID」に機器IDを設定しているが、ユーザIDと機器IDとを紐付けるテーブルを別途設けるようにしてもよい。図15のシーケンス図に示す処理によれば、操作者はファイルを選択する手間が省ける。
図14のプロジェクタ指定画面74及び図16のプロジェクタ指定画面82におけるプロジェクタ15の指定は、機器IDを入力することにより行う。プロジェクションサーバ10は図6のユーザ情報に替えて、図17のユーザ情報を利用することにより、操作者が以前に使用したプロジェクタ15のリストからプロジェクタ15を指定できる。
図17はユーザ情報の他の例の構成図である。図17のユーザ情報は、図6のユーザ情報の項目に、投影に使用した機器の機器ID及び説明が項目として追加されている。図17のユーザ情報には、操作者が投影に使用したプロジェクタ15の機器IDと、そのプロジェクタ15の説明とが、追加される。
図17のユーザ情報を利用すると、スマートフォン21は例えば図18に示すようなプロジェクタ指定画面91を表示できる。プロジェクタ指定画面91には、操作者が以前に使用したプロジェクタ15がリスト化され、説明と共に表示される。したがって、操作者は以前に使用したプロジェクタ15を再度使用する場合に、機器IDを入力する手間が省ける。
図15のシーケンス図は操作者がアップロードしたファイルを全て紐付ける場合の処理である。図15のステップS108で行う紐付けは、認証に成功した操作者のユーザIDを検索キーとして図8のファイル情報を検索している。なお、図15のステップS108で行う紐付けは、図19のフローチャートに示すように、操作者がアップロードした最新のファイルを紐付けるようにしてもよい。
図19はステップS108の紐付けの他の例のフローチャートである。ステップS121において、プロジェクションサーバ10は、認証に成功した操作者のユーザIDを検索キーとして図8のファイル情報を検索する。プロジェクションサーバ10は、ステップS122において、検索したファイル情報から「登録日時」が最新であるファイル情報を抽出する。
そして、プロジェクションサーバ10はステップS122で抽出した「登録日時」が最新であるファイル情報の「投影する機器の機器ID」に、紐付け要求のあった(投影する機器の)機器IDを設定できる。図19のフローチャートに示す処理によれば、操作者はファイルを選択する手間が省ける。
図13のシーケンス図はプロジェクタ15と画像ファイルやマルチページのファイルとを個別に紐付ける場合の処理である。図13のステップS83で行うファイルリスト生成は認証に成功した操作者のユーザIDを検索キーとして検索したファイル情報から、画像ファイル及びマルチページのファイルを抽出し、ファイルリストを生成している。
なお、ステップS83のファイルリスト生成はファイルリストに加えて、例えば図20のフローチャートに示すようにファイルのサムネイル画像を生成してもよい。図20はステップS84のファイルリスト生成の他の例のフローチャートである。
ステップS131において、プロジェクションサーバ10は、認証に成功した操作者のユーザIDを検索キーとして図8のファイル情報を検索する。ステップS132においてプロジェクションサーバ10は検索したファイル情報から画像ファイル及びマルチページのファイルを抽出する。プロジェクションサーバ10は、抽出した画像ファイル及びマルチページのファイルのサムネイル画像を生成する。
ステップS133において、プロジェクションサーバ10は抽出した画像ファイル及びマルチページのファイルのファイル名とサムネイル画像とをリスト化したファイルリストを生成する。したがって、プロジェクションサーバ10はファイル名とサムネイル画像とをリスト化したファイルリストをスマートフォン21に送信できる。
スマートフォン21はファイル名とサムネイル画像とをリスト化したファイルリストを受信し、図21のようなファイル選択画面151を表示する。図21はファイル選択画面の他の例のイメージ図である。図21のファイル選択画面151によれば、操作者はプロジェクタ15と紐付けたい画像ファイルやマルチページのファイルを、サムネイル画像を参考にしてファイル選択画面151から選択できる。したがって、操作者はファイル選択画面151から所望のファイルを見付けやすくなる。
図13のシーケンス図は異なる操作者が同一のプロジェクタ15にファイルを紐付けることができる場合の処理である。なお、図13のステップS92で行う紐付けは、図22のフローチャートに示すように、ファイルが既に紐付けられている機器IDによる紐付けをできなくするようにしてもよい。
図22はステップS92の紐付けの他の例のフローチャートである。図23は紐付け処理時における他の例の画面遷移図である。操作者は、プロジェクタ15と紐付けたい画像ファイルやマルチページのファイルをファイル選択画面161から選択する。また、操作者は選択した画像ファイルやマルチページのファイルと紐付けたいプロジェクタ15の機器IDをプロジェクタ指定画面162から指定する。スマートフォン21は指定された機器IDと、選択された画像ファイルやマルチページのファイルのファイル名とを送信してプロジェクションサーバ10に紐付け要求を行う。
プロジェクションサーバ10は例えば図22のように紐付けを行う。ステップS141において、プロジェクションサーバ10は、機器IDを検索キーとして図8のファイル情報を検索する。ステップS142において、プロジェクションサーバ10はステップS141で検索されたファイル情報があるか判定する。
ステップS141で検索されたファイル情報があれば、プロジェクションサーバ10はステップS143に進み、機器IDが他のファイルと紐付けられているため、エラー通知をスマートフォン21に対して行う。エラー通知がされたスマートフォン21は図23のエラー画面163を表示する。したがって、操作者はファイルが既に紐付けられている機器IDに、新たなファイルを紐付けできない。
