JP2015028003A - 液状動物外部寄生虫防除組成物 - Google Patents

液状動物外部寄生虫防除組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015028003A
JP2015028003A JP2014130027A JP2014130027A JP2015028003A JP 2015028003 A JP2015028003 A JP 2015028003A JP 2014130027 A JP2014130027 A JP 2014130027A JP 2014130027 A JP2014130027 A JP 2014130027A JP 2015028003 A JP2015028003 A JP 2015028003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
spp
liquid composition
glycol monoalkyl
monoalkyl ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014130027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6269344B2 (ja
Inventor
直延 西口
Naonobu Nishiguchi
直延 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2014130027A priority Critical patent/JP6269344B2/ja
Publication of JP2015028003A publication Critical patent/JP2015028003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269344B2 publication Critical patent/JP6269344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】経皮投与用の動物外部寄生虫に対して優れた性状を有する動物外部寄生虫防除用液状組成物を提供すること。
【解決手段】25℃で固体の殺虫成分と、炭酸プロピレンと、(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルと、
式(A)
Figure 2015028003

〔式中、Qは水素原子またはアセチル基を表し、Q、QおよびQは同一または相異なり、C2〜C4アルキル基を表す。〕
で示されるトリエステル化合物とを含有する動物外部寄生虫防除用液状組成物は、経皮投与用の液状動物外部寄生虫防除剤として優れた性状を有する。
【選択図】なし

Description

本発明は、固体殺虫成分を含有する動物外部寄生虫防除用液状組成物に関する。
従来、動物に寄生する外部寄生虫を防除する方法としては、殺虫成分を含有する液体状の動物外部寄生虫防除剤を、動物の体表に経皮投与する処理方法(スポットオン処方・ポアオン処方)が知られており、本用途に種々の溶剤系が使用されている(特許文献1及び2参照)。
特開2003−313104号公報 特開2011−153129号公報
外部寄生虫を防除する殺虫成分は種々知られているが、多くの殺虫成分は常温にて固体である。スポットオン処方やポアオン処方で使用する動物外部寄生虫防除組成物は有効成分を高濃度で含有させる必要があり、常温で固体の殺虫成分を安定的に溶解する溶剤系が望まれている。本発明は、常温で固体の殺虫成分を含有する、優れた性状を有する動物外部寄生虫防除用液状組成物、および、当該組成物を用いる動物外部寄生虫の防除方法を提供することを課題とする。
本発明者は、常温で固体の殺虫成分を含有する動物外部寄生虫防除用液状組成物について鋭意検討した結果、常温(25℃)で固体の殺虫成分と、炭酸プロピレンと、(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルと、下記式(A)で示されるトリエステル化合物とを含有する組成物が、スポットオン処方やポアオン処方等の経皮処理において優れた性状を有することを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明は以下の発明を含む。
[発明1]
25℃で固体の殺虫成分と、炭酸プロピレンと、(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルと、
式(A)
Figure 2015028003
〔式中、Qは水素原子またはアセチル基を表し、Q、QおよびQは同一または相異なり、C2〜C4アルキル基を表す。〕
で示されるトリエステル化合物とを含有する動物外部寄生虫防除用液状組成物(以下、本発明組成物と記す)。
[発明2]
(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルがエチレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテルおよびジプロピレングリコールモノアルキルエーテルから選ばれる少なくとも1種である発明1記載の動物外部寄生虫防除用液状組成物。
[発明3]
(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルがジプロピレングリコールモノアルキルエーテルである発明1記載の動物外部寄生虫防除用液状組成物。
[発明4]
(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルがジプロピレングリコールモノメチルエーテルである発明1記載の動物外部寄生虫防除用液状組成物。
[発明5]
式(A)で示されるトリエステル化合物がクエン酸トリエチルである発明1〜4のいずれか記載の動物外部寄生虫防除用液状組成物。
[発明6]
式(A)で示されるトリエステル化合物の含有量が10〜40重量%である発明1〜5のいずれか記載の動物外部寄生虫防除用液状組成物。
[発明7]
炭酸プロピレンの含有量が5〜50重量%である発明1〜6のいずれか記載の動物外部寄生虫防除用液状組成物。
[発明8]
25℃で固体の殺虫成分の含有量が0.5〜40重量%である発明1〜7のいずれか記載の動物外部寄生虫防除用液状組成物。
[発明9]
発明1〜8のいずれか記載の動物外部寄生虫防除用液状組成物の有効量を、動物に経皮投与することを特徴とする動物外部寄生虫の防除方法。
[発明10]
炭酸プロピレンと、(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルと、式(A)で示されるトリエステル化合物とからなる液状動物外部寄生虫防除剤用溶剤。
本発明組成物は経皮投与用の液状動物外部寄生虫防除剤としての優れた性状を有する。具体的には25℃で固体の殺虫成分を高濃度で安定的に溶解し、且つ、動物の表皮に対する濡れ性が良好である。
本発明組成物は、25℃で固体の殺虫成分(以下、本殺虫成分と記す。)と、炭酸プロピレンと、(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル(以下、本グリコールエーテルと記す。)と、式(A)で示されるトリエステル化合物(以下、本エステル化合物と記す。)とを含有する。
本発明に用いられる本殺虫成分は、市販品または公知の方法により製造した殺虫成分を用いることができる。
本殺虫成分としては例えば、アクリナトリン、シペルメトリン、デルタメトリン、ビフェントリン、アセタミプリド、ニテンピラム、チアクロプリド、チアメトキサム、イミダクロプリド、クロチアニジン、ジノテフラン、ピリプロキシフェン、フェノキシカルブ、ジフルベンズロン、クロロフルアズロン、トリフルムロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、シロマジン、ルフェヌロン、クロルピリホス、カルクロホス、サリチオン、エチプロール、フィプロニル、アラニカルブ、ベンダイオカルブ、BPMC、カルバリル、カルボフラン、エチオフェンカルブ、フェノブカルブ、フェノチオカルブ、フェノキシカルブ、フラチオカルブ、イソプロカルブ、メトルカルブ、メソミル、メチオカルブ、NAC、オキサミル、ピリミカーブ、プロポキスル、XMC、チオジカルブ、キシリルカルブ、アルジカルブ、ビストリフルロン、ジアフェンチウロン、ノバルロン、ノビフルムロン、テフルベンズロン、特開2009−108046号公報に記載のベンズアミド系殺虫成分、特表2010−531883号公報に記載のカルボキサミド系殺虫成分、特開2009−256302号公報に記載の有機硫黄系殺虫成分、特開2010−202643号公報記載のイソキサゾリン系殺虫成分等が挙げられる。
本発明組成物においては、本殺虫成分は1種以上含有していてもよい。
特開2009−108046号公報に記載のベンズアミド系殺虫成分としては、例えば4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル]-2-メチル-N-{2-オキソ-2-[(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ]エチル}ベンズアミドが挙げられる。特表2010−531883号公報に記載のカルボキサミド系殺虫成分としては、例えば4-{5-[3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-5-(トリフルオロメチル)-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-3-イル}-N-{2-オキソ-2-[(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ]エチル}ナフタレン-1-カルボキサミドが挙げられる。
特開2009−256302号公報に記載された有機硫黄系殺虫成分としては、例えば以下の化合物(101)〜(167)が挙げられる。
化合物(101):
8−(3,3,3−トリフルオロプロピルチオメチル)−1,4−ジオキサスピロ〔4.5〕デカン
Figure 2015028003
化合物(102):
8−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニルメチル)−1,4−ジオキサスピロ〔4.5〕デカン
Figure 2015028003
化合物(103):
4−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニルメチル)シクロヘキサノン
Figure 2015028003
化合物(104):
1,1−ジフルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニルメチル)シクロヘキサン
Figure 2015028003
化合物(105):
1−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)メチル〕シクロヘキセン
Figure 2015028003
化合物(106):
1−エチニル−4−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニルメチル)シクロヘキサノール
Figure 2015028003
化合物(107):
1−エチニル−1−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニルメチル)シクロヘキサン
Figure 2015028003
化合物(108):
2−(1,4−ジオキサスピロ〔4,5〕デカ−8−イル)−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルチオ)酢酸メチル
Figure 2015028003
化合物(109):
2−(1,4−ジオキサスピロ〔4,5〕デカ−8−イル)−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)酢酸メチル
Figure 2015028003
化合物(110):
2−(4−オキソシクロヘキシル)−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)酢酸メチル
Figure 2015028003
化合物(111):
2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)酢酸メチル
Figure 2015028003
化合物(112):
2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2−フルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)酢酸メチル
Figure 2015028003
化合物(113):
2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2−フルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトアミド
Figure 2015028003
化合物(114):
4−(3,3,3−トリフルオロプロピルチオメチル)シクロヘキサンメタノール
Figure 2015028003
化合物(115):
4−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニルメチル)シクロヘキサンメタノール
Figure 2015028003
化合物(116):
4−(3,3,3−トリフルオロプロパンスルホニルメチル)シクロヘキサンカルバルデヒド
Figure 2015028003
化合物(117):
1−(2,2−ジブロモビニル)−4−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニルメチル)シクロヘキサン
Figure 2015028003
化合物(118):
1−エチニル−4−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニルメチル)シクロヘキサン
Figure 2015028003
化合物(119):
5−〔4−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニルメチル)シクロヘキシル〕−4−ペンチン酸メチルエステル
Figure 2015028003
化合物(120):
1−シアノ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニルメチル)シクロヘキサン
Figure 2015028003
化合物(121):
4−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニルメチル)−シクロヘキサノン=O−メチルオキシム
Figure 2015028003
化合物(122):
1−エチニル−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル−1−スルホニルメチル)シクロヘキセン
Figure 2015028003
化合物(123):
4−(3,3,3−トリフルオロプロピルチオメチル)シクロヘキサンカルバルデヒド
Figure 2015028003
化合物(124):
1−(2,2−ジブロモビニル)−4−(3,3,3−トリフルオロプロピルチオメチル)シクロヘキサン
Figure 2015028003
化合物(125):
1−エチニル−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル−1−スルホニルメチル)シクロヘキサン
Figure 2015028003
化合物(126):
1−エチニル−4−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルフィニルメチル)シクロヘキサン
Figure 2015028003
化合物(127):
2−(1,4−ジオキサスピロ〔4,5〕デカ−8−イル)−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル
Figure 2015028003
化合物(128):
2−(4−オキソシクロヘキシル)−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル
Figure 2015028003
化合物(129):
2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル
Figure 2015028003
化合物(130):
2−(4−エチニル−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル
Figure 2015028003
化合物(131):
2−(4−エチニル−4−フルオロシクロヘキシル)−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル
Figure 2015028003
化合物(132):
2−(4−エチニル−シクロヘキセン−3−イル)−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル
Figure 2015028003
化合物(133):
2−〔4−(メトキシイミノ)シクロヘキシル〕−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル
Figure 2015028003
化合物(134):
2−〔4−(ヒドロキシイミノ)シクロヘキシル〕−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル
Figure 2015028003
化合物(135):
2−〔4−(エトキシイミノ)シクロヘキシル〕−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル
Figure 2015028003
化合物(136):
2−〔4−(t−ブトキシイミノ)シクロヘキシル〕−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル
Figure 2015028003
化合物(137):
2−〔4−(O−アリルオキシイミノ)シクロヘキシル〕−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル
Figure 2015028003
化合物(138):
2−〔4−(O−ベンジルオキシイミノ)シクロヘキシル〕−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル
Figure 2015028003
化合物(139):
2−〔4−(O−カルボキシメチルオキシイミノ)シクロヘキシル〕−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル
Figure 2015028003
化合物(140):
2−〔4−(メトキシイミノ)シクロヘキシル〕−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)プロピオニトリル
Figure 2015028003
化合物(141):
2−〔4−(メトキシイミノ)シクロヘキシル〕−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ブチロニトリル
Figure 2015028003
化合物(142):
2−〔4−(メトキシイミノ)シクロヘキシル〕−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ペンタンニトリル
Figure 2015028003
化合物(143):
2−〔4−(メトキシイミノ)シクロヘキシル〕−3−メチル−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)−4−ペンテンニトリル
Figure 2015028003
化合物(144):
2−〔4−(メトキシイミノ)シクロヘキシル〕−3−メチル−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)−4−ペンチンニトリル
Figure 2015028003
化合物(145):
2−クロロ−2−〔4−(メトキシイミノ)シクロヘキシル〕−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル
Figure 2015028003
化合物(146):
2−シクロペンチル−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル
Figure 2015028003
化合物(147):
2−シクロヘキシル−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル
Figure 2015028003
化合物(148):
2−シクロヘキシル−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル
Figure 2015028003
化合物(149):
2−(4−メチルシクロヘキシル)−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル
Figure 2015028003

化合物(150):
2−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル
Figure 2015028003
化合物(151):
2−(4−シアノシクロヘキシル)−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル
Figure 2015028003
化合物(152):
2−(1,4−ジチアスピロ〔4,5〕デカ−8−イル)−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル
Figure 2015028003
化合物(153):
2−(1,4−ジオキサスピロ〔4,5〕デカ−8−イル)−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)アセトニトリル
Figure 2015028003
化合物(154):
2−(4−オキソシクロヘキシル)−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)アセトニトリル
Figure 2015028003
化合物(155):
2−〔4−(メトキシイミノ)シクロヘキシル〕−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)アセトニトリル
Figure 2015028003
化合物(156):
1−メチレン−4−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニルメチル)−シクロヘキサン
Figure 2015028003
化合物(157):
1,1−ジブロモ−6−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニルメチル)−スピロ〔2.5〕オクタン
Figure 2015028003
化合物(158):
1,1−ジクロロ−6−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニルメチル)−スピロ〔2.5〕オクタン
Figure 2015028003
化合物(159):
2−〔4−(メトキシイミノ)シクロヘキシル〕−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)アセトニトリル
Figure 2015028003
化合物(160):
2−(1,4−ジオキサスピロ〔4,5〕デカ−8−イル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)アセトニトリル
Figure 2015028003
化合物(161):
2−(4−メトキシイミノシクロヘキシル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)アセトニトリル
Figure 2015028003
化合物(162):
2−(4−オキソシクロヘキシル)−2−(3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシルスルホニル)アセトニトリル
Figure 2015028003
化合物(163):
2−〔4−(メトキシイミノ)シクロヘキシル〕−2−(3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシルスルホニル)アセトニトリル
Figure 2015028003
化合物(164):
2−(1,4−ジオキサスピロ〔4,5〕デカ−8−イル)−2−(4,4,4−トリオロブチルスルホニル)アセトニトリル
Figure 2015028003
化合物(165):
2−(4−オキソシクロヘキシル)−2−(4,4,4−トリオロブチルスルホニル)アセトニトリル
Figure 2015028003
化合物(166):
2−〔4−(メトキシイミノ)シクロヘキシル〕−2−(4,4,4−トリオロブチルスルホニル)アセトニトリル
Figure 2015028003
化合物(167):
2−〔4−(エトキシイミノ)シクロヘキシル〕−2−(4,4,4−トリオロブチルスルホニル)アセトニトリル
Figure 2015028003
本発明組成物において、本殺虫成分の含有量は通常0.5〜50重量%の範囲、好ましくは1〜60重量%、更に好ましくは10〜60重量%、20〜40重量%の範囲である。
本発明に用いられる炭酸プロピレンは、市販品または公知の方法により製造したものを用いることができる。
本発明組成物において、炭酸プロピレンの含有量は通常5〜60重量%の範囲、好ましくは5〜50重量%、更に好ましくは5〜40重量%の範囲である。
本発明に用いられる本グリコールエーテルは、市販品または公知の方法により製造したものを用いることができる。
本グリコールエーテルとしては、例えばプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のアルキレングリコールアルキルエーテル;ジエチレングリコールモノアルキルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル等のジアルキレングリコールモノアルキルエーテルが挙げられ、好ましくはジプロピレングリコールモノメチルエーテルが挙げられる。
本発明組成物においては、本グリコールエーテルは1種以上含有していてもよい。
本発明組成物において、本グリコールエーテルの含有量は通常5〜90重量%の範囲、好ましくは5〜85重量%、更に好ましくは20〜85重量%の範囲である。
本発明に用いられる本エステル化合物は市販品を使用してもよく、公知の方法により製造することもできる。
本エステル化合物としては、例えばクエン酸トリエチル、クエン酸トリプロピル、クエン酸トリイソプロピル、クエン酸トリブチル、クエン酸トリイソブチル、クエン酸トリtert−ブチル、クエン酸アセチルトリエチル、クエン酸アセチルトリブチル、クエン酸アセチルトリイソプロピルが挙げられ、好ましくはクエン酸トリエチル、クエン酸アセチルトリエチルであり、より好ましくはクエン酸トリエチルである。
本発明組成物においては、本エステル化合物を1種以上含有していてもよい。
本発明組成物において、本エステル化合物の含有量は通常5〜60重量%の範囲、好ましくは10〜50重量%、更に好ましくは10〜40重量%の範囲である。
本発明組成物は、経皮投与用の液状動物外部寄生虫防除剤として優れた性状、即ち25℃で固体の殺虫成分を高濃度で安定的に溶解し、且つ、動物の表皮に対する濡れ性が良好であるとの性状を有する。
本発明組成物が25℃で固体の殺虫成分を高濃度で安定的に溶解することは、例えば
a)−5℃条件下で10日間保存後においても本殺虫成分の固体の析出を抑制する、
b)本発明組成物をシャーレ上に滴下した後、動物体表上を模した37℃のプレート上で一晩(18時間、開放条件)静置しても本殺虫成分の固体の析出を抑制し、好ましくは24時間後の固体の析出を抑制する、
c)本発明組成物をビーグル犬に投与した後、4時間後の体表上での固体析出が、固体の殺虫成分のジプロピレングリコールモノメチルエーテル溶液に比べ抑制している、好ましくは7時間後まで抑制している、
等の試験方法にて確認することができる。
本発明組成物が動物の表皮に対する濡れ性が良好であることは、例えば
d)イヌ皮膚に本発明組成物を滴下した場合の濡れ性が、10分以内に濡れ拡がる、好ましくは滴下後即時濡れ拡がる、
等の試験方法にて確認することができる。
本発明組成物が効力を示す動物外部寄生虫としては、ノミ目害虫としての、ネコノミ(Ctenocephalides felis)、イヌノミ(Ctenocephalides canis)、ケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopis)、ヒトノミ(Pulex irritans)、スナノミ(Tunga penetrans)、ヨーロッパネズミノミ(Nosopsyllus fasciatus)等;
シラミ目害虫としてのコロモジラミ(Pediculus humanus corporis)、アタマジラミ(Pediculus humanus humanus)、ケジラミ (Phthirus pubis)、ウシジラミ(Haematopinus eurysternus)、ブタジラミ(Haematopinus suis)、ウシホソジラミ(Linognathus vituli)、ケブカウシジラミ(Solenopotes capillatus)、ヒツジ体幹寄生ホソジラミ(Linognathus ovillus)、ヒツジ脚部寄生ホソジラミ(Linognathus pedalis)、ヤギホソジラミ(Linognathus stenopsis)、ウマジラミ(Haematopinus asini)、イヌジラミ(Linognathus setosus)等が挙げられ、ハジラミ目害虫としてはカクアゴハジラミ(Goniodes sissimilis)、マルハジラミ(Goniodes gigas)、ヒツジハジラミ(Damalinia ovis)、ヤギハジラミ(Damalinia caprae)、ウシハジラミ(Damalinia bovis)、ウマハジラミ(Damalinia equi)、ニワトリハジラミ(Menopon gallinae)、ニワトリナガハジラミ(Lipeurus caponis)、ハバビロナガハジラミ(Cuclotogaster heterographus)、ニワトリオオハジラミ(Menacanthus stramineus)、ニワトリツノハジラミ(Menacanthus cornutus)、イヌハジラミ(Trichodectes canis)、ネコハジラミ(Felicola subrostrata)等;
ダニ目害虫としてのフタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis)、ヤマトチマダニ(Haemaphysalis flava)、タイワンカクマダニ(Dermacentor taiwanicus)、アメリカイヌカクマダニ(Dermacentor variabilis)、アミノカクマダニ(Dermacentor reticulatus)、ヤマトマダニ(Ixodes ovatus)、シュルツマダニ(Ixodes persulcatus)、ブラックレッグドチック(Ixodes scapularis)、ローンスターチック(Amblyomma americanum)、ウシマダニ(Boophilus microplus)、クリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus)、イキソデス・ホロシクラス(Ixodes holocyclus)、西部クロアシマダニ(Ixodes pacificus)、デルマセントル・アンデルソニ(Dermacentor andersoni)、アンブリオンマ・マクラタム(Ambryomma maculatum)、ミミヒゼンダニ(Octodectes cynotis)、キュウセンヒゼンダニspp.(Psoroptes spp.)、ショクヒヒゼンダニspp.(Chorioptes spp.)、ミミヒゼンダニspp.(Otodectes spp.)、ヒゼンダニspp.(Sarcoptes spp.)、ショウセンコウヒゼンダニspp.(Notoedres spp.)、トリヒゼンダニspp.(Knemidocoptes spp.)、ヒゼンダニ(Sacroptes scabiei)、ニキビダニspp.(Demodex spp.)、イヌニキビダニ(Demodex canis)、トリサシダニ(Ornithonyssus sylvairum)、ワクモ(Dermanyssus gallinae)、ツツガムシspp.(Trombicula spp.)、アオツツガムシ(Leptotrombidium akamushi)、イキソデス・ホロシクラス(Ixodes holocyclus)、西部クロアシマダニ(Ixodes pacificus)、デルマセントル・アンデルソニ(Dermacentor andersoni)、アンブリオンマ・マクラタム(Ambryomma maculatum)、オルニトドルス・ヘルムシ(Ornithodorus hermsi)、オルニトドルス・ツリカタ(Ornithodorus turicata)、イエダニ(Ornithonyssus bacoti)、アカラピスspp.(Acarapis spp.)、チェイレティエラspp.(Cheyletiella spp.)、オルニトチェイレティラspp.(Ornithocheyletia spp.)、ミオビアspp.(Myobia spp.) ソレルガテスspp.(Psorergates spp.)、ニキビダニspp.(Demodex spp.)、ツツガムシspp.(Trombicula spp.)、リストロホラスspp.(Listrophorus spp.)、コナダニspp.(Acarus spp.)、ケナガコナダニspp.(Tyrophagus spp.)、ゴミコナダニspp.(Caloglyphus spp.)、ハイポデクテスspp.(Hypodectes spp.)、プテロリクスspp.(Pterolichus spp.)、キュウセンヒゼンダニspp.(Psoroptes spp.)、ショクヒヒゼンダニspp.(Chorioptes spp.)、ミミヒゼンダニspp.(Otodectes spp.)、ヒゼンダニspp.(Sarcoptes spp.)、ショウセンコウヒゼンダニspp.(Notoedres spp.)、トリヒゼンダニspp.(Knemidocoptes spp.)、サイトジテスspp.(Cytodites spp.)、ラミノシオプテスspp.(Laminosioptes spp.)等;
異翅亜目害虫としてのトコジラミ(Cimex lectularius)、ネッタイトコジラミ(Cimex hemipterus)、レジュヴァイアス・セニリス(Reduvius senilis)、サシガメspp.(Triatoma spp.)、ロドニウスspp.(Rhodnius ssp.)、パンストロンギルスspp.(Panstrongylus ssp.)、アリラス・クリタツス(Arilus critatus)等が挙げられる。
本発明においては、上記の動物外部寄生虫としては、好ましくはノミ目害虫、シラミ目害虫またはダニ目害虫が挙げられる。
本発明組成物の投与対象となる動物としては、前記動物外部寄生虫の宿主となり得る動物が挙げられ、通常、ヒトに加えて、家畜やペットとして飼養されている恒温動物および変温動物が挙げられる。恒温動物としては、例えば、哺乳動物としてヒト、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ブタ、ラクダ、シカ、ウマ、ウサギ、イヌ、ネコ、フェレット、スイギュウ、ロバ、ファロージカ、トナカイ、マウス、ラット、ハムスター、リス、サル、ミンク、チンチラ、アライグマ等が挙げられ、鳥類としてニワトリ、ガチョウ、シチメンチョウ、アヒル、ハト、オウム、ウズラ等が挙げられる。変温動物としては、例えば、爬虫類としてリクガメ、ウミガメ、ミドリガメ、ゼニガメ、トカゲ、イグアナ、カメレオン、ヤモリ、ニシキヘビ、ナミヘビ、コブラ等が挙げられる。好ましくは恒温動物であり、より好ましくはイヌ、ネコ、ウサギ、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ等の哺乳動物であり、さらに好ましくはイヌ、ネコである。
本発明組成物の有効量を、動物に投与することにより、治療的、抑制的、予防的および保護的に動物外部寄生虫を防除することができる。本発明組成物は、動物外部寄生虫の全身的抑制または非全身的抑制を行うことができ、動物外部寄生虫の発生段階の全てまたは一部に対して用いることができる。
本発明組成物を、動物に経皮投与する場合は、液状である本発明組成物を動物の体表面に有効量を施用することにより行われる。好ましい投与方法としては、所謂スポットオン処理及びポアオン処理である。また、本発明組成物は、本発明組成物を圧縮空気等で霧状にして動物の対表面に施用する処方(スプレー剤)にも適用し得る。
スポットオン処理とは、通常、宿主動物の頭部や肩胛骨背部等の皮膚に液状の製剤を滴下または塗布する方法であり、ポアオン処理とは、通常、宿主動物体の背中線に沿って液状の製剤を注ぐ方法である。
本発明組成物は、基本的には本殺虫成分、炭酸プロピレン、本グリコールエーテル及び本トリエステル化合物からなるが、経皮投与用の液状動物外部寄生虫防除剤としての機能に影響しない範囲にて、補助成分を含有させてもよい。
補助成分としては、25℃で液体の殺虫成分、酸化防止剤、着色剤、光安定剤、香料等が挙げられる。これらの補助成分の含有量は本発明組成物の全量に対して、5重量%以下である。
本発明組成物の動物への投与量は、対象となる動物または防除する外部寄生虫によっても変わり得るが、対象となる動物の生体重1kg当たり、通常本殺虫成分の合計量で1〜5000mg、好ましくは10〜1000mgであり、より好ましくは50〜500mgである。
次に、製剤例及び試験例等により、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明は、これらの例に限定されるものではない。
まず、本発明組成物の製剤例を示す。
製剤例1
フィプロニル5gに、炭酸プロピレン5g、クエン酸トリエチル10g、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル80gを加えて混合し、液剤を得る。
製剤例2
フィプロニル5gに、炭酸プロピレン5g、クエン酸トリエチル20g、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル70gを加えて混合し、液剤を得る。
製剤例3
フィプロニル10gに、炭酸プロピレン20g、クエン酸トリエチル30g、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル40gを加えて混合し、液剤を得る。
製剤例4
フィプロニル10gに、炭酸プロピレン20g、クエン酸トリエチル40g、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル30gを加えて混合し、液剤を得る。
製剤例5
ピリプロキシフェン0.1gに、炭酸プロピレン5g、クエン酸トリエチル10g、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル84.9gを加えて混合し、液剤を得る。
製剤例6
ピリプロキシフェン0.1gに、炭酸プロピレン5g、クエン酸トリエチル20g、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル74.9gを加えて混合し、液剤を得る。
製剤例7
ピリプロキシフェン1gに、炭酸プロピレン10g、クエン酸トリエチル30g、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル59gを加えて混合し、液剤を得る。
製剤例8
ピリプロキシフェン1gに、炭酸プロピレン10g、クエン酸トリエチル40g、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル49gを加えて混合し、液剤を得る。
製剤例9
クロチアニジン10.7gに、炭酸プロピレン20g、クエン酸トリエチル10g、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル69gを加えて混合し、液剤を得る。
製剤例10
クロチアニジン0.71gに、炭酸プロピレン20g、クエン酸トリエチル20g、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル59gを加えて混合し、液剤を得る。
製剤例11
クロチアニジン52gに、炭酸プロピレン40g、クエン酸トリエチル30g、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル25gを加えて混合し、液剤を得る。
製剤例12
クロチアニジン52gに、炭酸プロピレン40g、クエン酸トリエチル40g、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル15gを加えて混合し、液剤を得る。
製剤例19
フィプロニル5g、ピリプロキシフェン0.1gに、炭酸プロピレン5g、クエン酸トリエチル10g、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル79gを加えて混合し、液剤を得る。
製剤例20
フィプロニル10g、ピリプロキシフェン1gに、炭酸プロピレン10g、クエン酸トリエチル20g、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル59gを加えて混合し、液剤を得る。
製剤例21
クロチアニジン10.7g、ピリプロキシフェン0.1gに、炭酸プロピレン20g、クエン酸トリエチル20g、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル58.9gを加えて混合し、液剤を得る。
製剤例22
クロチアニジン52g、ピリプロキシフェン1gに、炭酸プロピレン40g、クエン酸トリエチル40g、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル18gを加えて混合し、液剤を得る。
製剤例23
化合物(101)〜(167)から選ばれるいずれか1種の化合物5gに、炭酸プロピレン5g、クエン酸トリエチル10g、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル80gを加えて混合し、液剤を得る。
製剤例24
化合物(101)〜(167)から選ばれるいずれか1種の化合物5gに、炭酸プロピレン5g、クエン酸トリエチル20g、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル70gを加えて混合し、液剤を得る。
製剤例25
化合物(101)〜(167)から選ばれるいずれか1種の化合物10gに、炭酸プロピレン10g、クエン酸トリエチル20g、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル60gを加えて混合し、液剤を得る。
製剤例26
化合物(101)〜(167)から選ばれるいずれか1種の化合物10gに、炭酸プロピレン10g、クエン酸トリエチル30g、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル50gを加えて混合し、液剤を得る。
製剤例27
化合物(101)〜(167)から選ばれるいずれか1種の化合物20gに、炭酸プロピレン20g、クエン酸トリエチル30g、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル30gを加えて混合し、液剤を得る。
製剤例28
化合物(101)〜(167)から選ばれるいずれか1種の化合物20gに、炭酸プロピレン40g、クエン酸トリエチル30g、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル10gを加えて混合し、液剤を得る。
製剤例29
化合物(101)〜(167)から選ばれるいずれか1種の化合物10g、ピリプロキシフェン0.1gに、炭酸プロピレン10g、クエン酸トリエチル20g、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル59.9gを加えて混合し、液剤を得る。
製剤例30
化合物(101)〜(167)から選ばれるいずれか1種の化合物20g、ピリプロキシフェン1gに、炭酸プロピレン20g、クエン酸トリエチル30g、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル29gを加えて混合し、液剤を得る。
次に、本発明組成物がスポットオン処方やポアオン処方等の経皮処理において優れた性状を有することを試験例として示す。
試験例1
(固体析出試験)
表1に記載される重量比にて、クロチアニジン、炭酸プロピレン(表中では、PCと記す。)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(表中では、DPMと記す。)およびクエン酸トリエチル(表中では、TECと記す。)を秤量・混合して、液剤を調製した。各処方の液剤1mLを6cm径のシャーレに添加し、動物体表温度を模した37℃のプレート上に設置し、一定時間経過後の結晶の析出有無を観察した。試験結果を表2に示した。
Figure 2015028003
※残部:当該成分を追加することで全体として100となるような量を意味する。
Figure 2015028003
試験例2
(動物体表上での固体析出抑制試験)
表3に記載される重量比にて、化合物(133)、炭酸プロピレン(表中では、PCと記す。)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(表中では、DPMと記す。)およびクエン酸トリエチル(表中では、TECと記す。)を秤量・混合して、液剤を調製した。各処方の液剤を、ビーグル犬にスポットオン処理し、体表上での固体析出性を評価した。処方14の液剤をビーグル犬にスポットオン処理した際の体表上での固体析出状態を基準とし、この基準と固体の析出状態が同じであったものを同等の析出、この基準より固体の析出が認められなかったものを抑制されたと判断し、結果を表4に示した。
Figure 2015028003
Figure 2015028003
試験例3
(低温溶解性改善試験)
表5に記載される重量比にて、化合物(133)、クロチアニジン、炭酸プロピレン(表中では、PCと記す。)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(表中では、DPMと記す。)およびクエン酸トリエチル(表中では、TECと記す。)を秤量・混合して、液剤を調製した。各処方の液剤を、−5℃条件下で10日間保存し、析出の有無を観察した。結果を表6に示した。
Figure 2015028003
Figure 2015028003
試験例4
(皮膚への濡れ性改善試験)
表7に記載される重量比にて、化合物(133)、クロチアニジン、特開2010−202643号公報記載のN’−{2−クロロ−5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル]フェニル}シクロプロパンカルボヒドラジド(表中では、化合物(A)と記す。)、炭酸プロピレン(表中では、PCと記す。)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(表中では、DPMと記す。)およびクエン酸トリエチル(表中では、TECと記す。)を秤量・混合して、液剤を調製した。各処方の液剤を、イヌ皮膚に滴下して濡れ性の良否を判定した。濡れ性の良否は、滴下直後に濡れ拡がったものを◎、滴下後10分以内に濡れ拡がったものを○、1時間経っても濡れ拡がらないものを×と判定した。結果を表8に示した。
Figure 2015028003
Figure 2015028003
本発明組成物は、経皮投与用の液状動物外部寄生虫防除剤としての優れた性状を有しており、有用である。

Claims (10)

  1. 25℃で固体の殺虫成分と、炭酸プロピレンと、(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルと、
    式(A)
    Figure 2015028003
    〔式中、Qは水素原子またはアセチル基を表し、Q、QおよびQは同一または相異なり、C2〜C4アルキル基を表す。〕
    で示されるトリエステル化合物とを含有する動物外部寄生虫防除用液状組成物。
  2. (ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルがエチレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテルおよびジプロピレングリコールモノアルキルエーテルから選ばれる少なくとも1種である請求項1記載の動物外部寄生虫防除用液状組成物。
  3. (ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルがジプロピレングリコールモノアルキルエーテルである請求項1記載の動物外部寄生虫防除用液状組成物。
  4. (ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルがジプロピレングリコールモノメチルエーテルである請求項1記載の動物外部寄生虫防除用液状組成物。
  5. 式(A)で示されるトリエステル化合物がクエン酸トリエチルである請求項1〜4のいずれか記載の動物外部寄生虫防除用液状組成物。
  6. 式(A)で示されるトリエステル化合物の含有量が10〜40重量%である請求項1〜5のいずれか記載の動物外部寄生虫防除用液状組成物。
  7. 炭酸プロピレンの含有量が5〜50重量%である請求項1〜6のいずれか記載の動物外部寄生虫防除用液状組成物。
  8. 25℃で固体の殺虫成分の含有量が0.5〜40重量%である請求項1〜7のいずれか記載の動物外部寄生虫防除用液状組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれか記載の動物外部寄生虫防除用液状組成物の有効量を、動物に経皮投与することを特徴とする動物外部寄生虫の防除方法。
  10. 炭酸プロピレンと、(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルと、式(A)で示されるトリエステル化合物とからなる液状動物外部寄生虫防除剤用溶剤。
JP2014130027A 2013-06-25 2014-06-25 液状動物外部寄生虫防除組成物 Active JP6269344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014130027A JP6269344B2 (ja) 2013-06-25 2014-06-25 液状動物外部寄生虫防除組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132398 2013-06-25
JP2013132398 2013-06-25
JP2014130027A JP6269344B2 (ja) 2013-06-25 2014-06-25 液状動物外部寄生虫防除組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015028003A true JP2015028003A (ja) 2015-02-12
JP6269344B2 JP6269344B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=52491977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014130027A Active JP6269344B2 (ja) 2013-06-25 2014-06-25 液状動物外部寄生虫防除組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6269344B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10194905A (ja) * 1996-12-30 1998-07-28 Lion Corp 抗菌・抗カビ剤組成物及び抗菌・抗カビ剤製品
JP2000119103A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Fumakilla Ltd 水性懸濁状殺虫剤組成物
JP2001010907A (ja) * 1999-04-28 2001-01-16 Sumitomo Chem Co Ltd 殺虫、殺ダニ組成物
JP2002528395A (ja) * 1998-10-22 2002-09-03 アベンティス・クロップサイエンス・エス・アー 農薬補助剤としてのクエン酸誘導体の使用
JP2008534684A (ja) * 2005-04-04 2008-08-28 バレント バイオサイエンシス コーポレーション 安定な農薬濃縮物及び最終用途乳剤
JP2009256302A (ja) * 2007-06-29 2009-11-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 含ハロゲン有機硫黄化合物及びその用途
JP2010514712A (ja) * 2006-12-27 2010-05-06 バイエル・アニマル・ヘルス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 動物の寄生生物を制御するための組合せ物
JP2010514711A (ja) * 2006-12-27 2010-05-06 バイエル・アニマル・ヘルス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 動物の寄生生物を制御するための物質
JP2012046487A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 動物外部寄生虫防除剤
JP2012051879A (ja) * 2010-08-03 2012-03-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害生物防除組成物
JP2012082192A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 害虫防除エアゾール用組成物

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10194905A (ja) * 1996-12-30 1998-07-28 Lion Corp 抗菌・抗カビ剤組成物及び抗菌・抗カビ剤製品
JP2000119103A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Fumakilla Ltd 水性懸濁状殺虫剤組成物
JP2002528395A (ja) * 1998-10-22 2002-09-03 アベンティス・クロップサイエンス・エス・アー 農薬補助剤としてのクエン酸誘導体の使用
JP2001010907A (ja) * 1999-04-28 2001-01-16 Sumitomo Chem Co Ltd 殺虫、殺ダニ組成物
JP2008534684A (ja) * 2005-04-04 2008-08-28 バレント バイオサイエンシス コーポレーション 安定な農薬濃縮物及び最終用途乳剤
JP2010514712A (ja) * 2006-12-27 2010-05-06 バイエル・アニマル・ヘルス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 動物の寄生生物を制御するための組合せ物
JP2010514711A (ja) * 2006-12-27 2010-05-06 バイエル・アニマル・ヘルス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 動物の寄生生物を制御するための物質
JP2009256302A (ja) * 2007-06-29 2009-11-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 含ハロゲン有機硫黄化合物及びその用途
JP2012046487A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 動物外部寄生虫防除剤
JP2012051879A (ja) * 2010-08-03 2012-03-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害生物防除組成物
JP2012082192A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 害虫防除エアゾール用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6269344B2 (ja) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6514754B2 (ja) 経表面局所イソオキサゾリン製剤
ES2589133T3 (es) Formulaciones que contienen indoxacarb para administración tópica local
JP4767478B2 (ja) 動物の寄生虫を抑制するための皮膚に施用する液体組成物
RU2480197C2 (ru) Составы для наружного применения, посредством местного нанесения, содержащие фипронил
JP2013010746A (ja) 動物外部寄生虫防除剤
CA3048666C (en) Novel spot-on active substance formulation
JP6269344B2 (ja) 液状動物外部寄生虫防除組成物
US20110160251A1 (en) Animal ectoparasite control composition
US10271553B2 (en) Spot-on active substance formulation
JP2014024770A (ja) 動物用外部寄生虫防除剤
JP2015131776A (ja) 動物外部寄生虫防除組成物
JP2015151363A (ja) 動物外部寄生虫防除組成物
JPWO2019131576A1 (ja) 有害生物防除組成物及びその用途
AU2013100468A4 (en) Veterinary composition
US20170136080A1 (en) Novel method for the topical application of veterinary agents
JP2012006841A (ja) 動物外部寄生虫卵の孵化阻害剤
US10064411B1 (en) Ectoparasiticidal formulations
AU2016204099A1 (en) Veterinary composition
KR102193090B1 (ko) 국소 적용 이속사졸린 제제
JP2015028002A (ja) 動物外部寄生虫防除組成物
WO2014208766A1 (ja) 動物外部寄生虫防除組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6269344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350