JP2015027819A - インホイールモータ駆動装置の潤滑装置 - Google Patents

インホイールモータ駆動装置の潤滑装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015027819A
JP2015027819A JP2013157350A JP2013157350A JP2015027819A JP 2015027819 A JP2015027819 A JP 2015027819A JP 2013157350 A JP2013157350 A JP 2013157350A JP 2013157350 A JP2013157350 A JP 2013157350A JP 2015027819 A JP2015027819 A JP 2015027819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
lubricating oil
oil
oil tank
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013157350A
Other languages
English (en)
Inventor
康人 渡邊
Yasuto Watanabe
康人 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2013157350A priority Critical patent/JP2015027819A/ja
Priority to PCT/JP2014/068761 priority patent/WO2015016058A1/ja
Publication of JP2015027819A publication Critical patent/JP2015027819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0447Control of lubricant levels, e.g. lubricant level control dependent on temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/52Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/24Protection against failure of cooling arrangements, e.g. due to loss of cooling medium or due to interruption of the circulation of cooling medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • B60K17/046Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel with planetary gearing having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/006Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

【課題】車輌の加速・減速・旋回といった挙動の際のオイルタンク内の油面を安定化させることにより、回転ポンプへの空気の噛み込み現象を減少させて、回転ポンプへの潤滑油の安定した吸い込みを実現するインホイールモータ駆動装置を提供する。
【解決手段】ハウジング22内又はその近傍に、潤滑油のオイルタンク22d及び潤滑油を循環させるための回転ポンプ51を備えたインホイールモータ潤滑装置21において、前記オイルタンク22d内に多孔質材71を封入した。
【選択図】図1

Description

この発明は、電動モータの出力軸と車輪のハブとを減速機を介して連結したインホイールモータ駆動装置の潤滑装置に関するものである。
インホイールモータ駆動装置101は、図17、18に示すように、自動車のホイール2の内側空間部分に設置される。
このインホイールモータ駆動装置101は、図16に示すように、車体に取り付けられるハウジング102の内部に駆動力を発生させる電動モータ103と、車輪に接続される車輪ハブ104と、電動モータ103の回転を減速して車輪ハブ104に伝達する減速機105とを備える。
上記構成のインホイールモータ駆動装置101において、装置のコンパクト化の観点から電動モータ103には低トルクで高回転のモータが採用される。一方、車輪ハブ104には、車輪を駆動するために大きなトルクが必要となる。このため、減速機105には、コンパクトで高い減速比が得られるサイクロイド減速機を採用することが多い。
サイクロイド減速機を適用した減速機105は、偏心部106a、106bを有する入力軸106と、偏心部106a、106bに配置される曲線板107a、107bと、曲線板107a、107bを入力軸106に対して回転自在に支持する転がり軸受106cと、曲線板107a、107bの外周面に係合して曲線板107a、107bに自転運動を生じさせる複数の外周係合部材108と、曲線板107a、107bの自転運動を車輪側回転部材110に伝達する複数の内ピン109とを含む。
上記構成のインホイールモータ駆動装置101においては、ハウジング102の下部に潤滑油のオイルタンク102dを設け、オイルタンク102d内の潤滑油を吸い込み通路102fから回転ポンプ113によって吸い込み、電動モータ103と減速機105に潤滑油を供給して潤滑と冷却を行う潤滑装置を設けている。
潤滑装置は、モータ側回転部材112の内部に設けられる潤滑油路112aと、潤滑油路112aからモータ側回転部材112の外径面に向かって延びる潤滑油供給口112bと、ハウジング102に設けられ、減速機105から潤滑油を排出する潤滑油排出口102bと、潤滑油排出口102bと潤滑油路112aとを接続し、潤滑油排出口102bから排出された潤滑油を潤滑油路102fに還流する循環油路102cと、ハウジング102内に配置され、車輪側回転部材110の回転を利用して潤滑油を循環させる回転ポンプ113とを備える。
潤滑油排出口102bと回転ポンプ113との間には、潤滑油を一時的に貯留するオイルタンク102dを、減速機105の減速部ハウジング102eの下部に設けている。
図16のインホイールモータ駆動装置101では、図17の概略図に示す通り、回転ポンプ113によって吸い込んだ潤滑油を、ハウジング102の上部と背面側に設けた循環油路102cから電動モータ103のモータ側回転部材を通して、減速機105に循環させている。
また、図18に示すように、回転ポンプ113から分岐させた油路102gによって、電動モータ103と減速機105に潤滑油を供給するようにしたものもある。
ところで、回転ポンプ113の吸い込み口113aは、図19の概略図に示すように、オイルタンク102dの下部に設置されているが、インホイールモータ駆動装置101は、ばね下に配置されるため、振動などの影響、あるいは車輌の加速・減速・旋回といった挙動により、オイルタンク102d内の潤滑油の油面は激しく揺動する。
オイルタンク102dの油面の揺動が激しく、例えば、車輌を前後に加速・減速させると、図19に示すように、オイルタンク102d内の潤滑油Aが前後に揺れ動き、油面が水平位置から斜めに移動した際に、回転ポンプ113の吸い込み口113aに潤滑油Aがない状態となり、回転ポンプ113による潤滑油の吸い込みが不安定になって、潤滑油Aに空気の噛み込み現象が発生する可能性がある。
空気を含んだ潤滑油Aがインホイールモータ駆動装置101内の軸受や減速機105の歯面に供給されると、部分的に無循環状態が生じて寿命に悪影響を及ぼす。
このため、従来、オイルタンク102d内に位置する回転ポンプ113の吸い込み口113aを、車輌の加速・減速に対応させて、前後方向に回動させるようにしたものが特許文献1に開示されている。
特開2010−228536号公報
ところが、上記のように、オイルタンク102d内の回転ポンプ113の吸い込み口113aを、車輌の加速・減速に対応させて前後方向に回動させたとしても、車輌が図20の矢印Bに示す方向に旋回した場合には、オイルタンク102d内の潤滑油に、矢印Gの方向に遠心力が加わるため、オイルタンク102内で潤滑油が左右に大きく揺れ動く。この揺れによって、回転ポンプ113への空気の噛み込み現象が起こる可能性がある。
特に、軽量・コンパクト化が要求されるインホイールモータ駆動装置101においては、オイルタンク102dの油量も制限されるため、回転ポンプ113への空気の噛み込み現象が起こり易い。
また、オイルタンク102d内のオイルが揺れ動いて撹拌されると、オイルに泡立ち現象が生じ、泡立ちによっても回転ポンプ113への空気の噛み込み現象が起こる。
そこで、この発明は、車輌の加速・減速・旋回といった挙動の際のオイルタンク内の油面を安定化させて、オイルの泡立ち現象を抑制することにより、回転ポンプへの空気の噛み込み現象を減少させて、回転ポンプへの潤滑油の安定した吸い込みを実現しようとするものである。
この発明は、インホイールモータのハウジング内又はその近傍に、潤滑油のオイルタンク及び潤滑油を循環させるためのポンプを備えたインホイールモータの潤滑装置において、前記オイルタンク内に、多孔質材を設置したものである。
オイルタンク内に多孔質材を設置することにより、車輌の挙動による油面の揺動を規制できるので、オイルポンプへの空気の噛み込み頻度を下げることができる。
また、多孔質材を挿入することにより、タンク内で泡立ちが生じても、多孔質材を通過する際に、気泡が除去されるので、オイルポンプへの空気の噛み込み現象を防止することができる。
また、オイルが多孔質材を通過する際に、オイルに混入した異物が除去されるので、オイルを清浄に保つことができる。
以上のように、この発明によれば、オイルタンク内での潤滑油の揺動が安定化するため、オイルポンプへの空気の噛み込み頻度が下がり、インホイールモータ駆動装置の寿命が延びる。
また、多孔質材がオイルのフィルターとして機能するので、オイルを清浄に保つことができる。
この発明の一実施形態に係るインホイールモータ駆動装置の概略断面図である。 図1の電動モータの拡大図である。 図1の減速機の拡大図である。 図1の車輪ハブの拡大図である。 図1のV−V線の断面図である。 図1の偏心部周辺の拡大図である。 図1の回転ポンプを軸方向から見た図である。 図1のインホイールモータ駆動装置を有する電気自動車の概略平面図である。 図8の電気自動車を後方から見た図である。 この発明に係るインホイールモータ駆動装置のオイルタンクの一例を示す概略正面図である。 この発明に係るインホイールモータ駆動装置のオイルタンクの他の例を示す概略側面図である。 この発明に係るインホイールモータ駆動装置のオイルタンクの他の例を示す概略正面図である。 この発明に係るインホイールモータ駆動装置のオイルタンクの他の例を示す概略正面図である。 オイルタンクの蓋に多孔質材を配置した例を示す斜視図である。 オイルタンクの蓋に多孔質材を配置した他の例を示す斜視図である。 従来のインホイールモータ駆動装置の概略断面図である。 従来のインホイールモータ駆動装置の概略図である。 従来のインホイールモータ駆動装置の他の例を示す概略図である。 インホイールモータ駆動装置の従来のオイルタンク内の潤滑油の挙動を示す概略正面図である。 車輌を旋回させた際に加わる遠心力Gの方向を示す概略図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
この発明の一実施形態に係るインホイールモータ駆動装置を備えた電気自動車11は、図8に示すように、シャーシ12と、操舵輪としての前輪13と、駆動輪14と、左右の駆動輪14それぞれに駆動力を伝達するインホイールモータ駆動装置21とを備える。駆動輪14は、図9に示すように、シャーシ12のホイールハウジング12aの内部に収容され、懸架装置(サスペンション)12bを介してシャーシ12の下部に固定されている。
懸架装置12bは、左右に伸びるサスペンションアームによって駆動輪14を支持すると共に、コイルスプリングとショックアブソーバとを含むストラットによって、駆動輪14が地面から受ける振動を吸収してシャーシ12の振動を抑制する。さらに、左右のサスペンションアームの連結部分には、旋回時等に車体の傾きを抑制するスタビライザが設けられる。なお、懸架装置12bは、路面の凹凸に対する追従性を向上し、駆動輪の駆動力を効率良く路面に伝達するために、左右の車輪を独立して上下させることができる独立懸架式とするのが望ましい。
この電気自動車11は、ホイールハウジング12a内部に、左右の駆動輪14それぞれを駆動するインホイールモータ駆動装置21を設けることによって、シャーシ12上にモータ、ドライブシャフト、およびデファレンシャルギヤ機構等を設ける必要がなくなるので、客室スペースを広く確保でき、かつ、左右の駆動輪の回転をそれぞれ制御することができるという利点を備えている。
インホイールモータ駆動装置21は、図1に示すように、駆動力を発生させる電動モータAと、電動モータAの回転を減速して出力する減速機Bと、減速機Bからの出力を駆動輪14に伝える車輪ハブCとを備え、電動モータAと減速機とはハウジング22に収納されて、図9に示すように電気自動車11のホイールハウジング12a内に取り付けられる。
電動モータAは、ハウジング22に固定されるステータ23と、ステータ23の内側に径方向の隙間を空けて対向する位置に配置されるロータ24と、ロータ24の内側に固定連結されてロータ24と一体回転するモータ側回転部材25とを備えるラジアルギャップモータである。ロータ24は、フランジ形状のロータ部24aと円筒形状の中空軸部24bとを有し、転がり軸受36a、36bによってハウジング22に対して回転自在に支持されている。
モータ側回転部材25は、電動モータAの駆動力を減速機Bに伝達するために電動モータAから減速機Bにかけて配置され、図3に示すように、減速機B内に偏心部25a、25bを有する。このモータ側回転部材25は、一端がロータ24の中空軸部24bと嵌合すると共に(図1参照)、減速機B内で転がり軸受36cによって支持される。さらに、2つの偏心部25a、25bは、偏心運動による遠心力を互いに打ち消し合うために、180°位相を変えて設けられている。
減速機Bは、偏心部25a、25bに回転自在に保持される公転部材としての曲線板26a、26bと、ハウジング22上の固定位置に保持され、曲線板26a、26bの外周部に係合する外周係合部材としての複数の外ピン27と、曲線板26a、26bの自転運動を車輪側回転部材28に伝達する運動変換機構と、偏心部25a、25bの両側で隣接する位置にカウンタウェイト29とを備える。また、減速機Bには、減速機Bに潤滑油を供給する潤滑装置が設けられている。
車輪側回転部材28は、フランジ部28aと軸部28bとを有する。フランジ部28aの端面には、車輪側回転部材28の回転軸心を中心とする円周上の等間隔に内ピン31を固定する穴が形成されている。また、軸部28bはハブ部材32に嵌合固定され、減速機Bの出力を駆動輪14に伝達する(図1参照)。車輪側回転部材28のフランジ部28aとモータ側回転部材25とは、転がり軸受36cによって回転自在に支持されている。
曲線板26a、26bは、図5に示すように、外周部にエピトロコイド等のトロコイド系曲線で構成される複数の波形を有し、一方側端面から他方側端面に貫通する複数の貫通孔30aを有する。貫通孔30aは、曲線板26a、26bの自転軸心を中心とする円周上に等間隔に複数個設けられており、後述する内ピン31を受入れる。また、貫通孔30bは、曲線板26a、26bの中心に設けられており、偏心部25a、25bに嵌合する。
曲線板26aは、転がり軸受41によって偏心部25aに対して回転自在に支持されている。図6に示すように、この転がり軸受41は、偏心部25aの外径面に嵌合し、その外径面に内側軌道面42aを有する内輪部材42と、曲線板26aの貫通孔30bの内径面に直接形成された外側軌道面43と、内側軌道面42aおよび外側軌道面43の間に配置される複数の円筒ころ44と、隣接する円筒ころ44の間隔を保持する保持器(図示省略)とを備える円筒ころ軸受である。また、曲線板26bは、同様に転がり軸受41によって偏心部25bに対して回転自在に支持されている。
外ピン27は、モータ側回転部材25の回転軸心を中心とする円周軌道上に等間隔に設けられる。曲線板26a、26bが公転運動すると、曲線形状の波形と外ピン27とが係合して、曲線板26a、26bに自転運動を生じさせる。また、曲線板26a、26bとの摩擦抵抗を低減するために、外ピン27の両端に針状ころ軸受27aを有する。
カウンタウェイト29は、円板状で、中心から外れた位置にモータ側回転部材25と嵌合する貫通孔を有し、曲線板26a、26bの回転によって生じる不釣合い慣性偶力を打ち消すために、各偏心部25a、25bに隣接する位置に偏心部と180°位相を変えて配置される。
ここで、図6に示すように、2枚の曲線板26a、26b間の中心点をGとすると、図6の中心点Gの右側について、中心点Gと曲線板26aの中心との距離をL1、曲線板26a、転がり軸受41、および偏心部25aの質量の和をm1、曲線板26aの重心の回転軸心からの偏心量をε1とし、中心点Gとカウンタウェイト29との距離をL2、カウンタウェイト29の質量をm2、カウンタウェイト29の重心の回転軸心からの偏心量をε2とすると、L1×m1×ε1=L2×m2×ε2を満たす関係となっている。また、図6の中心点Gの左側の曲線板26bとカウンタウェイト29との間にも同様の関係が成立する。
運動変換機構は、車輪側回転部材28に保持された複数の内ピン31と、曲線板26a、26bに設けられた貫通孔30aとで構成される。内ピン31は、車輪側回転部材28の回転軸心を中心とする円周軌道上に等間隔に設けられており、その軸方向一方側端部が車輪側回転部材28に固定されている。また、曲線板26a、26bとの摩擦抵抗を低減するために、曲線板26a、26bの貫通孔30aの内壁面に当接する位置に針状ころ軸受31aが設けられている。
一方、貫通孔30aは、複数の内ピン31それぞれに対応する位置に設けられ、貫通孔30aの内径寸法は、内ピン31の外径寸法(「針状ころ軸受31aを含む最大外径」を指す。以下同じ。)より所定分大きく設定されている。
潤滑装置は、図1〜3に示すように、電動モータAと減速機Bに潤滑油を供給するものであって、潤滑油路25cと、潤滑油供給口25dと、潤滑油排出口22b、22cと、オイルタンク22dと、回転ポンプ51と、循環油路22eとを備える。
潤滑油路25cは、モータ側回転部材25の内部を軸線方向に沿って延びている。また、潤滑油供給口25dは、潤滑油路25cからモータ側回転部材25の外径面に向かって延びている。なお、この実施形態において、潤滑油供給口25dは、偏心部25a、25bに設けられている。
また、減速機Bを保持するハウジング22fの下部の少なくとも1箇所には、減速機B内部の潤滑油を排出する潤滑油排出口22bが設けられている。また、潤滑油排出口22bは、電動モータAを保持するハウジング22gの下部に接続され、ハウジング22gの下部に設けたオイルタンク22dに、潤滑油排出口22cを介して連通されている。
オイルタンク22dには、潤滑油を吸い上げるパイプ61が設けられ、オイルタンク22dの潤滑油を回転ポンプ51で吸い上げて、循環油路22eを経由して潤滑油路25cに強制的に還流させている。
ここで、回転ポンプ51は、図7に示すように、車輪側回転部材28の回転を利用して回転するインナーロータ52と、インナーロータ52の回転に伴って従動回転するアウターロータ53と、ポンプ室54と、パイプ61に連通する吸入口55と、循環油路22eに連通する吐出口56とを備えるサイクロイドポンプである。
インナーロータ52は、外径面にサイクロイド曲線で構成される歯形を有する。具体的には、歯先部分52aの形状がエピサイクロイド曲線、歯溝部分52bの形状がハイポサイクロイド曲線となっている。このインナーロータ52は、スタビライザ31bの円筒部31dの外径面に嵌合して内ピン31(車輪側回転部材28)と一体回転する。
アウターロータ53は、内径面にサイクロイド曲線で構成される歯形を有する。具体的には、歯先部分53aの形状がハイポサイクロイド曲線、歯溝部分53bの形状がエピサイクロイド曲線となっている。このアウターロータ53は、ハウジング22に回転自在に支持されている。
インナーロータ52は、回転中心c1を中心として回転する。一方、アウターロータ53は、インナーロータの回転中心c1と異なる回転中心c2を中心として回転する。また、インナーロータ52の歯数をnとすると、アウターロータ53の歯数は(n+1)となる。なお、この実施形態においては、n=5としている。
インナーロータ52とアウターロータ53との間の空間には、複数のポンプ室54が設けられている。そして、インナーロータ52が車輪側回転部材28の回転を利用して回転すると、アウターロータ53は従動回転する。このとき、インナーロータ52およびアウターロータ53はそれぞれ異なる回転中心c1、c2を中心として回転するので、ポンプ室54の容積は連続的に変化する。これにより、吸入口55から流入した潤滑油が吐出口56から循環油路22eに圧送される。
さらに、潤滑油排出口22bと回転ポンプ51との間には、潤滑油を一時的に貯留するオイルタンク22dが設けられている。
このオイルタンク22dは、電動モータAを保持するハウジング22gの下部に設けられている。
図1の実施形態では、オイルタンク22dを、電動モータAを保持するハウジング22gの下部に設けているが、オイルタンク22dの一部が減速機Bのハウジング22fの方に延びるように設けてもよい。
このオイルタンク22dは、電動モータAを保持するハウジング22gと一体に鋳物によって形成することができる。
また、オイルタンク22dの外面には、空冷用のフィン64を一体に形成している。
前記オイルタンク22dから潤滑油を回転ポンプ51によって吸い上げるパイプ61は、電動モータAのハウジング22gにねじ止め、圧入によって固定してもよいし、電動モータAのハウジング22gと一体に形成してもよい。パイプ61の下端の吸い込み口62は、オイルタンク22dの下部に位置している。
前記オイルタンク22dの下部には、ドレイン穴63が設けられている。ドレイン穴63は、通常は、ボルト65によって閉塞されている。このドレイン穴63は、製造上、パイプ61同軸上に配置することが望ましい。
なお、前記回転ポンプ51は、電動モータAの回転数でなく、減速後の回転数で駆動するようにしてもよい。
上記のように、オイルタンク22dを設けると、高速回転時においては、回転ポンプ51によって排出しきれない潤滑油を一時的にオイルタンク22dに貯留しておくことができる。その結果、減速機Bのトルク損失の増加を防止することができる。一方、低速回転時においては、潤滑油排出口22bに到達する潤滑油量が少なくなっても、オイルタンク22dに貯留されている潤滑油を潤滑油路25cに還流することができる。その結果、減速機Bに安定して潤滑油を供給することができる。
次に、この発明では、前記オイルタンク22d内に、多孔質材71を配置することにより、車輌の挙動による油面の揺動を規制すると共に、オイルが泡立ちが生じても、気泡を除去することにより、回転ポンプ51への空気の噛み込み現象を抑制するようにしている。
図10の実施形態は、オイルタンク22d内の上下方向の中間部分に、多孔質材71を封入している。多孔質材71の封入率は、オイルタンク22dの容量の50%である。
図11の実施形態は、オイルタンク22d内の全体に隙間なく多孔質材71を挿入している。多孔質材71の封入率は、オイルタンク22dの容量の100%である。
図12の実施形態は、オイルタンク22d内の上半部分に、多孔質材71を挿入している。多孔質材71の封入率は、オイルタンク22dの容量の50%である。
図13の実施形態は、オイルタンク22d内の上下2層に、多孔質材71を挿入している。
図10〜図13の実施形態は、多孔質材71をオイルタンク22d内に固定しているが、図14及び図15の実施形態は、オイルタンク22dの蓋72に多孔質材71を設けている。オイルタンク22dの蓋72に多孔質材71を設けることにより、多孔質材71をオイルタンク22d内に固定する場合よりも封入しやすい。
図14の実施形態は、多孔質材71の容量がオイルタンク22dの容量の半分、即ち、封入率が50%である。
図15の実施形態は、オイルタンク22dの容量一杯に、多孔質材71を封入している。
多孔質材71としては、非油溶性のスポンジ、例えば、防爆材(バッフルスポンジ)を使用することができる。また、多孔質材71としては、シリコン製、フッ素ゴム製、EPT製、ウレタン製、ポリエステルフェルト製のものも使用することができる。
潤滑油路25cを流れる潤滑油は、モータ側回転部材25の回転に伴う遠心力によって潤滑油供給口25dおよび内輪部材42を貫通する開口部42bから減速機Bに流出する。
減速機B内部の潤滑油にはさらに遠心力が作用するので、内側軌道面42a、外側軌道面43、曲線板26a、26bと内ピン31との当接部分、および曲線板26a、26bと外ピン27との当接部分等を潤滑しながら径方向外側に移動する。
ハウジング22の内壁面に到達した潤滑油は、潤滑油排出口22b、22cから排出されてオイルタンク22dに貯留される。オイルタンク22dに貯留された潤滑油は、回転ポンプ51によってパイプ61を介して吸い上げられ、吐出口56から循環油路22eに圧送され、循環油路22eを経由して潤滑油路25cに還流する。
ここで、潤滑油排出口22bからの潤滑油の排出量は、モータ側回転部材25の回転数に比例して多くなる。一方、インナーロータ52は車輪側回転部材28と一体回転するので、回転ポンプ51の排出量は、車輪側回転部材28の回転数に比例して多くなる。また、潤滑油排出口22bから減速機Bに供給される潤滑油量は、回転ポンプ51の排出量に比例して多くなる。すなわち、減速機Bへの潤滑油の供給量および排出量は、いずれもインホイールモータ駆動装置21の回転数伴って変化するので、常にスムーズに潤滑油を循環させることができる。
さらに、循環油路22eに流れる潤滑油の一部は、ハウジング22とモータ側回転部材25との間から転がり軸受36a、電動モータA、転がり軸受36bを通って減速機Bに到達する。この経路を流れる潤滑油は、転がり軸受36a、36bを潤滑すると共に、電動モータAを冷却する冷却液としても機能する。
このように、モータ側回転部材25から減速機Bに潤滑油を供給することにより、モータ側回転部材25周辺の潤滑油量不足を解消することができる。また、回転ポンプ51によって強制的に潤滑油を排出することによって、攪拌抵抗を抑えて減速機Bのトルク損失を低減することができる。さらに、回転ポンプ51をハウジング22内に配置することによって、インホイールモータ駆動装置21全体としての大型化を防止することができる。
車輪ハブCは、図4に示すように、車輪側回転部材28に固定連結されたハブ部材32と、ハブ部材32を減速機Bのハウジング22fに対して回転自在に保持する車輪ハブ軸受33とを備える。ハブ部材32は、円筒形状の中空部32aとフランジ部32bとを有する。フランジ部32bにはボルト32cによって駆動輪14が固定連結される。また、車輪側回転部材28の軸部28bの外径面にはスプラインおよび雄ねじが形成されている。また、ハブ部材32の中空部32aの内径面にはスプライン穴が形成されている。そして、ハブ部材32の内径面に車輪側回転部材28を螺合し、先端をナット32dでとめることによって、両者を締結している。
車輪ハブ軸受33は、ハブ部材32の中空部32aの車両アウター側の外径面に一体形成されたアウター側軌道面とハブ部材32の中空部32aの車両インナー側の外径面に嵌合された外面にインナー側軌道面を有する内輪33bとからなる内方部材33aと、この内方部材33aのアウター側軌道面とインナー側軌道面に配置される複列の玉33cと、内方部材33aのアウター側軌道面とインナー側軌道面に対向するアウター側軌道面とインナー側軌道面を内周面に有する外方部材33dと、隣接する玉33cの間隔を保持する保持器33eと、車輪ハブ軸受33の軸方向両端部を密封する密封部材33f、33gとを備える複列アンギュラ玉軸受である。
車輪ハブ軸受33の外方部材33dは、ハウジング22fに対して締結ボルト66によって固定される。
車輪ハブ軸受33の外方部材33dには、外径部にフランジ部33hが設けられ、減速機B側に円筒部33iが設けられている。
上記構成のインホイールモータ駆動装置21の動作について説明する。
電動モータAは、例えば、ステータ23のコイルに交流電流を供給することによって生じる電磁力を受けて、永久磁石または磁性体によって構成されるロータ24が回転する。このとき、コイルに高周波数の電圧を印加する程、ロータ24は高速回転する。
これにより、ロータ24に接続されたモータ側回転部材25が回転すると、曲線板26a、26bはモータ側回転部材25の回転軸心を中心として公転運動する。このとき、外ピン27が、曲線板26a、26bの曲線形状の波形と係合して、曲線板26a、26bをモータ側回転部材25の回転とは逆向きに自転運動させる。
貫通孔30aに挿通する内ピン31は、曲線板26a、26bの自転運動に伴って貫通孔30aの内壁面と当接する。これにより、曲線板26a、26bの公転運動が内ピン31に伝わらず、曲線板26a、26bの自転運動のみが車輪側回転部材28を介して車輪ハブCに伝達される。
このとき、モータ側回転部材25の回転が減速機Bによって減速されて車輪側回転部材28に伝達されるので、低トルク、高回転型の電動モータAを採用した場合でも、駆動輪14に必要なトルクを伝達することが可能となる。
なお、上記構成の減速機Bの減速比は、外ピン27の数をZA、曲線板26a,26bの波形の数をZBとすると、(ZA−ZB)/ZBで算出される。図5に示す実施形態では、ZA=12、ZB=11であるので、減速比は1/11と、非常に大きな減速比を得ることができる。
このように、多段構成とすることなく大きな減速比を得ることができる減速機Bを採用することにより、コンパクトで高減速比のインホイールモータ駆動装置21を得ることができる。また、外ピン27および内ピン31の曲線板26a、26bに当接する位置に針状ころ軸受27a、31aを設けたことにより、摩擦抵抗が低減されるので、減速機Bの伝達効率が向上する。
上記の実施形態に係るインホイールモータ駆動装置21を電気自動車11に採用することにより、ばね下重量を抑えることができる。その結果、走行安定性に優れた電気自動車11を得ることができる。
なお、上記の実施形態においては、ハウジング22の内部に循環油路22eを設けた例を示したが、これに限ることなく、例えば、インホイールモータ駆動装置21の外側に循環油路を設けてもよい。
また、上記の実施形態においては、潤滑油供給口25dを偏心部25a、25bに設けた例を示したが、これに限ることなく、モータ側回転部材25の任意の位置に設けることができる。ただし、転がり軸受41に安定して潤滑油を供給する観点からは、潤滑油供給口25dは偏心部25a、25bに設けるのが望ましい。
また、上記の実施形態においては、回転ポンプ51を車輪側回転部材28の回転を利用して駆動した例を示したが、回転ポンプ51はモータ側回転部材25の回転を利用して駆動することもできる。しかし、モータ側回転部材25の回転数は車輪側回転部材28と比較して大きい(上記の実施形態では11倍)ので、回転ポンプ51の耐久性が低下するおそれがある。また、車輪側回転部材28に接続しても十分な排出量を確保することができる。これらの観点から、回転ポンプ51は車輪側回転部材28の回転を利用して駆動するのが望ましい。
また、上記の実施形態においては、回転ポンプ51としてサイクロイドポンプの例を示したが、これに限ることなく、車輪側回転部材28の回転を利用して駆動するあらゆる回転型ポンプを採用することができる。
また、上記の実施形態においては、減速機Bの曲線板26a、26bを180°位相を変えて2枚設けたが、この曲線板の枚数は任意に設定することができ、例えば、曲線板を3枚設ける場合は、120°位相を変えて設けるとよい。
また、上記の実施形態における運動変換機構は、車輪側回転部材28に固定された内ピン31と、曲線板26a、26bに設けられた貫通孔30aとで構成される例を示したが、これに限ることなく、減速機Bの回転をハブ部材32に伝達可能な任意の構成とすることができる。例えば、曲線板に固定された内ピンと、車輪側回転部材に形成された穴とで構成される運動変換機構であってもよい。
なお、上記の実施形態における動作の説明は、各部材の回転に着目して行ったが、実際にはトルクを含む動力が電動モータAから駆動輪に伝達される。したがって、上述のように減速された動力は高トルクに変換されたものとなっている。
また、上記の実施形態における動作の説明では、電動モータAに電力を供給して電動モータAを駆動させ、電動モータAからの動力を駆動輪14に伝達させたが、これとは逆に、車両が減速したり坂を下ったりするようなときは、駆動輪14側からの動力を減速機Bで高回転低トルクの回転に変換して電動モータAに伝達し、電動モータAで発電しても良い。さらに、ここで発電した電力は、バッテリーに蓄電しておき、後で電動モータAを駆動させたり、車両に備えられた他の電動機器等の作動に用いたりしてもよい。
さらに、上記の実施形態の構成にブレーキを加えることもできる。例えば、図1の構成において、ハウジング22を軸方向に延長してロータ24の図中右側に空間を形成し、ロータ24と一体的に回転する回転部材と、ハウジング22に回転不能にかつ軸方向に移動可能なピストンと、このピストンを作動させるシリンダとを配置して、車両停止時にピストンと回転部材とを嵌合させてロータ24をロックするパーキングブレーキであってもよい。
または、ロータ24と一体的に回転する回転部材の一部に形成されたフランジおよびハウジング22側に設置された摩擦板をハウジング22側に設置されたシリンダで挟むディスクブレーキであってもよい。さらに、この回転部材の一部にドラムを形成すると共に、ハウジング22側にブレーキシューを固定し、摩擦係合およびセルフエンゲージ作用で回転部材をロックするドラムブレーキを用いることができる。
また、上記の実施形態において、曲線板26a、26bを支持する軸受として円筒ころ軸受の例を示したが、これに限ることなく、例えば、すべり軸受、円筒ころ軸受、円錐ころ軸受、針状ころ軸受、自動調心ころ軸受、深溝玉軸受、アンギュラ玉軸受、4点接触玉軸受等、すべり軸受であるか転がり軸受であるかを問わず、転動体がころであるか玉であるかを問わず、さらには複列か単列かを問わず、あらゆる軸受を適用することができる。また、その他の場所に配置される軸受についても、同様に任意の形態の軸受を採用することができる。
ただし、深溝玉軸受は、円筒ころ軸受と比較して許容限界回転数は高い反面、負荷容量が低い。そのため、必要な負荷容量を得るためには、大型の深溝玉軸受を採用しなければならない。したがって、インホイールモータ駆動装置21のコンパクト化の観点からは、転がり軸受41には円筒ころ軸受が好適である。
また、上記の各実施形態においては、電動モータAにラジアルギャップモータを採用した例を示したが、これに限ることなく、任意の構成のモータを適用可能である。例えばハウジングに固定されるステータと、ステータの内側に軸方向の隙間を空けて対向する位置に配置されるロータとを備えるアキシアルギャップモータであってもよい。
また、上記の各実施形態においては、減速機Bにサイクロイド減速機構を採用したインホイールモータ駆動装置21の例を示したが、これに限ることなく、任意の減速機構を採用することができる。例えば、遊星歯車減速機構や平行軸歯車減速機構等が該当する。
さらに、図8に示した電気自動車11は、後輪を駆動輪14とした例を示したが、これに限ることなく、前輪13を駆動輪としてもよく、4輪駆動車であってもよい。なお、本明細書中で「電気自動車」とは、電力から駆動力を得る全ての自動車を含む概念であり、例えば、ハイブリッドカー等をも含むものとして理解すべきである。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
11 電気自動車
12 シャーシ
12a ホイールハウジング
12b 懸架装置
13 前輪
14 駆動輪
21 インホイールモータ駆動装置
22 ハウジング
22b 潤滑油排出口
22c 潤滑油排出口
22d オイルタンク
22e 循環油路
22f ハウジング
22g ハウジング
23 ステータ
24 ロータ
24a ロータ部
24b 中空軸部
25 モータ側回転部材
25a 偏心部
25b 偏心部
25c 潤滑油路
25d 潤滑油供給口
26a 曲線板
26b 曲線板
27 外ピン
27a 軸受
28 車輪側回転部材
28a フランジ部
28b 軸部
29 カウンタウェイト
30a 貫通孔
30b 貫通孔
31 内ピン
31a 軸受
31b スタビライザ
31d 円筒部
32 ハブ部材
32a 中空部
32b フランジ部
32c ボルト
32d ナット
33 車輪ハブ軸受
33a 内方部材
33b 内輪
33c 玉
33d 外方部材
33e 保持器
33f 密封部材
33g 密封部材
33h フランジ部
33i 円筒部
36a 転がり軸受
36b 転がり軸受
36c 転がり軸受
41 転がり軸受
42 内輪部材
42a 内側軌道面
42b 開口部
43 外側軌道面
51 回転ポンプ
52 インナーロータ
52a 歯先部分
52b 歯溝部分
53 アウターロータ
53a 歯先部分
53b 歯溝部分
54 ポンプ室
55 吸入口
56 吐出口
61 パイプ
62 吸い込み口
63 ドレイン穴
64 フィン
65 ボルト
66 締結ボルト
71 多孔質材
72 蓋
A 電動モータ
B 減速機
C 車輪ハブ
G 中心点
c1 回転中心
c2 回転中心

Claims (5)

  1. インホイールモータのハウジング内又はその近傍に、潤滑油のオイルタンク及び潤滑油を循環させるためのポンプを備えたインホイールモータの潤滑装置において、前記オイルタンク内に、多孔質材を封入したことを特徴とするインホイールモータの潤滑装置。
  2. 前記多孔質材を封入率が50〜100%である請求項1記載のインホイールモータの潤滑装置。
  3. 前記多孔質材を上下2層構造にした請求項1又は2記載のインホイールモータの潤滑装置。
  4. 前記多孔質材として非油溶性のスポンジを使用する請求項1〜3のいずれかに記載のインホイールモータの潤滑装置。
  5. 前記オイルタンクに蓋を設け、この蓋に前記多孔質材が配置されている請求項1〜4のいずれかに記載のインホイールモータの潤滑装置。
JP2013157350A 2013-07-30 2013-07-30 インホイールモータ駆動装置の潤滑装置 Pending JP2015027819A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157350A JP2015027819A (ja) 2013-07-30 2013-07-30 インホイールモータ駆動装置の潤滑装置
PCT/JP2014/068761 WO2015016058A1 (ja) 2013-07-30 2014-07-15 インホイールモータ駆動装置の潤滑装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157350A JP2015027819A (ja) 2013-07-30 2013-07-30 インホイールモータ駆動装置の潤滑装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015027819A true JP2015027819A (ja) 2015-02-12

Family

ID=52431598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013157350A Pending JP2015027819A (ja) 2013-07-30 2013-07-30 インホイールモータ駆動装置の潤滑装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015027819A (ja)
WO (1) WO2015016058A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016082658A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 日産自動車株式会社 回転電機の冷却構造
FR3061373A1 (fr) * 2016-12-22 2018-06-29 Renault S.A.S Machine electrique refroidie a fluide caloporteur stable.
CN110829730A (zh) * 2018-08-08 2020-02-21 爱信艾达株式会社 旋转电机用转子和具备该转子的车辆用驱动装置
JP2021028197A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 車両の制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021133902A1 (de) * 2021-12-20 2023-06-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Umwälzsumpfvorrichtung für eine elektrische Antriebseinheit eines Fahrzeugs

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141294U (ja) * 1982-06-30 1984-09-20 いすゞ自動車株式会社 油溜室内部の異物除去装置
JPS60256587A (ja) * 1984-05-31 1985-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ベ−ン回転式圧縮機の潤滑油ろ過装置
JPH0344262U (ja) * 1989-09-07 1991-04-24
JP2008178225A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Toyota Motor Corp 回転電機
JP5158861B2 (ja) * 2008-03-11 2013-03-06 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP2010063740A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Juki Corp ミシン
JP5765158B2 (ja) * 2011-04-27 2015-08-19 日産自動車株式会社 車両用インホイールモータユニットの潤滑制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016082658A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 日産自動車株式会社 回転電機の冷却構造
FR3061373A1 (fr) * 2016-12-22 2018-06-29 Renault S.A.S Machine electrique refroidie a fluide caloporteur stable.
CN110829730A (zh) * 2018-08-08 2020-02-21 爱信艾达株式会社 旋转电机用转子和具备该转子的车辆用驱动装置
CN110829730B (zh) * 2018-08-08 2021-09-21 爱信艾达株式会社 旋转电机用转子和具备该转子的车辆用驱动装置
JP2021028197A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015016058A1 (ja) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158861B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP5079431B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
US20170197502A1 (en) In-wheel motor drive device
JP5032382B2 (ja) モータ駆動装置およびインホイールモータ駆動装置
JP2009219271A (ja) モータ駆動装置およびインホイールモータ駆動装置
US20170197503A1 (en) In-wheel motor drive device
WO2012111412A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2015016058A1 (ja) インホイールモータ駆動装置の潤滑装置
JP5687839B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2009262616A (ja) モータ駆動装置およびインホイールモータ駆動装置
JP5010490B2 (ja) モータ駆動装置およびインホイールモータ駆動装置
JP2015027820A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP5176183B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2011201375A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2012171420A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP5010484B2 (ja) サイクロイド減速機およびインホイールモータ駆動装置
JP2008202746A (ja) 車両減速部の潤滑構造およびインホイールモータ駆動装置
JP2016078465A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2008309264A (ja) サイクロイド減速機およびインホイールモータ駆動装置
JP2011185286A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2009257493A (ja) サイクロイド減速機およびインホイールモータ駆動装置
JP6315916B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP6396150B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2009058005A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2015080996A (ja) インホイールモータ駆動装置