JP2015026306A - Catvシステム - Google Patents

Catvシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2015026306A
JP2015026306A JP2013156498A JP2013156498A JP2015026306A JP 2015026306 A JP2015026306 A JP 2015026306A JP 2013156498 A JP2013156498 A JP 2013156498A JP 2013156498 A JP2013156498 A JP 2013156498A JP 2015026306 A JP2015026306 A JP 2015026306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
center
sub
facility
monitoring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013156498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6298251B2 (ja
Inventor
秀一 松長
Shuichi Matsunaga
秀一 松長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP2013156498A priority Critical patent/JP6298251B2/ja
Publication of JP2015026306A publication Critical patent/JP2015026306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6298251B2 publication Critical patent/JP6298251B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

【課題】サブセンタの火災、更には、サブセンタを設置している施設の火災をCATVセンタ側で監視可能として迅速且つ適切な対処を可能とする。
【解決手段】CATV伝送路12の途中に設けたサブセンタ14は、火災報知設備20の火災感知器が設けられた施設16内の割当区画にラック装置を設置しており、サブセンタ監視装置46は、ラック装置内に設置した煙感知器50と熱感知器52の両方で火災を検出した場合または施設16の火災報知設備20から火災移報信号を受信した場合に、ケーブルモデム44からCATV伝送路12を介してCATVセンタ10側へサブセンタ火災信号又は施設火災信号を送信する。CATVセンタ10に設置したセンタ監視装置40は、サブセンタ14側からサブセンタ火災信号又は施設火災信号を受信した場合に、火災表示盤42からサブセンタ火災警報又は施設火災警報を出力させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、CATVセンタから加入者宅に至るCATV伝送路の途中に設けたサブセンタの災害状態を監視するCATVシステムに関する。
従来、CATVシステムにあっては、ヘッドエンドを頂点とするツリー構造のCATV伝送路を介して加入者宅にテレビ信号を送ってテレビ番組の視聴サービスを提供しており、また近年にあっては、同伝送路を用いてインターネット等外部ネットワークと接続し、加入者宅のパソコンなどによるネットワークへのアクセスも可能にし、更に加入者宅に設置した火災感知器や防犯センサにより火災や盗難を監視するセキュリティー機能も実現している。
このようなCATVシステムにあっては、サービス領域の拡大に伴い、サービス対象領域を複数のエリアに分け、それぞれのエリアに主に中継局として機能するサブセンタを設置している。
サブセンタは無人で運用する局設備であり、その設置場所としては、例えば学校などの公共施設内に利用可能な部屋などを確保して設置する場合があり、これによって土地を確保して専用施設を準備する必要がなく、システムの設置コスト低減を可能としている。
また、学校等の施設にサブセンタの設置場所を確保した場合、サブセンタに必要とする中継増幅器などの所定のCATV機器及びその電源供給装置を金属製のラックに収納して設置している。
特開2011−146055号公報
ところで、従来のサブセンタにあっては、無人で運用しているため、ラックに収納しているCATV機器や電源供給装置が異常発熱を起こすと、場合によっては火災につながることがある。
この場合、サブセンタのラックを収納した施設の部屋には、その施設に火災報知設備の火災感知器が設置されており、ラック内の火災が外部に拡大した場合には、その部屋に設置している火災感知器が火災を検出し、火災報知設備の受信機から火災警報が出力されることになる。
しかし、CATVセンター側の管理者は、サブセンタの火災発生はわからず、サブセンタの機能停止による障害発生を知るだけであり、保守担当者がサブセンタに出向いて初めて火災を知ることになる。この場合、サブセンタのラックからの出火による火災であり、CATVセンター側で火災発生を把握できないことは、施設を安全に使用利用する責任を十分に果たしていないことになり、システムの運用に問題を残す。
また、サブセンタを設置している施設内の別の場所で火災が発生した場合、施設側から連絡を受けない限り、サブセンタを設置している施設で火災が起きていることがわからず、火災がサブセンタにまで拡大して機能が停止した場合に異常を知ることになるが、サブセンタに出向いて確認するまで、災害による機能停止がわからず、適切な対処ができないという問題がある。
本発明は、サブセンタの火災、更には、サブセンタを設置している施設の火災等の災害情報をCATVセンタ側で監視可能として迅速且つ適切な対処を可能とするCATVシステムを提供することを目的とする。
(CATVシステム)
本発明は、CATVセンタに設置したヘッドエンドからテレビ信号を送信し、CATV伝送路の途中に配置したサブセンタを介して加入者宅へテレビ信号を送信するCATVシステムに於いて、
サブセンタは、所定の施設内の割当区画に所定のCATV機器を収納したラック装置を設置しており、
サブセンタに、
ラック装置内の火災を検出する火災感知器と、
火災感知器が火災を検出した場合に、CATV伝送路を介してCATVセンタへ火災信号を送信するサブセンタ監視装置と、
を設け、
CATVセンタに、
サブセンタ監視装置から送信された火災信号を受信した場合に、火災受信信号を出力してサブセンタの火災を示す火災警報を出力させるセンタ監視装置を設けたことを特徴とする。
サブセンタ監視装置は、更に施設の火災を受信した場合に、CATVセンタへ施設の火災を送信し、