ステップS141で検索されたファイル情報がなければ、プロジェクションサーバ10はステップS144に進み、認証に成功した操作者のユーザIDと、紐付け要求のあったファイル名とを検索キーとして図8のファイル情報を検索する。ステップS145においてプロジェクションサーバ10は検索したファイル情報の「投影する機器の機器ID」に紐付け要求のあった機器IDを設定する。ステップS146において、プロジェクションサーバ10はOKをスマートフォン21に送信する。
したがって、操作者は既にファイル情報の「投影する機器の機器ID」に設定されている機器ID(別の操作者がファイルと紐付けている機器ID)である場合、その機器IDのプロジェクタ15に新たにファイルを紐付けできず、ファイルを投影できない。
図22のフローチャートでは異なる操作者が同一のプロジェクタ15にファイルを紐付けることができない場合の処理である。なお、異なる操作者が同一のプロジェクタ15にファイルを紐付けることができるか否か(他の操作者の投影を許可するか否か)は例えば図24に示すプロジェクタ指定画面171から設定できるようにしてもよい。
図24はプロジェクタ指定画面の他の例のイメージ図である。図24のプロジェクタ指定画面171は選択した画像ファイルやマルチページのファイルと紐付けたいプロジェクタ15の機器IDを指定する際に、他の操作者の投影を許可するか否かも一緒に設定することができる。
図24のプロジェクタ指定画面171から設定された「他のユーザの投影を許可するか否か」の情報は図25に示すような機器情報として管理される。図25は機器情報の一例の構成図である。図25の機器情報は、機器ID、他のユーザの投影を許可する、を項目として有する。項目「他のユーザの投影を許可する」にはプロジェクタ指定画面171から設定された「他のユーザの投影を許可するか否か」の情報が設定される。
例えば項目「他のユーザの投影を許可する」が「×」である場合、項目「機器ID」に設定されている機器IDのプロジェクタ15は、新たにファイルを紐付けできず、他の操作者がファイルを投影できないことになる。
図25の機器情報は例えば図26に示すような構成のプロジェクションサーバ10において機器管理部39により管理される。図26はプロジェクションサーバの他の例のソフトウェア構成図である。図26のソフトウェア構成図は、図3のプロジェクションサーバ10に機器管理部39が追加されたものである。機器管理部39は図25の機器情報などを管理する。図26のプロジェクションサーバ10は機器管理部39以外、図3のソフトウェア構成図と同様であるため、説明を省略する。
図27はステップS92の紐付けの他の例のフローチャートである。なお、ステップS108の紐付けについても同様である。プロジェクションサーバ10はステップS151において機器IDを検索キーとして図25の機器情報を検索する。ステップS152において、プロジェクションサーバ10はステップS151で検索された機器情報があるか判定する。
ステップS151で検索された機器情報がなければ、プロジェクションサーバ10はステップS153に進み、新たに機器情報を作成し、ステップS159において機器情報の項目「他のユーザの投影を許可する」に「○」又は「×」を設定する。作成された機器情報は機器管理部39により管理される。
ステップS160に進み、プロジェクションサーバ10は、ユーザIDとファイル名とを検索キーとして図8のファイル情報を検索する。ステップS161においてプロジェクションサーバ10は検索したファイル情報の「投影する機器の機器ID」に紐付け要求のあった機器IDを設定する。
一方、ステップS151で検索された機器情報があれば、プロジェクションサーバ10はステップS154に進み、機器IDを検索キーとして図8に示したファイル情報を検索する。ステップS155において、プロジェクションサーバ10はステップS154で検索されたファイル情報があるか判定する。ステップS155の処理は、機器IDが既に他のファイルと紐付けられていないかチェックするものである。
ステップS154で検索されたファイル情報がなければ、プロジェクションサーバ10は前述したステップS159以降の処理を行う。ステップS154で検索されたファイル情報があれば、プロジェクションサーバ10は機器IDが他のファイルと紐付けられていると判定し、ステップS156の処理に進む。
ステップS156において、プロジェクションサーバ10はステップS154で検索されたファイル情報から「ひも付け日時」が最新のファイル情報を抽出する。ステップS157において、プロジェクションサーバ10はステップS156で抽出されたファイル情報のユーザIDが現在ログインしている操作者(自分)のものであるか判定する。
プロジェクションサーバ10は抽出されたファイル情報のユーザIDが現在ログインしている操作者のものであれば前述したステップS159以降の処理を行う。
一方、抽出されたファイル情報のユーザIDが現在ログインしている操作者のものでなければ、プロジェクションサーバ10はステップS158において、ステップS151で検索した機器情報の項目「他のユーザの投影を許可する」が「○」であるか否かを判定する。ステップS158は、機器IDのプロジェクタ15に対して最新の紐付けを行った操作者が他のユーザの投影を許可しているか否かをチェックするものである。
検索した機器情報の項目「他のユーザの投影を許可する」が「○」であればプロジェクションサーバ10は前述したステップS159以降の処理を行う。この場合、ステップS159において、プロジェクションサーバ10は既にファイルと紐付けされている機器の機器情報の項目「他のユーザの投影を許可する」に設定を上書きする。なお、ステップS158を経由してステップS160の処理を行う場合、プロジェクションサーバ10は検索されたファイル情報の「投影する機器の機器ID」に設定されていた機器IDを全て削除するようにしてもよい。
この場合、機器IDとファイルとの紐付けは全て解除される。プロジェクションサーバ10はステップS161の処理において、検索したファイル情報の「投影する機器の機器ID」に紐付け要求のあった機器IDを設定する。
したがって、機器IDとファイルとの紐付けは現在ログインしている操作者がステップS161において設定したものだけの状態となる。現在ログインしている操作者は、投影を開始しようとしているプロジェクタ15とファイルとの紐付けを一旦解除し、自分が紐付けたファイルだけを投影できる状態にすることができる。
なお、検索した機器情報の項目「他のユーザの投影を許可する」が「○」でなければプロジェクションサーバ10はステップS143に進み、エラー通知をスマートフォン21に対して行う。例えば会議などで複数人が資料(ファイル)を投影する場合、最後に紐付けを行う人が、図24のプロジェクタ指定画面171において他のユーザの投影を許可しない設定にすることで、以降の紐付けを防ぐことができる。
例えば一旦、他のユーザの投影を許可しない設定にすると、それまでに紐付けを行っている操作者全員が紐付けを解除するまで、他の操作者は新たに紐付けできなくなる。このように、操作者はプロジェクタ15とファイルとの紐付けのロックを設定できる。
図13のシーケンス図はファイルの選択と機器IDの指定とを別の画面で行う場合の処理である。なお、ファイルの選択と機器IDの指定とは図28、図29に示すように同一の画面から行えるようにしてもよい。
図28は紐付け処理の他の例のシーケンス図である。図29は紐付け処理時における他の例の画面遷移図である。なお、図28のステップS171〜S175の処理は図13のステップS81〜S85と同様であるため、説明を省略する。
ステップS176において、スマートフォン21は図29のファイル選択画面182を表示する。図29のファイル選択画面182にはログインした操作者がアップロードした画像ファイルやマルチページのファイルのファイルリストが表示される。ステップS177において、操作者は画像ファイルやマルチページのファイルと紐付けたいプロジェクタ15の機器IDをファイル選択画面182の機器ID設定欄に指定してOKボタンを押下する。ステップS178において、スマートフォン21は図29のファイル選択画面183を表示する。ファイル選択画面183はファイル選択画面182の機器ID設定欄に機器IDが指定された状態であり、機器IDが入力不可となっている。
ステップS179において、操作者はプロジェクタ15と紐付けたい画像ファイルやマルチページのファイルをファイル選択画面183から選択する。スマートフォン21はステップS180において、指定された機器IDと選択された画像ファイルやマルチページのファイルのファイル名とをプロジェクションサーバ10に送信して紐付け状態変更要求を行う。ステップS181において、プロジェクションサーバ10は例えば図30のように紐付け/解除処理を行う。
図30は紐付け/解除処理の一例のフローチャートである。ステップS191においてプロジェクションサーバ10は、認証に成功した操作者のユーザIDとステップS180において紐付け状態変更要求のあったファイル名とを検索キーとして図8のファイル情報を検索する。ステップS192において、プロジェクションサーバ10は検索したファイル情報の「投影する機器の機器ID」に、ステップS180で指定された機器IDが設定されているか否かを判定する。
検索したファイル情報の「投影する機器の機器ID」に、ステップS180で指定された機器IDが設定されていなければ、プロジェクションサーバ10はステップS193の処理を行う。ステップS193において、プロジェクションサーバ10は検索したファイル情報の「投影する機器の機器ID」に、ステップS180で指定された機器IDを設定する。ステップS194に進み、プロジェクションサーバ10は紐付け通知を行う。
一方、検索したファイル情報の「投影する機器の機器ID」に、ステップS180で指定された機器IDが設定されていれば、プロジェクションサーバ10はステップS195の処理を行う。ステップS195において、プロジェクションサーバ10は検索したファイル情報の「投影する機器の機器ID」から、ステップS180で指定された機器IDを削除する。ステップS194に進み、プロジェクションサーバ10は削除通知を行う。
図28のステップS182に戻り、プロジェクションサーバ10は紐付け又は削除をスマートフォン21に通知する。このように、操作者はファイルの選択と機器IDの指定とを同一の画面から行うことができる。また、操作者はファイルと機器IDとの紐付けを解除することなく、同一の機器IDに対して別のファイルを紐付けることができる。
図13のシーケンス図では操作者が明示的に紐付け解除を行う場合の処理である。紐付け解除は、ファイル情報の「ひも付け日時」から一定時間経過したファイルについて自動的に行うようにしてもよい。図31は解除処理の一例のフローチャートである。
ステップS201において、プロジェクションサーバ10はファイル情報から「投影する機器の機器ID」が設定されているファイル情報を検索する。ステップS202においてプロジェクションサーバ10は検索したファイル情報の「ひも付け日時」が現在時刻より一定時間以上前であるか判定する。
検索したファイル情報の「ひも付け日時」が現在時刻より一定時間以上前でなければプロジェクションサーバ10はステップS201に戻り、処理を続ける。検索したファイル情報の「ひも付け日時」が現在時刻より一定時間以上前であればプロジェクションサーバ10はステップS203に進み、そのファイル情報に設定されている「投影する機器の機器ID」及び「ひも付け日時」を削除する。このように、操作者は紐付けの解除を明示的に行わなくても、自動的に紐付けを解除できる。
図14のプロジェクタ指定画面74及び図16のプロジェクタ指定画面82におけるプロジェクタ15の指定は、機器IDを入力することにより行う。プロジェクションサーバ10は例えばQRコード(登録商標)を利用することで、機器IDを入力することなく、プロジェクタ15を指定できる。
図32は紐付け処理の他の例のシーケンス図である。ステップS211において、操作者はプロジェクタ15にロケフリ開始を要求する。ここで言うロケフリとは、操作者が選択したファイルをプロジェクションサーバ10からプロジェクタ15に送信し、投影する処理である。
ステップS212において、プロジェクタ15は機器IDをプロジェクションサーバ10に送信してQRコード生成要求を行う。ステップS213において、プロジェクションサーバ10は機器IDからキーを作成する。プロジェクションサーバ10はステップS214において、機器IDとキーとを対応付けた機器認証情報を例えば図34に示すように保存する。図34は機器認証情報の一例の構成図である。
ステップS215において、プロジェクションサーバ10はステップS213で作成したキーからQRコードを生成する。ステップS216において、プロジェクションサーバ10はプロジェクタ15にQRコードを送信する。プロジェクタ15はステップS217において、QRコードを含むQRコード投影画面201を例えば図33に示すように投影する。図33はQRコード投影画面の一例のイメージ図である。
ステップS218〜S223の処理は図13のステップS81〜S86の処理と同様であるため、説明を省略する。また、図示を省略しているが、図32のシーケンス図ではステップS224の処理前に、図13のステップS87〜S88と同様にファイルの選択が行われる。
また、ステップS224において、操作者はスマートフォン21を操作し、プロジェクタ15により投影された例えば図33のQRコード投影画面201からQRコードを読み取る。
ステップS225において、スマートフォン21は読み取ったQRコードからキーを復元する。ステップS226において、スマートフォン21は復元したキーと、選択された画像ファイルやマルチページのファイルのファイル名とをプロジェクションサーバ10に送信して紐付け要求を行う。ステップS227において、プロジェクションサーバ10は紐付け要求に含まれるキー及び図34の機器認証情報を用いて利用機器の認証(利用する機器の機器IDの取得)を行う。
キーに対応する機器IDを取得したあと、プロジェクションサーバ10が行うステップS228〜S230の処理は図13のステップS92〜S94と同様であるため説明を省略する。このように、操作者は機器IDを入力することなく、ファイルを投影したいプロジェクタ15を指定できる。
<まとめ>
本実施形態のプロジェクションサーバ10によれば、プロジェクタ15にファイルを投影させる場合に、プロジェクタ15にアクセスナンバー(パスコード)などを入力することなく、ログインしている操作者がアップロードしたファイルのリストを投影できる。
操作者は、例えば投影する直前に、投影に使用するプロジェクタ15と、プロジェクタ15で投影したいファイルとを紐付けておくことで、プロジェクタ15に紐付けられているファイルのリストから投影したいファイルを選択できる。したがって、本実施形態によれば、プロジェクタ15の利便性を向上させることができる。
本発明は、具体的に開示された実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
なお、特許請求の範囲に記載した画像表示装置はプロジェクタ15に相当する。情報処理装置はプロジェクションサーバ10に相当する。操作端末はスマートフォン21に相当する。装置識別情報は機器IDに相当する。また、特定手段はファイル特定部52に相当する。紐付け手段はひも付け部51に相当する。
1 プロジェクションシステム
10 プロジェクションサーバ
11 外部Webサービスサーバ
12 ストレージサーバ
13 PC
14 画像入出力機器
15 プロジェクタ
16 ファイアウォール(FW)
17 ルータ
18〜20 ネットワーク
21 スマートフォン
31 HTTPサーバ部
32 ディスパッチャ部
33 ビュー部
34 コントローラ部
35 HTTPクライアント部
36 フォーマット変換部
37 ユーザ管理部
38 ファイル管理部
39 機器管理部
41 リモコン
45 ルートコントローラ
46 外部サービスコントローラ
47 内部サービスコントローラ
48 ひも付けコントローラ
51 ひも付け部
52 ファイル特定部
101 入力装置
102 表示装置
103 外部I/F
103a 記録媒体
104 RAM
105 ROM
106 CPU
107 通信I/F
108 HDD
B バス
特開2012−141977号公報

Claims (12)

  1. 画像データを表示させる複数の画像表示装置と接続可能であり、該複数の画像表示装置に画像データを提供可能な情報処理装置であって、
    1以上の画像データを記憶する記憶手段であって、該1以上の画像データそれぞれに、ユーザを識別するユーザ識別情報を関連付けて記憶する記憶手段と、
    ユーザが操作する操作端末から、該ユーザを識別するユーザ識別情報と、前記複数の画像表示装置のうち一の画像表示装置を識別する装置識別情報と、を受信する受信手段と、
    前記記憶手段に記憶されている1以上の画像データのうち、前記受信手段で受信したユーザ識別情報が関連付けて記憶されている画像データに、前記受信手段で受信した装置識別情報を紐付ける紐付け手段と、
    前記複数の画像表示装置のうち前記受信手段で受信した装置識別情報により識別される前記一の画像表示装置からの要求を受信すると、前記記憶手段に記憶されている画像データのうち、該一の画像表示装置を識別する装置識別情報が紐付けられている画像データを特定し、特定した画像データを要求元の該一の画像表示装置に提供する特定手段と
    を有する情報処理装置。
  2. 画像データを表示させる複数の画像表示装置と接続可能であり、該複数の画像表示装置に画像データを提供可能な情報処理装置であって、
    1以上の画像データを記憶する記憶手段であって、該1以上の画像データそれぞれに、ユーザを識別するユーザ識別情報を関連付けて記憶する記憶手段と、
    ユーザが操作する操作端末から送信される該ユーザを識別するユーザ識別情報の受信に応じ、前記記憶手段に記憶されている1以上の画像データのうち、該ユーザ識別情報が関連付けて記憶されている画像データに関する情報を、該操作端末に送信する送信手段と、
    前記画像データに関する情報に基づいた画像データの選択と、前記複数の画像表示装置のうち、選択された該画像データを表示させる一の画像表示装置を識別する装置識別情報とを、前記操作端末から受信する受信手段と、
    前記記憶手段に記憶されている1以上の画像データのうち、前記受信手段で受信した選択で選択された画像データに、前記受信手段で受信した装置識別情報を紐付ける紐付け手段と、
    前記複数の画像表示装置のうち前記受信手段で受信した装置識別情報により識別される前記一の画像表示装置からの要求を受信すると、前記記憶手段に記憶されている画像データのうち、該一の画像表示装置を識別する装置識別情報が紐付けられている画像データを特定し、特定した画像データを要求元の該一の画像表示装置に提供する特定手段と
    を有する情報処理装置。
  3. 前記紐付け手段は、前記記憶手段に記憶されている1以上の画像データのうち、前記受信手段で受信したユーザ識別情報が関連付けて記憶されている登録日時が最新の画像データに、前記受信手段で受信した装置識別情報を紐付ける
    ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記送信手段は、ユーザが操作する操作端末から送信される前記ユーザ識別情報の受信に応じ、前記記憶手段に記憶されている1以上の画像データのうち、該ユーザ識別情報が関連付けて記憶されている画像データの名称と、該画像データから生成したサムネイル画像と、を該操作端末に送信する
    ことを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
  5. 前記受信手段は、前記複数の画像表示装置のうち一の画像表示装置を識別する装置識別情報として、ユーザが以前に使用した前記画像表示装置を識別する装置識別情報を、受信する
    ことを特徴とする請求項1乃至4何れか一項記載の情報処理装置。
  6. 前記紐付け手段は、前記受信手段で受信した装置識別情報が、前記記憶手段に記憶されている1以上の画像データに紐付け済みであれば、前記受信手段で受信した装置識別情報を、前記受信手段で受信したユーザ識別情報が関連付けて記憶されている画像データ又は前記受信手段で受信した選択で選択された画像データを紐付けない
    ことを特徴とする請求項1乃至5何れか一項記載の情報処理装置。
  7. 前記紐付け手段は、前記画像データと前記装置識別情報との紐付けのロックが設定可能である
    ことを特徴とする請求項1乃至6何れか一項記載の情報処理装置。
  8. 前記紐付け手段は、前記画像データと前記装置識別情報との紐付けを所定時間経過後に解除する
    ことを特徴とする請求項1乃至7何れか一項記載の情報処理装置。
  9. 画像データを表示させる複数の画像表示装置と接続可能であり、該複数の画像表示装置に画像データを提供可能な情報処理装置を、
    1以上の画像データを記憶する記憶手段であって、該1以上の画像データそれぞれに、ユーザを識別するユーザ識別情報を関連付けて記憶する記憶手段、
    ユーザが操作する操作端末から、該ユーザを識別するユーザ識別情報と、前記複数の画像表示装置のうち一の画像表示装置を識別する装置識別情報と、を受信する受信手段、
    前記記憶手段に記憶されている1以上の画像データのうち、前記受信手段で受信したユーザ識別情報が関連付けて記憶されている画像データに、前記受信手段で受信した装置識別情報を紐付ける紐付け手段、
    前記複数の画像表示装置のうち一の画像表示装置からの要求に応じ、前記記憶手段に記憶されている画像データのうち、該一の画像表示装置を識別する装置識別情報が紐付けられている画像データを特定し、特定した画像データを要求元の該一の画像表示装置に提供する特定手段
    として機能させるためのプログラム。
  10. 画像データを表示させる複数の画像表示装置と接続可能であり、該複数の画像表示装置に画像データを提供可能な情報処理装置を、
    1以上の画像データを記憶する記憶手段であって、該1以上の画像データそれぞれに、ユーザを識別するユーザ識別情報を関連付けて記憶する記憶手段、
    ユーザが操作する操作端末から送信される該ユーザを識別するユーザ識別情報の受信に応じ、前記記憶手段に記憶されている1以上の画像データのうち、該ユーザ識別情報が関連付けて記憶されている画像データに関する情報を、該操作端末に送信する送信手段、
    前記画像データに関する情報に基づいた画像データの選択と、前記複数の画像表示装置のうち、選択された該画像データを表示させる一の画像表示装置を識別する装置識別情報とを、前記操作端末から受信する受信手段、
    前記記憶手段に記憶されている1以上の画像データのうち、前記受信手段で受信した選択で選択された画像データに、前記受信手段で受信した装置識別情報を紐付ける紐付け手段、
    前記複数の画像表示装置のうち一の画像表示装置からの要求に応じ、前記記憶手段に記憶されている画像データのうち、該一の画像表示装置を識別する装置識別情報が紐付けられている画像データを特定し、特定した画像データを要求元の該一の画像表示装置に提供する特定手段
    として機能させるためのプログラム。
  11. 画像データを表示させる複数の画像表示装置と、該複数の画像表示装置と接続可能であり、該複数の画像表示装置に画像データを提供可能な情報処理装置と、ユーザが操作する操作端末と、を有する画像表示システムであって、
    1以上の画像データを記憶する記憶手段であって、該1以上の画像データそれぞれに、ユーザを識別するユーザ識別情報を関連付けて記憶する記憶手段と、
    ユーザが操作する操作端末から、該ユーザを識別するユーザ識別情報と、前記複数の画像表示装置のうち一の画像表示装置を識別する装置識別情報と、を受信する受信手段と、
    前記記憶手段に記憶されている1以上の画像データのうち、前記受信手段で受信したユーザ識別情報が関連付けて記憶されている画像データに、前記受信手段で受信した装置識別情報を紐付ける紐付け手段と、
    前記複数の画像表示装置のうち一の画像表示装置からの要求に応じ、前記記憶手段に記憶されている画像データのうち、該一の画像表示装置を識別する装置識別情報が紐付けられている画像データを特定し、特定した画像データを要求元の該一の画像表示装置に提供する特定手段と
    を有する画像表示システム。
  12. 画像データを表示させる複数の画像表示装置と、該複数の画像表示装置と接続可能であり、該複数の画像表示装置に画像データを提供可能な情報処理装置と、ユーザが操作する操作端末と、を有する画像表示システムであって、
    1以上の画像データを記憶する記憶手段であって、該1以上の画像データそれぞれに、ユーザを識別するユーザ識別情報を関連付けて記憶する記憶手段と、
    ユーザが操作する操作端末から送信される該ユーザを識別するユーザ識別情報の受信に応じ、前記記憶手段に記憶されている1以上の画像データのうち、該ユーザ識別情報が関連付けて記憶されている画像データに関する情報を、該操作端末に送信する送信手段と、
    前記画像データに関する情報に基づいた画像データの選択と、前記複数の画像表示装置のうち、選択された該画像データを表示させる一の画像表示装置を識別する装置識別情報とを、前記操作端末から受信する受信手段と、
    前記記憶手段に記憶されている1以上の画像データのうち、前記受信手段で受信した選択で選択された画像データに、前記受信手段で受信した装置識別情報を紐付ける紐付け手段と、
    前記複数の画像表示装置のうち一の画像表示装置からの要求に応じ、前記記憶手段に記憶されている画像データのうち、該一の画像表示装置を識別する装置識別情報が紐付けられている画像データを特定し、特定した画像データを要求元の該一の画像表示装置に提供する特定手段と
    を有する画像表示システム。
JP2013162295A 2013-08-05 2013-08-05 情報処理装置、プログラム及び画像表示システム Expired - Fee Related JP6286915B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162295A JP6286915B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 情報処理装置、プログラム及び画像表示システム
US14/329,045 US9319623B2 (en) 2013-08-05 2014-07-11 Imformation processing apparatus and information processing system
CN201410377531.2A CN104349008B (zh) 2013-08-05 2014-08-01 信息处理装置和信息处理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162295A JP6286915B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 情報処理装置、プログラム及び画像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015031861A true JP2015031861A (ja) 2015-02-16
JP6286915B2 JP6286915B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=52427346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013162295A Expired - Fee Related JP6286915B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 情報処理装置、プログラム及び画像表示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9319623B2 (ja)
JP (1) JP6286915B2 (ja)
CN (1) CN104349008B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017094800A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社ニコン 表示装置、表示プログラムおよび表示方法
JP2019153273A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020014134A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 株式会社ニューメディア 制御システム、制御方法、サーバ及び制御プログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5805519B2 (ja) * 2011-12-21 2015-11-04 シャープ株式会社 画像処理システム、画像受信装置、画像処理装置、及び画像処理方法
US9588971B2 (en) * 2014-02-03 2017-03-07 Bluebeam Software, Inc. Generating unique document page identifiers from content within a selected page region
CN105812694B (zh) * 2014-12-29 2024-02-06 中强光电股份有限公司 投影系统及其投影方法
JP2017041697A (ja) 2015-08-18 2017-02-23 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、通信制御方法
JP6103000B2 (ja) * 2015-08-18 2017-03-29 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、画像処理システム
US10158834B2 (en) 2016-08-30 2018-12-18 Hand Held Products, Inc. Corrected projection perspective distortion
CN106510247B (zh) * 2016-12-01 2018-10-16 常州信息职业技术学院 信息化办公室
JP2019129483A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 セイコーエプソン株式会社 表示システム、表示装置および表示装置の制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007004773A (ja) * 2005-05-23 2007-01-11 Sony Corp コンテンツ表示再生システム、コンテンツ表示再生方法、記録媒体、及び操作制御装置
JP2010033477A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Ntt Docomo Inc シンクライアントシステム、アプリケーションサーバ、デバイス管理装置、端末制御サーバ、通信方法
JP2011170438A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Sony Corp 管理サーバ、情報管理システム、情報管理方法、およびプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1286207A4 (en) * 2000-05-31 2004-09-22 Seiko Epson Corp PROJECTOR, PROJECTION DISPLAY SYSTEM AND METHOD, AND INFORMATION RECORDING SYSTEM
US7266772B2 (en) * 2000-05-31 2007-09-04 Seiko Epson Corporation Projector connected to a network, a display system, and a method for displaying images and/or image data via a projector connected to a network
US6735616B1 (en) * 2000-06-07 2004-05-11 Infocus Corporation Method and apparatus for remote projector administration and control
KR100952860B1 (ko) * 2001-09-28 2010-04-14 세이코 엡슨 가부시키가이샤 네트워크 프로젝터 인터페이스 시스템
JP2006512593A (ja) 2001-09-28 2006-04-13 インフォーカス・コーポレーション ネットワーク・プロジェクタ・インターフェース・システム
JP2004240825A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Toshiba Corp 情報処理装置および画像データ送信制御方法
JP4356428B2 (ja) 2003-11-10 2009-11-04 株式会社日立製作所 ディスプレイシステム及びリモートファイル表示方法
JP4615276B2 (ja) * 2004-09-21 2011-01-19 シャープ株式会社 コンテンツデータ配信装置およびコンテンツデータ配信システム
JP2012163796A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Seiko Epson Corp プロジェクターおよび認証方法
JP5790301B2 (ja) * 2011-08-18 2015-10-07 株式会社リコー ネットワークシステム、画像投影装置、プログラム
JP5716635B2 (ja) * 2011-10-31 2015-05-13 富士通株式会社 電子データ管理方法、プログラム、および電子データ管理装置
JP6031782B2 (ja) 2012-03-06 2016-11-24 株式会社リコー サーバ装置、プログラム及び画像投影システム
US9262644B2 (en) * 2012-07-12 2016-02-16 Ricoh Company, Ltd. Server, recording medium, and image display system
JP6255660B2 (ja) * 2012-11-01 2018-01-10 株式会社リコー 画像出力システム、画像出力装置およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007004773A (ja) * 2005-05-23 2007-01-11 Sony Corp コンテンツ表示再生システム、コンテンツ表示再生方法、記録媒体、及び操作制御装置
JP2010033477A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Ntt Docomo Inc シンクライアントシステム、アプリケーションサーバ、デバイス管理装置、端末制御サーバ、通信方法
JP2011170438A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Sony Corp 管理サーバ、情報管理システム、情報管理方法、およびプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017094800A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社ニコン 表示装置、表示プログラムおよび表示方法
JP2019153273A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7119844B2 (ja) 2018-03-05 2022-08-17 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020014134A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 株式会社ニューメディア 制御システム、制御方法、サーバ及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6286915B2 (ja) 2018-03-07
CN104349008B (zh) 2017-08-01
CN104349008A (zh) 2015-02-11
US20150036056A1 (en) 2015-02-05
US9319623B2 (en) 2016-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6286915B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び画像表示システム
US9262644B2 (en) Server, recording medium, and image display system
JP6379513B2 (ja) 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP5962354B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及びシステム
JP6031782B2 (ja) サーバ装置、プログラム及び画像投影システム
US7519656B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, storage medium that stores program for implementing that method to be readable by information processing apparatus, and program
US9348994B2 (en) Information processor and system that associate job and user information based on job identifier
JP6330290B2 (ja) 出力システム及び出力方法
JP4123405B2 (ja) クライアント/サーバ・システム及びクライアント・アプリケーションのボタン更新方法
JP6273667B2 (ja) 画像投影装置、画像投影システム及び画像投影方法
JP6524635B2 (ja) 情報蓄積システム及び情報蓄積方法
US11695756B2 (en) Display system, display method, and recording medium
TW201533589A (zh) 上傳表單附件的方法、系統和web伺服器
JP6007633B2 (ja) サーバ装置、プログラム及び画像表示システム
JP2014229026A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20150256620A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method and recording medium recording information processing program
JP6098134B2 (ja) サーバ装置、プログラム及び画像表示システム
JP6079367B2 (ja) サーバ装置、出力管理方法、プログラム、およびシステム
JP6332405B2 (ja) サーバ装置、プログラム及び画像表示システム
JP6351221B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、プログラム
JP6424864B2 (ja) システム
JP2024034815A (ja) 情報管理システム、情報管理装置、情報管理方法及びプログラム
JP5374057B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2012155442A (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6286915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees