JP2015028334A - ランキンサイクル装置 - Google Patents

ランキンサイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015028334A
JP2015028334A JP2013252257A JP2013252257A JP2015028334A JP 2015028334 A JP2015028334 A JP 2015028334A JP 2013252257 A JP2013252257 A JP 2013252257A JP 2013252257 A JP2013252257 A JP 2013252257A JP 2015028334 A JP2015028334 A JP 2015028334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
shaft seal
pump
working fluid
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013252257A
Other languages
English (en)
Inventor
榎島 史修
Fuminobu Enoshima
史修 榎島
尚也 横町
Naoya Yokomachi
尚也 横町
井口 雅夫
Masao Iguchi
雅夫 井口
英文 森
Hidefumi Mori
英文 森
裕之 武井
Hiroyuki Takei
裕之 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013252257A priority Critical patent/JP2015028334A/ja
Priority to PCT/JP2014/064003 priority patent/WO2014208252A1/ja
Publication of JP2015028334A publication Critical patent/JP2015028334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/02Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F01C1/0207Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F01C1/0215Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C11/00Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type
    • F01C11/006Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type of dissimilar working principle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C11/00Combinations of two or more machines or pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type; Pumping installations
    • F04C11/005Combinations of two or more machines or pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type; Pumping installations of dissimilar working principle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/12Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/60Shafts
    • F04C2240/603Shafts with internal channels for fluid distribution, e.g. hollow shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

【課題】軸シール部材とポンプ軸との間の潤滑性能を良好なものとすること。【解決手段】背圧室45と軸シール室46とを第1連通路51によって連通させた。よって、背圧室45の気化した作動流体と共に潤滑油が第1連通路51を介して軸シール室46に供給され、軸シール室46が潤滑油混じりの気化した作動流体によって満たされた状態となる。さらに、軸シール室46と吐出空間41とを第2連通路52を介して連通させた。第2連通路52は、作動流体路15に対する第1連通路51の接続箇所の圧力よりも低い部位に接続されているため、第1連通路51を介して軸シール室46に供給された作動流体が、第2連通路52を介して作動流体路15に還流する。【選択図】図1

Description

本発明は、ランキンサイクル装置に関する。
ランキンサイクル装置は、作動流体を圧送するポンプと、ポンプにより圧送された作動流体を排熱源からの流体と熱交換させる熱交換器と、熱交換器で熱交換された作動流体を膨張させて機械的エネルギを出力する膨張機と、膨張機で膨張された作動流体を凝縮させる凝縮器と、を有している。そして、ポンプ、熱交換器、膨張機、及び凝縮器が順次接続されて作動流体が循環する作動流体路が形成されている。
ポンプのハウジングにはポンプ室が形成されている。また、ハウジング内にはポンプ室に延びるポンプ軸が収容されている。ポンプ室内には、ポンプ軸の回転駆動に伴って作動するポンプ作動部が収容されている。そして、ポンプ軸の回転駆動に伴うポンプ作動部の作動により、作動流体が作動流体路を循環する。また、ハウジング内には、ハウジングとポンプ軸との間をシールする軸シール部材が収容されている。軸シール部材は、ハウジングとポンプ軸との間をシールすることによって、ハウジング内の作動流体が大気側に漏れることを防止する大気軸シールである。そして、軸シール部材、ポンプ軸、ハウジング及びポンプ作動部により軸シール室が区画されている。
ところで、一般的に、軸シール部材とポンプ軸との間の潤滑は、ポンプ室から軸シール室内に流れ込む作動流体に含まれる潤滑油によって行われている。しかし、ポンプ室から軸シール室内に流れ込む作動流体は、凝縮器によって凝縮されて液化した状態であるため、液化した作動流体と潤滑油とが混ざることにより、潤滑油の粘性が低くなり、軸シール部材とポンプ軸との間の潤滑を十分に確保することができない虞がある。
そこで、特許文献1では、膨張機の出口で作動流体から分離された潤滑油を、凝縮器を迂回した通路を介して軸シール室に供給している。これによれば、ポンプ室からの液化した作動流体に含まれる潤滑油によって、軸シール部材とポンプ軸との間の潤滑を行う場合に比べると、軸シール部材とポンプ軸との間の潤滑性能が向上する。
特開2008−75637号公報
しかしながら、特許文献1では、膨張機の出口で作動流体から潤滑油を分離したとしても、通路を介した軸シール室への作動流体の供給は僅かながら行われている。そして、軸シール室はポンプ室に隣接していることから、通路を介して軸シール室に供給された作動流体は、凝縮器からポンプ室に送り込まれる作動流体によって冷却されることで凝縮して液化してしまう虞がある。すると、軸シール室に供給された潤滑油の粘性が低くなってしまい、軸シール部材とポンプ軸との間の潤滑性能が低下してしまう。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、軸シール部材とポンプ軸との間の潤滑性能を良好なものとすることができるランキンサイクル装置を提供することにある。
上記課題を解決するランキンサイクル装置は、ポンプ、熱交換器、膨張機及び凝縮器が順次接続されて作動流体が循環する作動流体路が形成されており、前記ポンプのハウジングにはポンプ室が形成されており、前記ハウジング内には前記ポンプ室に延びるポンプ軸が収容されており、前記ポンプ室内には前記ポンプ軸の回転駆動に伴って作動するポンプ作動部が収容されており、前記ポンプ軸の回転駆動に伴う前記ポンプ作動部の作動により作動流体が前記作動流体路を循環し、前記ハウジング内には、前記ハウジングと前記ポンプ軸との間をシールする軸シール部材が収容されており、前記軸シール部材、前記ポンプ軸、前記ハウジング及び前記ポンプ作動部により軸シール室が区画されるランキンサイクル装置であって、前記熱交換器の出口から前記凝縮器の入口までの間に接続されるとともに前記軸シール室に連通する第1連通路と、前記軸シール室に連通するとともに前記作動流体路に対する前記第1連通路の接続箇所の圧力よりも低い部位に接続される第2連通路とを備えている。
これによれば、熱交換器の出口から凝縮器の入口までを流れる気化した作動流体と共に潤滑油が第1連通路を介して軸シール室に供給されるため、軸シール室を、潤滑油混じりの気化した作動流体によって満たされた状態とすることができる。また、第2連通路が、作動流体路に対する第1連通路の接続箇所の圧力よりも低い部位に接続されているため、第1連通路を介して軸シール室に供給された作動流体を、第2連通路を介して作動流体路に還流させることができる。よって、第1連通路を介して軸シール室に供給された作動流体が、凝縮器からポンプ室に送り込まれる作動流体によって冷却されることで凝縮して液化してしまい、液化した作動流体が軸シール室に溜まってしまうことを防止することができる。その結果、軸シール室に供給された潤滑油の粘性を高い状態に維持することができ、軸シール部材とポンプ軸との間の潤滑性能を良好なものとすることができる。
上記ランキンサイクル装置において、前記第1連通路には第1絞り部が設けられていることが好ましい。
これによれば、軸シール室内の圧力を、作動流体路における熱交換器の出口から凝縮器の入口までの間の圧力よりも低くすることができる。よって、軸シール室内の圧力が、作動流体路における熱交換器の出口から凝縮器の入口までの間の圧力と同じ圧力になっている場合に比べると、軸シール部材に加わる負荷を低減させることができ、軸シール部材の耐久性を向上させることができる。
上記ランキンサイクル装置において、前記第1絞り部は、前記第1連通路の開度を調整可能な開度調整弁であり、前記軸シール室内の温度を検出する温度検出部と、前記開度調整弁の弁開度を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記温度検出部により検出された温度に基づいて、前記開度調整弁の弁開度を制御することが好ましい。
例えば、温度検出部により検出された温度が、所定の温度よりも低い場合には、制御部は、開度調整弁の弁開度が増大するように開度調整弁の開度を制御する。これによれば、第1連通路を介して軸シール室に供給される作動流体の流量が増大するため、軸シール室内の温度が上昇し、軸シール室内の作動流体が冷却されて凝縮して液化してしまうことを抑制することができる。その結果、軸シール室に供給された潤滑油の粘性を高い状態に維持し易くすることができ、軸シール部材とポンプ軸との間の潤滑性能をさらに良好なものとすることができる。
上記ランキンサイクル装置において、前記軸シール室内の圧力を検出する圧力検出部をさらに備え、前記制御部は、前記温度検出部により検出された温度と、前記圧力検出部により検出された圧力とに基づいて、前記開度調整弁の弁開度を制御することが好ましい。
軸シール室内の圧力は、軸シール室に供給された作動流体の圧力に等しい。作動流体の圧力は作動流体の飽和温度と相関関係があるため、作動流体の圧力から作動流体の飽和温度が予め求められる。また、軸シール室内の温度は、軸シール室に供給された作動流体の温度に等しい。これにより、制御部は、作動流体の温度から作動流体の飽和温度を差し引いた作動流体の過熱度(スーパーヒート)を算出することができる。そして、制御部は、算出された過熱度が所定値以下の場合に、開度調整弁の弁開度が増大するように開度調整弁の開度を制御する。これによれば、例えば、軸シール室内の温度のみに基づいて、開度調整弁の弁開度を制御する場合に比べると、第1連通路を介して軸シール室に供給される作動流体の流量を精度良く制御することができ、軸シール室内の作動流体が冷却されて凝縮して液化してしまうことをさらに抑制し易くすることができる。
上記ランキンサイクル装置において、前記第1絞り部は、前記第1連通路の開度を調整可能な開度調整弁であり、前記開度調整弁は、前記第1連通路の開度を調整する弁体と、前記軸シール室内の温度に基づいて内部の圧力が決定される第1圧力室と、前記軸シール室内の圧力が作用する第2圧力室と、前記第1圧力室と前記第2圧力室との圧力差により変位する感圧部材と、前記感圧部材の変位に伴い移動するとともに前記軸シール室内の熱を前記第1圧力室に伝達させる熱伝達部材と、を備え、前記第1圧力室と前記第2圧力室との圧力差により前記感圧部材が変位することで、前記熱伝達部材が移動して、前記熱伝達部材の移動に伴い前記弁体の開度が調整されることが好ましい。これによれば、開度調整弁を電気的に制御する必要が無いため、第1連通路の開度の制御を簡素化させることができる。
上記ランキンサイクル装置において、前記第2連通路は、前記凝縮器の出口から前記ポンプ室の入口までの間に接続されており、前記第2連通路には第2絞り部が設けられていることが好ましい。
これによれば、第2連通路を極力短くすることができる。そして、第2連通路に第2絞り部が設けられていることにより、凝縮器の出口からポンプ室の入口までの間を流れる作動流体が、第2連通路を介して軸シール室に流れ込んでしまうことを防止することができる。
上記ランキンサイクル装置において、前記第2絞り部の流路面積は、前記第1絞り部の流路面積よりも大きいことが好ましい。
これによれば、例えば、第2絞り部の流路面積が第1絞り部の流路面積よりも小さい場合に比べると、軸シール室内の圧力を低くすることができる。よって、軸シール部材に加わる負荷をさらに低減させることができ、軸シール部材の耐久性をさらに向上させることができる。
上記ランキンサイクル装置において、前記膨張機は、固定スクロール、及び前記固定スクロールに対し旋回する可動スクロールを備えるとともに、前記可動スクロールにおける前記固定スクロールへの対向面と反対側に背圧室を備え、該背圧室の背圧によって前記可動スクロールが前記固定スクロールに押し付けられており、前記第1連通路は、前記背圧室に接続されていることが好ましい。
これによれば、背圧室に供給される作動流体を、軸シール部材とポンプ軸との間の潤滑に寄与させることができ、背圧室に供給される作動流体を有効利用することができる。
上記ランキンサイクル装置において、前記膨張機は、固定スクロール、及び前記固定スクロールに対し旋回する可動スクロールを備えるとともに、前記可動スクロールにおける前記固定スクロールへの対向面と反対側に背圧室を備え、該背圧室の背圧によって前記可動スクロールが前記固定スクロールに押し付けられており、前記第2連通路は、前記背圧室に接続されていることが好ましい。
これによれば、軸シール室の作動流体が第2連通路を介して背圧室に還流されるため、軸シール室の作動流体を、可動スクロールを固定スクロールに押し付けるために必要な背圧として利用することができる。
上記ランキンサイクル装置において、前記ポンプ軸は、前記膨張機の駆動軸を兼用しており、前記第1連通路又は前記第2連通路は前記ポンプ軸の内部を通過していることが好ましい。
これによれば、第1連通路又は第2連通路の配設スペースを別途設ける必要が無く、構成を簡素化することができる。
上記ランキンサイクル装置において、前記ポンプと前記膨張機とが一体化されていることが好ましい。
このような構成は、背圧室から第1連通路を介した軸シール室への作動流体の供給、又は軸シール室から第2連通路を介した背圧室への作動流体の還流を行う構成として好適である。
上記ランキンサイクル装置において、前記第2連通路における前記軸シール室に対する開口部が、前記ポンプ軸の中心軸線よりも重力方向上側に配置されていることが好ましい。
これによれば、第2連通路における軸シール室に対する開口部が、ポンプ軸の中心軸線よりも重力方向下側に配置されている場合に比べて、軸シール室内に潤滑油を貯留し易くすることができる。
上記ランキンサイクル装置において、前記第1連通路における前記軸シール室に対する開口部が、前記ポンプ軸の中心軸線よりも重力方向上側に配置されていることが好ましい。
これによれば、軸シール室内に貯留されている潤滑油を、第1連通路における軸シール室に対する開口部を介して軸シール室に供給される作動流体によって撹拌してしまうことを抑制することができ、軸シール室内に潤滑油を貯留し易くすることができる。
上記ランキンサイクル装置において、前記ハウジングと前記ポンプ軸との間には、前記ポンプ室と前記軸シール室との間をシールするシール部材が設けられていることが好ましい。
これによれば、凝縮器からポンプ室に送り込まれる作動流体がハウジングとポンプ軸との間を介して軸シール室に流れ込んでしまうことを防止することができる。
上記ランキンサイクル装置において、前記ポンプ軸は転がり軸受を介して前記ハウジングに回転可能に支持されており、前記転がり軸受は、前記軸シール室の外側に配置されていることが好ましい。
これによれば、例えば、転がり軸受が軸シール室内に配置されている場合のように、転がり軸受によって軸シール室内に貯留されている潤滑油が撹拌されてしまい、撹拌されて温度が上昇した潤滑油の熱によって軸シール部材が劣化してしまうといった問題を回避することができる。
この発明によれば、軸シール部材とポンプ軸との間の潤滑性能を良好なものとすることができる。
実施形態におけるランキンサイクル装置を示す模式図。 複合流体機械の部分縦断面図。 別の実施形態におけるランキンサイクル装置を示す模式図。 別の実施形態におけるランキンサイクル装置を示す模式図。 別の実施形態におけるランキンサイクル装置を示す模式図。 別の実施形態におけるランキンサイクル装置を示す模式図。 別の実施形態における開度調整弁の構成を模式的に示す断面図。
以下、ランキンサイクル装置を具体化した一実施形態を図1及び図2にしたがって説明する。
図1に示すように、ランキンサイクル装置10は、ポンプ11と膨張機12とが一体化されてなる複合流体機械20を有している。そして、ランキンサイクル装置10には、ポンプ11、熱交換器13、膨張機12及び凝縮器14が順次接続されて作動流体が循環する作動流体路15が形成されている。
複合流体機械20のハウジング21は、有蓋筒状をなすハウジング本体22と、このハウジング本体22の開口端に接合されたリヤハウジング23とから形成されている。ハウジング本体22内には駆動軸24が収容されている。
ハウジング本体22の蓋部22aのハウジング21内に臨む面には、駆動軸24を取り囲むように凹部221aが形成されている。そして、蓋部22aのハウジング21内に臨む面にサイドプレート26が固着されることにより、凹部221aが閉鎖されて蓋部22aとサイドプレート26との間にポンプ室27が区画されている。ポンプ室27内には、従動ギヤ28が回転可能に収容されている。また、ポンプ室27内には駆動軸24が延びている。ポンプ室27内には、駆動軸24に取着された主動ギヤ29が収容されている。従動ギヤ28と主動ギヤ29とは、互いに噛み合わされた状態でポンプ室27内に収容されている。従動ギヤ28及び主動ギヤ29は、駆動軸24の回転駆動に伴って作動するポンプ作動部30を構成している。
蓋部22aには、ポンプ室27(凹部221a)に連通する吸入通路31が形成されている。吸入通路31は、ハウジング本体22の上面に開口するように複合流体機械20の上部に形成されている。また、蓋部22aには、ポンプ室27(凹部221a)に連通する吐出通路32が形成されている。吐出通路32はポンプ室27の下部に位置するように形成されている。
ハウジング本体22内には、ハウジング21の一部を構成する略円筒状の支持ブロック34が固設されている。そして、支持ブロック34により、ハウジング本体22内がリヤハウジング23側と蓋部22a側とに仕切られている。駆動軸24の他端側(リヤハウジング23側)は、サイドプレート26を貫通して支持ブロック34に挿入されている。また、支持ブロック34と駆動軸24との間には、シール部材34sが配設されている。シール部材34sは、支持ブロック34の内周面と駆動軸24の周面との間をシールしている。
駆動軸24の他端には、駆動軸24の中心軸線Lに対して偏心した位置に偏心軸24aが設けられている。偏心軸24aは駆動軸24の回転により中心軸線Lの周りを公転するようになっている。偏心軸24aにはブッシュ24bが固定されている。ブッシュ24bは偏心軸24aと共に中心軸線Lの周りを公転する。ブッシュ24bにはカウンタウェイト24dが固定されている。
膨張機12は、軸受装置24cを介してブッシュ24bに回転可能に支持される可動スクロール35と、支持ブロック34とリヤハウジング23との間で可動スクロール35に対向するようにハウジング本体22に固設される固定スクロール36とを有する。可動スクロール35は、軸受装置24cに支持された円盤状をなす可動側基板35aと、この可動側基板35aから突設された渦巻状の可動側渦巻壁35bとからなる。固定スクロール36は、円盤状をなす固定側基板36aと、この固定側基板36aから可動側基板35aに向けて突設された渦巻状の固定側渦巻壁36bとからなる。そして、可動スクロール35の可動側渦巻壁35bと、固定スクロール36の固定側渦巻壁36bとは互いに噛み合わされて容積変更可能な作動室37を区画する。
また、固定側基板36aの中央には吸入口36cが形成されている。固定側基板36aとリヤハウジング23との間には、吸入室38が区画されるとともに、この吸入室38は吸入口36cを介して膨張前の作動室37に連通している。
リヤハウジング23には、吸入室38に連通する吸入ポート39が形成されている。さらに、固定スクロール36の内周面と可動スクロール35の最外周面との間には吐出室40が区画されている。吐出室40は、支持ブロック34の透孔34hを介してハウジング本体22内における支持ブロック34とサイドプレート26との間に区画された吐出空間41に連通している。ハウジング本体22の上部には、吐出空間41に連通する吐出ポート42が形成されている。
可動スクロール35の可動側基板35aと、支持ブロック34の内側によって囲まれる空間により背圧室45が区画されている。そして、可動スクロール35において、固定スクロール36への対向面とは反対側の面(支持ブロック34側の面)であり、背圧室45に露出する面が背面となっている。背圧室45には作動流体が導入される。背圧室45に導入される作動流体の圧力は、作動室37での膨張前の作動流体の圧力と、作動室37での膨張後の作動流体の圧力との間の中間の圧力に調整されている。そして、背圧室45の作動流体の圧力である背圧によって可動スクロール35が固定スクロール36に押し付けられている。
本実施形態では、複合流体機械20のハウジング21は、ポンプ11のハウジングと膨張機12のハウジングとを兼ねている。また、駆動軸24は、ポンプ11のポンプ軸と膨張機12の駆動軸とを兼ねている。
ハウジング21内には、ハウジング本体22の蓋部22aと駆動軸24との間をシールする環状の軸シール部材47が収容されている。軸シール部材47は、ハウジング本体22の蓋部22aと駆動軸24との間をシールすることによって、複合流体機械20内の作動流体が大気側に漏れることを防止する大気軸シールである。そして、軸シール部材47、駆動軸24、ハウジング本体22の蓋部22a及びポンプ作動部30により軸シール室46が区画されている。軸シール室46は、駆動軸24を取り囲むように環状に形成されている。また、軸シール室46内には、ポンプ室27と軸シール室46との間をシールする環状のシール部材48が収容されている。
駆動軸24の一端側は、転がり軸受25を介して蓋部22aに回転可能に支持されるとともに、駆動軸24の他端側は、支持ブロック34内に設けられた転がり軸受34aを介して支持ブロック34に回転可能に支持されている。転がり軸受25は、軸シール室46よりも駆動軸24の一端側に配置されている。すなわち、転がり軸受25は、軸シール室46の外側に配置されている。
ポンプ室27の出口は、吐出通路32及び第1流路50aを介して熱交換器13の吸熱器13a(熱交換器13の入口)に接続されている。また、熱交換器13は、吸熱器13aに加えて放熱器13bを備える。この放熱器13bは、排熱源としての車両エンジンEに接続された排気管E1上に設けられている。そして、車両エンジンEから排出された排気ガスは、放熱器13bで放熱する。よって、ポンプ作動部30の作動によってポンプ室27から吐出された作動流体は、熱交換器13の吸熱器13aと放熱器13bとの間での熱交換により車両エンジンEからの排熱によって加熱される。
熱交換器13の吸熱器13aの出口(熱交換器13の出口)は、第2流路50bを介して吸入ポート39(膨張機12の入口)に接続されている。そして、熱交換器13で加熱されて気化した高温高圧の作動流体は、第2流路50b、吸入ポート39、吸入室38及び吸入口36cを介して作動室37に吸入される。作動室37に吸入された作動流体は、作動室37で膨張し、作動流体の持つ熱量の一部が機械的エネルギとして取り出されて、図示しない発電機による発電や車両エンジンEのトルク補助等が行われる。
吐出ポート42(膨張機12の出口)は、第3流路50cを介して凝縮器14の入口に接続されている。そして、膨張機12で膨張した高温低圧の作動流体は、第3流路50cを介して凝縮器14へ吐出される。凝縮器14へ吐出された作動流体は、外気との熱交換によって凝縮されて液化される。
凝縮器14の出口は、第4流路50d及び吸入通路31を介してポンプ室27の入口に接続されている。そして、凝縮器14によって凝縮されて液化した低温低圧の作動流体は、第4流路50d及び吸入通路31を介してポンプ室27に吸入され、ポンプ作動部30の作動により作動流体が作動流体路15を循環する。よって、ランキンサイクル装置10では、作動流体は、複合流体機械20の膨張機12、凝縮器14、複合流体機械20のポンプ11、熱交換器13の並び順に沿って回路を流れるようになっている。
背圧室45と軸シール室46とは第1連通路51を介して連通している。よって、第1連通路51は、熱交換器13の出口から凝縮器14の入口までの間に接続されている。第1連通路51には、第1絞り部51sが設けられている。そして、背圧室45の作動流体は、第1絞り部51sにより絞られて減圧された状態で、第1連通路51を介して軸シール室46に供給される。
また、軸シール室46と吐出空間41とは第2連通路52を介して連通している。吐出空間41の圧力は、背圧室45の圧力よりも低くなっている。よって、第2連通路52は、作動流体路15に対する第1連通路51の接続箇所の圧力よりも低い部位に接続されている。
図2に示すように、第1連通路51における軸シール室46に対する開口部51aは、駆動軸24の中心軸線Lよりも重力方向(図2に示す矢印Yの方向)上側に配置されている。また、第2連通路52における軸シール室46に対する開口部52aは、駆動軸24の中心軸線Lよりも重力方向上側に配置されている。
次に、本実施形態の作用について説明する。
背圧室45の気化した作動流体と共に潤滑油が第1連通路51を介して軸シール室46に供給される。よって、軸シール室46が、潤滑油混じりの気化した作動流体によって満たされた状態となる。また、第2連通路52が、作動流体路15に対する第1連通路51の接続箇所の圧力よりも低い部位に接続されているため、第1連通路51を介して軸シール室46に供給された作動流体が、第2連通路52を介して作動流体路15に還流する。よって、第1連通路51を介して軸シール室46に供給された作動流体が、凝縮器14からポンプ室27に送り込まれる作動流体によって冷却されることで凝縮して液化してしまい、液化した作動流体が軸シール室46に溜まってしまうことが防止される。その結果、軸シール室46に供給された潤滑油の粘性が高い状態に維持され、軸シール部材47と駆動軸24との間の潤滑性能が良好なものとなる。
第1連通路51における軸シール室46に対する開口部51aが、駆動軸24の中心軸線Lよりも重力方向上側に配置されているため、軸シール室46内に貯留されている潤滑油が、第1連通路51における軸シール室46に対する開口部51aを介して軸シール室46に供給される作動流体によって撹拌されてしまうことが抑制されている。
第2連通路52における軸シール室46に対する開口部52aが、駆動軸24の中心軸線Lよりも重力方向上側に配置されているため、第2連通路52における軸シール室46に対する開口部52aが、駆動軸24の中心軸線Lよりも重力方向下側に配置されている場合に比べて、軸シール室46内に潤滑油を貯留し易くなっている。
第1連通路51に第1絞り部51sが設けられているため、軸シール室46内の圧力が、背圧室45の圧力よりも低くなる。よって、軸シール室46内の圧力が、背圧室45の圧力と同じ圧力になっている場合に比べると、軸シール部材47に加わる負荷が低減され、軸シール部材47の耐久性が向上する。
転がり軸受25は、軸シール室46の外側に配置されているため、例えば、転がり軸受25が軸シール室46内に配置されている場合のように、転がり軸受25によって軸シール室46内に貯留されている潤滑油が撹拌されてしまい、撹拌されて温度が上昇した潤滑油の熱によって軸シール部材47が劣化してしまうといった問題が回避される。
上記実施形態では以下の効果を得ることができる。
(1)背圧室45と軸シール室46とは第1連通路51を介して連通している。さらに、軸シール室46と吐出空間41とは第2連通路52を介して連通している。第2連通路52は、作動流体路15に対する第1連通路51の接続箇所の圧力よりも低い部位に接続されている。これによれば、背圧室45の気化した作動流体と共に潤滑油が第1連通路51を介して軸シール室46に供給されるため、軸シール室46を、潤滑油混じりの気化した作動流体によって満たされた状態とすることができる。また、第2連通路52が、作動流体路15に対する第1連通路51の接続箇所の圧力よりも低い部位に接続されているため、第1連通路51を介して軸シール室46に供給された作動流体を、第2連通路52を介して作動流体路15に還流させることができる。よって、第1連通路51を介して軸シール室46に供給された作動流体が、凝縮器14からポンプ室27に送り込まれる作動流体によって冷却されることで凝縮して液化してしまい、液化した作動流体が軸シール室46に溜まってしまうことを防止することができる。その結果、軸シール室46に供給された潤滑油の粘性を高い状態に維持することができ、軸シール部材47と駆動軸24との間の潤滑性能を良好なものとすることができる。
(2)第1連通路51に第1絞り部51sを設けた。これによれば、軸シール室46内の圧力を、背圧室45の圧力よりも低くすることができる。よって、軸シール室46内の圧力が、背圧室45の圧力と同じ圧力になっている場合に比べると、軸シール部材47に加わる負荷を低減させることができ、軸シール部材47の耐久性を向上させることができる。
(3)第1連通路51を背圧室45に接続した。これによれば、背圧室45に供給される作動流体を、軸シール部材47と駆動軸24との間の潤滑に寄与させることができ、背圧室45に供給される作動流体を有効利用することができる。
(4)ランキンサイクル装置10は、ポンプ11と膨張機12とが一体化された複合流体機械20を有している。このような構成は、背圧室45から第1連通路51を介して軸シール室46へ作動流体の供給を行う構成として好適である。
(5)第2連通路52における軸シール室46に対する開口部52aが、駆動軸24の中心軸線Lよりも重力方向上側に配置されている。これによれば、第2連通路52における軸シール室46に対する開口部52aが、駆動軸24の中心軸線Lよりも重力方向下側に配置されている場合に比べて、軸シール室46内に潤滑油を貯留し易くすることができる。
(6)第1連通路51における軸シール室46に対する開口部51aが、駆動軸24の中心軸線Lよりも重力方向上側に配置されている。これによれば、軸シール室46内に貯留されている潤滑油を、第1連通路51における軸シール室46に対する開口部51aを介して軸シール室46に供給される作動流体によって撹拌してしまうことを抑制することができ、軸シール室46内に潤滑油を貯留し易くすることができる。
(7)ハウジング本体22と駆動軸24との間に、ポンプ室27と軸シール室46との間をシールするシール部材48を設けた。これによれば、凝縮器14からポンプ室27に送り込まれる作動流体がハウジング本体22と駆動軸24との間を介して軸シール室46に流れ込んでしまうことを防止することができる。
(8)転がり軸受25は、軸シール室46の外側に配置されている。これによれば、例えば、転がり軸受25が軸シール室46内に配置されている場合のように、転がり軸受25によって軸シール室46内に貯留されている潤滑油が撹拌されてしまい、撹拌されて温度が上昇した潤滑油の熱によって軸シール部材47が劣化してしまうといった問題を回避することができる。
(9)第1連通路51を介して軸シール室46に供給された作動流体が、第2連通路52を介して作動流体路15に還流される。これによれば、軸シール室46内に存在する摩耗粉などの異物を作動流体と共に第2連通路52を介して作動流体路15に排出することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 図3に示すように、第2連通路52が、吸入通路31に接続されていてもよい。第2連通路52には第2絞り部52sが設けられている。第2絞り部52sの流路面積は、第1絞り部51sの流路面積よりも大きい。これによれば、第2連通路52を極力短くすることができる。そして、第2連通路52に第2絞り部52sが設けられていることにより、吸入通路31を流れる作動流体が、第2連通路52を介して軸シール室46に流れ込んでしまうことを防止することができる。なお、第2連通路52は、第4流路50dに接続されていてもよい。すなわち、凝縮器14の出口からポンプ室27の入口までの間に接続されていてもよい。また、例えば、第2絞り部52sの流路面積が第1絞り部51sの流路面積よりも小さい場合に比べると、軸シール室46内の圧力を低くすることができる。よって、軸シール部材47に加わる負荷をさらに低減させることができ、軸シール部材47の耐久性をさらに向上させることができる。
○ 図4に示すように、第1連通路51が駆動軸24の内部を通過していてもよい。これによれば、第1連通路51の配設スペースを別途設ける必要が無く、構成を簡素化することができる。
○ 図5に示すように、第1連通路51が、第2流路50bに接続されていてもよい。そして、第2連通路52が駆動軸24の内部を通過して背圧室45に接続されていてもよい。要は、第1連通路51は、熱交換器13の出口から凝縮器14の入口までの間に接続されていればよい。そして、第2連通路52は、作動流体路15に対する第1連通路51の接続箇所の圧力よりも低い部位に接続されていればよい。図5に示す実施形態によれば、軸シール室46の作動流体が第2連通路52を介して背圧室45に還流されるため、軸シール室46の作動流体を、可動スクロール35を固定スクロール36に押し付けるために必要な背圧として利用することができる。また、第2連通路52の配設スペースを別途設ける必要が無く、構成を簡素化することができる。
○ 実施形態において、転がり軸受25が、駆動軸24の軸方向において、ポンプ室27と軸シール室46との間に配設されていてもよい。
○ 実施形態において、転がり軸受25が軸シール室46内に配設されていてもよい。
○ 実施形態において、転がり軸受25に代えて滑り軸受を用いてもよい。
○ 実施形態において、第1連通路51における軸シール室46に対する開口部51aが、駆動軸24の中心軸線Lよりも重力方向下側に配置されていてもよい。
○ 実施形態において、第2連通路52における軸シール室46に対する開口部52aが、駆動軸24の中心軸線Lよりも重力方向下側に配置されていてもよい。
○ 実施形態において、ポンプ11と膨張機12とが別体であってもよい。この場合、ポンプ11のポンプ軸と膨張機12の駆動軸とが一つの駆動軸で兼用されていてもよいし、ポンプ11のポンプ軸と膨張機12の駆動軸とがそれぞれ個々に設けられていてもよい。
○ 実施形態において、軸シール部材47、駆動軸24、ハウジング本体22の蓋部22a及びポンプ作動部30の、軸シール室46を区画するそれぞれの部位に、断熱コーティングを施してもよい。これによれば、第1連通路51を介して軸シール室46に供給された作動流体が、凝縮器14からポンプ室27に送り込まれる作動流体によって冷却されてしまうことを抑制することができる。
○ 図6に示すように、第1絞り部として、第1連通路51の開度を調整可能な開度調整弁61sが配設されていてもよい。なお、図6に示す実施形態では、ポンプ11と膨張機12とが別体になっている。ポンプ11のハウジング21Aは、ハウジング本体22Aとサイドプレート26Aとから構成されている。駆動軸24の一端側は、転がり軸受25を介してハウジング本体22Aに回転可能に支持されるとともに、駆動軸24の他端側は、サイドプレート26A内に設けられた転がり軸受34Aを介してサイドプレート26Aに回転可能に支持されている。ハウジング本体22Aには、ポンプ室27(凹部221a)に連通する吸入通路31及び吐出通路32が形成されている。
軸シール室46内には、軸シール室46内の温度を検出する温度検出部62(温度センサ)が設けられている。温度検出部62は制御部60に信号接続されている。そして、温度検出部62により検出された温度の情報は、制御部60に送られる。また、軸シール室46内には、軸シール室46内の圧力を検出する圧力検出部63(圧力センサ)が設けられている。圧力検出部63は制御部60に信号接続されている。そして、圧力検出部63により検出された圧力の情報は、制御部60に送られる。
開度調整弁61sは、ハウジング本体22Aに内蔵されるとともに、制御部60に電気接続されている。制御部60は、温度検出部62により検出された温度と、圧力検出部63により検出された圧力とに基づいて、開度調整弁61sの弁開度を制御する。制御部60には、圧力検出部63により検出された圧力に基づいて、軸シール室46に供給された作動流体の飽和温度が求められるマップが予め記憶されている。
次に、図6に示す実施形態の作用効果を説明する。
軸シール室46内の圧力は、軸シール室46に供給された作動流体の圧力に等しい。作動流体の圧力は作動流体の飽和温度と相関関係があるため、制御部60は、圧力検出部63により検出された圧力に基づいて、予め記憶されたマップから作動流体の飽和温度が予め求められる。また、軸シール室46内の温度は、軸シール室46に供給された作動流体の温度に等しい。これにより、制御部60は、作動流体の温度から作動流体の飽和温度を差し引いた作動流体の過熱度(スーパーヒート)を算出する。そして、制御部60は、算出された過熱度が所定値以下の場合に、開度調整弁61sの弁開度が増大するように開度調整弁61sの開度を制御する。
これによれば、第1連通路51を介して軸シール室46に供給される作動流体の流量が増大するため、軸シール室46内の温度が上昇し、軸シール室46内の作動流体が冷却されて凝縮して液化してしまうことを抑制することができる。その結果、軸シール室46に供給された潤滑油の粘性を高い状態に維持し易くすることができ、軸シール部材47と駆動軸24との間の潤滑性能をさらに良好なものとすることができる。
さらに、制御部60は、過熱度が所定値に達すると、開度調整弁61sの弁開度が減少するように開度調整弁61sの開度を制御する。これによれば、第1連通路51を介して軸シール室46に供給される作動流体の流量が減少するため、軸シール室46内の温度が上昇し過ぎてしまうことを抑制することができる。その結果、温度が上昇した潤滑油の熱によって軸シール部材47が劣化してしまうといった問題を回避することができる。
図6の実施形態では、制御部60は、温度検出部62により検出された温度と、圧力検出部63により検出された圧力とに基づいて、開度調整弁61sの弁開度を制御している。これによれば、例えば、軸シール室46内の温度のみに基づいて、開度調整弁61sの弁開度を制御する場合に比べると、第1連通路51を介して軸シール室46に供給される作動流体の流量を精度良く制御することができ、軸シール室46内の作動流体が冷却されて凝縮して液化してしまうことをさらに抑制し易くすることができる。
開度調整弁61sは、ハウジング本体22Aに内蔵されている。これによれば、凝縮器14からポンプ室27に送り込まれる作動流体によって開度調整弁61s自体を冷却することができる。よって、開度調整弁61sを通過する作動流体の熱によって開度調整弁61s自体が劣化してしまうことを抑制することができる。
○ 図6に示す実施形態において、圧力検出部63を削除してもよい。そして、例えば、温度検出部62により検出された温度が、所定の温度よりも低い場合には、制御部60は、開度調整弁61sの弁開度が増大するように開度調整弁61sの開度を制御するようにしてもよい。この場合であっても、第1連通路51を介して軸シール室46に供給される作動流体の流量が増大するため、軸シール室46内の温度が上昇し、軸シール室46内の作動流体が冷却されて凝縮して液化してしまうことを抑制することができる。
○ 図6に示す実施形態において、開度調整弁61sが、ハウジング本体22Aに内蔵されておらず、ポンプ11のハウジング21Aとは独立して第1連通路51に配設されていてもよい。
○ 図7に示すように、開度調整弁70は、その弁開度の制御が自律して行われる構成であってもよい。開度調整弁70のバルブハウジング71内には、第1連通路51及び第2連通路52が通過している。バルブハウジング71内における第1連通路51の途中には、第1連通路51の一部を構成する弁孔71hが形成されている。また、第1連通路51には、第1連通路51の開度を調整する弁体72が配設されている。さらに、第1連通路51には、弁体72を弁孔71hに向けて付勢する付勢ばね73が配設されている。
バルブハウジング71には、感圧部材としてのダイアフラム74を収容する収容室75を区画する室形成部材76が取り付けられている。収容室75の内部は、ダイアフラム74によって第1圧力室77と第2圧力室78とに仕切られている。第1圧力室77には、気液混合状態(飽和状態)の作動流体が封入されている。
バルブハウジング71内には、第2連通路52を横切る棒状の熱伝達部材79が設けられている。熱伝達部材79の一端は弁体72に接合されるとともに、他端は第2圧力室78内に位置してダイアフラム74に接合されている。熱伝達部材79はダイアフラム74の変位に伴い移動する。
熱伝達部材79は、軸シール室46から第2連通路52を流れる作動流体の熱を第1圧力室77に伝達させる。第2連通路52を流れる作動流体は、軸シール室46から流れ出た作動流体であるため、第2連通路52を流れる作動流体の熱は、軸シール室46内の熱に等しい。すなわち、熱伝達部材79は、軸シール室46内の熱を第1圧力室77に伝達させる。熱伝達部材79を介して伝達された軸シール室46内の熱が、第1圧力室77内の作動流体に伝達されることにより、第1圧力室77内の作動流体の温度が変化し、第1圧力室77の圧力が前記温度に対応する飽和圧力に決定される。すなわち、第1圧力室77の圧力は、軸シール室46内の温度に基づいて決定される。
第2圧力室78は、熱伝達部材79とバルブハウジング71との間を介して第2連通路52に連通している。よって、第2圧力室78は、第2連通路52を介して軸シール室46に連通しており、第2圧力室78には軸シール室46の圧力が作用するようになっている。
次に、図7に示す実施形態の作用効果を説明する。
軸シール室46内の温度が低いほど、軸シール室46から第2連通路52を流れる作動流体から熱伝達部材79を介して第1圧力室77に伝達される熱の温度も低くなっていく。このため、第1圧力室77内の作動流体の飽和圧力も低くなっていく。これにより、第1圧力室77の圧力が、第2圧力室78の圧力よりも低くなっていき、ダイアフラム74が第1圧力室77側に変位する量が増大していく。ダイアフラム74の変位に伴い、熱伝達部材79も第1圧力室77側に移動し、熱伝達部材79における第1圧力室77側への移動に伴い弁体72が弁孔71hから離間する。これにより、弁体72の開度が大きくなり、第1連通路51を介した軸シール室46への作動流体の供給が増加する。
ダイアフラム74が第1圧力室77側に変位する量が大きいほど、弁体72の弁開度が増大する。弁体72の弁開度が増大すると、第1連通路51を介して軸シール室46に供給される作動流体の流量が増大する。したがって、軸シール室46内の温度が上昇し、軸シール室46内の作動流体が冷却されて凝縮して液化してしまうことを抑制することができる。その結果、軸シール室46に供給された潤滑油の粘性を高い状態に維持し易くすることができ、軸シール部材47と駆動軸24との間の潤滑性能をさらに良好なものとすることができる。図7に示す開度調整弁70によれば、開度調整弁70を電気的に制御する必要が無いため、第1連通路51の開度の制御を簡素化させることができる。
○ 図7に示す実施形態において、感圧部材として、例えばベローズを用いてもよい。
○ 図7に示す実施形態において、熱伝達部材79と弁体72とが接合されておらず、熱伝達部材79と弁体72とが別体であってもよい。
○ 実施形態において、第1絞り部51sを削除するとともに、第2連通路52に絞り部を設けてもよい。
○ 実施形態において、ポンプ作動部30は、従動ギヤ28及び主動ギヤ29により構成されるものでなくてもよく、他の形態のポンプ作動部30としてもよい。
10…ランキンサイクル装置、11…ポンプ、12…膨張機、13…熱交換器、14…凝縮器、15…作動流体路、21,21A…ハウジング、24…ポンプ軸を兼用する駆動軸、25…転がり軸受、27…ポンプ室、30…ポンプ作動部、35…可動スクロール、36…固定スクロール、45…背圧室、46…軸シール室、47…軸シール部材、48…シール部材、51…第1連通路、51a,52a…開口部、51s…第1絞り部、52…第2連通路、52s…第2絞り部、60…制御部、61s,70…第1絞り部としての開度調整弁、62…温度検出部、63…圧力検出部、72…弁体、74…感圧部材としてのダイアフラム、77…第1圧力室、78…第2圧力室、79…熱伝達部材。

Claims (15)

  1. ポンプ、熱交換器、膨張機及び凝縮器が順次接続されて作動流体が循環する作動流体路が形成されており、前記ポンプのハウジングにはポンプ室が形成されており、前記ハウジング内には前記ポンプ室に延びるポンプ軸が収容されており、前記ポンプ室内には前記ポンプ軸の回転駆動に伴って作動するポンプ作動部が収容されており、前記ポンプ軸の回転駆動に伴う前記ポンプ作動部の作動により作動流体が前記作動流体路を循環し、前記ハウジング内には、前記ハウジングと前記ポンプ軸との間をシールする軸シール部材が収容されており、前記軸シール部材、前記ポンプ軸、前記ハウジング及び前記ポンプ作動部により軸シール室が区画されるランキンサイクル装置であって、
    前記熱交換器の出口から前記凝縮器の入口までの間に接続されるとともに前記軸シール室に連通する第1連通路と、前記軸シール室に連通するとともに前記作動流体路に対する前記第1連通路の接続箇所の圧力よりも低い部位に接続される第2連通路とを備えていることを特徴とするランキンサイクル装置。
  2. 前記第1連通路には第1絞り部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のランキンサイクル装置。
  3. 前記第1絞り部は、前記第1連通路の開度を調整可能な開度調整弁であり、
    前記軸シール室内の温度を検出する温度検出部と、
    前記開度調整弁の弁開度を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記温度検出部により検出された温度に基づいて、前記開度調整弁の弁開度を制御することを特徴とする請求項2に記載のランキンサイクル装置。
  4. 前記軸シール室内の圧力を検出する圧力検出部をさらに備え、
    前記制御部は、前記温度検出部により検出された温度と、前記圧力検出部により検出された圧力とに基づいて、前記開度調整弁の弁開度を制御することを特徴とする請求項3に記載のランキンサイクル装置。
  5. 前記第1絞り部は、前記第1連通路の開度を調整可能な開度調整弁であり、
    前記開度調整弁は、
    前記第1連通路の開度を調整する弁体と、
    前記軸シール室内の温度に基づいて内部の圧力が決定される第1圧力室と、
    前記軸シール室内の圧力が作用する第2圧力室と、
    前記第1圧力室と前記第2圧力室との圧力差により変位する感圧部材と、
    前記感圧部材の変位に伴い移動するとともに前記軸シール室内の熱を前記第1圧力室に伝達させる熱伝達部材と、を備え、
    前記第1圧力室と前記第2圧力室との圧力差により前記感圧部材が変位することで、前記熱伝達部材が移動して、前記熱伝達部材の移動に伴い前記弁体の開度が調整されることを特徴とする請求項2に記載のランキンサイクル装置。
  6. 前記第2連通路は、前記凝縮器の出口から前記ポンプ室の入口までの間に接続されており、前記第2連通路には第2絞り部が設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載のランキンサイクル装置。
  7. 前記第2絞り部の流路面積は、前記第1絞り部の流路面積よりも大きいことを特徴とする請求項6に記載のランキンサイクル装置。
  8. 前記膨張機は、固定スクロール、及び前記固定スクロールに対し旋回する可動スクロールを備えるとともに、前記可動スクロールにおける前記固定スクロールへの対向面と反対側に背圧室を備え、該背圧室の背圧によって前記可動スクロールが前記固定スクロールに押し付けられており、
    前記第1連通路は、前記背圧室に接続されていることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載のランキンサイクル装置。
  9. 前記膨張機は、固定スクロール、及び前記固定スクロールに対し旋回する可動スクロールを備えるとともに、前記可動スクロールにおける前記固定スクロールへの対向面と反対側に背圧室を備え、該背圧室の背圧によって前記可動スクロールが前記固定スクロールに押し付けられており、
    前記第2連通路は、前記背圧室に接続されていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載のランキンサイクル装置。
  10. 前記ポンプ軸は、前記膨張機の駆動軸を兼用しており、前記第1連通路又は前記第2連通路は前記ポンプ軸の内部を通過していることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載のランキンサイクル装置。
  11. 前記ポンプと前記膨張機とが一体化されていることを特徴とする請求項8〜請求項10のいずれか一項に記載のランキンサイクル装置。
  12. 前記第2連通路における前記軸シール室に対する開口部が、前記ポンプ軸の中心軸線よりも重力方向上側に配置されていることを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載のランキンサイクル装置。
  13. 前記第1連通路における前記軸シール室に対する開口部が、前記ポンプ軸の中心軸線よりも重力方向上側に配置されていることを特徴とする請求項1〜請求項12のいずれか一項に記載のランキンサイクル装置。
  14. 前記ハウジングと前記ポンプ軸との間には、前記ポンプ室と前記軸シール室との間をシールするシール部材が設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項13のいずれか一項に記載のランキンサイクル装置。
  15. 前記ポンプ軸は転がり軸受を介して前記ハウジングに回転可能に支持されており、
    前記転がり軸受は、前記軸シール室の外側に配置されていることを特徴とする請求項1〜請求項14のいずれか一項に記載のランキンサイクル装置。
JP2013252257A 2013-06-24 2013-12-05 ランキンサイクル装置 Pending JP2015028334A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252257A JP2015028334A (ja) 2013-06-24 2013-12-05 ランキンサイクル装置
PCT/JP2014/064003 WO2014208252A1 (ja) 2013-06-24 2014-05-27 ランキンサイクル装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131818 2013-06-24
JP2013131818 2013-06-24
JP2013252257A JP2015028334A (ja) 2013-06-24 2013-12-05 ランキンサイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015028334A true JP2015028334A (ja) 2015-02-12

Family

ID=52141604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013252257A Pending JP2015028334A (ja) 2013-06-24 2013-12-05 ランキンサイクル装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015028334A (ja)
WO (1) WO2014208252A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075637A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Nippon Soken Inc 流体機械
WO2012020630A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 株式会社 豊田自動織機 廃熱利用装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014208252A1 (ja) 2014-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5695187B2 (ja) 冷媒圧縮機及びこれを用いた冷凍サイクル装置
US7249459B2 (en) Fluid machine for converting heat energy into mechanical rotational force
JP5272031B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2012207655A (ja) ランキンサイクル装置
JP5969226B2 (ja) 流体機械
JP5969227B2 (ja) 流体機械
JP5481568B2 (ja) 多気筒回転式圧縮機と冷凍サイクル装置
WO2019189315A1 (ja) 圧縮機、冷凍サイクル装置
JP4607221B2 (ja) スクロール膨張機
CN110446858B (zh) 单螺杆压缩机
JP2006220143A (ja) 容積形流体機械及びそれを用いた冷凍サイクル
JP2007211701A (ja) 容量可変型圧縮機における流量検出装置
JP2007263097A (ja) 容量可変型圧縮機における流量検出装置
JP2015028334A (ja) ランキンサイクル装置
JP2015031210A (ja) ランキンサイクル装置
JP2010164303A (ja) スクロール圧縮機及び冷凍装置
WO2013118824A1 (ja) スクロール型膨張機及びこれを備えた流体機械
JP2019039620A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2014001667A (ja) ランキンサイクル装置
JP2008075637A (ja) 流体機械
JPWO2010122812A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2010038120A (ja) 流体機械
JP2015007372A (ja) ランキンサイクル装置
JP2011027372A (ja) 冷凍サイクル装置及びヒートポンプ給湯機
JP2011106353A (ja) スクロール圧縮機