センタ監視装置は、サブセンタ監視装置から送信された施設の火災信号を受信した場合に、サブセンタを設置した施設の火災を示す火災警報を出力させる。
(火災復旧)
サブセンタ監視装置は、火災を検出した火災感知器が復旧した場合、又は施設の火災報知設備からの火災移報信号が停止した場合に、CATV伝送路を介してCATVセンタへサブセンタの火災復旧信号又は施設の火災復旧信号を送信し、
センタ監視装置は、サブセンタ監視装置から送信されたサブセンタの火災復旧信号又は施設の火災復旧信号を受信した場合に、サブセンタの火災を示す火災警報又は施設の火災警報の復旧を表示させる。
(メール機能)
サブセンタ監視装置及び又はセンタ監視装置はメール機能を備え、火災監視に関わる信号を受信した場合に、所定のアドレスを宛先アドレスに設定した火災監視に関わるメールを前記CATVセンタに設置したメールサーバを経由して送信する。
サブセンタ監視装置及び又はセンタ監視装置は、全ての通報メールの複製宛先アドレスに所定の同一管理アドレスを設定し、当該管理アドレスを有する装置に、サブセンタ監視装置及び又はセンタ監視装置から送信した全ての通報メールの複製を受信して監視ログとしての利用を可能とする。
サブセンタ監視装置又はセンタ監視装置は、
サブセンタの火災監視に関わる信号の場合は、CATVシステムの所定の管理者のアドレスを宛先アドレスに設定した火災通報メールを送信し、
サブセンタが設置された施設の火災監視に関わる信号の場合は、CATVシステムの管理者のアドレスを宛先アドレスに設定した施設火災を示す火災通報メールを送信すると共に、サブセンタを設置した施設の管理者のアドレスを宛先アドレスに設定した異常通報メールを送信することを特徴とするCATVシステム。
(基本的な効果)
本発明のCATVシステムによれば、サブセンタは、火災報知設備の火災感知器が設けられた施設内の割当区画に所定のCATV機器を収納したラック装置を設置し、ラック装置内の火災を検出する火災感知器により火災を検出した場合または施設の火災報知設備から火災移報信号を受信した場合に、CATVセンタへサブセンタ火災信号又は施設火災信号を送信し、一方、CATVセンタに、サブセンタ監視装置から送信されたサブセンタ火災信号又は施設火災信号を受信した場合に、火災受信信号を出力してサブセンタの火災を示す火災警報又はサブセンタを設置した施設の火災警報を出力させるセンタ監視装置を設けるようにしたため、CATVシステムの管理者は、サブセンタ側で発生した火災や施設火災を迅速且つ確実に知ることができ、例えばサブセンタ火災の場合は、施設側に連絡を取って状況を知らせると共に、保守担当者をサブセンタに急行させて、サブセンタの火災発生に対処可能とし、一方、サブセンタを設置している施設火災を知った場合は、施設火災発生後のサブセンタの障害が予想されることから、サブセンタに火災が拡大する前に、例えばラック装置に対する電源供給を配電盤で遮断したり、火災が割り当て区画側に延焼しないよう対処するといったことを可能とする。
また、火災を検出だけでなく、火災復旧した場合又は施設側において火災復旧した場合には、センタ側で復旧を通知することで、サブセンタの機能を回復させるための対処を適切に取ることを可能とする。
(メール機能による効果)
また、サブセンタ監視装置及び又はセンタ監視装置はメール機能を備え、火災信号を受信した場合又は火災復旧信号を受信した場合に、所定のアドレスを宛先アドレスに設定した火災通報メール又は火災復旧メールをCATVセンタに設置したメールサーバを経由して送信するようにしたため、CATVセンター以外の場所においても、サブセンタ及びサブセンタを設置した施設の火災を知って適切に対応可能とする。
また、サブセンタ監視装置及び又はセンタ監視装置は、火災発生場所・内容により予め設定した宛先に適宜送信するようにしたため、CATVシステム側の管理者やサブセンタを設置している施設の管理者に対して、受信者に応じた適切な情報を提供することができる。
(センタ装置側でのメールログ表示の効果)
また、サブセンタ監視装置及び又はセンタ監視装置は、全ての通報メールの複製宛先アドレス(CC)に所定の同一管理アドレスを設定し、当該管理アドレスを有する装置に、前記サブセンタ監視装置及び又はセンタ監視装置から送信した全ての通報メールの複製を受信して監視ログとしての利用を可能としたため、特定の管理アドレスの装置で、全ての通報メールの複製を受信することができ、例えば受信フォルダを開くことで、火災発生から復旧までの事象と時刻を含むログ情報を簡単に取得可能とする。
サブセンタを配置したCATVシステムの概要説明図 CATVセンタとサブセンタの装置構成の実施形態を示したブロック図 サブセンタに設けたラック装置の概略を示した説明図 サブセンタ監視装置の実施形態を示したブロック図 センタ監視装置の実施形態を示したブロック図 サブセンタの火災発生で送信する通報メールを示した説明図 サブセンタの火災復旧で送信する通報メールを示した説明図 複製宛先アドレスを有する装置の火災監視ログとして利用可能な受信トレイを示した説明図 サブセンタを設置した施設の火災発生で送信する通報メールを示した説明図 サブセンタを設置した施設の火災復旧で送信する通報メールを示した説明図
[CATVシステムの概要]
図1はサブセンタを配置したCATVシステムの概要を示した説明図である。図1に示すように、CATVセンタ10に対してはCATV伝送路12を介して例えば2つのサブセンタ14を接続し、サブセンタ14の下流側にCATV伝送路12を介して複数の加入者宅24を接続している。
CATV伝送路12は、CATVセンタ10から例えば同軸ケーブルを引き出したツリー構造をとり、必要に応じて幹線分配増幅器(TDA)、幹線分岐増幅器(TBA)、分配器を設け、最終的にCATV保安器を介して加入者宅24内のテレビ端子に接続している。テレビ端子は例えば末端の分配器により2分配された2口の端子を持ち、一方の端子にテレビを接続し、他方の端子にケーブルモデムを介してパソコン等の利用者端末を接続し、CATV伝送路12を介してインターネットとの通信接続を可能としている。なお、CATV伝送路12としては、光ケーブルを使用する場合、光ケーブルと同軸ケーブルを混在させる場合を含む。
CATV伝送路12における下り方向のテレビ信号の周波数帯域は90M〜770MHzであり、1チャンネル当り6MHzの帯域を使用する。またCATV伝送路12におけるパケットを用いたデータ通信は、上り方向は10M〜55MHzの間から任意の周波数帯を切り出して使用し、一方、下り方向は600M〜770MHzの間の任意の周波数帯を使用する。
サブセンタ14は、学校などの施設16の中の割当区画18となる部屋等を確保し、そこに設置している。施設16には火災報知設備20が設置されており、その火災受信機(図示せず)からの感知器回線に接続している火災感知器22を、サブセンタ14の割当区画18となる部屋にも設置して火災を監視している。
