JP2015029942A - 光照射装置 - Google Patents

光照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015029942A
JP2015029942A JP2013160003A JP2013160003A JP2015029942A JP 2015029942 A JP2015029942 A JP 2015029942A JP 2013160003 A JP2013160003 A JP 2013160003A JP 2013160003 A JP2013160003 A JP 2013160003A JP 2015029942 A JP2015029942 A JP 2015029942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
optical axis
light irradiation
ultraviolet light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013160003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5903079B2 (ja
Inventor
努 岸根
Tsutomu Kishine
努 岸根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Candeo Optronics Corp
Original Assignee
Hoya Candeo Optronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Candeo Optronics Corp filed Critical Hoya Candeo Optronics Corp
Priority to JP2013160003A priority Critical patent/JP5903079B2/ja
Priority to KR1020140077140A priority patent/KR101831374B1/ko
Priority to CN201410367899.0A priority patent/CN104338665B/zh
Priority to TW103126111A priority patent/TWI619968B/zh
Publication of JP2015029942A publication Critical patent/JP2015029942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5903079B2 publication Critical patent/JP5903079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/14Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation involving heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0866Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/69Details of refractors forming part of the light source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】1つの光源のみを用いて、円環状の照射エリアを同時に照射可能な光照射装置を提供すること。【解決手段】所定の位置に配置された照射対象物の円環状の照射エリアに対し光を照射する光照射装置が、光を出射するLED素子と、LED素子と共通の光軸を有し、LED素子から出射された光の広がり角を狭め、所定の広がり角を有する光に成形する第1レンズと、第1レンズと共通の光軸を有し、第1レンズを透過した光を光軸を中心とする円環状の光となるように屈折する第2レンズと、第2レンズと共通の光軸を有し、第2レンズを透過した光を照射エリア上に円環状にフォーカスする第3レンズと、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、照射対象物に対し円環状の紫外光を照射可能な光照射装置に関する。
従来、プラスチックレンズ等の光学部品をホルダに固定する場合等、光学部品の接着用途に紫外線硬化樹脂が広く使用されている。このような紫外線硬化樹脂は、波長365nm付近の紫外光の照射によって硬化するように設計されており、紫外線硬化樹脂の硬化には、紫外光を照射する光照射装置(いわゆる紫外線照射装置)が用いられる。
紫外線照射装置としては、従来から高圧水銀ランプや水銀キセノンランプ等を光源とするランプ型照射装置が知られているが、近年、消費電力の削減、長寿命化、装置サイズのコンパクト化の要請から、従来の放電ランプに替えて、LED(Light Emitting Diode)を光源として利用した紫外線照射装置が実用に供されている(例えば、特許文献1)。
一般に、プラスチックレンズ等の光学部品をレンズホルダ(鏡筒)に固定する場合には、プラスチックレンズの外周部とレンズホルダとが接触する複数箇所に紫外線硬化樹脂を塗布し、複数箇所の紫外線硬化樹脂を同時に硬化させる(つまり、紫外光を同時照射する)必要がある。このため、特許文献1に記載の紫外線照射装置は、紫外光を照射可能なLEDを備えた光源ユニット(ヘッド)を複数設け、同一円周上の複数箇所に塗布された紫外線硬化樹脂に対し、紫外光を同時照射可能に構成している。
特許第4303582号明細書
しかしながら、特許文献1に記載の紫外線照射装置においては、紫外線硬化樹脂の各塗布位置に対応して光源ユニットを配置しなければならず、複数の光源ユニットが必要となるため、装置全体のサイズが大型化するといった問題がある。また、紫外光が紫外線硬化樹脂に確実に照射されるように、紫外線硬化樹脂の各塗布位置において光源ユニットから出射される紫外光のアライメント調整(つまり、光学部品と光源ユニットとの位置合わせ)を行う必要がある。
ここで、アライメント調整をなくし、かつ同一円周上の複数箇所に塗布された紫外線硬化樹脂に対し、同時に紫外光を照射する構成としては、ホルダと光学部品とを覆うような大きなビーム径(つまり、広い照射エリア)の紫外光を照射することも考えられる。しかしながら、このような構成の場合、紫外光の照射エリアが広くなるため、単位面積当たりの紫外光のパワーが小さくなり、紫外線硬化樹脂を安定、かつ確実に硬化させるためには、紫外光のパワーを大きくするか、または照射時間を長くする必要がある。紫外光のパワーを大きくするためには、高出力タイプのLEDを使用しなければならず、紫外線照射装置全体のコストがアップするといった問題が生じる。また、照射時間を長くすると、紫外線硬化樹脂を硬化させるための工程に時間を要し、生産効率が低下すると言った問題が生じる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、高出力タイプのLEDの使用や照射時間を長くすることなく、アライメント調整を不要とし、かつ1つの光源ユニット(つまり、1つの光源)を用いて、同一円周上の複数箇所に塗布された紫外線硬化樹脂に対し(つまり、円環状の照射エリアに対し)、同時に紫外光を照射可能な紫外線照射装置(つまり、光照射装置)を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の光照射装置は、所定の位置に配置された照射対象物の円環状の照射エリアに対し光を照射する光照射装置であって、光を出射するLED(Light Emitting Diode)素子と、LED素子と共通の光軸を有し、LED素子から出射された光の広がり角を狭め、所定の広がり角を有する光に成形する第1レンズと、第1レンズと共通の光軸を有し、第1レンズを透過した光を該光軸を中心とする円環状の光となるように屈折する第2レンズと、第2レンズと共通の光軸を有し、第2レンズを透過した光を照射エリア上に円環状にフォーカスする第3レンズと、を備えることを特徴とする。
このような構成によれば、LED素子から出射される光が円環状の光に成形されて照射対象物の円環状の照射エリアに照射される。このため、例えば、照射エリア内に紫外線硬化樹脂が塗布されている場合、当該紫外線硬化樹脂は、光を受光して一度に(つまり、同時に)硬化する。
また、第3レンズを第2レンズに対して相対的に移動させるレンズ移動手段をさらに備えることができる。このような構成によれば、照射対象物の位置に応じて、第2レンズを透過した光のフォーカス位置を変更することができる。
また、第2レンズは、円錐面を第1レンズ側又は第3レンズ側に向けたアキシコンレンズで構成することができる。
また、第2レンズは、円錐面を第1レンズ側及び第3レンズ側に備えたアキシコンレンズで構成することができる。
また、第2レンズは、円錐面を第1レンズ側又は第3レンズ側にそれぞれ備えた一対のアキシコンレンズで構成することができる。
また、円錐面の頂点の角度が、120°〜150°であることが望ましい。
また、第1レンズは、両凸レンズ、平凸レンズ又は凸凹レンズで構成することができる。
また、第3レンズは、両凸レンズ、平凸レンズ又は凸凹レンズで構成することができる。
また、光照射装置から照射される光が、紫外域の波長の光であることが望ましい。また、この場合、紫外域の波長の光は、紫外線硬化型樹脂に作用する波長を含む光であることが望ましい。
以上のように、本発明の光照射装置によれば、1つのLED素子から出射される光が円環状の光に成形されて照射対象物の円環状の照射エリアに照射される。このため、従来のように光源ユニットを複数設けることなく、照射エリア内の複数箇所に塗布された紫外線硬化樹脂を同時に照射することができる。また、従来必要とされたアライメント調整が不要となる。さらに、円環状の照射エリアのみに光が照射されるため、高出力タイプのLEDを使用する必要もなく、また照射時間を長くする必要もない。
本発明の実施形態に係る光照射装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る光照射装置の光学ヘッドの構成を説明する側断面図である。 本発明の実施形態に係る光照射装置の第2レンズをX軸方向から見たときの外形図である。 本発明の実施形態に係る光照射装置の光学ヘッドをX軸方向から見たときの(つまり、Y−Z平面上の)光路図の一例である。 図4のWD=20mmの位置における照射強度分布を示す濃淡図である。 図4のWD=20mm、WD=30mm、WD=40mmの各位置におけるY軸方向の照射強度分布を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る光照射装置の光学ヘッドをX軸方向から見たときの(つまり、Y−Z平面上の)光路図の一例である。 本発明の実施形態に係る光照射装置の光学ヘッドをX軸方向から見たときの(つまり、Y−Z平面上の)光路図の一例である。 図7のWD=30mmの位置におけるY軸方向の照射強度分布と、図8のWD=40mmの位置におけるY軸方向の照射強度分布とを示すグラフである。 本発明の実施形態に係る光照射装置の第2レンズの入射面の頂点の角度αを160°に変更したときの光路図、及び所定のワークディスタンスWD上におけるX軸方向の照射強度分布を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る光照射装置の第2レンズの入射面の頂点の角度αを150°に変更したときの光路図、及び所定のワークディスタンスWD上におけるX軸方向の照射強度分布を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る光照射装置の第2レンズの入射面の頂点の角度αを120°に変更したときの光路図、及び所定のワークディスタンスWD上におけるX軸方向の照射強度分布を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る光照射装置の第2レンズの入射面の頂点の角度αを100°に変更したときの光路図、及び所定のワークディスタンスWD上におけるX軸方向の照射強度分布を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る光照射装置の第2レンズの入射面の頂点の角度αを80°に変更したときの光路図、及び所定のワークディスタンスWD上におけるX軸方向の照射強度分布を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る光照射装置の第2レンズの第1の変形例を示す光路図、及びX軸方向の照射強度分布を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る光照射装置の第2レンズの第2の変形例を示す光路図、及びX軸方向の照射強度分布を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る光照射装置の第2レンズの第3の変形例を示す光路図、及びX軸方向の照射強度分布を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る光照射装置の第2レンズの第4の変形例を示す光路図、及びX軸方向の照射強度分布を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る光照射装置の第2レンズの第5の変形例を示す光路図、及びX軸方向の照射強度分布を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る光照射装置の第2レンズの第6の変形例を示す光路図、及びX軸方向の照射強度分布を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一の符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、本発明の実施形態に係る光照射装置1の概略構成を示す斜視図である。本実施形態の光照射装置1は、被照射対象物(レンズL)の外周面から円環状に突出するフランジ部Laに所定の照射強度分布(ビームプロファイル)の紫外光(例えば、波長365nmの光)を照射する装置である。フランジ部Laの基端面Lb(図1中、斜線で示す側の面)は、接着面となっており、複数箇所に紫外線硬化樹脂が塗布され、不図示のレンズホルダと当接している。フランジ部Laに紫外光が照射されると、フランジ部Laとレンズホルダ間の紫外線硬化樹脂が硬化し、レンズLがレンズホルダに固定される。
図1に示すように、光照射装置1は、紫外光を出射する光学ヘッド100と、光学ヘッド100に電力を供給すると共に、光学ヘッド100から出射される紫外光の照射強度を調節する電源ユニット200と、光学ヘッド100と電源ユニット200とを電気的に接続するケーブル300とを備えている。なお、本実施形態のケーブル300は、後述するLED素子12のアノード端子及びカソード端子にそれぞれ接続される2本のリード線300a、300b(図2)とで構成されている。
レンズLは、光学ヘッド100から所定の距離だけ離れ、かつ光軸AXが光学ヘッド100の光軸Oと同軸となるように位置調整されて配置される。以下、光学ヘッド100の出射端面とレンズLの基端面Lb(接着面)との間の距離を「ワークディスタンスWD」という。
また、本明細書においては、光学ヘッド100から出射される紫外光の出射方向(つまり、光軸AX方向)をZ軸方向とし、Z軸と直交し、かつ互いに直交する2方向をX軸方向及びY軸方向と定義して説明する。
図2は、光学ヘッド100の構成を説明する側断面図である。図2(a)は、光学ヘッド100の組立前の分解図であり、図2(b)及び(c)は光学ヘッド100の組立後の側断面図である。図2に示すように、本実施形態の光学ヘッド100は、LEDユニット10と、第1レンズユニット20と、ロックネジ30と、第2レンズユニット40とで構成されている。図2(b)及び(c)に示すように、本実施形態の光学ヘッド100は、ロックネジ30の位置を調整することにより、第1レンズユニット20と第2レンズユニット40の相対的な位置関係を調整可能に構成されている。
LEDユニット10は、ケース11と、ケース11に固定されたLED(Light Emitting Diode)素子12とを備えている。ケース11は、開口部11aと、円筒形の側壁部11bと、側壁部11bに連接して一体的に形成された底部11cとを有する有底筒状体形状の部材であり、ケーブル300が開口部11aから挿入されて固定されている。また、底部11cには、光学ヘッド100の光軸Oと平行に延びる2つの貫通孔11ca、11cbが形成されており、貫通孔11ca、11cbからは、ケーブル300の2本のリード線300a、300bがそれぞれ引き出され、LED素子12のアノード端子(不図示)及びカソード端子(不図示)にそれぞれ接続されている。また、底部11cには、LED素子12を接着固定するための突起部11dが光学ヘッド100の光軸Oに沿って突出するように形成されている。
LED素子12は、略正方形状の発光面12a(図2において不図示)と、カバーガラス12b(図2において不図示)とを有し、該発光面12aで発光した波長365nmの紫外光をカバーガラス12bを通して出射する半導体発光素子である。LED素子12は、その光軸が光学ヘッド100の光軸Oと一致するように(つまり、ケース11の中心軸と一致するように)位置調整され、突起部11dの先端に接着固定される。上述したように、LED素子12のアノード端子及びカソード端子は、ケーブル300を介して電源ユニット200に接続されており、LED素子12からは、電源ユニット200から供給される駆動電流に応じた所定の光量の紫外光が出射される。なお、本実施形態においては、LED素子12からは、光軸Oを中心に60°の広がり角で円形状に広がりながら進行する紫外光が出射されるものとして説明する。
第1レンズユニット20は、鏡筒21と、第1レンズ22と、第2レンズ23とを備えている。鏡筒21は、開口部21a、21bと、円筒形の側壁部21cとを有する中空筒状体形状の部材である。鏡筒21の開口部21a側の内径は、ケース11の側壁部11bの外径よりも若干大きくなっており、ケース11(つまり、LEDユニット10)が開口部21aから挿入されて鏡筒21内の所定の位置に固定されている(図2(b)、(c))。なお、詳細は後述するが、鏡筒21の側壁部21cの外周面には、ロックネジ30の内周面及び第2レンズユニット40の内周面に形成された雌ネジ部と係合可能な雄ネジ部(不図示)が形成されている。
また、鏡筒21の開口部21b側には、第1レンズ22及び第2レンズ23が、収容されている。第1レンズ22は、その光軸がLED素子12の光軸(つまり、光学ヘッド100の光軸O)と一致するように鏡筒21の内周面に位置決めされて接着固定されており、LEDユニット10が鏡筒21内に収容されたとき、第1レンズ22はLED素子12に近接して(例えば、0.35mmの間隔をおいて)配置される。本実施形態の第1レンズ22は、厚さ3.75mmの両凸レンズであり、LED素子12から出射された紫外光の広がり角を狭め、所定の広がり角を有する光に成形する。
第2レンズ23は、第1レンズ22と所定の間隔(例えば、1.5mmの間隔)をおき)、その光軸が第1レンズ22の光軸(つまり、光学ヘッド100の光軸O)と一致するように鏡筒21の内周面に位置決めされて接着固定されている。本実施形態の第2レンズ23は、円錐面を第1レンズ22側に向けた厚さ4mmのアキシコンレンズであり、第1レンズ22を透過した紫外光を、光軸Oを中心とする円環状の光となるように(つまり、光軸Oの周辺を通る光がなくなるように)屈折させる。図3は、本実施形態の第2レンズ23をX軸方向から見たときの外形図である。図3に示すように、本実施形態の第2レンズ23は、円錐状の入射面23aと平面の出射面23bとを有するアキシコンレンズであり、本実施形態においては、円錐状の入射面23aの頂点の角度α(つまり、第2レンズ23のY−Z平面における断面の2本の稜線間の角度)が140°のものを用いている。
ロックネジ30(図2)は、中心にネジ穴30aを有した円環状の部材であり、後述する第2レンズユニット40を鏡筒21に対して固定する。ネジ穴30aの内径は、鏡筒21の側壁部21cの外径よりも若干大きく、ネジ穴30aには、鏡筒21の側壁部21cの外周面に形成された雄ネジ部と係合する雌ネジ部(不図示)が形成されている。従って、ネジ穴30aに鏡筒21(つまり、第1レンズユニット20)の先端部(開口部21b側の端部)をねじ込み、ロックネジ30を時計方向に回転させることにより、ロックネジ30は鏡筒21の側壁部21cに取り付けられる。
第2レンズユニット40は、鏡筒41と、第3レンズ42とを備えている。鏡筒41は、開口部41a、41bと、円筒形の側壁部41cとを有する中空筒状体形状の部材である。鏡筒41の開口部41a側の内径は、鏡筒21の側壁部21cの外径よりも若干大きく、鏡筒41の内周面には、鏡筒21の側壁部21cの外周面に形成された雄ネジ部と係合する雌ネジ部(不図示)が形成されている。従って、鏡筒41の開口部41aに鏡筒21(つまり、第1レンズユニット20)の先端部(開口部21b側の端部)をねじ込み、時計方向に回転させることにより、鏡筒21は鏡筒41の内部に挿入される。そして、鏡筒41は、鏡筒41の基端部(開口部41a側の端部)がロックネジ30と当接した位置で固定される。このように、本実施形態の鏡筒41とロックネジ30は、いわゆるダブルナットの構造となっており、ロックネジ30の位置を変更することにより、鏡筒41を鏡筒21に対して光軸Oに沿って(つまり、Z軸方向に)移動させることができるようになっている。つまり、換言すると、ロックネジ30の位置を変更することにより、第2レンズ23と第3レンズ42の間隔を変更することが可能となる。鏡筒21に鏡筒41を取り付けた後、ロックネジ30を反時計方向に回転させることにより、鏡筒41が鏡筒21に対して完全に固定される。
鏡筒41の開口部41b側には、第3レンズ42が収容されている。第3レンズ42は、その光軸が第1レンズ22及び第2レンズ23の光軸(つまり、光学ヘッド100の光軸O)と一致するように鏡筒41の内周面に位置決めされて接着固定されている。本実施形態においては、鏡筒21が鏡筒41に取り付けられたとき、第2レンズ23と第3レンズ42との間隔は、ロックネジ30の位置に応じて、2mm(図2(b))〜25mm(図2(c))の範囲内で調整される。本実施形態の第3レンズ42は、厚さ3mmの平凸レンズであり、第2レンズ23を透過した紫外光を、所定のワークディスタンスWD上に配置されたレンズLの基端面Lb(接着面)に円環状にフォーカス(投影)する。
図4は、本実施形態の光学ヘッド100をX軸方向から見たときの(つまり、Y−Z平面上の)光路図の一例であり、ワークディスタンスWDが20mmとなるように(つまり、光学ヘッド100の出射端面から20mm離れた位置に円環状の紫外光が投影されるように)、第2レンズ23と第3レンズ42との間隔を、所定の距離(例えば、19mm)に調整した場合の光路図である。なお、本実施形態においては、LED素子12から円形状に広がりながら進行する紫外光が照射されるため、Z軸を通るいかなる平面上の光路図も図4と同様となる。このため、本明細書においては、図4を用いてY−Z平面上の光路についてのみ説明する。
また、図4においては、図面を見易くするために、光学ヘッド100の一部の構成を省略してLED素子12と、第1レンズ22と、第2レンズ23と、第3レンズ42とを示し、LED素子12から出射される60°の広がり角の紫外光の光路を10°毎に示している。なお、図4においては、LED素子12から出射される紫外光のうち、光軸Oを通る光路の紫外光を広がり角0°の光(つまり、出射角度0°の光)とし、光軸Oよりも上側(つまり、Y軸方向+側)に向かって出射される紫外光を+の広がり角の紫外光とし、光軸Oよりも下側(つまり、Y軸方向−側)に向かって出射される紫外光を−の広がり角の紫外光として示している。また、図4においては、ワークディスタンスWDが20mm、30mm、40mmの位置を、それぞれ「WD=20mm」、「WD=30mm」、「WD=40mm」として示している。
図4に示すように、LED素子12の発光面12aで発光した波長365nmの紫外光は、カバーガラス12bを通り、第1レンズ22に入射する。第1レンズ22に入射した紫外光は、第1レンズ22によって屈折し、広がり角を狭められ、第2レンズ23に入射する。本実施形態においては、LED素子12から出射される広がり角±60°の紫外光のほぼ全てが第2レンズ23に入射するように構成されている。
第1レンズ22を透過した紫外光は、第2レンズ23の入射面23aに入射する。上述したように、本実施形態の第2レンズ23はアキシコンレンズであり、入射面23aは円錐面となっているから、各光路は光軸Oの方向に向かって折り曲げられる。そして、第2レンズ23の出射面23bから出射される紫外光は、第2レンズ23の内側を通る光ほど(つまり、広がり角の小さな光ほど)出射角度(光軸Oとなす角度)が大きくなり、第2レンズ23に近い位置で光軸Oと交差するように出射される。このように、本実施形態の第2レンズ23の出射面23bから出射される紫外光は、光軸Oに近い光ほど大きな角度で屈折され、光軸Oから離れた光ほど小さな角度で屈折されるため、光軸Oの周辺を通る光がなくなり(つまり、光軸Oの周辺を通る光が光軸Oから離れた光に徐々に重なり)、光軸Oを中心とする略円環状の光となるように出射される。
第2レンズ23を透過した紫外光は、第3レンズ42によってさらに屈折され、WD=20mmの位置において円環状にフォーカスされる。そして、WD=20mmの位置に円環状にフォーカスされた紫外光は、距離が遠ざかるにつれて、徐々にディフォーカスしていく。
図5は、図4のWD=20mmの位置における照射強度分布を示す濃淡図である。図5の縦軸は、光軸Oを0とするY軸方向の距離(mm)を示し、横軸は、光軸Oを0とするX軸方向の距離(mm)を示し、照射強度(mW/cm)を4段階の濃淡によって示している。また、図6は、図4のWD=20mm、WD=30mm、WD=40mmの各位置におけるY軸方向の照射強度分布を示すグラフである。図6の縦軸は、照射強度(mW/cm)であり、横軸は、光軸Oを0とするY軸方向の距離(mm)である。
図5及び図6に示すように、WD=20mmの位置においては、光学ヘッド100から出射された紫外光が円環状にフォーカスされるため、約1800mW/cmのピーク強度を有する直径約8mmの円環状の紫外光が得られる。
また、図6に示すように、WD=30mmの位置においては、紫外光がディフォーカスするためにピーク強度が約600mW/cmのなだらかな照射強度分布となり、WD=40mmの位置においては、紫外光がさらにディフォーカスするために、円環状の光にならないことがわかる。
このように、本実施形態においては、光源として、60°の広がり角の紫外光を出射するLED素子12を用いているため、第2レンズ23の入射面23aには平行光が入射せず、第3レンズ42を透過した紫外光は平行な円環状の紫外光とはならない。このため、ワークディスタンスWDが異なると、所望する照射強度の円環状の紫外光が得られないといった問題がある。そこで、本実施形態においては、所望するワークディスタンスWD上で所望する照射強度の円環状の紫外光を得ることができるように、鏡筒41を鏡筒21に対して光軸Oに沿って移動可能に構成し、第2レンズ23と第3レンズ42との間隔を調整できるようにしている。
図7及び図8は、本実施形態の光学ヘッド100をX軸方向から見たときの(つまり、Y−Z平面上の)光路図の一例である。図7は、ワークディスタンスWDが30mmとなるように(つまり、光学ヘッド100の出射端面から30mm離れた位置に円環状の紫外光が投影されるように)、第2レンズ23と第3レンズ42との間隔を、所定の距離(例えば、15mm)に調整した場合の光路図である。また、図8は、ワークディスタンスWDが40mmとなるように(つまり、光学ヘッド100の出射端面から40mm離れた位置に円環状の紫外光が投影されるように)、第2レンズ23と第3レンズ42との間隔を、所定の距離(例えば、8mm)に調整した場合の光路図である。また、図9は、図7のWD=30mmの位置におけるY軸方向の照射強度分布(図9中、「WD=30mm」と示す)と、図8のWD=40mmの位置におけるY軸方向の照射強度分布(図9中、「WD=40mm」と示す)とを示すグラフである。図9の縦軸は、照射強度(mW/cm)であり、横軸は、光軸Oを0とするY軸方向の距離(mm)である。
図7、図9に示すように、第2レンズ23と第3レンズ42との間隔を調整すると、円環状の紫外光をWD=30mmの位置にフォーカスさせることができ、WD=30mmの位置に約580mW/cmのピーク強度を有する直径約10mmの円環状の紫外光を得ることができる。
また、図8、図9に示すように、第2レンズ23と第3レンズ42との間隔を調整すると、円環状の紫外光をWD=40mmの位置にフォーカスさせることができ、WD=40mmの位置に約200mW/cmのピーク強度を有する直径約14mmの円環状の紫外光を得ることができる。
以上説明したように、本実施形態の光照射装置1によれば、1つのLED素子12から出射される紫外光が円環状の紫外光に成形されて、ワークディスタンスWD上に配置された照射対象物(つまり、レンズL)の円環状の照射エリア(つまり、基端面Lb)に照射される。このため、従来のように光源ユニット(光学ヘッド)を複数設けることなく、照射エリア内の複数箇所に塗布された紫外線硬化樹脂を紫外光によって同時に照射することができる。また、従来必要とされたアライメント調整が不要となる。さらに、円環状の照射エリアのみに紫外光が照射されるため、高出力タイプのLEDを使用する必要もなく、また照射時間を長くする必要もない。
また、上述したように、本実施形態においては、ロックネジ30の位置を変更することにより、第2レンズ23と第3レンズ42の間隔を変更することができるように構成されている。第2レンズ23と第3レンズ42の間隔を変更すると、第2レンズ23を透過した紫外光のフォーカス位置が変更されるため、ワークディスタンスWDが変更される。つまり、本実施形態の構成によれば、第2レンズ23と第3レンズ42の間隔を変更することで、様々なワークディスタンスWDに対応でき、ワークディスタンスWDに応じた位置(つまり、レンズLの基端面(接着面))に円環状の紫外光を効率よく照射することが可能となる。
以上が本実施形態の説明であるが、本発明は、上記の構成に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内において様々な変形が可能である。
例えば、本実施形態の光照射装置1は、円環状の照射エリアの紫外線硬化樹脂を硬化させるものとして説明したが、このような用途に限定されるものではなく、円環状の光を必要とする他の用途(例えば、中心部に光を照射したくないような円形状の照射対象物に対する照射)にも適用することが可能である。
また、本実施形態の光照射装置1は、波長365nmの紫外光を照射する装置であるとして説明したが、紫外域の他の波長の紫外光を照射するものであってもよい。近年、紫外域に近い波長(例えば、波長405nm)の光を照射するLED素子が実用に供されているが、かかるLED素子を本実施形態の光照射装置1に適用することも可能である。つまり、本明細書における「紫外光」、「紫外域の波長の光」とは、紫外域に近い波長の光を含む意であり、本発明の作用・効果を奏する以上、本発明の技術的思想の範囲内である。また、上述したように、本実施形態の光照射装置1を、円環状の光を必要とする他の用途(つまり、紫外線硬化樹脂を硬化させる用途以外の用途)に適用する場合には、光照射装置1は必ずしも紫外光を照射するものである必要はなく、可視域又は赤外域の波長の光を照射するものであってもよい。
また、本実施形態の第1レンズ22は、両凸レンズであるとして説明したが、この構成に限定されるものではなく、例えば、平凸レンズ又は凸凹レンズを適用することも可能である。
また、本実施形態の第3レンズ42は、平凸レンズであるとして説明したが、この構成に限定されるものではなく、例えば、両凸レンズ又は凸凹レンズを適用することも可能である。また、平凸レンズである場合に、凸面が入射面、平面が出射面となるように配置してもよい。
また、本実施形態においては、第2レンズ23の円錐状の入射面23aの頂点の角度αを140°として説明したが、このような構成に限定されるものではない。図10〜図14は、本実施形態の第2レンズ23の入射面23aの頂点の角度αをそれぞれ160°、150°、120°、100°、80°に変更したときの光路図(図10(a)〜図14(a))、及び所定のワークディスタンス(WD=20mm)上におけるX軸方向の照射強度分布を示すグラフ(図10(b)〜図14(b))である。なお、図10(b)〜図14(b)の縦軸は、図6と同様、照射強度(mW/cm)であり、横軸は、光軸Oを0とするX軸方向及びY軸方向の距離(mm)である。
図10に示すように、第2レンズ23の入射面23aの頂点の角度αが160°の場合、第2レンズ23による屈折力が小さくなるため、光軸O周辺(つまり、中心部)に200mW/cm程度の光が残存し、完全な円環状の紫外光を得ることができない。このように、照射エリアの中心部に光が残存すると、その分だけ周辺の光の光量が減少するため、ピーク強度は若干低いものとなるが、所定のワークディスタンスWD上の紫外線硬化樹脂を硬化させることができれば、このような構成を適用することができる。
図11に示すように、第2レンズ23の入射面23aの頂点の角度αが150°の場合、本実施形態と同様、所定のワークディスタンスWD上に直径約10mmの円環状の紫外光を得ることができる。
図12に示すように、第2レンズ23の入射面23aの頂点の角度αが120°の場合、第2レンズ23が厚くなるため、第1レンズ22を透過した紫外光の一部(広がり角が大きい光)が第2レンズ23に入射せず、光の利用効率が若干低下するものの、本実施形態と同様、所定のワークディスタンスWD上に直径約12mmの円環状の紫外光を得ることができる。なお、本変形例において光の利用効率を上げるためには、第2レンズ23の外径を大きくすればよい。
図13に示すように、第2レンズ23の入射面23aの頂点の角度αが100°の場合、角度αが120°の場合よりも第2レンズ23が厚くなるため、光の利用効率がさらに低下するが、本実施形態と同様、所定のワークディスタンスWD上に直径約18mmの円環状の紫外光を得ることができる。なお、本変形例において光の利用効率を上げるためには、角度αが120°の場合と同様、第2レンズ23の外径を大きくすればよい。
図14に示すように、第2レンズ23の入射面23aの頂点の角度αが80°の場合、角度αが100°の場合よりも第2レンズ23がさらに厚くなるため、光の利用効率がさらに低下するが、本実施形態と同様、所定のワークディスタンスWD上に直径約24mmの円環状の紫外光を得ることができる。なお、本変形例において光の利用効率を上げるためには、角度αが120°、100°の場合と同様、第2レンズ23の外径を大きくすればよい。
このように、本実施形態の第2レンズ23の円錐状の入射面23aの頂点の角度αは、140°に限定されるものではなく、160°以下であれば、所定のワークディスタンスWD上において円環状の紫外光を得ることができる。なお、上述したように、第2レンズ23の入射面23aの頂点の角度αが160°の場合、中心部に光が残存するため光の利用効率が低下し、また角度αが小さくなるほど第2レンズ23が厚くなり、光の利用効率が低下する。このため、第2レンズ23の入射面23aの頂点の角度αは、120°〜150°が好適である。
また、本実施形態の第2レンズ23は、円錐面を第1レンズ22側に向けたアキシコンレンズであるとして説明したが、このような構成に限定されるものではなく、様々な変形例が考えられる。
図15は、本実施形態の第2レンズ23の第1の変形例を示す光路図(図15(a))、及びWD=20mm上におけるX軸方向の照射強度分布を示すグラフ(図15(b))である。本変形例の第2レンズ231は、円錐面を第3レンズ42側に向けたアキシコンレンズである点で本実施形態の第2レンズ23と異なっている。このように、円錐面を出射面側に配置しても本実施形態の第2レンズ23と同様に機能し、WD=20mm上で直径約7mmの円環状の紫外光を得ることができる。
図16は、本実施形態の第2レンズ23の第2の変形例を示す光路図(図16(a))、及びWD=20mm上におけるX軸方向の照射強度分布を示すグラフ(図16(b))である。本変形例の第2レンズ232は、第1レンズ22側(つまり、入射面側)及び第3レンズ42側(つまり、出射面側)に円錐面を有したアキシコンレンズである点で本実施形態の第2レンズ23と異なっている。このように、入射面及び出射面を円錐面で構成しても本実施形態の第2レンズ23と同様に機能し、WD=20mm上で直径約14mmの円環状の紫外光を得ることができる。なお、本変形例においては、光軸Oの周辺(つまり、中心部)においても若干の紫外光の照射が認められるが、ワークディスタンスWD上で円環状の紫外光を得ることができれば、レンズLの基端面Lbの紫外線硬化樹脂を硬化させることができるため、特に問題とはならない。
図17は、本実施形態の第2レンズ23の第3の変形例を示す光路図(図17(a))、及びWD=20mm上におけるX軸方向の照射強度分布を示すグラフ(図17(b))である。本変形例の第2レンズ233は、円錐面を第3レンズ42側に向けた第1のアキシコンレンズ233aと、円錐面を第1レンズ22側に向けた第2のアキシコンレンズ233bとで構成されている点で本実施形態の第2レンズ23と異なっている。このように、円錐面が相対するように配置された一対のアキシコンレンズは、本実施形態の第2レンズ23と同様に機能し、このような構成によってもWD=20mm上で直径約15mmの円環状の紫外光を得ることができる。
図18は、本実施形態の第2レンズ23の第4の変形例を示す光路図(図18(a))、及びWD=20mm上におけるX軸方向の照射強度分布を示すグラフ(図18(b))である。本変形例の第2レンズ234は、円錐面を第1レンズ22側に向けた第1のアキシコンレンズ234aと、円錐面を第3レンズ42側に向けた第2のアキシコンレンズ234bとで構成されている点で本実施形態の第2レンズ23と異なっている。このように、円錐面が逆方向を向くように配置された一対のアキシコンレンズは、本実施形態の第2レンズ23と同様に機能し、このような構成によってもWD=20mm上で直径約14mmの円環状の紫外光を得ることができる。なお、本変形例においては、第2の変形例と同様、光軸Oの周辺(つまり、中心部)においても紫外光の照射が認められるが、ワークディスタンスWD上で円環状の紫外光を得ることができれば、レンズLの基端面Lbの紫外線硬化樹脂を硬化させることができるため、特に問題とはならない。
図19は、本実施形態の第2レンズ23の第5の変形例を示す光路図(図19(a))、及びWD=20mm上におけるX軸方向の照射強度分布を示すグラフ(図19(b))である。本変形例の第2レンズ235は、円錐面を第1レンズ22側に向けた第1のアキシコンレンズ235aと第2のアキシコンレンズ235bとで構成されている点で本実施形態の第2レンズ23と異なっている。このように、円錐面が第1レンズ22側を向くように配置された一対のアキシコンレンズは、本実施形態の第2レンズ23と同様に機能し、このような構成によってもWD=20mm上で直径約14mmの円環状の紫外光を得ることができる。なお、本変形例においても、第2、第4の変形例と同様、光軸Oの周辺(つまり、中心部)においても紫外光の照射が認められるが、ワークディスタンスWD上で円環状の紫外光を得ることができれば、レンズLの基端面Lbの紫外線硬化樹脂を硬化させることができるため、特に問題とはならない。
図20は、本実施形態の第2レンズ23の第6の変形例を示す光路図(図20(a))、及びWD=20mm上におけるX軸方向の照射強度分布を示すグラフ(図20(b))である。本変形例の第2レンズ236は、円錐面を第3レンズ42側に向けた第1のアキシコンレンズ236aと第2のアキシコンレンズ236bとで構成されている点で本実施形態の第2レンズ23と異なっている。このように、円錐面が第3レンズ42側を向くように配置された一対のアキシコンレンズは、本実施形態の第2レンズ23と同様に機能し、このような構成によってもWD=20mm上で直径約14mmの円環状の紫外光を得ることができる。なお、本変形例においても、第2、第4、第5の変形例と同様、光軸O周辺においても紫外光の照射が認められるが、ワークディスタンスWD上で円環状の紫外光を得ることができれば、レンズLの基端面Lbの紫外線硬化樹脂を硬化させることができるため、特に問題とはならない。
なお、今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 光照射装置
10 LEDユニット
11 ケース
11a 開口部
11b 側壁部
11c 底部
11ca、11cb 貫通孔
12 LED素子
12a 発光面
12b カバーガラス
20 第1レンズユニット
21 鏡筒
21a、21b 開口部
21c 側壁部
22 第1レンズ
23、231、232、233、234、235、236 第2レンズ
23a 入射面
23b 出射面
30 ロックネジ
30a ネジ穴
40 第2レンズユニット
41 鏡筒
41a、41b 開口部
41c 側壁部
42 第3レンズ
100 光学ヘッド
200 電源ユニット
300 ケーブル
300a、300b リード線
L レンズ
La フランジ部
Lb 基端面

Claims (10)

  1. 所定の位置に配置された照射対象物の円環状の照射エリアに対し光を照射する光照射装置であって、
    前記光を出射するLED(Light Emitting Diode)素子と、
    前記LED素子と共通の光軸を有し、前記LED素子から出射された光の広がり角を狭め、所定の広がり角を有する光に成形する第1レンズと、
    前記第1レンズと共通の光軸を有し、前記第1レンズを透過した光を該光軸を中心とする円環状の光となるように屈折する第2レンズと、
    前記第2レンズと共通の光軸を有し、前記第2レンズを透過した光を前記照射エリア上に円環状にフォーカスする第3レンズと、
    を備えることを特徴とする光照射装置。
  2. 前記第3レンズを前記第2レンズに対して相対的に移動させるレンズ移動手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の光照射装置。
  3. 前記第2レンズは、円錐面を前記第1レンズ側又は前記第3レンズ側に向けたアキシコンレンズであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光照射装置。
  4. 前記第2レンズは、円錐面を前記第1レンズ側及び前記第3レンズ側に備えたアキシコンレンズであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光照射装置。
  5. 前記第2レンズは、円錐面を前記第1レンズ側又は前記第3レンズ側にそれぞれ備えた一対のアキシコンレンズであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光照射装置。
  6. 前記円錐面の頂点の角度が、120°〜150°であることを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか一項に記載の光照射装置。
  7. 前記第1レンズは、両凸レンズ、平凸レンズ又は凸凹レンズであることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の光照射装置。
  8. 前記第3レンズは、両凸レンズ、平凸レンズ、又は凸凹レンズであることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の光照射装置。
  9. 前記光照射装置から照射される光が、紫外域の波長の光であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の光照射装置。
  10. 前記紫外域の波長の光は、紫外線硬化型樹脂に作用する波長を含む光であることを特徴とする請求項9に記載の光照射装置。
JP2013160003A 2013-07-31 2013-07-31 光照射装置 Active JP5903079B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160003A JP5903079B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 光照射装置
KR1020140077140A KR101831374B1 (ko) 2013-07-31 2014-06-24 광 조사 장치
CN201410367899.0A CN104338665B (zh) 2013-07-31 2014-07-30 光照射装置
TW103126111A TWI619968B (zh) 2013-07-31 2014-07-30 光照射裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160003A JP5903079B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 光照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015029942A true JP2015029942A (ja) 2015-02-16
JP5903079B2 JP5903079B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=52495606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013160003A Active JP5903079B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 光照射装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5903079B2 (ja)
KR (1) KR101831374B1 (ja)
CN (1) CN104338665B (ja)
TW (1) TWI619968B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017023613A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 日立造船株式会社 紫外線照射装置
WO2018136486A1 (en) * 2017-01-19 2018-07-26 Umarex Usa, Inc. Projecting spotlight
JP2021085939A (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 株式会社フジクラ ビームシェイパ、加工装置、及びビームシェイピング方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05501924A (ja) * 1989-02-17 1993-04-08 ユニヴァーシティ オヴ ヒューストン・ユニヴァーシティ パーク 光学レンズ及び関連装置
JPH086175A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Carl Zeiss:Fa 照明システム
JPH11328667A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Fuji Electric Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JP2006178388A (ja) * 2004-11-29 2006-07-06 Konica Minolta Holdings Inc 光学素子固定方法及び光学素子固定構造
JP2009136796A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Citizen Electronics Co Ltd 紫外線照射装置
JP4303582B2 (ja) * 2003-06-04 2009-07-29 株式会社キーエンス 紫外線照射装置
JP2011060798A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Nakakyu:Kk 紫外線照射装置
JP2012119098A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Gigaphoton Inc 光学装置、レーザ装置および極端紫外光生成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0955641B1 (de) * 1998-05-05 2004-04-28 Carl Zeiss Beleuchtungssystem insbesondere für die EUV-Lithographie
CN101477239B (zh) * 2009-01-16 2010-09-01 中国人民解放军国防科学技术大学 一种星敏感器镜头及其用于大温度范围精确测量恒星方位角的方法
CN101487692B (zh) * 2009-01-16 2011-02-09 中国人民解放军国防科学技术大学 轻小型星敏感器光学成像装置
CN102841426A (zh) * 2011-06-21 2012-12-26 亚洲光学股份有限公司 凸轮镜筒
CN202356277U (zh) * 2011-12-30 2012-08-01 深圳市能佳自动化设备有限公司 水冷led紫外线点光源照射头结构

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05501924A (ja) * 1989-02-17 1993-04-08 ユニヴァーシティ オヴ ヒューストン・ユニヴァーシティ パーク 光学レンズ及び関連装置
JPH086175A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Carl Zeiss:Fa 照明システム
JPH11328667A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Fuji Electric Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JP4303582B2 (ja) * 2003-06-04 2009-07-29 株式会社キーエンス 紫外線照射装置
JP2006178388A (ja) * 2004-11-29 2006-07-06 Konica Minolta Holdings Inc 光学素子固定方法及び光学素子固定構造
JP2009136796A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Citizen Electronics Co Ltd 紫外線照射装置
JP2011060798A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Nakakyu:Kk 紫外線照射装置
JP2012119098A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Gigaphoton Inc 光学装置、レーザ装置および極端紫外光生成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017023613A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 日立造船株式会社 紫外線照射装置
WO2018136486A1 (en) * 2017-01-19 2018-07-26 Umarex Usa, Inc. Projecting spotlight
JP2021085939A (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 株式会社フジクラ ビームシェイパ、加工装置、及びビームシェイピング方法
JP7236371B2 (ja) 2019-11-26 2023-03-09 株式会社フジクラ ビームシェイパ、加工装置、及びビームシェイピング方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201504681A (zh) 2015-02-01
JP5903079B2 (ja) 2016-04-13
KR101831374B1 (ko) 2018-02-22
CN104338665A (zh) 2015-02-11
CN104338665B (zh) 2019-05-21
TWI619968B (zh) 2018-04-01
KR20150015360A (ko) 2015-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3153647U (ja) Ledの光学レンズおよびその光学レンズを用いた照明装置
JP6360475B2 (ja) 光照射装置
TWI626401B (zh) 透鏡及其發光裝置
JP5903079B2 (ja) 光照射装置
JP2012252994A (ja) 発光装置及びその複合レンズ
CN109073908A (zh) 平行光发生装置
JP2011060798A (ja) 紫外線照射装置
JP5538467B2 (ja) レンズユニット、光照射ユニット及び光照射装置
CN105222097A (zh) 一种灯具及其光学模组
CN203927756U (zh) 一种灯具及其光学模组
KR20200000567U (ko) 엘이디 서치라이트용 집광렌즈 및 이를 이용한 엘이디 서치라이트
JP6334099B2 (ja) 光照射装置
JP2012074400A (ja) 光源装置および光源レンズ
EP3356875B1 (en) Led module with output lens
TWI597871B (zh) Photovoltaic modules with a radiation source
KR101065867B1 (ko) 가로등 장치용 led 조명기구
CN107667248B (zh) 管状发光设备
CN105465627B (zh) 光束控制装置及发光装置
JP6258713B2 (ja) 光照射装置
US20150043191A1 (en) Lighting apparatus with zooming function
JP5881294B2 (ja) 光束制御部材およびこれを備えた光学装置
JP2006128217A (ja) 光照射装置
JP2015187671A (ja) 光学素子
CN112361234A (zh) 一种vcsel激光照明匀化系统
JP6635725B2 (ja) 投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5903079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250