JP2015028202A - Cu−Co−Si系銅合金条及びその製造方法 - Google Patents

Cu−Co−Si系銅合金条及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015028202A
JP2015028202A JP2013158463A JP2013158463A JP2015028202A JP 2015028202 A JP2015028202 A JP 2015028202A JP 2013158463 A JP2013158463 A JP 2013158463A JP 2013158463 A JP2013158463 A JP 2013158463A JP 2015028202 A JP2015028202 A JP 2015028202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper alloy
alloy strip
annealing
mass
based copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013158463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5437520B1 (ja
Inventor
康弘 岡藤
Yasuhiro Okafuji
康弘 岡藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2013158463A priority Critical patent/JP5437520B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5437520B1 publication Critical patent/JP5437520B1/ja
Priority to TW103121160A priority patent/TWI509092B/zh
Priority to KR1020140088299A priority patent/KR101612186B1/ko
Priority to CN201410371606.6A priority patent/CN104342582B/zh
Publication of JP2015028202A publication Critical patent/JP2015028202A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • B21B2003/005Copper or its alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】導電率や強度を維持しつつ、加工性に優れたCu−Co−Si系銅合金条及びその製造方法を提供する。【解決手段】Co:0.5〜3.0質量%,Si:0.1〜1.0質量%を含有し、Co/Siの質量比:3.0〜5.0であって、残部が銅および不可避的不純物からなり、ランクフォード値rの板面内異方性Δrの絶対値が0.2以下(但し、Δr=(r0+r90−2?r45)/2で表され、圧延平行方向に対して0度、45度、90度のr値をそれぞれr0、r45、r90とする)であるCu−Co−Si系銅合金条である。【選択図】なし

Description

本発明は電子材料などの電子部品の製造に好適に使用可能なCu−Co−Si系銅合金板及び通電用又は放熱用電子部品に関し、特に、電機・電子機器、自動車等に搭載される端子、コネクタ、リレー、スイッチ、ソケット、バスバー、リードフレーム、放熱板等の電子部品の素材として使用されるCu−Co−Si系銅合金板、及び該銅合金板を用いた電子部品に関する。中でも、電気自動車、ハイブリッド自動車等で用いられる大電流用コネクタや端子等の大電流用電子部品の用途、又はスマートフォンやタブレットPCで用いられる液晶フレーム等の放熱用電子部品の用途に好適なCu−Co−Si系銅合金板及び該銅合金板を用いた電子部品に関するものである。
電子機器の端子、コネクタ、スイッチ、ソケット、リレー、バスバー、リードフレーム、放熱板等の電気又は熱を伝えるための材料として、強度と導電率に優れた銅合金条が広く用いられている。ここで、電気伝導性と熱伝導性は比例関係にある。ところで、近年、電子機器のコネクタにおいて高電流化が進んでおり、良好な曲げ性を有し,55%IACS以上の導電率、600MPa以上の耐力を有することが必要と考えられている。また、はんだ性を確保するため、コネクタ材料には良好なめっき性やはんだ濡れ性が求められる。
一方、例えばスマートフォンやタブレットPCの液晶には液晶フレームと呼ばれる放熱部品が用いられている。このような放熱用途の銅合金板においても、高熱伝導率化が進んでおり、良好な曲げ性を有し、高強度を有することが必要と考えられている。このため、放熱用途の銅合金板においても、55%IACS以上の導電率、550MPa以上の耐力を有することが必要と考えられている。
しかしながら、60%IACS以上の導電率をNi-Si系銅合金で達成することは難しく,Co-Si系銅合金の開発が進められてきた。Co-Siを含む銅合金はCo2Siの固溶量が少ないため、Ni-Si系銅合金よりも導電率を高くすることができる。
このCo-Si系銅合金として、介在物の大きさを2μm以下として粗大な析出物を少なくすることで、めっき密着性に優れた銅合金が開示されている(特許文献1)。
特開2008-056977号公報
ところで、Co-Si系銅合金は導電率や強度に優れるものの、絞りや張り出しといった加工に適しておらず、加工時にクラックや形状不良が生じやすい。このため、電子機器のコネクタや放熱板等にCo-Si系銅合金を適用する場合の加工設計が困難になったり、加工が難しい場合は導電率(熱伝導率)が不足する他の合金を用いて必要な機能が得られなかったりといった不具合があった。
すなわち、本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、導電率や強度を維持しつつ、加工性に優れたCu−Co−Si系銅合金条及びその製造方法の提供を目的とする。さらには、本発明は、該銅合金板の製造方法、及び大電流用途又は放熱用途に好適な電子部品を提供することをも目的とする。
本発明のCu−Co−Si系銅合金条は、Co:0.5〜3.0質量%,Si:0.1〜1.0質量%を含有し、Co/Siの質量比:3.0〜5.0であって、残部が銅および不可避的不純物からなり、ランクフォード値rの面内異方性Δrの絶対値が0.2以下(但し、Δr=(r0+r90−2×r45)/2で表され、圧延平行方向に対して0度、45度、90度のr値をそれぞれr0、r45、r90とする)である。
本発明のCu−Co−Si系銅合金条において、加工硬化係数(n値)が0.04以上であることが好ましい。
圧延面で観察した結晶粒径が20μm以下であることが好ましい。
Ni、Cr、Mg、Mn、Ag、P、Sn、Zn、As、Sb、Be、B、Ti、Zr、Al及びFeよりなる群から選ばれる1種以上を合計0.001〜2.5質量%含有することが好ましい。
本発明のCu−Co−Si系銅合金条の製造方法は、前記Cu−Co−Si系銅合金条の製造方法であって、熱間圧延、第1の焼鈍、加工度10%以上の第1の冷間圧延、溶体化処理、時効処理をこの順で行い、かつ、前記第1の焼鈍と前記第1の冷間圧延とを2回以上繰り返し、前記第1の焼鈍は、焼鈍前後で引張強度が10〜40%減少する条件とする。
本発明は更に別の一側面において、上記Cu−Co−Si系銅合金条を用いた大電流用電子部品である。
本発明は更に別の一側面において、上記Cu−Co−Si系銅合金条を用いた放熱用電子部品である。
本発明によれば、導電率や強度を維持しつつ、加工性に優れたCu−Co−Si系銅合金条及びその製造方法、並びに大電流用途又は放熱用途に好適な電子部品を提供することが可能である。この銅合金板は、端子、コネクタ、スイッチ、ソケット、リレー、バスバー、リードフレーム等の電子部品の素材として好適に使用することができ、特に大電流を通電する電子部品の素材又は大熱量を放散する電子部品の素材として有用である。
以下、本発明の実施形態に係るCu−Co−Si系銅合金条について説明する。なお、本発明において%とは、特に断らない限り、質量%を示すものとする。
まず、銅合金条の組成の限定理由について説明する。
<Co及びSi>
Co及びSiは、時効処理を行うことによりCoとSiが微細なCoSiを主とした金属間化合物の析出粒子を形成し、合金の強度を著しく増加させる。また、時効処理でのCoSiの析出に伴い、導電性が向上する。ただし、Co濃度が0.5%未満の場合、またはSi濃度が0.1(Co%の1/5)%未満の場合は、他方の成分を添加しても所望とする強度が得られない。また、Co濃度が3.0%を超える場合、またはSi濃度が1.0(Co%の1/3)%を超える場合は十分な強度が得られるものの、導電性が低くなり、更には強度の向上に寄与しない粗大なCo−Si系粒子(晶出物及び析出物)が母相中に生成し、曲げ加工性、エッチング性およびめっき性の低下を招く。よって、Coの含有量を0.5〜3.0質量%とする。好ましくは、Coの含有量を1.0〜2.0質量%とする。同様に、Siの含有量を0.1〜1.0質量%とする。好ましくは、Siの含有量を0.2〜0.7質量%とする。
Co/Siの質量比を3.0〜5.0とすると、析出硬化後の強度と導電率を共に向上させることができる。Co/Siの質量比が3.0未満であるとCoSiとして析出しないSiの濃度が多くなって導電率が低下する。Co/Siの質量比が5を超えるとCoSiとして析出しないCoの濃度が多くなって導電率が低下する。
さらに、Ni、Cr、Mg、Mn、Ag、P、Sn、Zn、As、Sb、Be、
B、Ti、Zr、Al及びFeよりなる群から選ばれる1種以上を合計0.001〜2.5質量%含有することが好ましい。これら元素は固溶強化や析出強化等により強度上昇に寄与する。これら元素の合計量が0.001質量%未満であると上記効果が得られない場合がある。又、これら元素の合計量が2.5質量%を超えると導電率が低下したり、熱間圧延で割れる場合がある。
本発明のCu−Co−Si系銅合金条の厚みは特に限定されないが、例えば0.03〜0.6mmとすることができる。
<ランクフォード値rの板面内異方性Δr>
次に、銅合金条の特徴となる規定について説明する。本発明者らは、Cu−Co−Si系銅合金条を所定の条件で製造することで、ランクフォード値rの板面内異方性Δrが0.2以下となる合金が得られることがわかった。これは、下記の条件で焼鈍と圧延を繰り返すことで、圧延方向と板厚方向における結晶粒の形状や歪の導入のされ方が均一になり、変形時の板厚方向の減少が抑制されるためと考えられる。
ここで、rは、板の厚み方向と板幅方向のどちらに変形しやすいかという塑性ひずみ値を示し、rが高いほど深絞り性に優れる。
rは理論的には、次式により求められる。
r=ln(Wo /W)/ln(to /t)
ここで、Wo 、Wは変形前、後の板幅であり、to 、tは変形前、後の板厚である。ただし、試験片を取り出す個所によってrが変化し、板面方向によっては深絞り性が低下することがある。そこで、本発明においては、r値の板面内異方性Δrに着目し、この値が小さいほど、どの方向でも深絞り性が良いことになり、加工性が大幅に向上する。又、深絞り成形の際、材料の縮み易さが方向によって異なると、フランジ部の壁(耳)高さが不均一となるが、Δrが小さいほど、耳の高さが小さくなり、加工性が向上する。
Δr=(r0+r90−2×r45)/2
で表される。ここで、圧延平行方向に対して0度、45度、90度の方向に試料を引張試験して得られたr値をそれぞれr0、r45、r90とし、これらの値からΔrを算出する。
そして、Cu−Co−Si系銅合金条を製造する条件として、インゴットを熱間圧延、第1の焼鈍、加工度10%以上の第1の冷間圧延、溶体化処理、時効処理をこの順で行い、かつ、第1の焼鈍と第1の冷間圧延とを2回以上繰り返し、第1の焼鈍は、焼鈍前後で引張強度が10〜40%減少する条件とすると、|Δr|≦0.2の合金条が得られる。
なお、溶体化処理と時効処理との間に最終冷間圧延を行ってもよい。
第1の焼鈍と第1の冷間圧延を上記条件で行うことで、上記したように、圧延方向と板厚方向と板幅方向の結晶粒の形状や歪の導入のされ方が均一になり、変形時の板厚方向の減少が抑制されるため、Δrが0.2以下となると考えられる。
第1の焼鈍と第1の冷間圧延との繰り返し回数が2回未満であると、上記した効果が得られず、|Δr|>0.2となる。
第1の焼鈍において、焼鈍前後で引張強度が20%未満しか減少しない場合、上記した効果が得られず、|Δr|>0.2となる。一方、焼鈍前後で引張強度が40%を超えると結晶粒径が大きくなり過ぎ、絞り加工時に肌荒れが生じる。第1の焼鈍は、焼鈍前後で引張強度が15〜30%減少する条件とすると好ましい。
第1の冷間圧延の加工度が10%未満の場合、上記した効果が得られず、|Δr|>0.2となる。なお、第1の冷間圧延の加工度の上限は、例えば97%である。加工度が97%を超えると2回目の冷間圧延の加工度が10%未満となる。第1の冷間圧延の加工度が15〜50%であると好ましい。
熱間圧延と第1の焼鈍との間に冷間圧延(初期冷間圧延)を行ってもよく、その加工度は0〜98%とすることができる。
その他の条件は、通常のCu−Co−Si系銅合金条の製造条件と同等とすることができる。
加工硬化係数(n値)が0.04以上であると、Δrの絶対値を確実に0.2以下とすることができ、銅合金条の加工性が向上するので好ましい。
ここで、引張試験において試験片を引張り、荷重を負荷すると、弾性限度を越えて最高荷重点に達するまでの塑性変形域では試験片各部は一様に伸びる(均一伸び)。この均一伸びが発生する塑性変形域では真応力σtと真ひずみεtの間には式1
σt=Kεt n
の関係が成立し、これをn乗硬化則という。「n」を加工硬化係数とする(須藤一:材料試験法、内田老鶴圃社、(1976)、p.34)。nは0≦n≦1の値をとり、nが大きいほど加工硬化の程度が大きく、局所的な変形を受けた部分が加工硬化した際に他の部分に変形が移り、くびれが生じにくくなる。このため、n値が大きい材料は一様な伸びを示し、深絞り性等の加工性が良好となると共に、加工後の表面の肌荒れを抑制できる。
圧延面で観察した結晶粒径が20μm以下であると、銅合金条の加工性が向上すると共に、加工後の表面の肌荒れを抑制できるので好ましい。
電気銅を原料とし、大気溶解炉を用いて表1、表2に示す組成の銅合金を溶製し、インゴットに鋳造した。このインゴットを850〜1000℃で熱間圧延を行ない、適宜面削等を行い10mmの厚みとした。その後、表1、表2に示す条件で初期冷間圧延を行った(一部の試料は初期冷間圧延を行わなかった)。
次に、それぞれ表1、表2に示す条件で、第1の焼鈍及び第1の冷間圧延を2回又は3回繰り返し行った。さらに、850〜1000℃で5〜100秒の溶体化処理を行い、次に加工度0〜20%の最終冷間圧延を行い、さらに時効処理(強度が最大となる温度で5時間)を行い、0.2mmの厚みの試料を製造した。
各試料につき、以下の評価を行った。
<引張強度(TS)>
引張試験機により、JIS−Z2241に従い、圧延方向と平行な方向における引張強度(TS)を測定した。
<r値>
引張試験機により、JIS−Z2241に従い、圧延平行方向に対して0度、45度、90度の向きに引っ張り、伸びが5%(破断伸びが5%以下の場合は2.5%)のときの板幅と長さを測り、引張試験前後の板幅をそれぞれW、Wとし、引張試験前後の長さをそれぞれL、Lとし、r値=ln(Wo /W)/ln(WL/WLo)によってr値を算出した。圧延平行方向に対して0度、45度、90度のr値をそれぞれr0、r45、r90とした。
<Δr値>
Δr=(r0+r90−2×r45)/2によって算出した
<n値>
引張試験機により、JIS−Z2241に従い、圧延方向と平行な方向に引張試験したとき、塑性変形域で真応力σtと真ひずみεtを求め、式1
σt=Kεt n
で求めた。
<圧延面で観察した結晶粒径(平均結晶粒径(GS))>
得られた試料の圧延面について、JIS H0501の切断法により平均結晶粒径を測定した。
<導電率(%IACS)>
得られた試料の導電率(%IACS)を4端子法により測定した。
<絞り加工性>
エリクセン社製試験機を用い、ブランク径:φ64mm、ポンチ(パンチ)径:φ33mm、シート圧力:3.0kN、潤滑剤:グリスの条件で、カップを作製した。
このカップを開放端側を下にしてガラス板上に置き、耳同士の間の凹部とガラス板との間隙を、読み取り顕微鏡で測定し、カップに発生した4個の耳の間の凹部の間隙の平均値を求め、耳の高さとした。
又、カップの外観を目視観察し、肌荒れの有無を判定した。
以下の基準で絞り加工性を評価した。
○:耳の高さが0.5mm以下で、肌荒れがないもの
×:耳の高さが0.5mmを超え、肌荒れが生じたもの
得られた結果を表1に示す。なお、各実施例は、いずれもTSが550MPa以上、導電率が55%IACS以上であった。
Figure 2015028202
Figure 2015028202
表1、表2から明らかなように、第1の焼鈍と加工度10%以上の第1の冷間圧延とを2回以上繰り返し、第1の焼鈍を焼鈍前後で引張強度が20〜40%減少する条件として製造した各実施例の場合、|Δr|≦0.2となり、絞り加工性が向上した。
一方、第1の焼鈍を焼鈍前後で引張強度が40%を超えて減少するようにした比較例1〜4の場合、|Δr|>0.2となり、絞り加工性が劣った。
第1の焼鈍と第1の冷間圧延とを1回しか繰り返さなかった比較例5の場合も、|Δr|>0.2となり、絞り加工性が劣った。
第1の焼鈍と第1の冷間圧延とを行わなかった比較例6の場合も、|Δr|>0.2となり、絞り加工性が劣った。
第1の冷間圧延の加工度を10%未満とした比較例7の場合も、|Δr|>0.2となり、絞り加工性が劣った。

Claims (7)

  1. Co:0.5〜3.0質量%,Si:0.1〜1.0質量%を含有し、Co/Siの質量比:3.0〜5.0であって、残部が銅および不可避的不純物からなり、
    ランクフォード値rの板面内異方性Δrの絶対値が0.2以下(但し、Δr=(r0+r90−2×r45)/2で表され、圧延平行方向に対して0度、45度、90度のr値をそれぞれr0、r45、r90とする)であるCu−Co−Si系銅合金条。
  2. 加工硬化係数(n値)が0.04以上である請求項1記載のCu−Co−Si系銅合金条。
  3. 圧延面で観察した結晶粒径が20μm以下である請求項1又は2記載のCu−Co−Si系銅合金条。
  4. Ni、Cr、Mg、Mn、Ag、P、Sn、Zn、As、Sb、Be、B、Ti、Zr、Al及びFeよりなる群から選ばれる1種以上を合計0.001〜2.5質量%含有する請求項1又は2記載のCu−Co−Si系銅合金条。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載のCu−Co−Si系銅合金条の製造方法であって、
    熱間圧延、第1の焼鈍、加工度10%以上の第1の冷間圧延、溶体化処理、時効処理をこの順で行い、かつ、前記第1の焼鈍と前記第1の冷間圧延とを2回以上繰り返し、
    前記第1の焼鈍は、焼鈍前後で引張強度が10〜40%減少する条件とするCu−Co−Si系銅合金条の製造方法。
  6. 請求項1〜4の何れか1項に記載のCu−Co−Si系銅合金条を用いた大電流用電子部品。
  7. 請求項1〜4の何れか1項に記載のCu−Co−Si系銅合金条を用いた放熱用電子部品
JP2013158463A 2013-07-31 2013-07-31 Cu−Co−Si系銅合金条及びその製造方法 Active JP5437520B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158463A JP5437520B1 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 Cu−Co−Si系銅合金条及びその製造方法
TW103121160A TWI509092B (zh) 2013-07-31 2014-06-19 Cu-Co-Si copper alloy strip and method for producing the same
KR1020140088299A KR101612186B1 (ko) 2013-07-31 2014-07-14 Cu-Co-Si 계 구리 합금조 및 그 제조 방법
CN201410371606.6A CN104342582B (zh) 2013-07-31 2014-07-31 Cu-Co-Si系铜合金条及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158463A JP5437520B1 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 Cu−Co−Si系銅合金条及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5437520B1 JP5437520B1 (ja) 2014-03-12
JP2015028202A true JP2015028202A (ja) 2015-02-12

Family

ID=50396683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013158463A Active JP5437520B1 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 Cu−Co−Si系銅合金条及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5437520B1 (ja)
KR (1) KR101612186B1 (ja)
CN (1) CN104342582B (ja)
TW (1) TWI509092B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160117210A (ko) * 2015-03-30 2016-10-10 제이엑스금속주식회사 Cu-Ni-Si 계 압연 구리 합금 및 그 제조 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4708485B2 (ja) * 2009-03-31 2011-06-22 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu−Co−Si系銅合金及びその製造方法
JP4620173B1 (ja) * 2010-03-30 2011-01-26 Jx日鉱日石金属株式会社 Cu−Co−Si合金材
JP4830035B2 (ja) * 2010-04-14 2011-12-07 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu−Si−Co系合金及びその製造方法
JP2011246740A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Jx Nippon Mining & Metals Corp 電子材料用Cu−Co−Si系合金板又は条
JP4672804B1 (ja) * 2010-05-31 2011-04-20 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu−Co−Si系銅合金及びその製造方法
JP4708497B1 (ja) * 2010-06-03 2011-06-22 Jx日鉱日石金属株式会社 Cu−Co−Si系合金板及びその製造方法
JP4601085B1 (ja) * 2010-06-03 2010-12-22 Jx日鉱日石金属株式会社 Cu−Co−Si系銅合金圧延板及びそれを用いた電気部品
JP4834781B1 (ja) * 2010-08-24 2011-12-14 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu−Co−Si系合金
JP2012072470A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Jx Nippon Mining & Metals Corp 電子材料用Cu−Co−Si系銅合金及びその製造方法
JP4799701B1 (ja) * 2011-03-29 2011-10-26 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu−Co−Si系銅合金条及びその製造方法
JP5039862B1 (ja) * 2011-07-15 2012-10-03 Jx日鉱日石金属株式会社 コルソン合金及びその製造方法
JP2013104082A (ja) 2011-11-11 2013-05-30 Jx Nippon Mining & Metals Corp Cu−Co−Si系合金及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5437520B1 (ja) 2014-03-12
TW201512431A (zh) 2015-04-01
TWI509092B (zh) 2015-11-21
CN104342582A (zh) 2015-02-11
CN104342582B (zh) 2017-01-11
KR20150015368A (ko) 2015-02-10
KR101612186B1 (ko) 2016-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5117604B1 (ja) Cu−Ni−Si系合金及びその製造方法
JP5437519B1 (ja) Cu−Co−Si系銅合金条及びその製造方法
TWI521071B (zh) Conductive and stress relief characteristics of excellent copper alloy plate
JP5189708B1 (ja) 耐金型磨耗性及びせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板及びその製造方法
JP6128976B2 (ja) 銅合金および高電流用コネクタ端子材
JP2010270355A (ja) 銅合金板材およびその製造方法
TWI471428B (zh) Conductive and stress relief characteristics of excellent copper alloy plate
EP2940166A1 (en) Copper alloy for electrical and electronic equipment, copper alloy thin sheet for electrical and electronic equipment, and conductive part and terminal for electrical and electronic equipment
TW201522671A (zh) 銅合金板、以及具備其之大電流用電子零件及散熱用電子零件
JP6749121B2 (ja) 強度及び導電性に優れる銅合金板
WO2015075994A1 (ja) 導電性、成形加工性および応力緩和特性に優れる銅合金板
WO2015068420A1 (ja) 銅合金板および、それを備える放熱用電子部品
JP5437520B1 (ja) Cu−Co−Si系銅合金条及びその製造方法
WO2014041865A1 (ja) 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板
JP2016141878A (ja) 銅合金条およびそれを備える大電流用電子部品及び放熱用電子部品
JP6749122B2 (ja) 強度及び導電性に優れる銅合金板
JP5827530B2 (ja) 優れたばね限界値及び耐応力緩和性を有するせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板
JP2014198891A (ja) 銅合金板および、それを備える放熱用電子部品
JP5988745B2 (ja) Snめっき付Cu−Ni−Si系銅合金板及びその製造方法
JP6246454B2 (ja) Cu−Ni−Si系合金及びその製造方法
JP2017210674A (ja) 電子部品用Cu−Co−Ni−Si合金
JP6140555B2 (ja) Cu−Zr−Ti系銅合金条
JP2014208868A (ja) 銅合金および高電流用コネクタ端子材
JP2016037646A (ja) Cu−Co−Ti系銅合金条及びその製造方法
JP2018145495A (ja) 電子部品用Cu−Ni−Co−Si合金

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5437520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250