[サブセンタの構成]
図2はCATVセンタとサブセンタの装置構成の実施形態を示したブロック図、図3はサブセンタに設けたラック装置の概略を示した説明図、図4はサブセンタ監視装置の機能構成の概略を示したブロック図である。
図2に示すように、サブセンタ14には、ケーブルモデム44、サブセンタ監視装置46、アダプタ48、煙感知器50及び熱感知器52を設置している。
図3に示すように、サブセンタ14の設備は、例えば2台のラック装置53を並べて設置しており、例えば右側のラック装置53を一部破断して内部に示すように、ラック天板56の下側(ラック内部)に煙感知器50及び熱感知器52を設置し、ラック内の棚にサブセンタ監視装置46を設置している。
またラック装置53内には、電源供給装置及び放送信号中継増幅器などの中継局として必要な所定のCATV機器(図示せず)を収納している。なお、2台のラック装置53は合せ部分で開口しており、右側のラック装置52に煙感知器50及び熱感知器52を設置することで、左側のラック装置53の火災も監視している。
図2に示すように、アダプタ48は感知器回線を介して煙感知器50と熱感知器52を個別に接続しており、感知器回線を介して所定の電源電圧を煙感知器50と熱感知器52に印加して動作している。煙感知器50は公知の散乱光式検煙構造を備え、火災により発生した煙の濃度を観測し、観測している煙濃度が所定の煙濃度閾値以上となった場合に火災を検出して発報し、感知器回線に発報電流を流してアダプタ48に火災信号を送る。また、煙感知器50は発報後に煙濃度が閾値煙濃度以下に低下した状態が継続すると、自動的に復旧する。
熱感知器52は温度検出素子として例えばサーミスタを備え、サーミスタによる検出温度が所定の温度閾値以上となった場合に火災を検出して発報し、感知器回線に発報電流を流してアダプタ48に火災信号を送る。また、熱感知器52は発報後に温度が閾値温度度以下に低下した状態が継続すると、自動的に復旧する。
アダプタ48は煙感知器50と熱感知器52の両方の火災信号を受信した場合に、火災接点信号をサブセンタ監視装置46に出力する。即ち、アダプタ48は煙感知器50の火災信号で動作するリレーと、熱感知器52の火災信号で動作するリレーを備え、両方のリレーのリレー接点を直列接続して火災接点信号を出力する。
サブセンタ監視装置46には、アダプタ48からの火災接点信号と、施設16に設けた火災報知設備20の火災受信機(図示せず)からの火災移報接点信号を入力している。
サブセンタ監視装置46は、アダプタ48から火災接点信号を入力した場合、サブセンタ14の火災を示すパケット形式のサブセンタ火災信号を生成し、ケーブルモデム44を介してCATVセンタ10へ送信する。
また、サブセンタ監視装置46は、火災報知設備20から火災移報接点信号を入力した場合、火災報知設備20による火災検出を示すパケット形式の施設火災信号を生成し、ケーブルモデム44を介してCATVセンタ10へ送信する。
また、サブセンタ監視装置46は、メール送信機能を備え、アダプタ48から火災接点信号を入力した場合、又は、火災報知設備20から火災移報接点信号を入力した場合、所定の通報メールを生成し、それぞれケーブルモデム44を介してCATVセンタ10へ送信する。このメール機能については、後で詳細に説明する。
図4に示すように、サブセンタ監視装置46は、制御部54、接点入力部57、USBなどの入出力ポート58、通信部60、操作部62、表示部64を備える。
制御部54は、例えばプログラムの実行により実現する機能であり、ハードウェアとしてはCPU、メモリ、各種の入出力ポート等を備えたコンピュータ回路等を使用する。
接点入力部57は複数の接点入力が可能であり、図2に示したアダプタ48からの火災信号接点と施設16の火災報知設備20からの火災移報信号接点を入力する。そのほかにラック54内の放送設備機器の状態信号を入力して、機器の状態をCATVセンター側へ送信することも可能である。
入出力ポート58は例えばUSBポートであり、ここにパソコン等の端末機器を接続し、サブセンタ監視装置46に対する初期設定や通報メールの文章フォーマットの作成を可能とする。通信部60はケーブルモデム44との間でパケット形式によりデータ信号を送受信する。操作部62はサブセンタ監視装置46の動作に必要な各種の操作を行う。表示部64はサブセンタ装置46の動作に伴う各種の表示を行う。
図2に示したケーブルモデム44はCATV伝送路12を介してCATVセンタ10のSNMPマネージャー36との間でSNMP(Simple Network Management Protcolの略)に従ってパケット形式のデータ通信を行う。なお、SNMPの詳細は後述する。
(制御部の機能)
サブセンタ監視装置46の制御部54は次の制御を行う。
制御部54は、煙感知器50と熱感知器52の両方の火災検出に基づくアダプタ48からの火災接点信号の入力を検出した場合、サブセンタ火災信号を生成し、これを通信部60に指示してケーブルモデム44に送信する制御を行う。
また、制御部54は、施設16の火災報知設備20から火災移報接点信号の入力を検出した場合、施設火災信号を生成し、これを通信部60に指示してケーブルモデム44に送信する制御を行う。
また、制御部54は、煙感知器50と熱感知器52の両方の火災検出の復旧に基づきアダプタ48からの火災接点信号の入力停止を検出した場合、サブセンタ火災復旧信号を生成し、これを通信部60に指示してケーブルモデム44に送信する制御を行う。
また、制御部54は、施設16の火災報知設備20から火災移報接点信号の入力停止(火災復旧)を検出した場合、施設火災復旧信号を生成し、これを通信部60に指示してケーブルモデム44に送信する制御を行う。
また、制御部54は、アダプタ48からの火災接点信号の入力を検出した場合、CATVシステムに所属する所定の管理者のアドレスを宛先アドレスに設定した火災通報メールを生成し、これを通信部60に指示してケーブルモデム44に送信する制御を行う。
また、制御部54は、施設16の火災報知設備20から火災移報接点信号の入力を検出した場合、サブセンタ14を設置した施設16の所定の管理者のアドレスを宛先アドレスに設定した異常発生を示す異常通報メールを生成し、これを通信部60に指示してケーブルモデム44に送信する制御を行う。
また、制御部54は、アダプタ48からの火災接点信号の入力停止(火災復旧)を検出した場合、CATVシステムに所属する所定の管理者のアドレスを宛先アドレスに設定した火災復旧通報メールを生成し、これを通信部60に指示してケーブルモデム44に送信する制御を行う。
また、制御部54は、施設16の火災報知設備20から火災移報接点信号の入力停止を検出した場合、サブセンタ14を設置した施設16の所定の管理者のアドレスを宛先アドレスに設定した異常発生を示す異常復旧通報メールを生成し、これを通信部60に指示してケーブルモデム44に送信する制御を行う。
なお、施設火災や施設火災復旧に対する通報メールは、CATVシステムに所属する所定の管理者アドレスも宛先アドレスに設定して、施設の火災情報をメール送信してラック内の機器へ悪影響する可能性を通知することができる。
[CATVセンタの構成]
(CATVセンタの概要)
図2に示すように、CATVセンタ10には、ヘッドエンド26、ケーブルモデムターミネーションシステム34、ルータ35、SNMPマネージャー36、メールサーバ38、センタ監視装置40及び火災表示盤42を設置している。
CATVセンタ10に設置したヘッドエンド26は、UHFアンテナ28、BSアンテナ30及びCSアンテナ32を接続しており、CATV伝送路12を介して利用者宅側へテレビ信号を送信している。
ケーブルモデムターミネーションシステム(CMTS)34は、CATV伝送路12を利用してインターネットサービスを提供するシステムであり、CATV伝送路12を介してサブセンタ14に設置したケーブルモデム44及び図1の加入者宅に設置しているケーブルモデムと対になって動作し、イーサネット(登録商標)等のインタフェースを介してインターネット接続用のルータ35につなぐことで、インターネット上の機器との間のデータ通信を可能とする。
SNMPマネージャー36は、CATV伝送路12を介してサブセンタ14に設置したケーブルモデム44及び図1の加入者宅に設置しているケーブルモデムとの間でパケット形式のデータ通信を行う。通常はSNMPマネージャー36が問合せや要求をケーブルモデムに送り、それにケーブルモデムが返信を送る。また、ケーブルモデム側で異常などの所定のイベントが発生した場合、ケーブルモデムからSNMPマネージャー36に発生イベントを通知することができ、これをSNMPトラップという。
本実施形態のサブセンタ14に設けたケーブルモデム44は、サブセンタ監視装置46が火災信号又は火災復旧信号を出力した場合、SNMPトラップを使用して火災信号又は火災復旧信号をSNMPマネージャー36に送信する。
メールサーバ38は、センタ監視装置40及びサブセンタ監視装置46がメール機能を備えていることから、センタ監視装置40及びサブセンタ監視装置46から送信された通報メールを、ケーブルモデムターミネーションシステム34及びルータ35を経由してインターネット上へ送信する。
センタ監視装置40は、サブセンタ監視装置46から送信されたサブセンタ火災信号又は施設火災信号を受信した場合に、火災表示盤42に、対応する火災受信信号を出力してサブセンタの火災を示す警報音と警報表示によるサブセンタ火災警報又はサブセンタ14を設置した施設16の火災を示す警報音と警報表示による施設火災警報を出力させる。
また、センタ監視装置40は、火災表示盤42によるサブセンタ火災警報または施設火災警報の出力中に、サブセンタ監視装置46から送信されたサブセンタ火災復旧信号又は施設火災復旧信号を受信した場合に、火災表示盤42によるサブセンタ火災警報又は施設火災警報を出力停止し、対応する場所や施設の火災復旧を知らせる。火災発生や火災復旧は履歴保存され、後で時系列で履歴確認することができる。
また、センタ監視装置40は、メール機能を備え、SNMPマネージャー36を解してサブセンタ14から送信されたサブセンタ火災信号、サブセンタ火災復旧信号、施設火災信号、又は施設火災復旧信号を受信した場合、それぞれに対応した通報メールを作成し、メールサーバ38を経由して所定の宛先アドレスに通報メールを送信する。このメール機能についても、後で詳細に説明する。
(センタ監視装置の構成)
図5はセンタ監視装置の機能構成の概略を示したブロック図である。図5に示すように、センタ監視装置40は、制御部66、通信部68、操作部70、表示部72、接点入出力部74、USBなどの入出力ポート76を備える。
制御部66は、例えばプログラムの実行により実現する機能であり、ハードウェアとしてはCPU、メモリ、各種の入出力ポート等を備えたコンピュータ回路等を使用する。
通信部68はSNMPマネージャー36との間でパケット形式によりデータ信号を送受信する。操作部70はセンタ監視装置40の動作に必要な各種の操作を行う。表示部72はセンタ装置40の動作に伴う各種の表示を行う。
接点入出力部74は例えば10点の接点入力端子と接点出力端子を備え、サブセンタ火災受信信号と施設火災受信信号に対応した2つの接点出力端子からの接点信号を、火災表示盤42に出力してサブセンタ火災警報又は施設火災警報を出力可能としている。
入出力ポート76は例えばUSBポートであり、ここにパソコン等の端末機器を接続し、センタ監視装置40に対する初期設定や通報メールの作成を可能とする。
(センタ監視装置の制御機能)
センタ監視装置40の制御部66は次の制御を行う。
制御部66は、通信部68を介してサブセンタ14側から送信されたサブセンタ火災信号を受信した場合、接点入出力部74に指示し、火災表示盤42にサブセンタ火災接点信号を出力してサブセンタ火災警報を出力させる制御を行う。
また、制御部66は、通信部68を介してサブセンタ14側から送信された施設火災信号を受信した場合、接点入出力部74に指示し、火災表示盤42に施設火災接点信号を出力して施設火災警報を出力させる制御を行う。
また、制御部66は、通信部68を介してサブセンタ14側から送信されたサブセンタ火災復旧信号を受信した場合、接点入出力部74に指示し、火災表示盤42にサブセンタ火災接点信号の出力を停止してサブセンタ火災警報の出力を停止させる制御を行う。また所定時間だけ復旧した旨の表示をさせる制御を行う。
また、制御部66は、通信部68を介してサブセンタ14側から送信された施設火災復旧信号を受信した場合、接点入出力部74に指示し、火災表示盤42に施設火災接点信号の出力を停止して施設火災警報の出力を停止させる制御を行う。また所定時間だけ復旧した旨の表示をさせる制御を行う。
また、制御部66は、通信部68を介してサブセンタ14側から送信されたサブセンタ火災信号を受信した場合、CATVシステムに所属する所定の管理者のアドレスを宛先アドレスに設定した移報火災通報メールを生成し、これを通信部68に指示してメールサーバ38に送信する制御を行う。この場合、制御部66は、更に、サブセンタ14を設置した施設16の所定の管理者のアドレスを宛先アドレスに設定した異常通報メールを生成し、これを通信部68に指示してメールサーバ38に送信する制御を行う。
また、制御部66は、通信部68を介してサブセンタ14側から送信された施設火災信号を受信した場合、CATVシステムに所属する所定の管理者のアドレスを宛先アドレスに設定した移報火災通報メールを生成し、これを通信部68に指示してメールサーバ38に送信する制御を行う。この場合、制御部54は、更に、サブセンタ14を設置した施設16の所定の管理者のアドレスを宛先アドレスに設定した移報火災通報メールを生成し、これを通信部68に指示してメールサーバ38に送信する制御を行う。
また、制御部66は、通信部68を介してサブセンタ14側から送信されたサブセンタ火災復旧信号を受信した場合、CATVシステムに所属する所定の管理者のアドレスを宛先アドレスに設定した火災復旧通報メールを生成し、これを通信部68に指示してメールサーバ38に送信する制御を行う。この場合、制御部54は、更に、サブセンタ14を設置した施設16の所定の管理者のアドレスを宛先アドレスに設定した異常復旧通報メールを生成し、これを通信部68に指示してメールサーバ38に送信する制御を行う。
また、制御部66は、通信部68を介してサブセンタ14側から送信された施設火災復旧信号を受信した場合、CATVシステムに所属する所定の管理者のアドレスを宛先アドレスに設定した移報火災復旧通報メールを生成し、これを通信部68に指示してメールサーバ38に送信する制御を行う。この場合、制御部54は、更に、サブセンタ14を設置した施設16の所定の管理者のアドレスを宛先アドレスに設定した異常発生を示す移報火災復旧通報メールを生成し、これを通信部68に指示してメールサーバ38に送信する制御を行う。
このメール送信の宛先は、異常警報の内容に応じて、宛先をあらかじめ設定しておくことで、必要な相手にメール送信することができる。
このようなCATVセンタ10におけるサブセンタ14の火災監視により、CATVセンタ10側の管理者又は担当者は、サブセンタ14で発生した火災及びサブセンタ14を設置した施設16で発生した火災を迅速且つ確実に知ることができ、例えばサブセンタの火災の場合は、保守担当者をサブセンタ14に急行させて、サブセンタ14の火災発生に対処可能とし、一方、サブセンタ14を設置している施設火災を知った場合は、その後、サブセンタ14が障害を起こしても、その原因が施設火災にあることを認識しており、例えばサブセンタ14に火災が拡大する前に、ラック装置54に対する電源供給を配電盤で遮断して火災に備えるといった対応を可能とする。
また、火災を検出した煙感知器50と熱感知器52の両方が復旧した場合、又は施設16の火災報知設備20からの火災移報信号が復旧した場合には、火災表示盤42によるサブセンタ14の火災を示す火災警報又は施設の火災を示す火災警報の出力停止や復旧表示により、サブセンタ又は施設16の火災復旧を知り、サブセンタ14の機能を回復させるための対処を適切に取ることを可能とする。
[監視装置のメール機能]
図2に示すサブセンタ14に設けたサブセンタ監視装置46およびCATVセンタ10に設けたセンタ監視装置40は、火災および火災復旧のイベント発生に基づきメールを自動送信するメール機能を備える。
[サブセンタ監視装置のメール機能]
(サブセンタ火災の通報メール)
図6はサブセンタの火災発生で送信する通報メールの内容を示した説明図であり、メール内容を理解しやすいよう通報先側で表示される受信メール画面を示している。図6(A)はCATV管理者に送信する火災通報メールを示し、図6(B)は施設管理者に送信する異常通報メールを示す。
図2に示したサブセンタ監視装置46がアダプタ48から煙感知器50と熱感知器52の両方の火災検出に基づく火災接点信号を入力した場合、図6(A)に示す火災通報メール78を生成し、CATVシステムに所属する所定の管理者へ送信する。
火災通報メール78は、ヘッダ部78aに公知のメールと同様、発信者、日時、宛先、CC、件名をもち、発信者としてサブセンタ監視装置46に設定した自己メールアドレスをリネームした「サブセンタ1」として示すように初期設定し、宛先としてCATVシステムに所属する所定の管理者のメールアドレスをリネームした「CATV管理者」として初期設定し、複製メールの送信先となるCC(カーボンコピー)に、通報メールのログを収集するCATVシステムの所定の端末機器のメールアドレスをリネームした「CATVログ」として初期設定している。件名は通報イベントが発生した場合のイベント内容に応じて設定する。この場合は、アダプタ48からのサブセンタ火災接点信号の入力であることから、「サブセンタ1火災」を設定する。
メール本文78bには、イベント発生日時[2013/06/29 13.28.34]、発生場所「サブセンタ1」、イベント内容「サブセンタ1火災」を表示し、更に、サブセンタ監視装置46の3つの入力接点の状態を「接点1 接点2 接点3」としてそのON、OFFを示している。ここで接点1はサブセンタ火災入力接点であり、接点2は施設火災入力接点であり、接点3は空きとなる。この場合、「接点1 「ON」」として、変化分にカギ括弧を付加して、サブセンタ火災接点入力があったことを示している。
またサブセンタ監視装置46は、図6(A)に示す火災通報メール78に続いて、図6(B)に示す異常通報メール80を生成し、サブシステム14を設置している施設16の所定の管理者にもメール送信する。
異常通報メール80は、ヘッダ部80aの宛先を所定の施設管理者のメールアドレスをリネームした「施設管理者」として初期設定している。また、メール本文80bのイベント内容を「サブセンタ異常発生」としており、不要な混乱を避けるため、火災発生とはせず、異常発生とし、CATVシステムの担当者がサブセンタ14に急行して対処する旨の本文を添付する。それ以外は、火災通報メール78の場合と同様である。
(サブセンタ火災復旧の通報メール)
図7はサブセンタの火災復旧で送信する通報メールを示した説明図であり、図7(A)はCATV管理者に送信する火災復旧通報メールを示し、図7(B)は施設管理者に送信する異常復旧通報メールを示す。
図7(A)に示す火災復旧通報メール82は、ヘッダ部82aの件名を「サブセンタ1火災復旧」とし、メール本文82bのイベント内容が「サブセンタ火災復旧」となり、入力接点の状態として「接点1 「OFF」」として、アダプタ48からのサブセンタ火災接点信号が停止したことを示している。それ以外は図6(A)の火災通報メール78の場合と基本的に同様となる。
図7(B)に示す異常復旧メール84は、ヘッダ部84aの件名を「サブセンタ1異常復旧」とし、メール本文84bのイベント内容が「サブセンタ異常復旧」となり、入力接点の状態として「接点1 「OFF」」として、アダプタ48からのサブセンタ火災接点信号が停止したことを示している。それ以外は図6(B)の異常通報メール80の場合と基本的に同様となる。
なお、緊急な対処が必要な火災通報メールや異常通報メールは、火災発生したら迅速にメール送信する。しかし、図7(A)、(B)の復旧に関わるメール送信は、復旧してから所定時間経過してもなお復旧状態を維持することを確認した後にメール送信することで、火災中であるにもかかわらず、対処が中断されることを防ぐ。
(複製メールによるログ機能 )
図8は複製宛先アドレスを有する装置の火災監視ログとして利用可能なメール受信トレイを示した説明図である。
図6及び図7に示した通報メールは、その複製宛先となるCCに全て同じ「CATVログ」とリネームした同一のメールアドレスを設定しており、その結果、「CATVログ」を自己のメールアドレスとして端末機器には、図8に示す受信トレイ86の内容が表示可能となる。この受信トレイ86の表示は、図6及び図7に示した通報メールを時系列的に並べており、その件名からサブセンタ14で発生した火災状況のログとしてCATVセンターにいる管理者が、CATVシステムに接続された全サブセンタにおける災害情報履歴を確認することができる。
(施設火災の通報メール)
図9はサブセンタを設置した施設の火災発生で送信する通報メールを示した説明図であり、図9(A)はCATV管理者に送信する移報火災通報メールを示し、図9(B)は施設管理者に送信する移報火災通報メールを示す。
図2に示したサブセンタ監視装置46が施設16の火災報知設備20から施設火災の受信に基づく火災移報接点信号を受信した場合、図9(A)に示す移報火災通報メール88を生成し、CATVシステムに所属する所定の管理者へ送信する。
移報火災通報メール88は、ヘッダ部88aの件名を「サブセンタ1施設火災」とし、メール本文88bのイベント内容を「設置施設火災発生」とし、また、サブセンタ監視装置46の入力接点の状態として「接点2 「ON」」として、施設火災を示す移報火災接点入力があったことを示している。それ以外は図6(A)の火災通報メール78の場合と基本的に同様となる。このメールを管理者が受信して、発生施設に急行し、施設の火災が延焼してサブセンタの放送機器へ悪影響を与える前に対処をおこなう。
またサブセンタ監視装置46が施設16の火災報知設備20から移報火災接点信号を入力した場合には、図9(A)に示す移報火災通報メール88に続いて、図9(B)に示す移報火災通報メール90を生成し、サブシステム14を設置している施設16の所定の管理者に送信する。
移報火災通報メール90は、ヘッダ部90aの件名を「サブセンタ1設置施設火災」とし、メール本文90bのイベント内容として「火災移報受信」としており、また、サブセンタ監視装置46の入力接点の状態として「接点2 「ON」」として、施設火災を示す移報火災接点入力があったことを示している。それ以外は図6(B)の異常通報メール80の場合と基本的に同様となる。
(施設火災復旧の通報メール)
図10は施設の火災復旧で送信する通報メールを示した説明図であり、図10(A)はCATV管理者に送信する移報火災復旧通報メールを示し、図10(B)は施設管理者に送信する移報火災復旧通報メールを示す。
図10(A)に示す移報火災復旧通報メール92は、ヘッダ部92aの件名を「サブセンタ1施設火災復旧」とし、メール本文92bのイベント内容が「設置施設火災復旧」となり、入力接点の状態として「接点2 「OFF」」として、火災報知設備20からの移報火災接点信号が停止したことを示している。それ以外は図9(A)の火災通報メール78の場合と基本的に同様となる。
図10(B)に示す移報火災復旧通報メール94は、ヘッダ部94aの件名を「サブセンタ1施設火災復旧」とし、メール本文94bのイベント内容が「サブセンタ施設火災復旧」となり、入力接点の状態として「接点2 「OFF」」として、火災報知設備20からの移報火災接点信号が停止したことを示している。それ以外は図9(B)の移報火災通報メール90の場合と基本的に同様となる。
図9、図10のメールは、その複製宛先となるCCに全て同じ「CATVログ」とリネームした同一のメールアドレスを設定しており、図6、図7のメールと同じ図8のCATVセンターの受信トレイにて全てのメールを表示することができ、送信者、件名あるいは受信日時で並べ替えて、CATVセンターの管理者が全サブセンタの状況変化履歴を把握することができる。
なお、図6乃至図9に示した通報メールは一例であり、必要に応じて適宜の内容とすることができる。
[サブセンタ監視装置の他の実施形態]
図2に示したサブセンタ監視装置46は、アダプタ48から煙感知器50と熱感知器52の両方で火災を検知した場合に出力される火災接点信号を入力してサブシステム火災信号をCATVセンタ10側に送信しているが、他の実施形態として、サブセンタ監視装置46は、煙感知器50と熱感知器52の何れか一方で火災を検出した場合に、CATVセンタ10へサブセンタ14での火災の予兆を示すサブセンタ火災予報信号を送信し、CATVセンタ10の火災表示盤42から火災予報警報(プリアラーム)を出力させるようにしても良い。
具体的には、アダプタ48は、煙感知器50と熱感知器52のそれぞれの火災検出に対応して火災接点信号をサブセンタ監視装置46に出力するように構成すれば良い。
このため、火災に繋がる可能性の高い煙濃度の増加や温度上昇などの予兆を捕らえ、早い段階でサブセンタ14の火災に繋がる異常を報知して、火災を未然に抑制するための適切な対処を可能とする。
[本発明の変形例]
上記の実施形態は、サブセンタに設置したラック装置内に、煙感知器と熱感知器の2台を設置して両方が火災を検出した場合にサブセンタ監視装置からCATVセンタに火災信号を送信して警報させているが、ラック装置内に単一の煙感知器又は熱感知器を設けて火災を検出した場合にサブセンタ監視装置からCATVセンタに火災信号を送信して警報させても良い。
また、上記の実施形態ではアダプタ48からの感知器回線に煙感知器50と熱感知器52を接続しているが、アダプタ48の機能をサブセンタ監視装置46に組み込むようにしても良い。
また、上記の実施形態にあっては、サブセンタ火災の監視に加え、サブセンタを設置した施設に設けた火災報知設備からの火災移報信号に基づき施設火災も監視しているが、施設火災を監視せずに、サブセンタ火災のみを監視するようにしてもよい。
上記の実施形態にあっては、図6乃至図10にサブセンタ監視装置から送信する通報メールを例示しているが、センタ監視装置40から送信する通報メールも基本的に同じになる。
上記の実施形態にあっては、サブセンタ監視装置とセンタ監視装置のメール機能を利用して、サブセンタの火災及びサブセンタを設置した施設の火災に対し、サブセンタ監視装置とセンタ監視装置の両方から対応する通報メールを送信しているが、必要に応じて何れか一方からのみ通報メールを送信するようにしても良い。
また、サブセンタ監視装置とセンタ監視装置のメール機能の一方を有効とし、メール機能に障害が発生した場合に他方のメール機能を有効としてバックアップするようにしても良い。
また、メール送信の宛先を、入力接点個々に設定してもよく、もしくは変化した入力接点の組み合わせに応じて設定してもよく、例えば、放送機器が収納されたラック内の火災時にはCATVシステムの管理者に送信し、施設火災の場合はCATVシステム管理者および施設管理者へメール送信するよう設定してもよい。
メール画面の設定1〜3の名称を、監視している機器名称に置き換えて、例えば接点1はラック内火災監視、接点2は施設火災監視、接点3は放送機器状態として表示してもよい。接点3の放送機器のみが故障して異常状態になった場合にも、災害情報としてCATVシステム管理者へメール配信してもよい。
また、火災表示盤42とセンタ監視装置40は一体の盤で構成してもよい。
また、煙感知器や熱感知器は所定の閾値を超えた場合に火災信号を送信する所謂オンオフタイプの火災感知器に限らず、現在の検出値を出力できるアナログ感知器であってもよく、段階的に閾値を設定して火災注意警報、火災警報を出力するようにしても良い。
また、火災表示盤42やセンタ監視装置40などのセンタ側装置から、サブセンタ監視装置側へ、各接点の状況を問い合わせて、センタ側装置にて表示して、各サブセンタの状況を監視することもできる。
また、サブセンタ監視装置46はラック外に設置しても良い。
また、本発明は上記の実施形態に限定されず、その目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、更に上記の実施形態に示した数値による限定は受けない。
10:CATVセンタ
12:CATV伝送路
14:サブセンタ
16:施設
20:火災報知設備
22:火災感知器
26:ヘッドエンド
34:ケーブルモデムシステム
36:SNMPマネージャー
38:メールサーバ
40:センタ監視装置
42:火災表示盤
44:ケーブルモデム
46:サブセンタ監視装置

Claims (6)

  1. CATVセンタに設置したヘッドエンドからテレビ信号を送信し、CATV伝送路の途中に配置したサブセンタを介して加入者宅へ前記テレビ信号を送信するCATVシステムに於いて、
    前記サブセンタは、所定の施設内の割当区画に所定のCATV機器を収納したラック装置を設置しており、
    前記サブセンタに、
    ラック装置内の火災を検出する火災感知器と、
    前記火災感知器が火災を検出した場合に、前記CATV伝送路を介してCATVセンタへ火災信号を送信するサブセンタ監視装置と、
    を設け、
    前記CATVセンタに、
    前記サブセンタ監視装置から送信された火災信号を受信した場合に、火災受信信号を出力してサブセンタの火災を示す火災警報を出力させるセンタ監視装置を設けたことを特徴とするCATVシステム。
  2. 請求項1記載のCATVシステムに於いて、
    前記サブセンタ監視装置は、更に前記施設の火災を受信した場合に、前記CATVセンタへ前記施設の火災を送信し、
    前記センタ監視装置は、前記サブセンタ監視装置から送信された施設の火災信号を受信した場合に、サブセンタを設置した施設の火災を示す火災警報を出力させることを特徴とするCATVシステム。
  3. 請求項2記載のCATVシステムに於いて、
    前記サブセンタ監視装置は、火災を検出した前記火災感知器が復旧した場合、又は前記施設の火災報知設備からの火災移報信号が停止した場合に、前記CATV伝送路を介してCATVセンタへサブセンタの火災復旧信号又は施設の火災復旧信号を送信し、
    前記センタ監視装置は、前記サブセンタ監視装置から送信されたサブセンタの火災復旧信号又は施設の火災復旧信号を受信した場合に、サブセンタの火災を示す火災警報又は施設の火災警報の復旧を表示させることを特徴とするCATVシステム。
  4. 請求項1乃至2記載のCATVシステムに於いて、
    前記サブセンタ監視装置及び又はセンタ監視装置はメール機能を備え、火災監視に関わる信号を受信した場合に、所定のアドレスを宛先アドレスに設定した火災監視に関わるメールを前記CATVセンタに設置したメールサーバを経由して送信することを特徴とするCATVシステム。
  5. 請求項4記載のCATVシステムに於いて、
    前記サブセンタ監視装置及び又はセンタ監視装置は、全ての通報メールの複製宛先アドレスに所定の同一管理アドレスを設定し、当該管理アドレスを有する装置に、前記サブセンタ監視装置及び又はセンタ監視装置から送信した全ての通報メールの複製を受信して監視ログとしての利用を可能としたことを特徴とするCATVシステム。
  6. 請求項4記載のCATVシステムに於いて、
    前記サブセンタ監視装置又はセンタ監視装置は、
    サブセンタの火災監視に関わる信号の場合はCATVシステムの所定の管理者のアドレスを宛先アドレスに設定した火災通報メールを送信し、
    サブセンタが設置された施設の火災監視に関わる信号の場合はCATVシステムの前記管理者のアドレスを宛先アドレスに設定した施設火災を示す火災通報メールを送信すると共に、サブセンタを設置した前記施設の管理者のアドレスを宛先アドレスに設定した異常通報メールを送信することを特徴とするCATVシステム。
JP2013156498A 2013-07-29 2013-07-29 Catvシステム Expired - Fee Related JP6298251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156498A JP6298251B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 Catvシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156498A JP6298251B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 Catvシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015026306A true JP2015026306A (ja) 2015-02-05
JP6298251B2 JP6298251B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=52490893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013156498A Expired - Fee Related JP6298251B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 Catvシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6298251B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4616214A (en) * 1981-05-27 1986-10-07 Pioneer Electronic Corp. Security system
JPH05207466A (ja) * 1992-01-23 1993-08-13 Nec Home Electron Ltd 都市型双方向catvシステム
JP2000334059A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Hitachi Electronics Service Co Ltd 多機能サーバ収納装置
JP2007004376A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Chugoku Electric Power Co Inc:The 警報出力装置および警報出力方法
US20070103325A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Amrona Ag Apparatus for fire detection in an electrical equipment rack
JP2011146055A (ja) * 2011-02-21 2011-07-28 Hochiki Corp Catvセキュリティシステム及びセキュリティアダプター
JP2013092968A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Hochiki Corp 警報連携システム、警報連携方法、警報器及びcatvアダプタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4616214A (en) * 1981-05-27 1986-10-07 Pioneer Electronic Corp. Security system
JPH05207466A (ja) * 1992-01-23 1993-08-13 Nec Home Electron Ltd 都市型双方向catvシステム
JP2000334059A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Hitachi Electronics Service Co Ltd 多機能サーバ収納装置
JP2007004376A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Chugoku Electric Power Co Inc:The 警報出力装置および警報出力方法
US20070103325A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Amrona Ag Apparatus for fire detection in an electrical equipment rack
JP2011146055A (ja) * 2011-02-21 2011-07-28 Hochiki Corp Catvセキュリティシステム及びセキュリティアダプター
JP2013092968A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Hochiki Corp 警報連携システム、警報連携方法、警報器及びcatvアダプタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6298251B2 (ja) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070002754A1 (en) Communications network tap with link fault detector
KR101314964B1 (ko) 네트워크 자동복구 기능이 있는 지능형 장비의 원격 관리 시스템
US20110022771A1 (en) System and method for displaying alarm notifications on an on-screen display
JP5185368B2 (ja) 情報家電のイベントメッセージの分類処理方法
US7986690B2 (en) Inter-gateway cloned device detector using provisioning request analysis
CN105205967A (zh) 火警监控方法及火警监控系统
EP1177682B1 (en) A status monitoring and data processing system suitable for use in a bi-directional communication device
KR102315704B1 (ko) P형 복합식 수신기의 모니터링 시스템 및 방법
US10063416B2 (en) Bidirectional redundant mesh networks
WO2009046595A1 (fr) Procédé pour réaliser une offre d'alarme d'arrêt d'alimentation d'un appareil de transmission et retrait de l'alarme
US20140306832A1 (en) Method And Apparatus For Remote Monitoring Of A Residence
CN103680089A (zh) 视频监控警务联动系统
JP6298251B2 (ja) Catvシステム
JP5520741B2 (ja) 通信装置
KR20090093590A (ko) 화재감시시스템 및 그 방법
KR101449452B1 (ko) 용역사업자 망분리서버 네트워크(배전반, 비상발전기, 네트웍장비, cctv, 방송장비, 자동제어) 콘트롤박스 및 원격제어 시스템 및 그 제어방법
JP5000401B2 (ja) 分散型火災報知システム
JP2008020969A (ja) 監視制御システムの異常・故障通報方式および方法
JP2011146055A (ja) Catvセキュリティシステム及びセキュリティアダプター
KR102295589B1 (ko) 화재 감지 시스템
JPH11243424A (ja) 障害発生の電子メール自動送信ルータ
JP2014206872A (ja) 防災受信システム
JP2015125496A (ja) 監視制御装置、及び監視制御システム
CN101321016A (zh) 一种实现用户信号失效远端缺陷指示的方法及节点设备
CN111045375B (zh) 一种机房安全运维监测系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6298251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees